JP7423832B2 - 現像剤補給容器 - Google Patents
現像剤補給容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7423832B2 JP7423832B2 JP2023020900A JP2023020900A JP7423832B2 JP 7423832 B2 JP7423832 B2 JP 7423832B2 JP 2023020900 A JP2023020900 A JP 2023020900A JP 2023020900 A JP2023020900 A JP 2023020900A JP 7423832 B2 JP7423832 B2 JP 7423832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- supply container
- developer supply
- container
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
図1において、画像形成装置100は、装置本体100aの上部に原稿読取装置103を有する。原稿101は、原稿台ガラス102の上に置かれる。そして、原稿101の画像情報に応じた光像を原稿読取装置103の複数のミラーMとレンズLnとにより、像担持体としての円筒状の感光体である感光ドラム104上に結像させることにより静電潜像を形成する。この静電潜像は乾式の現像器(一成分現像器)201により現像剤(乾式粉体)としてのトナー(一成分磁性トナー)を用いて可視化される。尚、本実施の形態では、現像剤補給容器1(トナーカートリッジとも呼ぶ)から補給すべき現像剤として一成分磁性トナーを用いた例について説明するが、このような例だけではなく、後述するような構成としても構わない。
次に、現像剤補給システム200を構成する現像剤受入れ装置8について、図3(a)~図4(c)を用いて説明する。現像剤受入れ装置8には、図3(a)に示すように、現像剤補給容器1が着脱自在に装着される装着部(装着スペース)8fが設けられている。装着部8fには、現像剤補給容器1を着脱方向に案内するための挿入ガイド8eが設けられている。本実施の形態の場合、挿入ガイド8eによる現像剤補給容器1の装着方向Aに対し、現像剤補給容器1の離脱方向Bが逆方向となるように構成されている。
次に、現像剤補給システム200を構成する現像剤補給容器1について、図5(a)~図16(b)を用いて説明する。まず、図5(a)及び図5(b)を用いて現像剤補給容器1の全体構成について説明する。現像剤補給容器1は、主に容器本体2、フランジ部3、シャッタ4、ポンプ部5、往復部材6、カバー7を有する。容器本体2は、現像剤受入れ装置8内で図5(a)に示す回転軸線Pを中心に矢印R方向へ回転することにより、現像剤を現像剤受入れ装置8へ補給する。以下に、現像剤補給容器1を構成する各要素について、詳細に説明する。尚、本実施の形態では、回転軸線Pの方向を回転軸線方向とし、装着方向A及び離脱方向Bと平行な着脱方向と同方向としている。
容器本体2は、主に、図6に示すように内部に現像剤を収容する現像剤収容部2cを有する。また、容器本体2には、容器本体2が回転軸線Pに対して矢印R方向へ回転することによって現像剤収容部2c内の現像剤を搬送する螺旋状に形成された搬送溝2a(搬送部)が形成されている。即ち、現像剤収容部2cは、排出部300に対して相対回転可能である。また、容器本体2の一端面側の外周面の全周に渡って、カム溝2bと、本体側から駆動を受ける駆動受け部(ギヤ)2dとが、一体的に形成されている。尚、本実施の形態では、カム溝2bと駆動受け部2dが容器本体2に対して一体的に形成されているが、カム溝2bあるいは駆動受け部2dを別体として形成し、容器本体2に一体的に取り付けた構成であってもよい。また、本実施の形態では現像剤として、例えば体積平均粒径が5μm~6μmのトナーが現像剤収容部2c内に収容されている。また、本実施の形態では、現像剤収容部2cは容器本体2だけでなく、容器本体2と後述するフランジ部3及びポンプ部5の内部スペースを合わせたものである。
続いて、フランジ部3について図5(a)、図5(b)、図7(a)、図7(b)を用いて説明する。フランジ部3は、容器本体2と回転軸線Pに関して相対回転可能に取り付けられる。そして、現像剤補給容器1が現像剤受入れ装置8に装着されると、フランジ部3は装着部8f(図3(a)参照)に対し矢印R方向の回転が不可となるように保持される。また、フランジ部3の一部には、図7(b)に示すように、容器排出口3a4が設けられており、その周囲には開口シール3a5が貼着されている。フランジ部3には、図5(b)に示すように、ポンプ部5、往復部材6、シャッタ4、カバー7が組み付けられている。
フランジ部3は、図7(a)に示すように、現像剤受入れ部11の被係合部11b(図3(a)参照)に係合可能な係合部30を有している。図5(c)は、現像剤補給容器1を正面から見た図である。図5(c)に示すように、係合部30は、回転軸線Pを含む平面Hよりも下方に配置される。更には、回転軸線Pを含む平面Hは水平面であり、係合部30は、この水平面よりも下方に配置される。係合部30は、現像剤補給容器1の装着動作に伴って被係合部11bと係合して、受入れ口11aがシャッタ開口4jと連通するように現像剤受入れ部11を上方向Uに変位させる(図16(a)参照)。この時、現像剤補給容器1及び現像剤受入れ部11は、現像剤補給容器1から現像剤受入れ部11への現像剤補給が可能な互いが接続した状態となる。また、係合部30は、現像剤補給容器1の取り出し動作に伴い、現像剤補給容器1と現像剤受入れ部11との接続状態が断たれるように、現像剤受入れ部11が現像剤補給容器1から離間する下方向Dへ変位するようにガイドする。尚、本実施の形態では、図7(a)、(b)に示すように、係合部30は、フランジ部3の挿抜方向及び上下方向に直交する幅方向の両側に設けられている。
次に、シャッタ4について、図9(a)、(b)を用いて説明する。シャッタ4はフランジ部3の底部3d(図7(a)参照)の上面を摺動するようにして、現像剤補給容器1の一部(フランジ部3)に対して移動可能に設けられている。シャッタ4は、排出口としてのシャッタ開口4jを有し、現像剤補給容器1の着脱動作に伴い、現像剤補給容器1の容器排出口3a4(図7(b)参照)を開閉する。即ち、現像剤補給容器1の装着動作に伴ってシャッタ4が現像剤補給容器1に対して移動することで、現像剤受入れ部11の受入れ口11aとシャッタ開口4jとが連通し、さらに容器排出口3a4が連通する。これにより、現像剤補給容器1内部の現像剤を受入れ口11aへ排出可能となる。即ち、フランジ部3とシャッタ4とで、現像剤を排出する排出部300(図5(b)参照)を構成し、排出部300のシャッタ4には、現像剤を排出する排出口としてのシャッタ開口4jが底面に形成されている。
ポンプ部5について、図10(a)、(b)を用いて説明する。ポンプ部5は、容器本体2(図6参照)の駆動受け部2dが受けた駆動力により、現像剤収容部2cの内圧が大気圧よりも低い状態と高い状態とに交互に繰り返し切り替わるように動作する。本実施の形態では、前述したように小さな容器排出口3a4から現像剤を安定的に排出させるために、現像剤補給容器1の一部にポンプ部5を設けている。ポンプ部5はその容積を変更可能な容積可変型ポンプである。具体的には、ポンプ部5として、伸縮可能な蛇腹状の伸縮部材で構成されているものを採用している。
往復部材6について、図11(a)、(b)を用いて説明する。往復部材6は上述したポンプ部5の容積を変更するために、ポンプ部5に設けられた往復部材係合部5c(図10(b)参照)に係合するポンプ係合部6aを有する。また、往復部材6は、組み立ての際に上述したカム溝2b(図6参照)に嵌め込まれる係合突起6bを有する。係合突起6bは、ポンプ係合部6aの近傍より着脱方向に延在するアーム6cの先端部に設けられている。また、往復部材6は、後述するカバー7の往復部材保持部7b(図12(b)参照)によってアーム6cの回転軸線P(図5(a)参照)中心の回転変位が規制されている。したがって、容器本体2が駆動ギヤ9によって駆動受け部2dより駆動を受け、カム溝2bが一体となって回転する際に、カム溝2bに嵌め込まれた係合突起6bとカバー7の往復部材保持部7bとの作用により、往復部材6は方向A,Bへ往復運動する。それに伴い、往復部材6のポンプ係合部6aと往復部材係合部5cを介して係合したポンプ部5が装着方向A及び離脱方向Bへ伸縮運動する。
カバー7について、図12(a)、(b)を用いて説明する。上述したように、カバー7は、現像剤補給容器1の外観の見た目の向上と、往復部材6やポンプ部5の保護とを目的として、図5(b)に示すように設けられている。詳しくは、カバー7は、フランジ部3、ポンプ部5、往復部材6の全体を覆うように設けられている。図12(a)に示すように、カバー7には、現像剤受入れ装置8の挿入ガイド8e(図3(a)参照)にガイドされるガイド溝7aが設けられている。また、図12(b)に示すように、カバー7には、上述した往復部材6の回転軸線P(図5(a)参照)を中心とする回転変位を規制する往復部材保持部7bが設けられている。
現像剤補給容器1の現像剤受入れ装置8への装着動作について、図13(a)~図16(b)を用いて説明する。ここで、図13(a)、(b)は、現像剤補給容器1の挿入時に、被係合部11bが係合面33に係合する前、図14(a)、(b)は、現像剤補給容器1の挿入に伴い、被係合部11bが係合面33に係合した時を示す。また、図15(a)、(b)は、現像剤補給容器1の挿入に伴い、係合部30が揺動する直前、図16(a)、(b)は、現像剤補給容器1の装着完了に伴い、係合部30が第2の位置に揺動した後を示す。
Claims (6)
- 現像剤を受入れる受入れ口が形成された現像剤受入れ部と、前記現像剤受入れ部と一体的に変位可能な被係合部と、を有する現像剤受入れ装置に着脱可能な現像剤補給容器において、
現像剤を収容する回転可能な現像剤収容部と、
前記現像剤収容部に収容された現像剤を排出する排出口が底面に形成された排出部と、
前記排出部に対して揺動可能に設けられ、前記排出口と前記受入れ口とが連通するように、前記現像剤補給容器の装着動作に伴って、前記被係合部と係合し、かつ前記現像剤受入れ部を前記現像剤補給容器に向けて変位させるシーソー部材と、を備える、
ことを特徴とする現像剤補給容器。 - 前記シーソー部材は、前記現像剤収容部の回転軸線方向と上下方向に交差する幅方向において、前記排出部の両側に配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。 - 前記シーソー部材の第1の回転方向への回転止めとなる第1の回転止め部と、
前記シーソー部材の前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向への回転止めとなる第2の回転止め部と、
前記シーソー部材を前記第1の回転止め部に付勢させる弾性部材と、を備える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像剤補給容器。 - 前記現像剤補給容器が前記現像剤受入れ装置に装着されていない状態において、前記シーソー部材は前記弾性部材からの付勢力を受けて前記第1の回転止め部に当接し、
前記現像剤補給容器が前記現像剤受入れ装置に装着されて前記排出口と前記受入れ口とが連通した状態において、前記シーソー部材は前記弾性部材からの付勢力に抗する付勢力を前記被係合部から受けて前記第2の回転止め部に当接する、
ことを特徴とする請求項3に記載の現像剤補給容器。 - 前記弾性部材は、ばねである、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の現像剤補給容器。 - 前記現像剤収容部は、前記排出部に対して相対回転可能に前記排出部に接続されており、
前記シーソー部材は、前記現像剤収容部の回転軸線を含む水平面よりも下側に配置されている、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像剤補給容器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023020900A JP7423832B2 (ja) | 2022-01-12 | 2023-02-14 | 現像剤補給容器 |
JP2024005795A JP2024026840A (ja) | 2022-01-12 | 2024-01-18 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022002946A JP7230247B2 (ja) | 2017-09-21 | 2022-01-12 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2023020900A JP7423832B2 (ja) | 2022-01-12 | 2023-02-14 | 現像剤補給容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002946A Division JP7230247B2 (ja) | 2017-09-21 | 2022-01-12 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024005795A Division JP2024026840A (ja) | 2022-01-12 | 2024-01-18 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023053306A JP2023053306A (ja) | 2023-04-12 |
JP2023053306A5 JP2023053306A5 (ja) | 2023-12-05 |
JP7423832B2 true JP7423832B2 (ja) | 2024-01-29 |
Family
ID=87852658
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023020900A Active JP7423832B2 (ja) | 2022-01-12 | 2023-02-14 | 現像剤補給容器 |
JP2024005795A Pending JP2024026840A (ja) | 2022-01-12 | 2024-01-18 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024005795A Pending JP2024026840A (ja) | 2022-01-12 | 2024-01-18 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7423832B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001222158A (ja) | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Canon Inc | トナー補給容器及び電子写真画像形成装置 |
JP2013015826A (ja) | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Canon Inc | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2015036704A (ja) | 2013-08-12 | 2015-02-23 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給装置 |
US20170176891A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | General Plastic Industrial Co., Ltd. | Toner cartridge |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0468372A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-04 | Canon Inc | トナー崩し装置 |
JPH0512777A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Sony Corp | デイスクカートリツジのシヤツター開閉機構 |
-
2023
- 2023-02-14 JP JP2023020900A patent/JP7423832B2/ja active Active
-
2024
- 2024-01-18 JP JP2024005795A patent/JP2024026840A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001222158A (ja) | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Canon Inc | トナー補給容器及び電子写真画像形成装置 |
JP2013015826A (ja) | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Canon Inc | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2015036704A (ja) | 2013-08-12 | 2015-02-23 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給装置 |
US20170176891A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | General Plastic Industrial Co., Ltd. | Toner cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024026840A (ja) | 2024-02-28 |
JP2023053306A (ja) | 2023-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7009132B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
KR102470949B1 (ko) | 현상제 보급 용기 및 현상제 보급 시스템 | |
CA3076608C (en) | Developer supply container and developer supplying system | |
EP3686686B1 (en) | Developer replenishing container and developer replenishing system | |
EP3686682A1 (en) | Developer replenishment system, method for attaching developer replenishment container, and developer replenishment unit | |
JP7254896B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP7423832B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP7230247B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP7230248B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP7247393B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP7497478B2 (ja) | 現像剤補給容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7423832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |