JP7413697B2 - 眼鏡枠形状測定装置 - Google Patents
眼鏡枠形状測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7413697B2 JP7413697B2 JP2019178851A JP2019178851A JP7413697B2 JP 7413697 B2 JP7413697 B2 JP 7413697B2 JP 2019178851 A JP2019178851 A JP 2019178851A JP 2019178851 A JP2019178851 A JP 2019178851A JP 7413697 B2 JP7413697 B2 JP 7413697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rim
- light
- optical system
- groove
- eyeglass frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 477
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 118
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 35
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- ZLHLYESIHSHXGM-UHFFFAOYSA-N 4,6-dimethyl-1h-imidazo[1,2-a]purin-9-one Chemical compound N=1C(C)=CN(C2=O)C=1N(C)C1=C2NC=N1 ZLHLYESIHSHXGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
- G01B11/2518—Projection by scanning of the object
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C13/00—Assembling; Repairing; Cleaning
- G02C13/003—Measuring during assembly or fitting of spectacles
- G02C13/005—Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
本開示の実施形態に関わる眼鏡枠形状測定装置の概要を説明する。本実施形態では、眼鏡枠形状測定装置の上下方向をZ方向、左右方向をX方向、前後方向をY方向とする。言い換えると、眼鏡枠形状測定装置に保持される眼鏡フレームにおいて、装用時のリムの前後方向をZ方向、装用時のリムの左右方向(左端及び右端の方向)をX方向、装用時のリムの上下方向(上端及び下端の方向)をY方向とする。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用されうる。
本実施形態における眼鏡枠形状測定装置は、保持ユニット(例えば、保持ユニット25)を備える。保持ユニットは、後述の投光光学系と受光光学系とを一体的に保持する。すなわち、保持ユニットは、投光光学系と受光光学系とを、常に一定の位置関係で保持する。例えば、保持ユニットが後述の変更手段及び変更制御手段により移動されても、各々の測定位置において、投光光学系と受光光学系との位置関係が維持される。
本実施形態における眼鏡枠形状測定装置は、投光光学系(例えば、投光光学系30a)を備える。投光光学系は、光源(例えば、光源31)を有し、眼鏡フレームのリムの溝に向けて、光源から測定光束を照射する。光源には、少なくとも1つの光源を用いてもよい。例えば、1つの光源を用いてもよい。また、例えば、複数の光源を用いてもよい。
本実施形態における眼鏡枠形状測定装置は、受光光学系(例えば、受光光学系30b)を備える。受光光学系は、検出器(例えば、検出器37)を有し、眼鏡フレームのリムの溝にて反射された測定光束の反射光束を検出器によって受光する。検出器には、少なくとも1つの検出器を用いてもよい。例えば、1つの検出器を用いてもよい。また、例えば、複数の検出器を用いてもよい。
<投光光学系と受光光学系の位置関係>
本実施形態において、投光光学系と受光光学系とは、眼鏡フレームのリムの内側(言い換えると、眼鏡フレームのリムの溝に対する動径方向の内側)に配置される。例えば、投光光学系と受光光学系とは、前述の保持ユニットにより一体的に保持され、眼鏡フレームのリムの内側に配置される。このため、投光光学系と受光光学系の位置関係は常に一定となり、容易な構成で、リムの溝の断面形状を取得することができる。
本実施形態における眼鏡枠形状測定装置は、変更手段(例えば、移動ユニット210、回転ユニット260)を備える。変更手段は、眼鏡フレームに対して保持ユニットを移動させる。これによって、変更手段は、眼鏡フレームのリムの溝に対する保持ユニットの相対位置を変更してもよい。すなわち、変更手段は、眼鏡フレームのリムの溝に対し、投光光学系による測定光束の照射位置を相対的に変更するとともに、眼鏡フレームのリムの溝に対し、受光光学系による反射光束の受光位置を、相対的に変更してもよい。
本実施形態における眼鏡枠形状測定装置は、変更制御手段(例えば、制御部50)を備える。変更制御手段は、変更手段を制御する。例えば、変更制御手段は、X方向移動手段が有する駆動手段、Y方向移動手段が有する駆動手段、Z方向移動手段が有する駆動手段、及び、回転手段が有する駆動手段、の少なくともいずれかの駆動を制御することによって、保持ユニットを移動させ、眼鏡フレームのリムの溝に対する測定位置を変更してもよい。一例として、変更制御手段は、各々の駆動手段の少なくともいずれかの駆動を制御することによって、保持ユニットを移動させ、眼鏡フレームのリムの溝に対する動径角毎に測定位置を変更してもよい。
本実施形態における眼鏡枠形状測定装置は、補正手段(例えば、制御部50)を備える。補正手段は、受光光学系の受光光軸における第1傾斜角度及び第2傾斜角度に基づいて、眼鏡フレームのリムの溝の断面形状を補正する。
本実施形態における眼鏡枠形状測定装置(以下、測定装置)の一実施例について説明する。なお、眼鏡枠形状測定装置のX方向及びY方向は、それぞれ、後述のフレーム保持ユニットに保持される眼鏡フレームの左右方向及び上下方向である。また、眼鏡枠形状測定装置のXY方向は、後述のフレーム保持ユニットに保持される眼鏡フレームのリムの動径方向(リムの測定平面)と平行な方向であり、眼鏡枠形状測定装置のZ方向は、眼鏡フレームのリムの動径方向に垂直な方向である。
図2は、フレーム保持ユニット10の上面図である。なお、図2のフレーム保持ユニット10は、眼鏡フレームFを保持した状態である。
測定ユニット20は、フレーム保持ユニット10の下部に配置される。例えば、測定ユニット20は、ベース部211、保持ユニット25、移動ユニット210、回転ユニット260、等を備える。
保持ユニット25について説明する。保持ユニット25には、開口部26が設けられる。例えば、開口部26には、開口部26を覆うような透明パネルが設けられてもよい。保持ユニット25は、その内部に、眼鏡フレーム測定光学系30を保持する。
例えば、投光光学系30aは、光源31と、レンズ32と、スリット板33と、レンズ34と、を備える。例えば、光源31から出射された測定光束は、レンズ32によって集光し、スリット板33を照明する。例えば、スリット板33を照明した測定光束は、スリット板33によって、細いスリット状に制限された測定光束となり、レンズ34を介して、眼鏡フレームFのリムの溝FAに照射される。すなわち、眼鏡フレームFのリムの溝FAにスリット光が照射される。これにより、眼鏡フレームFのリムの溝FAは、スリット光により光切断された形で照明される。
例えば、受光光学系30bは、レンズ36と、検出器37(例えば、受光素子)と、を備える。例えば、受光光学系30bは、眼鏡フレームFのリムの溝FAに対して、斜め方向から断面形状を取得する構成となっている。例えば、受光光学系30bは、シャインプルークの原理に基づいて、眼鏡フレームFのリムの溝FAの断面形状を取得する構成となっている。
例えば、本実施例において、投光光学系30aと、受光光学系30bと、はシャインプルークの原理に基づいて配置される。また、投光光学系30aの投光光軸L1と、受光光学系30bの撮像光軸L2と、により形成される投受光面が、リムの溝FAの切断面に対して傾斜して配置される。以下、各光軸の配置について、詳細に説明する。
移動ユニット210について説明する。図7~図9は、測定ユニット20を説明する図である。図7は、測定ユニット20の上面斜視図である。図8は、測定ユニット20の下面斜視図である。図9は、後述するZ方向移動ユニット220及びY方向移動ユニット230の上面斜視図(ベース部211とX方向移動ユニット240を取り外した状態の斜視図)である。
回転ユニット260について説明する。図10は、回転ユニット260の概略図である。
図11は、測定装置1の制御系を示す図である。例えば、制御部50には、モニタ3、スイッチ部4、光源31、検出器37、エンコーダ265a、各モータ、不揮発性メモリ52(以下、メモリ52)、等が電気的に接続されている。
測定装置1の制御動作を説明する。
例えば、制御部50は、測定開始の信号に基づいて、X方向移動ユニット240、Y方向移動ユニット230、Z方向移動ユニット220、及び回転ユニット260、の少なくともいずれかの駆動を制御し、保持ユニット25を退避位置から測定開始位置へと移動させる。例えば、本実施例では、測定開始位置におけるX方向の位置が、右リムFRの下端側のクランプピン130a及び130bと、右リムFRの上端側クランプピン131a及び131bと、の中央位置に設定されている。また、例えば、本実施例では、測定開始位置におけるY方向の位置が、中心線CLの位置に設定されている。もちろん、測定開始位置は、任意の位置に設定可能であってもよい。
ここで、本実施例では、眼鏡フレームFのリムの内側で、保持ユニット25をリムの周方向へ移動させるため、投光光学系30a及び受光光学系30bを所定の配置関係としている。このため、リムと各々の光学系との干渉を抑制し、リムの撮像画像40を良好に得ることができる。以下、これについて説明する。
図14は、リムの撮像画像40の一例である。例えば、制御部50は、取得した撮像画像40を解析し、リムの溝FAの断面形状41を検出する。例えば、制御部50は、撮像画像40に対して、走査線S1、走査線S2、走査線S3、・・・、走査線Snの順に輝度値の検出を行い、輝度分布を得る。例えば、検出器37により反射光束が検出されるため、撮像画像40上に断面形状41が存在する場合は、輝度値が上昇する。例えば、制御部50は、このように撮像画像40の輝度値の変化を検出することで、撮像画像40上からリム溝FAの断面形状41を抽出することができる。
例えば、リムの溝FAの断面形状41は、投光光学系30aの投光光軸L1に対し、受光光学系30bの撮像光軸Lbが傾斜しているため、歪んでいることがある。このため、制御部50は、リムの溝FAの断面形状41における歪を補正してもよい。例えば、本実施例では、制御部50が、受光光学系30bの撮像光軸L2における水平方向の所定の傾斜角度βと、鉛直方向の所定の傾斜角度γと、に基づいて、リムの溝FAの断面形状41を補正する。
例えば、リムの溝FAの断面形状41は、その一部が欠損していることがある。このため、制御部50は、リムの溝FAの断面形状41における欠損部分を補間してもよい。例えば、本実施例では、制御部50が、リムの撮像画像40の輝度分布から、輝度値が検出されたもっとも下側の位置を、リムの溝FAの底43として検出する。また、例えば、制御部50は、リムの溝FAの断面形状41を、リムの溝FAの底43を基準とし、リムの溝FAの深さ方向に対して左右対称な形状とすることで、欠損部分を補間する。
図15は、リムの溝FAの断面形状41から得られるパラメータを説明する図である。例えば、制御部50は、リムの溝FAの断面形状41を解析処理することで、リムの溝FAに関する種々のパラメータを取得する。例えば、制御部50は、リムの溝FAの断面形状41における輝度分布を取得することで、リムの溝FAのパラメータを取得してもよい。例えば、制御部50は、リムの溝FAのパラメータとして、リムの溝FAの底までの距離K1、リムの溝FAの左右の斜面角度θ1及びθ2、リムの溝FAの左右の斜面長さK2及びK3、左右のリム肩の長さK4及びK5、等を得ることができる。
例えば、制御部50は、眼鏡フレームFのリムの形状を、リムの溝FAの三次元断面形状から取得することができる。例えば、制御部50は、リムの溝FAの複数の動径角における断面形状41から、リムの溝FAの複数の動径角における底43を検出し、検出結果に基づいて、眼鏡フレームのリムの形状を取得する。例えば、制御部50は、動径角毎に取得されたリムの溝FAの底43の位置と、リムの溝FAの断面形状41を取得した取得位置と、に基づいて、リムの溝FAの底43の位置情報を取得する。例えば、これによって、制御部50は、眼鏡フレームFのリムの三次元形状(rn,zn,θn)(n=1,2,3,・・・,N)を取得してもよい。
なお、本実施例では、投光光学系30aの投光光軸L1を、リムの溝FAの接線tに対する垂直方向から測定光束が照射されるように配置する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、投光光学系30aの投光光軸L1は、リムの溝FAの接線tに対して斜め方向から測定光束が照射されるように配置する構成としてもよい。一例としては、投光光学系30aの投光光軸L1は、リムの溝FAの接線tに対して、水平方向(XY方向)に傾斜した測定光束が照射されるように配置する構成としてもよい。
3 モニタ
4 スイッチ部
10 フレーム保持ユニット
20 測定ユニット
25 保持ユニット
30a 投光光学系
30b 受光光学系
50 制御部
52 メモリ
220 Z方向移動ユニット
230 Y方向移動ユニット
240 X方向移動ユニット
260 回転ユニット
Claims (5)
- 眼鏡フレームのリムの溝に向けて光源から測定光束を照射する投光光学系と、
前記眼鏡フレームの前記リムの溝にて反射された前記測定光束の反射光束を検出器によって受光する受光光学系と、
を備え、
前記眼鏡フレームの形状を測定する眼鏡枠形状測定装置であって、
前記眼鏡フレームの前記リムの溝に対する動径方向の内側に、前記投光光学系と、前記受光光学系と、が配置され、
前記眼鏡フレームの前記リムの溝に対する測定位置を変更する際に、前記リムと前記受光光学系との干渉が抑制されるように、前記投光光学系の投光光軸と前記受光光学系の受光光軸とにより形成される投受光面を、前記リムの溝が前記測定光束により切断される切断面に対して、傾斜させる傾斜角度を設定することによって、前記受光光軸が前記リムの動径平面よりも上側あるいは下側に配置され、
前記眼鏡フレームの前記リムの溝に対する測定位置を変更する際に、前記投光光学系と前記受光光学系の位置関係を維持することで前記傾斜角度を維持し、前記光源によって前記リムの内側から前記リムの溝に向けて前記測定光束が照射され、前記検出器によって前記反射光束を前記リムの内側で検出することで、前記リムの溝の断面形状を取得することを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。 - 請求項1の眼鏡枠形状測定装置において、
前記投光光学系及び前記受光光学系を一体的に保持する保持ユニットと、
前記眼鏡フレームに対して前記保持ユニットを移動させる変更手段と、
前記変更手段を制御する変更制御手段と、
を備え、
前記変更制御手段は、前記眼鏡フレームの前記リムの内側にて、前記保持ユニットを移動させることで、前記眼鏡フレームの前記リムの溝に対する前記測定位置を変更することを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。 - 請求項1または2の眼鏡枠形状測定装置において、
前記投光光学系の前記投光光軸は、前記リムの溝の接線に対して垂直な方向から前記測定光束が照射されるように、配置されることを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。 - 請求項3の眼鏡枠形状測定装置において、
前記投光光学系の前記投光光軸は、前記リムの溝の動径平面に対して傾斜して配置されることを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。 - 請求項1~4のいずれかの眼鏡枠形状測定装置において、
前記受光光学系の前記受光光軸が、水平方向に傾斜される第1傾斜角度と、鉛直方向に傾斜される第2傾斜角度と、を前記傾斜角度として設定し、
前記受光光学系の前記受光光軸における第1傾斜角度及び第2傾斜角度に基づいて、前記リムの溝の前記断面形状を補正する補正手段を備えることを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178851A JP7413697B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 眼鏡枠形状測定装置 |
EP20196587.8A EP3798568A1 (en) | 2019-09-30 | 2020-09-17 | Eyeglass frame shape measurement apparatus |
CN202010994395.7A CN112577442A (zh) | 2019-09-30 | 2020-09-21 | 眼镜框形状测定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178851A JP7413697B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 眼鏡枠形状測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021056077A JP2021056077A (ja) | 2021-04-08 |
JP7413697B2 true JP7413697B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=72560409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019178851A Active JP7413697B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 眼鏡枠形状測定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3798568A1 (ja) |
JP (1) | JP7413697B2 (ja) |
CN (1) | CN112577442A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001519025A (ja) | 1997-04-10 | 2001-10-16 | フラウンホファ ゲッセルスシャフト ツァフォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルスチャング エー.ファウ. | 眼鏡フレームの周辺に延びる溝の3次元形状の非接触型検出の測定装置ならびに測定方法 |
JP2002181516A (ja) | 2000-10-02 | 2002-06-26 | Essilor Internatl (Cie Gen Opt) | 輪郭の形状を読取る光学的方法、及び、眼鏡フレームリムの内縁の読取りへのその応用 |
JP2012154709A (ja) | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Kobe Steel Ltd | 三次元形状計測装置 |
JP2012251816A (ja) | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 形状測定装置 |
WO2019026416A1 (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 株式会社ニデック | 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置 |
WO2019049716A1 (ja) | 2017-09-05 | 2019-03-14 | 株式会社ニデック | 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2713758B1 (fr) * | 1993-12-07 | 1996-01-05 | Buchmann Optical Eng | Appareil pour relever automatiquement la forme et/ou le profil du contour interne d'un cercle de monture de lunettes. |
DE19919311C1 (de) * | 1999-04-28 | 2001-02-15 | Wernicke & Co Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Abtasten der Brillenglasöffnung einer Brillenfassung oder des Umfangs eines Brillenglases oder einer Formscheibe |
JP3695988B2 (ja) | 1999-04-30 | 2005-09-14 | 株式会社ニデック | 眼鏡枠形状測定装置 |
FR2870934B1 (fr) | 2004-05-28 | 2006-09-08 | Essilor Int | Appareil de lecture de contour comportant un palpeur mobile en rotation |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019178851A patent/JP7413697B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-17 EP EP20196587.8A patent/EP3798568A1/en active Pending
- 2020-09-21 CN CN202010994395.7A patent/CN112577442A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001519025A (ja) | 1997-04-10 | 2001-10-16 | フラウンホファ ゲッセルスシャフト ツァフォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルスチャング エー.ファウ. | 眼鏡フレームの周辺に延びる溝の3次元形状の非接触型検出の測定装置ならびに測定方法 |
JP2002181516A (ja) | 2000-10-02 | 2002-06-26 | Essilor Internatl (Cie Gen Opt) | 輪郭の形状を読取る光学的方法、及び、眼鏡フレームリムの内縁の読取りへのその応用 |
JP2012154709A (ja) | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Kobe Steel Ltd | 三次元形状計測装置 |
JP2012251816A (ja) | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 形状測定装置 |
WO2019026416A1 (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 株式会社ニデック | 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置 |
WO2019049716A1 (ja) | 2017-09-05 | 2019-03-14 | 株式会社ニデック | 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021056077A (ja) | 2021-04-08 |
CN112577442A (zh) | 2021-03-30 |
EP3798568A1 (en) | 2021-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11226196B2 (en) | Eyeglass frame shape measurement device and lens processing device | |
US6122063A (en) | Measuring device and method for contactless determining of the 3-dimensional form of a peripheral groove in a spectacle frame | |
US10386266B2 (en) | Optical inspection device having a mirror for reflecting light rays, a method of producing a lens using the optical inspection device, and an optical inspection method using the optical inspection device | |
JP6288280B2 (ja) | 表面形状測定装置 | |
JP7243237B2 (ja) | 眼鏡レンズ周縁加工情報取得装置及び眼鏡レンズ周縁加工情報取得プログラム | |
JP5776282B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、及びそのプログラム | |
EP3798566B1 (en) | Eyeglass frame shape measurement device and lens processing device | |
JP7196849B2 (ja) | 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定プログラム | |
JP7413697B2 (ja) | 眼鏡枠形状測定装置 | |
JP7484136B2 (ja) | 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定プログラム | |
WO2015122295A1 (ja) | タイヤ内面撮像方法及びその装置 | |
JP7585692B2 (ja) | 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定装置の制御プログラム | |
JP7243043B2 (ja) | 玉型形状測定装置 | |
JP7187799B2 (ja) | 眼鏡レンズ周縁加工情報取得装置および眼鏡レンズ周縁加工情報取得プログラム | |
JP7052567B2 (ja) | 眼鏡レンズ加工制御データ取得装置 | |
US11022430B2 (en) | Eyeglass frame shape measurement device and storage medium | |
JP7517045B2 (ja) | 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定装置の制御プログラム | |
EP3978863A1 (en) | Eyeglass frame shape measurement apparatus and control program for eyeglass frame shape measurement apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7413697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |