[go: up one dir, main page]

JP7416848B2 - 交流発生回路および昇温装置 - Google Patents

交流発生回路および昇温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7416848B2
JP7416848B2 JP2022053496A JP2022053496A JP7416848B2 JP 7416848 B2 JP7416848 B2 JP 7416848B2 JP 2022053496 A JP2022053496 A JP 2022053496A JP 2022053496 A JP2022053496 A JP 2022053496A JP 7416848 B2 JP7416848 B2 JP 7416848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch
generating circuit
capacitance
alternating current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022053496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023146354A (ja
Inventor
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022053496A priority Critical patent/JP7416848B2/ja
Priority to CN202310209604.6A priority patent/CN116893703A/zh
Priority to US18/118,759 priority patent/US20230318089A1/en
Publication of JP2023146354A publication Critical patent/JP2023146354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416848B2 publication Critical patent/JP7416848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、交流発生回路および昇温装置に関する。
地球環境上の悪影響を軽減(例えばNOx、SOxの削減、COの削減)する取り組みが進んでいる。このため、近年では、地球環境の改善の観点から、COの削減のために、例えば、ハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)や、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)など、少なくとも、バッテリ(二次電池)により供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電気自動車への関心が高まっている。そして、車載用途のバッテリとして、リチウムイオン二次電池の使用が検討されている。これらの電気自動車では、二次電池の性能を充分に引き出すことが重要である。二次電池は、使用する際の温度が適度な範囲以下に低下すると、充放電性能が低下することが知られている。そして、二次電池は、使用する際に好適な温度まで上昇させることによって、充放電性能の低下を抑制することができる。
これに関して、例えば、特許文献1には、二次電池を昇温させる昇温装置に関する技術が開示されている。特許文献1に開示された昇温装置では、二次電池のインピーダンスの周波数特性に基づいて、インピーダンスの絶対値が相対的に低下する周波数領域の所定の周波数のリップル電流を二次電池に積極的に発生させることによって、二次電池を昇温させている。
特許第5293820号公報
しかしながら、従来技術では、効率的に二次電池を昇温させることができない場合があった。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、二次電池をより効率的に昇温させることによって、エネルギー効率の改善を図ることができる交流発生回路および昇温装置を提供することを目的の一つとしている。
この発明に係る交流発生回路および昇温装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る交流発生回路は、インダクタンス成分を有する蓄電体に蓄電された電力に基づく交流電流を発生させることにより前記蓄電体を昇温させる交流発生回路であって、前記蓄電体の正極側に第1端が接続された第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサの第2端に第1端が接続され、第2端が前記蓄電体の負極側に接続された第2のコンデンサと、前記蓄電体の前記負極側に第2端が接続された第3のコンデンサと、前記第3のコンデンサの第1端に第2端が接続され、第1端が前記蓄電体の前記正極側に接続された第4のコンデンサと、前記第1のコンデンサの前記第1端に第1端子が接続された第1のスイッチと、前記第1のスイッチの第2端子に第1端子が接続され、第2端子が前記第1のコンデンサの前記第2端に接続された第2のスイッチと、前記第3のコンデンサの前記第2端に第2端子が接続された第3のスイッチと、前記第3のスイッチの第1端子に第2端子が接続され、第1端子が前記第3のコンデンサの前記第1端に接続された第4のスイッチと、前記第1のスイッチの前記第2端子と、前記第4のスイッチの前記第1端子との間に接続された第1のインダクタと、前記第2のスイッチの前記第2端子と、前記第3のスイッチの前記第1端子との間に接続された第2のインダクタと、を備える交流発生回路である。
(2):上記(1)の態様において、前記第1のインダクタのインダクタンスと、前記第2のインダクタのインダクタンスと、前記第1のコンデンサのキャパシタンスと、前記第2のコンデンサのキャパシタンスと、前記第3のコンデンサのキャパシタンスと、前記第4のコンデンサのキャパシタンスとは、前記インダクタンス成分を含めた関係式に基づいて、前記交流電流の電流波形が正弦波に近くなるように調整されたものである。
(3):上記(2)の態様において、前記第1のインダクタのインダクタンスと、前記第2のインダクタのインダクタンスとは、等しいインダクタンスであるものである。
(4):上記(3)の態様において、前記第1のコンデンサのキャパシタンスと、前記第3のコンデンサのキャパシタンスとは、等しい第1のキャパシタンスであるものである。
(5):上記(4)の態様において、前記第2のコンデンサのキャパシタンスと、前記第4のコンデンサのキャパシタンスとは、等しい第2のキャパシタンスであるものである。
(6):上記(5)の態様において、前記第2のキャパシタンスは、前記第1のキャパシタンスの二倍のキャパシタンスよりも小さいキャパシタンスであるものである。
(7):上記(5)の態様において、前記第2のキャパシタンスは、前記第1のキャパシタンスの三倍のキャパシタンスよりも大きいキャパシタンスであるものである。
(8):上記(5)の態様において、前記第2のキャパシタンスと、前記第1のキャパシタンスとは、等しいキャパシタンスであるものである。
(9):上記(1)から(8)のうちいずれか一態様において、前記インダクタンス成分は、前記蓄電体と前記交流発生回路との間の配線部分に有するインダクタンス成分を含むものである。
(10):上記(1)から(9)のうちいずれか一態様において、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとは、第1の制御信号に応じて導通状態あるいは非導通状態に制御され、前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとは、第2の制御信号に応じて導通状態あるいは非導通状態に制御され、前記第1の制御信号が前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとを導通状態にする第1状態の期間と、前記第2の制御信号が前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとを導通状態にする第2状態の期間とは、重ならない期間であるものである。
(11):上記(10)の態様において、前記蓄電体は、第1の蓄電体と、前記第1の蓄電体に直列に接続される第2の蓄電体と、を含み、前記交流発生回路が、前記第1の蓄電体に接続され、前記交流発生回路と同じ構成の第2の交流発生回路が、前記第2の蓄電体に接続され、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号は、前記交流発生回路が発生させる交流電流と、前記第2の交流発生回路が発生させる交流電流である第2の交流電流との間に所定の位相差を与えるように入力されるものである。
(12):この発明の一態様に係る昇温装置は、上記(11)の態様の交流発生回路と、前記第1の制御信号と、前記第2の制御信号と号を出力し、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とによって、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとを非導通状態にすると共に、前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとを導通状態にする第1状態と、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとを導通状態にすると共に、前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとを非導通状態にする第2状態とを交互に切り替える制御部と、を備える昇温装置である。
上述した(1)~(12)の態様によれば、二次電池をより効率的に昇温させることによって、エネルギー効率の改善を図ることができる。
実施形態に係る昇温装置が採用された車両の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る昇温装置が備える交流発生回路の構成の一例を示す図である。 実施形態の交流発生回路における直列接続の等価回路の一例である。 実施形態の交流発生回路における並列接続の等価回路の一例である。 比較例の交流発生回路の構成の一例を示す図である。 比較例の交流発生回路の等価回路の一例である。 実施形態の交流発生回路におけるコンデンサのキャパシタンスと共振周波数との関係の一例を示す図である。 実施形態の交流発生回路において発生させる交流電流の共振周波数を説明するための等価回路の一例である。 実施形態の交流発生回路において発生させる交流電流の周波数特性の一例を示す図である。 比較例の交流発生回路を採用した昇温装置の動作波形の一例を示す図である。 実施形態の交流発生回路を採用した昇温装置の動作波形の一例を示す図である。 実施形態の交流発生回路を採用した昇温装置の動作波形の別の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の交流発生回路および昇温装置の実施形態について説明する。
[車両の構成]
図1は、実施形態に係る昇温装置が採用された車両の構成の一例を示す図である。車両1は、走行用のバッテリ(二次電池)から供給される電力による電動機(電動モータ)の駆動、あるいは、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの燃料をエネルギー源とする内燃機関による駆動を組み合わせて走行するハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)(以下、単に、「車両」という)である。本発明が適用される車両は、例えば、四輪の車両のみならず、鞍乗り型の二輪の車両や、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)の車両、さらには、アシスト式の自転車など、走行用のバッテリから供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する車両の全般であってもよい。車両1は、例えば、電動機(電動モータ)のみの駆動によって走行する電気自動車(EV:Electric Vehicle)であってもよい。
車両1は、例えば、エンジン10と、モータ12と、減速機14と、駆動輪16と、PDU(Power Drive Unit)20と、バッテリ30と、バッテリセンサ32と、昇温装置40と、運転操作子70と、車両センサ80と、制御装置100と、を備える。
エンジン10は、車両1の燃料タンク(不図示)に蓄えられた、例えば、軽油やガソリンなどの燃料を燃焼させて稼働(回転)することで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフトなどを備えるレシプロエンジンである。エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。エンジン10の回転動力は、減速機14に伝達される。
モータ12は、車両1の走行用の回転電機である。モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12の回転子(ロータ)は、減速機14に連結されている。モータ12は、バッテリ30からPDU20を介して供給される電力によって駆動(回転)される。モータ12の回転動力は、減速機14に伝達される。モータ12は、車両1の減速時の運動エネルギーを用いた回生ブレーキとして動作して発電してもよい。モータ12は、発電用の電動機を含んでいてもよい。発電用の電動機は、例えば、エンジン10により出力される回転動力を用いて発電する。
減速機14は、例えば、デファレンシャルギアである。減速機14は、駆動輪16が連結された車軸に、エンジン10やモータ12が連結された軸の駆動力、つまり、エンジン10やモータ12の回転動力を伝達させる。減速機14は、例えば、複数の歯車や軸が組み合わされ、変速比(ギア比)に応じてエンジン10やモータ12の回転速度を変速して車軸に伝達させる変速機構、いわゆる、トランスミッション機構を含んでもよい。減速機14は、例えば、エンジン10やモータ12の回転動力を車軸に直接的に連結または分離するクラッチ機構を含んでもよい。
PDU20は、例えば、インバータや、DC―DCコンバータ、AC―DCコンバータである。PDU20は、バッテリ30から供給される直流の電力を、モータ12を駆動するための三相交流の電力に変換してモータ12に出力する。PDU20は、例えば、バッテリ30から供給される直流の電力を昇圧するVCU(Voltage Control Unit)を備えてもよい。PDU20は、回生ブレーキとして動作したモータ12により発電された三相交流の電力を直流の電力に変換して、バッテリ30に出力する。PDU20は、電力の出力先に合わせて昇圧あるいは降圧してから出力してもよい。図1では、PDU20の構成要素を一まとまりの構成として示しているが、これはあくまで一例であり、PDU20が備えるそれぞれの構成要素は、車両1において分散的に配置されてもよい。
バッテリ30は、車両1の走行用のバッテリである。バッテリ30は、例えば、リチウムイオン電池などのように、充電と放電とを繰り返すことができる二次電池を蓄電部として備える。バッテリ30は、例えば、カセット式のバッテリパックなど、車両1に対して容易に着脱可能な構成であってもよいし、車両1に対する着脱が容易ではない据付式の構成であってもよい。バッテリ30が備える二次電池は、例えば、リチウムイオン電池である。バッテリ30が備える二次電池としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ナトリウムイオン電池などの他、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、または二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池なども考えられるが、二次電池の構成は、いかなるものであってもよい。バッテリ30は、車両1の外部の充電器(不図示)から導入される電力を蓄え(充電し)、蓄えた電力を、車両1を走行させるために放電する。バッテリ30は、PDU20を介して供給された、回生ブレーキとして動作したモータ12が発電した電力を蓄え(充電し)、蓄えた電力を車両1の走行(例えば、加速)のために放電する。バッテリ30は、少なくともインダクタンス成分を有している。
バッテリ30は、「蓄電体」の一例である。バッテリ30が有するインダクタンス成分(バッテリ30が備える蓄電部に接続されたインダクタンス成分)は、「インダクタンス成分」の一例である。
バッテリ30には、バッテリセンサ32が接続されている。バッテリセンサ32は、バッテリ30の電圧や、電流、温度などの物理量を検出する。バッテリセンサ32は、例えば、電圧センサ、電流センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ32は、電圧センサによってバッテリ30の電圧を検出し、電流センサによってバッテリ30の電流を検出し、温度センサによってバッテリ30の温度を検出する。バッテリセンサ32は、検出したバッテリ30の電圧値、電流値、温度などの情報(以下、「バッテリ情報」という)を制御装置100に出力する。
昇温装置40は、制御装置100からの制御に応じて、バッテリ30の温度を昇温させる。昇温装置40は、例えば、交流発生回路42と、制御部44と、を備える。
交流発生回路42は、例えば、バッテリ30の正極側に接続されるコンデンサと、バッテリ30の負極側に接続されるコンデンサと、それぞれのコンデンサをバッテリ30に直列に接続させる直列スイッチ部と、それぞれのコンデンサをバッテリ30に並列に接続させる並列スイッチ部と、直列スイッチ部の両方の端子の間に接続されたインダクタと、を備える。交流発生回路42は、バッテリ30が有するインダクタンス成分と、少なくとも正極側に接続されたコンデンサとの共振動作によって、交流電流(リップル電流)を発生させる。より具体的には、交流発生回路42は、バッテリ30が有するインダクタンス成分に蓄えられる磁気エネルギーと、少なくとも正極側に接続されたコンデンサに蓄積される静電エネルギーとを交互に交換させる共振動作によって、バッテリ30に蓄電された電力に基づく交流電流を発生させる。交流発生回路42は、発生させた交流電流をバッテリ30に印加する(流す)ことにより、バッテリ30の温度を昇温させる。
制御部44は、交流発生回路42が備える直列スイッチ部および並列スイッチ部のそれぞれを導通状態または非導通状態にすることにより、それぞれのコンデンサのバッテリ30への接続を、直列接続あるいは並列接続のいずれかに切り替える。より具体的には、制御部44は、直列スイッチ部を導通状態にすると共に並列スイッチ部を非導通状態にすることによって、それぞれのコンデンサをバッテリ30に直列接続させる状態と、直列スイッチ部を非導通状態にすると共に並列スイッチ部を導通状態にすることによって、それぞれのコンデンサをバッテリ30に並列接続させる状態とを交互に切り替える。このとき、制御部44は、直列スイッチ部と並列スイッチ部とを共に導通状態にする期間が重ならないようにして、それぞれのコンデンサのバッテリ30への接続を、直列接続から並列接続、あるいはその逆に切り替えてもよい。言い換えれば、制御部44は、直列スイッチ部と並列スイッチ部とを共に非導通状態にする期間、いわゆるデッドタイムを設けて、それぞれのコンデンサのバッテリ30への接続を、直列接続から並列接続、あるいはその逆に切り替えてもよい。
それぞれのコンデンサをバッテリ30に直列接続させる状態は、「第1状態」の一例であり、それぞれのコンデンサをバッテリ30に並列接続させる状態は、「第2状態」の一例である。昇温装置40、および昇温装置40が備える構成要素の詳細については後述する。
運転操作子70は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステアリングホイール、ジョイスティック、その他の操作子を含む。運転操作子70には、車両1の利用者(運転者)によるそれぞれの操作子に対する操作の有無、あるいは操作量を検出するセンサが取り付けられている。運転操作子70は、センサの検出結果を、制御装置100に出力する。
車両センサ80は、車両1の走行状態を検出する。車両センサ80は、例えば、車両1の速度を検出する車速センサや、車両1の加速度を検出する加速度センサを備える。車両センサ80は、それぞれのセンサが検出した検出結果を、制御装置100に出力する。
制御装置100は、運転操作子70が備えるそれぞれのセンサにより出力された検出結果、つまり、車両1の利用者(運転者)によるそれぞれの操作子に対する操作に応じて、エンジン10やモータ12の稼働や動作を制御する。言い換えれば、制御装置100は、モータ12の駆動力を制御する。制御装置100は、例えば、エンジン制御部や、モータ制御部、バッテリ制御部、PDU制御部、VCU制御部というような、それぞれ別体の制御装置で構成されてもよい。制御装置100は、例えば、エンジンECU(Electronic Control Unit)や、モータECU、バッテリECU、PDU-ECU、VCU-ECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
制御装置100は、車両1が走行する際に、バッテリ30からモータ12に供給させる交流電力の供給量や、供給する交流電力の周波数(つまり、電圧波形)を制御する。このとき、制御装置100は、バッテリセンサ32により出力されたバッテリ情報に含まれるバッテリ30の温度の情報に基づいて、昇温装置40の起動を制御する。つまり、制御装置100は、バッテリ30の充放電性能の低下を抑制するため、バッテリ30の温度を、使用する際に好適な温度まで上昇(昇温)させるように、昇温装置40の起動あるいは停止を制御する。
制御装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで動作する。制御装置100は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。制御装置100は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両1が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両1が備えるドライブ装置に装着されることで車両1が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
[昇温装置が備える交流発生回路の構成]
図2は、実施形態に係る昇温装置40が備える交流発生回路42の構成の一例を示す図である。図2には、交流発生回路42に関連するバッテリ30も併せて示している。バッテリ30は、例えば、蓄電部Baの正極側に、抵抗RaとインダクタンスLaとが、直列に接続されている。バッテリ30が備える蓄電部Baに接続されたインダクタンスLaは、「インダクタンス成分」の一例である。
交流発生回路42は、例えば、コンデンサC10と、コンデンサC11と、コンデンサC20と、コンデンサC21と、スイッチS11と、スイッチS12と、スイッチS21と、スイッチS22と、インダクタL10と、インダクタL20と、を備える。
コンデンサC10の第1端は、バッテリ30の正極側に接続されている。さらに、コンデンサC10の第1端は、スイッチS11の第1端子と、コンデンサC21の第1端とに接続されている。コンデンサC10の第2端は、コンデンサC11の第1端に接続されている。さらに、コンデンサC10の第2端は、スイッチS12の第2端子と、インダクタL20の第1端とに接続されている。コンデンサC11の第2端は、バッテリ30の負極側に接続されている。さらに、コンデンサC11の第2端は、スイッチS21の第2端子と、コンデンサC20の第2端とに接続されている。コンデンサC20の第1端は、コンデンサC21の第2端に接続されている。さらに、コンデンサC20の第1端は、スイッチS22の第1端子と、インダクタL10の第2端とに接続されている。スイッチS11の第2端子は、スイッチS12の第1端子と、インダクタL10の第1端とに接続されている。スイッチS21の第1端子は、スイッチS22の第2端子と、インダクタL20の第2端とに接続されている。
コンデンサC10と、コンデンサC20とのそれぞれは、バッテリ30に直列接続される状態と、バッテリ30に並列接続される状態とが切り替えられるコンデンサである。コンデンサC10と、コンデンサC20とのそれぞれは、バッテリ30に直列接続された状態と並列接続された状態とが切り替えられることにより、バッテリ30が有するインダクタンス成分との共振動作によって交流電流(リップル電流)を発生させる。コンデンサC10と、コンデンサC20とのそれぞれは、等しい静電容量(キャパシタンス)のコンデンサである。コンデンサC11と、コンデンサC21と、インダクタL10と、インダクタL20とのそれぞれは、コンデンサC10とコンデンサC20とのそれぞれがバッテリ30に直列接続された状態と、並列接続された状態とにおいて、交流発生回路42の全体のインピーダンスが同様になるように調整するための構成要素である。コンデンサC11と、コンデンサC21とのそれぞれは、等しいキャパシタンスのコンデンサである。インダクタL10と、インダクタL20とのそれぞれは、等しいインダクタンスのインダクタである。
スイッチS11と、スイッチS12と、スイッチS21と、スイッチS22とのそれぞれは、制御部44により出力された制御信号に応じて、両方の端子の間を接続した(閉状態にした)導通状態、または両方の端子の間を接続していない(開状態にした)非導通状態に制御される。スイッチS12とスイッチS22とは、制御部44によって、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列に接続させる直列スイッチ部として制御される。スイッチS11とスイッチS21とは、制御部44によって、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に並列に接続させる並列スイッチ部として制御される。
スイッチS11と、スイッチS12と、スイッチS21と、スイッチS22とのそれぞれは、例えば、Nチャンネル型の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field effect transistor:MOSFET)など、オンまたはオフのいずれかの状態に制御される半導体スイッチング素子であってもよい。この場合、例えば、還流用として機能するダイオードがさらに並列に接続された構成であってもよい。スイッチS11と、スイッチS12と、スイッチS21と、スイッチS22とのそれぞれが半導体スイッチング素子で構成される場合、制御部44は、スイッチS11と、スイッチS12と、スイッチS21と、スイッチS22とのそれぞれを導通状態または非導通状態に制御する制御信号として、半導体スイッチング素子をオン状態またはオフ状態にさせるゲート信号を出力する。
以下の説明においては、制御部44により出力される、スイッチS11を導通状態または非導通状態に制御する制御信号を「制御信号CS11」といい、スイッチS12を導通状態または非導通状態に制御する制御信号を「制御信号CS12」といい、スイッチS21を導通状態または非導通状態に制御する制御信号を「制御信号CS21」といい、スイッチS22を導通状態または非導通状態に制御する制御信号を「制御信号CS22」という。スイッチS12とスイッチS22とを直列スイッチ部として同時に制御し、スイッチS11とスイッチS21とを並列スイッチ部として同時に制御する場合、制御部44は、制御信号CS12と制御信号CS22とを同じ制御信号CSとし、制御信号CS11と制御信号CS21とを同じ制御信号CSとして出力してもよい。
このような構成によって、交流発生回路42では、制御部44からの制御に応じて、バッテリ30の正極側と負極側との間に、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列あるいは並列に接続させる。より具体的には、制御部44は、スイッチS11に、非導通状態にさせる制御信号CS11を出力し、スイッチS21に、非導通状態にさせる制御信号CS21を出力し、スイッチS12に、導通状態にさせる制御信号CS12を出力し、スイッチS22に、導通状態にさせる制御信号CS22を出力することによって、バッテリ30の正極側と負極側との間に、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列に接続させる。一方、制御部44は、スイッチS11に、導通状態にさせる制御信号CS11を出力し、スイッチS21に、導通状態にさせる制御信号CS21を出力し、スイッチS12に、非導通状態にさせる制御信号CS12を出力し、スイッチS22に、非導通状態にさせる制御信号CS22を出力することによって、バッテリ30の正極側と負極側との間に、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列に接続させる。
交流発生回路42において、コンデンサC10は、「第1のコンデンサ」の一例であり、コンデンサC11は、「第2のコンデンサ」の一例であり、コンデンサC20は、「第3のコンデンサ」の一例であり、コンデンサC21は、「第4のコンデンサ」の一例である。交流発生回路42において、スイッチS11は、「第1のスイッチ」の一例であり、スイッチS12は、「第2のスイッチ」の一例であり、スイッチS21は、「第3のスイッチ」の一例であり、スイッチS22は、「第4のスイッチ」の一例である。交流発生回路42において、インダクタL10は、「第1のインダクタ」の一例であり、インダクタL20は、「第2のインダクタ」の一例である。制御部44がスイッチS11に出力する制御信号CS11と、スイッチS21に出力する制御信号CS21とは、「第1の制御信号」の一例であり、制御部44がスイッチS12に出力する制御信号CS12と、スイッチS22に出力する制御信号CS22とは、「第2の制御信号」の一例である。制御部44が制御信号CS11と制御信号CS21とによってスイッチS11とスイッチS21とを非導通状態にさせ、制御信号CS12と制御信号CS22とによってスイッチS12とスイッチS22とを共に導通状態にさせる状態は、「第1状態」の一例である。制御部44が制御信号CS11と制御信号CS21とによってスイッチS11とスイッチS21とを導通状態にさせ、制御信号CS12と制御信号CS22とによってスイッチS12とスイッチS22とを共に非導通状態にさせる状態は、「第2状態」の一例である。
[交流発生回路の動作]
ここで、交流発生回路42が発生させる交流電流の周波数について考える。昇温装置40によってバッテリ30を効率的に昇温させるためには、交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形が正弦波であることが好適である。
ところで、上述したように、交流発生回路42では、コンデンサC10とコンデンサC20とのそれぞれは、等しい静電容量(キャパシタンス)のコンデンサである。このため、交流発生回路42では、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合と並列接続させた場合とで、コンデンサC10とコンデンサC20とを一つのコンデンサであると考えた場合における全体のキャパシタンスが異なるものとなる。より具体的には、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における交流発生回路42の全体のキャパシタンスは、それぞれのコンデンサのキャパシタンスの逆数の和、すなわち、二分の一倍のキャパシタンスになる。一方、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合における交流発生回路42の全体のキャパシタンスは、それぞれのコンデンサのキャパシタンスの和、すなわち二倍のキャパシタンスになる。言い換えれば、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合と並列接続させた場合とで、交流発生回路42の全体のキャパシタンスは、四倍異なるものとなる。このため、交流発生回路42では、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合と並列接続させた場合とで、発生させる交流電流の周波数が二倍異なるものとなる。
ここで、交流発生回路42において、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合と並列接続させた場合との違いについて説明する。図3は、実施形態の交流発生回路42における直列接続の等価回路の一例である。図4は、実施形態の交流発生回路42における並列接続の等価回路の一例である。図3には、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合の等価回路を示し、図4には、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に並列接続させた場合の等価回路を示している。図3の(a)および図4の(a)には、図2に示した交流発生回路42において単純にスイッチS11、スイッチS12、スイッチS21、およびスイッチS22を導通状態あるいは非導通状態にした場合の等価回路を示し、図3の(b)および図4の(b)には、図3の(a)あるいは図4の(a)に示した等価回路をより見やすくした等価回路を示している。さらに、図3の(c)には、図3の(b)に示した等価回路をY-Δ変換した等価回路を示している。図3および図4では、バッテリ30が有するインダクタンスLaのインダクタンス成分を「Ls」、抵抗Raの抵抗成分を「Rs」としている。そして、図3の(a)および図3の(b)と、図4の(a)および図4の(b)では、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスを「Cx」とし、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスを「Cy」とし、インダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスを「Lx」としている。さらに、図3の(c)では、インピーダンスZZ1およびインピーダンスZZ4の抵抗成分を「Rx」とし、インピーダンスZZ2およびインピーダンスZZ5の抵抗成分を「Ry」とし、インピーダンスZZ3およびインピーダンスZZ6の抵抗成分を「Rz」としている。
コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxは、「第1のキャパシタンス」の一例であり、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyは、「第2のキャパシタンス」の一例である。
図3の(a)および図3の(b)に示したように、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合、コンデンサC10とコンデンサC20とは、インダクタL10およびインダクタL20を介して直列接続され、コンデンサC10とバッテリ30の負極側との間にコンデンサC11が直列に挿入され、コンデンサC20とバッテリ30の正極側との間にコンデンサC21が直列に挿入される。これに対して、図4の(a)および図4の(b)に示したように、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に並列接続させた場合、コンデンサC10とバッテリ30の負極側との間に、コンデンサC11とインダクタL20との並列回路が直列に挿入され、コンデンサC20とバッテリ30の正極側との間に、コンデンサC21とインダクタL10との並列回路が直列に挿入される。このように、交流発生回路42では、コンデンサC10とコンデンサC20と直列接続させた場合と並列接続させた場合とにおけるコンデンサC11、コンデンサC21、インダクタL10、およびインダクタL20の接続の違いによって、コンデンサC10とコンデンサC20との直列接続時と、並列接続時とのそれぞれにおいて、発生させる交流電流の周波数を揃えるようにすることができる。さらに、交流発生回路42では、コンデンサC10とコンデンサC20との直列接続時と、並列接続時とのそれぞれにおいて、発生させる交流電流の電流波形をより正弦波に近くなるようにすることができる。
<比較例>
[比較例の交流発生回路の構成]
ここで、交流発生回路42の構成における効果を説明するため、まず、コンデンサC11、コンデンサC21、インダクタL10、およびインダクタL20を備えない比較例の交流発生回路(以下、「交流発生回路42C」という)について説明する。図5は、比較例の交流発生回路42Cの構成の一例を示す図である。
交流発生回路42Cは、例えば、コンデンサC1と、コンデンサC2と、スイッチS1と、スイッチS2と、スイッチS3と、を備える。コンデンサC1と、コンデンサC2とのそれぞれは、等しい静電容量(キャパシタンス)のコンデンサである。スイッチS1と、スイッチS2と、スイッチS3とのそれぞれは、例えば、制御部44により出力された制御信号CSに応じて、両方の端子の間を導通状態、または非導通状態に制御される。以下の説明においては、制御部44により出力される、スイッチS1を導通状態または非導通状態に制御する制御信号を「制御信号CS1」といい、スイッチS2を導通状態または非導通状態に制御する制御信号を「制御信号CS2」といい、スイッチS3を導通状態または非導通状態に制御する制御信号を「制御信号CS3」という。
コンデンサC1の第1端は、バッテリ30の正極側に接続されている。さらに、コンデンサC1の第1端は、スイッチS2の第1端子に接続されている。コンデンサC1の第2端は、スイッチS1の第1端子と、スイッチS3の第2端子に接続されている。コンデンサC2の第2端は、バッテリ30の負極側に接続されている。さらに、コンデンサC2の第2端は、スイッチS1の第2端子に接続されている。コンデンサC2の第1端は、スイッチS2の第2端子と、スイッチS3の第1端子に接続されている。
交流発生回路42Cにおいて、コンデンサC1は、交流発生回路42が備えるコンデンサC10に相当し、コンデンサC2は、交流発生回路42が備えるコンデンサC20に相当する。交流発生回路42Cにおいて、スイッチS1は、交流発生回路42が備えるスイッチS21に相当し、スイッチS2は、交流発生回路42が備えるスイッチS11に相当する。交流発生回路42Cにおいて、スイッチS3は、交流発生回路42が備えるスイッチS12およびスイッチS22に相当する。従って、交流発生回路42Cは、交流発生回路42から、コンデンサC11と、コンデンサC21と、インダクタL10と、インダクタL20とが省略された構成である。
図6は、比較例の交流発生回路42Cの等価回路の一例である。図6の(a)には、交流発生回路42Cにおいて、コンデンサC1とコンデンサC2とをバッテリ30に直列接続させた場合の等価回路を示し、図6の(b)には、交流発生回路42Cにおいて、コンデンサC1とコンデンサC2とをバッテリ30に並列接続させた場合の等価回路を示している。図6でも、図3および図4に示した交流発生回路42の等価回路と同様に、バッテリ30が有するインダクタンスLaのインダクタンス成分を「Ls」、抵抗Raの抵抗成分を「Rs」としている。そして、コンデンサC1およびコンデンサC2のキャパシタンスを「Cx」としている。
ここで、図6を参照して、交流発生回路42Cが発生させる交流電流の周波数について説明する。交流発生回路42Cにおいて、図6の(a)に示したようにコンデンサC1とコンデンサC2とを直列接続させた場合のインピーダンスZは、下式(1)のように求めることができる。
Figure 0007416848000001
そして、交流発生回路42CにおいてコンデンサC1とコンデンサC2とを直列接続させた場合の共振周波数ωsは、下式(2)のように求めることができる。
Figure 0007416848000002
一方、交流発生回路42Cにおいて、図6の(b)に示したようにコンデンサC1とコンデンサC2とを並列接続させた場合のインピーダンスZは、下式(3)のように求めることができる。
Figure 0007416848000003
そして、交流発生回路42CにおいてコンデンサC1とコンデンサC2とを並列接続させた場合の共振周波数ωpは、下式(4)のように求めることができる。
Figure 0007416848000004
交流発生回路42Cでは、コンデンサC1とコンデンサC2とを直列接続させた場合の共振周波数ωsと、コンデンサC1とコンデンサC2とを並列接続させた場合の共振周波数ωpとを比べると下式(5)で表される比率となる。
Figure 0007416848000005
すなわち、交流発生回路42Cでは、コンデンサC1とコンデンサC2とを直列接続させた場合と並列接続させた場合とにおける全体のキャパシタンスの差によって、共振周波数ωが異なるものとなる。より具体的には、コンデンサC1とコンデンサC2とを直列接続させた場合の共振周波数ωsは、コンデンサC1とコンデンサC2とを並列接続させた場合の共振周波数ωpの二倍となる。このため、交流発生回路42Cでは、発生させる交流電流の電流波形が正弦波とはならず、交流電流がプラス(正)の電流値のときとマイナス(負)の電流値のときとで非対称な電流波形になってしまう。このため、交流発生回路42Cでは、発生させる交流電流に高調波成分が多く含まれてしまい、バッテリ30を昇温させる際に多くのノイズを放射してしまうことになる。
このため、交流発生回路42Cは、例えば、車両1に搭載するバッテリ30が、複数のバッテリ30を組み合わせた構成である場合に、バッテリ30の温度を昇温させる際の効率が低下してしまう。例えば、バッテリ30が、二つのバッテリ30を組み合わせた構成である場合、それぞれのバッテリ30に対して交流発生回路42Cを接続し、それぞれの交流発生回路42Cが発生させる交流電流の電流波形の間に所定の位相差を与えることによって、バッテリ30の温度を昇温させる際の全体の電圧変動(いわゆる、電圧波形のリップル)の低減を図るということが考えられる。つまり、それぞれの交流発生回路42Cが発生させる交流電流の電流波形の位相を、それぞれの交流発生回路42Cの間で所定の位相だけずらすことによって、バッテリ30の温度を昇温させる際の全体の電圧変動の低減を図るということが考えられる。しかしながら、交流発生回路42Cでは、交流電流の電流波形が正負で非対称であるため、全体の電圧変動を十分に低減させることができない。このため、交流発生回路42Cを採用した昇温装置(以下、「昇温装置40C」という)では、効率的にバッテリ30の温度を昇温させることができない。
図3および図4に戻り、交流発生回路42が発生させる交流電流の周波数について説明する。まず、図3に示した、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合の共振周波数ωsについて考える。
交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合のインピーダンスZsは、図3の(c)に示した等価回路から、下式(6)のように求めることができる。
Figure 0007416848000006
上式(6)に基づいて、図3の(b)に示した等価回路に当てはめると、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合のインピーダンスZsは、下式(7)のように表すことができる。
Figure 0007416848000007
つまり、インピーダンスZsは、下式(8)のように求めることができる。
Figure 0007416848000008
このため、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合に発生させる交流電流の共振点は、上式(8)の右辺第一項の部分がゼロになる条件を満たす点となる。つまり、インピーダンスZsとバッテリ30が有する抵抗Raの抵抗成分Rsとが等しくなる(下式(9)となる)点が、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合に発生させる交流電流の共振点である。
Figure 0007416848000009
ただし、上式(9)を満足させるためには、下式(10)に示すように、上式(8)の右辺第一項の分母がゼロではないことが条件となる。
Figure 0007416848000010
従って、上式(8)の右辺第一項の分子がゼロとなる、下式(11)で表される二次の方程式を満たす共振周波数ωが、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における共振周波数ωsである。
Figure 0007416848000011
よって、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における共振周波数ωsは、下式(12)で表すことができる。
Figure 0007416848000012
このとき、下式(13)の条件を満たせば、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における共振周波数ωsは、二通り存在することになる。
Figure 0007416848000013
ただし、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合において、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxと、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyとが等しい(下式(14)である)場合には、共振周波数ωsが一通りとなる。
Figure 0007416848000014
より具体的には、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとが上式(14)である場合のインピーダンスZsは、下式(15)のように求めるようになる。
Figure 0007416848000015
この場合において、交流電流の共振点が上式(9)となる共振周波数ωsは、下式(16)で表す一通りとなる。
Figure 0007416848000016
続いて、図4に示した、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合の共振周波数ωpについて考える。
交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合のインピーダンスZpは、図4の(b)に示した等価回路から、下式(17)のように求めることができる。
Figure 0007416848000017
つまり、インピーダンスZpは、下式(18)のように求めることができる。
Figure 0007416848000018
このため、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合に発生させる交流電流の共振点は、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合と同様の考え方により、上式(18)の右辺第一項の部分がゼロになる条件を満たす点となる。つまり、インピーダンスZpとバッテリ30が有する抵抗Raの抵抗成分Rsとが等しくなる(下式(19)となる)点が、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合に発生させる交流電流の共振点である。
Figure 0007416848000019
ただし、上式(19)を満足させるためには、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合と同様に、下式(20)に示すように、上式(18)の右辺第一項の分母がゼロではないことが条件となる。
Figure 0007416848000020
従って、上式(18)の右辺第一項の分子がゼロとなる、下式(21)で表される二次の方程式を満たす共振周波数ωが、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合における共振周波数ωpである。
Figure 0007416848000021
よって、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合における共振周波数ωpは、下式(22)で表すことができる。
Figure 0007416848000022
このとき、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合においても、下式(23)の条件を満たせば、共振周波数ωpは二通り存在することになる。
Figure 0007416848000023
交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合においては、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxと、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyとが等しい場合でも、共振周波数ωpが二通りある。
このことから、交流発生回路42において、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合の共振周波数ωsと、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合の共振周波数ωpとを等しくする(下式(24)とする)ためには、下式(25)が成り立つようにすればよい。
Figure 0007416848000024
Figure 0007416848000025
ここで、上式(25)に含まれる構成要素を下式(26)のように置き換えると、上式(25)は、下式(27)のように表される。
Figure 0007416848000026
Figure 0007416848000027
そして、上式(27)を計算すると、下式(28)のようになる。
Figure 0007416848000028
上式(28)において上式(26)の置き換えを元に戻すと、上式(25)は、下式(29)のように表される。
Figure 0007416848000029
そして、上式(29)を計算すると、下式(30)のようになる。
Figure 0007416848000030
このことから、交流発生回路42が備えるインダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxと、バッテリ30が有するインダクタンスLaのインダクタンス成分Lsと、交流発生回路42が備えるコンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCx、およびコンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyとの関係を、上式(30)が成り立つようにすればよい。つまり、交流発生回路42において、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合の共振周波数ωsと、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合の共振周波数ωpとを等しくする(上式(24)とする)ためには、上式(30)が成り立つようにすればよい。
ここで、交流発生回路42を回路として成立させる条件として、インダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxが下式(31)となるようにするためには、上式(30)の右辺の分母と分子との両方が正の値であるか、両方が負の値であるかのいずれかである必要がある。つまり、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyと、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxとの関係が、下式(32)であるか下式(33)である必要がある。言い換えれば、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyと、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxとの関係が、下式(34)である場合には、インダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxが下式(31)とはならないため、交流発生回路42において、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合の共振周波数ωsと、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合の共振周波数ωpとを等しくする(上式(24)とする)ことはできないこととなる。
Figure 0007416848000031
Figure 0007416848000032
Figure 0007416848000033
Figure 0007416848000034
ここで、上式(12)で表される、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における共振周波数ωsを計算する。まず、上式(12)における分子のルート内のインダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxを、上式(30)で置き換える、つまり、下式(35)で置き換える。これにより、上式(12)における分子のルート内は、下式(36)となる。
Figure 0007416848000035
Figure 0007416848000036
そして、上式(12)における分子のルート内を上式(36)で表して計算すると、上式(12)は、下式(37)のように求められる。
Figure 0007416848000037
これにより、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における共振周波数ωsは、下式(38)で表される一つ目の共振周波数ωs1と、下式(39)で表される二つ目の共振周波数ωs2との二通りで表される。
Figure 0007416848000038
Figure 0007416848000039
続いて、上式(22)で表される、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合における共振周波数ωpを計算する。ここでも、まず、上式(22)における分子のルート内のインダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxを、上式(30)、つまり、上式(35)で置き換える。これにより、上式(22)における分子のルート内は、下式(40)となる。
Figure 0007416848000040
そして、上式(22)における分子のルート内を上式(40)で表して計算すると、上式(22)は、下式(41)のように求められる。
Figure 0007416848000041
これにより、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合における共振周波数ωpは、下式(42)で表される一つ目の共振周波数ωp1と、下式(43)で表される二つ目の共振周波数ωp2との二通りで表される。
Figure 0007416848000042
Figure 0007416848000043
そして、上式(42)で表される一つ目の共振周波数ωp1と、上式(38)で表される一つ目の共振周波数ωs1とを見ると、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合の共振周波数ωsと、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合の共振周波数ωpとを等しくなっていることがわかる。
ここで、一つ目の共振周波数ω1と二つ目の共振周波数ω2との大小関係について説明する。まず、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合において、上式(38)で表される共振周波数ωs1と、上式(39)で表される共振周波数ωs2との大小関係について説明する。
共振周波数ωs1と共振周波数ωs2との大小関係は、上式(38)および上式(39)から、下式(44)のように表される。
Figure 0007416848000044
ここで、上式(44)の左辺(下式(45))は常に正の値であることから、共振周波数ωs1と共振周波数ωs2との大小関係は、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxと、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyとの関係によって定めることができる。より具体的には、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が下式(46)であれば、共振周波数ωs1と共振周波数ωs2との大小関係は、下式(47)となり、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が下式(48)であれば、共振周波数ωs1と共振周波数ωs2との大小関係は、下式(49)となる。
Figure 0007416848000045
Figure 0007416848000046
Figure 0007416848000047
Figure 0007416848000048
Figure 0007416848000049
ただし、上述したように、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合において、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxと、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyとが等しい(下式(50)である)場合には、共振周波数ωs1は存在しないこととなる。つまり、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとが等しい場合には、共振周波数ωs2のみの一通りとなる。
Figure 0007416848000050
続いて、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合において、上式(42)で表される共振周波数ωp1と、上式(43)で表される共振周波数ωp2との大小関係について説明する。
共振周波数ωp1と共振周波数ωp2との大小関係は、上式(42)および上式(43)から、下式(51)のように表される。
Figure 0007416848000051
ここで、上式(51)の左辺(下式(52))も常に正の値であることから、共振周波数ωp1と共振周波数ωp2との大小関係も、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxと、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyとの関係によって定めることができる。より具体的には、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が下式(53)であれば、共振周波数ωp1と共振周波数ωp2との大小関係は、下式(54)となり、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が下式(55)であれば、共振周波数ωp1と共振周波数ωp2との大小関係は、下式(56)となる。
Figure 0007416848000052
Figure 0007416848000053
Figure 0007416848000054
Figure 0007416848000055
Figure 0007416848000056
上述したキャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係と、一つ目の共振周波数ω1と二つ目の共振周波数ω2との大小関係とを図で表すと、図7のようになる。図7は、実施形態の交流発生回路42におけるコンデンサのキャパシタンス(キャパシタンスCxおよびキャパシタンスCy)と共振周波数(共振周波数ω1および共振周波数ω2)との関係の一例を示す図である。
図7には、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が下式(57)で切り分けられた、上式(33)、上式(46)、および上式(53)を満たす第1領域A1内において、二通りの共振周波数ωが存在し、共振周波数ω1と共振周波数ω2との大小関係が、上式(47)および上式(54)となることを示している。そして、図7には、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が下式(58)で切り分けられた、上式(32)、上式(48)および上式(55)を満たす第2領域A2内において、二通りの共振周波数ωが存在し、共振周波数ω1と共振周波数ω2との大小関係が、上式(49)および上式(56)となることを示している。図7には、第2領域A2内において、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が、上式(50)である場合には、上述したように、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における共振周波数ωは、共振周波数ωs2のみとなることを示している。さらに、図7には、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が下式(57)および下式(58)で切り分けられた上式(34)を満たす第3領域A3内において、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合と並列接続させた場合とで、共振周波数ωが存在しないことを示している。
Figure 0007416848000057
Figure 0007416848000058
このように、交流発生回路42では、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係が図7に示した第1領域A1と第2領域A2とのそれぞれにおいて、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合と並列接続させた場合とで、発生させる交流電流の共振周波数ωを等しくすることができる。
ところで、昇温装置40によって車両1に搭載するバッテリ30を昇温させる場合、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとが等しいときにコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における共振周波数ωsが一通りとなるものの、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係を、図7に示した第2領域A2内の関係にした方がより好適であると考えられる。これは、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係を、図7に示した第1領域A1内の関係にしたときには、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合と並列接続させた場合とにおいて、共振周波数ωが低い側の共振周波数ω1が等しくなるからである。そして、共振周波数ωが低い側の共振周波数ω1で等しくなっていると、交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形が、共振周波数ωが高く、等しくなっていない共振周波数ω2の影響を受けてしまうことが考えられるからである。
交流発生回路42では、インダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxを、下式(59)で表される関係式を満足するように調整(決定)することにより、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合と並列接続させた場合とで、それぞれ二通りの共振周波数ωの交流電流を発生させることができる。より具体的には、交流発生回路42では、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合には、下式(60)で表される共振周波数ωs1および共振周波数ωs2との二通りの共振周波数ωsの交流電流を発生させることができ、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合には、下式(61)で表される共振周波数ωp1および共振周波数ωp2との二通りの共振周波数ωpの交流電流を発生させることができる。
Figure 0007416848000059
Figure 0007416848000060
Figure 0007416848000061
しかも、交流発生回路42では、例えば、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合に発生させる交流電流の共振周波数ωs1と、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合に発生させる交流電流の共振周波数ωp1とを、等しくすることができる。
[交流電流の共振周波数の一例]
ここで、交流発生回路42が発生させる交流電流の共振周波数ωの一例について説明する。図8は、実施形態の交流発生回路42において発生させる交流電流の共振周波数ωを説明するための等価回路の一例である。図8には、バッテリ30に代わって、交流電源E1から交流発生回路42に所定の交流電圧が供給される場合の等価回路を示している。図8の(a)には、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合の等価回路を示し、図8の(b)には、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合の等価回路を示している。
図9は、実施形態の交流発生回路42において発生させる交流電流の周波数特性(シミュレーション特性)の一例を示す図である。図9の(a-1)~(a-3)には、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合の周波数特性の一例を示し、図9の(b-1)~(b-3)には、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合の周波数特性の一例を示している。図9の(a-1)~(a-3)および図9の(b-1)~(b-3)において、横軸は、周波数、縦軸は、発生させる交流電流の利得である。
図9に示した周波数特性の一例は、図8に示したそれぞれの等価回路において、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係を図7に示した第2領域A2内の関係にし、発生させる交流電流の共振周波数ωが高い側の共振周波数ωs1あるいは共振周波数ωp1を200[kHz]とした場合の一例である。図9では、図7に示した第2領域A2において、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとが等しいときにコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合における共振周波数ωsが一通りとなることを示すため、インダクタンス成分Ls、インダクタンスLx、キャパシタンスCx、およびキャパシタンスCyを、上式(59)で表される関係式に基づいて適宜調整して、共振周波数ω1を200[kHz]を保つようにしている。図9の(b-1)と図9の(a-1)、図9の(b-2)と図9の(a-2)、および図9の(b-3)と図9の(a-3)のそれぞれは、同じインダクタンス成分Ls、インダクタンスLx、キャパシタンスCx、およびキャパシタンスCyである場合の周波数特性である。
図9の(a-1)および図9の(b-1)に示したように、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合と並列接続させた場合との両方の場合において、ピークとなる箇所が二箇所あることから、それぞれの共振周波数ωが二通り存在することがわかる。この状態から、キャパシタンスCyを一定の値として、キャパシタンスCxの値を小さくしていき、キャパシタンスCyがキャパシタンスCxと等しくなると、図9の(a-2)に示したように、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合では、ピークとなる箇所が一箇所となり、共振周波数ωが一通りになることがわかる。一方、図9の(b-2)に示したように、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合では、ピークとなる箇所が二箇所のままであり、依然として共振周波数ωが二通りあることがわかる。さらに、この状態から、キャパシタンスCyを一定の値として、キャパシタンスCxの値を小さくしていき、キャパシタンスCyがキャパシタンスCxと等しくなくなると、図9の(a-3)および図9の(b-3)に示したように、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合と並列接続させた場合との両方の場合において、ピークとなる箇所が二箇所となり、それぞれの共振周波数ωが二通りになることがわかる。
このように、交流発生回路42においてコンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合、キャパシタンスCyがキャパシタンスCxと等しくなると、共振周波数ωsが一通りとなることがわかる。しかしながら、交流発生回路42では、コンデンサC10と、コンデンサC11と、コンデンサC20と、コンデンサC21との四つのコンデンサCを備える。このため、実際の交流発生回路42においては、二つあるキャパシタンスCxのコンデンサC(コンデンサC10およびコンデンサC20)と、二つあるキャパシタンスCyのコンデンサC(コンデンサC11およびコンデンサC21)とを、等しいキャパシタンスにすることは難しいものと考えられる。これは、実際のコンデンサは、同じ規格内のキャパシタンスであっても、その規格内に含まれるキャパシタンスの許容範囲が広い部品である、つまり、コンデンサは、特性のばらつきが大きな部品であるからである。このため、実際の交流発生回路42では、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合において、共振周波数ωsが一通りとなることは少ないと考えられる。
交流発生回路42では、例えば、車両1に搭載するバッテリ30が、複数のバッテリ30を組み合わせた構成である場合において、それぞれのバッテリ30に対して交流発生回路42を接続し、それぞれの交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形の間に所定の位相差を与えることによって、バッテリ30の温度を昇温させる際の全体の電圧変動の低減を図ることができる。つまり、それぞれの交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形の位相を、それぞれの交流発生回路42の間で所定の位相だけずらすことによって、バッテリ30の温度を昇温させる際の全体の電圧変動の低減を図ることができる。例えば、車両1に搭載するバッテリ30が、二つのバッテリ30を組み合わせた構成である場合には、それぞれのバッテリ30に対して接続されたそれぞれの交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形の位相を、位相を180°ずらすことによって、それぞれのバッテリ30の温度を昇温させる際の全体の電圧変動の低減を図ることができる。例えば、車両1に搭載するバッテリ30が、三つバッテリ30を組み合わせた構成である場合には、それぞれのバッテリ30に対して接続されたそれぞれの交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形の位相を、位相を120°ずつずらすことによって、それぞれのバッテリ30の温度を昇温させる際の全体の電圧変動の低減を図ることができる。これは、それぞれの交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形が、プラス(正)の電流値のときとマイナス(負)の電流値のときとで対称な正弦波に近い電流波形であることによるものである。これにより、昇温装置40では、効率的にバッテリ30の温度を昇温させることができる。
[昇温装置の動作]
次に、昇温装置40の動作の一例について説明する。ここでは、車両1に搭載するバッテリ30が二つのバッテリ30(バッテリ30aおよびバッテリ30b)を組み合わせた構成である場合について説明する。この場合、それぞれのバッテリ30に対して一つずつ交流発生回路42を接続し、発生させる交流電流を印加する(流す)ことによって温度を昇温させる。このとき、制御部44は、それぞれの交流発生回路42に発生させる交流電流の位相を所定の位相だけずらす(ここでは、位相を180°ずらす)ように制御することによって、二つのバッテリ30の組により出力される全体の電圧変動(いわゆる、電圧波形のリップル)を低減させる。言い換えれば、制御部44は、それぞれの交流発生回路42が逆の動作になるように、制御信号CSのタイミングをずらしてそれぞれの交流発生回路42に入力することによって、二つのバッテリ30の温度を昇温させる際の全体の電圧変動を低減させる。バッテリ30aは、「第1の蓄電体」の一例であり、バッテリ30bは、「第2の蓄電体」の一例である。
[比較例の昇温装置の動作]
まず、昇温装置40の動作と比較するため、図5に示した比較例の交流発生回路42Cを採用した昇温装置(昇温装置40C)の動作について説明する。図10は、比較例の交流発生回路42Cを採用した昇温装置40Cの動作波形(シミュレーション波形)の一例を示す図である。図10は、交流発生回路42Cに発生させる交流電流の共振周波数ωを200[kHz]とした場合の一例である。
図10の(a)には、それぞれのバッテリ30に対応する交流発生回路42C(交流発生回路42Caおよび交流発生回路42Cb)の接続と、それぞれの交流発生回路42C内を流れる交流電流を示している。図10の(b)には、制御部44がそれぞれのスイッチに出力する制御信号と、それぞれの交流発生回路42C内の交流電流、および出力電圧の変化の一例を示している。図10において、それぞれの符号の最後に付与した「a」は、交流発生回路42Caに対応するものであることを表し、「b」は、交流発生回路42Cbに対応するものであることを表している。
図10の(a)に示したように、二つのバッテリ30を組み合わせた構成である場合、一方のバッテリ30aに交流発生回路42Caを接続し、他方のバッテリ30bに交流発生回路42Cbを接続する。そして、制御部44は、それぞれの交流発生回路42Cが発生する交流電流の位相が180°ずれた位相となるように、それぞれの交流発生回路42Cが備えるスイッチに対して制御信号を出力する。図10の(a)には、制御部44が制御信号によってそれぞれのスイッチを制御したことによりそれぞれの交流発生回路42Cにおいて変化する、電圧の計測位置、および電流の流れる方向の一例を示している。より具体的には、交流発生回路42Caに対応する電圧および電流の一例として、バッテリ30a(インダクタンスLaaを含む)の両極間の電圧V1-V0と、コンデンサC1aを流れる電流I-C1aおよびコンデンサC2aを流れる電流I-C2aと、バッテリ30a(インダクタンスLaaを含む)を流れる電流I-E1aとのそれぞれを示している。さらに、交流発生回路42Cbに対応する電圧および電流の一例として、バッテリ30b(インダクタンスLabを含む)の両極間の電圧V2-V1と、コンデンサC1bを流れる電流I-C1bおよびコンデンサC2bを流れる電流I-C2bと、バッテリ30b(インダクタンスLabを含む)を流れる電流I-E1bとのそれぞれを示している。そして、図10の(a)には、バッテリ30aおよびバッテリ30bを組み合わせた全体の電圧として、交流発生回路42Caにおけるバッテリ30aの負極側の一端(V0)と、交流発生回路42Cbにおけるバッテリ30bの正極側の一端(V2)との両端の電圧V2-V0を示している。
図10の(b)には、制御部44がそれぞれの交流発生回路42Cを制御するためのそれぞれの制御信号CSと、交流発生回路42Caと交流発生回路42Cbとにおける電流や電圧の変化の一例を示している。図10の(b)においては、制御部44がそれぞれの制御信号CSを“High”レベルにすることによって、対応するスイッチを導通状態にし、“Low”レベルにすることによって、対応するスイッチの非導通状態にするものとする。交流発生回路42Cでは、上述したように、コンデンサC1とコンデンサC2とを直列接続させた場合の共振周波数ωsが、コンデンサC1とコンデンサC2とを並列接続させた場合の共振周波数ωpの二倍となる。このため、図10の(b)において制御部44は、デューティ比が1:2で、それぞれのスイッチに制御信号CSを出力している。
図10の(b)には、制御部44が、交流発生回路42Caに対して制御信号CS1a、制御信号CS2a、および制御信号CS3aを制御したことにより変化する、電圧V1-V0と、電流I-C1aおよび電流I-C2aと、電流I-E1aとのそれぞれの変化の一例を示している。さらに、図10の(b)には、制御部44が、交流発生回路42Cbに対して制御信号CS1b、制御信号CS2b、および制御信号CS3bを制御したことにより変化する、電圧V2-V1と、電流I-C1bおよび電流I-C2bと、電流I-E1bとのそれぞれの変化の一例を示している。そして、図10の(b)には、電圧V2-V0の変化の一例を示している。
図10の(b)に示したように、制御部44は、期間PSaにおいて、交流発生回路42Caの制御信号CS1aおよび制御信号CS2aを“Low”レベルにし、制御信号CS3aを“High”レベルにする。これにより、交流発生回路42Caでは、コンデンサC1aとコンデンサC2aとがバッテリ30aに直列接続され、プラスの領域に電流I-C1aおよび電流I-C2aが流れることによって、電流I-E1aもプラスの領域に流れる。これにより、交流発生回路42Caの電圧V1-V0は、プラスのピーク電圧からマイナスのピーク電圧に向けて下降する。一方、制御部44は、期間PPaにおいて、交流発生回路42Caの制御信号CS1aおよび制御信号CS2aを“High”レベルにし、制御信号CS3aを“Low”レベルにする。これにより、交流発生回路42Caでは、コンデンサC1aとコンデンサC2aとがバッテリ30aに並列接続され、マイナスの領域に電流I-C1aおよび電流I-C2aが流れることによって、電流I-E1aもマイナスの領域に流れる。これにより、交流発生回路42Caの電圧V1-V0は、マイナスのピーク電圧からプラスのピーク電圧に向けて上昇する。
図10の(b)に示したように、交流発生回路42Cbでも、制御部44が期間PSbおよび期間PPbにおいて制御信号CS1b、制御信号CS2b、および制御信号CS3bを制御する。これにより、交流発生回路42Cbでも、交流発生回路42Caと同様に電流I-C1bおよび電流I-C2bが流れることによって、電流I-E1bが同様に流れる。ただし、制御部44は、上述したように、それぞれの交流発生回路42Cが発生する交流電流の位相が180°ずれた位相となるようにそれぞれの制御信号CSを出力する。このため、交流発生回路42Cbにおいて流れる電流I-C1bおよび電流I-C2bや電流I-E1bは、交流発生回路42Caにおいて流れる電流I-C1aおよび電流I-C2aや電流I-E1aと位相が180°ずれたものとなる。これにより、交流発生回路42Cbの電圧V2-V1も、交流発生回路42Caの電圧V1-V0と位相が180°ずれたものとなる。
このように、昇温装置40Cでは、制御部44が、デューティ比が1:2でそれぞれのスイッチに制御信号CSを出力することによって、図10の(b)に示したように、電圧V2-V0が、交流発生回路42Caの電圧V1-V0と交流発生回路42Cbの電圧V2-V1とが加算されたものとなる。しかしながら、図10の(b)に示した電圧V2-V0の波形からもわかるように、振幅は、電圧V1-V0や電圧V2-V1の振幅よりも狭くなるものの、その電圧波形は正弦波に近いものではない。これは、制御部44が、デューティ比が1:2でコンデンサC1とコンデンサC2とのバッテリ30への接続を直列接続あるいは並列接続に切り替えるため、それぞれの交流発生回路42Cが発生させる交流電流(電流I-E1aや電流I-E1b)の電流波形が正弦波ではなく、振幅も、交流電流がプラスの領域とマイナスの領域とで異なるものとなってしまう、つまり、正負で非対称となってしまうことによるものである。
続いて、昇温装置40の動作について説明する。図11は、実施形態の交流発生回路42を採用した昇温装置40の動作波形(シミュレーション波形)の一例を示す図である。図11は、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxと、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyとの関係を下式(62)とし、図10に示した比較例の交流発生回路42Cの動作波形の一例と同様に、交流発生回路42に発生させる交流電流の共振周波数ωを200[kHz]とした場合の一例である。
Figure 0007416848000062
図11の(a)には、それぞれのバッテリ30に対応する交流発生回路42(交流発生回路42aおよび交流発生回路42b)の接続と、それぞれの交流発生回路42内を流れる交流電流を示している。図11の(b)には、制御部44がそれぞれのスイッチに出力する制御信号と、それぞれの交流発生回路42内の交流電流、および出力電圧の変化の一例を示している。図11において、それぞれの符号の最後に付与した「a」は、交流発生回路42aに対応するものであることを表し、「b」は、交流発生回路42bに対応するものであることを表している。交流発生回路42aは、「交流発生回路」の一例であり、交流発生回路42bは、「第2の交流発生回路」の一例である。交流発生回路42aが発生させる交流電流は、「交流電流」の一例であり、交流発生回路42bが発生させる交流電流は、「第2の交流電流」の一例である。
図11の(a)に示したように、二つのバッテリ30を組み合わせた構成である場合、一方のバッテリ30aに交流発生回路42aを接続し、他方のバッテリ30bに交流発生回路42bを接続する。そして、制御部44は、それぞれの交流発生回路42が発生する交流電流の位相が180°ずれた位相となるように、それぞれの交流発生回路42が備えるスイッチに対して制御信号を出力する。図11の(a)には、制御部44が制御信号によってそれぞれのスイッチを制御したことによりそれぞれの交流発生回路42において変化する、電圧の計測位置、および電流の流れる方向の一例を示している。より具体的には、交流発生回路42aに対応する電圧および電流の一例として、バッテリ30a(インダクタンスLaaを含む)の両極間の電圧V1-V0と、コンデンサC10aを流れる電流I-C10aおよびコンデンサC20aを流れる電流I-C20aと、バッテリ30a(インダクタンスLaaを含む)を流れる電流I-E1aとのそれぞれを示している。さらに、交流発生回路42bに対応する電圧および電流の一例として、バッテリ30b(インダクタンスLabを含む)の両極間の電圧V2-V1と、コンデンサC10bを流れる電流I-C10bおよびコンデンサC20bを流れる電流I-C20bと、バッテリ30b(インダクタンスLabを含む)を流れる電流I-E1bとのそれぞれを示している。そして、図11の(a)には、バッテリ30aおよびバッテリ30bを組み合わせた全体の電圧として、交流発生回路42aにおけるバッテリ30aの負極側の一端(V0)と、交流発生回路42bにおけるバッテリ30bの正極側の一端(V2)との両端の電圧V2-V0を示している。
図11の(b)には、制御部44がそれぞれの交流発生回路42を制御するためのそれぞれの制御信号CSと、交流発生回路42aと交流発生回路42bとにおける電流や電圧の変化の一例を示している。図11の(b)においても、制御部44がそれぞれの制御信号CSを“High”レベルにすることによって、対応するスイッチを導通状態にし、“Low”レベルにすることによって、対応するスイッチの非導通状態にするものとする。交流発生回路42では、上述したように、コンデンサC10とコンデンサC20とを直列接続させた場合の共振周波数ωsと、コンデンサC10とコンデンサC20とを並列接続させた場合の共振周波数ωpとを等しくしている。このため、図11の(b)において制御部44は、デューティ比を50%として、それぞれのスイッチに制御信号CSを出力している。上述したように、制御部44は、スイッチを導通状態にする期間と、スイッチを非導通状態にする期間との間に、全てのスイッチを非導通状態にするデッドタイムを設けてもよい。図11の(a)では、制御部44が、デッドタイムを設けて、それぞれのスイッチを制御している場合を示している。しかし、以下の説明においては、説明を容易にするため、デッドタイムに関する詳細な説明は省略する。つまり、制御部44が、デッドタイムを設けずにそれぞれのスイッチを制御する場合と等価なものとして説明する。
図11の(b)には、制御部44が、交流発生回路42aに対して制御信号CS11a、制御信号CS21a、制御信号CS12a、および制御信号CS22aを制御したことにより変化する、電圧V1-V0と、電流I-C10aおよび電流I-C20aと、電流I-E1aとのそれぞれの変化の一例を示している。さらに、図11の(b)には、制御部44が、交流発生回路42bに対して制御信号CS11b、制御信号CS21b、制御信号CS12b、および制御信号CS22bを制御したことにより変化する、電圧V2-V1と、電流I-C10bおよび電流I-C20bと、電流I-E1bとのそれぞれの変化の一例を示している。そして、図11の(b)にも、電圧V2-V0の変化の一例を示している。
図11の(b)に示したように、制御部44は、期間P1において、交流発生回路42aの制御信号CS11aおよび制御信号CS21aを“Low”レベルにし、制御信号CS12aおよび制御信号CS22aを“High”レベルにする。これにより、交流発生回路42aでは、コンデンサC10aとコンデンサC20aとがバッテリ30aに直列接続され、マイナスの領域からプラスの領域に電流I-C10aおよび電流I-C20aが流れることによって、電流I-E1aは主にマイナスの領域に流れる。これにより、交流発生回路42aの電圧V1-V0は、マイナスのピーク電圧からプラスのピーク電圧に向けて上昇する。一方、期間P1において、制御部44は、交流発生回路42bの制御信号CS11bおよび制御信号CS21bを“High”レベルにし、制御信号CS12bおよび制御信号CS22bを“Low”レベルにする。これにより、交流発生回路42bでは、コンデンサC10bとコンデンサC20bとがバッテリ30aに並列接続され、主にプラスの領域に電流I-C10bおよび電流I-C20bが流れることによって、電流I-E1bも主にプラスの領域に流れる。これにより、交流発生回路42bの電圧V2-V1は、プラスのピーク電圧からマイナスのピーク電圧に向けて下降する。
その後、図11の(b)に示したように、制御部44は、期間P2において、交流発生回路42aの制御信号CS11aおよび制御信号CS21aを“High”レベルにし、制御信号CS12aおよび制御信号CS22aを“Low”レベルにする。これにより、交流発生回路42aでは、コンデンサC10aとコンデンサC20aとがバッテリ30aに並列接続され、主にプラスの領域に電流I-C10aおよび電流I-C20aが流れることによって、電流I-E1aも主にプラスの領域に流れる。これにより、交流発生回路42aの電圧V1-V0は、プラスのピーク電圧からマイナスのピーク電圧に向けて下降する。一方、期間P2において、制御部44は、交流発生回路42bの制御信号CS11bおよび制御信号CS21bを“Low”レベルにし、制御信号CS12bおよび制御信号CS22bを“High”レベルにする。これにより、交流発生回路42bでは、コンデンサC10bとコンデンサC20bとがバッテリ30aに直列接続され、マイナスの領域からプラスの領域に電流I-C10bおよび電流I-C20bが流れることによって、電流I-E1bは主にマイナスの領域に流れる。これにより、交流発生回路42bの電圧V2-V1は、マイナスのピーク電圧からプラスのピーク電圧に向けて上昇する。
このようにして、制御部44は、上述したように、それぞれの交流発生回路42が発生する交流電流の位相が180°ずれた位相となるようにそれぞれの制御信号CSを出力する。これにより、交流発生回路42aにおいて流れる電流I-C10aおよび電流I-C20aや電流I-E1aと、交流発生回路42bにおいて流れる電流I-C10bおよび電流I-C20bや電流I-E1bとは、位相が180°ずれたものとなる。これにより、交流発生回路42aの電圧V1-V0と、交流発生回路42bの電圧V2-V1とも、位相が180°ずれたものとなる。
このように、昇温装置40では、制御部44が、デューティ比を50%とした制御信号CSをそれぞれのスイッチに出力して、コンデンサC10とコンデンサC20とのバッテリ30への接続を直列接続あるいは並列接続に切り替えることによって、図11の(b)に示したように、電圧V2-V0が、交流発生回路42aの電圧V1-V0と交流発生回路42bの電圧V2-V1とが加算されたものとなる。しかも、図11の(a)に示した電圧V2-V0の波形からもわかるように、その電圧波形は、図10に示した昇温装置40Cにおける電圧V2-V0よりも電圧の変動(いわゆる、電圧波形のリップル)が少ないものとなっている。これは、昇温装置40では、それぞれの交流発生回路42が発生させる交流電流(電流I-E1aや電流I-E1b)の電流波形が、図10に示した昇温装置40Cにおいてそれぞれの交流発生回路42が発生させる交流電流(電流I-E1aや電流I-E1b)の電流波形よりも、より正弦波に近い波形となっていることによるものである。
[昇温装置の別の動作]
図12は、実施形態の交流発生回路42を採用した昇温装置40の動作波形(シミュレーション波形)の別の一例を示す図である。図12の(a)は、図11の(a)に示した構成において、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係を下式(63)とした場合の一例であり、図12の(b)は、図11の(a)に示した構成において、キャパシタンスCxとキャパシタンスCyとの関係を下式(64)とした場合の一例である。図12においても、図11に示した一例と同様に、交流発生回路42に発生させる交流電流の共振周波数ωを200[kHz]としている。このため、図12に示した一例においても、インダクタンス成分Ls、インダクタンスLx、キャパシタンスCx、およびキャパシタンスCyを、上式(59)で表される関係式に基づいて適宜調整して、共振周波数ω1を200[kHz]を保つようにしている。
Figure 0007416848000063
Figure 0007416848000064
図12に示した一例においても、図11に示した一例と同様に、制御部44は、デューティ比を50%としてそれぞれのスイッチに制御信号CSを出力している。図11の(b)に示した一例と、図12の(a)および図12の(b)に示した一例とを比べてわかるように、電圧V1-V0、電圧V2-V1、電流I-C10a、電流I-C20a、電流I-C10b、電流I-C20b、電流I-E1a、および電流I-E1bのそれぞれは、振幅が異なるものの、その変化は同様である。このため、図12の(a)および図12の(b)に示した一例における制御部44による交流発生回路42の制御やそれぞれの交流発生回路42の動作は、図11を用いて説明した制御部44による交流発生回路42の制御やそれぞれの交流発生回路42の動作と同様に考えることができる。従って、図12の(a)および図12の(b)に示した一例における制御部44による交流発生回路42の制御およびそれぞれの交流発生回路42の動作に関する詳細な説明は省略する。
このように、昇温装置40では、車両1に搭載するバッテリ30が二つのバッテリ30(ここでは、バッテリ30aおよびバッテリ30b)を組み合わせた構成である場合、制御部44が、デューティ比を50%とした制御信号CSをそれぞれのスイッチに出力して、コンデンサC10とコンデンサC20とのバッテリ30への接続を直列接続あるいは並列接続に切り替える。言い換えれば、制御部44は、それぞれのバッテリ30に対応する交流発生回路42が逆の動作になるように、制御信号CSの位相を所定の位相だけずらして(ここでは、位相を180°ずらして)出力して制御する。これにより、交流発生回路42は、図11の(b)、図12の(a)、および図12の(b)に示したように、二つのバッテリ30を組み合わせた全体の電圧V2-V0の変動を低減させることができる。言い換えれば、交流発生回路42は、高調波成分を低減させた交流電流を発生させることができ、バッテリ30を昇温させる際に放射されてしまうノイズを低減させることができる。このことから、交流発生回路42は、車両1に搭載するバッテリ30が二つのバッテリ30を組み合わせた構成である場合に、それぞれのバッテリ30に対して交流電流を印加する(流す)ことによって温度を昇温させるとともに、二つのバッテリ30の組によって出力される全体の電圧の変動(いわゆる、電圧波形のリップル)を低減させる構成として、より適用しやすくなる。
上記に述べたとおり、実施形態の昇温装置40によれば、交流発生回路42に、コンデンサC10と、コンデンサC11と、コンデンサC20と、コンデンサC21と、スイッチS11と、スイッチS12と、スイッチS21と、スイッチS22と、インダクタL10と、インダクタL20と、を備える。そして、実施形態の昇温装置40では、交流発生回路42が備えるコンデンサC10およびコンデンサC20のバッテリ30への接続を直列接続あるいは並列接続に切り替えることにより、バッテリ30が有するインダクタンスLaに蓄えられる磁気エネルギーと、少なくともコンデンサC10に蓄積される静電エネルギーとを交互に交換させる共振動作を利用して、バッテリ30に蓄電された電力に基づく交流電流を発生させる。このとき、実施形態の交流発生回路42では、コンデンサC11と、コンデンサC21と、インダクタL10と、インダクタL20とのそれぞれの構成要素によって、交流発生回路42の全体のインピーダンスが同様になるように調整し、コンデンサC10とコンデンサC20とをバッテリ30に直列接続させた場合と並列接続させた場合とで、等しい共振周波数ωの交流電流を発生させる。これにより、実施形態の昇温装置40では、それぞれの交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形が、より正弦波に近い電流波形になる。これにより、実施形態の昇温装置40では、交流発生回路42が発生させた正弦波に近い電流波形の交流電流によって、より効率的にバッテリ30を昇温させることができる。これにより、実施形態の昇温装置40が採用された車両1では、バッテリ30を好適な温度に昇温させた状態で使用することができ、バッテリ30の充放電性能の低下を抑制することができる。さらに、実施形態の昇温装置40が採用された車両1では、交流発生回路42が発生させる交流電流に含まれる高調波成分が少ないため、バッテリ30を昇温させる際に放射されてしまうノイズを低減させることができる。
ところで、上述した実施形態の昇温装置40では、交流発生回路42が備えるコンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxが等しく、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyが等しく、インダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxが等しいものとして説明した。そして、バッテリ30が有するインダクタンスLaのインダクタンス成分がインダクタンス成分Lsであるものとし、上式(59)で表される関係式に基づいて、それぞれの構成要素のキャパシタンスやインダクタンスを調整(決定)するものとして説明した。しかしながら、それぞれの構成要素のキャパシタンスやインダクタンスは、同じ部品同士であっても、特性にばらつきがあることが想定される。さらに、交流発生回路42とバッテリ30とを接続する配線部分にもインダクタンス成分が含まれることも想定される。このため、実施形態の昇温装置40では、交流発生回路42が備えるそれぞれの構成要素のキャパシタンスやインダクタンスを、それぞれの構成要素の特性のばらつきや、バッテリ30が有するインダクタンスLaのインダクタンス成分Lsのばらつき、交流発生回路42とバッテリ30とを接続する配線部分に含まれるインダクタンス成分を考慮した値にしてもよい。つまり、実施形態の昇温装置40では、交流発生回路42が発生させる交流電流の電流波形が正弦波であると見なすことができる範囲(実質的な効果を得られる範囲)であれば、コンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxや、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCy、インダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxの値に対してある程度の幅を持ったものにしてもよい。言い換えれば、実施形態の昇温装置40では、交流発生回路42が備えるコンデンサC10およびコンデンサC20のキャパシタンスCxが等しく、コンデンサC11およびコンデンサC21のキャパシタンスCyが等しく、インダクタL10およびインダクタL20のインダクタンスLxが等しいと言うことができる範囲の値にすればよい。
上述した実施形態の昇温装置40では、制御部44がそれぞれのスイッチに出力する制御信号CSのデューティ比が50%である場合について説明した。しかし、上述したように、制御部44は、スイッチを導通状態にする期間と、スイッチを非導通状態にする期間との間に、全てのスイッチを非導通状態にするデッドタイムを設けてスイッチを制御してもよい。例えば、実施形態の昇温装置40では、制御部44が、それぞれのスイッチに出力する制御信号CSのデューティ比を、略50%であると見なすことができる値(例えば、45%から55%などの間の所定の値)にすることによってデッドタイムを設け、その制御信号CSをそれぞれのスイッチに出力することによって、コンデンサC10とコンデンサC20とのバッテリ30への接続を、並列接続から直列接続、あるいはその逆に切り替えてもよい。
以上説明した実施形態の昇温装置40によれば、インダクタンスLaを有するバッテリ30に蓄電された電力に基づく交流電流を発生させることによりバッテリ30を昇温させる交流発生回路42であって、バッテリ30の正極側に第1端が接続されたコンデンサC10と、コンデンサC10の第2端に第1端が接続され、第2端がバッテリ30の負極側に接続されたコンデンサC11と、バッテリ30の負極側に第2端が接続されたコンデンサC20と、コンデンサC20の第1端に第2端が接続され、第1端がバッテリ30の正極側に接続されたコンデンサC21と、コンデンサC10の第1端に第1端子が接続されたスイッチS11と、スイッチS11の第2端子に第1端子が接続され、第2端子がコンデンサC10の第2端に接続されたスイッチS12と、コンデンサC20の第2端に第2端子が接続されたスイッチS21と、スイッチS21の第1端子に第2端子が接続され、第1端子がコンデンサC20の第1端に接続されたスイッチS22と、スイッチS11の第2端子と、スイッチS22の第1端子との間に接続されたインダクタL10と、スイッチS12の第2端子と、スイッチS21の第1端子との間に接続されたインダクタL20と、を備えることにより、車両1に搭載された走行用のバッテリ30をより効率的に昇温させることができる。これにより、実施形態の昇温装置40が採用された車両1では、バッテリ30を好適な温度に昇温させた状態で使用することができ、バッテリ30の充放電性能の低下を抑制することができる。このことにより、実施形態の昇温装置40を搭載した車両1では、耐久性の向上など、車両1の商品性を高めることができる。これらのことから、実施形態の昇温装置40を搭載した車両1では、エネルギー効率の改善を図り、地球環境上の悪影響を軽減させることへの貢献が期待される。
上述したそれぞれの実施形態では、制御装置100が、昇温装置40の起動あるいは停止を制御し、制御部44が、交流発生回路42が備えるそれぞれのスイッチを導通状態または非導通状態に制御する構成を説明した。制御部44の動作は、制御部44が備えるCPUなどのハードウェアプロセッサがプログラムを実行することによって実現してもよい。制御装置100の機能は、上述した制御部44の機能を含んでもよい。この場合、昇温装置40において、制御部44は省略されてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1・・・車両
10・・・エンジン
12・・・モータ
14・・・減速機
16・・・駆動輪
20・・・PDU
30,30a,30b・・・バッテリ
32・・・バッテリセンサ
40・・・昇温装置
42,42a,42b・・・交流発生回路
44・・・制御部
70・・・運転操作子
80・・・車両センサ
100・・・制御装置
C10,C10a,C10b・・・コンデンサ
C11,C11a,C11b・・・コンデンサ
C20,C20a,C20b・・・コンデンサ
C21,C21a,C21b・・・コンデンサ
S11,S11a,S11b・・・スイッチ
S12,S12a,S12b・・・スイッチ
S21,S21a,S21b・・・スイッチ
S22,S22a,S22b・・・スイッチ
L10,L10a,L10b・・・インダクタ
L20,L20a,L20b・・・インダクタ
La,Laa,Lab・・・インダクタンス

Claims (12)

  1. インダクタンス成分を有する蓄電体に蓄電された電力に基づく交流電流を発生させることにより前記蓄電体を昇温させる交流発生回路であって、
    前記蓄電体の正極側に第1端が接続された第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの第2端に第1端が接続され、第2端が前記蓄電体の負極側に接続された第2のコンデンサと、
    前記蓄電体の前記負極側に第2端が接続された第3のコンデンサと、
    前記第3のコンデンサの第1端に第2端が接続され、第1端が前記蓄電体の前記正極側に接続された第4のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの前記第1端に第1端子が接続された第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチの第2端子に第1端子が接続され、第2端子が前記第1のコンデンサの前記第2端に接続された第2のスイッチと、
    前記第3のコンデンサの前記第2端に第2端子が接続された第3のスイッチと、
    前記第3のスイッチの第1端子に第2端子が接続され、第1端子が前記第3のコンデンサの前記第1端に接続された第4のスイッチと、
    前記第1のスイッチの前記第2端子と、前記第4のスイッチの前記第1端子との間に接続された第1のインダクタと、
    前記第2のスイッチの前記第2端子と、前記第3のスイッチの前記第1端子との間に接続された第2のインダクタと、
    を備える交流発生回路。
  2. 前記第1のインダクタのインダクタンスと、前記第2のインダクタのインダクタンスと、前記第1のコンデンサのキャパシタンスと、前記第2のコンデンサのキャパシタンスと、前記第3のコンデンサのキャパシタンスと、前記第4のコンデンサのキャパシタンスとは、
    前記インダクタンス成分を含めた関係式に基づいて、前記交流電流の電流波形が正弦波に近くなるように調整されたものである、
    請求項1に記載の交流発生回路。
  3. 前記第1のインダクタのインダクタンスと、前記第2のインダクタのインダクタンスとは、等しいインダクタンスである、
    請求項2に記載の交流発生回路。
  4. 前記第1のコンデンサのキャパシタンスと、前記第3のコンデンサのキャパシタンスとは、等しい第1のキャパシタンスである、
    請求項3に記載の交流発生回路。
  5. 前記第2のコンデンサのキャパシタンスと、前記第4のコンデンサのキャパシタンスとは、等しい第2のキャパシタンスである、
    請求項4に記載の交流発生回路。
  6. 前記第2のキャパシタンスは、前記第1のキャパシタンスの二倍のキャパシタンスよりも小さいキャパシタンスである、
    請求項5に記載の交流発生回路。
  7. 前記第2のキャパシタンスは、前記第1のキャパシタンスの三倍のキャパシタンスよりも大きいキャパシタンスである、
    請求項5に記載の交流発生回路。
  8. 前記第2のキャパシタンスと、前記第1のキャパシタンスとは、等しいキャパシタンスである、
    請求項5に記載の交流発生回路。
  9. 前記インダクタンス成分は、前記蓄電体と前記交流発生回路との間の配線部分に有するインダクタンス成分を含む、
    請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載の交流発生回路。
  10. 前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとは、第1の制御信号に応じて導通状態あるいは非導通状態に制御され、
    前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとは、第2の制御信号に応じて導通状態あるいは非導通状態に制御され、
    前記第1の制御信号が前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとを導通状態にする第1状態の期間と、前記第2の制御信号が前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとを導通状態にする第2状態の期間とは、重ならない期間である、
    請求項1から請求項9のうちいずれか1項に記載の交流発生回路。
  11. 前記蓄電体は、第1の蓄電体と、前記第1の蓄電体に直列に接続される第2の蓄電体と、を含み、
    前記交流発生回路が、前記第1の蓄電体に接続され、
    前記交流発生回路と同じ構成の第2の交流発生回路が、前記第2の蓄電体に接続され、
    前記第1の制御信号および前記第2の制御信号は、前記交流発生回路が発生させる交流電流と、前記第2の交流発生回路が発生させる交流電流である第2の交流電流との間に所定の位相差を与えるように入力される、
    請求項10に記載の交流発生回路。
  12. 請求項11に記載の交流発生回路と、
    前記第1の制御信号と、前記第2の制御信号とを出力し、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とによって、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとを非導通状態にすると共に、前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとを導通状態にする第1状態と、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとを導通状態にすると共に、前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとを非導通状態にする第2状態とを交互に切り替える制御部と、
    を備える昇温装置。
JP2022053496A 2022-03-29 2022-03-29 交流発生回路および昇温装置 Active JP7416848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053496A JP7416848B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 交流発生回路および昇温装置
CN202310209604.6A CN116893703A (zh) 2022-03-29 2023-03-07 交流产生电路和升温装置
US18/118,759 US20230318089A1 (en) 2022-03-29 2023-03-08 Alternating current generation circuit and temperature raising device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053496A JP7416848B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 交流発生回路および昇温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023146354A JP2023146354A (ja) 2023-10-12
JP7416848B2 true JP7416848B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=88193806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053496A Active JP7416848B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 交流発生回路および昇温装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230318089A1 (ja)
JP (1) JP7416848B2 (ja)
CN (1) CN116893703A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228231A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Nokia Mobile Phones Ltd 電気バッテリを再活性化させるための装置
JP2022019201A (ja) 2020-07-17 2022-01-27 本田技研工業株式会社 昇温装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228231A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Nokia Mobile Phones Ltd 電気バッテリを再活性化させるための装置
JP2022019201A (ja) 2020-07-17 2022-01-27 本田技研工業株式会社 昇温装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116893703A (zh) 2023-10-17
US20230318089A1 (en) 2023-10-05
JP2023146354A (ja) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103079870B (zh) 电动车辆及其控制方法
Bilgin et al. Making the case for electrified transportation
CN102044959B (zh) 使用阻抗匹配形成逆变器中的电容器模块电路的方法
JP6282331B1 (ja) 電力変換装置
JP5626469B2 (ja) 車両の駆動装置および車両の駆動方法
US10668812B2 (en) Power supply system
US20090306841A1 (en) Vehicle and method for failure diagnosis of vehicle
CN102725948B (zh) 电力控制单元和电力控制单元的控制方法
CN107962980A (zh) 驱动装置和车辆
JP7416848B2 (ja) 交流発生回路および昇温装置
JP2014103709A (ja) 電動車両の制御装置
CN108621777A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP7603554B2 (ja) 交流発生回路および昇温装置
JP2023175272A (ja) 交流発生回路および昇温装置
JP2009042157A (ja) 電動車両、蓄電装置の劣化検出方法、およびその劣化検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20230064293A1 (en) Temperature raising device, method of controlling temperature raising device, and storage medium
JP7376548B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびプログラム
Renken et al. Power electronics for hybrid-drive systems
US12160182B2 (en) Power conversion device, method of controlling power conversion device, and storage medium
JP6151561B2 (ja) インバータの制御装置
Evuri Hybrid Electric Vehicle Power Management Using Fuzzy Logic Controller
CN115167196A (zh) 电动汽车复合能源系统制动能量回收实验台及其回收方法
JP2020152249A (ja) ハイブリッド車両
JP2013060041A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
Kim et al. Comparison of Control Strategies in Series Hybrid Electric Vehicles with Batteries and Supercapacitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150