JP7419031B2 - Evaluation method of tire slipping behavior - Google Patents
Evaluation method of tire slipping behavior Download PDFInfo
- Publication number
- JP7419031B2 JP7419031B2 JP2019208121A JP2019208121A JP7419031B2 JP 7419031 B2 JP7419031 B2 JP 7419031B2 JP 2019208121 A JP2019208121 A JP 2019208121A JP 2019208121 A JP2019208121 A JP 2019208121A JP 7419031 B2 JP7419031 B2 JP 7419031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- time
- tire
- sliding speed
- series change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明はタイヤの滑り挙動の評価方法に関する。 The present invention relates to a method for evaluating tire slipping behavior.
タイヤの摩擦特性は接地踏面の滑り挙動と深く関係している。そのため、タイヤの摩擦特性を明らかにするために、タイヤの接地踏面の滑り挙動を求めることが必要である。 The frictional characteristics of tires are closely related to the sliding behavior of the tread surface. Therefore, in order to clarify the frictional characteristics of a tire, it is necessary to determine the sliding behavior of the tire's contact surface.
タイヤの接地踏面の滑り速度を求める方法として特許文献1の方法が知られている。この方法では、タイヤが透明板に接地してから離れるまでの間、一定の時間間隔で、透明板の下のカメラが接地踏面の撮影を行う。そして撮影された画像から、所定の測定点の単位時間あたりの変位量を求め、測定点の滑り速度とする。 The method disclosed in Patent Document 1 is known as a method for determining the sliding speed of the contact surface of a tire. In this method, a camera under the transparent plate takes pictures of the tread surface at regular intervals from when the tire touches the transparent plate until it leaves the ground. Then, from the photographed image, the amount of displacement per unit time of a predetermined measurement point is determined and used as the sliding speed of the measurement point.
特許文献1の方法は、ある1つの転動条件下での滑り速度を求める方法である。しかし、タイヤを一定速度での通常転動状態から制動力を与えたときの状態に変化させる等、タイヤの転動状態を変化させ、その変化に伴う滑り挙動を評価することは、従来はできていなかった。 The method of Patent Document 1 is a method for determining the sliding speed under one rolling condition. However, it has not been possible to change the rolling state of a tire, such as changing it from its normal rolling state at a constant speed to the state when braking force is applied, and to evaluate the slipping behavior associated with that change. It wasn't.
そこで本発明は、タイヤの転動状態の変化に伴う滑り挙動を評価できる方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a method that can evaluate the slipping behavior accompanying changes in the rolling state of a tire.
本発明のある態様は、第1状態における接地踏面の画像を複数回撮影する工程と、第1状態と異なる第2状態における接地踏面の画像を複数回撮影する工程と、第1状態及び第2状態において撮影された画像の中に特徴点を設定する工程と、第1状態での複数枚の前記画像から明らかになる前記特徴点の変位量の時系列変化に基づき、第1状態での前記特徴点の滑り速度の時系列変化を求める工程と、第2状態での複数枚の前記画像から明らかになる前記特徴点の変位量の時系列変化に基づき、第2状態での前記特徴点の滑り速度の時系列変化を求める工程と、第1状態での前記特徴点の滑り速度の時系列変化と、第2状態での前記特徴点の滑り速度の時系列変化とを時間的に対応させたうえで、第1状態を基準としたときの第2状態での相対的な滑り速度の時系列変化を求める工程と、を含み、前記第1状態は、タイヤにトルクをかけず一定速度かつスリップ角0°で転動させている通常運転時の状態であり、前記第2状態は、制動時、コーナリング時、駆動時、又は、制動時若しくは駆動時かつコーナリング時の状態である、タイヤの滑り挙動の評価方法である。 An aspect of the present invention includes a step of photographing an image of a ground contact surface in a first state a plurality of times, a step of photographing a plurality of images of a ground contact surface in a second state different from the first state, and a step of photographing a plurality of images of a ground contact surface in a second state different from the first state. a step of setting a feature point in an image taken in the first state, and a step of setting a feature point in an image taken in the first state, and based on a time-series change in the amount of displacement of the feature point that becomes clear from the plurality of images in the first state. The step of determining the time-series change in the sliding speed of the feature point, and the time-series change in the amount of displacement of the feature point that becomes clear from the plurality of images in the second state, a step of determining a time-series change in sliding speed, and a step of temporally corresponding a time-series change in the sliding speed of the feature point in a first state and a time-series change in the sliding speed of the feature point in a second state; and then determining a time-series change in relative sliding speed in a second state with respect to the first state, wherein the first state is a constant speed without applying torque to the tire. and the tire is in a normal driving state in which it is rolled at a slip angle of 0°, and the second state is a state in which the tire is braking, cornering, driving, or braking or driving and cornering. This is a method for evaluating the sliding behavior of.
本発明によれば、第1状態から第2状態へのタイヤの転動状態の変化に伴う滑り挙動を評価することができる。 According to the present invention, it is possible to evaluate the slipping behavior accompanying the change in the rolling state of the tire from the first state to the second state.
まず、本実施形態のタイヤの滑り挙動の評価に使用される評価装置10について説明する。図1に示すように、この評価装置10は、空気入りタイヤ(以下「タイヤ」)Tを接地させるための試験台11と、タイヤTを支持する支持部12と、試験面17に接地しているタイヤTの接地踏面を撮影するカメラ13と、カメラ13で撮影した画像の処理等を行う処理装置14とを有している。
First, the
試験台11の一部には穴15が形成されている。その穴15の上方開口部が、ガラス又はアクリルからなる透明板16によって閉塞されている。透明板16の上面は試験台11の上面と同一平面を形成している。その平面が、タイヤTが接地する試験面17である。試験面17には実路面と同等の凹凸が形成されていても良い。
A
穴15の内部には前記のカメラ13が上向きで配置されている。そのため、透明板16の上面にタイヤTが接地しているときに、カメラ13が透明板16の下からタイヤTの接地踏面を撮影することができる。このカメラ13に前記の処理装置14が接続されている。処理装置14には入力装置18と表示装置19が接続されている。処理装置14はコンピュータ、入力装置18はキーボードやマウス、表示装置19はディスプレイである。
The
支持部12は、荷重、駆動力、制動力、スリップ角、キャンバー角等をタイヤTに付与するための公知の構成を備えている。この支持部12によりタイヤTが様々な状態に制御される。
The
図2は本実施形態の評価対象のタイヤTのトレッド部を簡略化して示したものである。図2に示すように、タイヤTのトレッド部には、陸部として、タイヤ幅方向中央においてタイヤ周方向に並んでいる複数のセンターブロック21と、タイヤ幅方向両側においてタイヤ周方向に並んでいる複数のショルダーブロック23と、センターブロック21とショルダーブロック23との間においてタイヤ周方向に並んでいる複数のメディエイトブロック22とが形成されている。
FIG. 2 is a simplified view of the tread portion of the tire T to be evaluated in this embodiment. As shown in FIG. 2, the tread portion of the tire T includes a plurality of
次に、本実施形態のタイヤTの滑り挙動の評価方法について説明する。 Next, a method for evaluating the slipping behavior of the tire T of this embodiment will be explained.
図3に示すように、本実施形態の評価方法は、タイヤTの接地踏面に着色点を付与する工程(S1)と、第1状態の接地踏面の画像を複数回撮影する工程(S2)と、第2状態の接地踏面の画像を複数回撮影する工程(S3)と、第1状態での特徴点の滑り速度の時系列変化を求める工程(S4)と、第2状態での特徴点の滑り速度の時系列変化を求める工程(S5)と、第1状態を基準としたときの第2状態での相対的な滑り速度の時系列変化を求める工程(S6)とを含んでいる。 As shown in FIG. 3, the evaluation method of the present embodiment includes a step (S1) of adding colored points to the tread surface of the tire T, and a step (S2) of taking images of the tread surface in a first state multiple times. , a step of taking images of the ground contact surface in the second state multiple times (S3), a step of determining time-series changes in the sliding speed of the feature points in the first state (S4), and a step of obtaining images of the feature points in the second state. The step includes a step (S5) of determining a time-series change in the sliding speed, and a step (S6) of determining a relative time-series change in the sliding speed in the second state with respect to the first state.
ここで、第1状態は評価の基準となる状態で、第2状態は基準と異なる状態である。本実施形態では、第1状態は通常転動時の状態、第2状態は第1状態に対して制動力を与えたときの状態とする。ここで、通常転動時とは、タイヤTに軸トルクをかけず、所定の荷重を付加した状態で、一定速度で転動させているときのことを言う。また通常転動時のタイヤTのスリップ角は0°とする。なお特徴点については後述する。 Here, the first state is a state that serves as a standard for evaluation, and the second state is a state that is different from the standard. In this embodiment, the first state is a state during normal rolling, and the second state is a state when a braking force is applied to the first state. Here, the term "normal rolling" refers to when the tire T is rolling at a constant speed without applying an axial torque to the tire T, but with a predetermined load applied thereto. Further, the slip angle of the tire T during normal rolling is 0°. Note that the feature points will be described later.
次に各工程について詳細に説明する。 Next, each step will be explained in detail.
まず、工程S1では、図2に示すようにタイヤTのトレッド部全体に複数の着色点Mが付与される。着色点Mは接地踏面と異なる色で着色された点である。本実施形態では、複数の着色点Mを付与する方法として、スプレーによって付与する方法が採用されるものとする。ただし、作業者が着色点Mを手作業で付与する等の他の方法で付与しても良い。着色点Mは1つのブロックに複数付与される。 First, in step S1, a plurality of colored points M are applied to the entire tread portion of the tire T, as shown in FIG. The colored point M is a point colored in a different color from the ground contact surface. In this embodiment, as a method of applying a plurality of colored points M, a method of applying by spraying is adopted. However, the colored points M may be added by other methods such as an operator manually adding the colored points M. A plurality of coloring points M are given to one block.
図2に示すように、タイヤTのトレッド部の各ブロック21、22、23の間には溝20が形成されている。着色点Mがスプレーによって付与された結果、図2に示すように着色点Mはブロック21、22、23だけでなく溝20の底(以下、溝20の底のことを「溝底」とする)にも付与される。
As shown in FIG. 2,
付与された着色点Mの分布はランダムである(つまり規則性が無い)。また、図2では全ての着色点Mを同じ形状の点で示してあるが、実際には各着色点Mの形状は様々である。そのため、接地踏面の場所毎に着色点Mの分布や形状が異なり、逆に着色点Mの分布や形状から接地踏面の場所を特定できる。 The distribution of the given colored points M is random (that is, there is no regularity). Furthermore, in FIG. 2, all the colored points M are shown as points having the same shape, but in reality, the shapes of the colored points M vary. Therefore, the distribution and shape of the colored points M differ depending on the location of the ground contact surface, and conversely, the location of the ground contact surface can be identified from the distribution and shape of the colored points M.
これらの着色点Mは、後述するようにタイヤTの画像に特徴点を設定するために付与される。特徴点とは、後述するトラッキング処理において追尾の対象となる特徴点のことである。特徴点は所定のアルゴリズムを用いて設定されるが、着色点MのないタイヤTの表面の画像はコントラストが小さいため、そのままでは特徴点を設定するのが困難である。そこで、このように着色点Mを付与することにより、タイヤTの表面の画像をコントラストの大きいものとし、特徴点を設定しやすくするのである。 These colored points M are given to the image of the tire T to set feature points, as will be described later. A feature point is a feature point that is a target of tracking in tracking processing, which will be described later. The feature points are set using a predetermined algorithm, but since the image of the surface of the tire T without the colored points M has low contrast, it is difficult to set the feature points as is. Therefore, by providing the colored points M in this manner, the image of the surface of the tire T has a high contrast, thereby making it easier to set the characteristic points.
次の工程S2では、タイヤTが試験面17上を通常転動する。そして、タイヤTが透明板16の上を転動している間に、カメラ13がタイヤTの接地踏面の所定範囲(以下この所定範囲を「撮影範囲」とする)の画像を連続して複数回撮影する。図2に撮影範囲24の一例を二点鎖線で示す。図2に示すように、撮影範囲24にはそれぞれ複数のセンターブロック21、メディエイトブロック22及びショルダーブロック23が含まれる。少なくとも、この撮影範囲24が透明板16に接地し始める直前から透明板16から完全に離れるまでの間、撮影が行われる。本工程S2及び次の工程S3での撮影の時間間隔(以下「撮影間隔」とする)Tは、限定されないが、例えば1/24~1/120秒(24分の1秒~120分の1秒)である。
In the next step S2, the tire T normally rolls on the
撮影された各画像にはトレッドパターン及び着色点Mが写っている。撮影された各画像は処理装置14に取り込まれる。
Each photographed image shows a tread pattern and a colored point M. Each photographed image is taken into the
次の工程S3では、再びタイヤTが試験面17上を走行する。このとき、前の工程S2で撮影したのと同じ撮影範囲24が本工程S3でも撮影されるように、前の工程S2で透明板16の上を転動した場所が、本工程S3でも透明板16の上を転動する。
In the next step S3, the tire T runs on the
ただし、本工程S3では、タイヤTが透明板16の上を通過している時又はその少し前にタイヤTに制動力が与えられる。そして、タイヤTが透明板16の上を転動しつつ制動の影響を受けている間に、カメラ13がタイヤTの撮影範囲24の画像を連続して複数回撮影する。前の工程S2と同様に、少なくとも撮影範囲24が透明板16に接地し始める直前から透明板16から完全に離れるまでの間、撮影が行われる。そして撮影された各画像が処理装置14に取り込まれる。
However, in this step S3, braking force is applied to the tire T while the tire T is passing over the
タイヤTの接地踏面が接地している間、タイヤTの表面には滑りが生じている。そこで次の工程S4では、第1状態のときのタイヤTの表面の各点の滑り速度を処理装置14が求める。
While the tread surface of the tire T is in contact with the ground, the surface of the tire T is slipping. Therefore, in the next step S4, the
滑り速度を求めるために、処理装置14は、まず、工程S2で撮影した画像に対して複数の特徴点を設定する。特徴点は、上記の着色点Mに基づき所定のアルゴリズムにより設定される。所定のアルゴリズムとしては、FAST(Features from Accelerated Segment Test)アルゴリズムやSIFT(Scale Invariant Feature Transform)アルゴリズム等の様々なアルゴリズムのうちのいずれかが使用される。ここで、画像中のコーナーを検出するFASTアルゴリズムを使用した場合、1つの着色点Mが大きければ、1つの着色点Mに対して複数の特徴点が設定され得る。また、アルゴリズムによっては、1つの着色点Mに対して1つの特徴点を設定することも可能である。設定された複数の特徴点は、それぞれ、タイヤTの表面に拘束されタイヤTの表面と一体となって動く点であると言える。これらの特徴点は後述するトラッキング処理における追尾の対象となる。
In order to obtain the sliding speed, the
次に、処理装置14は、工程S2で撮影した複数の画像に基づき、各特徴点の変位量の時系列変化を求める。ここで、特徴点の変位量とは、1枚の画像の撮影時から次の1枚の画像の撮影時までに特徴点が移動した距離のことである。
Next, the
図4は、特徴点の変位量について説明するために、撮影された画像の中の1つのセンターブロック21と、センターブロック21に付与された複数の特徴点のうちの1つ(図中の丸)を示した図である。この図において、実線はある1枚の画像の撮影時に撮影された画像、破線はその次の1枚の画像の撮影時に撮影された画像を表している。この図のように、接地踏面が接地している間、センターブロック21には滑りが生じており、2回の撮影の間に特徴点が滑りによって移動している。図中の矢印はある1つの特徴点の変位のベクトルを表している。特徴点の変位量とはこの矢印の長さのことである。なお、カメラ13が固定されているため、特徴点の画像中での座標は、特徴点の透明板16上での座標に対応している。そのため、特徴点の画像中での座標の変化量から、特徴点の透明板16上での実際の変位量を求めることができる。
In order to explain the amount of displacement of a feature point, FIG. ). In this figure, the solid line represents an image taken when one image was taken, and the broken line represents an image taken when the next one image was taken. As shown in this figure, while the tread is in contact with the ground, the
以上が特徴点の変位量だが、特徴点の変位量の時系列変化とは、時間の経過に伴う特徴点の変位量の変化のことで、特徴点の変位量の時間依存性と言うこともできる。 The above is the amount of displacement of feature points, but the time-series change in the amount of displacement of feature points refers to the change in the amount of displacement of feature points over time, and can also be referred to as the time dependence of the amount of displacement of feature points. can.
各特徴点の変位量の時系列変化は、公知のトラッキング処理により求めることができる。トラッキング処理ではそれぞれの特徴点の追尾が行われる。追尾の処理には例えばKLT(Kanade-Lucas-Tomasi)法が用いられる。複数の特徴点の追尾により、それらの特徴点の変位量の時系列変化が求まる。 Time-series changes in the amount of displacement of each feature point can be determined by known tracking processing. In the tracking process, each feature point is tracked. For example, the KLT (Kanade-Lucas-Tomasi) method is used for tracking processing. By tracking a plurality of feature points, time-series changes in the amount of displacement of those feature points are determined.
次に、処理装置14は、特徴点の変位量の時系列変化に基づき、各特徴点の各時点での滑り速度を求め、各特徴点の滑り速度の時系列変化を求める。特徴点の滑り速度の時系列変化とは、時間の経過に伴う特徴点の滑り速度の変化のことで、特徴点の滑り速度の時間依存性と言うこともできる。また時点とは、1回の撮影から次の1回の撮影までの間の任意の時点のことであり、例えば、連続する2回の撮影の中間時点、又は連続する2回の撮影のうち前又は後の方の撮影時点のことである。
Next, the
特徴点の各時点での滑り速度は、連続して撮影された2枚の画像間での特徴点の変位量を撮影間隔Tで割ることにより求めることができる。例えば、第1画像の撮影時から第2画像の撮影時までの間の任意の時点での滑り速度は、第1画像の撮影時から第2画像の撮影時までの特徴点の変位量を、撮影間隔T(第1画像の撮影時から第2画像の撮影時までの時間)で割ることにより求めることができる。 The sliding speed of the feature point at each point in time can be determined by dividing the amount of displacement of the feature point between two consecutively shot images by the shooting interval T. For example, the sliding speed at any point in time between the time of taking the first image and the time of taking the second image is the amount of displacement of the feature point from the time of taking the first image to the time of taking the second image. It can be determined by dividing by the photographing interval T (the time from when the first image is photographed to when the second image is photographed).
すなわち、撮影間隔Tの間に特徴点が移動した距離(すなわち変位量)をL1とすると、第1状態のときの特徴点の滑り速度V1は That is, if the distance (that is, the amount of displacement) that the feature point moved during the imaging interval T is L1, the sliding speed V1 of the feature point in the first state is
処理装置14は、変位量の時系列変化を求めた各特徴点について、このようにして滑り速度V1を求める。また、処理装置14は、撮影範囲24が透明板16に接地し始める直前から透明板16から完全に離れるまでの間を含む時間帯の各時点について、滑り速度V1を求める。それにより、各特徴点の滑り速度V1の時系列変化が求まる。
The
次の工程S5では、前の工程S4と同じ方法で、処理装置14が、第2状態のときに撮影された画像の中に特徴点を設定し、第2状態のときの特徴点の滑り速度の時系列変化を求める。上記と同様に、撮影間隔Tの間に特徴点が移動した距離(すなわち変位量)をL2とすると、第2状態のときの滑り速度をV2は
In the next step S5, in the same manner as in the previous step S4, the
処理装置14は、変位量の時系列変化を求めた各特徴点について、このようにして滑り速度V2を求める。また、処理装置14は、撮影範囲24が透明板16に接地し始める直前から透明板16から完全に離れるまでの間を含む時間帯の各時点について、滑り速度V2を求める。それにより、各特徴点の滑り速度V2の時系列変化が求まる。
The
なお、処理装置14が各時点における各特徴点の滑り速度V1、V2を求めることにより、各時点での所定範囲内の滑り速度V1、V2の分布を表示できるようになる。
Note that by calculating the sliding speeds V1 and V2 of each feature point at each time point, the
本実施形態では、ここまでの工程で、少なくとも1つのショルダーブロック23、1つのメディエイトブロック22及び1つのセンターブロック21を含む範囲の各特徴点について、滑り速度V1、V2を求めたものとする。そして以下では、1つのショルダーブロック23、1つのメディエイトブロック22及び1つのセンターブロック21のみに着目する。そして、これらのブロック21、22、23の特徴点の滑り速度V1、V2の時系列変化のみを使用して、これらのブロック21、22、23毎の滑り挙動を見ることとする。
In this embodiment, in the steps up to this point, it is assumed that the sliding speeds V1 and V2 have been determined for each feature point in the range including at least one
ここで、上記の方法で求めた第2状態のときの滑り速度V2の時系列変化の実例を図5に示す。図5は、図2のようにショルダーブロック23、メディエイトブロック22及びセンターブロック21を有するタイヤT1についての、第2状態での平均滑り速度V2avgの時系列変化を示したものである。図5において、(a)はショルダーブロック23、(b)はメディエイトブロック22、(c)はセンターブロック21の平均滑り速度V2avgの時系列変化をそれぞれ示している。ここで、平均滑り速度V2avgとは、1つのブロック内の複数の特徴点の滑り速度V2の平均値のことである。従って図5の(a)~(c)は、それぞれ、時間を横軸とし、各時点での複数の特徴点の滑り速度V2の平均値を縦軸として、グラフ化したものである。
Here, FIG. 5 shows an example of a time-series change in the sliding speed V2 in the second state determined by the above method. FIG. 5 shows a time-series change in the average sliding speed V2avg in the second state for the tire T1 having the
図5の見方の説明のために、図5(a)を拡大して図6に示す。図6において、Aで示す範囲はショルダーブロック23が接地する前の時間帯である。この時間帯ではショルダーブロック23が接地していないため、計算上、平均滑り速度V2avgの絶対値が大きくなっている。
To explain how to view FIG. 5, FIG. 5(a) is enlarged and shown in FIG. In FIG. 6, the range indicated by A is the time period before the
また、Bで示す位置はショルダーブロック23が接地した時で、平均滑り速度V2avgが若干大きくなっている。また、C及びDで示す範囲はショルダーブロック23が接地している間の時間帯である。Cで示す範囲は特徴点が粘着域にあるときの時間帯で、平均滑り速度V2avgが0又はほぼ0になっている。Dで示す範囲は特徴点が滑り域にあるときの時間帯で、Cで示す範囲と比べて平均滑り速度V2avgの絶対値が大きくなっている。またEで示す位置はショルダーブロック23が透明板16を離れる時である。このように特徴点は、接地してしばらくは粘着域にありほとんど滑らないが、その後滑り域に入り、透明板16を離れる前に大きく滑る。
Further, the position indicated by B is when the
またFで示す範囲はショルダーブロック23が透明板16から離れた後の時間帯である。この時間帯ではショルダーブロック23が接地していないため、計算上、平均滑り速度V2avgの絶対値が大きくなっている。
Further, the range indicated by F is the time period after the
図5(b)、(c)も図6と同じ見方をすれば良い。 5(b) and 5(c) can be viewed in the same way as FIG. 6.
このように、平均滑り速度V2avgの時系列変化から、第2状態での各ブロック21、22、23の滑り挙動を見ることができる。同様に、平均滑り速度V1avg(すなわち、1つのブロック内の複数の特徴点の滑り速度V1の平均値)の時系列変化から、第1状態での各ブロック21、22、23の滑り挙動を見ることもできる。
In this way, the sliding behavior of each
さて、次の工程S6では、各ブロック21、22、23について、第1状態での平均滑り速度V1avgを基準としたときの第2状態での相対的な平均滑り速度の時系列変化を、処理装置14が求める。
Now, in the next step S6, for each
そのために、処理装置14は、第1状態での平均滑り速度V1avgの時系列変化と、第2状態での平均滑り速度V2avgの時系列変化とを、時間的に対応させる。その方法は様々であり限定されない。
To this end, the
例えば、処理装置14は、滑り速度V1の時系列変化等に基づき、第1状態においてショルダーブロック23内の特定の特徴点が接地した瞬間を特定する。また、処理装置14は、滑り速度V2の時系列変化等に基づき、第2状態において同じ特定の特徴点が接地した瞬間を特定する。そして、処理装置14は、それらの瞬間を一致させることにより、ショルダーブロック23についての、滑り速度V1の時系列変化のデータ全体と、滑り速度V2の時系列変化のデータ全体とを、時間的に対応させる。それにより、ショルダーブロック23についての、平均滑り速度V1avgの時系列変化と、平均滑り速度V2avgの時系列変化とを、時間的に対応させることができる。これと同じ方法で、処理装置14は、メディエイトブロック22と、センターブロック21とのそれぞれについて、平均滑り速度V1avgの時系列変化と、平均滑り速度V2avgの時系列変化とを、時間的に対応させる。
For example, the
他にも、平均滑り速度V1avgの時系列変化と平均滑り速度V2avgの時系列変化とを時間的に対応させる方法として、タイヤTの回転角の測定結果を利用する方法や、第1状態と第2状態の接地踏面の形状をマッチングさせる方法等がある。 In addition, as a method of temporally correlating the time-series changes in the average sliding speed V1avg and the time-series changes in the average sliding speed V2avg, there is a method that uses the measurement results of the rotation angle of the tire T, and a method that uses the measurement results of the rotation angle of the tire T. There is a method of matching the shapes of the ground contact surfaces in two states.
処理装置14は、このように対応付けをした後、各ブロック21、22、23について、第1状態での平均滑り速度V1avgを基準としたときの第2状態での相対的な滑り速度を求める。すなわち、処理装置14は、各ブロック21、22、23について、それぞれの時点における
After making the correspondence in this way, the
先にタイヤT1の滑り速度V2の時系列変化を図5に示したが、それと同じタイヤT1についての、相対滑り速度Vsの時系列変化の実例を図7に示す。この図7は、図5の作成に使用した平均滑り速度V2avgの時系列変化のデータと、それとは別に求めた平均滑り速度V1avgの時系列変化のデータとから求めた、相対滑り速度Vsの図である。 The time-series change in the sliding speed V2 of the tire T1 was previously shown in FIG. 5, and FIG. 7 shows an example of the time-series change in the relative sliding speed Vs for the same tire T1. This FIG. 7 is a diagram of the relative sliding speed Vs obtained from the time-series change data of the average slip speed V2avg used to create FIG. 5 and the time-series change data of the average slip speed V1avg obtained separately. It is.
V1avgは第1状態(通常転動状態)、V2avgは第2状態(制動時の状態)の平均滑り速度なので、図7(a)~(c)は、タイヤT1に制動力が与えられたことによるブロック21、22、23毎の滑り挙動を示している。ここで、図5と図7との対比から、図7においてブロック21、22、23が接地していた時間帯(接地時間帯)がわかる。そして、接地時間帯における相対滑り速度Vsの積算値、接地時間帯における相対滑り速度Vsの最大値、相対滑り速度Vsが所定の大きさを示している時間帯の長さ等から、タイヤT1に制動力が与えられたことの各ブロック21、22、23の滑り挙動への影響を定量的に評価することができる。例えば、接地時間帯における相対滑り速度Vsの積算値から、タイヤT1に制動力が与えられたことの影響としての滑りの量を定量的に求めることができる。さらに、各ブロック21、22、23の滑り挙動を比較することにより、ブロック21、22、23間の滑りのバランスを定量的に評価することもできる。
Since V1avg is the average sliding speed in the first state (normal rolling state) and V2avg is the average sliding speed in the second state (braking state), Figures 7(a) to (c) indicate that braking force is applied to tire T1. The figure shows the sliding behavior of each
このような評価結果は、タイヤT1のトレッドパターンの改善等に利用することができる。例えば評価の結果ブロック21、22、23間の滑りのバランスが悪いことが判明した場合は、設計者が、滑りのバランスが良くなるようにトレッドパターンの設計変更を行う。
Such evaluation results can be used to improve the tread pattern of the tire T1. For example, if the evaluation results show that the balance of sliding between the
このように1つのタイヤT1についての滑り挙動の評価ができるだけでなく、複数のタイヤについての滑り挙動の評価をすることもできる。ここでは、トレッドパターンの異なる2つタイヤの滑り挙動の違いを評価する例について説明する。 In this way, it is possible not only to evaluate the slipping behavior of one tire T1, but also to evaluate the slipping behavior of a plurality of tires. Here, an example will be described in which the difference in slipping behavior between two tires with different tread patterns is evaluated.
図8及び図9に、上記のタイヤT1と異なるタイヤT2の平均滑り速度V2avgの時系列変化及び相対滑り速度Vsの時系列変化の実例を示す。タイヤT2は、タイヤT1と同じくショルダーブロック23、メディエイトブロック22及びセンターブロック21を有するが、各ブロック21、22、23の形状がタイヤT1と若干異なる。
FIGS. 8 and 9 show examples of time-series changes in the average sliding speed V2avg and time-series changes in the relative sliding speed Vs of the tire T2, which is different from the tire T1. The tire T2 has a
図10には、タイヤT1の第2状態での平均滑り速度V2avgの時系列変化と、タイヤT2の第2状態での平均滑り速度V2avgの時系列変化とが重ねて示してある。また、図11には、タイヤT1の相対滑り速度Vsの時系列変化と、タイヤT2の相対滑り速度Vsの時系列変化とが重ねて示してある。 In FIG. 10, a time-series change in the average sliding speed V2avg of the tire T1 in the second state and a time-series change in the average sliding speed V2avg of the tire T2 in the second state are shown superimposed. Further, in FIG. 11, the time-series change in the relative sliding speed Vs of the tire T1 and the time-series change in the relative sliding speed Vs of the tire T2 are shown superimposed.
図10を見ると、タイヤT1とタイヤT2とで、第2状態での平均滑り速度V2avgの時系列変化に大きな違いがないことがわかる。しかし図11を見ると、タイヤT1とタイヤT2とで、相対滑り速度Vsに大きな違いがあることがわかる。つまり、タイヤT1とタイヤT2とでは制動時の平均滑り速度V2avgの時系列変化はほぼ同じであるが、通常転動時を基準としたときの制動時の相対的な滑り速度Vsを見ると、タイヤT1とタイヤT2とに大きな違いがあることがわかる。 Looking at FIG. 10, it can be seen that there is no significant difference in the time-series changes in the average sliding speed V2avg in the second state between the tire T1 and the tire T2. However, looking at FIG. 11, it can be seen that there is a large difference in the relative sliding speed Vs between the tire T1 and the tire T2. In other words, the time-series changes in the average sliding speed V2avg during braking are almost the same for tires T1 and T2, but when looking at the relative sliding speed Vs during braking with respect to the normal rolling time, It can be seen that there is a big difference between tire T1 and tire T2.
具体的には、ショルダーブロック23及びセンターブロック21において、タイヤT2の方が早い時点から相対滑り速度Vsの値がピークに向かって上昇し始めている。このことから、制動力が与えられたことの効果としての滑りは、ショルダーブロック23及びセンターブロック21においてタイヤT2の方が早く発生することがわかる。その早さは相対滑り速度Vsの時系列変化のデータから定量的に求めることができる。
Specifically, in the
このようにして2つのタイヤT1、T2についての滑り挙動の評価ができれば、トレッドパターンの改善等を行うことができる。例えば上記の実例からタイヤT2のショルダーブロック23及びセンターブロック21において滑りが発生するのが早過ぎることがわかるので、その対策として、設計者がタイヤT2のトレッドパターンの設計変更を行うことができる。
If the slipping behavior of the two tires T1 and T2 can be evaluated in this way, it is possible to improve the tread pattern, etc. For example, it can be seen from the above example that slipping occurs too quickly in the
次に本実施形態の効果について説明する。 Next, the effects of this embodiment will be explained.
上記の通り、本実施形態では、第1状態及び第2状態それぞれにおいての特徴点の滑り速度V1、V2の時系列変化を求めるだけでなく、第1状態を基準としたときの第2状態での相対的な滑り速度Vsの時系列変化を求める。それにより、第1状態から第2状態への転動状態の変化に伴う滑り挙動を評価することができる。上記実施形態のように第1状態を通常転動時の状態、第2状態を第1状態に対して制動力が与えられたときの状態とすれば、制動力が与えられたことの効果としての相対的な滑り速度Vsの時系列変化を求めることができ、制動力が与えられたことの効果としての滑り挙動を評価することができる。滑り挙動の評価結果は、トレッドパターンの改善等に利用することができる。 As mentioned above, in this embodiment, not only the time-series changes in the sliding speeds V1 and V2 of the feature points in the first state and the second state are determined, but also in the second state when the first state is taken as a reference. Find the time-series changes in the relative sliding speed Vs. Thereby, it is possible to evaluate the sliding behavior accompanying the change in rolling state from the first state to the second state. As in the above embodiment, if the first state is the state during normal rolling and the second state is the state when braking force is applied to the first state, the effect of applying the braking force is It is possible to obtain a time-series change in the relative sliding speed Vs of the vehicle, and it is possible to evaluate the sliding behavior as an effect of applying the braking force. The evaluation results of the sliding behavior can be used to improve the tread pattern, etc.
また、ブロック21、22、23毎の相対滑り速度Vsの時系列変化を求めることにより、ブロック21、22、23毎の滑り挙動を評価することができるのはもちろんのこと、各ブロック21、22、23の滑り挙動を比較することもできる。
Furthermore, by determining the time-series changes in the relative sliding speed Vs of each
以上の実施形態は例示であり、発明の範囲は以上の実施形態に限定されない。以上の実施形態に対し、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、様々な変更を行うことができる。以下では複数の変更例について説明するが、上記実施形態に対して、複数の変更例のうちいずれか1つを適用しても良いし、複数の変更例のうちいずれか2つ以上を組み合わせて適用しても良い。 The above embodiments are illustrative, and the scope of the invention is not limited to the above embodiments. Various changes can be made to the above embodiments without departing from the spirit of the invention. A plurality of modification examples will be described below, but any one of the plurality of modification examples may be applied to the above embodiment, or any two or more of the plurality of modification examples may be combined. May be applied.
(変更例1)
第1状態及び第2状態として様々な状態を選択することが可能である。例えば、第1状態を通常転動時の状態とし、第2状態をコーナリング時の状態とすることができる。また、第1状態を通常転動時の状態とし、第2状態を加速時の状態とすることもできる。
(Change example 1)
It is possible to select various states as the first state and the second state. For example, the first state can be a normal rolling state, and the second state can be a cornering state. Further, the first state may be a state during normal rolling, and the second state may be a state during acceleration.
(変更例2)
上記実施形態では1台のカメラ13で接地踏面の画像を撮影したが、複数台のカメラで画像を撮影しても良い。また動画を撮影しても良い。
(Change example 2)
In the embodiment described above, the image of the ground contact surface is taken with one
(変更例3)
上記実施形態では撮影範囲24の中の全ての特徴点について滑り速度V1、V2が計算されたが、滑り速度V1、V2の計算の前に作業者が一部の特徴点のみを選択し、選択された特徴点について処理装置14が滑り速度V1、V2を計算し、それ以後の工程を行っても良い。
(Change example 3)
In the above embodiment, the sliding velocities V1 and V2 are calculated for all the feature points in the photographing
(変更例4)
後述する変更例7のように、複数のブロック21、22、23にまたがる広範囲について滑り挙動を評価する場合がある。ところが、上記実施形態では溝底にも着色点Mが付与されている。そのため、上記実施形態のように撮影範囲24内の全ての着色点Mに基づき特徴点を設定し、それらの特徴点について滑り速度V1、V2を求めた場合、溝底にも特徴点が設定され、溝底の特徴点についても滑り速度V1、V2が計算されてしまう。すると、最終的な評価結果に、溝底の特徴点のデータが入り込んで、評価結果に影響が出てしまう。
(Change example 4)
As in Modification Example 7, which will be described later, the slipping behavior may be evaluated over a wide range spanning a plurality of
それを防ぐために、処理装置14は、溝底を含む広範囲の中にある全ての着色点Mに基づき複数の特徴点を設定し、それらの特徴点についてそれぞれ滑り速度V1、V2を求めた場合、溝底の特徴点についての滑り速度V1、V2のデータを除去することが好ましい。
In order to prevent this, the
溝底の特徴点とブロック21、22、23上の特徴点とでは計算上の滑り速度が大きく異なる。ブロック21、22、23上の特徴点は接地して試験面17に拘束されているので、この特徴点に滑りが生じたとしても変位量が小さく滑り速度が小さい。それに対し溝底の特徴点は、接地しておらず試験面17に拘束されていないうえ、透明板16から距離が離れているため、変位量が大きく計算上の滑り速度が大きい。
The calculated sliding speeds of the feature points on the groove bottom and the feature points on the
そこで、処理装置14は、予め設定されている滑り速度の閾値Vthと、工程S4及び工程S5で求まった各特徴点の滑り速度V1、V2とを比較し、閾値Vthより滑り速度V1、V2が大きい特徴点のデータを除去する。これにより、溝底の特徴点についての滑り速度V1、V2のデータが除去される。
Therefore, the
このように溝底の特徴点のデータを除去すれば、最終的な評価結果に溝底の特徴点のデータが入り込んで評価結果に影響が出ることを防ぐことができる。ここで、閾値Vthと、各特徴点の滑り速度V1、V2とを比較し、閾値Vthより滑り速度V1、V2が大きい特徴点のデータを除去することにより、溝底の特徴点のデータを容易かつ確実に除去することができる。 By removing the data on the feature points at the groove bottom in this manner, it is possible to prevent the data on the feature points at the groove bottom from entering the final evaluation result and affecting the evaluation result. Here, by comparing the threshold value Vth with the sliding speeds V1 and V2 of each feature point and removing the data of the feature points whose sliding speeds V1 and V2 are larger than the threshold value Vth, the data of the feature points on the groove bottom can be easily obtained. and can be removed reliably.
(変更例5)
溝底の特徴点のデータを除去する方法は、滑り速度の閾値Vthを使用した上記変更例の方法に限定されない。
(Change example 5)
The method of removing the data of the feature points of the groove bottom is not limited to the method of the above modification example using the threshold value Vth of the sliding speed.
例えば、タイヤTの接地面圧を測定すると、ブロック21、22、23の場所には大きな接地圧が生じ、溝20の場所には接地圧が生じない。そこで、処理装置14が、タイヤTの接地面圧の分布とカメラ13で撮影した画像とを対応させ、接地圧が0又は所定の小ささの場所の特徴点のデータを除去し、それによって溝底の特徴点のデータを除去しても良い。
For example, when the ground pressure of the tire T is measured, a large ground pressure occurs at the locations of the
(変更例6)
タイヤTの接地踏面に着色点Mを付与する工程(S1)において、ブロック21、22、23の表面のみに着色点Mを付与し、溝底に着色点Mを付与しなくても良い。その場合、溝底の特徴点のデータを除去する作業が必要ない。
(Change example 6)
In the step (S1) of applying colored points M to the ground contact surface of the tire T, the colored points M may be applied only to the surfaces of the
(変更例7)
上記実施形態ではブロック毎の相対滑り速度Vsの時系列変化を求め、ブロック単位で滑り挙動を比較したが、評価単位はこれに限定されない。
(Change example 7)
In the above embodiment, the time-series changes in the relative sliding speed Vs for each block are determined and the sliding behavior is compared for each block, but the evaluation unit is not limited to this.
例えば、1つのブロックを転動時の踏み込み側と蹴り出し側の2つの領域に分け、2つの領域のそれぞれについて、上記実施形態の方法で相対滑り速度Vsの時系列変化を求め、2つの領域の滑り挙動を比較しても良い。この場合、踏み込み側と蹴り出し側の2つの領域のそれぞれに、1又は複数の着色点Mを付与しておき、それらの着色点Mに基づき各領域に特徴点を設定しておく必要がある。 For example, one block is divided into two regions, the stepping side and the kicking side during rolling, and the time-series changes in the relative sliding speed Vs are determined for each of the two regions using the method of the above embodiment, and the two regions are You can also compare the sliding behavior of In this case, it is necessary to assign one or more colored points M to each of the two regions on the stepping side and the kicking side, and to set feature points in each region based on those colored points M. .
また、複数のブロックを含む広い接地踏面全体の中から転動時の踏み込み側と蹴り出し側の2つの領域(複数のブロックを含む領域)を抽出し、2つの領域のそれぞれについて、上記実施形態の方法で相対滑り速度Vsの時系列変化を求め、2つの領域の滑り挙動を比較しても良い。この場合、接地踏面全体の中の踏み込み側と蹴り出し側の2つの領域のそれぞれに、1又は複数の着色点Mを付与しておき、それらの着色点Mに基づき各領域に特徴点を設定しておく必要がある。 In addition, two regions (regions including a plurality of blocks) on the stepping side and the kicking side during rolling are extracted from the entire wide ground contact surface including a plurality of blocks, and the above embodiment is applied to each of the two regions. The time-series changes in the relative sliding speed Vs may be determined using the method described above, and the sliding behavior in the two regions may be compared. In this case, one or more colored points M are assigned to each of the two areas on the stepping side and the kicking side of the entire ground contact surface, and feature points are set in each area based on those colored points M. It is necessary to do so.
また、接地踏面内を、タイヤ周方向に並ぶ複数のショルダーブロック23からなるショルダーリブ、タイヤ周方向に並ぶ複数のメディエイトブロック22からなるメディエイトリブ、及びタイヤ周方向に並ぶ複数のセンターブロック21からなるセンターリブに分割する。そして、各リブについて、上記実施形態の方法で相対滑り速度Vsの時系列変化をそれぞれ求め、3つのリブの滑り挙動を比較しても良い。この場合、3つのリブのそれぞれに、1又は複数の着色点Mを付与しておき、それらの着色点Mに基づき各リブに特徴点を設定しておく必要がある。
In addition, a shoulder rib consisting of a plurality of
ここで、評価単位が複数のブロック21、22、23を含む領域やリブの場合、その領域やリブ内には溝20が存在する。しかし、処理装置14が上記変更例の方法で溝底の特徴点のデータが除去すれば、溝底の特徴点のデータの影響を受けずにブロック21、22、23の表面だけの滑り挙動を評価することができる。
Here, when the evaluation unit is a region or rib including a plurality of
(変更例8)
相対滑り速度Vsの時系列変化を、相対滑り速度Vsの接地踏面での位置依存性に変換して、タイヤの滑り挙動を評価しても良い。又は、滑り速度V1、V2の時系列変化を、滑り速度V1、V2の接地踏面での位置依存性に変換して、滑り速度V1、V2の接地踏面での位置依存性に基づき、相対滑り速度Vsの接地踏面での位置依存性を求めても良い。
(Change example 8)
The sliding behavior of the tire may be evaluated by converting the time-series change in the relative sliding speed Vs into the positional dependence of the relative sliding speed Vs on the contact surface. Alternatively, the time-series changes in the sliding speeds V1 and V2 are converted into the position dependence of the sliding speeds V1 and V2 on the contact surface, and the relative sliding speed is calculated based on the position dependence of the sliding speeds V1 and V2 on the contact surface. The position dependence of Vs on the ground contact surface may also be determined.
これらの変換は、時系列変化の時間にタイヤTの転動速度を掛けることにより行うことができる。 These conversions can be performed by multiplying the time of the chronological change by the rolling speed of the tire T.
例えば、図6のデータの時間にタイヤTの転動速度を掛けると、図6のデータの時間0のときの滑り速度V2が、基準位置における滑り速度V2に変換され、その後の各時間(時刻)での滑り速度V2が、各位置(基準位置からの各距離)での滑り速度V2に変換される。その結果、図6の横軸が、時間から、接地踏面での位置(基準位置からの距離)に変更される。
For example, if the time of the data in FIG. 6 is multiplied by the rolling speed of the tire T, the sliding speed V2 at
(変更例9)
上記実施形態では、処理装置14が、第1状態での複数の特徴点の平均滑り速度V1avgの時系列変化と、第2状態での複数の特徴点の平均滑り速度V2avgの時系列変化とを求めた後、これらの平均滑り速度V1avg、V2avgの時系列変化に基づき、ブロック21、22、23毎の相対滑り速度Vsの時系列変化を求めた。しかし、平均滑り速度V1avg、V2avgを求めずに相対滑り速度Vsの時系列変化を求める方法もある。
(Change example 9)
In the embodiment described above, the
例えば、処理装置14は、まず、第1状態のときに撮影した画像中の各特徴点と、第2状態のときに撮影した画像中の各特徴点とを対応付ける。ここで、上記のように第1状態と第2状態とで撮影範囲24が同じで、第1状態と第2状態とで同じ着色点Mが撮影されたので、第1状態で撮影した画像中のそれぞれの特徴点と、第2状態で撮影した画像中のそれぞれの特徴点とを、1:1で対応付けることができる。しかも、上記のように着色点Mの分布がランダムなので、特徴点の分布もランダムであり、対応付けに間違いがあれば明らかに分かる。この対応付けは公知のパターンマッチング法により行うことができる。
For example, the
さらに、処理装置14は、第1状態での滑り速度V1の時系列変化のデータと、第2状態での滑り速度V2の時系列変化のデータとを、時間的に対応させる。その方法は、上記実施形態における平均滑り速度V1avgとV2avgの時系列変化を対応させる方法と同様である。
Further, the
処理装置14は、このように対応付けをした後、それぞれの特徴点について、第1状態での滑り速度V1を基準としたときの第2状態での相対的な滑り速度を求める。すなわち、処理装置14は、それぞれの特徴点について、それぞれの時点における
After making the correspondence in this way, the
なお、以上の計算により、それぞれの時点における、所定範囲内の相対滑り速度Vsの分布を表示できるようになる。 Note that the above calculation makes it possible to display the distribution of relative sliding speed Vs within a predetermined range at each point in time.
処理装置14は、特徴点毎の相対滑り速度Vsの時系列変化を求めた後、ブロック21、22、23毎に、ブロック内の複数の特徴点の相対滑り速度Vsの平均値の時系列変化を求めれば良い。
After determining the time-series change in the relative sliding speed Vs for each feature point, the
M…着色点、T…タイヤ、10…評価装置、11…試験台、12…支持部、13…カメラ、14…処理装置、15…穴、16…透明板、17…試験面、18…入力装置、19…表示装置、20…溝、21…センターブロック、22…メディエイトブロック、23…ショルダーブロック、24…撮影範囲 M... Coloring point, T... Tire, 10... Evaluation device, 11... Test stand, 12... Support part, 13... Camera, 14... Processing device, 15... Hole, 16... Transparent plate, 17... Test surface, 18... Input Device, 19...Display device, 20...Groove, 21...Center block, 22...Mediate block, 23...Shoulder block, 24...Photography range
Claims (6)
第1状態と異なる第2状態における接地踏面の画像を複数回撮影する工程と、
第1状態及び第2状態において撮影された画像の中に特徴点を設定する工程と、
第1状態での複数枚の前記画像から明らかになる前記特徴点の変位量の時系列変化に基づき、第1状態での前記特徴点の滑り速度の時系列変化を求める工程と、
第2状態での複数枚の前記画像から明らかになる前記特徴点の変位量の時系列変化に基づき、第2状態での前記特徴点の滑り速度の時系列変化を求める工程と、
第1状態での前記特徴点の滑り速度の時系列変化と、第2状態での前記特徴点の滑り速度の時系列変化とを時間的に対応させたうえで、第1状態を基準としたときの第2状態での相対的な滑り速度の時系列変化を求める工程と、
を含み、
前記第1状態は、タイヤにトルクをかけず一定速度かつスリップ角0°で転動させている通常運転時の状態であり、
前記第2状態は、制動時、コーナリング時、駆動時、又は、制動時若しくは駆動時かつコーナリング時の状態である、
タイヤの滑り挙動の評価方法。 a step of taking images of the ground contact surface in the first state multiple times;
a step of capturing images of the ground contact surface in a second state different from the first state a plurality of times;
Setting feature points in images taken in the first state and the second state;
determining a time-series change in the sliding speed of the feature point in the first state based on a time-series change in the displacement amount of the feature point that becomes clear from the plurality of images in the first state;
determining a time-series change in the sliding speed of the feature point in the second state based on a time-series change in the displacement amount of the feature point that becomes clear from the plurality of images in the second state;
The time-series change in the sliding speed of the feature point in the first state and the time-series change in the sliding speed of the feature point in the second state are made to correspond temporally , and the first state is used as a reference. a step of determining a time-series change in relative sliding speed in a second state when
including;
The first state is a normal driving state in which the tires are rolled at a constant speed and a slip angle of 0° without applying torque,
The second state is a state during braking, cornering, driving, or braking or driving and cornering.
Method for evaluating tire slipping behavior.
前記の第1状態及び第2状態の接地踏面の画像を撮影する工程の後に、溝底に設定された前記特徴点のデータを除去する、請求項1に記載のタイヤの滑り挙動の評価方法。 In the process of setting feature points in the captured image, feature points are also set at the bottom of the tire groove.
The method for evaluating the slipping behavior of a tire according to claim 1, wherein after the step of photographing images of the ground contact surface in the first state and the second state, data on the feature point set on the groove bottom is removed.
各ブロックについて、前記の相対的な滑り速度の時系列変化を求める、請求項1又は2に記載のタイヤの滑り挙動の評価方法。 In the process of setting feature points in the captured image, feature points are set in multiple blocks,
The method for evaluating tire slipping behavior according to claim 1 or 2, wherein the time-series change in the relative slipping speed is determined for each block.
踏み込み領域及び蹴り出し領域のそれぞれについて、前記の相対的な滑り速度の時系列変化を求める、請求項1又は2に記載のタイヤの滑り挙動の評価方法。 In the process of setting feature points in the photographed image, feature points are set in the stepping area and kicking area during rolling,
The method for evaluating the slipping behavior of a tire according to claim 1 or 2, wherein the time-series change in the relative sliding speed is determined for each of the stepping region and the kicking region.
各リブについて、前記の相対的な滑り速度の時系列変化を求める、請求項1又は2に記載のタイヤの滑り挙動の評価方法。 In the process of setting feature points in the captured image, feature points are set on multiple ribs,
The method for evaluating tire slipping behavior according to claim 1 or 2, wherein the time-series change in the relative slipping speed is determined for each rib.
The method for evaluating the sliding behavior of a tire according to any one of claims 1 to 5, wherein a time-series change in sliding speed is converted into a positional dependence of the sliding speed on a contact surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208121A JP7419031B2 (en) | 2019-11-18 | 2019-11-18 | Evaluation method of tire slipping behavior |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208121A JP7419031B2 (en) | 2019-11-18 | 2019-11-18 | Evaluation method of tire slipping behavior |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021081281A JP2021081281A (en) | 2021-05-27 |
JP7419031B2 true JP7419031B2 (en) | 2024-01-22 |
Family
ID=75964834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019208121A Active JP7419031B2 (en) | 2019-11-18 | 2019-11-18 | Evaluation method of tire slipping behavior |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7419031B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005214860A (en) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Bridgestone Corp | Instrument and method for measuring treading part of tire tread |
US20080250843A1 (en) | 2004-09-20 | 2008-10-16 | Oliver Albohr | Method For Calculating a Friction-Slippage Curve For a Tire |
JP2010078416A (en) | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Bridgestone Corp | Method for measuring frictional energy in ground contact section of tire |
JP2011179884A (en) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Bridgestone Corp | Method and system for measuring tire skid speed |
JP2016107760A (en) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 東洋ゴム工業株式会社 | Tire performance evaluation method, tire performance evaluation device and tire performance evaluation program |
JP2017067690A (en) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 東洋ゴム工業株式会社 | Tire ground plane measuring method |
JP2019168288A (en) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 横浜ゴム株式会社 | Device and method for analyzing grounding shape of tire |
-
2019
- 2019-11-18 JP JP2019208121A patent/JP7419031B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005214860A (en) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Bridgestone Corp | Instrument and method for measuring treading part of tire tread |
US20080250843A1 (en) | 2004-09-20 | 2008-10-16 | Oliver Albohr | Method For Calculating a Friction-Slippage Curve For a Tire |
JP2010078416A (en) | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Bridgestone Corp | Method for measuring frictional energy in ground contact section of tire |
JP2011179884A (en) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Bridgestone Corp | Method and system for measuring tire skid speed |
JP2016107760A (en) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 東洋ゴム工業株式会社 | Tire performance evaluation method, tire performance evaluation device and tire performance evaluation program |
JP2017067690A (en) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 東洋ゴム工業株式会社 | Tire ground plane measuring method |
JP2019168288A (en) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 横浜ゴム株式会社 | Device and method for analyzing grounding shape of tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021081281A (en) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6514620B2 (en) | Tire contact surface measurement method | |
JP6575609B2 (en) | Sensing device and sensing method for moving ball | |
JP6233345B2 (en) | Road surface gradient detector | |
JP5243166B2 (en) | Method for measuring friction energy of tire ground contact part | |
KR101035055B1 (en) | Object tracking system and method using heterogeneous camera | |
CA2261483A1 (en) | Process for determining vehicle dynamics | |
JP6865110B2 (en) | Object tracking method and device | |
TWI534759B (en) | Method and apparatus for sensing moving ball, and image processing method of ball image for calculation of spin of moving ball | |
US11734852B2 (en) | Slope estimating apparatus and operating method thereof | |
JPWO2020071249A1 (en) | Tire wear estimation method | |
JP2018195084A5 (en) | ||
JP4681592B2 (en) | Speed measurement method | |
JP6884893B2 (en) | Methods and devices for determining optical flow using image sequences acquired by vehicle cameras | |
JP7419031B2 (en) | Evaluation method of tire slipping behavior | |
RU2655467C1 (en) | Method of measuring distance on digital video camera with target | |
JP2004109009A (en) | Object angular speed measuring device and object angular speed measuring method | |
JP2007241477A (en) | Image processor | |
JP6977667B2 (en) | Object-likeness estimation device, method, and program | |
KR102105705B1 (en) | Apparatus and method for detecting overspeeding-vehicle | |
JP5472928B2 (en) | Object detection apparatus and method | |
Selvathai et al. | Road and off road terrain classification for autonomous ground vehicle | |
KR100872103B1 (en) | Method and apparatus for determining angular pose of an object | |
JP7113359B2 (en) | Dynamic stress analyzer | |
JP6467104B1 (en) | Tire testing equipment | |
JP4701225B2 (en) | Speed measurement method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7419031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |