JP7424285B2 - 情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 - Google Patents
情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7424285B2 JP7424285B2 JP2020516042A JP2020516042A JP7424285B2 JP 7424285 B2 JP7424285 B2 JP 7424285B2 JP 2020516042 A JP2020516042 A JP 2020516042A JP 2020516042 A JP2020516042 A JP 2020516042A JP 7424285 B2 JP7424285 B2 JP 7424285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- behavior
- positive
- negative
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/01—Social networking
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/165—Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0077—Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/167—Personality evaluation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/486—Biofeedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7264—Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
- A61B5/7267—Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7275—Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
- G06Q50/22—Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
- G16H20/70—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/20—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0204—Acoustic sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0219—Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
- A61N1/0456—Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36014—External stimulators, e.g. with patch electrodes
- A61N1/36025—External stimulators, e.g. with patch electrodes for treating a mental or cerebral condition
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Psychology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physiology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Economics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
Description
1.本開示の一実施形態による情報処理システムの概要
2.各実施例
2-1.第1の実施例(行動促進、抑制)
(2-1-1.構成例)
(2-1-2.動作処理)
2-2.第2の実施例(データベースの学習)
(2-2-1.構成例)
(2-2-2.動作処理)
2-3.第3の実施例(脳刺激)
(2-3-1.構成例)
(2-3-2.動作処理)
2-4.第4の実施例(倫理、法の考慮)
(2-4-1.構成例)
(2-4-2.動作処理)
2-5.第5の実施例(リフレーミング)
(2-5-1.構成例)
(2-5-2.動作処理)
(2-5-3.共感を示す応答の追加)
(2-5-4.リフレーミングの自動生成)
2-6.第6の実施例(スモールコミュニティへの適用例)
(2-6-1.構成例)
(2-6-2.動作処理)
3.まとめ
本実施形態による情報処理システムは、ユーザの行動や状況に基づいてユーザの感情を推定し、推定した感情に応じたフィードバックにより、ユーザの暮らしをより良い状態に改善、すなわち、ユーザのQOL(Quality of Life)を向上させるエージェントシステムである。人が、環境や状況、または人等に対して怒りや悲しみなどネガティブな感情を持つことは、危険を察知して回避するために必要ではあるが、過度のネガティブな感情はストレスにつながり免疫系などに悪影響を及ぼす場合がある。一方、ポジティブな感情を持つことは、免疫系などにも好影響を与え、より好ましい状態と言える。
近年、ユーザの発話音声を認識し、ユーザの質問や要求に対して直接的に、短期的な1セッション(要求と応答で完結)で応答を行う音声エージェントが普及してきている。かかる音声エージェントは、例えば家庭用のホームエージェントとして、キッチンやダイニング等に置かれる、専用のスピーカー装置(いわゆる、ホームエージェント装置)に実装されている。
<2-1.第1の実施例(行動促進、抑制)>
(2-1-1.構成例)
図2は、第1の実施例による情報処理装置10aの構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理装置10aは、制御部100a、通信部110、入力部120、出力部130、および、記憶部140を有する。
通信部110は、有線または無線により外部装置と接続し、外部装置とデータの送受信を行う。通信部110は、例えば有線/無線LAN(Local Area Network)、またはWi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、携帯通信網(LTE(Long Term Evolution)、3G(第3世代の移動体通信方式))等により、ネットワークを介して外部装置と通信接続してもよい。
入力部120は、情報処理装置10aに対する入力情報を取得し、制御部100aに出力する。入力部120は、例えば、操作入力部121とセンサ部122を含む。
出力部130は、制御部100aの制御に従って、ユーザへのフィードバックを出力する機能を有する。出力部130は、例えば、表示部131と音声出力部132を含む。表示部131は、画像(静止画や動画)やテキストを表示する表示装置である。表示部131は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示装置により実現される。出力部130は、例えば眼鏡型のHMDに設けられたシースルー表示部であってもよい。この際、フィードバック画像等の表示情報は、実空間に重畳してAR(Augmented Reality)表示される。また、音声出力部132は、エージェント音声や、音楽、メロディ、効果音等を出力する。各表示部131および音声出力部132は、複数あってもよい。また、音声出力部132は、指向性スピーカーであってもよい。
記憶部140は、制御部100aの処理に用いられるプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、および適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)により実現される。
続いて、本実施形態による情報処理システムのFB処理について、図5および図6を用いて具体的に説明する。
続いて、第2の実施例について、図7~図9を参照して説明する。上述した第1の実施例で利用した判定DB141やフィードバックDB142のデータは、学習により生成することも可能である。
図7は、本実施例による情報処理装置10bの構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、情報処理装置10bは、制御部100b、通信部110、入力部120、出力部130、および、記憶部140bを有する。なお、図2を参照して説明した構成と同符号の構成の内容は上述した通りであるため、ここでの説明は省略する。
図9は、本実施例による学習処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9に示すように、学習部106は、学習用DB143に学習データが追加されたか否かを判断し(ステップS203)、学習データが追加された場合(ステップS203/Yes)、判定DB141にデータを追加するP/N判定データ学習や(ステップS206)、フィードバックDB142にデータを追加するP/N FBデータ学習(ステップS209)を行う。なお、学習部106による学習は、学習用DB143に学習データが追加される度に行ってもよいし、一定期間毎に、新たに追加された学習データに基づいて行うようにしてもよい。
本実施形態による行動の促進や抑制のフィードバックは、行動分析学に基づく正や負の強化子を与えることに限定されず、例えば、tDCS(Transcranial direct current
stimulation;経頭蓋直流刺激)などのように、脳に直接刺激を与えることで、その行動を促進したり抑制したりすることも可能である。tDCSでは、頭部に微弱な直流を流すことにより、知覚や行動を促進したり抑制したりすることが可能である。具体的には、陽極刺激を行うことにより、ジャンプなどの運動機能が促進されたり、陰極刺激を行うことにより痒みなどの知覚が抑制されることが知られている。
図10は、本実施例による情報処理装置10cの構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、情報処理装置10cは、出力部130cとして、脳刺激部133を有する。
図11は、本実施例による脳刺激処理の流れの一例について説明する図である。図11に示すように、まず、情報処理装置10cは、状況認識(ステップS303)、および、行動認識(ステップS306)を行う。これらは、図11に示すフローの順番に限定されず、逆順であってもよいし、並列に行われてもよい。また、これらは、継続的/定期的に行われ得る。
続いて、本実施形態による第4の実施例について図12および図13を参照して説明する。上述した各実施形態では、ユーザの感情がポジティブになる行動を促進するフィードバックを行う旨を説明したが、その行動が倫理的または法的に好ましくない行動であっても強化されてしまう場合がある。この場合、ユーザが最終的に不利益を被るだけでなく、周りの人々に迷惑をかけることになる。
本実施例による情報処理装置10dの構成は、上述した第1~第3の実施例による各情報処理装置10a、10b、10cのいずれの構成であってもよい。すなわち、本実施例は、第1の実施例、第2の実施例、または、第3の実施例のいずれとも組み合わせることが可能である。また、第2の実施例で説明した感情認識部105による感情認識結果に基づいて判定部103がP/N判定を行ってもよい。
図13は、本実施例による倫理的P/N判定および法的P/N判定を考慮したフィードバック処理の流れの一例を示すフローチャートである。
続いて、本実施形態による第5の実施例について説明する。本実施例では、ユーザが感情的にネガティブと感じた行動に対して、ポジティブと捉えられる解釈を提示するリフレーミングを行うことで、ユーザのネガティブな感情を軽減するとともに、ポジティブな状況での行動に反転して促進することを可能とする。
本実施例による情報処理装置10eの構成は、上述した第1~第4の実施例による各情報処理装置10a、10b、10c、10dのいずれの構成であってもよい。すなわち、本実施例は、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例、または、第4の実施例のいずれとも組み合わせることが可能である。また、第2の実施例で説明した感情認識部105による感情認識結果に基づいて、判定部103がP/N判定を行ってもよい。
図15は、本実施例によるリフレーミングを含むフィードバック処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以上説明した例では、システム側はユーザのネガティブな感情には触れずにリフレーミングを行っているが、ネガティブな感情に対して共感性の高い応答を追加することで、より効果的にユーザのネガティブな感情を和らげ、ポジティブな解釈へと変換させるようにしてもよい。例えばリフレーミングFBの条件をより限定し、対応するリフレーミングFBの内容に、ネガティブな感情に共感性を示す応答を追加する。
本実施形態による情報処理装置10eは、上述した第2の実施例の構成を適用し、例えば学習用DB143を用いて、リフレーミングFBを含むフィードバックDB142の学習を行うことが可能である。
例えば情報処理装置10eは、「落とした/置き忘れた-拾う/利用する」、「立つ-座る」、「利用する-利用しない」等の、対応する行動をルールとして予め持ち、同じような状況(電車内、会議室、家、会社など)において当該対応する行動が取られ、かつ、感情が真逆の状況が学習用DB143にある場合、リフレーミングFBを自動生成することが可能である。
また、情報処理装置10eは、「強い、高い、大きい、きれい」といった「比較」に関わるキーワードを予め知識データベースとして有している際に、ユーザが、これらのキーワードを発言すると共に、ネガティブな感情になっている場合、相対的評価を提示してリフレーミングを行うことが可能である。リフレーミング内容は、例えばソーシャルメディア上から、「比較」に関わるキーワードを含む、似たような状況に対する相反する感情と、その評価(解釈)を含むポストを抽出して生成し得る。例えば、「子供服が汚い(状況[評価対象])-洗濯が大変になる(評価)-怒り(感情)」を含むポストと、「子供服が汚い(状況[評価対象])-元気で遊んでいる(評価)-うれしい(感情)」を含むポストとを抽出した場合、似たような相対的評価でネガティブな感情になっているユーザに、評価基準を転換したポジティブな解釈を提示することが可能となる。具体的には、例えば情報処理装置10eは、ユーザが子供の服が汚れていることにネガティブな感情になっているときに、ソーシャルメディア上から収集した上記ポストに基づいて、「でも元気に遊んでいるね!」と、ポジティブな解釈を提示することができる。
本実施形態による情報処理システムは、例えば家族や会社、部署内、学校のクラス、町内会等のスモールコミュニティにおいて、ポジティブ行動の促進FB、ネガティブ行動の抑制FB、およびリフレーミングFBを提供することも可能である。スモールコミュニティの場合、メンバーや場所が限定されるため、より正確な状況認識や行動認識が可能となる。
本実施例による情報処理装置10fの構成は、上述した第1~第5の実施例による各情報処理装置10a~10eのいずれの構成であってもよい。すなわち、本実施例は、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例、第4の実施例、または、第5の実施例のいずれとも組み合わせることが可能である。また、第2の実施例で説明した感情認識部105による感情認識結果に基づいて、判定部103がP/N判定を行ってもよい。
続いて、本実施例による具体的な動作処理について説明する。本実施例には、例えば、図15に示す動作処理を適用し、P/N判定に基づく行動促進/抑制処理や、リフレーミング処理を行うことが可能である。
上述したように、本開示の実施形態による情報処理システムでは、ユーザの感情に応じて、ユーザの状態をより良い状態に改善し、暮らしの質を向上させることが可能となる。本実施形態による情報処理システムは、上述した行動促進FB、行動抑制FB、及びリフレーミングFB機能のうち、少なくともいずれかを実行し得る。
(1)
ユーザがポジティブかネガティブかを推定し、
前記ユーザがポジティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を促進する機能、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を抑制する機能、および、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの状況または行動に対してポジティブな解釈を提示する機能のうちの、いずれかを有する制御部を備える、情報処理システム。
(2)
前記制御部は、
予め学習された、状況および行動うちの少なくとも何れか一方と、その状況または行動の際の感情の状態におけるポジティブまたはネガティブとの関係性を示すデータに基づき、
前記ユーザの状況および行動のうちのいずれかに応じて、当該ユーザがポジティブかネガティブかを推定する、前記(1)に記載の情報処理システム。
(3)
前記制御部は、
前記ユーザの感情を推定することにより、当該ユーザがポジティブかネガティブかを推定する、前記(1)に記載の情報処理システム。
(4)
前記制御部は、前記ユーザのセンシングデータに基づいて、前記ユーザの感情がポジティブかネガティブかを推定する、前記(3)に記載の情報処理システム。
(5)
前記制御部は、
前記ユーザと対話を行うエージェントを制御し、
前記ユーザがポジティブであると推定された時は、当該ユーザの行動を促進する機能として、前記エージェントが当該ユーザに対してポジティブフィードバックを与える、前記(1)から4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(6)
前記制御部は、
前記ポジティブフィードバックとして、所定の快適な音声、画像、または振動の少なくともいずれかを前記ユーザに提示する、前記(5)に記載の情報処理システム。
(7)
前記制御部は、
前記ユーザがポジティブであると推定された時は、当該ユーザの行動を促進する機能として、当該ユーザの脳に対して陽極刺激を与える、前記(1)~(6)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(8)
前記制御部は、
前記ユーザと対話を行うエージェントを制御し、
前記ユーザがネガティブであると推定された時は、当該ユーザの行動を抑制する機能として、前記エージェントが当該ユーザに対してネガティブフィードバックを与える、前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(9)
前記制御部は、
前記ネガティブフィードバックとして、所定の不快な音声、画像、または振動の少なくともいずれかを前記ユーザに提示する、前記(8)に記載の情報処理システム。
(10)
前記制御部は、
前記ユーザがネガティブであると推定された時は、当該ユーザの行動を抑制する機能として、当該ユーザの脳に対して陰極刺激を与える、前記(1)~(9)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(11)
前記制御部は、
前記ユーザがポジティブであると推定された時、当該ユーザの行動が、法的および倫理的に問題ないと判断された場合に、当該行動を促進するポジティブフィードバックを与える、前記(1)~(10)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(12)
前記制御部は、
前記ユーザと対話を行うエージェントを制御し、
前記ユーザがネガティブであると推定された時は、当該ユーザの状況または行動と、その状況または行動に対するポジティブな解釈を表すテキストが記憶されている場合、前記エージェントにより当該ポジティブな解釈を示すテキストを提示する制御を行う、前記(1)~(11)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(13)
前記制御部は、
類似する状況における、類似または対応する行動に対して相反する感情を示す情報に基づいて、前記ポジティブな解釈を表すテキストを生成し、前記ユーザに提示する制御を行う、前記(12)に記載の情報処理システム。
(14)
プロセッサが、
ユーザがポジティブかネガティブかを推定することと、
前記ユーザがポジティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を促進する機能、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を抑制する機能、および、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの状況または行動に対してポジティブな解釈を提示する機能のうちの、いずれかを行うことと、
を含む、情報処理方法。
(15)
コンピュータを、
ユーザがポジティブかネガティブかを推定し、
前記ユーザがポジティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を促進する機能、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を抑制する機能、および、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの状況または行動に対してポジティブな解釈を提示する機能のうちの、いずれかを有する制御部として機能させるためのプログラムが記録された、記録媒体。
100 制御部
101 状況認識部
102 行動認識部
103 判定部
104 フィードバック決定部
105 感情認識部
106 学習部
110 通信部
120 入力部
121 操作入力部
122 センサ部
130 出力部
131 表示部
132 音声出力部
133 脳刺激部
140 記憶部
141 判定DB
142 フィードバックDB
143 学習用DB
Claims (15)
- ユーザがポジティブかネガティブかを推定し、
前記ユーザがポジティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を促進する機能、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を抑制する機能、および、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの状況または行動に対してポジティブな解釈を提示する機能のうちの、いずれかを有する制御部を備え、
前記制御部は、
前記促進する機能、前記抑制する機能および前記提示する機能のうちの、いずれかにより前記ユーザに提示する情報を、前記情報のうち前記ユーザごとに設定された情報と、前記ユーザに限定されない情報と、のうち少なくとも一方から選択し、複数の前記情報が選択された場合に、前記情報のそれぞれに対して予め設定された優先度に従い選択する、
情報処理システム。 - 前記制御部は、
予め学習された、状況および行動うちの少なくとも何れか一方と、その状況または行動の際の感情の状態におけるポジティブまたはネガティブとの関係性を示すデータに基づき、
前記ユーザの状況および行動のうちのいずれかに応じて、当該ユーザがポジティブかネガティブかを推定する、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
前記ユーザの感情を推定することにより、当該ユーザがポジティブかネガティブかを推定する、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、前記ユーザのセンシングデータに基づいて、前記ユーザの感情がポジティブかネガティブかを推定する、請求項3に記載の情報処理システム。
- 前記制御部は、
前記ユーザと対話を行うエージェントを制御し、
前記ユーザがポジティブであると推定された時は、当該ユーザの行動を促進する機能として、前記エージェントが当該ユーザに対してポジティブフィードバックを与える、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
前記ポジティブフィードバックとして、所定の快適な音声、画像、または振動の少なくともいずれかを前記ユーザに提示する、請求項5に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
前記ユーザがポジティブであると推定された時は、当該ユーザの行動を促進する機能として、当該ユーザの脳に対して陽極刺激を与える、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
前記ユーザと対話を行うエージェントを制御し、
前記ユーザがネガティブであると推定された時は、当該ユーザの行動を抑制する機能として、前記エージェントが当該ユーザに対してネガティブフィードバックを与える、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
前記ネガティブフィードバックとして、所定の不快な音声、画像、または振動の少なくともいずれかを前記ユーザに提示する、請求項8に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
前記ユーザがネガティブであると推定された時は、当該ユーザの行動を抑制する機能として、当該ユーザの脳に対して陰極刺激を与える、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
前記ユーザがポジティブであると推定された時、当該ユーザの行動が、法的および倫理的に問題ないと判断された場合に、当該行動を促進するポジティブフィードバックを与える、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
前記ユーザと対話を行うエージェントを制御し、
前記ユーザがネガティブであると推定された時は、当該ユーザの状況または行動と、その状況または行動に対するポジティブな解釈を表すテキストが記憶されている場合、前記エージェントにより当該ポジティブな解釈を示すテキストを提示する制御を行う、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記制御部は、
類似する状況における、類似または対応する行動に対して相反する感情を示す情報に基づいて、前記ポジティブな解釈を表すテキストを生成し、前記ユーザに提示する制御を行う、請求項12に記載の情報処理システム。 - プロセッサが、
ユーザがポジティブかネガティブかを推定することと、
前記ユーザがポジティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を促進する機能、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を抑制する機能、および、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの状況または行動に対してポジティブな解釈を提示する機能のうちの、いずれかを行うことと、
を含み、
前記行うことは、
前記促進する機能、前記抑制する機能および前記提示する機能のうちの、いずれかにより前記ユーザに提示する情報を、前記情報のうち前記ユーザごとに設定された情報と、前記ユーザに限定されない情報と、のうち少なくとも一方から選択し、複数の前記情報が選択された場合に、前記情報のそれぞれに対して予め設定された優先度に従い選択する、
情報処理方法。 - コンピュータを、
ユーザがポジティブかネガティブかを推定し、
前記ユーザがポジティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を促進する機能、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの行動を抑制する機能、および、
前記ユーザがネガティブであると推定された時に、当該ユーザの状況または行動に対してポジティブな解釈を提示する機能のうちの、いずれかを有する制御部として機能させ、
前記制御部は、
前記促進する機能、前記抑制する機能および前記提示する機能のうちの、いずれかにより前記ユーザに提示する情報を、前記情報のうち前記ユーザごとに設定された情報と、前記ユーザに限定されない情報と、のうち少なくとも一方から選択し、複数の前記情報が選択された場合に、前記情報のそれぞれに対して予め設定された優先度に従い選択する、
ためのプログラムが記録された、記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018083548 | 2018-04-25 | ||
JP2018083548 | 2018-04-25 | ||
PCT/JP2019/003924 WO2019207896A1 (ja) | 2018-04-25 | 2019-02-04 | 情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019207896A1 JPWO2019207896A1 (ja) | 2021-07-26 |
JP7424285B2 true JP7424285B2 (ja) | 2024-01-30 |
Family
ID=68295079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020516042A Active JP7424285B2 (ja) | 2018-04-25 | 2019-02-04 | 情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210145340A1 (ja) |
JP (1) | JP7424285B2 (ja) |
WO (1) | WO2019207896A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113168526B (zh) | 2018-10-09 | 2024-08-27 | 奇跃公司 | 用于虚拟和增强现实的系统和方法 |
US11835798B2 (en) * | 2018-12-12 | 2023-12-05 | Solos Technology Limited | Eyewear systems, apparatuses, and methods for providing assistance to a user |
JP7254346B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2023-04-10 | 株式会社Agama-X | 情報処理装置及びプログラム |
JP7359437B2 (ja) * | 2019-12-11 | 2023-10-11 | 株式会社Agama-X | 情報処理装置、プログラム、及び、方法 |
WO2021240714A1 (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-02 | 日本電信電話株式会社 | 心理状態分析方法、心理状態分析装置及びプログラム |
JP2022000721A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置、プログラム、記憶装置およびシステム |
JP7567311B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-10-16 | 株式会社Jvcケンウッド | 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム |
WO2022059784A1 (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | 株式会社Jvcケンウッド | 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム |
JP7625504B2 (ja) | 2021-10-07 | 2025-02-03 | マクセル株式会社 | イオン・オゾン発生装置 |
JP2022006199A (ja) * | 2021-11-06 | 2022-01-12 | 直樹 関家 | 認識と感情の推定方法 |
EP4331483A1 (en) * | 2022-08-29 | 2024-03-06 | ASICS Corporation | Emotion estimating device, emotion estimating system, and emotion estimating method |
JP2023065513A (ja) * | 2023-02-23 | 2023-05-12 | 直樹 関家 | 感情分類の方法及び装置 |
WO2025028399A1 (ja) * | 2023-08-01 | 2025-02-06 | ソフトバンクグループ株式会社 | 行動制御システム及び情報処理システム |
WO2025028459A1 (ja) * | 2023-08-02 | 2025-02-06 | ソフトバンクグループ株式会社 | 行動制御システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004118720A (ja) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 翻訳装置、翻訳方法及び翻訳プログラム |
JP2011107936A (ja) | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | 情報提供装置及び方法 |
JP2016512671A (ja) | 2013-02-25 | 2016-04-28 | リングリー インコーポレイテッドRingly Inc. | モバイル通信装置 |
JP2016526447A (ja) | 2013-06-29 | 2016-09-05 | シンク, インク.Thync, Inc. | 認知状態を修正又は誘発する経皮電気刺激装置 |
JP2017201499A (ja) | 2015-10-08 | 2017-11-09 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報提示装置の制御方法、及び、情報提示装置 |
JP2017528245A5 (ja) | 2015-09-16 | 2018-10-25 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5918222A (en) * | 1995-03-17 | 1999-06-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information disclosing apparatus and multi-modal information input/output system |
US6185534B1 (en) * | 1998-03-23 | 2001-02-06 | Microsoft Corporation | Modeling emotion and personality in a computer user interface |
US20060179022A1 (en) * | 2001-11-26 | 2006-08-10 | Holland Wilson L | Counterpart artificial intelligence software program |
JP5866728B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-02-17 | サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 | 画像認識システムを備えた知識情報処理サーバシステム |
WO2014102722A1 (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | Sia Technology Ltd. | Device, system, and method of controlling electronic devices via thought |
JP6111932B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2017-04-12 | ソニー株式会社 | 行動支援装置、行動支援方法、プログラム、および記憶媒体 |
JP6720146B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2020-07-08 | ネウロリーフ リミテッド | 神経刺激および身体パラメータの感知のためのヘッドセット |
US9805128B2 (en) * | 2015-02-18 | 2017-10-31 | Xerox Corporation | Methods and systems for predicting psychological types |
WO2018045438A1 (en) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | Embraer S.A. | Brain stimulation system and method to provide a sense of wellbeing |
-
2019
- 2019-02-04 JP JP2020516042A patent/JP7424285B2/ja active Active
- 2019-02-04 US US17/048,697 patent/US20210145340A1/en active Pending
- 2019-02-04 WO PCT/JP2019/003924 patent/WO2019207896A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004118720A (ja) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 翻訳装置、翻訳方法及び翻訳プログラム |
JP2011107936A (ja) | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | 情報提供装置及び方法 |
JP2016512671A (ja) | 2013-02-25 | 2016-04-28 | リングリー インコーポレイテッドRingly Inc. | モバイル通信装置 |
JP2016526447A (ja) | 2013-06-29 | 2016-09-05 | シンク, インク.Thync, Inc. | 認知状態を修正又は誘発する経皮電気刺激装置 |
JP2017528245A5 (ja) | 2015-09-16 | 2018-10-25 | ||
JP2017201499A (ja) | 2015-10-08 | 2017-11-09 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報提示装置の制御方法、及び、情報提示装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
舞田,行動分析学で社員のやる気を引き出す技術,第1版,日本,日本経済新聞出版社,2012年01月05日,p.170,183-184 |
須永他,日本語におけるネガティブ言語変換システムの開発,情報処理学会 シンポジウム エンタテインメントコンピューティングシンポジウム 2017,日本,情報処理学会,2017年09月09日,p.352-356 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210145340A1 (en) | 2021-05-20 |
WO2019207896A1 (ja) | 2019-10-31 |
JPWO2019207896A1 (ja) | 2021-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7424285B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 | |
CN110214301B (zh) | 信息处理设备、信息处理方法和程序 | |
WO2019215983A1 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 | |
WO2021193086A1 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
WO2025028399A1 (ja) | 行動制御システム及び情報処理システム | |
JP2025048826A (ja) | システム | |
JP2025022825A (ja) | 行動制御システム | |
WO2025023259A1 (ja) | 行動制御システム | |
JP2025048955A (ja) | システム | |
JP2025022856A (ja) | 行動制御システム | |
WO2024214793A1 (ja) | 行動制御システム、制御システム、及び情報処理システム | |
JP2025026419A (ja) | 行動制御システム | |
JP2025027451A (ja) | 制御システム | |
WO2024219312A1 (ja) | 行動制御システム | |
JP2025028020A (ja) | 行動制御システム | |
JP2025036199A (ja) | 制御システム | |
JP2025013317A (ja) | 制御システム | |
JP2025036198A (ja) | 制御システム | |
WO2024214708A1 (ja) | 行動制御システム | |
WO2024219321A1 (ja) | 行動制御システム | |
JP2025040406A (ja) | 制御システム | |
JP2025032987A (ja) | 行動制御システム | |
JP2024164821A (ja) | 行動制御システム | |
JP2025022854A (ja) | 行動制御システム | |
JP2025013311A (ja) | 制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7424285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |