JP7420451B2 - 表示装置および表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置および表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7420451B2 JP7420451B2 JP2021513169A JP2021513169A JP7420451B2 JP 7420451 B2 JP7420451 B2 JP 7420451B2 JP 2021513169 A JP2021513169 A JP 2021513169A JP 2021513169 A JP2021513169 A JP 2021513169A JP 7420451 B2 JP7420451 B2 JP 7420451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- period
- precharge
- display device
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 34
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 34
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
垂直駆動部により行単位で選択された画素に対して映像信号を供給する水平駆動部を有し、
水平駆動部による各画素への映像信号の供給に先立って、プリチャージを行う表示装置であって、
水平ブランキング期間において、低電位レベルおよび中間調レベルのプリチャージ信号が順次供給される第1の水平ラインに代えて、水平ブランキング期間において、低電位レベルおよび中間調レベルの双方の供給が間引かれる第2の水平ラインを所定の挿入パターンで挿入するようになされ、
所定の挿入パターンを任意に選択可能又は設定可能とした表示装置である。
垂直駆動部により行単位で選択された画素に対して水平駆動部によって映像信号を供給し、
水平駆動部による各画素への映像信号の供給に先立って、プリチャージを行う表示装置の駆動方法であって、
水平ブランキング期間において、低電位レベルおよび中間調レベルのプリチャージ信号が順次供給される第1の水平ラインに代えて、水平ブランキング期間において、低電位レベルおよび中間調レベルの双方の供給が間引かれる第2の水平ラインを所定の挿入パターンで挿入するようになされ、
所定の挿入パターンを任意に選択可能又は設定可能とする表示装置の駆動方法である。
<1.従来の表示装置の問題点>
<2.第1の実施形態>
<3.第2の実施形態>
<4.変形例>
以下に説明する実施形態および変形例は、本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施形態および変形例に限定されるものではない。
図を参照して従来の表示装置の問題点について説明する。
図17は、プリチャージ信号の供給期間(「プリチャージ期間」と称する)の一例を示すタイミングチャートである。プリチャージ方式を採る表示装置では、図17に示すように、信号線への映像信号の供給が行われない水平ブランキング期間にて、あらかじめ信号線に対してプリチャージ信号の供給(信号線の充電)が行われる。このようにプリチャージ信号を供給しておくことで、映像信号の供給による充放電電流が抑えられ、当該充放電電流に起因する縦スジの発生をなくし、画質の改善を図ることができる。
本技術は、上述した問題点を解決するものである。
[表示装置の構成例]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る表示装置(表示装置1)の構成例を示す図である。図示するように、表示装置1は、アクティブマトリクス型液晶表示装置であり、画素PXが行方向および列方向に配列された画素アレイ部2と、この画素アレイ部2の各画素PXを駆動する周辺回路とを具備する。周辺回路としては、垂直駆動部としての垂直駆動回路3A,3Bと、水平駆動部としての水平駆動回路4およびプリチャージ制御回路5とを有している。
ここで、前述したプリチャージ信号Psigの供給の間引きの挿入パターンについて説明する。図5および図6は、間引きの挿入パターンの具体例を示す図である。なお、図5では、水平映像期間および水平ブランキング期間の長さを模式的に表しているが、図6では、各水平ラインにおける水平ブランキング期間のならびのみを示している。また、各図において、水平B期間(a)は、間引きの挿入がされない水平ブランキング期間を示し、水平B期間(b)は、間引きの挿入がされる水平ブランキング期間を示している。なお、図示を容易とするため、水平ライン数を12としている。
なお、本実施形態では、垂直期間(例えば、フィールド)ごとにプリチャージ信号の間引き挿入期間を分散させている。図9から図11は、間引きの分散パターンの具体例を示す図である。なお、図9中、図9(A)は、間引きの分散を行わない場合であり、図9(B)は、間引きの分散を行う場合である。図9に示す例では、垂直期間(N)、垂直期間(N+1)、垂直期間(N+2)、…の各々において、3水平ラインのうちの2水平ラインが定期的に間引かれている。そして、図9(A)に示す間引きの分散を行わない場合については、いずれの垂直期間においても同じパターンで間引かれている。これに対して、図9(B)に示す例では、間引きの挿入をしない水平ラインが、隣り合う垂直期間において連続しないようにしている。これにより、間引き挿入期間が分散されている。
さらに、本実施形態では、プリチャージ信号Psigの供給を間引かない水平ラインに対して、所定の変更パターンにより、低電位レベルのプリチャージ信号PsigBに替えて、当該低電位レベルとは電位変化量が異なる電位レベルのプリチャージ信号(以下、「PsigB2」と称する)を供給することで、さらなる時間捻出を行っている。
次に、本技術の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、前述した第1の実施形態と間引きの挿入パターンが相違する。なお、本実施形態における表示装置の構成は、前述した第1の実施形態で説明した表示装置1と同様であり、ここでは説明を省略する。
ところで、液晶表示装置では、例えば、液晶セルの画素電極に印加される信号電圧の、液晶セルの対向電極の電位に対する極性を所定の周期で(例えば、1フィールドごとに)反転させる交流駆動法が採用されている。本実施形態では、このように所定の周期で極性が反転される映像信号Vsigを表示する際に、該極性反転後の垂直期間における最初の水平1ライン目にプリチャージ信号PsigGが供給されるようにプリチャージ信号Psigの供給の間引きを行うようにする。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術の内容は上述した各実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
前述した第1の実施形態(第2の実施形態も同様)では、アナログスイッチPSWとアナログスイッチHSWとをそれぞれ独立して設け、アナログスイッチPSWは、アナログスイッチHSWとは反対側に配置していた(図2を参照)。つまり、アナログスイッチHSWとは反対側からプリチャージ信号Psigを供給していた。しかしながら、アナログスイッチPSWは、このように設けることに限定されない。
また、前述した第1および第2の実施形態では、プリチャージ信号Psigの供給を間引くことにより水平ブランキング期間を短縮化して時間を捻出することとしたが、プリチャージ信号Psigの供給の間引きに替えて、図12を参照して説明したように、プリチャージ信号Psigの電位変化量を小さくすることによって時間を捻出してもよい。
Claims (7)
- 複数画素が行列状に配置された画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の画素を行単位で順次選択する垂直駆動部と、
前記垂直駆動部により行単位で選択された画素に対して映像信号を供給する水平駆動部を有し、
前記水平駆動部による各画素への映像信号の供給に先立って、プリチャージを行う表示装置であって、
水平ブランキング期間において、低電位レベルおよび中間調レベルのプリチャージ信号が順次供給される第1の水平ラインに代えて、水平ブランキング期間において、前記低電位レベルおよび中間調レベルの双方の供給が間引かれる第2の水平ラインを所定の挿入パターンで挿入するようになされ、
前記所定の挿入パターンを任意に選択可能又は設定可能とした表示装置。 - 前記挿入パターンは、所定の設定に基づき前記プリチャージ信号の供給を所定の周期で間引くまたは不規則に間引くものである
請求項1に記載の表示装置。 - 前記挿入パターンは、垂直期間ごとに前記第2の水平ラインを分散させるものである
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1の水平ラインにおいて、前記低電位レベルのプリチャージ信号に代えて、前記低電位レベルよりも電位変化量が小さい電位レベルのプリチャージ信号を供給する
請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。 - 前記挿入パターンは、所定の周期で極性が反転される映像信号を表示する際に、前記極性反転後の垂直期間における最初の1水平ライン目以外の水平ラインとして前記第2の水平ラインを選択するものである
請求項1に記載の表示装置。 - 水平ラインの長さを可変させ、前記間引き後の垂直期間を、前記間引きを行わない場合の垂直期間と同じにする
請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。 - 垂直駆動部によって複数画素が行列状に配置された画素アレイ部の画素を行単位で順次選択し、
前記垂直駆動部により行単位で選択された画素に対して水平駆動部によって映像信号を供給し、
前記水平駆動部による各画素への映像信号の供給に先立って、プリチャージを行う表示装置の駆動方法であって、
水平ブランキング期間において、低電位レベルおよび中間調レベルのプリチャージ信号が順次供給される第1の水平ラインに代えて、水平ブランキング期間において、前記低電位レベルおよび中間調レベルの双方の供給が間引かれる第2の水平ラインを所定の挿入パターンで挿入するようになされ、
前記所定の挿入パターンを任意に選択可能又は設定可能とする表示装置の駆動方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019075057 | 2019-04-10 | ||
JP2019075057 | 2019-04-10 | ||
PCT/JP2020/000370 WO2020208886A1 (ja) | 2019-04-10 | 2020-01-09 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020208886A1 JPWO2020208886A1 (ja) | 2020-10-15 |
JP7420451B2 true JP7420451B2 (ja) | 2024-01-23 |
Family
ID=72750646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021513169A Active JP7420451B2 (ja) | 2019-04-10 | 2020-01-09 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7420451B2 (ja) |
WO (1) | WO2020208886A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229525A (ja) | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Nec Corp | 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法 |
JP2006308712A (ja) | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Sony Corp | 表示装置および表示装置のプリチャージ方法 |
JP2007199448A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
US20120133631A1 (en) | 2010-11-26 | 2012-05-31 | Silicon Works Co., Ltd | Source driver output circuit of flat panel display device |
JP2016071014A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ |
JP2016090800A (ja) | 2014-11-05 | 2016-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 |
WO2017134967A1 (ja) | 2016-02-02 | 2017-08-10 | ソニー株式会社 | 表示装置、電子機器および投射型表示装置 |
JP2017167425A (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 |
JP2017187567A (ja) | 2016-04-04 | 2017-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 |
-
2020
- 2020-01-09 JP JP2021513169A patent/JP7420451B2/ja active Active
- 2020-01-09 WO PCT/JP2020/000370 patent/WO2020208886A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229525A (ja) | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Nec Corp | 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法 |
JP2006308712A (ja) | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Sony Corp | 表示装置および表示装置のプリチャージ方法 |
JP2007199448A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
US20120133631A1 (en) | 2010-11-26 | 2012-05-31 | Silicon Works Co., Ltd | Source driver output circuit of flat panel display device |
JP2016071014A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ |
JP2016090800A (ja) | 2014-11-05 | 2016-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 |
WO2017134967A1 (ja) | 2016-02-02 | 2017-08-10 | ソニー株式会社 | 表示装置、電子機器および投射型表示装置 |
JP2017167425A (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 |
JP2017187567A (ja) | 2016-04-04 | 2017-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020208886A1 (ja) | 2020-10-15 |
JPWO2020208886A1 (ja) | 2020-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6961042B2 (en) | Liquid crystal display | |
US7106284B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US8427413B2 (en) | Liquid crystal display device, scan signal drive device, liquid crystal display device drive method, scan signal drive method, and television receiver | |
US8330700B2 (en) | Driving circuit and driving method of active matrix display device, and active matrix display device | |
JP3297986B2 (ja) | アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法 | |
US20050041488A1 (en) | Electro-optical device, method for driving the electro-optical device, and electronic apparatus including the electro-optical device | |
TWI413958B (zh) | 主動矩陣型顯示裝置的驅動電路、驅動方法及主動矩陣型顯示裝置 | |
US20090146938A1 (en) | Display device | |
EP2385516B1 (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal display method | |
JP2008089649A (ja) | 表示装置の駆動方法及び表示装置 | |
KR100627762B1 (ko) | 평면 표시 패널의 구동 방법 및 평면 표시 장치 | |
US7623107B2 (en) | Display devices and driving method therefor | |
KR100783701B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP4720276B2 (ja) | 表示装置および表示装置のプリチャージ方法 | |
JP2011017943A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080158125A1 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2005020206A1 (ja) | 画像表示装置、画像表示パネル、パネル駆動装置および画像表示パネルの駆動方法 | |
JP2008268395A (ja) | 表示装置および表示装置のプリチャージ方法 | |
JP2011008200A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2009116122A (ja) | 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法 | |
JP7420451B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2008096915A (ja) | 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器 | |
WO2010125716A1 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
WO2009128281A1 (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JP4975322B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7420451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |