[go: up one dir, main page]

JP7425259B2 - 通信制御方法及び基地局 - Google Patents

通信制御方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP7425259B2
JP7425259B2 JP2023511761A JP2023511761A JP7425259B2 JP 7425259 B2 JP7425259 B2 JP 7425259B2 JP 2023511761 A JP2023511761 A JP 2023511761A JP 2023511761 A JP2023511761 A JP 2023511761A JP 7425259 B2 JP7425259 B2 JP 7425259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mbs
search space
control channel
channel
system information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023511761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022211127A1 (ja
JPWO2022211127A5 (ja
Inventor
真人 藤代
ヘンリー チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2022211127A1 publication Critical patent/JPWO2022211127A1/ja
Publication of JPWO2022211127A5 publication Critical patent/JPWO2022211127A5/ja
Priority to JP2024006039A priority Critical patent/JP2024038431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425259B2 publication Critical patent/JP7425259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、移動通信システムで用いる通信制御方法及び基地局に関する。
近年、第5世代(5G)の移動通信システムが注目されている。5Gシステムの無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)であるNR(New Radio)は、第4世代の無線アクセス技術であるLTE(Long Term Evolution)に比べて、高速・大容量かつ高信頼・低遅延といった特徴を有する。
3GPP技術仕様書「3GPP TS 38.300 V16.2.0 (2020-07)」
第1の態様に係る通信制御方法は、基地局からユーザ装置に対してマルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供する移動通信システムで用いる通信制御方法であって、前記基地局が、MBSシステム情報ブロックをブロードキャストすることと、前記基地局が、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報をMBS制御チャネルで送信することと、を有し、前記MBSシステム情報ブロックは、前記MBS制御チャネルの受信を前記ユーザ装置が行うためのサーチスペース識別子を含み、前記サーチスペース識別子は、前記MBS制御チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいて前記ユーザ装置が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す。
第2の態様に係る通信制御方法は、基地局からユーザ装置に対してマルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供する移動通信システムで用いる通信制御方法であって、前記基地局が、MBSシステム情報ブロックのスケジューリングに用いる所定システム情報ブロックをブロードキャストすることと、前記基地局が、前記MBSシステム情報ブロックをブロードキャストすることと、前記基地局が、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報をMBS制御チャネルで送信することと、を有し、前記所定システム情報ブロックは、前記MBS制御チャネルの受信を前記ユーザ装置が行うためのサーチスペース識別子を含み、前記サーチスペース識別子は、前記MBS制御チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいて前記ユーザ装置が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す。
第3の態様に係る通信制御方法は、基地局からユーザ装置に対してマルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供する移動通信システムで用いる通信制御方法であって、前記基地局が、MBSシステム情報ブロックをブロードキャストすることと、前記基地局が、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報と前記MBSトラフィックチャネルの受信を前記ユーザ装置が行うためのサーチスペース識別子とをMBS制御チャネルで送信することと、を有し、前記サーチスペース識別子は、前記MBSトラフィックチャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいて前記ユーザ装置が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す。
第4の態様に係る通信制御方法は、基地局からユーザ装置に対してマルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供する移動通信システムで用いる通信制御方法であって、セルを管理する前記基地局が、前記セルと異なる隣接セルにおけるMBS送信に関する通知メッセージを前記セルにおいてユーザ装置に送信することを有し、前記通知メッセージは、前記セルと異なる隣接セルに設けられる所定チャネルの受信を前記ユーザ装置が行うためのサーチスペース識別子を含み、前記サーチスペース識別子は、前記隣接セルに設けられる前記所定チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいて前記ユーザ装置が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示すサーチスペース識別子を含み、前記所定チャネルは、前記隣接セルに設けられるMBS制御チャネル又はMBSトラフィックチャネルである。
第5の態様に係る通信制御方法は、基地局からユーザ装置に対してマルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供する移動通信システムで用いる通信制御方法であって、セルを管理する前記基地局が、前記MBSのためのMBSシステム情報ブロックをブロードキャストすることと、前記基地局が、前記セルにおいて複数のMBS制御チャネルを送信することと、を有し、前記MBSシステム情報ブロックは、前記複数のMBS制御チャネルのそれぞれの変更通知用RNTI(Radio Network Temporary Identifier)を含み、前記変更通知用RNTIは、対応するMBS制御チャネルの内容が変更されたことを示す変更通知を前記ユーザ装置が受信するために用いるRNTIである。
第6の態様に係る基地局は、第1の態様乃至第5の態様のいずれかの通信制御方法を実行するプロセッサを備える。
実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 実施形態に係るUE(ユーザ装置)の構成を示す図である。 実施形態に係るgNB(基地局)の構成を示す図である。 データを取り扱うユーザプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。 シグナリング(制御信号)を取り扱う制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。 実施形態に係る下りリンクの論理チャネル(Logical channel)とトランスポートチャネル(Transport channel)との対応関係を示す図である。 実施形態に係るMBSデータの配信方法を示す図である。 実施形態に係るチャネルの対応関係を示す図である。 実施形態に係る移動通信システムの第1動作例を示す図である。 実施形態に係る移動通信システムの第2動作例を示す図である。 実施形態に係る移動通信システムの第3動作例を示す図である。 実施形態に係る移動通信システムの第4動作例における動作環境の一例を示す図である。 実施形態に係る移動通信システムの第4動作例を示す図である。 実施形態に係る移動通信システムの第5動作例を示す図である。
5Gシステム(NR)にマルチキャスト・ブロードキャストサービスを導入することが検討されている。NRのマルチキャスト・ブロードキャストサービスは、LTEのマルチキャスト・ブロードキャストサービスよりも改善されたサービスを提供することが望まれる。
そこで、本開示は、改善されたマルチキャスト・ブロードキャストサービスを実現する通信制御方法を提供することを目的とする。
図面を参照しながら、実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(移動通信システムの構成)
まず、実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。この移動通信システムは、3GPP規格の第5世代システム(5GS:5th Generation System)に準拠する。以下において、5GSを例に挙げて説明するが、移動通信システムにはLTE(Long Term Evolution)システムが少なくとも部分的に適用されてもよい。
図1に示すように、移動通信システムは、ユーザ装置(UE:User Equipment)100と、5Gの無線アクセスネットワーク(NG-RAN:Next Generation Radio Access Network)10と、5Gのコアネットワーク(5GC:5G Core Network)20とを有する。
UE100は、移動可能な無線通信装置である。UE100は、ユーザにより利用される装置であればどのような装置であっても構わないが、例えば、UE100は、携帯電話端末(スマートフォンを含む)、タブレット端末、ノートPC、通信モジュール(通信カード又はチップセットを含む)、センサ若しくはセンサに設けられる装置、車両若しくは車両に設けられる装置(Vehicle UE)、及び/又は飛行体若しくは飛行体に設けられる装置(Aerial UE)である。
NG-RAN10は、基地局(5Gシステムにおいて「gNB」と呼ばれる)200を含む。gNB200は、基地局間インターフェイスであるXnインターフェイスを介して相互に接続される。gNB200は、1又は複数のセルを管理する。gNB200は、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。gNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、単に「データ」という)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能又はリソースを示す用語としても用いられる。1つのセルは1つのキャリア周波数に属する。
なお、gNBがLTEのコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)に接続することもできる。LTEの基地局が5GCに接続することもできる。LTEの基地局とgNBとが基地局間インターフェイスを介して接続されることもできる。
5GC20は、AMF(Access and Mobility Management Function)及びUPF(User Plane Function)300を含む。AMFは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う。AMFは、NAS(Non-Access Stratum)シグナリングを用いてUE100と通信することにより、UE100のモビリティを管理する。UPFは、データの転送制御を行う。AMF及びUPFは、基地局-コアネットワーク間インターフェイスであるNGインターフェイスを介してgNB200と接続される。
図2は、実施形態に係るUE100(ユーザ装置)の構成を示す図である。
図2に示すように、UE100は、受信部110、送信部120、及び制御部130を備える。
受信部110は、制御部130の制御下で各種の受信を行う。受信部110は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部130に出力する。
送信部120は、制御部130の制御下で各種の送信を行う。送信部120は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部130は、UE100における各種の制御を行う。制御部130は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。
図3は、実施形態に係るgNB200(基地局)の構成を示す図である。
図3に示すように、gNB200は、送信部210、受信部220、制御部230、及びバックホール通信部240を備える。
送信部210は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部210は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
受信部220は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部220は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。
制御部230は、gNB200における各種の制御を行う。制御部230は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPUとを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。
バックホール通信部240は、基地局間インターフェイスを介して隣接基地局と接続される。バックホール通信部240は、基地局-コアネットワーク間インターフェイスを介してAMF/UPF300と接続される。なお、gNBは、CU(Central Unit)とDU(Distributed Unit)とで構成され(すなわち、機能分割され)、両ユニット間はF1インターフェイスで接続されてもよい。
図4は、データを取り扱うユーザプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。
図4に示すように、ユーザプレーンの無線インターフェイスプロトコルは、物理(PHY)レイヤと、MAC(Medium Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、SDAP(Service Data Adaptation Protocol)レイヤとを有する。
PHYレイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100のPHYレイヤとgNB200のPHYレイヤとの間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
MACレイヤは、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセスプロシージャ等を行う。UE100のMACレイヤとgNB200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。gNB200のMACレイヤはスケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
RLCレイヤは、MACレイヤ及びPHYレイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとgNB200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
SDAPレイヤは、コアネットワークがQoS(Quality of Service)制御を行う単位であるIPフローとAS(Access Stratum)がQoS制御を行う単位である無線ベアラとのマッピングを行う。なお、RANがEPCに接続される場合は、SDAPが無くてもよい。
図5は、シグナリング(制御信号)を取り扱う制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。
図5に示すように、制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックは、図4に示したSDAPレイヤに代えて、RRC(Radio Resource Control)レイヤ及びNAS(Non-Access Stratum)レイヤを有する。
UE100のRRCレイヤとgNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のためのRRCシグナリングが伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとgNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態にある。UE100のRRCとgNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がない場合、UE100はRRCアイドル状態にある。UE100のRRCとgNB200のRRCとの間の接続がサスペンドされている場合、UE100はRRCインアクティブ状態にある。
RRCレイヤの上位に位置するNASレイヤは、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。UE100のNASレイヤとAMF300のNASレイヤとの間では、NASシグナリングが伝送される。
なお、UE100は、無線インターフェイスのプロトコル以外にアプリケーションレイヤ等を有する。
(MBS)
次に、一実施形態に係るMBSについて説明する。MBSは、NG-RAN10からUE100に対してブロードキャスト又はマルチキャスト、すなわち、1対多(PTM:Point To Multipoint)でのデータ送信を可能とするサービスである。MBSは、MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service)と呼ばれてもよい。なお、MBSのユースケース(サービス種別)としては、公安通信、ミッションクリティカル通信、V2X(Vehicle to Everything)通信、IPv4又はIPv6マルチキャスト配信、IPTV(Internet protocol television)、グループ通信、及びソフトウェア配信等がある。
LTEにおけるMBSの送信方式には、MBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)送信及びSC-PTM(Single Cell Point To Multipoint)送信の2種類がある。図6は、一実施形態に係る下りリンクの論理チャネル(Logical channel)とトランスポートチャネル(Transport channel)との対応関係を示す図である。
図6に示すように、MBSFN送信に用いる論理チャネルはMTCH(Multicast Traffic Channel)及びMCCH(Multicast Control Channel)であり、MBSFN送信に用いるトランスポートチャネルはMCH(Multicast Control Channel)である。MBSFN送信は、主にマルチセル送信用に設計されており、複数のセルからなるMBSFNエリアにおいて各セルが同じMBSFNサブフレームで同じ信号(同じデータ)の同期送信を行う。
SC-PTM送信に用いる論理チャネルはSC-MTCH(Single Cell Multicast Traffic Channel)及びSC-MCCH(Single Cell Multicast Control Channel)であり、SC-PTM送信に用いるトランスポートチャネルはDL-SCH(Downlink Shared Channel)である。SC-PTM送信は、主に単一セル送信用に設計されており、セル単位でブロードキャスト又はマルチキャストでのデータ送信を行う。SC-PTM送信に用いる物理チャネルはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)及びPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)であり、動的なリソース割当が可能になっている。
以下において、SC-PTM伝送方式と同様な方式を用いてMBSが提供される一例について主として説明するが、MBSFN伝送方式を用いてMBSが提供されてもよい。また、MBSがマルチキャストにより提供される一例について主として説明する。このため、MBSをマルチキャストと読み替えてもよい。但し、MBSがブロードキャストにより提供されてもよい。
また、MBSデータとは、MBSにより提供されるデータをいい、MBS制御チャネルとは、MCCH又はSC-MCCHをいい、MBSトラフィックチャネルとは、MTCH又はSC-MTCHをいうものとする。但し、MBSデータは、ユニキャストで送信される場合もある。MBSデータは、MBSパケット又はMBSトラフィックと呼ばれてもよい。
MBS制御チャネルは、gNB200からUE100にMBS制御情報を送信するために使用される1対多(PTM)下りリンクチャネルである。MBS制御チャネルは、トランスポートチャネルの1種であるDL-SCH(Downlink Shared Channel)にマッピングされる。
MBSトラフィックチャネルは、gNB200からUE100にMBSデータを送信するために使用される1対多(PTM)下りリンクチャネルである。MBSトラフィックチャネルは、論理チャネルの1種であり、DL-SCHにマッピングされる。MBSトラフィックチャネルとMBSセッションとは、1対1で対応付けられる。
DL-SCHは、物理チャネルの1種であるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)にマッピングされる。PDSCHは、物理チャネルの1種であるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)で搬送されるDCI(Downlink Control Information)によりスケジューリングされる。
ネットワークは、MBSセッションごとに異なるMBSサービスを提供できる。MBSセッションは、TMGI(Temporary Mobile Group Identity)及びセッション識別子のうち少なくとも1つにより識別され、これらの識別子のうち少なくとも1つをMBSセッション識別子と呼ぶ。このようなMBSセッション識別子は、MBSサービス識別子又はマルチキャストグループ識別子と呼ばれてもよい。
図7は、一実施形態に係るMBSデータの配信方法を示す図である。
図7に示すように、MBSデータ(MBS Traffic)は、単一のデータソース(アプリケーションサービスプロバイダ)から複数のUEに配信される。5Gコアネットワークである5G CN(5GC)20は、アプリケーションサービスプロバイダからMBSデータを受信し、MBSデータのコピーの作成(Replication)を行って配信する。
5GC20の観点からは、共有MBSデータ配信(Shared MBS Traffic delivery)及び個別MBSデータ配信(Individual MBS Traffic delivery)の2つの配信方法が可能である。
共有MBSデータ配信では、5G無線アクセスネットワーク(5G RAN)であるNG-RAN10と5GC20との間に接続が確立され、5GC20からNG-RAN10へMBSデータを配信する。以下において、このような接続(トンネル)を「MBS接続」と呼ぶ。
MBS接続は、Shared MBS Traffic delivery接続又は共有トランスポート(shared transport)と呼ばれてもよい。MBS接続は、NG-RAN10(すなわち、gNB200)で終端する。MBS接続は、MBSセッションと1対1で対応していてもよい。
gNB200は、自身の判断でPTP(Point-to-Point:ユニキャスト)及びPTM(Point-to-Multipoint:マルチキャスト又はブロードキャスト)のいずれかの伝送方式を選択し、選択した伝送方式でUE100にMBSデータを送信する。
他方、個別MBSデータ配信では、NG-RAN10とUE100との間にユニキャストのセッションが確立され、5GC20からUE100へMBSデータを個別に配信する。このようなユニキャストは、PDUセッション(PDU Session)と呼ばれてもよい。ユニキャスト(PDUセッション)は、UE100で終端する。
(チャネルの対応関係)
次に、一実施形態に係るチャネルの対応関係について説明する。
図8は、一実施形態に係るチャネルの対応関係を示す図である。図8に示す各チャネルは、1つのセルに設けられる。図8において、1つのセルに複数のMBS制御チャネルが設けられる一例を図示しているが、1つのセルに設けられるMBS制御チャネルは1つのみであってもよい。
また、図8に示す各ブロックが1つのチャネルを表しているが、各ブロックにおける「PDCCH」の記載は、物理レイヤにおいて当該チャネルの無線リソース(PDSCH)がPDCCHにより割り当てられることを意味している。すなわち、ブロードキャスト制御チャネル、MBS制御チャネル、及びMBSトラフィックチャネルがいずれもDL-SCHにマッピングされると仮定している。
第1に、gNB200は、ブロードキャスト制御チャネルでSIBタイプ1をブロードキャストする。SIBタイプ1は、MBSシステム情報ブロック(MBS SIB)のスケジューリング情報(以下、「MBS SIBスケジューリング情報」と呼ぶ)を含む。MBS SIBスケジューリング情報は、MBS SIBを搬送するメッセージ(後述のSIメッセージ)をスケジューリングするための情報である。MBS SIBは、MBS用のシステム情報ブロックであり、後述のOSI(Other System Information)の1種である。
第2に、gNB200は、SIBタイプ1によるスケジューリングに従って、ブロードキャスト制御チャネルでMBS SIBをブロードキャストする。MBS SIBは、MBS制御チャネルのスケジューリングを示す情報(以下、「MBS制御チャネルスケジューリング情報」と呼ぶ)を含む。なお、MBS SIBは、所定SIB(例えばSIBタイプ1)によりスケジューリングされた周期で送信される。MBS制御チャネルスケジューリング情報は、MBS制御チャネルが送信され得る候補時間位置を特定するための情報である。かかる候補時間位置は、MBS制御チャネル送信ウィンドウと呼ばれてもよい。かかる候補時間位置は、周期的に配置される所定数の時間単位で構成されてもよい。時間単位は、スロットであってもよい。また、時間単位は、サブフレームであってもよい。MBS制御チャネルスケジューリング情報は、Repetition period(繰り返し送信周期)、Offset(スケジューリングを行うSFNのオフセット値)、Star point(スケジューリング開始サブフレーム/スロット)、Duration(Star pointからのスケジューリング期間)、及び/又はModification period(変更周期)等を含む。
なお、gNB200は、gNB200が管理するセルにおいて複数のMBS制御チャネルを提供してもよい。例えば、各MBS制御チャネルが互いに異なるサービス品質要件(若しくはサービスカテゴリ)と対応付けられる。これにより、サービス品質要件に応じて最適化されたMBS制御チャネルを構成可能になる。この場合、MBS SIBは、複数のMBS制御チャネル(MCCH#1及びMCCH#2)のそれぞれをスケジューリングしてもよい。各MBS制御チャネルには互いに異なるスケジューリングを適用可能である。なお、MBS制御チャネルは、MBS SIBが示す周期で送信される。
第3に、gNB200は、MBS制御チャネルスケジューリング情報に従って、MBS制御チャネルでMBSトラフィックチャネルスケジューリング情報をブロードキャストする。MBSトラフィックチャネルスケジューリング情報は、MBSトラフィックチャネルが送信され得る候補時間位置を特定するための情報である。かかる候補時間位置は、周期的に配置される所定数の時間単位で構成されてもよい。時間単位は、スロットであってもよい。また、時間単位は、サブフレームであってもよい。MBSトラフィックチャネルスケジューリング情報は、On duration timer、DRX inactivity timer、Scheduling period(送信周期)、及び/又はStart offset(送信SFNオフセット値)等を含む。
図8において、MCCH#1が1つのMBSトラフィックチャネル(MTCH#1)を指し示し、MCCH#2が2つのMBSトラフィックチャネル(MTCH#2及びMTCH#3)を指し示す一例を示している。MTCH#1は、遅延センシティブ型のMBSサービスのMBSデータ(Data for delay sensitive service)を伝送するMBSトラフィックチャネルである。MTCH#2及びMTCH#3は、一般的なMBSサービスのMBSデータ(Data for typical service)を伝送するMBSトラフィックチャネルである。
第4に、gNB200は、MBSトラフィックチャネルスケジューリング情報に従って、MBSトラフィックチャネルでMBSデータを送信(例えば、PTM送信)する。
(サーチスペース)
次に、一実施形態に係るサーチスペースについて説明する。
5G/NR仕様では、UE100におけるブラインド復号の回数を削減することを目的として、PDCCHにおいてUE100によるブラインド復号の対象とするリソース範囲を限定する。このようなリソース範囲は、時間・周波数リソース範囲であって、周波数方向の複数のリソースブロックと、時間方向の複数のシンボルとで構成される。このようなリソース範囲は、サーチスペースと呼ばれる。
一実施形態において、gNB200は、自セルにおいて、複数のサーチスペースを提供する。gNB200は、自セルにおいて、SIBタイプ1又はRRC Reconfigurationメッセージを用いて、複数のサーチスペースを設定するためのサーチスペース設定情報を提供する。これにより、各サーチスペースの設定を動的に変更でき、リソースの最適化が可能である。
サーチスペース設定情報は、複数のサーチスペースのそれぞれについて、当該サーチスペースを識別するサーチスペース識別子と、当該サーチスペースを設定するサーチスペースパラメータとのセットを含む。サーチスペースパラメータは、サーチスペースを構成する複数のリソースブロックと複数のシンボルとを特定する。サーチスペースパラメータは、例えば、ControlResourceSetID、monitoringSlotPeriodicityAndOffset、及び/又はmonitoringSymbolsWithinSlot等を含む。ControlResourceSetIDは、リソースブロックの特定に用いるパラメータであり、monitoringSlotPeriodicityAndOffset及びmonitoringSymbolsWithinSlotは、シンボルの特定に用いるパラメータである。
一実施形態において、gNB200は、自セルにおいて、上述の複数のサーチスペースとは異なる1つの特別なサーチスペース(以下、「特定のサーチスペース」と呼ぶ)を設定する。特定のサーチスペースは、UE100が、予め設定されるルールに従って当該特定のサーチスペースを構成する複数のリソースブロック及び複数のシンボル、すなわち、スケジューリング及びリソース範囲を特定可能なサーチスペースである。UE100は、特定のサーチスペースについてgNB200からのサーチスペース設定情報が無くても、特定のサーチスペースのスケジューリング及びリソース範囲を特定できる。
gNB200は、特定のサーチスペースに「0」というサーチスペース識別子を割り当てる。特定のサーチスペースは、サーチスペースゼロと呼ばれる場合がある。gNB200は、特定のサーチスペースと、上述の複数のサーチスペースとの区別のために、上述の複数のサーチスペースに「0」というサーチスペース識別子を割り当てない。例えば、サーチスペースは、特定のサーチスペースであるサーチスペース「0」と、それ以外のサーチスペースであるサーチスペース「1」乃至「4」とを含む。
一実施形態において、gNB200は、gNB200のセルにおいて送信される下りリンクメッセージの種別ごとに異なるサーチスペースを対応付ける。下りリンクメッセージの種別は、例えば、システム情報メッセージ(SIメッセージ)、ページングメッセージ等である。SIメッセージは、SIBタイプ1以外のシステム情報ブロックを搬送するために使用されるメッセージである。SIBタイプ1以外のシステム情報ブロックをOSI(Other System Information)と呼ぶ。例えば、gNB200は、SIメッセージを、サーチスペース設定情報における「1」というサーチスペース識別子で識別されるサーチスペース(サーチスペース#1)と対応付け、ページングメッセージを、サーチスペース設定情報における「2」というサーチスペース識別子で識別されるサーチスペース(サーチスペース#2)と対応付け、この対応付けを示す情報をSIBタイプ1にて送信する。以下において、OSIを搬送するSIメッセージと対応付けられるサーチスペースを「OSIのサーチスペース」と呼ぶ。
(移動通信システムの第1動作例)
次に、一実施形態に係る移動通信システム1の第1動作例について説明する。
本第1動作例において、MBS制御チャネルにサーチスペースが割当てられる場合を想定する。この場合、MBS制御チャネルには、特定のサーチスペース(例えば、サーチスペース「0」)、又はそれ以外のサーチスペース(例えば、サーチスペース「1」乃至「4」)のいずれかが割り当てられると考えられる。ここで、サーチスペース「0」が用いられた場合と、それ以外の場合(サーチスペース「1」等)で、MBS制御チャネルのスケジューリングが異なる。なお、MBS制御チャネルには、OSIのサーチスペースとは異なるサーチスペースが割り当てられてもよい。この場合、UE100は、OSIのサーチスペースを知っていても、MBS制御チャネルを受信できない。
このような前提下において、UE100は、MBS制御チャネルを受信するために、MBS制御チャネルと対応付けられるサーチスペースを特定する必要がある。しかしながら、UE100がMBS制御チャネルを受信するためにどのサーチスペースを対象としてブラインド復号を行ってよいかを把握できない。
本第1動作例において、gNB200は、MBS SIBをブロードキャストし、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報をMBS制御チャネルで送信する。MBS SIBは、MBS制御チャネルの受信をUE100が行うためのサーチスペース識別子を含む。サーチスペース識別子は、MBS制御チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいてUE100が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す。これにより、UE100は、MBS制御チャネルを受信するためにどのサーチスペースを対象としてブラインド復号を行ってよいかを把握できる。
本第1動作例において、MBS制御チャネルがgNB200の1つのセル内に複数設けられる場合、MBS SIBは、当該複数のMBS制御チャネルのそれぞれについてサーチスペース識別子を含んでもよい。これにより、MBS制御チャネルがgNB200の1つのセル内に複数設けられる場合であっても、UE100は、各MBS制御チャネルを受信するためにどのサーチスペースを対象としてブラインド復号を行ってよいかを把握できる。
本第1動作例において、gNB200は、MBS制御チャネルが特定のサーチスペースと対応付けられていない場合、MBS制御チャネルのスケジューリングを示すMBS制御チャネルスケジューリング情報をさらに含むMBS SIBをブロードキャストしてもよい。上述のように、特定のサーチスペースは、予め設定されるルールに従ってUE100がMBS制御チャネルのスケジューリング及びリソース範囲を特定可能なサーチスペースである。これにより、UE100は、MBS制御チャネルが特定のサーチスペースと対応付けられていない場合であっても、MBS制御チャネルのスケジューリングを把握できる。
図9は、移動通信システム1の第1動作例を示す図である。
図9に示すように、ステップS101において、gNB200は、SIBタイプ1をブロードキャストする。SIBタイプ1は、サーチスペース設定情報と、MBS SIBスケジューリング情報とを含む。UE100は、SIBタイプ1をgNB200から受信する。
ステップS102において、gNB200は、SIBタイプ1に含まれるMBS SIBスケジューリング情報が示すスケジューリングに基づいて、MBS SIBをブロードキャストする。UE100は、SIBタイプ1に含まれるMBS SIBスケジューリング情報が示すスケジューリングに基づいて、MBS SIBを受信する。MBS SIBは、MBS制御チャネルスケジューリング情報を含む。
第1動作例において、MBS SIBは、MBS制御チャネルの受信をUE100が行うためのサーチスペース識別子(以下、「MBS制御チャネルサーチスペース識別子」と呼ぶ。)をさらに含む。MBS制御チャネルサーチスペース識別子は、SIBタイプ1におけるサーチスペース設定情報に含まれるサーチスペース識別子の1つである。ここで、gNB200は、SIBタイプ1におけるサーチスペース設定情報によって設定される複数のサーチスペース(例えば、サーチスペース「1」乃至「4」)のうちの1つを、MBS制御チャネルと対応付ける。gNB200は、MBS制御チャネルと対応付けられたサーチスペースのサーチスペース識別子をMBS SIBに含める。
gNB200は、gNB200が管理するセルにおいて複数のMBS制御チャネルが設けられる場合、各MBS制御チャネルに異なるサーチスペースを対応付けてもよい。この場合、ステップS102において、gNB200は、複数のMBS制御チャネルのそれぞれに対応するMBS制御チャネルサーチスペース識別子を含むMBS SIBをブロードキャストする。この場合のMBS SIBは、例えば、複数のMBS制御チャネルのそれぞれについて、当該MBS制御チャネルの識別子と、当該MBS制御チャネルに対応するMBS制御チャネルサーチスペース識別子とのセットを含む。MBS制御チャネルの識別子は、上述のMBSセッション識別子であってもよい。MBS制御チャネルの識別子は、MBS制御チャネルに割り当てられるチャネル識別子であってもよい。MBS制御チャネルの識別子は、MBS制御チャネルに割り当てられるRNTI(Radio Network Temporary Identifier)であってもよい。
第1動作例において、gNB200は、特定のサーチスペースをMBS制御チャネルと対応付けていない場合に限り、MBS制御チャネルスケジューリング情報をMBS SIBに含めるとしてもよい。ここで、MBS制御チャネルが特定のサーチスペースと対応付けられている場合、UE100は、MBS制御チャネルスケジューリング情報に依存せずに、予め設定されるルールに基づいて、リソース範囲を特定できる。従って、この場合、MBS制御チャネルスケジューリング情報が不要である。そのため、gNB200は、MBS制御チャネルが特定のサーチスペースと対応付けられていない場合、MBS制御チャネルスケジューリング情報をMBS SIBに含める。
ステップS103において、UE100は、ステップS102で受信したMBS SIBに含まれるMBS制御チャネルスケジューリング情報及びMBS制御チャネルサーチスペース識別子に基づいて、MBS制御チャネルの受信を行うために復号すべきPDCCHのリソース範囲を特定する。具体的には、UE100は、第1に、ステップS102で受信したMBS SIBに含まれるMBS制御チャネルスケジューリング情報から、MBS制御チャネルの受信タイミングの範囲を決定する。第2に、UE100は、ステップS102で受信したMBS SIBに含まれるMBS制御チャネルサーチスペース識別子と対応するサーチスペースパラメータを、ステップS101で受信したSIBタイプ1から取得し、取得したサーチスペースパラメータからPDCCHのリソース範囲を特定する。
UE100は、複数のMBS制御チャネルのそれぞれに対応するMBS制御チャネルサーチスペース識別子を含むMBS SIBを受信した場合、このようなMBS SIBに基づいて、自身が興味のあるMBS制御チャネルの受信を行うために復号すべきリソース範囲を特定する。具体的には、UE100は、自身が興味のあるMBS制御チャネルと対応付けられたMBS制御チャネルサーチスペース識別子を取得し、取得したMBS制御チャネルサーチスペース識別子に応じて、復号すべきPDCCHのリソース範囲を特定する。
ステップS104において、gNB200は、MBS制御チャネルでMBSトラフィックチャネルスケジューリング情報を送信する。UE100は、MBS制御チャネルの受信を行う。ここで、第1に、UE100は、ステップS103で特定したリソース範囲を対象とする復号(ブラインド復号)を行い、PDCCHで搬送されるDCIを取得する。第2に、UE100は、当該DCIによってスケジューリングされるPDSCHを受信し、当該PDSCHにマッピングされるMBS制御チャネル(MBSトラフィックチャネルスケジューリング情報)を受信する。
ステップS105において、gNB200は、MBSトラフィックチャネルでMBSデータを送信する。UE100は、ステップS104で受信したMBSトラフィックチャネルスケジューリング情報に基づいて、MBSトラフィックチャネル(MBSデータ)を受信する。
(移動通信システムの第2動作例)
次に、一実施形態に係る移動通信システム1の第2動作例について、上述の第1動作例との相違点を主として説明する。
上述の第1動作例においては、MBS制御チャネルのために専用のサーチスペースを割り当てることを主として想定していた。これに対し、第2動作例においては、MBS制御チャネルのサーチスペースとOSIのサーチスペースとを共通化する一例について説明する。これにより、MBS制御チャネルのサーチスペースの情報をMBS SIBでブロードキャストする必要が無くなり、効率的な動作を実現できる。
本第2動作例において、gNB200は、MBS SIBのスケジューリングに用いるSIBタイプ1をブロードキャストし、MBS SIBをブロードキャストし、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報をMBS制御チャネルで送信する。ここで、SIBタイプ1は、MBS制御チャネルの受信をUE100が行うためのサーチスペース識別子を含む。具体的には、サーチスペース識別子は、MBS SIBと、SIBタイプ1以外のシステム情報ブロックと、MBS制御チャネルとで共通に適用される。
図10は、移動通信システム1の第2動作例を示す図である。ここでは、上述の第1動作例と重複する説明を省略する。
図10に示すように、ステップS201において、gNB200は、SIBタイプ1をブロードキャストする。SIBタイプ1は、サーチスペース設定情報と、MBS SIBスケジューリング情報とを含む。第2動作例において、SIBタイプ1は、MBS制御チャネルサーチスペース識別子をさらに含む。UE100は、SIBタイプ1をgNB200から受信する。
ステップS202において、UE100は、SIBタイプ1に基づいて、MBS SIBを受信する。MBS SIBは、MBS制御チャネルスケジューリング情報を含む。
第2動作例において、MBS SIBは、MBS制御チャネルサーチスペース識別子を含まない。
ステップS203において、UE100は、ステップS202で受信したMBS制御チャネルスケジューリング情報と、ステップS201で受信したMBS制御チャネルサーチスペース識別子とに基づいて、MBS制御チャネルの受信を行うために復号すべきリソース範囲を特定する。
ステップS204乃至ステップS205における動作は、ステップS104乃至ステップS105における動作と同様である。
第2動作例において、MBS制御チャネルサーチスペース識別子は、MBS SIBと、OSIとで共通に適用される情報であってもよい。すなわち、OSIを搬送するSIメッセージと対応付けられるサーチスペースが、MBS制御チャネルと対応付けられるサーチスペースと同様であってもよい。この場合、ステップS201において、SIBタイプ1は、SIメッセージと対応付けられるサーチスペースが、MBS制御チャネルと対応付けられるサーチスペースと同様であることを示す情報を含んでいてもよい。かかる情報は、他の方法でgNB200からUE100に通知されてもよい。
第2動作例において、OSIを搬送するSIメッセージと対応付けられるサーチスペースが、MBS制御チャネルと対応付けられるサーチスペースと同様であり、かつ、OSIを搬送するSIメッセージと対応付けられるサーチスペースが特定のサーチスペースである場合、UE100は、MBS SIBの受信(ステップS202の動作)をスキップしてもよい。かかる場合において、UE100は、MBS制御チャネルスケジューリング情報に依存せずに、予め設定されるルールに基づいて、リソース範囲を特定できる。従って、この場合、MBS制御チャネルスケジューリング情報が不要であり、UE100は、MBS制御チャネルスケジューリング情報を含むMBS SIBの受信をスキップする。
(移動通信システムの第3動作例)
次に、一実施形態に係る移動通信システム1の第3動作例について、上述の第1及び第2動作例との相違点を主として説明する。
上述の第1及び第2動作例において、MBS制御チャネルのサーチスペースについて主として説明した。しかしながら、MBSトラフィックチャネルにもサーチスペースが割り当てられることも想定される。本第3動作例において、MBSトラフィックチャネルのサーチスペースについて説明する。
本第3動作例において、gNB200は、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報とMBSトラフィックチャネルの受信をUE100が行うためのサーチスペース識別子とをMBS制御チャネルで送信する。サーチスペース識別子は、MBSトラフィックチャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいてUE100が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す。これにより、UE100は、MBSトラフィックチャネルにサーチスペースが割り当てられる場合であっても、MBSトラフィックチャネルに割り当てられたサーチスペースを特定できる。
本動作例3において、gNB200は、複数のMBSトラフィックチャネルのそれぞれについてサーチスペース識別子を送信してもよい。すなわち、gNB200は、MBSトラフィックチャネルごとにサーチスペースを指定してもよい。これにより、MBSトラフィックチャネルごとに異なるサーチスペースを割り当てることができるため、サーチスペースにおける混雑を緩和し易くなる。
本動作例3において、gNB200は、MBSトラフィックチャネルが特定のサーチスペース(例えば、サーチスペース「0」)と対応付けられていない場合、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報及びサーチスペース識別子をMBS制御チャネルで送信する。MBSトラフィックチャネルが特定のサーチスペースと対応付けられている場合、gNB200は、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報を送信せずにサーチスペース識別子を送信する。特定のサーチスペースについては、UE100が自らそのスケジューリング及びリソース範囲を導き出すことができるため、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報の送信を不要とすることができる。
図11は、移動通信システム1の第3動作例を示す図である。ここでは、上述の第1及び第2動作例と重複する説明を省略する。
図11に示すように、ステップS301において、UE100は、MBS制御チャネルの受信を行う。MBS制御チャネルは、MBSトラフィックチャネルスケジューリング情報を搬送する。
第3動作例において、MBS制御チャネルは、MBSトラフィックチャネルの受信をUE100が行うためのサーチスペース識別子(以下、「MBSトラフィックチャネルサーチスペース識別子」と呼ぶ。)をさらに搬送する。MBSトラフィックチャネルサーチスペース識別子は、SIBタイプ1におけるサーチスペース設定情報に含まれるサーチスペース識別子の1つを含む。ここで、gNB200は、SIBタイプ1におけるサーチスペース設定情報によって設定される複数のサーチスペースのうちの1つを、MBSトラフィックチャネルと対応付ける。gNB200は、MBSトラフィックチャネルと対応付けられたサーチスペースのサーチスペース識別子を、MBSトラフィックチャネルサーチスペース識別子に含める。
ステップS302において、UE100は、ステップS301で受信したMBSトラフィックチャネルスケジューリング情報とMBSトラフィックチャネルサーチスペース識別子とに基づいて、MBSトラフィックチャネルの受信を行うために復号すべきリソース範囲を特定する。
ステップS303において、UE100は、MBSトラフィックチャネルの受信を行う。ここで、第1に、UE100は、ステップS302で特定したリソース範囲を対象とする復号(ブラインド復号)を行い、PDCCHで搬送されるDCIを取得する。第2に、UE100は、当該DCIによってスケジューリングされるPDSCHを受信し、当該PDSCHにマッピングされるMBSトラフィックチャネルを受信する。UE100は、MBSトラフィックチャネルによって搬送されるMBSデータを受信する。
第3動作例において、MBS制御チャネルは、複数のMBSトラフィックチャネルのそれぞれに対応するMBSトラフィックチャネルスケジューリング情報を搬送する。gNB200は、各MBSトラフィックチャネルに異なるサーチスペースを対応付けてもよい。この場合、ステップS301において、MBS制御チャネルは、複数のMBSトラフィックチャネルのそれぞれについて、当該MBSトラフィックチャネルの識別子と、当該MBSトラフィック制御チャネルに対応するMBS制御トラフィックサーチスペース識別子とのセットを含む。MBSトラフィックチャネルの識別子は、TMGI、セッション識別子、又は、MBSサービス識別子である。ステップS305において、UE100は、自身が興味のあるMBSトラフィックチャネル(MBSセッション)の受信を行うために復号すべきリソース範囲を特定する。
第3動作例において、gNB200は、特定のサーチスペースをMBSトラフィックチャネルと対応付けている場合、MBS制御チャネルにおいて、当該MBSトラフィックチャネルに対応するMBSトラフィックチャネルスケジューリング情報を送信しなくてもよい。ここで、MBSトラフィックチャネルが特定のサーチスペースと対応付けられている場合、UE100は、MBSトラフィックチャネルスケジューリング情報に依存せずに、予め設定されるルールに基づいて、リソース範囲を特定できる。よって、gNB200は、このようなMBSトラフィックチャネルスケジューリング情報を送信しない。
第3動作例では、MBS制御チャネルが、MBSトラフィックチャネルサーチスペース識別子を通知する例を示したが、MBSトラフィックチャネルサーチスペース識別子はSIBタイプ1もしくはMBS SIBで通知されてもよい。この場合、MBSトラフィックチャネルサーチスペース識別子はMBS制御チャネルで通知する必要はない。
(移動通信システムの第4動作例)
次に、一実施形態に係る移動通信システム1の第4動作例について、上述の第1乃至第3動作例との相違点を主として説明する。
上述の第1乃至第3動作例においては、gNB200の自セル内における動作について主として説明した。本第4動作例において、gNB200は、隣接セルに関する情報も自セルにおいてUE100に通知する。図12は、本第4動作例における動作環境の一例を示す図である。図12に示すように、gNB200AがセルC1を管理し、gNB200BがセルC2を管理し、UE100は、セルC1及びC2の重複領域に位置する。但し、セルC1及びC2を1つのgNB200が管理していてもよい。
本第4動作例において、セルC1を管理するgNB200(gNB200A)は、セルC1と異なる隣接セルC2におけるMBS送信に関する通知メッセージをセルC1においてUE100に送信する。通知メッセージは、隣接セルC2に設けられる所定チャネルの受信をUE100が行うためのサーチスペース識別子を含む。所定チャネルは、隣接セルC2に設けられるMBS制御チャネル又はMBSトラフィックチャネルである。サーチスペース識別子は、隣接セルC2に設けられる所定チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいてUE100が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す。これにより、セルC1から通知メッセージを受信したUE100は、通知メッセージに基づいて、隣接セルC2に設けられるMBS制御チャネル又はMBSトラフィックチャネルのサーチスペースを特定できる。
本第4動作例において、UE100は、セルC1からの通知メッセージに含まれるサーチスペース識別子に基づいて、隣接セルC2に設けられる所定チャネルのサーチスペースが特定のサーチスペース(例えば、サーチスペース「0」)であると判定した場合、隣接セルC2から送信される所定チャネルのスケジューリング情報の受信を省略するとともに、隣接セルC2に設けられる所定チャネルの受信を行ってもよい。これにより、隣接セルC2のMBS制御チャネル又はMBSトラフィックチャネルの受信を効率的に行うことができる。
図13は、移動通信システム1の第4動作例を示す図である。ここでは、上述の第1乃至第3動作例と重複する説明を省略する。ここでは、gNB200AがセルC1を管理し、gNB200BがセルC2を管理しているものとするが、1つのgNB200がセルC1及びC2を管理していてもよい。UE100は、RRCアイドル状態又はRRCインアクティブ状態にあってもよい。
図13に示すように、ステップS401において、gNB200Aは、セルC1において、セルC2におけるMBS送信に関する通知メッセージを送信する。UE100は、セルC1において通知メッセージを受信する。通知メッセージは、MBS SIBであってもよい。また、通知メッセージは、MBS制御チャネルで送信するメッセージであってもよい。
通知メッセージは、セルC2に設けられる所定チャネル(MBS制御チャネル又はMBSトラフィックチャネル)の受信をUE100が行うためのサーチスペース識別子を含む。かかるサーチスペース識別子は、セルC2でブロードキャストされるSIBタイプ1におけるサーチスペース設定情報に含まれるサーチスペース識別子の1つを含む。これにより、セルC1に在圏するUE100は、自身のサービングセルをセルC1からセルC2に変更する際に、セルC2のSIBタイプ1のみを取得すれば、セルC2の所定チャネル(MBS制御チャネル又はMBSトラフィックチャネル)と対応付けられるサーチスペースを把握できる。
ステップS401において、gNB200Aは、隣接セルC2における所定チャネルに特定のサーチスペース(サーチスペース「0」)が割り当てられている場合のみ、ステップS401でセルC2のサーチスペース識別子を通知するとしてもよい。特定のサーチスペースについては、UE100が自らスケジューリング及びリソース範囲を導き出すことができるため、サーチスペース「0」であることが分かると、隣接セルC2のSIBタイプ1の受信を省略できる。gNB200Aは、隣接セルC2における所定チャネルにサーチスペース「1」が割り当てられている場合、ステップS401でセルC2のサーチスペース識別子を通知せず、暗示的にサーチスペース「0」でないことを示してもよい。
或いは、ステップS401において、gNB200Aは、隣接セルC2における所定チャネルに特定のサーチスペース(サーチスペース「0」)が割り当てられていない場合のみ、ステップS401でセルC2のサーチスペース識別子を通知するとしてもよい。
ステップS402において、UE100は、セルC2からのMBS受信を行うと判断する。例えば、UE100は、セルC1のセルエッジに到達する(同一周波数での受信セル変更)場合、もしくはネットワークの設定変更で現在のセルC1でのMBSサービスが停止する(別周波数での受信セル変更)場合、セルC2からのMBS受信を行うと判断してもよい。
ステップS403において、UE100は、セルC2からSIBタイプ1を受信してもよい。
ステップS404において、UE100は、ステップS401で受信した通知メッセージに含まれる隣接セルC2のサーチスペース識別子に基づいて、隣接セルC2の所定チャネルの受信を行うために復号すべきスケジューリング及びリソース範囲を特定する。ここで、UE100は、ステップS403で隣接セルC2のSIBタイプ1を受信した場合、SIBタイプ1に含まれるサーチスペースパラメータにさらに基づいて、隣接セルC2の所定チャネルの受信を行うために復号すべきスケジューリング及びリソース範囲を特定してもよい。
ステップS405において、UE100は、セルC2の所定チャネルの受信を行う。ここで、UE100は、ステップS401で通知されたサーチスペース識別子がサーチスペース「0」であった場合、隣接セルC2のMBS SIBの受信をスキップして、MBS制御チャネルを受信する。さらに、UE100は、可能であればMBS制御チャネルの受信をスキップして、MBSトラフィックチャネルを直接受信してもよい。一方、UE100は、ステップS401で通知されたサーチスペース識別子がサーチスペース「0」でない場合、隣接セルC2のMBS SIBを受信する。
上述の第4動作例において、隣接セルC2における所定チャネルが1つであると想定していたが、隣接セルC2に複数の所定チャネルが設けられていてもよい。隣接セルC2に所定チャネルが複数設けられる場合、ステップS401で送信される通知メッセージは、当該複数の所定チャネルのそれぞれについてサーチスペース識別子を含んでもよい。これにより、隣接セルC2に複数の所定チャネルが設けられる場合であっても、UE100は、所望の所定チャネルを受信するためのサーチスペースを特定できる。
また、上述の第4動作例において、通知メッセージは、隣接セルC2における複数の所定チャネルのそれぞれについて、当該所定チャネルが送信される帯域幅部分を示す帯域幅部分情報を含んでもよい。帯域幅部分は、隣接セルC2の全帯域幅の一部である。帯域幅部分は、5G/NRの仕様で規定されたBWPであってもよい。また、帯域幅部分は、CFR(Common Frequency Resource)であってもよい。これにより、限定された帯域幅部分で所定チャネルが送信される場合であっても、UE100は、所定チャネルの受信を適切に行うことができる。以下において、帯域幅部分がBWP(BandWidth Part)である一例について説明する。
例えば、gNB200Aは、ステップS401で送信する通知メッセージ(MBS SIB及び/又はMBS制御チャネル)に、隣接セルC2のMBS制御チャネル毎の送信BWP情報及び/又はサーチスペース識別子を含める。この場合、通知メッセージは、複数のMBS制御チャネルのそれぞれについて、当該MBS制御チャネルの識別子と、当該MBS制御チャネルに対応するサーチスペース識別子とのセットを含む。MBS制御チャネルの識別子は、例えば、MBS制御チャネル識別子、MBS制御チャネルに割り当てられるチャネル識別子、又は、MBS制御チャネルに割り当てられるRNTIである。
gNB200Aは、ステップS401で送信する通知メッセージに、隣接セルC2のMBSトラフィックチャネル毎の送信BWP情報及び/又はサーチスペース識別子を含めてもよい。この場合、通知メッセージは、複数のMBSトラフィックチャネルのそれぞれについて、当該MBSトラフィックチャネルの識別子と、当該MBSトラフィックチャネルに対応するサーチスペース識別子とのセットを含む。MBSトラフィックチャネルの識別子は、例えば、MBSトラフィックチャネル識別子、MBSトラフィックチャネルに割り当てられるチャネル識別子、又は、MBSトラフィックチャネルに割り当てられるRNTIである。
UE100は、gNB200Aから通知メッセージを受信し、隣接セルC2における興味のあるMBSサービスと対応するMBS制御チャネル及びMBSトラフィックチャネルの送信BWP情報及び/又はサーチスペース識別子を通知メッセージから取得し、受信を試みる周波数方向の送信リソース及び/又は時間方向の送信機会を特定する。そして、UE100は、特定したリソース・機会に、興味のあるMBS制御チャネル及び/又はMBSトラフィックチャネルの受信を行う。
(移動通信システムの第5動作例)
次に、一実施形態に係る移動通信システム1の第5動作例について、上述の第1乃至第4動作例との相違点を主として説明する。
上述の第1乃至第4動作例において、サーチスペースの特定に関する動作について主として説明した。本第5動作例において、MBS制御チャネルの変更通知(以下、「MBS制御チャネル変更通知」と呼ぶ)に関する動作について説明する。MBS制御チャネル変更通知は、MBS制御チャネルの内容、すなわち、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報が変更されたことを示す通知である。
MBS制御チャネル変更通知には、変更通知用RNTIが適用される。変更通知用RNTIは、対応するMBS制御チャネルの内容が変更されたことを示すMBS制御チャネル変更通知をUE100が受信するために用いるRNTIである。なお、MBS制御チャネル変更通知は、MBSセッション開始時に用いられることが想定されている。この場合、MBS制御チャネル変更通知は、MBSセッションの開始をUE100に通知するものである。但し、セッションの途中でMBS制御チャネル変更通知が用いられてもよい。
1つのセルにおいて複数のMBS制御チャネルが提供される場合、MBS制御チャネル変更通知も複数提供される。しかしながら、UE100は、どのMBS制御チャネル変更通知がどのMBS制御チャネルに対応するのかを把握できず、不要なMBS制御チャネル変更通知を受信する虞がある。
本第5動作例において、セルを管理するgNB200は、MBS SIBをブロードキャストする。gNB200は、当該セルにおいて複数のMBS制御チャネルを送信する。MBS SIBは、複数のMBS制御チャネルのそれぞれの変更通知用RNTIを含む。これにより、UE100は、セルにおいて複数のMBS制御チャネルを送信する場合であっても、各複数のMBS制御チャネルと対応する変更通知用RNTIを把握できる。
本第5動作例において、UE100は、複数のMBS制御チャネルのうち、UE100が受信するMBSサービスに基づいて、MBS SIBに含まれる複数の変更通知用RNTIのうち1つの変更通知用RNTIを選択する。これにより、UE100は、セルにおいて複数のMBS制御チャネルを送信する場合であっても、UE100が受信するMBSサービスに対応するMBS制御チャネルに対応する変更通知用RNTIを特定できる。
図14は、移動通信システム1の第5動作例を示す図である。ここでは、上述の第1乃至第4動作例と重複する説明を省略する。
図14に示すように、ステップS501において、gNB200は、SIBタイプ1をブロードキャストする。SIBタイプ1は、サーチスペース設定情報と、MBS SIBスケジューリング情報とを含む。UE100は、SIBタイプ1をgNB200から受信する。
ステップS502において、gNB200は、SIBタイプ1に含まれるMBS SIBスケジューリング情報が示すスケジューリングに基づいて、MBS SIBをブロードキャストする。UE100は、SIBタイプ1に含まれるMBS SIBスケジューリング情報が示すスケジューリングに基づいて、MBS SIBを受信する。MBS SIBは、MBS制御チャネルスケジューリング情報を含む。本動作例5において、gNB200は、MBS SIBにて、MBS制御チャネルと変更通知用RNTIとの対応情報をブロードキャストする。例えば、gNB200は、変更通知用RNTIとMBSセッション識別子(TMGI、セッションID、又はMBS制御チャネルのRNTI)とのセットをMBS SIBにてブロードキャストする。MBS制御チャネルにIDが振られる場合、gNB200は、変更通知用RNTIとMBS制御チャネルIDとのセットをMBS SIBにてブロードキャストしてもよい。UE100は、MBS SIBを受信し、MBS制御チャネル(MBSサービス)に対応する変更通知用RNTIを特定する。なお、この時点ではまだMBSセッションが開始されていなくてもよい。
ステップS503において、UE100は、変更通知用RNTIを用いたモニタ(PDCCHモニタ)を行う。ここで、UE100は、興味のあるMBSサービスに紐づいた変更通知用RNTIのみモニタしてもよい。なお、この時点ではMBS制御チャネルRNTIを用いたモニタ(PDCCHモニタ)は行わなくてもよい。
UE100は、gNB200から変更通知用RNTIを受信(ステップS504)した場合、ステップS505において、MBS制御チャネルの受信(MBS制御チャネルRNTIのモニタ)を開始する。
ステップS506において、UE100は、gNB200からMBS制御チャネルを受信する。
ステップS507において、UE100は、受信したMBS制御チャネルに基づいて、gNB200からMBSトラフィックチャネルを受信する。
(その他の実施形態)
上述の各動作フロー(各動作例)は、別個独立に実施する場合に限らず、2以上の動作フロー(動作例)を組み合わせて実施可能である。例えば、1つの動作フローの一部のステップを他の動作フローに追加してもよい。また、1つの動作フローの一部のステップを他の動作フローの一部のステップと置換してもよい。
上述の実施形態において、基地局がNR基地局(gNB)である一例について説明したが基地局がLTE基地局(eNB)であってもよい。また、基地局は、IAB(Integrated Access and Backhaul)ノード等の中継ノードであってもよい。基地局は、IABノードのDU(Distributed Unit)であってもよい。
UE100又はgNB200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROM又はDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
また、UE100又はgNB200が行う各処理を実行する回路を集積化し、UE100又はgNB200の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC(System on a chip))として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、米国仮出願第63/169334号(2021年4月01日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (5)

  1. ネットワーク装置からユーザ装置に対してマルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供する移動通信システムで用いる通信制御方法であって、
    前記ネットワーク装置が、MBSシステム情報ブロックのスケジューリングに用いる所定システム情報ブロックをブロードキャストすることと、
    前記ネットワーク装置が、前記MBSシステム情報ブロックをブロードキャストすることと、
    前記ネットワーク装置が、MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報をMBS制御チャネルで送信することと、を有し、
    前記所定システム情報ブロックは、前記MBS制御チャネルの受信を前記ユーザ装置が行うためのサーチスペース識別子を含み、
    前記サーチスペース識別子は、前記MBS制御チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいて前記ユーザ装置が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す
    通信制御方法。
  2. 前記サーチスペース識別子は、前記MBSシステム情報ブロックと、前記所定システム情報ブロック以外のシステム情報ブロックとで共通に適用される
    請求項に記載の通信制御方法。
  3. マルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供するネットワーク装置と通信するユーザ装置であって、
    MBSシステム情報ブロックのスケジューリングに用いる所定システム情報ブロックを前記ネットワーク装置から受信する受信部を備え、
    前記受信部は、
    前記ネットワーク装置から、前記MBSシステム情報ブロックを受信し、
    MBS制御チャネルでMBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報を受信し、
    前記所定システム情報ブロックは、前記MBS制御チャネルの受信を前記ユーザ装置が行うためのサーチスペース識別子を含み、
    前記サーチスペース識別子は、前記MBS制御チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいて前記ユーザ装置が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す
    ユーザ装置。
  4. マルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供するネットワーク装置と通信するユーザ装置を制御するプロセッサであって、
    MBSシステム情報ブロックのスケジューリングに用いる所定システム情報ブロックを前記ネットワーク装置から受信する処理と、
    前記ネットワーク装置から、前記MBSシステム情報ブロックを受信する処理と、
    MBS制御チャネルでMBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報を受信する処理と、を実行し、
    前記所定システム情報ブロックは、前記MBS制御チャネルの受信を前記ユーザ装置が行うためのサーチスペース識別子を含み、
    前記サーチスペース識別子は、前記MBS制御チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいて前記ユーザ装置が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す
    プロセッサ。
  5. ユーザ装置に対してマルチキャスト・ブロードキャストサービス(MBS)を提供する ネットワーク装置であって、
    MBSシステム情報ブロックのスケジューリングに用いる所定システム情報ブロックをブロードキャストする送信部と備え、
    前記送信部は、
    前記MBSシステム情報ブロックをブロードキャストし、
    MBSトラフィックチャネルのスケジューリング情報をMBS制御チャネルで送信し、
    前記所定システム情報ブロックは、前記MBS制御チャネルの受信を前記ユーザ装置が行うためのサーチスペース識別子を含み、
    前記サーチスペース識別子は、前記MBS制御チャネルと対応付けられた物理下りリンク制御チャネルにおいて前記ユーザ装置が復号対象とするリソース範囲であるサーチスペースを示す
    ネットワーク装置。
JP2023511761A 2021-04-01 2022-04-01 通信制御方法及び基地局 Active JP7425259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024006039A JP2024038431A (ja) 2021-04-01 2024-01-18 通信制御方法、ユーザ装置、プロセッサ、ネットワーク装置、移動通信システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163169334P 2021-04-01 2021-04-01
US63/169,334 2021-04-01
PCT/JP2022/016997 WO2022211127A1 (ja) 2021-04-01 2022-04-01 通信制御方法及び基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024006039A Division JP2024038431A (ja) 2021-04-01 2024-01-18 通信制御方法、ユーザ装置、プロセッサ、ネットワーク装置、移動通信システム及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022211127A1 JPWO2022211127A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022211127A5 JPWO2022211127A5 (ja) 2023-11-29
JP7425259B2 true JP7425259B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=83459652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023511761A Active JP7425259B2 (ja) 2021-04-01 2022-04-01 通信制御方法及び基地局
JP2024006039A Pending JP2024038431A (ja) 2021-04-01 2024-01-18 通信制御方法、ユーザ装置、プロセッサ、ネットワーク装置、移動通信システム及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024006039A Pending JP2024038431A (ja) 2021-04-01 2024-01-18 通信制御方法、ユーザ装置、プロセッサ、ネットワーク装置、移動通信システム及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240032073A1 (ja)
EP (1) EP4304274A4 (ja)
JP (2) JP7425259B2 (ja)
CN (1) CN117413542A (ja)
WO (1) WO2022211127A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019175989A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT,Summary of Email Discussion [Post111-e][906][MBS] Idle mode support[online],3GPP TSG RAN WG2 #112-e R2-2008796,2020年11月13日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_112-e/Docs/R2-2008796.zip>
MediaTek Inc.,[Post112-e][069][MBS] Delivery mode 2 (MediaTek)[online],3GPP TSG RAN WG2 #113-e R2-2100177,2021年02月05日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_113-e/Docs/R2-2100177.zip>
Moderator (BBC),Feature lead summary on RAN basic functions for broadcast/multicast for UEs in RRC_IDLE/ RRC_INACTIV,3GPP TSG RAN WG1 #104-e R1-2101721,2021年02月05日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104-e/Docs/R1-2101721.zip>
OPPO,Discussion on MBS reception of idle or inactive mode UE[online],3GPP TSG RAN WG2 #112-e R2-2008869,2020年11月13日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_112-e/Docs/R2-2008869.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022211127A1 (ja) 2022-10-06
CN117413542A (zh) 2024-01-16
WO2022211127A1 (ja) 2022-10-06
JP2024038431A (ja) 2024-03-19
EP4304274A4 (en) 2024-08-14
US20240032073A1 (en) 2024-01-25
EP4304274A1 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10939251B2 (en) User equipment and base station
WO2022085757A1 (ja) 通信制御方法
JP7648644B2 (ja) 通信制御方法、基地局及びシステム
WO2022239690A1 (ja) 通信制御方法及びユーザ装置
WO2022025013A1 (ja) 通信制御方法
JP7469564B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ装置、プロセッサ、ネットワークノード及び移動通信システム
EP4451792A1 (en) Communication method and user equipment
US20240298381A1 (en) Communication method
WO2023132209A1 (ja) 通信方法
JP7425259B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
WO2022210545A1 (ja) 通信制御方法及びユーザ装置
JP7537026B2 (ja) 通信方法、ユーザ装置、ネットワーク装置、移動通信システム、プログラム及びチップセット
JP7508634B2 (ja) 通信制御方法、基地局、ユーザ装置及びプロセッサ
JP7612708B2 (ja) 通信制御方法及び第1基地局
JP7508576B2 (ja) 通信制御方法
WO2023013608A1 (ja) 通信方法
WO2024162424A1 (ja) 通信方法
WO2022234847A1 (ja) 通信制御方法及びユーザ装置
US20240284555A1 (en) Communication method and user equipment
JP2024116349A (ja) 通信制御方法、基地局、コアネットワーク装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150