JP7413892B2 - 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents
管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7413892B2 JP7413892B2 JP2020062330A JP2020062330A JP7413892B2 JP 7413892 B2 JP7413892 B2 JP 7413892B2 JP 2020062330 A JP2020062330 A JP 2020062330A JP 2020062330 A JP2020062330 A JP 2020062330A JP 7413892 B2 JP7413892 B2 JP 7413892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshold
- managed
- remaining amount
- consumables
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 53
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 98
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/407—Managing marking material, e.g. checking available colours
- G06K15/4075—Determining remaining quantities of ink or toner
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/002—Interacting with the operator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
に、消耗品を管理するための管理処理を実行させる管理プログラムであって、処理部に、第1判定処理と、設定処理と、取得処理と、第2判定処理と、通知処理と、を実行させるように構成される。第1判定処理は、被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定する。設定処理は、第1判定処理において被管理装置がモバイル型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値を設定し、第1判定処理において被管理装置が据置型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値とは異なる第2閾値を設定する。取得処理は、被管理装置で使用中の消耗品の残量に関する残量情報を、通信部を介して被管理装置から取得する。第2判定処理は、残量情報に基づいて特定される消耗品の残量が、設定処理において設定された閾値以下か否かを判定する。通知処理は、第2判定処理によって、消耗品の残量が閾値以下になると判定された場合に、被管理装置に対応づけられた消耗品の残量に関する通知を実行する。第1閾値は、第2閾値よりも早期に通知が実行される値とされている。
[情報処理システムの構成]
図1は、パーソナルコンピュータ100、複合機200、モバイルプリンタ210を含む情報処理システムの構成図である。以下、パーソナルコンピュータ100をPC100と称し、複合機200をMFP200と称する。なおMFPは、Multi Function Peripheralの略称である。PC100は、本開示の一実施形態に係る管理プログラムに基づく処理を実行する装置(以下、管理装置とも称する。)である。MFP200及びモバイルプリンタ210は、PC100と通信可能に接続されている。MFP200及びモバイルプリンタ210は、管理装置であるPC100によって管理される装置(以下、被管理装置
とも称する。)である。
表示部120は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動する駆動回路などにより構成されている。表示部120としては、タッチパネル方式で入力可能に構成された表示装置を用いてもよい。この場合、ユーザは、画面上の入力ボタンを押下することで、入力操作をすることができる。この場合は、表示装置の画面に重ねて配置される透明タッチパネルが、操作部110として機能する。
CPU140は、本実施形態の管理プログラムを含む各種アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と略称する。)やファームウェア(Firmware)に基づく処理を実行する。
各種アプリケーションは、通信IF部160を介して外部のサーバ(図示せず。)からダウンロードすることができる。なお、PC100に設けられたUSB(Universal Serial Bus)インターフェース(IF)を介して、外部機器(図示せず。)からアプリケーションをダウンロードしてもよい。
Interface)を備える。もちろん、有線LANと無線LANが同時に存在する場合もあり、この場合には、通信IF部160は、LANIF及びWLANIFの両方を含んでいる。なお、通信ネットワーク300は、LANに限らず、インターネットなどの他種類のネットワークであってもよい。また、外部機器をPC100に直接接続するIFとしては、上記USBIFやBluetooth(登録商標)IFなどが含まれる。通信ネットワーク300には、本実施形態では複数のMFP200及びモバイルプリンタ210が接続され得る。
Storage)によって構成される。DB400には、通信ネットワーク300経由でDB4
00にアクセス可能な各種装置から情報を登録することができ、DB400に登録された情報は、通信ネットワーク300経由でDB400にアクセス可能な各種装置において取得することができる。DB400には、図2に例示するような残量情報ログが保存されている。残量情報ログには、被管理装置における消耗品の残量が、1日単位で被管理装置ごとに保存されている。残量情報ログは、後述する処理において利用される。
次に、PC100において実行される管理処理の概要を説明する。PC100において管理処理を実行すると、PC100は、PC100の管理下にある被管理装置(例えばMFP200及びモバイルプリンタ210。)から、各被管理装置において使用中の消耗品の残量に関する残量情報を取得する。この残量情報は、通信IF部160を介して被管理装置から取得される。PC100は、残量情報に基づいて特定される消耗品の残量が消耗品交換閾値以下か否かを判定し、消耗品交換閾値以下である場合には、消耗品の残量に関する通知を実行する。これにより、通知を受けたユーザ又は管理者は、通知の対象となった被管理装置において消耗品の残量が消耗品交換閾値以下になったことを把握でき、補充又は交換のための予備の消耗品を準備するなどの対処を実施することができる。
PC100において管理処理を実行すると、PC100の表示部120には、図3に示すような管理画面501が表示される。
PC100において管理処理を実行している際に、所定のユーザ操作を実施すると、PC100の表示部120には、図5に示すような設定ダイアログ521が表示される。本開示に関連する設定項目として、設定ダイアログ521には、「Auto」ボタン523、「
配送にかかる日数」入力欄525、「Manual」ボタン527、「mobile」入力欄529及び「据え置き」入力欄531が含まれている。
PC100において管理処理を実行している際に、所定のユーザ操作を実施すると、PC100の表示部120には、図7に示すような通知設定ダイアログ541が表示される。また、通知設定ダイアログ541上で、所定のユーザ操作を実施すると、PC100の表示部120には、図7に示すようなEメール設定ダイアログ543が表示される。Eメール設定ダイアログ543には、「Email address」入力欄545、「user」ボタン547及び「admin」ボタン549が含まれている。「user」ボタン547及び「admin」ボタン549は、いわゆるラジオボタンであり、いずれか一方を選択すると他方の選択が解除されるように構成されている。
次に、PC100によって実行されるマニュアル閾値設定処理について、図8に基づいて説明する。図8に示すマニュアル閾値設定処理を開始すると、PC100は、SNMP通信により、被管理装置を検索/更新する(S101)。SNMPは、Simple Network Management Protocolの略称である。S101において、PC100は、SNMPを利用して、通信ネットワーク300経由で通信可能な装置に対し、各装置内で管理している管理情報ベース(MIB)内の情報を提供するように要求する。この要求に応じた装置からは所定の情報が送信されるので、その情報を受信したPC100では、受信した情報に基づいて、管理対象とすべき装置(すなわち、被管理装置。)を判別し、判別された被管理装置がリスト化される。受信した情報には、バッテリー駆動であるか否かの情報や無線接続機能を有する装置であるか否かの情報が含まれる。
次に、PC100によって実行されるオート閾値設定処理について、図9に基づいて説明する。図9に示すオート閾値設定処理を開始すると、PC100は、SNMP通信により被管理装置を検索/更新する(S201)。S201は、上述のS101と同等な処理なので、ここでの説明は省略する。続いて、PC100は、S201において検出した被管理装置のリストから1台の被管理装置を選択する(S203)。
は不明である。例えば、被管理装置が使用開始後1週間未満の場合は、過去1週間分の消耗品使用量を取得することはできない。あるいは、被管理装置が使用開始後1週間以上の場合でも、何らかの事情でDB400に記録された情報が初期化されることもある。
次に、PC100によって実行される通知処理について、図10に基づいて説明する。図10に示す通知処理を開始すると、PC100は、被管理装置のリストから1台の被管理装置を選択する(S301)。続いて、PC100は、被管理装置とのSNMP通信に
より消耗品情報を取得する(S303)。続いて、PC100は、被管理装置における消耗品の残量が閾値未満か否かを判断する(S305)。
以上説明したように、上記PC100によれば、被管理装置(例えばMFP200及びモバイルプリンタ210。)がモバイル型装置である場合と据置型装置である場合とでは、S113又がS219(本開示でいう第2判定処理の一例に相当。)で異なる閾値が使用される。そのため、被管理装置がモバイル型装置である場合には、被管理装置が据置型装置である場合よりも、早期に通知が実行される。
120に表示し、その情報テーブル503には、表示用オブジェクトの1つとして、消耗品交換閾値(すなわち、閾値オブジェクト。)が表示される。したがって、ユーザは、管理画面501を見てS113又はS219で設定された閾値を把握することができる。
以上、管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものにすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
実施形態以外の上記実施形態で例示した構成に対して付加又は置換してもよい。
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
送信すべき通知か否か及び管理者に送信すべき通知か否かを示す通知先種別が設定されていて、通知処理において、複数項目の消耗品関連通知のいずれかを送信する際には、送信対象となる消耗品関連通知に設定された通知先種別に基づいて、一般ユーザ及び管理者の中から選ばれるいずれか一方又は両方に消耗品関連通知を送信するように構成されていてもよい。
Claims (8)
- 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、前記情報処理装置によって管理される少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は補充又は交換が必要な少なくとも1種の消耗品を備え、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記情報処理装置が備える前記処理部に、前記消耗品を管理するための管理処理を実行させる管理プログラムであって、
前記処理部に、
前記被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定する第1判定処理と、
前記第1判定処理において前記被管理装置がモバイル型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値を設定し、前記第1判定処理において前記被管理装置が据置型装置であると判定された場合には、閾値として前記第1閾値とは異なる第2閾値を設定する設定処理と、
前記被管理装置で使用中の前記消耗品の残量に関する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する取得処理と、
前記残量情報に基づいて特定される前記消耗品の残量が、前記設定処理において設定された前記閾値以下か否かを判定する第2判定処理と、
前記第2判定処理によって、前記消耗品の残量が前記閾値以下になると判定された場合に、前記被管理装置に対応づけられた前記消耗品の残量に関する通知を実行する通知処理と、
を実行させるように構成され、
前記第1閾値は、前記第2閾値よりも早期に前記通知が実行される値とされている、
管理プログラム。 - 請求項1に記載の管理プログラムであって、
前記第1判定処理は、前記被管理装置から取得した情報に基づいて、前記被管理装置がバッテリー駆動の装置か否か、及び前記被管理装置が無線接続可能な装置か否かを判定し、前記被管理装置が、前記バッテリー駆動の装置かつ前記無線接続可能な装置である場合に、前記モバイル型装置であると判定し、前記バッテリー駆動の装置ではない場合又は前記無線接続可能な装置ではない場合に、前記据置型装置であると判定するように構成されている、
管理プログラム。 - 請求項1又は請求項2に記載の管理プログラムであって、
前記設定処理では、複数の単位期間が含まれる処理対象期間内に前記被管理装置で消費された前記消耗品の消費量に基づき、前記単位期間における前記消耗品の平均消費量を算出し、前記平均消費量に第1の係数を乗じた値を前記第1閾値とし、前記平均消費量に第2の係数を乗じた値を前記第2閾値とするように構成され、
前記第1の係数は、前記第2の係数よりも大きい値とされている、
管理プログラム。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の管理プログラムであって、
前記処理部に、
前記少なくとも1つの被管理装置と同数の表示領域が含まれ、かつ前記表示領域には前記表示領域に対応づけられた前記被管理装置に関する少なくとも1つの表示用オブジェクトが配置される管理画面を、前記表示部に表示する表示処理、
を実行させるように構成され、
前記表示領域には、前記表示用オブジェクトの1つとして、前記設定処理において設定
された前記閾値を示す閾値オブジェクトが配置されるように構成されている、
管理プログラム。 - 請求項4に記載の管理プログラムであって、
前記表示領域には、前記表示用オブジェクトの1つとして、前記被管理装置における前記消耗品の残量を示す残量オブジェクトが配置されるように構成され、
前記残量オブジェクトは、前記残量が前記閾値を下回ったか否かをユーザが識別可能な表示態様で表示されるように構成されている、
管理プログラム。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の管理プログラムであって、
前記通知処理は、前記消耗品の残量に関する通知を含む複数項目の消耗品関連通知を送信可能に構成されており、
前記複数項目の消耗品関連通知には、それぞれに一般ユーザに送信すべき通知か否か及び管理者に送信すべき通知か否かを示す通知先種別が設定されていて、前記通知処理において、前記複数項目の消耗品関連通知のいずれかを送信する際には、送信対象となる前記消耗品関連通知に設定された前記通知先種別に基づいて、前記一般ユーザ及び前記管理者の中から選ばれるいずれか一方又は両方に前記消耗品関連通知を送信するように構成されている、
管理プログラム。 - 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、前記情報処理装置によって管理される少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は補充又は交換が必要な少なくとも1種の消耗品を備え、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記処理部が、前記消耗品を管理するための管理処理を実行するように構成されている前記情報処理装置であって、
前記処理部は、
前記被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定する第1判定処理と、
前記第1判定処理において前記被管理装置がモバイル型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値を設定し、前記第1判定処理において前記被管理装置が据置型装置であると判定された場合には、閾値として前記第1閾値とは異なる第2閾値を設定する設定処理と、
前記被管理装置で使用中の前記消耗品の残量に関する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する取得処理と、
前記残量情報に基づいて特定される前記消耗品の残量が、前記設定処理において設定された前記閾値以下か否かを判定する第2判定処理と、
前記第2判定処理によって、前記消耗品の残量が前記閾値以下になると判定された場合に、前記被管理装置に対応づけられた前記消耗品の残量に関する通知を実行する通知処理と、
を実行するように構成され、
前記第1閾値は、前記第2閾値よりも早期に前記通知が実行される値とされている、
情報処理装置。 - 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、前記情報処理装置によって管理される少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は補充又は交換が必要な少なくとも1種の消耗品を備え、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記処理部が、前記消耗品を管理するための管理処理の中で実行する情報処理方法であって、
前記被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定する第1判定
処理と、
前記第1判定処理において前記被管理装置がモバイル型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値を設定し、前記第1判定処理において前記被管理装置が据置型装置であると判定された場合には、閾値として前記第1閾値とは異なる第2閾値を設定する設定処理と、
前記被管理装置で使用中の前記消耗品の残量に関する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する取得処理と、
前記残量情報に基づいて特定される前記消耗品の残量が、前記設定処理において設定された前記閾値以下か否かを判定する第2判定処理と、
前記第2判定処理によって、前記消耗品の残量が前記閾値以下になると判定された場合に、前記被管理装置に対応づけられた前記消耗品の残量に関する通知を実行する通知処理と、
が含まれるように構成され、
前記第1閾値は、前記第2閾値よりも早期に前記通知が実行される値とされている、
情報処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062330A JP7413892B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 |
US17/195,821 US11200473B2 (en) | 2020-03-31 | 2021-03-09 | Information processing device to determine whether a managed device is a mobile device or a stationary device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062330A JP7413892B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021163026A JP2021163026A (ja) | 2021-10-11 |
JP7413892B2 true JP7413892B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=77857204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020062330A Active JP7413892B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11200473B2 (ja) |
JP (1) | JP7413892B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7451462B2 (ja) * | 2021-05-25 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体、およびプログラム |
JP2023127950A (ja) * | 2022-03-02 | 2023-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 消耗品管理システムおよび消耗品容器の管理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331142A (ja) | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 画像形成装置、画像形成装置制御方法、画像形成装置制御プログラム |
JP2013054304A (ja) | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Canon Inc | 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム |
JP2014019085A (ja) | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプログラム |
JP2018169958A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | ブラザー工業株式会社 | プログラムおよび情報処理装置 |
JP2019119207A (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-22 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP2019162836A (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、および、コンピュータプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000181641A (ja) | 1998-10-08 | 2000-06-30 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、ネットワ―クプリンタ・システム、プリンタ選択方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 |
US8792793B2 (en) * | 2010-06-22 | 2014-07-29 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Replacement consumable unit management apparatus and image forming apparatus |
JP6809109B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2021-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム |
JP2021117814A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | キヤノン株式会社 | 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020062330A patent/JP7413892B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-09 US US17/195,821 patent/US11200473B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331142A (ja) | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 画像形成装置、画像形成装置制御方法、画像形成装置制御プログラム |
JP2013054304A (ja) | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Canon Inc | 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム |
JP2014019085A (ja) | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプログラム |
JP2018169958A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | ブラザー工業株式会社 | プログラムおよび情報処理装置 |
JP2019119207A (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-22 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP2019162836A (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、および、コンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021163026A (ja) | 2021-10-11 |
US20210303954A1 (en) | 2021-09-30 |
US11200473B2 (en) | 2021-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9063820B2 (en) | Non-transitory computer readable medium storing instructions for update management, update management device, and image processing system | |
US10754602B2 (en) | Printing apparatus that executes print job, control method therefor, and storage medium | |
JP7413892B2 (ja) | 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 | |
US9377981B2 (en) | Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network | |
KR101517546B1 (ko) | 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 호스트장치의 연동기능 정보 제공방법 | |
JP2012247977A (ja) | 情報処理装置、発注システム、発注管理プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体 | |
JP2015231060A (ja) | 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム | |
US20190332333A1 (en) | Printing apparatus that executes print job, control method therefor, and storage medium | |
JP6759897B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法 | |
EP2284683A2 (en) | Host apparatus connectable to image forming apparatuses and rearrangement setting method thereof | |
JP6798341B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム | |
CN112788190A (zh) | 复合机的维护系统及存储介质 | |
JP6763244B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム | |
JP5862475B2 (ja) | 出力管理装置、出力管理システム、プログラム | |
US9047023B2 (en) | Host device, managing server and method of controlling image formation thereof | |
US11449284B2 (en) | Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium therefor capable of managing amount of consumables of a managed device | |
CN104932843B (zh) | 图像形成设备和图像形成方法 | |
US11507328B2 (en) | Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium therefor | |
JP2009141686A (ja) | 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2009141685A (ja) | 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP7476616B2 (ja) | 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP7510889B2 (ja) | 印刷指示装置 | |
JP4596182B2 (ja) | ネットワーク複合機 | |
JP2022163354A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP5353510B2 (ja) | 管理装置及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7413892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |