JP7423782B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents
端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7423782B2 JP7423782B2 JP2022534878A JP2022534878A JP7423782B2 JP 7423782 B2 JP7423782 B2 JP 7423782B2 JP 2022534878 A JP2022534878 A JP 2022534878A JP 2022534878 A JP2022534878 A JP 2022534878A JP 7423782 B2 JP7423782 B2 JP 7423782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pmpr
- mac
- information
- mpr
- phr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 77
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 14
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 108700026140 MAC combination Proteins 0.000 description 1
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/365—Power headroom reporting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/367—Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/146—Uplink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
制限方法として、電力管理最大電力低減(Power-management Maximum Power Reduction(P-MPR)、最大許容UE出力電力低減)を用いた制限が規定されている。例えば、UE最大出力電力Pcmax,f,cは、対応するPUMAX,f,c(測定される最大出力電力、測定される設定最大UE出力電力)が以下の式(1)を満たすように、設定される。
PPowerclass-MAX(MAX(MPRf,c,A-MPRf,c)+ΔMBP,n,P-MPRf,c)-MAX{T(MAX(MPRf,c,A-MPRf,c)),T(P-MPRf,c)}≦PUMAX,f,c≦EIRPmax (1)
複数パネルを装備するUEに対し、ULパネルの高速な選択のために、ULビーム指示に基づいて、MPEに起因するULカバレッジ損失を考慮してUL送信ビーム選択を促すことが検討されている。
・MPEを考慮して必要とされるP-MPRf,cがP-MPR閾値よりも大きい。
・MPEを考慮して計算されたPCMAX,f,c(サービングセルcのキャリアfに対してUEに設定される最大出力電力)がPCMAX閾値よりも小さい。
・MPEを考慮して計算されたPower Headroom(PH)値(例えば、実PH、仮想PH)がPH閾値よりも小さい。
MPE問題発生と、1以上のセル及びBWPに対するMPE要件を満たすビーム/パネル(MPE適合ビーム/パネル)に関する情報と、の少なくとも1つの報告のための、新規のlogical channel ID(LCID)を有する新規の媒体アクセス制御-制御要素(Medium Access Control(MAC CE))が定義されてもよい。新規MAC CEは、新UL送信ビーム/パネルと、MPE問題が発生したセルと、の少なくとも1つを示してもよい。
セル/BWP毎に、MPE問題を示すための0又は1ビットのフィールド。MAC CEは、1以上のセル/BWPに対するフィールドを含まれてもよい。MAC CEは、セル/BWPインデックスを含んでもよい。
MPE問題が検出された1つのセル/BWPに対し、1以上の又はN個までの、MPE適合ビーム/パネルのインデックス。
MPE問題が検出された複数のセル/BWPに対するMPE適合ビーム/パネルのインデックス。MAC CEは、当該複数のセル/BWPのそれぞれに対し、1以上の又はN個までの、MPE適合ビーム/パネルのインデックスを含んでもよい。
内容1、2、3の少なくとも1つに加え、各ビーム/パネルのインデックスに対し、必要とされるP-MPR。
内容1、2、3の少なくとも1つに加え、各ビーム/パネルのインデックスに対し、P-MPRを考慮して推定される残りの電力(MPEを考慮して推定される残りの電力)。推定される残りの電力は、MPEを考慮して実際の送信又は参照フォーマット(仮想送信)に基づくPH値であってもよいし、ビーム毎にMPEを考慮したPower Headroom Report(PHR)であってもよい。PHRは、PHR MAC CE内の内容(PHタイプ、PH値、PCMAX,f,cの少なくとも1つ)を含んでもよい。
内容1、2、3の少なくとも1つに加え、各ビーム/パネルのインデックスに対し、計算されるPCMAX,f,c。
内容1~6の2以上の組み合わせ。
内容7に基づき、セル/BWPに対してMPE適合ビーム/パネルが発見されないことを示すフィールド(ビット)。
PHR MAC CEとして、単一エントリ(Single entry)のPHR MAC CEと、複数エントリ(Multiple entry)のPHR MAC CEとが検討されている。単一エントリのPHR MAC CEは、単一サービングセルのPHとPCMAXとを示す。複数エントリのPHR MAC CEは、複数のサービングセルのPHとPCMAXとを示す。
<第1の実施形態>
UEは、電力管理最大電力低減(PMPR)を含む媒体アクセス制御-制御要素(MAC CE)(第1のMAC CE)を送信し、PMPRに基づいて、上りリンク(UL)信号の送信を制御する。MAC CEは、PMPR(PMPRに基づく電力バックオフ)の適用タイミングを示す第1の値(例えば、後述する「A」)を含んでいてもよいし、PMPRの適用タイミングが仕様に定義されていてもよい。第1の実施形態では、MAC CEとして、単一エントリのPHR MAC CE(パワーヘッドルームを含むMAC CE)を用いる。
PMPR(報告されるPMPR、MAC CE内のPMPR)は、同じMAC CE内のPCMAXの計算に用いられる。PMPRが同じMAC CE内のPCMAXの計算にすでに適用されていることが、仕様に定義されていてもよい。
PMPRがPMPR報告時から特定期間後(例えば、X シンボル/スロット/ms後)に適用されることが、仕様に定義されていてもよい。この場合、MAC CEのPCMAXは、まだPMPRを考慮していない。MAC CEのPMPRフィールドが、PMPR報告後にPMPRが適用されることを示していてもよい。
図4A及び図4Bは、オプション1-3のPHR MAC CEを示す図である。図4A及び図4Bは、「A」が含まれる点で図2A及び図2Bと異なる。「A」は、MAC CE内のPMPRが、同じMAC CE内のPCMAXにすでに適用されているか、PMPR報告(MAC CEの送信)の後に適用されるかを示す。「A」は、ビーム/ビームグループ/パネル/パネルグループ毎に設定されていてもよい。「A」に1(又は0)がセットされた場合、「A」は、PMPRが同じMAC CE内のPCMAXにすでに適用されていることを示す。そうでない場合(例えば「A」に0(又は1)が設定された場合)、「A」は、PMPRがPMPR報告の後に適用されることを示す。すなわち、「A」によって、オプション1-1を適用するかオプション1-2を適用するかが切り替えられる。
UEは、オプション1-1、1-2のどちらのオプションを適用するかを、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC)により、ネットワークから設定されてもよい。
UEは、オプション1-1、1-2のうちのどちらのオプションをサポートするかを(UE能力(capability)情報によって)報告してもよい。UEは、報告したオプションが適用されることを想定してもよい。
UEは、PMPRを含むMAC CE(第1のMAC CE)を送信し、PMPRに基づいて、上りリンク(UL)信号の送信を制御する。MAC CEは、PMPRの適用タイミングを示す第1の値(例えば、後述する「A」)を含んでいてもよいし、PMPRの適用タイミングが仕様に定義されていてもよい。第2の実施形態では、MAC CEとして、複数エントリ(マルチエントリ)のPHR MAC CE(パワーヘッドルームを含むMAC CE)を用いる。
PMPRが、PMPR報告時からX シンボル/スロット/ms後に適用されることが仕様に定義されていてもよい。
図7に示す「P」は、PMPRが、同じMAC CE内(同じエントリ内)のPCMAXに適用されるかを示す。「P」に1(又は0)が設定された場合、PMPRは、同じMAC CE内のPCMAXに適用されることを示してもよい。「P」に1(又は0)が設定されていない場合(「P」に0(又は1)が設定された場合)、PMPRは、PMPR報告の後に適用されることを示してもよい。すなわち、オプション2-2における「P」は、オプション1-3の「A」と同様の機能を有する。
図7は、オプション2-3のPHR MAC CEを示す図である。図7は、各エントリの「R」のうちの一つが「A」に置き換わっている点で図6と異なる。「A」は、オプション1-3の「A」と同様の機能を有する。「P」は、PMPRが、同じMAC CE内のPCMAXに適用されるかを示す。「A」/「P」は、ビーム/ビームグループ/パネル/パネルグループ毎に設定されていてもよい。
UEは、オプション2-1、2-2のうちのどちらの方法を適用するかを、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC)により、ネットワークから設定されてもよい。
UEは、オプション2-1、2-3のうちのどちらのオプションをサポートするかを(UE能力(capability)情報によって)報告してもよい。UEは、報告したオプションが適用されることを想定してもよい。
第1の実施形態及び第2の実施形態のPHR MAC CEは、PMPRがPMPR報告トリガイベントによってトリガされたときにのみ、PMPRが含まれてもよい。例えば、PHR MAC CEは、PMPRが設定済みの閾値よりも高い場合、又はPMPRが設定済みの閾値よりも高く変更された場合にのみ、PMPRが含まれてもよい。
図8は、第1の実施形態の変形例1におけるPHR MAC CEを示す図である。図8に含まれる「X」(第2の値)は、PMPRフィールドがPHR MAC CEに存在するかを示していてもよい。
第2の実施形態の図6又は図7に示す「P」又は「V」が、PMPRフィールドが存在するかを示していてもよい。例えば、「P」に「1」(又は「0」)が設定されている場合、PMPRフィールドが存在することを示してもよい。それ以外の場合(例えば「P」に「0」(又は「1」)に設定されている場合)、PMPRフィールドは省かれてもよい。又は、「V」に「1」(又は「0」)に設定されている場合、PMPRフィールドが存在することを示してもよい。それ以外の場合(例えば「V」に「0」(又は「1」)が設定されている場合)、PMPRフィールドは省かれてもよい。
図9は、第2の実施形態の変形例2におけるPHR MAC CEを示す図である。図9は、図6の例の各エントリの「R」の一つを「X」(第2の値)に置き換えたPHR MAC CEである。また、図7の例の各エントリの「R」の一つを「X」に置き換えたPHR MAC CEを適用してもよい。「X」の位置は、図9に示す位置に限らず、他の「R」の位置でもよい。「X」の機能は、第1の実施形態の変形例(図8)の「X」と同様である。
UEは、PHR MAC CE(第2のMAC CE)とは独立した(PHR MAC CEとは別の)、新たなMAC CE(パワーヘッドルームを含まない第1のMAC CE)により、PMPRを報告してもよい。
PMPRは、PMPR報告の前にすでに適用されていることが仕様に定義されていてもよい。
PMPRは、PMPR報告の前に適用されないことが仕様に定義されていてもよい。PMPRが、PMPR報告時から特定期間後(例えば、X シンボル/スロット/ms後)に適用されてもよい。
PMPRは、PMPR報告の前に適用されないことが仕様に定義されていてもよい。PMPRが、PMPR報告以後(報告と同時も含む)に適用されてもよい。
新たなMAC CEは、オプション3-1又はオプション3-2a/3-2bのどちらを適用するかを示すフィールド「A」を含んでいてもよい。例えば、「A」に1(又は0)が設定された場合、PMPRは、PMPR報告の前に適用されている(オプション3-1)。そうでない場合(例えば、「A」に0(又は1)が設定された場合)、PMPRは、PMPR報告の前に適用されず、PMPR報告以後に適用される(オプション3-2a/3-2b)。
報告されるPMPRとPCMAXとの間の関係が仕様に定義されていなくてもよい。リアルタイムのPMPRが、PCMAXに適用されてもよい。
PHRの前(PHR MAC CE送信の前)又はPHRと同時に(PHR MAC CE送信と同時に)報告(送信)された最新のPMPRが、PCMAXの計算に適用されることが仕様に定義されていてもよい。
PHRの後(PHR MAC CE送信の後)又はPHRと同時に(PHR MAC CE送信と同時に)報告(送信)された最初のPMPRが、PCMAXの計算に適用されることが仕様に定義されていてもよい。
PHR MAC CEは、オプション4-1又はオプション4-2のどちらを適用するかを示すフィールド「A」(第3の値)を含んでいてもよい。なお、新たなMAC CEがこの「A」を含んでいてもよい。例えば、「A」は、1(又は0)が設定された場合、オプション4-1の適用を示し、そうでない場合(例えば0(又は1)が設定された場合)、オプション4-2の適用を示してもよい。すなわち、「A」は、PHR MAC CEの送信の前に送信されたPMPR、PHR MAC CEの送信と同時に送信されたPMPR、及びPHR MAC CEの送信の後に送信されたPMPRのうちのどのPMPRが適用されるかを示す。
報告されるPMPRとPCMAXとの間の関係が仕様に定義されていなくてもよい。「P」に1(又は0)が設定されていた場合、リアルタイムのPMPRが、PCMAXに適用さてもよい。
PHR MAC CEの「P」に1(又は0)が設定されていた場合、PHRの前(PHR MAC CE送信の前)又はPHRと同時に(PHR MAC CE送信と同時に)報告(送信)された最新のPMPRが、PCMAXの計算に適用されることが仕様に定義されていてもよい。
PHR MAC CEの「P」に1(又は0)が設定されていた場合、PHRの後(PHR MAC CE送信の後)又はPHRと同時に(PHR MAC CE送信と同時に)報告(送信)された最初のPMPRが、PCMAXの計算に適用されることが仕様に定義されていてもよい。
PHR MAC CEは、オプション5-1又はオプション5-2のどちらを適用するかを示すフィールド「A」(第3の値)を含んでいてもよい。なお、新たなMAC CEがこの「A」を含んでいてもよい。例えば、「P」に1が設定され、「A」は、1(又は0)が設定された場合、オプション5-1の適用を示し、そうでない場合(例えば0(又は1)が設定された場合)、オプション5-2の適用を示してもよい。すなわち、「A」は、PHR MAC CEの送信の前に送信されたPMPR、PHR MAC CEの送信と同時に送信されたPMPR、及びPHR MAC CEの送信の後に送信されたPMPRのうちのどのPMPRが適用されるかを示す。
オプション3-1がPMPRに適用されている場合、PMPRは、PMPR報告の前にすでに適用されている。PMPR MAC CEとPHR(PHR MAC CE、PCMAXを含む)が同じPUSCHにより送信される場合、PHRと同時に(同じPUSCHにより)報告されるPMPRがPCMAX計算に適用される。
オプション3-2a/3-2b適用時には、オプション4-1/5-1を適用することが好ましい。すなわち、PMPRは、PMPR報告の後に(又は同時に)適用されるので、PHRの前(又はPHRと同時に)に報告された最新のPMPRが、PCMAXの計算に適用されることが好ましい。
オプション3-3適用時に「A」によりオプション3-1が示された場合、オプション4-3/5-3を適用することが好ましい。また、オプション3-3適用時に「A」によりオプション3-2a/3-2bが示された場合、オプション4-1/5-1を適用することが好ましい。
上述のように、各図面のMAC CE構成例に含まれる「R」は、情報を通知しないリザーブドビットを示すが、「R」を用いて情報を通知可能であってもよい。「R」は、例えば、本開示におけるMPEに関する情報(例えば、P-MPR報告)の有無を示してもよい。
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図14は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
図15は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
Claims (6)
- 電力管理最大電力低減(P-MPR)を示す第1の情報、および前記第1の情報が存在するかを示す第2の情報を含む、単一エントリのPower Headroom Report Medium Access Control Control Element(PHR MAC CE)または複数エントリのPHR MAC CEを送信する送信部と、
前記P-MPRに基づいて、上りリンク(UL)信号の送信を制御する制御部と、
を有する端末。 - 前記P-MPRが閾値以上である場合、前記単一エントリのPHR MAC CEおよび前記複数エントリのPHR MAC CEは、前記第1の情報を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の端末。 - 前記単一エントリのPHR MAC CEは、前記P-MPRを示す前記第1の情報のフィールドが前記単一エントリのPHR MAC CEに存在するかを示す前記第2の情報のフィールドを含み、
前記複数エントリのPHR MAC CEは、前記P-MPRを示す前記第1の情報のフィールドが同じエントリに存在するかを示す前記第2の情報のフィールドを含む
ことを特徴とする請求項1または2に記載の端末。 - 電力管理最大電力低減(P-MPR)を示す第1の情報、および前記第1の情報が存在するかを示す第2の情報を含む、単一エントリのPower Headroom Report Medium Access Control Control Element(PHR MAC CE)または複数エントリのPHR MAC CEを送信する工程と、
前記P-MPRに基づいて、上りリンク(UL)信号の送信を制御する工程と、
を有する、端末の無線通信方法。 - 電力管理最大電力低減(P-MPR)を示す第1の情報、および前記第1の情報が存在するかを示す第2の情報を含む、単一エントリのPower Headroom Report Medium Access Control Control Element(PHR MAC CE)または複数エントリのPHR MAC CEを受信する受信部と、
前記P-MPRに基づいて送信された上りリンク(UL)の受信を制御する制御部と、
を有する基地局。 - 端末及び基地局を含むシステムであって、
前記端末は、
電力管理最大電力低減(P-MPR)を示す第1の情報、および前記第1の情報が存在するかを示す第2の情報を含む、単一エントリのPower Headroom Report Medium Access Control Control Element(PHR MAC CE)または複数エントリのPHR MAC CEを送信する送信部と、
前記P-MPRに基づいて、上りリンク(UL)信号の送信を制御する制御部と、を有し、
前記基地局は、
前記単一エントリのPHR MAC CEまたは前記複数エントリのPHR MAC CEを受信する受信部と、
前記UL信号の受信を制御する制御部と、を有する
システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/027096 WO2022009427A1 (ja) | 2020-07-10 | 2020-07-10 | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022009427A1 JPWO2022009427A1 (ja) | 2022-01-13 |
JPWO2022009427A5 JPWO2022009427A5 (ja) | 2023-03-22 |
JP7423782B2 true JP7423782B2 (ja) | 2024-01-29 |
Family
ID=79553230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022534878A Active JP7423782B2 (ja) | 2020-07-10 | 2020-07-10 | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230292259A1 (ja) |
JP (1) | JP7423782B2 (ja) |
CN (1) | CN115997423A (ja) |
WO (1) | WO2022009427A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230058930A1 (en) * | 2020-01-24 | 2023-02-23 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal, radio communication method, and base station |
EP4510717A1 (en) * | 2023-08-16 | 2025-02-19 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | System and methods for power headroom reporting for simultaneous multi-panel uplink transmission |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012111980A2 (en) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power headroom report method and apparatus of ue priority |
US9185666B2 (en) * | 2011-05-06 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | Power headroom reporting related to power management maximum power reduction |
KR20130052429A (ko) * | 2011-11-11 | 2013-05-22 | 주식회사 팬택 | 무선 통신 시스템에서 잉여전력보고의 수행장치 및 방법 |
JP6980814B2 (ja) * | 2017-05-05 | 2021-12-15 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. | 無線通信システムにおいてパワーヘッドルームの報告方法及びそのための装置 |
WO2019012635A1 (ja) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
WO2019035213A1 (ja) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
WO2020065724A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
-
2020
- 2020-07-10 JP JP2022534878A patent/JP7423782B2/ja active Active
- 2020-07-10 WO PCT/JP2020/027096 patent/WO2022009427A1/ja active Application Filing
- 2020-07-10 CN CN202080103781.0A patent/CN115997423A/zh active Pending
- 2020-07-10 US US18/003,828 patent/US20230292259A1/en active Pending
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Apple,P-MPR Reporting,3GPP TSG RAN WG2 #110-e R2-2004778,2020年06月12日 |
Moderator (OPPO),Email discussion summary for [94e Bis] [17] NR_RF_FR2_req_enh_Part_1,3GPP TSG RAN WG4 #94_eBis R4-2005700,2020年04月30日 |
RAN4,LS on the misalignment in P-bit between single entry and multi-entry PHR[online],3GPP TSG RAN WG4 #94_e R4-2002820,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_94_e/Docs/R4-2002820.zip>,2020年03月10日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022009427A1 (ja) | 2022-01-13 |
US20230292259A1 (en) | 2023-09-14 |
CN115997423A (zh) | 2023-04-21 |
WO2022009427A1 (ja) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7591605B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7362757B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7407186B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7429710B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7355808B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7398451B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7407187B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7438138B2 (ja) | 端末、無線通信方法及び無線通信システム | |
JP7375037B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7348315B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7418450B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7414383B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7362738B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7330601B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7351857B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7434371B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
WO2021149259A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
JP7628131B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7414382B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7362737B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
WO2020202429A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JP7413388B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7423782B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
WO2021038654A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
JP7431179B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7423782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |