JP7411900B2 - 二次電池用正極活物質及び二次電池 - Google Patents
二次電池用正極活物質及び二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7411900B2 JP7411900B2 JP2020548057A JP2020548057A JP7411900B2 JP 7411900 B2 JP7411900 B2 JP 7411900B2 JP 2020548057 A JP2020548057 A JP 2020548057A JP 2020548057 A JP2020548057 A JP 2020548057A JP 7411900 B2 JP7411900 B2 JP 7411900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- composite oxide
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
0.4≦x<1.0、
0≦y<0.4、
0≦z<0.4、
0≦b<0.2、
0.9<(x+y+z+b)<1.1
を満たし、元素MはTi,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Al,Ga,Inよりなる群から少なくとも1種を含む複合酸化物であり、前記複合酸化物粒子は、粒子圧縮試験前のBET比表面積(A)と粒子圧縮試験後のBET比表面積(B)の比(B/A)が1.0以上3.0以下である。
本実施形態に係る水系電解液は、水と、リチウム塩とを少なくとも含む。なお、溶媒として水を含有する電解液を使用する場合、水が理論的には1.23Vの電圧で分解するため、より高い電圧を印加しても水が分解せず、安定して作動する二次電池の開発も望まれている。
水系電解液は、主溶媒として水を含有する。ここで、主溶媒として水を含有するとは、電解液に含まれる溶媒の総量に対する水の含有量が体積比で50%以上であることをいう。電解液に含まれる水の含有量は、溶媒の総量に対して体積比で90%以上であることが好ましい。電解液に含まれる溶媒は、水と非水溶媒とを含む混合溶媒であってもよい。非水溶媒としては、例えば、メタノール等のアルコール類;ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類;アセトン;アセトニトリル;ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。
水系電解液に含まれるリチウム塩は、水を含有する溶媒に溶解して解離し、リチウムイオンを水系電解液中に存在させることができる化合物であれば、いずれも使用できる。リチウム塩は、正極及び負極を構成する材料との反応により電池特性の劣化を引き起こさないことが好ましい。このようなリチウム塩としては、例えば、過塩素酸、硫酸及び硝酸等の無機酸との塩、塩化物イオン及び臭化物イオン等のハロゲン化物イオンとの塩、炭素原子を構造内に含む有機アニオンとの塩等が挙げられる。
(R1、R2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン置換アルキル基から選択される。R1及びR2は互いに結合して環を形成してもよい。)
R3SO3 - (ii)
(R3は、ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン置換アルキル基から選択される。)
R4CO2 - (iii)
(R4は、アルキル基又はハロゲン置換アルキル基から選択される。)
上記一般式(i)~(iii)において、アルキル基又はハロゲン置換アルキル基の炭素数は、1~6が好ましく、1~3がより好ましく、1~2がさらに好ましい。ハロゲン置換アルキル基のハロゲンとしてはフッ素が好ましい。ハロゲン置換アルキル基におけるハロゲン置換数は、もとのアルキル基の水素の数以下である。上記一般式(i)~(ii)における、ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。
(nは1以上の整数であり、a、b、c、d、eは0以上の整数であり、2n+1=a+b+c+d+eを満足する。)
上記一般式(iv)において、耐酸化性の観点から、aは小さい方が好ましく、a=0がより好ましく、2n+1=bが最も好ましい。
本実施形態に係る水系電解液では、当該技術分野にて公知の添加剤や、他の電解質をさらに含んでいてもよい。他の電解質としては、リチウムイオン伝導性の固体電解質をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、フルオロリン酸塩、カルボン酸無水物、アルカリ土類金属塩、硫黄化合物、酸及びアルカリ等が挙げられる。水系電解液は、フルオロリン酸塩、カルボン酸無水物、アルカリ土類金属塩及び硫黄化合物のうち少なくとも1種を更に含むことが好ましい。これら添加剤の含有量は、例えば水系電解液の総量に対して0.1質量%以上5.0質量%以下である。
以下、本開示の実施形態の一例に係る二次電池について説明する。実施形態の一例である二次電池は、上述の水系電解液と、正極と、負極とを備える。二次電池は、例えば正極、負極及びセパレータを有する電極体と水系電解液とが、電池ケースに収容された構造を有する。電極体としては、例えば正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体等が挙げられるが、電極体の形態はこれらに限定されない。
本実施形態に係る二次電池を構成する正極は、例えば正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極活物質層は、正極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。正極活物質層は、例えば、正極活物質、結着材、導電材等を含む。
本実施形態に係る二次電池を構成する負極は、例えば負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とで構成される。負極活物質層は、負極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。負極活物質層は、例えば負極活物質、結着材等を含む。
セパレータとしては、リチウムイオンを透過し、且つ、正極と負極とを電気的に分離する機能を有するものであれば特に限定されず、例えば、樹脂や無機材料等で構成される多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータを構成する樹脂材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、セルロース等が挙げられる。セパレータを構成する無機材料としては、ホウ珪酸ガラス、シリカ、アルミナ、チタニア等のガラス及びセラミックスが挙げられる。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
共沈法により得られた[Ni0.5Co0.2Mn0.3](OH)2と、炭酸リチウムとを、Liと、Ni,Co,Mnの総量とのモル比が1.1:1.0になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。その後、この混合物を空気雰囲気中にて1000℃で20時間焼成し、複合酸化物粒子を得た。組成比は、LiaNixCoyMnzAlbO2においてx:y:z=5:2:3であり、Liの比率、すなわちa/(x+y+z+b)は1.03であった。
正極活物質としての上記複合酸化物粒子と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比で100:1:1となるように混合した後、N-メチル-2-ピロリドンを加えて、正極合材スラリーを調製した。次いで、この正極合材スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラを用いて圧延することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。
負極活物質としての黒鉛と、結着材としてのスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)と、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、質量比で100:1:1となるように混合し、水を加えて負極合材スラリーを調製した。次いで、負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラを用いて圧延することにより、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極を作製した。
ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(SO2CF3)2)と、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(SO2C2F5)2)と、水酸化リチウムと、水(超純水)とを、モル比0.7:0.3:0.034:1.932で混合した。電解液の総量に対する水の含有量は10質量%であり、電解液に含まれる水とリチウム塩とのモル比は2:1であった。
上記正極及び負極を、セパレータを介して巻回することにより電極体を作製し、当該電極体を上記水系電解液と共に、有底円筒形状の電池ケースに収容し、電池ケースの開口部をガスケット及び封口体により封口した。これを実施例1の二次電池とした。
共沈法により得られた[Ni0.82Co0.15Al0.03](OH)2と、水酸化リチウムとを、Liと、Ni,Co,Alの総量とのモル比が1.1:1.0になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。その後、この混合物を酸素雰囲気中にて780℃で50時間焼成し、実施例2に係る複合酸化物粒子を得た。LiaNixCoyAlbO2においてNiの比率xは82%であり、Liの比率、すなわちa/(x+y+z+b)は0.98であった。得られた複合酸化物粒子を樹脂中に埋め込み、クロスセクションポリッシャ(CP)加工により当該粒子の断面を作製し、この断面をSEMにより観察した。その結果、複合酸化物粒子は、完全に1個ずつの一次粒子に分離した状態で存在しているか、又は一次粒子が2個~10個寄せ集まった状態で存在しており、非凝集状態の粒子であった。なお、以下で作製した正極において、その断面をSEMにより観察したところ、複合酸化物粒子は、正極合材層中に完全に1個ずつの一次粒子に分離した状態で存在しているか、又は一次粒子が2個~5個寄せ集まった状態で存在しており、正極活物質層中に非凝集状態の粒子で存在していた。
複合酸化物粒子の作製において、焼成温度を900℃に変更したこと以外は、実施例1と同様に複合酸化物粒子を得た。比較例1における複合酸化物粒子のLiの比率、すなわちa/(x+y+z+b)は1.06であった。
複合酸化物粒子の作製において、焼成温度を900℃に変更したこと以外は、実施例2と同様に複合酸化物粒子を得た。比較例2における複合酸化物粒子のLiの比率、すなわちa/(x+y+z+b)は0.98であった。
比較例3では、複合酸化物粒子の作成において、[Ni0.82Co0.15Al0.03](OH)2と、水酸化リチウムとを、Liと、Ni,Co,Alの総量とのモル比を1.15:1.0になるように混合したことを除いて、比較例2と同様に複合酸化物粒子を作製した。比較例3における複合酸化物粒子のLiの比率、すなわちa/(x+y+z+b)は1.02であった。
各実施例及び各比較例の二次電池について、下記条件で充電保存後の電圧低下の測定を行った。電池の閉路電圧が2.75Vに達するまで0.1Cの定電流で充電した後、電池を25℃で72時間保存し、電池の開路電圧の変化量(V)を求めた。充電保存試験は、25℃の環境で行った。開路電圧の変化量(V)を充電保存時の安定性の指標とした。
Claims (6)
- リチウム塩を水に溶解してなる電解液を有する二次電池用正極活物質であって、
前記正極活物質は、一般式LiaNixCoyMnzMbO2で表され、
0.9<a<1.1、
0.4≦x<1.0、
0≦y<0.4、
0≦z<0.4、
0≦b<0.2、
0.9<(x+y+z+b)<1.1
を満たし、
元素MはTi,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Al,Ga,Inよりなる群から少なくとも1種を含む複合酸化物であり、
前記複合酸化物粒子は、粒子圧縮試験前のBET比表面積(A)と粒子圧縮試験後のBET比表面積(B)の比(B/A)が1.0以上3.0以下であり、
前記電解液のpHは10より大きい
二次電池用正極活物質。 - 前記一般式で示されるa、x、y、z、bは、
0.95<a/(x+y+z+b)<1.02
を満たす請求項1に記載の二次電池用正極活物質。 - 前記一般式で示されるxは、
0.8<x<1
を満たす請求項1に記載の二次電池用正極活物質。 - 前記元素Mは、少なくともAlを含む請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
- リチウム塩を水に溶解してなる電解液を有する二次電池用正極活物質であって、
前記正極活物質は、一般式LiaNixCoyMnzMbO2で表され、
0.9<a<1.1、
0.4≦x<1.0、
0≦y<0.4、
0≦z<0.4、
0≦b<0.2、
0.9<(x+y+z+b)<1.1
を満たし、
元素MはTi,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Al,Ga,Inよりなる群から少なくとも1種を含む複合酸化物であり、
前記複合酸化物粒子は、1個ずつの一次粒子に分離した状態及び/又は一次粒子が2個~15個寄せ集まった状態であり、
前記電解液のpHは10より大きい
二次電池用正極活物質。 - 請求項1~5のいずれかに記載の正極活物質を含有する正極と、
負極活物質を含有する負極と、
リチウム塩を水に溶解してなる電解液と、
を有する二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179146 | 2018-09-25 | ||
JP2018179146 | 2018-09-25 | ||
PCT/JP2019/029135 WO2020066256A1 (ja) | 2018-09-25 | 2019-07-25 | 二次電池用正極活物質及び二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020066256A1 JPWO2020066256A1 (ja) | 2021-08-30 |
JP7411900B2 true JP7411900B2 (ja) | 2024-01-12 |
Family
ID=69950389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020548057A Active JP7411900B2 (ja) | 2018-09-25 | 2019-07-25 | 二次電池用正極活物質及び二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12074322B2 (ja) |
JP (1) | JP7411900B2 (ja) |
CN (1) | CN112689917B (ja) |
WO (1) | WO2020066256A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7621484B2 (ja) | 2020-11-30 | 2025-01-24 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052747A (ja) | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2010108676A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Toyota Central R&D Labs Inc | 水系リチウム二次電池 |
WO2014142279A1 (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日産自動車株式会社 | 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池 |
JP2017535027A (ja) | 2014-09-23 | 2017-11-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 改善されたレート性能を有するリチウム金属酸化物を含有する電池 |
JP6321287B2 (ja) | 2016-02-01 | 2018-05-09 | 株式会社東芝 | 二次電池、組電池、電池パック、及び車両 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4250362A (en) * | 1978-12-08 | 1981-02-10 | Westinghouse Electric Corp. | Circuit interrupter utilizing a closing resistance |
JP4581524B2 (ja) | 2004-07-22 | 2010-11-17 | 株式会社豊田中央研究所 | 水系リチウム二次電池用正極活物質及び水系リチウム二次電池 |
CN101981749B (zh) * | 2008-04-02 | 2014-09-10 | 宇部兴产株式会社 | 锂电池用非水电解液以及使用了该非水电解液的锂电池 |
US20130337345A1 (en) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Ali Abouimrane | Oxide anode materials for lithium batteries |
JP2017102995A (ja) | 2014-04-11 | 2017-06-08 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用正極、およびこれを用いた電気デバイス |
JP7114148B2 (ja) | 2015-11-30 | 2022-08-08 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池 |
US10727540B2 (en) | 2016-02-01 | 2020-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle |
CN107403968A (zh) | 2016-05-20 | 2017-11-28 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 水系二次电池 |
-
2019
- 2019-07-25 US US17/277,433 patent/US12074322B2/en active Active
- 2019-07-25 CN CN201980059039.1A patent/CN112689917B/zh active Active
- 2019-07-25 WO PCT/JP2019/029135 patent/WO2020066256A1/ja active Application Filing
- 2019-07-25 JP JP2020548057A patent/JP7411900B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052747A (ja) | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2010108676A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Toyota Central R&D Labs Inc | 水系リチウム二次電池 |
WO2014142279A1 (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日産自動車株式会社 | 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池 |
JP2017535027A (ja) | 2014-09-23 | 2017-11-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 改善されたレート性能を有するリチウム金属酸化物を含有する電池 |
JP6321287B2 (ja) | 2016-02-01 | 2018-05-09 | 株式会社東芝 | 二次電池、組電池、電池パック、及び車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020066256A1 (ja) | 2020-04-02 |
US12074322B2 (en) | 2024-08-27 |
US20220037657A1 (en) | 2022-02-03 |
CN112689917A (zh) | 2021-04-20 |
CN112689917B (zh) | 2024-10-29 |
JPWO2020066256A1 (ja) | 2021-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252486B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6156939B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6113496B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6304746B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2012011508A1 (ja) | 二次電池用非水電解液および二次電池 | |
JP2018181772A (ja) | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 | |
JP2015144104A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5335218B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2016115598A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7411900B2 (ja) | 二次電池用正極活物質及び二次電池 | |
JP7289065B2 (ja) | 電解液及び二次電池 | |
WO2017022731A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN112703620B (zh) | 二次电池用正极活性物质和二次电池 | |
JP5474224B2 (ja) | 非水電解液二次電池のシステム | |
JPWO2020067370A1 (ja) | 非水電解質、非水電解質蓄電素子、非水電解質蓄電素子の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の使用方法 | |
JP2020021677A (ja) | 蓄電デバイス | |
CN112673497B (zh) | 二次电池用正极活性物质和二次电池 | |
JP2017228710A (ja) | リチウムイオンキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ用電解液 | |
JP6922637B2 (ja) | 二次電池用電解質および二次電池 | |
JP2017091851A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2021002432A (ja) | 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法 | |
JP2016186854A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 | |
WO2024070450A1 (ja) | 固体電解質材料、非水電解質二次電池、及び固体電解質材料の製造方法 | |
JP6998155B2 (ja) | 二次電池用無機粒子結着物並びにこれを用いた二次電池用セパレータ及び二次電池 | |
WO2024042919A1 (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7411900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |