JP7411401B2 - footwear sole - Google Patents
footwear sole Download PDFInfo
- Publication number
- JP7411401B2 JP7411401B2 JP2019225393A JP2019225393A JP7411401B2 JP 7411401 B2 JP7411401 B2 JP 7411401B2 JP 2019225393 A JP2019225393 A JP 2019225393A JP 2019225393 A JP2019225393 A JP 2019225393A JP 7411401 B2 JP7411401 B2 JP 7411401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sole
- foot
- groove
- outward
- grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 claims description 66
- 210000004744 fore-foot Anatomy 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 210000000452 mid-foot Anatomy 0.000 claims description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 30
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 30
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 12
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 9
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 7
- 241000269978 Pleuronectiformes Species 0.000 description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 5
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 5
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920005683 SIBR Polymers 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 1
- 241000028631 Microstomus pacificus Species 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 210000000548 hind-foot Anatomy 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- CLNYHERYALISIR-UHFFFAOYSA-N nona-1,3-diene Chemical compound CCCCCC=CC=C CLNYHERYALISIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、履物の底面を構成する履物底体に関する。 The present invention relates to a footwear sole forming the bottom surface of footwear.
靴底などの、履物の底面を構成する履物底体には、その履物の種類に応じて、種々の性能が要求される。
例えば、通勤用の靴の靴底としては、快適に長く歩けるように、前後方向に柔軟に湾曲変形することができるものが求められる。また、ロコモティブシンドロームを予防するためには、幼少期における土踏まずのアーチ形成が重要であることから、幼児用の靴の靴底としても、前後方向に柔軟に湾曲変形することができる靴底が求められる。
上記の要求を満たすために、従来、履物底体の底面に設けられる溝パターンに種々の工夫がなされている。
Footwear soles, such as shoe soles, that constitute the bottom surface of footwear are required to have various performances depending on the type of footwear.
For example, the soles of commuting shoes are required to be able to bend and deform flexibly in the front-rear direction so that the user can walk comfortably for long periods of time. In addition, in order to prevent locomotive syndrome, it is important to form the arch of the foot during childhood, so soles that can flexibly deform in the front-back direction are required for the soles of shoes for infants. It will be done.
In order to meet the above requirements, various improvements have been made to groove patterns provided on the bottom surface of footwear soles.
例えば特許文献1には、靴底の底面の幅方向中央部分に、一対の縦溝により区画して前後方向に延びて設けられたセンター陸部を、複数の幅方向溝によって前後方向に並ぶ複数部分に分割した構成とすることで、前後方向への柔軟性を高めるようにした靴底が記載されている。 For example, Patent Document 1 discloses that a center land portion is provided in the widthwise central portion of the bottom surface of the sole by a pair of vertical grooves and extends in the front-rear direction, and a plurality of center land portions are arranged in the front-rear direction by a plurality of width-direction grooves. A shoe sole is described that has a structure that is divided into sections to increase flexibility in the front-back direction.
しかし、上記従来の靴底のように、センター陸部を、複数の幅方向溝によって前後方向に並ぶ複数部分に分割した構成では、前後方向の柔軟性を得ることはできるが、靴底に前後方向軸を中心とした捻じれが生じ易く、この点で改良の余地があった。 However, when the center land part is divided into multiple parts lined up in the front-rear direction by a plurality of widthwise grooves, as in the conventional sole mentioned above, it is possible to obtain flexibility in the front-rear direction, but the sole is Twisting around the directional axis is likely to occur, and there is room for improvement in this respect.
本発明の目的は、前後方向への柔軟性を確保しつつ捻じれを抑制可能な履物底体を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a footwear sole that can suppress twisting while ensuring flexibility in the front-rear direction.
本発明の要旨は、以下のとおりである。 The gist of the present invention is as follows.
(1)履物の底面を構成する履物底体であって、
前記底面の前端から後端にまで連続して延びるセンター陸部と、
前記センター陸部の幅方向両側に縦溝を挟んで設けられた一対のサイド陸部と、を有し、
前記センター陸部が、前記後端において最も幅が広く、且つ、前後両側から幅が狭くなる括れ部分を少なくとも1箇所に備えており、
前記底面を、
足裏の踵に対応する後足部と、
前記足裏の土踏まずに対応する中足部と、
前記足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部と、に分けた場合において、
前記括れ部分が、少なくとも前記中足部に設けられている、ことを特徴とする履物底体。
(1) A footwear sole constituting the bottom surface of the footwear,
a center land portion that extends continuously from the front end to the rear end of the bottom surface;
a pair of side land portions provided on both sides of the center land portion in the width direction with a vertical groove in between;
The center land portion has at least one constricted portion that is widest at the rear end and narrows from both the front and rear sides,
The bottom surface,
A rear foot corresponding to the heel of the foot,
a midfoot region corresponding to the arch of the sole of the foot;
When divided into a forefoot portion corresponding to the part of the sole of the foot closer to the toe than the arch,
A footwear sole characterized in that the constricted portion is provided at least in the midfoot portion .
(2)一対の前記サイド陸部に、
それぞれ、一端が前記縦溝に連なるとともに他端が前記一端よりも前側において前記底面の外周縁に連なるように、斜め前方に延びる複数本の前方外向き溝と、
それぞれ、一端が前記縦溝に連なり、他端が前記一端よりも後側において前記底面の外周縁に連なるとともに、少なくとも1本の前記前方外向き溝と交差するように、斜め後方に延びる複数本の後方外向き溝と、が設けられている、上記(1)に記載の
履物底体。
( 2 ) In the pair of side land portions,
a plurality of front outward grooves each extending diagonally forward so that one end is connected to the longitudinal groove and the other end is connected to the outer peripheral edge of the bottom surface on the front side of the one end;
A plurality of grooves each having one end connected to the longitudinal groove, the other end connected to the outer peripheral edge of the bottom surface on the rear side of the one end, and extending diagonally rearward so as to intersect at least one of the front outward grooves. The footwear sole according to (1 ) above, wherein the footwear sole is provided with a rear outward groove.
(3)前記底面を、
足裏の踵に対応する後足部と、
前記足裏の土踏まずに対応する中足部と、
前記足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部と、に分けた場合において、
複数本の前記前方外向き溝と複数本の前記後方外向き溝とが、少なくとも前記中足部に設けられている、上記(2)に記載の履物底体。
( 3 ) The bottom surface,
A rear foot corresponding to the heel of the foot,
a midfoot region corresponding to the arch of the sole of the foot;
When divided into a forefoot portion corresponding to the part of the sole of the foot closer to the toe than the arch,
The footwear sole according to ( 2 ) above, wherein a plurality of the front outward grooves and a plurality of the rear outward grooves are provided at least in the midfoot portion.
(4)前記底面を、
足裏の踵に対応する後足部と、
前記足裏の土踏まずに対応する中足部と、
前記足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部と、に分けた場合において、
前記前足部において、前記前方外向き溝の溝幅が、前記後方外向き溝の溝幅よりも大きい、上記(2)または(3)に記載の履物底体。
( 4 ) The bottom surface,
A rear foot corresponding to the heel of the foot,
a midfoot region corresponding to the arch of the sole of the foot;
When divided into a forefoot portion corresponding to the part of the sole of the foot closer to the toe than the arch,
The footwear sole according to ( 2 ) or ( 3 ) above, wherein in the forefoot portion, the groove width of the front outward groove is larger than the groove width of the rear outward groove.
(5)前記底面を、
足裏の踵に対応する後足部と、
前記足裏の土踏まずに対応する中足部と、
前記足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部と、に分けた場合において、
前記後足部において、前記後方外向き溝の溝幅が、前記前方外向き溝の溝幅よりも大きい、上記(2)~(4)の何れか1つに記載の履物底体。
( 5 ) The bottom surface,
A rear foot corresponding to the heel of the foot,
a midfoot region corresponding to the arch of the sole of the foot;
When divided into a forefoot portion corresponding to the part of the sole of the foot closer to the toe than the arch,
The footwear sole according to any one of ( 2 ) to ( 4 ) above, wherein in the rear foot portion, the groove width of the rear outward groove is larger than the groove width of the front outward groove.
(6)1本の前記前方外向き溝、1本の前記後方外向き溝及び前記縦溝の一部が、それぞれ湾曲するとともに互いに連結して、前記底面の外周縁の側から前記センター陸部の側に向けて凸となる山形溝を形成している、上記(2)~(5)の何れか1つに記載の履物底体。 ( 6 ) One of the front outward grooves, one of the rear outward grooves, and a portion of the longitudinal groove are each curved and connected to each other, so that the center land portion is connected to the center land portion from the outer peripheral edge side of the bottom surface. The footwear sole according to any one of ( 2 ) to ( 5 ) above, which forms a chevron-shaped groove that is convex toward the side.
(7)それぞれの前記サイド陸部の平均幅が、前記センター陸部の平均幅の、1.5~3
.0倍である、上記(1)~(6)の何れか1つに記載の履物底体。
( 7 ) The average width of each side land portion is 1.5 to 3 of the average width of the center land portion.
.. The footwear sole according to any one of (1) to ( 6 ) above, which is 0 times.
本発明によれば、前後方向への柔軟性を確保しつつ捻じれを抑制可能な履物底体を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a footwear sole that can suppress twisting while ensuring flexibility in the front-rear direction.
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態である靴底(履物底体)1について、詳細に説明する。 Hereinafter, a shoe sole (footwear sole) 1 that is an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示す履物底体としての靴底1は、履物である靴の底面2を構成するものである。
靴底1が設けられる靴は、例えば幼児用の靴や通勤用の靴(革靴)など、種々の靴であってよい。本実施の形態では、靴底1は、幼児用の靴に用いられるものである。
A shoe sole 1 as a footwear sole shown in FIG. 1 constitutes a bottom surface 2 of a shoe, which is footwear.
The shoes provided with the sole 1 may be various types of shoes, such as shoes for infants and shoes for commuting (leather shoes). In this embodiment, the sole 1 is used for shoes for infants.
一般に、靴は、足の裏側に配置されるソール部3と、ソール部3に支持されて足の表側を被覆するアッパー部(不図示)とを備えており、靴底1はソール部3の下面に設けられて靴の底面2を構成する。靴の底面2は、靴の着用者が歩行する際に、地面や路面、床面などに接触する部分である。 Generally, a shoe includes a sole part 3 disposed on the back side of the foot, and an upper part (not shown) supported by the sole part 3 and covering the front side of the foot. It is provided on the lower surface and constitutes the sole surface 2 of the shoe. The sole 2 of the shoe is the part that comes into contact with the ground, road surface, floor surface, etc. when the wearer of the shoe walks.
なお、本発明の履物底体は、例えばサンダル等の、靴以外の履物の底面を構成するものに適用することもできる。 Note that the footwear sole of the present invention can also be applied to a bottom of footwear other than shoes, such as sandals.
図1に示す靴底1は右足用の靴のものである。右足用の靴の靴底と左足用の靴の靴底とは、互いに左右対称の関係にあるので、以下では、右足用の靴の靴底1についてのみ説明する。 The sole 1 shown in FIG. 1 is for a right foot shoe. Since the sole of the shoe for the right foot and the sole of the shoe for the left foot are symmetrical to each other, only the sole 1 of the shoe for the right foot will be described below.
靴底1は、センター陸部10と、センター陸部10の幅方向両側に縦溝11、12を挟んで設けられた一対のサイド陸部13、14とを有している。
The sole 1 has a
センター陸部10は、一対の縦溝11、12の間に区画形成されており、底面2の前端2aから後端2bにまで延びている。一対の縦溝11、12は、それぞれ底面2を前後方向に貫通しており、底面2の前端2aの側及び後端2bの側において底面2の外側に開放されている。
ここで、底面2の足裏の爪先側に対応する側を前方、足裏の踵側に対応する側を後方とし、底面2の全長が最も長くなる部分において前方から後方に延びる線を底面2の軸線Lとしたとき、軸線Lと底面2の外周縁との前方側の交点の部分を底面2の前端2aとし、軸線Lと底面2の外周縁との後方側の交点の部分を底面2の後端2bとする。また、底面2の幅方向は、軸線Lに垂直な方向とする。
The
Here, the side of the bottom surface 2 corresponding to the toe side of the sole of the foot is the front, the side corresponding to the heel side of the sole of the foot is the rear, and the line extending from the front to the rear at the longest part of the bottom surface 2 is the bottom surface 2. When the axis L is the front end of the axis L and the outer periphery of the bottom 2, the
センター陸部10は、溝やサイプ(切れ目)を有することなく前端2aから後端2bにまで連続して延びている。したがって、センター陸部10は、歩行時等において、前端2aと後端2bとの間の全部分において地面ないし路面等に接触することができる。なお、センター陸部10は、前端2aと後端2bとの間の前後方向の全範囲において、軸線Lを含む幅で延びている。
The
センター陸部10は、底面2の後端2bにおいて、その幅が最も広くなっている。ここで、センター陸部10の幅は、軸線Lに垂直な方向の幅である。
The
センター陸部10は、後端2bから前方に向けて幅を減少させた後、幅を増減しつつ前端2aに向けて延びており、前端2aと後端2bとの間に、括れ部分10aを少なくとも1箇所に備えている。括れ部分10aは、センター陸部10の幅が前側及び後側の両側から狭くなることで括れた部分である。本実施の形態では、センター陸部10は、9箇所に括れ部分10aを備えている。図1においては、それぞれの括れ部分10aの最も幅が狭い部分に破線を付してある。
より具体的には、縦溝11、12は、それぞれ底面2の外周縁の側からセンター陸部10の側に向けて(幅方向内側に向けて)凸となる複数の湾曲部分を前後方向に連ねた形状を有しており、縦溝11の湾曲部分の頂点位置と縦溝12の湾曲部分の頂点位置とが互いに前後にずれていることで、センター陸部10に、9つの括れ部分10aが不規則な配置で並べて設けられている。センター陸部10は、括れ部分10aが設けられた部分において、他の部分よりも容易に前後方向に湾曲変形することができる。
なお、センター陸部10ないし靴底1の前後方向への湾曲変形とは、センター陸部10ないし靴底1の前端2aに対応する部分が、後端2bに対応する部分に対して底面2に垂直な方向に変位するようにセンター陸部10ないし靴底1の全部または一部が湾曲するように変形することである。
The
More specifically, the
Note that the bending deformation of the
このように、本実施の形態の靴底1では、底面2に、前端2aから後端2bにまで連続して延びるセンター陸部10を設けるとともに、センター陸部10の少なくとも1箇所に、括れ部分10aを設けるようにしたので、底面2に、前端2aから後端2bにまで連続して延びるセンター陸部10を設けるようにしても、当該センター陸部10が、括れ部分10aにおいて前後方向に容易に湾曲変形するができるようにして、靴底1の前後方向への柔軟性を高めることができる。また、センター陸部10を、溝やサイプ(切れ目)により前後方向に分断することなく、底面2の前端2aから後端2bにまで連続して延びる構成としたので、センター陸部10により、底面2の、軸線Lを中心とした捻じれ方向についての捻じれ剛性を高めることができる。したがって、本実施の形態の靴底1によれば、前後方向への柔軟性を確保しつつ捻じれを抑制することができる。
また、本実施の形態の靴底1は、前後方向への柔軟性を備えるとともに捻じれを抑制可能な構成であるので、当該靴底1を備えた靴を着用した着用者が歩行等をする際、靴底1が捻じれを抑制された状態で前後方向に柔軟に湾曲変形することにより、着用者の土踏まずのアーチ形成が促進される。このように、本実施の形態の靴底1によれば、着用者の土踏まずのアーチ形成を促進して、ロコモティブシンドロームを予防することができる。
さらに、本実施の形態の靴底1によれば、歩行時等において靴底1に捻じれが生じるのを抑制することができるので、この靴底1が設けられた靴の型崩れを抑制することができる。
As described above, in the sole 1 of the present embodiment, the
In addition, the sole 1 of the present embodiment has flexibility in the front-rear direction and is configured to suppress twisting, so that a wearer wearing shoes equipped with the sole 1 can walk, etc. At this time, the sole 1 is flexibly curved and deformed in the front-rear direction with twisting suppressed, thereby promoting the formation of an arch in the wearer's foot. As described above, the sole 1 of the present embodiment can promote arch formation of the wearer's feet and prevent locomotive syndrome.
Furthermore, according to the sole 1 of the present embodiment, it is possible to suppress twisting of the sole 1 during walking, etc., so that the shoe provided with the sole 1 is suppressed from losing its shape. be able to.
本実施の形態の靴底1では、底面2に、前端2aから後端2bにまで連続して延びるセンター陸部10を設けるようにしたので、溝やサイプ(切れ目)により前後方向に分断された複数の陸部を備える構成に比べて、靴底1の耐摩耗性を高めることができる。
また、本実施の形態の靴底1では、センター陸部10を、歩行等により摩耗が生じ易い底面2の後端2bにおいて最も幅が広くなる形状としたので、靴底1の耐摩耗性をより高めることができる。
In the sole 1 of the present embodiment, the sole 2 is provided with the
Furthermore, in the sole 1 of the present embodiment, the
本実施の形態において、靴底1は、底面2を、足裏の踵に対応する後足部2Aと、足裏の土踏まずに対応する中足部2Bと、足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部2Cと、に分けた場合において、括れ部分10aを、少なくとも中足部2Bに設けた構成とするのが好ましい。本実施の形態では、9箇所の括れ部分10aのうち、2箇所の括れ部分10aを中足部2Bに設けるようにしている。
In the present embodiment, the sole 1 includes a bottom surface 2, a
ここで、後足部2Aと中足部2Bとの境界は、底面2の幅方向の外側(右足用の場合には幅方向の右側、左足用の場合には幅方向の左側)において、後端2bから外方に凸となる形状で延びる外周縁が内方に凸となる形状に変曲する後端側変曲点P1を通り、且つ軸線Lに垂直な直線により規定されるものとする。また、中足部2Bと前足部2Cとの境界は、底面2の幅方向の外側において、前端2aから外方に凸となる形状で延びる外周縁が内方に凸となる形状に変曲する前端側変曲点P2を通り、且つ軸線Lに垂直な直線により規定されるものとする。
Here, the boundary between the
このように、括れ部分10aを、少なくとも中足部2Bに設けた構成とすることにより、足裏の土踏まずに対応する部分において、靴底1の前後方向への柔軟性を高めることができる。したがって、当該靴底1を備えた靴を着用した着用者が歩行等をする際、靴底1が、足裏の土踏まずに対応する部分において前後方向により柔軟に湾曲変形することができるようにして、土踏まずのアーチ形成をより促進することができる。これにより、当該靴底1を、ロコモティブシンドロームをより効果的に予防可能なものとすることができる。
By providing the
本実施の形態において、靴底1は、一対のサイド陸部20、30に、それぞれ、複数本の前方外向き溝21、31と、複数本の後方外向き溝22、32とを設けた構成とするのが好ましい。本実施の形態では、サイド陸部20に、6本の前方外向き溝21と5本の後方外向き溝22とが設けられ、サイド陸部30に、7本の前方外向き溝31と5本の後方外向き溝32とが設けられている。
In this embodiment, the sole 1 has a configuration in which a pair of
サイド陸部20に設けられた6本の前方外向き溝21は、それぞれ一端が縦溝11に連なるとともに他端が一端よりも前側において底面2の外側の外周縁に連なるように、斜め前方に延びている。なお、6本の前方外向き溝21は、互いに前後方向に間隔を空けて配置されている。また、6本の前方外向き溝21は、それぞれ底面2の外側の外周縁において底面2の外側に開放されている。
本実施の形態においては、6本の前方外向き溝21は、それぞれ一端から他端に向けて徐々に溝幅が広がるとともに、前方側に凸となるように僅かに湾曲している。
The six front
In this embodiment, the six front
サイド陸部20に設けられた5本の後方外向き溝22は、それぞれ一端が縦溝11に連なり、他端が一端よりも後側において底面2の外側の外周縁に連なるとともに、少なくとも1本の前方外向き溝21と交差するように、斜め後方に延びている。なお、5本の後方外向き溝22は、互いに前後方向に間隔を空けて配置されている。また、最も前方側の後方外向き溝22以外の4本の後方外向き溝22は、それぞれ底面2の外側の外周縁において底面2の外側に開放されている。
本実施の形態においては、5本の後方外向き溝22のうち、前方側の3本の後方外向き溝22は、それぞれ一端と他端との間で溝幅がほぼ一定であるとともに、後方側に凸となるように僅かに湾曲している。これに対し、後方側の2本の後方外向き溝22は、それぞれ一端から他端に向けて徐々に溝幅が広がるとともに、後方側に凸となるように僅かに湾曲している。
The five rear
In this embodiment, among the five rear
同様に、サイド陸部30に設けられた7本の前方外向き溝31は、それぞれ一端が縦溝12に連なるとともに他端が一端よりも前側において底面2の内側の外周縁に連なるように、斜め前方に延びている。なお、7本の前方外向き溝31は、互いに前後方向に間隔を空けて配置されている。また、7本の前方外向き溝31は、それぞれ底面2の内側の外周縁において底面2の外側に開放されている。
本実施の形態においては、7本の前方外向き溝31は、それぞれ一端から他端に向けて徐々に溝幅が広がるとともに、前方側に凸となるように僅かに湾曲している。
Similarly, each of the seven front
In this embodiment, each of the seven front
サイド陸部30に設けられた5本の後方外向き溝32は、それぞれ一端が縦溝12に連なり、他端が一端よりも後側において底面2の内側の外周縁に連なるとともに、少なくとも1本の前方外向き溝31と交差するように、斜め後方に延びている。なお、5本の後方外向き溝32は、互いに前後方向に間隔を空けて配置されている。また、5本の後方外向き溝32は、それぞれ底面2の内側の外周縁において底面2の外側に開放されている。
本実施の形態においては、5本の後方外向き溝32のうち、最前方の1本の後方外向き溝32と、後方側から2本の後方外向き溝32は、それぞれ一端から他端に向けて徐々に溝幅が広がるとともに、後方側に凸となるように僅かに湾曲している。その他の2本の後方外向き溝32は、それぞれ一端と他端との間で溝幅がほぼ一定であるとともに、後方側に凸となるように僅かに湾曲している。
The five rear
In this embodiment, among the five rear
このように、一対のサイド陸部20、30に、それぞれ、複数本の前方外向き溝21、31と、複数本の後方外向き溝22、32とを設けた構成とすることで、サイド陸部20、30を、斜めの格子状に溝が設けられたものとすることができる。これにより、当該靴底1を備えた靴を着用した着用者が歩行等をする際に、靴底1が、土踏まずの変形に合わせた形状に変形し易くして、当該着用者の、土踏まずのアーチ形成をより促進することができる。よって、当該靴底1を、ロコモティブシンドロームをより効果的に予防可能なものとすることができる。
In this way, by providing the pair of
本実施の形態において、靴底1は、複数本の前方外向き溝21、31と、複数本の後方外向き溝22、32とを、少なくとも中足部2Bに設けた構成とするのが好ましい。当該構成により、当該靴底1を備えた靴を着用した着用者が歩行等をする際に、靴底1が、土踏まずに対応した部分において、より効果的に土踏まずの変形に合わせた形状に変形することができるようにして、当該着用者の、土踏まずのアーチ形成をより効果的に促進することができる。よって、当該靴底1を、ロコモティブシンドロームをより効果的に予防可能なものとすることができる。
In this embodiment, the sole 1 preferably has a configuration in which a plurality of front
本実施の形態において、靴底1は、前足部2Cにおいて、前方外向き溝21、31の溝幅が、後方外向き溝22、32の溝幅よりも大きい構成とするのが好ましい。
このような構成とすることで、靴底1の排水性を高めて、高い防滑性を実現することができる。すなわち、靴底1を適用した靴を履いた歩行時等において、歩行の動作に伴い、濡れた路面等に前足部2Cが後端2bの側から前端2aの側に向かって徐々に路面等に接する際に、路面等の水が、前方外向き溝21、31に取り込まれるとともに前方外向き溝21、31に沿って斜め前方へ流れて、靴底1における前足部2Cの外側に排出される。このように、比較的溝幅の広い前方外向き溝21、31によって、歩行時等において濡れた路面等に前足部2Cが接したときの靴底1の排水性を高めることができる。
一方、後方外向き溝22、32を比較的溝幅の狭いものとすることによって、上記の通りに濡れた路面等に前足部2Cが接したときの靴底1の排水性を高めつつ、前足部2Cに設けられた溝内への石などの異物の噛み込みを抑制することができる。
In this embodiment, the sole 1 preferably has a structure in which the width of the front
With such a configuration, the drainage performance of the sole 1 can be improved and high anti-slip properties can be achieved. That is, when walking while wearing shoes to which the sole 1 is applied, the
On the other hand, by making the rear
本実施の形態において、靴底1は、後足部2Aにおいて、後方外向き溝22、32の溝幅が、前方外向き溝21、31の溝幅よりも大きい構成とするのが好ましい。
このような構成により、下り坂における靴底1の排水性を高めることができる。すなわち、靴底1を適用した靴を履いた下り坂の歩行時等において、歩行の動作に伴い、濡れた路面等に後足部2Aが接する際に、路面等の水が、後方外向き溝22、32に取り込まれるとともに後方外向き溝22、32に沿って斜め後方へ流れて、靴底1における後足部2Aの外側に排出される。このように、比較的溝幅の広い後方外向き溝22、32によって、下り坂の歩行時等において濡れた路面等に後足部2Aが接したときの靴底1の排水性を高めることができる。
一方、前方外向き溝21、31を比較的溝幅の狭いものとすることによって、上記の通りに濡れた路面等に後足部2Aが接したときの靴底1の排水性を高めつつ、後足部2Aに設けられた溝内への石などの異物の噛み込みを抑制することができる。
In the present embodiment, it is preferable that the sole 1 is configured such that the groove width of the rear
With such a configuration, the drainage performance of the sole 1 on a downhill slope can be improved. That is, when walking downhill while wearing shoes to which the sole 1 is applied, when the
On the other hand, by making the front
また、本実施の形態においては、前方外向き溝21及び後方外向き溝22を湾曲した形状としているので、上記のように濡れた路面等を歩行する際に、前方外向き溝21ないし後方外向き溝22に取り込まれた水の外部への排出が促進されるようにして、靴底1の排水性ないし耐滑性をより高めることができる。
In addition, in this embodiment, since the front
さらに、本実施の形態においては、前足部2Cにおいて前方外向き溝21は斜め前方に向けて徐々に溝幅が広がる形状に形成され、後足部2Aにおいて後方外向き溝22は斜め後方に向けて徐々に溝幅が広がる形状に形成されているので、上記のように濡れた路面等を歩行する際に、前方外向き溝21ないし後方外向き溝22に取り込まれた水の外部への排出がさらに促進されるようにして、靴底1の排水性ないし耐滑性をより高めることができる。
Further, in this embodiment, the front
本実施の形態において、靴底1は、サイド陸部20、30において、1本の前方外向き溝21、31、1本の後方外向き溝22、32及び縦溝11、12の一部が、それぞれ湾曲するとともに互いに連結して、底面2の外方の外周縁の側からセンター陸部10の側に向けて凸となる山形溝を形成する構成とすることができる。
本実施の形態では、サイド陸部20においては、一番前方の前方外向き溝21と前方から3つ目の後方外向き溝22とが縦溝11の前方から2つ目の湾曲部分を介して互いに連結して山形溝を形成し、前方から2つ目の前方外向き溝21と前方から4つ目の後方外向き溝22とが縦溝11の前方から3つ目の湾曲部分を介して互いに連結して山形溝を形成し、前方から3つ目の前方外向き溝21と前方から5つ目の後方外向き溝22とが縦溝11の前方から4つ目の湾曲部分を介して互いに連結して山形溝を形成している。また、サイド陸部30においては、一番前方の前方外向き溝31と前方から2つ目の後方外向き溝32とが縦溝12の前方から2つ目の湾曲部分を介して互いに連結して山形溝を形成し、前方から2つ目の前方外向き溝31と前方から3つ目の後方外向き溝32とが縦溝12の前方から3つ目の湾曲部分を介して互いに連結して山形溝を形成し、前方から3つ目の前方外向き溝31と前方から4つ目の後方外向き溝32とが縦溝12の前方から4つ目の湾曲部分を介して互いに連結して山形溝を形成し、前方から4つ目の前方外向き溝31と前方から5つ目の後方外向き溝32とが縦溝12の前方から5つ目の湾曲部分部を介して互いに連結して山形溝を形成している。
このような構成とすることで、センター陸部10に設けられる括れ部分10aの形状を、滑らかに幅が増減する形状として、センター陸部10の耐久性を高めることができる。
また、上記構成ないし効果を奏する靴底1を、より美観の高いものとすることができる。
In this embodiment, the sole 1 has one front
In the present embodiment, in the
With such a configuration, the shape of the
Moreover, the sole 1 having the above-mentioned configuration and effects can be made more aesthetically pleasing.
本実施の形態において、靴底1は、それぞれのサイド陸部20、30の平均幅が、センター陸部10の平均幅の、1.5~3.0倍である構成とするのが好ましい。
サイド陸部20、30の幅に対して、センター陸部10の幅が広すぎると、前方外向き溝21、31及び後方外向き溝22、32を設けることが可能な領域が相対的に小さくなって靴底1の排水性を確保することが困難になるとともに、センター陸部10の剛性が高くなって靴底1の前後方向への柔軟性が低下する。一方、サイド陸部20、30の幅に対して、センター陸部10の幅が狭すぎると、センター陸部10による捻じれ防止の効果が低下するとともに、耐摩耗性も低下することになる。
これに対し、それぞれのサイド陸部20、30の平均幅を、センター陸部10の平均幅の、1.5~3.0倍とすることにより、靴底1の排水性、前後方向の柔軟性、捻じれ防止性及び耐摩耗性の各性能を、高い次元でバランス良く得ることができる。
In this embodiment, the sole 1 is preferably configured such that the average width of each
If the width of the
On the other hand, by making the average width of each of the
上記実施の形態において、靴底1は、ゴム成分と、フィラーとを含むゴム組成物から形成されたものとすることができる。
以下に、靴底1を形成するのに好ましいゴム組成物の、各成分について説明する。
In the above embodiment, the sole 1 may be formed from a rubber composition containing a rubber component and a filler.
Each component of the rubber composition preferable for forming the sole 1 will be explained below.
ゴム成分は、例えば、優れた補強性及び耐摩耗性を得ることができる観点から、ジエン系ゴムを含有するのが好ましい。
前記ゴム成分は、前記ジエン系ゴム100%で構成することもできるが、ジエン系以外のゴムを含有することもできる。なお、優れた補強性及び耐摩耗性を得ることができる観点から、前記ゴム成分におけるジエン系ゴムの含有量は、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。
The rubber component preferably contains diene rubber, for example, from the viewpoint of obtaining excellent reinforcing properties and abrasion resistance.
The rubber component can be composed of 100% of the diene rubber, but can also contain rubbers other than diene rubber. In addition, from the viewpoint of being able to obtain excellent reinforcing properties and abrasion resistance, the content of diene rubber in the rubber component is preferably 30% by mass or more, and more preferably 40% by mass or more. , more preferably 50% by mass or more.
ここで、前記ジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。
また、非ジエン系ゴムとしては、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、エチレンプロピレンゴム(EPM)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。
なお、これらのゴムについては、1種単独で用いてもよいし、2種以上のブレンドとして用いてもよい。また、これらのゴムについては、未変性のゴムでも、変性されたゴムでもよい。
Here, the diene rubber includes natural rubber (NR), butadiene rubber (BR), polyisoprene rubber (IR), styrene butadiene rubber (SBR), styrene isoprene butadiene rubber (SIBR), chloroprene rubber (CR), Examples include acrylonitrile butadiene rubber (NBR).
Furthermore, examples of non-diene rubber include ethylene propylene diene rubber (EPDM), ethylene propylene rubber (EPM), butyl rubber (IIR), and the like.
Note that these rubbers may be used alone or as a blend of two or more. Further, these rubbers may be unmodified rubber or modified rubber.
前記ジエン系ゴムの中でも、前記ゴム成分はポリイソプレンゴムを5質量%以上含有することが好ましく、8質量%以上含むことがより好ましい。ゴム組成物の補強性をより向上できるためである。
なお、靴底1の耐滑性(グリップ性)を高いレベルで維持する観点からは、前記ゴム成分中の前記ポリイソプレンゴムの含有量が、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。
Among the diene rubbers, the rubber component preferably contains polyisoprene rubber in an amount of 5% by mass or more, more preferably 8% by mass or more. This is because the reinforcing properties of the rubber composition can be further improved.
In addition, from the viewpoint of maintaining the slip resistance (grip property) of the sole 1 at a high level, the content of the polyisoprene rubber in the rubber component is preferably 30% by mass or less, and 20% by mass or less. It is more preferable that
ゴム組成物は、前記ゴム成分中に少なくともブタジエンゴムを含むことが好ましい。耐摩耗性向上の観点から、前記ゴム成分中はブタジエンゴムを20質量%以上含有することが好ましく、25%以上含むことがさらに好ましい。
なお、前記ゴム成分中の前記ブタジエンゴムの含有量が、40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがさらに好ましい。
The rubber composition preferably contains at least butadiene rubber in the rubber component. From the viewpoint of improving wear resistance, the rubber component preferably contains butadiene rubber in an amount of 20% by mass or more, more preferably 25% or more.
The content of the butadiene rubber in the rubber component is preferably 40% by mass or less, more preferably 35% by mass or less.
ゴム組成物は、前記ゴム成分中に少なくともスチレンブタジエンゴムを含むことが好ましい。濡れた路面等での耐滑性(ウェットグリップ性)向上の観点から、前記ゴム成分中はスチレンブタジエンゴムを50質量%以上含有することが好ましく、55%以上含むことが更に好ましい。
なお、耐摩耗性を高いレベルで維持する観点からは、前記ゴム成分中の前記スチレンブタジエンゴムの含有量が、75質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。
The rubber composition preferably contains at least styrene-butadiene rubber in the rubber component. From the viewpoint of improving slip resistance (wet grip properties) on wet road surfaces, the rubber component preferably contains styrene-butadiene rubber in an amount of 50% by mass or more, more preferably 55% or more.
In addition, from the viewpoint of maintaining wear resistance at a high level, the content of the styrene-butadiene rubber in the rubber component is preferably 75% by mass or less, and more preferably 70% by mass or less.
ゴム組成物に含むフィラーとしては、例えば、シリカ、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、クレー、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、ガラスバルーン、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、チタン酸カリウム、硫酸バリウムなどが挙げられる。 Examples of fillers included in the rubber composition include silica, carbon black, aluminum hydroxide, clay, alumina, talc, mica, kaolin, glass balloons, glass beads, calcium carbonate, magnesium carbonate, magnesium hydroxide, magnesium oxide, and magnesium oxide. Examples include titanium, potassium titanate, barium sulfate, and the like.
フィラーとしては、例えばシリカ及びカーボンブラックを用いることができる。フィラーがシリカ及びカーボンブラックである場合、黒色の靴底1に使用することができる。また、フィラーとしては、シリカのみを用いることもできる。フィラーがシリカである場合、カラーの靴底1に使用することができる。 As the filler, for example, silica and carbon black can be used. If the filler is silica and carbon black, it can be used in the black sole 1. Moreover, silica alone can also be used as the filler. If the filler is silica, it can be used in the collar sole 1.
シリカは、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなどが挙げられる。シリカは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Silica can be appropriately selected depending on the purpose, and includes, for example, wet silica (hydrated silicic acid), dry silica (anhydrous silicic acid), calcium silicate, aluminum silicate, and the like. Silica may be used alone or in combination of two or more.
シリカのBET比表面積は、適宜選択すればよく、例えば、40~350m2/g、または80~300m2/gであり、または150~280m2/gである。 The BET specific surface area of silica may be selected as appropriate, for example, from 40 to 350 m 2 /g, from 80 to 300 m 2 /g, or from 150 to 280 m 2 /g.
BET比表面積は、BET法により求めた比表面積のことであり、ASTM D4820-93に準拠して測定した値を指す。 The BET specific surface area refers to a specific surface area determined by the BET method, and refers to a value measured in accordance with ASTM D4820-93.
フィラー中のシリカの割合は、適宜調節すればよく、例えば、フィラーの総質量に対して、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、または95質量%以上である。また、例えば、フィラー中のシリカの割合は、フィラーの総質量に対して、100質量%以下、100質量%未満、95質量%以下、90質量%以下、80質量%以下である。 The proportion of silica in the filler may be adjusted as appropriate, and is, for example, 70% by mass or more, 80% by mass or more, 90% by mass or more, or 95% by mass or more with respect to the total mass of the filler. Further, for example, the proportion of silica in the filler is 100% by mass or less, less than 100% by mass, 95% by mass or less, 90% by mass or less, or 80% by mass or less, based on the total mass of the filler.
カーボンブラックとしては、例えば、高、中または低ストラクチャーのSAF、ISAF、ISAF-HS、IISAF、N339、HAF、FEF、GPF、SRFグレードなどのカーボンブラックが挙げられる。カーボンブラックは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Carbon blacks include, for example, high, medium or low structure carbon blacks such as SAF, ISAF, ISAF-HS, IISAF, N339, HAF, FEF, GPF, SRF grades. Carbon black may be used alone or in combination of two or more.
カーボンブラックのBET比表面積は、適宜選択すればよく、例えば、40~350m2/g、または80~200m2/gである。 The BET specific surface area of carbon black may be selected as appropriate, for example, from 40 to 350 m 2 /g or from 80 to 200 m 2 /g.
フィラー中のカーボンブラックの割合は、適宜調節すればよく、例えば、フィラーの総質量に対して、1質量%以上、2質量%以上、3質量%以上、4質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、20質量%以上である。また、例えば、フィラー中のカーボンブラックの割合は、フィラーの総質量に対して、100質量%以下、100質量%未満、50質量%以下、40質量%以下、30質量%以下、20質量%以下、10質量%以下、または5質量%以下である。 The proportion of carbon black in the filler may be adjusted as appropriate, for example, 1% by mass or more, 2% by mass or more, 3% by mass or more, 4% by mass or more, 5% by mass or more, based on the total mass of the filler. The content is 10% by mass or more, and 20% by mass or more. For example, the proportion of carbon black in the filler is 100% by mass or less, less than 100% by mass, 50% by mass or less, 40% by mass or less, 30% by mass or less, 20% by mass or less, based on the total mass of the filler. , 10% by mass or less, or 5% by mass or less.
フィラーの配合量は、適宜調節すればよく、例えば、ゴム成分100質量部に対して、60~80質量部である。 The blending amount of the filler may be adjusted as appropriate, and is, for example, 60 to 80 parts by mass based on 100 parts by mass of the rubber component.
ゴム組成物には、ゴム成分とフィラーに加えて、ゴム工業界で通常使用される成分、例えば、スチレン・アルキレンブロック共重合体、熱可塑性樹脂、軟化剤、加硫促進剤、シランカップリング剤、加硫剤、グリセリン脂肪酸エステル、老化防止剤、加硫促進助剤、有機酸化合物などを、適宜選択して含有することができる。 In addition to the rubber components and fillers, the rubber composition contains ingredients commonly used in the rubber industry, such as styrene-alkylene block copolymers, thermoplastic resins, softeners, vulcanization accelerators, and silane coupling agents. , a vulcanizing agent, a glycerin fatty acid ester, an anti-aging agent, a vulcanization accelerator, an organic acid compound, etc. can be appropriately selected and contained.
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways without departing from the spirit thereof.
例えば、前記実施の形態においては、センター陸部10の9箇所に括れ部分10aを設けるようにしているが、少なくとも1箇所に括れ部分10aが設けられていればよい。また、括れ部分10aを設ける場所も種々変更可能である。
For example, in the embodiment described above, the
サイド陸部20、30に設ける前方外向き溝21、31及び後方外向き溝22、32の本数や形状も種々変更可能である。この場合、前方外向き溝21、31及び後方外向き溝22、32の本数や形状に合わせて、縦溝11、12の形状も種々変更可能である。
また、サイド陸部20、30に前方外向き溝21、31及び後方外向き溝22、32を設けない構成とすることもできる。
The number and shape of the front
Alternatively, a configuration may be adopted in which the front
1:靴底(履物底体)、2:底面、2a:前端、2b:後端、2A:後足部、2B:中足部、2C:前足部、3:ソール部、10:センター陸部、10a:括れ部分、11:縦溝、12:縦溝、20:サイド陸部、21:前方外向き溝、22:後方外向き溝、30:サイド陸部、31:前方外向き溝、32:後方外向き溝、L:軸線、P1:後端側変曲点、P2:前端側変曲点 1: Sole (footwear sole), 2: Bottom surface, 2a: Front end, 2b: Rear end, 2A: Rear foot, 2B: Midfoot, 2C: Forefoot, 3: Sole, 10: Center land area , 10a: Narrow portion, 11: Vertical groove, 12: Vertical groove, 20: Side land portion, 21: Front outward groove, 22: Rear outward groove, 30: Side land portion, 31: Front outward groove, 32 : Rear outward groove, L: Axis, P1: Posterior inflection point, P2: Front inflection point
Claims (7)
前記底面の前端から後端にまで連続して延びるセンター陸部と、
前記センター陸部の幅方向両側に縦溝を挟んで設けられた一対のサイド陸部と、を有し、
前記センター陸部が、前記後端において最も幅が広く、且つ、前後両側から幅が狭くなる括れ部分を少なくとも1箇所に備えており、
前記底面を、
足裏の踵に対応する後足部と、
前記足裏の土踏まずに対応する中足部と、
前記足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部と、に分けた場合において、
前記括れ部分が、少なくとも前記中足部に設けられている、ことを特徴とする履物底体。 A footwear sole forming the bottom surface of footwear,
a center land portion that extends continuously from the front end to the rear end of the bottom surface;
a pair of side land portions provided on both sides of the center land portion in the width direction with a vertical groove in between;
The center land portion has at least one constricted portion that is widest at the rear end and narrows from both the front and rear sides,
The bottom surface,
A rear foot corresponding to the heel of the foot,
a midfoot region corresponding to the arch of the sole of the foot;
When divided into a forefoot portion corresponding to the part of the sole of the foot closer to the toe than the arch,
A footwear sole characterized in that the constricted portion is provided at least in the midfoot portion .
それぞれ、一端が前記縦溝に連なるとともに他端が前記一端よりも前側において前記底面の外周縁に連なるように、斜め前方に延びる複数本の前方外向き溝と、
それぞれ、一端が前記縦溝に連なり、他端が前記一端よりも後側において前記底面の外周縁に連なるとともに、少なくとも1本の前記前方外向き溝と交差するように、斜め後方に延びる複数本の後方外向き溝と、が設けられている、請求項1に記載の履物底体。 on the pair of side land portions,
a plurality of front outward grooves each extending diagonally forward so that one end is connected to the longitudinal groove and the other end is connected to the outer peripheral edge of the bottom surface on the front side of the one end;
A plurality of grooves each having one end connected to the longitudinal groove, the other end connected to the outer peripheral edge of the bottom surface on the rear side of the one end, and extending diagonally rearward so as to intersect at least one of the front outward grooves. 2. The footwear sole of claim 1 , further comprising: a rear outwardly directed groove.
足裏の踵に対応する後足部と、
前記足裏の土踏まずに対応する中足部と、
前記足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部と、に分けた場合において、
複数本の前記前方外向き溝と複数本の前記後方外向き溝とが、少なくとも前記中足部に設けられている、請求項2に記載の履物底体。 The bottom surface,
A rear foot corresponding to the heel of the foot,
a midfoot region corresponding to the arch of the sole of the foot;
When divided into a forefoot portion corresponding to the part of the sole of the foot closer to the toe than the arch,
The footwear sole according to claim 2 , wherein a plurality of the front outward grooves and a plurality of the rear outward grooves are provided at least in the midfoot portion.
足裏の踵に対応する後足部と、
前記足裏の土踏まずに対応する中足部と、
前記足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部と、に分けた場合において、
前記前足部において、前記前方外向き溝の溝幅が、前記後方外向き溝の溝幅よりも大きい、請求項2または3に記載の履物底体。 The bottom surface,
A rear foot corresponding to the heel of the foot,
a midfoot region corresponding to the arch of the sole of the foot;
When divided into a forefoot portion corresponding to the part of the sole of the foot closer to the toe than the arch,
The footwear sole according to claim 2 or 3 , wherein in the forefoot portion, a groove width of the front outward groove is larger than a groove width of the rear outward groove.
足裏の踵に対応する後足部と、
前記足裏の土踏まずに対応する中足部と、
前記足裏の土踏まずより爪先側の部分に対応する前足部と、に分けた場合において、
前記後足部において、前記後方外向き溝の溝幅が、前記前方外向き溝の溝幅よりも大きい、請求項2~4の何れか1項に記載の履物底体。 The bottom surface,
A rear foot corresponding to the heel of the foot,
a midfoot region corresponding to the arch of the sole of the foot;
When divided into a forefoot portion corresponding to the part of the sole of the foot closer to the toe than the arch,
The footwear sole according to any one of claims 2 to 4 , wherein in the rear foot portion, the groove width of the rear outward groove is larger than the groove width of the front outward groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019225393A JP7411401B2 (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | footwear sole |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019225393A JP7411401B2 (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | footwear sole |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021094071A JP2021094071A (en) | 2021-06-24 |
JP7411401B2 true JP7411401B2 (en) | 2024-01-11 |
Family
ID=76430331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019225393A Active JP7411401B2 (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | footwear sole |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7411401B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102769833B1 (en) * | 2023-10-23 | 2025-02-20 | 홍재화 | Earthing shoes for barefoot walking exercise |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090293314A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Nike, Inc. | Outsole having grooves forming discrete lugs |
JP2013135773A (en) | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Bridgestone Sports Co Ltd | Sole and shoe using the same |
JP2019025076A (en) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社ブリヂストン | Sole |
-
2019
- 2019-12-13 JP JP2019225393A patent/JP7411401B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090293314A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Nike, Inc. | Outsole having grooves forming discrete lugs |
JP2013135773A (en) | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Bridgestone Sports Co Ltd | Sole and shoe using the same |
JP2019025076A (en) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社ブリヂストン | Sole |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021094071A (en) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8695236B2 (en) | Shoe sole suitable for suppressing pronation | |
US4557059A (en) | Athletic running shoe | |
JP3959648B2 (en) | Slip resistant sole | |
US7047672B2 (en) | Sole for article of footwear for sand surfaces | |
US20050217150A1 (en) | Sole for article of footwear for granular surfaces | |
JP7411401B2 (en) | footwear sole | |
WO2008016145A1 (en) | Pneumatic tire, and its manufacturing method | |
JP2001314203A (en) | Outsole, and shoes provided therewith | |
CN106170402A (en) | Tire tread and tire | |
JP6986891B2 (en) | Shoe sole | |
JP5923224B1 (en) | Shoe sole suitable for walking | |
CN212545819U (en) | Portable anti-fatigue shoe | |
JP3001789B2 (en) | shoes | |
JP2002034605A (en) | Shoe sole | |
JP3880121B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010094345A (en) | Golf shoe | |
JP2007268087A (en) | Shoe | |
KR200287701Y1 (en) | shoes for driver | |
CN218457446U (en) | Anti-skid sports shoes | |
CN209403684U (en) | A kind of steady pliable children's footwear sole | |
JP7224088B2 (en) | brake pedal pad | |
WO2018193489A1 (en) | Shoe sole | |
JPWO2020022277A1 (en) | Competition sole | |
CN220529408U (en) | Anti-slip sole | |
JP4726052B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7411401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |