JP7419710B2 - 固定部材付き配線部材 - Google Patents
固定部材付き配線部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7419710B2 JP7419710B2 JP2019162849A JP2019162849A JP7419710B2 JP 7419710 B2 JP7419710 B2 JP 7419710B2 JP 2019162849 A JP2019162849 A JP 2019162849A JP 2019162849 A JP2019162849 A JP 2019162849A JP 7419710 B2 JP7419710 B2 JP 7419710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- plate
- base material
- linear transmission
- wiring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 123
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 98
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 27
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の固定部材付き配線部材は、次の通りである。
(1)扁平配線部材と固定部材とを備え、前記扁平配線部材は複数の線状伝送部材とベース材とを含み、前記複数の線状伝送部材は並んだ状態で前記ベース材に固定されており、前記固定部材は板状部と固定部とを含み、前記板状部は一方に長い板状に形成されており、前記板状部における主面がベース材に面接触しつつ前記板状部がベース材に取付けられており、前記固定部は前記板状部に突設されて前記扁平配線部材を固定対象に固定する部分である固定部材付き配線部材である。
固定部材における板状部の主面がベース材に面接触しつつ当該板状部がベース材に取付けられているため、固定部材が取付けられた状態で、扁平配線部材がなるべく広がった状態を保つことができる。この状態で固定部材が固定対象に固定されることによって、固定対象に固定された状態で、扁平配線部材がなるべく広がった状態を保つことが可能となる。
ここで線状伝送部材とは、電気又は光等を伝送する線状の部材である。
(2)前記板状部が前記複数の線状伝送部材が並ぶ方向に延びることが考えられる。この場合、板状部によって扁平配線部材が複数の線状伝送部材が並ぶ方向になるべく広がった状態を保つことができる。
(3)前記板状部が前記複数の線状伝送部材が延びる方向に延びることが考えられる。この場合、板状部によって扁平配線部材が複数の線状伝送部材の延びる方向になるべく広がった状態を保つことができる。
(4)結束部材をさらに備え、前記ベース材は本体部と前記本体部から延出する延出片とを有し、前記本体部には前記複数の線状伝送部材が固定されており、前記板状部と前記延出片とが前記結束部材によって結束されていることが考えられる。この場合、固定部材がベース材に取付けられた状態で、線状伝送部材が結束部材に結束されないようにすることができる。
(5)前記板状部が前記ベース材に形成された差込孔に差し込まれて前記固定部材が前記ベース材に取付けられていることが考えられる。この場合、板状部がベース材に面接触しつつベース材に取付けられた状態を容易に作り出すことができる。
(6)前記ベース材は本体部と前記本体部から延出する折り返し片とを有し、前記本体部には前記複数の線状伝送部材が固定されており、前記折り返し片には前記固定部材が取付けられており、前記折り返し片が前記固定部材とともに前記本体部側に折り返されていることが考えられる。この場合、固定部の向きを変えることができる。
(7)前記板状部が前記本体部に形成された貫通孔を貫通することによって前記延出片が折り返された状態に維持されていることが考えられる。この場合、折り返し形状を維持するための部材を別途設けずに済む。
(8)前記固定部が前記本体部に形成された貫通孔を貫通することによって前記延出片が折り返された状態に維持されていることが考えられる。この場合、折り返し形状を維持するための部材を別途設けずに済む。
(9)また、本開示の配線部材の固定構造は、扁平配線部材と固定対象と固定部材とを備え、前記扁平配線部材は複数の線状伝送部材とベース材とを含み、前記複数の線状伝送部材は並んだ状態で前記ベース材に固定されており、前記固定部材は固定部と板状部とを含み、前記固定部は前記ベース材に形成された貫通孔を貫通しつつ前記固定対象に形成された固定孔に固定されており、前記板状部は前記固定部の基端部から広がる板状に形成されて前記ベース材に面接触しつつ前記ベース材を前記固定対象に向けて押さえつけている配線部材の固定構造である。板状部がベース材に面接触しつつベース材を固定対象に向けて押さえつけているため、固定対象に固定された状態で、扁平配線部材がなるべく広がった状態を保つこと可能となる。
本開示の固定部材付き配線部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、実施形態1に係る固定部材付き配線部材について説明する。図1は実施形態1にかかる固定部材付き配線部材10を示す斜視図である。図2は実施形態1にかかる固定部材付き配線部材10を示す正面図である。
実施形態2に係る固定部材付き配線部材について説明する。図3は実施形態2にかかる固定部材付き配線部材110を示す正面図である。図4はベース材130を曲げる様子を示す説明図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。以下の各実施形態の説明においても同様である。
実施形態3に係る固定部材付き配線部材について説明する。図5は実施形態3にかかる固定部材付き配線部材210を示す正面図である。
実施形態4に係る固定部材付き配線部材について説明する。図6は実施形態4にかかる固定部材付き配線部材310を示す正面図である。
実施形態5に係る固定部材付き配線部材について説明する。図7は実施形態5にかかる固定部材付き配線部材410を示す斜視図である。
実施形態6に係る配線部材の固定構造について説明する。図8は実施形態6にかかる配線部材の固定構造100を示す分解斜視図である。図9は実施形態6にかかる配線部材の固定構造100を示す概略断面図である。
扁平配線部材としては、複数の線状導体の周囲を一括被覆するフレキシブルフラットケーブルなどであってもよい。また扁平配線部材は一部が折り畳まれていてもよい。
20、120、220、320、420、520 扁平配線部材
22 線状伝送部材
30、130、230、330、430、530 ベース材
31、32 主面
34 本体部
36、37 延出片
38、238 折り返し片
40、240、540 貫通孔
42 差込孔
50、250 固定部材
52 板状部
53、54 主面
55 凸条部
56 固定部
57 柱部
58 係止片
60 結束部材
80 固定対象
82 固定孔
100 配線部材の固定構造
Claims (2)
- 扁平配線部材と固定部材とを備え、
前記扁平配線部材は複数の線状伝送部材とベース材とを含み、
前記複数の線状伝送部材は並んだ状態で前記ベース材に固定されており、
前記固定部材は板状部と固定部とを含み、
前記板状部は一方に長い平板状に形成されており、前記板状部における主面が前記ベース材に面接触しつつ前記板状部が前記ベース材に取付けられており、
前記固定部は前記板状部に突設されて前記扁平配線部材を固定対象に固定する部分であり、
前記複数の線状伝送部材が並ぶ方向に延びる前記板状部が前記ベース材に形成された差込孔に差し込まれており、
前記差込孔は、前記複数の線状伝送部材の並ぶ方向に沿って前記複数の線状伝送部材の一方側方に形成された第1差込孔と、他方側方に形成された第2差込孔とを有し、
前記板状部は、前記第1差込孔に差し込まれている第1端部と、前記第2差込孔に差し込まれている第2端部と、前記第1端部と前記第2端部との間の中間部とを有する、固定部材付き配線部材。 - 前記固定対象は板状部材であり、前記ベース材が前記板状部材上に平面的に広がるように前記固定部が前記板状部材に固定可能である、請求項1に記載の固定部材付き配線部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162849A JP7419710B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-09-06 | 固定部材付き配線部材 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019538697A JP6590134B1 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 固定部材付き配線部材 |
JP2019162849A JP7419710B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-09-06 | 固定部材付き配線部材 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019538697A Division JP6590134B1 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 固定部材付き配線部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020145176A JP2020145176A (ja) | 2020-09-10 |
JP7419710B2 true JP7419710B2 (ja) | 2024-01-23 |
Family
ID=72354672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019162849A Active JP7419710B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-09-06 | 固定部材付き配線部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7419710B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006034043A (ja) | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Yazaki Corp | フラットケーブルの保護構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60168215U (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-08 | 昭和電線電纜株式会社 | テ−プ電線 |
JP2605704Y2 (ja) * | 1993-10-05 | 2000-08-07 | アラコ株式会社 | クランプ取付け構造 |
JPH11273460A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Yazaki Corp | フラットハーネス |
-
2019
- 2019-09-06 JP JP2019162849A patent/JP7419710B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006034043A (ja) | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Yazaki Corp | フラットケーブルの保護構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020145176A (ja) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6590134B1 (ja) | 固定部材付き配線部材 | |
JP6753551B1 (ja) | 配線部材 | |
JP2023017928A (ja) | 配線部材 | |
JP6583597B1 (ja) | 固定部材付き配線部材及び配線部材の固定構造 | |
WO2021095524A1 (ja) | 配線部材 | |
WO2021095503A1 (ja) | 配線部材 | |
JP7419710B2 (ja) | 固定部材付き配線部材 | |
JP7314793B2 (ja) | 配線部材 | |
JP6673399B2 (ja) | 配線部材の固定構造 | |
US11993213B2 (en) | Fixing structure of wiring member | |
JP7160059B2 (ja) | 配線部材の固定構造 | |
JP7419709B2 (ja) | 固定部材付き配線部材 | |
JP6693615B1 (ja) | 固定部材付き配線部材 | |
JP7140087B2 (ja) | 配線部材の固定構造 | |
JPWO2020059663A1 (ja) | 配線部材及び配線部材の製造方法 | |
JP2019205349A (ja) | 配線部材の配設構造 | |
JPWO2020129110A1 (ja) | 配線部材及び配線部材の取付構造 | |
JP7211331B2 (ja) | 配線部材 | |
JP2020145196A (ja) | 固定部材付き配線部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7419710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |