JP7420248B2 - シリコンウェーハの評価方法、評価システム及び製造方法 - Google Patents
シリコンウェーハの評価方法、評価システム及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7420248B2 JP7420248B2 JP2022528497A JP2022528497A JP7420248B2 JP 7420248 B2 JP7420248 B2 JP 7420248B2 JP 2022528497 A JP2022528497 A JP 2022528497A JP 2022528497 A JP2022528497 A JP 2022528497A JP 7420248 B2 JP7420248 B2 JP 7420248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defect density
- silicon wafer
- crystal defect
- wafer
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Pathology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
面方位が{100}、ノッチ方位が<110>、酸素濃度が13×1017atoms/cm3(ASTM F121-79)、直径が300mmのp型CZシリコンウェーハの表面に厚さが4μmのエピタキシャル層を形成したエピタキシャルウェーハ製品がある。この製品の結晶欠陥密度の下限規格は、5×108/cm3である。この製品用のシリコンブロックから評価用サンプルを作製し、酸素雰囲気中で、800℃で4時間と1000℃で16時間の2段熱処理を施して、欠陥密度測定サンプルを得た。
面方位が{111}、ノッチ方位が<110>、酸素濃度が11×1017atoms/cm3(ASTM F121-79)、直径が300mmのn型CZシリコンウェーハ製品がある。この製品の結晶欠陥密度の下限規格は、1×108/cm3である。この製品用のシリコンブロックから評価用サンプルを作製し、酸素雰囲気中で、800℃で4時間と1000で16時間の2段熱処理を施して、欠陥密度測定サンプルを得た。
面方位が{110}、ノッチ方位が<110>、酸素濃度が13×1017atoms/cm3(ASTM F121-79)、直径が200mmのp型CZシリコンウェーハ製品がある。この製品の結晶欠陥密度の下限規格は、5×108/cm3である。この製品用のシリコンブロックから評価用サンプルを作製し、酸素雰囲気中で、800℃で4時間と1000℃で16時間の2段熱処理を施して、欠陥密度測定サンプルを得た。
実施例1で使用した欠陥密度測定サンプルをノッチの位置から劈開して、表面({100}面)に対して垂直な劈開面({110}面)を有する半円形のサンプルを作製した。このサンプルの結晶欠陥密度を赤外トモグラフ装置(Semilab製LST-2500)で測定した。詳細には、劈開面から70μm離れた表面に、赤外レーザー光を入射し、サンプルを劈開面に平行な方向に走査した。サンプル内部の結晶欠陥によって散乱された赤外光をカメラで撮像して、表面から100~300μmの範囲の散乱像を得た。散乱像を画像処理して、結晶欠陥密度を測定した。ウェーハ中心から外周(ノッチの反対側)に向かって測定した結晶欠陥密度の径方向分布(実施例1の90度方向に相当)を図13に示す。
実施例2で使用した欠陥密度測定サンプルをノッチの位置からダイサーで半分に切断し、切断面から1cm離れた位置を切断面に平行にダイサーで切断して、幅が1cmの短冊状サンプルを作製した。この短冊状サンプルの切断面を鏡面研磨して、表面({111}面)に対して垂直で、平滑な断面を有する短冊状サンプルを作製した。このサンプルの結晶欠陥密度を赤外トモグラフ装置(三井金属鉱業製MO-441)で測定した。詳細には、劈開面から40μm離れた表面に、赤外レーザー光を入射し、サンプルを劈開面に平行な方向に走査した。サンプル内部の結晶欠陥によって散乱された赤外光をカメラで撮像して、表面から100~300μmの範囲の散乱像を得た。散乱像を画像処理して、結晶欠陥密度を測定した。ウェーハ中心から外周(ノッチの反対側)に向かって測定した結晶欠陥密度の径方向分布(実施例2の90度方向に相当)を図14に示す。
10a ショルダー部
10b 直胴部
10c テイル部
11 シリコンブロック
12s シリコンウェーハの評価用サンプル
12p シリコンウェーハ製品
21 レーザー光源
22 ミラー
23 ビームスプリッター
24 ノマルスキープリズム
25 集光レンズ
26 集光レンズ
27 ノマルスキープリズム
28 ウォーラストンプリズム
29a 第1検出器
29b 第2検出器
29c 第3検出器
31 レーザー光源
32 コリメーターレンズ
33 ビームスプリッター
34 対物レンズ
35 集光レンズ
36 検出器
40 評価システム
41 測定部
42 ステージ部
43 評価部
44 測定位置制御部
L 赤外レーザー光
CS 劈開面
W シリコンウェーハ
S1 シリコンブロック切り出しステップ
S2 評価用サンプル作製ステップ
S3 熱処理ステップ
S4 結晶欠陥密度分布測定ステップ
S5 評価ステップ
S6 製品加工ステップ
Claims (10)
- ウェーハ中心を基準位置とした少なくとも一つの径方向の結晶欠陥密度分布とウェーハの円周方向の結晶欠陥密度分布を測定して、シリコンウェーハの結晶欠陥密度が規格内に入っているか否かを評価することを特徴とするシリコンウェーハの評価方法。
- ウェーハ中心を基準位置とした一つの径方向の結晶欠陥密度分布と前記円周方向の結晶欠陥密度分布を測定して、前記シリコンウェーハの結晶欠陥密度が規格内に入っているか否かを評価する、請求項1に記載のシリコンウェーハの評価方法。
- ウェーハ中心を基準位置とした複数の径方向の結晶欠陥密度分布と前記円周方向の結晶欠陥密度分布を測定して、前記シリコンウェーハの結晶欠陥密度が規格内に入っているか否かを評価する、請求項1に記載のシリコンウェーハの評価方法。
- 前記シリコンウェーハの面方位が{100}であり、前記複数の径方向は、<110>方向以外の径方向を含む、請求項3に記載のシリコンウェーハの評価方法。
- 前記シリコンウェーハの面方位が{100}以外である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの評価方法。
- 評価対象の結晶欠陥が、結晶成長時に生成した酸素析出物又はウェーハ加工後に受けた熱処理によって生成した酸素析出物である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの評価方法。
- 評価対象の結晶欠陥が、結晶成長時に生成した空孔凝集体である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの評価方法。
- 赤外レーザー明視野干渉法又は赤外光共焦点顕微鏡法を使用して、前記結晶欠陥密度分布を測定する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの評価方法。
- シリコンウェーハ上の任意の一点の結晶欠陥密度を測定する測定部と、
前記シリコンウェーハが載置されるステージ部と、
前記ステージ部を水平に動かすことにより前記測定部による前記シリコンウェーハの測定位置を制御する測定位置制御部と、
前記測定部による前記結晶欠陥密度の測定結果に基づいて、前記シリコンウェーハの結晶欠陥密度分布を評価する評価部とを備え、
前記測定位置制御部は、ウェーハ中心を基準位置とした少なくとも一つの径方向及びウェーハ外周部の円周方向に沿った複数の測定点において、前記結晶欠陥密度を測定するように前記ステージ部を制御することを特徴とするシリコンウェーハの評価システム。 - CZ法により製造されたシリコン単結晶インゴットからシリコンブロックを切り出すステップと、
前記シリコンブロックを加工してシリコンウェーハの評価用サンプルを作製するステップと、
請求項1乃至8のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの評価方法により前記評価用サンプルの結晶欠陥密度分布を評価するステップと、
前記評価用サンプルの結晶欠陥密度が規格内に入っている場合に前記評価用サンプルが切り出された前記シリコンブロックを製品加工するステップとを備えることを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020098767 | 2020-06-05 | ||
JP2020098767 | 2020-06-05 | ||
PCT/JP2021/017393 WO2021246101A1 (ja) | 2020-06-05 | 2021-05-06 | シリコンウェーハの評価方法、評価システム及び製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021246101A1 JPWO2021246101A1 (ja) | 2021-12-09 |
JPWO2021246101A5 JPWO2021246101A5 (ja) | 2022-10-27 |
JP7420248B2 true JP7420248B2 (ja) | 2024-01-23 |
Family
ID=78830868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022528497A Active JP7420248B2 (ja) | 2020-06-05 | 2021-05-06 | シリコンウェーハの評価方法、評価システム及び製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7420248B2 (ja) |
WO (1) | WO2021246101A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230204520A1 (en) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | Globalwafers Co., Ltd. | Ingot evaluation method and detecting apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004311580A (ja) | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Toshiba Corp | 半導体評価装置及び半導体評価方法 |
JP2010278363A (ja) | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Toyota Central R&D Labs Inc | 結晶欠陥検出方法 |
WO2014162657A1 (ja) | 2013-04-02 | 2014-10-09 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウェーハの製造方法及び半導体インゴットの切断位置決定システム |
-
2021
- 2021-05-06 WO PCT/JP2021/017393 patent/WO2021246101A1/ja active Application Filing
- 2021-05-06 JP JP2022528497A patent/JP7420248B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004311580A (ja) | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Toshiba Corp | 半導体評価装置及び半導体評価方法 |
JP2010278363A (ja) | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Toyota Central R&D Labs Inc | 結晶欠陥検出方法 |
WO2014162657A1 (ja) | 2013-04-02 | 2014-10-09 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウェーハの製造方法及び半導体インゴットの切断位置決定システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230204520A1 (en) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | Globalwafers Co., Ltd. | Ingot evaluation method and detecting apparatus |
US12203871B2 (en) * | 2021-12-24 | 2025-01-21 | Globalwafers Co., Ltd. | Ingot evaluation method and detecting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021246101A1 (ja) | 2021-12-09 |
WO2021246101A1 (ja) | 2021-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109690746B (zh) | 硅晶片的评价方法、硅晶片制造工序的评价方法、硅晶片的制造方法以及硅晶片 | |
US20200072762A1 (en) | Method of inspecting back surface of epitaxial wafer, epitaxial wafer back surface inspection apparatus, method of managing lift pin of epitaxial growth apparatus, and method of producing epitaxial wafer | |
WO2017085903A1 (ja) | 欠陥領域の判定方法 | |
CN113227706B (zh) | 半导体晶片的评价方法及半导体晶片的制造方法 | |
JP7420248B2 (ja) | シリコンウェーハの評価方法、評価システム及び製造方法 | |
KR100327340B1 (ko) | 웨이퍼 표면 검사방법 | |
JP7457896B2 (ja) | 加工変質層の評価方法及び評価システム | |
KR102436876B1 (ko) | 반도체 웨이퍼의 평가 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법 | |
WO2004010121A1 (en) | Detection method and apparatus | |
CN109075092B (zh) | 检测设备和检测方法 | |
TWI846338B (zh) | 用於檢測矽片表面損傷層深度的方法和系統 | |
KR100852177B1 (ko) | 웨이퍼 표면 결함 검사방법 | |
KR20070048183A (ko) | 실리콘 단결정의 품질평가방법 | |
KR101360251B1 (ko) | 웨이퍼 디펙트 검사장치 및 그 방법 | |
JP7143828B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハのスリップ検出方法 | |
KR101759878B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼의 평가 방법 | |
JP2004259779A (ja) | ウェーハの評価方法 | |
Takahashi et al. | New optical measurement technique for Si wafer surface defects using annular illumination with crossed nicols | |
JP2022012543A (ja) | 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2022092809A (ja) | エピタキシャルウェーハの欠陥検査方法 | |
JPH07211652A (ja) | エピタキシャルウェーハ製造装置及び製造方法 | |
JP2008130831A (ja) | 化合物半導体ウエハ表裏面の検査方法および化合物半導体ウエハの表裏面の検査装置 | |
JP2006049740A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7420248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |