[go: up one dir, main page]

JP7410573B2 - 作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム - Google Patents

作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7410573B2
JP7410573B2 JP2020559063A JP2020559063A JP7410573B2 JP 7410573 B2 JP7410573 B2 JP 7410573B2 JP 2020559063 A JP2020559063 A JP 2020559063A JP 2020559063 A JP2020559063 A JP 2020559063A JP 7410573 B2 JP7410573 B2 JP 7410573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
bit
tightening
data
work management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020121790A1 (ja
Inventor
勇人 河内
裕也 鈴木
竜太郎 丹野
章弘 原田
努 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Publication of JPWO2020121790A1 publication Critical patent/JPWO2020121790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410573B2 publication Critical patent/JP7410573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/142Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for hand operated wrenches or screwdrivers
    • B25B23/1422Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for hand operated wrenches or screwdrivers torque indicators or adjustable torque limiters
    • B25B23/1425Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for hand operated wrenches or screwdrivers torque indicators or adjustable torque limiters by electrical means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41805Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by assembly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39188Torque compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49056Control of flow of fluid or temperature as function of speed for uniform coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、トルクセンサ付きの工具を用いた締結部品の締付作業を管理する作業管理装置、作業管理方法、および、作業管理システムに関する。
半導体製造プロセス等の各種製造プロセスにおいては、正確に計量したプロセスガスをプロセスチャンバに供給するために、開閉バルブ、レギュレータ、マスフローコントローラ等の各種の流体機器を集積化した流体制御装置(例えば、特許文献1参照)が用いられている。
上記のような流体制御装置の組立工程においては、膨大な数の六角穴付きボルトなどの締結部品の締付作業が必要であり、かつ、高い組立品質が求められる。
特開2007-003013号公報 特開2013-188858号公報 特開2015-229210号公報 特開2013-852号公報 特開2008-181344号公報
特許文献2は、トルクレンチに設けた加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等のセンサからの信号を利用して、締付を行った締結部品の位置を自動的に検出し締付位置を管理する技術を開示している。
特許文献3は、工具により行われる作業箇所を撮像装置で撮像し、この撮像画像データと工具に付加されたトルクセンサ等のセンサからのデータに基づいて作業が正常に行われているかを判断する技術を開示している。
特許文献4は、ワークの上方に撮像装置を設置し、ワークに対して締付工具で締付作業を実施している際に締付工具に付与されたあらかじめ登録された識別マークの有無を撮像データから検出することで、締付作業が実施されたことを検出する技術を開示している。
特許文献5は、道具を用いて行う複数の作業を含む製品の製造工程において、製品のどの位置で作業が行われたかを特定する技術を開示している。具体的には、一つの前記作業が完了したときに出力される完了信号の受信を契機として複数の画像を撮像し、これらの画像から作業完了位置を表す作業完了座標を検出し、作業を行うべき位置である作業位置を表す作業座標を取得し、作業完了座標と作業座標とに基づいて、複数の作業それぞれについての作業位置のうちのいずれに作業完了位置が対応するのかを特定する。
上記した流体制御装置は、小型化、集積化が進んでおり、ボルト等の締付部材も短小化しているうえに、流体機器の間のスペースが狭小化している。このため、ボルト等の締付部材の締付作業は、グリップに備わるビット保持部に細長いビットを装着した工具を用いて行われる。例えば、流体機器間の狭小スペースを通じてのみアクセスできるような箇所における締結部品の締付作業は、当該狭小スペースに工具のビット部分のみを差し込み、ビットの姿勢を適宜調整しながら締結部品にビット先端部をかみ合わせ、流体機器から離れた位置にあるグリップを操作してビットを回転させる。
しかしながら、このような工具に特許文献2に開示された締付位置の検出機能を持たせるには、各種のセンサやCPU等を内蔵するケースを装着する必要がある。グリップとビットからなる工具に各種のセンサやCPU等を内蔵するケースを装着するのは困難であり、仮にケースを工具に装着したとしても、ケースが邪魔となって工具の操作性が著しく低下してしまう。加えて、多数のセンサを装着すると、工具の製造コストが高くなる。
特許文献3,4の技術では、流体機器の間の狭小スペースに差し込んだビットの先端部や締付位置を確実に撮像するのは困難であり、撮像中に操作者の手や工具のグリップが撮像領域に入ってしまい、作業箇所や締付位置が隠れてしまう。
特許文献5では、作業位置の特定は可能であるが、ねじを締め付けた実際のトルクデータは得られない。また、ねじ締めなどの締付作業において作業者は何度か締め直しをすることがあるため、適切な完了信号を発生させることは容易ではない。さらに、1つのねじを締め付けるトルクは比較的小さいこと、1つのねじを締め付ける時間は数秒以下と短いこと、1つのねじとその隣のねじとの間隔が小さいことから、画像からのみ作業完了を特定することは容易ではない。
さらに、カメラにより撮像した画像データは、照明等の外乱光に影響を受けるため、画像処理の精度に大きな影響を及ぼす。
本発明の目的の一つは、トルクセンサ付き工具を用いた締付作業において、締結部品の全てについて位置や締付トルク等の情報を正確に管理可能な作業管理装置、作業管理方法および作業管理システムを提供することにある。
本発明の作業管理システムは、製品に含まれる複数の締結部品の各々を締め付ける締付作業を管理する作業管理システムであって、
ビットに作用する締結部品を締め付ける締付トルクを検出可能なトルクセンサを備え、かつ、画像処理用の第1および第2のマーカを備える工具と、
前記製品を異なる視点から撮像する第1および第2のカメラと、を有し、
前記トルクセンサは、検出される締付トルクが設定閾値を越えると締付トルクの測定を開始し、測定データが所定条件を満たすと締付トルクの測定を終了し、測定時刻を含みかつ測定開始から測定終了までの間の測定データに基づくトルク関連データを出力し、
前記トルク関連データに含まれる測定時刻に対応し、かつ、一の締結部品の締付作業中に前記第1および第2のカメラで撮像された前記第1および第2のマーカの画像を含む前記工具の複数の画像データから、前記一の締結部品に係合する前記ビットの係合位置の座標を算出する画像処理部と、
前記第1および第2のマーカが設けられ、前記ビットに取り外し可能に装着されるマーカ装着具と、をさらに有する。
好適には、前記製品に含まれる複数の締結部品は、締め付けられた状態で、前記ビットと係合する係合部が共通の方向を向くように配置されており、
前記画像処理部は、各画像中に存在する複数のマーカが前記第1および第2のマーカのいずれに対応するのかの区別を、前記共通の方向に沿った位置関係に基づいて行う。
本発明に係る作業管理方法は、ビットに作用する締結部品を締め付ける締付トルクを検出可能なトルクセンサを備え、かつ、画像処理用の第1および第2のマーカを備える工具を用いて、製品に含まれる複数の締結部品の各々を締め付ける締付作業を管理する作業管理方法であって、
前記トルクセンサは、検出される締付トルクが設定閾値を越えると締付トルクの測定を開始し、測定データが所定条件を満たすと締付トルクの測定を終了し、測定時刻を含みかつ測定開始から測定終了までの間の測定データに基づくトルク関連データを出力し、
前記製品を異なる視点から第1および第2のカメラで撮像すること、
前記トルクセンサから出力されるトルク関連データを受信すること、
受信した前記トルク関連データに含まれる測定時刻に対応し、かつ、一の締結部品の締付作業中に前記第1および第2のカメラで撮像された前記第1および第2のマーカの画像を含む前記工具の複数の画像データから、前記一の締結部品に係合する前記ビットの係合位置の座標を算出すること、
前記第1および第2のマーカが設けられた前記ビットに着脱可能なマーカ装着具を前記ビットに装着すること、を含む。
本発明に係る作業管理装置は、ビットに作用する締結部品を締め付ける締付トルクを検出可能なトルクセンサを備え、かつ、画像処理用の第1および第2のマーカを備える工具を用いて、製品に含まれる複数の締結部品の各々を締め付ける締付作業を管理する作業管理装置であって、
前記トルクセンサは、検出される締付トルクが設定閾値を越えると締付トルクの測定を開始し、測定データが所定条件を満たすと締付トルクの測定を終了し、測定時刻を含みかつ測定開始から測定終了までの間の測定データに基づくトルク関連データを出力し、
受信した前記トルク関連データに含まれる測定時刻に対応し、かつ、一の締結部品の締付作業中に第1および第2のカメラで撮像された前記第1および第2のマーカの画像を含む前記工具の複数の画像データに基づいて、または、前記第1のカメラの撮像した画像データから抽出された前記第1および第2のマーカの二次元座標データと、前記第2のカメラの撮像した画像データから抽出された前記第1および第2のマーカの二次元座標とに基づいて、前記ビットの係合位置の座標を算出する座標算出部を有し、
前記第1および第2のマーカは、前記ビットに取り外し可能に装着されるマーカ装着具に設けられている。
本発明によれば、流体制御装置のような製品における締結部品の全てについて位置や締付トルク等の情報を正確に管理可能となる。
本発明の一実施形態に係る作業管理システムの外観斜視図。 流体制御装置の一例を示す外観斜視図。 図2の流体制御装置の側面図。 本発明の一実施形態に係る工具の外観斜視図。 グリップ部の外観斜視図。 ビットの外観斜視図。 工具のトルクセンサ部分の縦断面図。 トルクセンサの回路図。 トルクセンサのアナログ回路部分の機能ブロック図。 複数回の締付作業を実施した際のトルクセンサの処理の一例を示すタイミングチャート。 1回の締め付け作業におけるトルクセンサにおける各種信号の一例を示すタイミングチャート。 処理装置における処理の一例を示すフローチャート。 画像処理によりビット先端位置を検出する方法の説明図。 本発明の他の実施形態に係る作業管理システムの外観斜視図。 本発明のさらに他の実施形態に係る作業管理システムの概略構成図。 図11の赤外線カメラに備わる処理装置における処理の一例を示すフローチャート。 図11のPCにおける処理の一例を示すフローチャート。 本発明のさらに他の実施形態に係る工具の外観斜視図。 本発明のさらに他の実施形態に係る工具の外観斜視図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面においては、機能が実質的に同様の構成要素には、同じ符号を使用することにより重複した説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る作業管理システムを示しており、このシステムは、工具としてのドライバ1と、処理装置(画像処理部)としてのパーソナルコンピュータ(以下、PCと言う)300と、撮像装置としての赤外線カメラ400A,400Bとを有する。図1において、製品であるガスボックス500の内部は省略しているが、図2および図3に示す流体制御装置200が底面500bに設置される。すなわち、流体制御装置200がガスボックス500内に収容された状態で組み立て作業が実施される。なお、図1における矢印A1は水平面内における横方向、矢印A2は水平面内における縦方向を示している。
図2,3に示す流体制御装置200は、半導体製造装置等の反応器へ各種のガスを供給するために使用され、ベース板金BS上には、それぞれ長手方向に沿って配置された自動バルブやマスフローコントローラからなる各種流体機器210,220,230,240,280,250で構成される流体制御アセンブリが複数(図では3列)に並列されている。
ベース板金BS上に設けられた複数の継手ブロック260,270は各種流体機器間を接続する流路を備えている。流体機器のボディと継手ブロック260,270とは、締付部品としての六角穴付きボルトBTで連結される。
ドライバ1は、六角穴付きボルトBTの締付作業に使用される。各種流体機器が集積化されていると、六角穴付きボルトBTを締め付ける際に、流体機器とドライバ1のビットが干渉しないように、六角穴付きボルトBTに対してドライバ1を傾斜させながら締め付ける場合がある。このような作業を多数の六角穴付きボルトBTについて正確な締付トルクで迅速に実施するのは容易ではない。
図1に戻って、赤外線カメラ400Aは、視点が横方向A1を向いており、後述するように、工具1に設けられたマーカが撮像できる位置に配置されている。赤外線カメラ400Bは、視点が縦方向A2を向いており、後述するように、工具1に設けられたマーカが撮像できる位置に配置されている。赤外線カメラ400A,400Bは、所定のフレームレートで撮像可能であり、撮像された画像データは無線信号としてPC300に送信され、記憶される。赤外線カメラ400A,400Bは、ガスボックス500の外部に設置されているため、ドライバ1の六角穴付きボルトBTの締付作業中に、ドライバ1のビットの先端位置および六角穴付きボルトBTが赤外線カメラ400A,400Bの視野に入らない場合もあり得る。
赤外線カメラ400A,400Bには、赤外光線を照射する赤外光源410がそれぞれ設けられ、製品としてのガスボックス500内の流体制御装置200に向けて赤外光線IRを照射する。
本実施形態では、周囲からの赤外光以外の外乱光の影響を抑制するために、流体制御装置200の撮像に赤外線カメラ400A,400Bを用いる。加えて、赤外光源410を流体制御装置200に常時照射することで、さらに外乱光の影響を抑制している。
なお、本実施形態では、赤外光源410を赤外線カメラ400A,400Bに設けているが、赤外光源410を赤外線カメラ400A,400Bとは分離して設置することも可能である。
図4A~図4Dにドライバ1の構造を示す。
ドライバ1は、グリップ10、ビット20、トルクセンサ30を有する。ドライバ1は六角穴付きのボルト(締結部品)の締結に用いられ、最大締付トルクが10N・m以下の範囲で用いられるが、これに限定されるわけではない。
締結部品としては、六角穴付きボルト、六角ボルト、十字穴付きネジなどが用いられるが、これらに限られない。
グリップ10は、図4Bに示すように、樹脂等の材料からなる円柱状の部材であり、外周面に滑り止め用の複数条の溝が形成された本体部11と、先端部に形成された円筒状のビット保持部12、本体部11とビット保持部12との間に形成され、トルクセンサ30を着脱自在に装着するセンサ装着部13とを有する。ビット保持部12には、断面が正六角形状のブラインドホールからなる保持穴12aが形成され、これにビット20が挿入されて保持される。補助バー19は、グリップ10に直交するように設けられている。グリップ10に補助バー19を設けることで、より大きな締緩トルクを手動で生み出すことができる。
なお、流体制御装置200の締結部品の締め付けトルクは、シール性等の観点から、所定の範囲とされる必要がある。このため、最大トルクが規定トルクに達したかをトルクセンサ30で検出するが、締結部品にオーバートルクが印加されるのを防ぐため、規定トルクを超える過大なトルクがグリップ10に印加されると、グリップ10が空転するようになっている。また、ドライバ1は、グリップ10の空転発生に伴って、ラチェット機構により、カチッという音が発生するようになっている。
ビット20は、図4Cに示すように、上記のグリップ10のビット保持部12に挿入保持される断面が正六角形状の基端部22と、基端部22とは反対側の先端部21と、基端部22と先端部21との間で延びる軸部23とを有する。先端部21および軸部23の六角形状の断面は同一寸法に形成されている。先端部21および軸部23の断面積は、基端部22よりも小さくなっている。先端部21が六角穴付きボルトの六角穴に係合する。軸部23の基端部22寄りの一部は、トルクセンサ30により検出される被検出部24となっている。
ビット20は、具体的には、炭素鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、クロムバナジウム鋼等の合金鋼で形成されている。
被検出部24には、磁歪材料が形成されており、検出感度を高めるために、例えば、Ni(40%)-Fe(60%)のメッキが施されている。
ビット20の寸法は、例えば、基端部22の断面に内接する円の直径が10mm以下で、軸部23の断面に内接する円の直径が4mm程度であり、全長は200mm程度であるが、これに限定されるわけではなく、作業性、操作性を考慮して適宜選択される。
ビット20は、軸部23と被検出部24が一体に形成されていても良く、分割できるようになっていても良い。
トルクセンサ30は、図4Dに示すように、ケース部31、装着部32、検出部33、回路収容部35を有する。
検出部33は、その中心部に貫通孔33aが形成され、この貫通孔33a内をビット20が貫通する。検出部33の内部には、貫通孔33aの一部を画定するように円筒状のコイル保持部33bが形成され、外周面に励磁・検出用のコイル36が設けられている。検出部33を貫通するビット20の被検出部24はコイル36によって外周が包囲される。
ケース部31、装着部32、検出部33は樹脂材料により一体的に形成され、ケース部31の内部には空洞39が形成されている。空洞39は、装着部32を通じてグリップ10のビット保持部12を収容可能となっている。
円筒状に形成された装着部32は、グリップ10のセンサ装着部13が内周に嵌合し、図示しないねじ部材により、センサ装着部13に固定される。
回路収容部35は、後述するように、マイクロコンピュータ、メモリ、バッテリー、外部入出力回路、通信回路、トルク検出用の各種回路等から構成されるハードウエアを収容し、メモリにストアーされた所要のソフトウエアにより動作する。
ドライバ1は、グリップ10にビット20を装着した状態で後からトルクセンサ30を取付け可能となっている。このため、グリップ10およびビット20が従来から使用されていた汎用的な工具であるとすると、トルクセンサ30を後付けすることで、工具の作業性、操作性を損なうことなくビット20に作用するトルク検出が可能となる。
なお、本実施形態では、トルクセンサ30を後付け可能な場合を例示するが、グリップ10に予めトルクセンサ30を取付け、その後に、グリップ10にビット20を装着する構成も採用可能である。
図5Aは、トルクセンサ30の回路図である。
図5Aにおいて、50は励磁コイル,51は検出コイル、52はトルクに比例した電圧を出力するアナログ回路、53はDC・DCコンバータ、54は比較器、55は基準電圧設定回路である。60はマイクロコンピュータ(以下、マイコン)、61はアナログ-ディジタルコンバータ(以下、ADC)、62は温度センサ、63はリアルタイムクロック、64はシリアルバス、65は通信モジュール、66はリードオンリーメモリ(ROM)、67はデータ入力端子、68はメモリカード、69はリセットIC、70はDC・DCコンバータ、71はキャリブレーションスイッチ、72は電源スイッチ、73はバッテリー、74は充電制御回路、75は充電コネクタである。
ここで、図5Aの励磁コイル50,検出コイル51およびアナログ回路52のアナログ回路部分の機能ブロック図を図5Bに示す。
トルクセンサ30は、発振回路110、バッファーアンプ120、位相調整回路130、V-Iコンバータ140、インバータ160、同期検波回路170、および、反転増幅器180を有する。
(励磁側)
発振回路110は、励磁コイル50を励磁する基準周波数信号(例えば、100kHz)を生成する。
発振回路110から励磁側回路には正弦波として信号が出力されるが、発振回路110を安定動作させるため、バッファーアンプ120を経由して位相調整回路130に出力される。
位相調整回路130は、波形の位相を調整し、V-Iコンバータ140に出力する。
V-Iコンバータ140は、入力電圧を電流に変換し、励磁コイル50に出力する。
(検出側)
検出コイル51は、逆磁歪効果により発生した誘起電圧を同期検波回路170に出力する。
発振回路110から検出側へは、参照信号として矩形波が出力される。この矩形波の周波数は、励磁側へ出力される正弦波と同じである。出力された矩形波は2つに分岐され、一方はそのまま同期検波回路170へ出力され、他方はインバータ160で位相を反転され同期検波回路170へ出力される。
同期検波回路170は、参照信号を参照して、検出コイル51からの誘起電圧を同期検波し、反転増幅器180へ出力する。
反転増幅器180は、同期検波回路170からの出力を平均化し、オフセット調整、ゲイン調整を行い、アナログのトルク信号SGとしてADC61に出力する。同期検波回路170及び反転増幅器180が、上述したアナログ回路52を構成する。
上記したようにトルクセンサ30では、ビット20の被検出部に作用するトルク変化を、ビット20を形成する磁歪材料の透磁率の変化として励磁コイル50および検出コイル51で検出する。
ビット20で、締結部品を締付けているトルクを測定するには、ビットに作用するトルクを検出すれば良い。
ビットに作用するトルクを検出するには、逆磁歪効果を利用するが、印加トルクによる軸(被検出部)表面の透磁率変化を、軸(被検出部)を取りまくソレノイドコイルのインピーダンス変化に換算し、ブリッジ回路の非平衡電圧として検出する必要がある。
軸(被検出部)の表面に作用する応力(歪み)と、軸(被検出部)の直径との関係は以下の式で表わされる。
σ=16T/(πD
ここで、σは軸(被検出部)表面の応力(歪み)、Tは軸(被検出部)に作用するトルク、Dは軸(被検出部)の直径である。
すなわち、軸(被検出部)の径の異なるビットに同じトルクが印加された場合、軸(被検出部)の径が小さなビットの方が、軸(被検出部)表面の応力(歪み)は著しく大きくなる。
軸(被検出部)表面の応力(歪み)は、軸(被検出部)表面の透磁率を変化させる。
透磁率の変化は、外部からの力に応じ、原子サイズで構成されている微小磁石の向きが変化することで起こるが、微小磁石の向きが揃い切ってしまうとそれ以上は変化しない(飽和状態)。
ビット(軸)に印加されたトルクを精密に検出するには、印加されるトルクの範囲で、透磁率の変化がリニアであることが望ましい。
マイコン60は、シリアルバス64を介して、ADC61、温度センサ62、リアルタイムクロック63、通信モジュール65との間で各種のデジタルデータを授受する。
通信モジュール65は、PCとの間で、データを送受信する。
ROM66は、マイコン60が読み出し可能に、補正値データやキャリブレーションデータを格納している。
データ入力端子67は、プログラムやクロック信号をマイコン60に入力するために設けられている。
比較器54の一方の入力端子には、アナログのトルク信号が入力され、他方の入力端子には、基準電圧設定回路55から基準電圧(閾値)が入力され、トルク信号が基準電圧を超えると、後述するように、測定トリガー信号をマイコン60のP1端子に出力する。
次に、図6および図7を参照して、トルクセンサ30の回路の作用について説明する。なお、図6は、複数のボルトBTを順に締め付けた際のトルクセンサ30の動作を示すタイミングチャートであり、図7は、図6の最初のトルク測定におけるトルクセンサ30の動作をより詳細に示すタイミングチャートである。
上記したADC61は、例えば、12ビットで構成され、1mvを1ビットとすると、0~4.096Vの範囲で出力できる。本実施形態では、設定閾値Thは、例えば、基準電圧設定回路55により2.0Vに初期設定されている。
図5Aに示した電源スイッチ72を図6の(1)に示すようにオン(導通状態)にすると、リセットIC69からマイコン60にリセット信号が図6の(2)に示すように入力される。
工具1を用いて流体制御装置200の六角穴付きボルトBTの一つを締め付けていきトルク信号(アナログ入力)の電圧が設定閾値Thを超えると(図7の(1))、比較器54から測定トリガー信号が発生し、マイコン60のP1端子に入力される。
マイコン60では、P1端子に測定トリガー信号が入力されると、測定記録期間信号(図7の(4))がオンする。測定記録期間信号がオンされると、マイコン60はトルク信号のADC61のデジタル出力(図7の(3))の記録(サンプリング)を開始する。
マイコン60では、読み込んだデジタル出力を検出し、これを記憶する(図7の(5))。
アナログ入力が設定閾値Thを下まわると、測定トリガー信号がオフとなり(図7の(2))、トルク信号のADC61のデジタル出力の記録が停止される。アナログ入力が設定閾値Thを下まわり、かつ、あらかじめ設定した設定時間T1(例えば、0.5秒)を経過すると、測定記録期間信号がオフとなる(図7の(4))。これにより、一のボルトBTの締付トルクの測定が終了する。
図7の例では、デジタル出力のピーク値の値が、2993、3051、2989と3つ検出されている。そして、マイコン60では、3つのピーク値の最大値(3051)を検出する(図7の(6))。本実施形態では、このピーク値の最大値をトルクセンサ30の締付完了トルクとする。
次いで、後述するように、このトルクの最大値を含むトルク関連情報を形成し、この最大値を含むトルク関連情報をメモリカード68に格納するとともに、通信モジュール65を通じてPC300に送信する。
図6に戻って、各締付作業毎にトルク信号の最大値を検出し(図6の(3),(4))、各トルク信号の測定時の温度を検出し(図6の(5))、(図6の(7))に示すように、トルク関連データを形成する。具体的には、トルク関連データは、測定時刻(測定日時)、トルク信号の最大値(ピーク値)を実際のトルク値に換算した値、および、測定時の温度を含む。トルク関連データは、パワーオン時には、トルク値のデータはゼロとなっており、1回目は3.051N・m、2回目は3.015N・m、3回目は3.011N・mとなっている。
次に、PC300における処理の一例について図8を参照して説明する。
PC300では、トルクセンサ30からトルク関連データを受信したかを常時監視しており(ステップS1)、受信した場合には、当該トルク関連データからトルクを測定した測定時刻(日時)を読み出す(ステップS2)。
PC300は、赤外線カメラ400A,400Bからの画像を記録するフレームバッファを備えており、締付作業の画像は作業の進行に伴ってPC300に記憶されていく。PC300に記憶された画像データを遡り、ステップS2で読み出した時刻に対応する赤外線カメラ400A,400Bがそれぞれ撮像した画像データを抽出する(ステップS3)。すなわち、これら2つの画像は、ボルトBTの締付完了時のドライバ1の画像である。これらの画像データを処理し(ステップS4)、図9に示すように、ドライバ1に設けたマーカIとマーカMKBの画像の重心位置CGA,CGBを検出する。重心位置CGA,CGBを結ぶ直線上にビット20の先端座標20Pが存在する。これにより、ビット20の先端座標が検出される(ステップS5)。なお、本実施形態では、マーカMKAとマーカMKBは、周囲の環境からの外乱を受けにくい緑色とした。
また、マーカMKAとマーカMKBの形成材料として、再帰反射材料(再帰反射インキ)が用いられる。これにより、再帰反射により光源方向からの視認性を高めることができる。
次いで、検出したビット20の先端座標、温度データ、締付完了トルク値等のデータを関係づけて記憶装置に記録する(ステップS6)。これにより、流体制御装置200におけるすべてのボルトBTの締付作業の有無、締付トルク等の作業情報を常に正確にトレースすることが可能となる。
なお、締付作業後に流体制御装置200の既存の流体機器を新たな流体機器に交換するような場合等、同一箇所のボルトに対し、複数回の締付作業が行われる場合が想定される。ステップS6において算出したビット20の先端座標と締付完了トルク値等のデータとを関係づけて記憶装置に記録する際に、検出したビット20の先端座標20Pと同一又は近似する座標における先行データが既に存在するかを判断し、存在する場合には、締付完了トルク値が相対的に高い方のデータを優先値として記録する。ただし、締付完了トルク値が相対的に低い方のデータも削除や上書きを行わず他のデータと共に記録する。すなわち、同一又は近似する座標について既存データが存在するかを判断し、存在する場合には、これらを記憶装置に記録する際に、区別して記録する。
また、作業人にステップS6で記録されたデータを削除する権限を認めても良い。これは、施工不良等が発生した際に対応するためである。加えて、作業人がデータ削除を行った際は、当該データ削除の履歴を記録することも可能である。
なお、ガスボックス500に含まれる複数のボルトBTは、締め付けられた状態で、ビット20の先端部と係合するボルトBTの六角穴が共通の方向を向くように配置される。このことを利用して、PC300における画像処理では、マーカMKAとマーカMKBの区別が行われている。カメラ400A,400Bで撮像された画像に映った複数のマーカが、マーカMKAとマーカMKBのいずれに対応するのかを区別するのに、各マーカの形状等で区別する処理を設けると処理負担が増えリアルタイム性が損なわれる。
そこで、本実施形態では、各画像中に存在する複数のマーカがマーカMKAとマーカMKBのいずれに対応するのかの区別を、ボルトBTの向く共通の方向に沿った位置関係に基づいて行う。具体的には、画像中の複数のマーカのうち、ボルトBTの共通の配置方向において、ボルトBTに相対的に近い側に映っているマーカをマーカMKBと認識し、ボルトBTに相対的に遠い側に映っているマーカをマーカMKAと認識する。これにより、ビット20の方向を検出する必要がなく、また、マーカの形を変化させる等して複数のマーカの間の区別をする処理が不要となる。
本実施形態では、上記したように、ビットの先端座標を取得するための画像データを常時撮像しつつ、これとは独立にトルクセンサ30から取得されるトルク関連データを取得する。そして、取得したトルク関連データとこれと時間的に適合する画像データから得られるビット20の先端座標データとを関連付けることで、正確な作業情報を獲得できる。
例えば、工具による締め付け作業が完了したのちに完了信号を発生させ、この完了信号を契機として工具の撮像を開始し、撮像した画像データを処理して工具等の位置座標を算出したのでは、作業が完了した時点と工具等の位置座標を算出した時点との間にずれが生じ、算出した位置座標が、作業が完了した時点の工具等の位置座標とは限らない。
本発明では、算出されるビット20の先端座標データと取得されるトルク関連データとの間に時間的な乖離がないため、より正確な作業データが得られる。
第2実施形態
図10に本発明の他の実施形態に係る作業管理システムを示す。
図10に示すシステムは、PC300と赤外線カメラ400A,400Bとが通信ケーブルCA,CBで接続されている。このように、無線の代わりに有線でもドライバ1の画像を取得することができる。
赤外線カメラ400A,400Bの設置位置は、上記実施形態のように2台の場合、赤外線カメラ400Aの視点方向と赤外線カメラ400Bの視点方向が、直交することが望ましい。撮像範囲は、作業者が作業開始してから、流体制御装置200の全ての六角穴付きのボルト(締結部品)の締付けを完了するまでの間、ドライバ1に設けたマーカMKAとマーカMKBが撮像されていれば良い。作業者の全身やガスボックス500が撮像される必要はない。
上記実施形態では、トルク信号のピーク値の最大値をドライバ1からPC300に送信したが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、ピーク値の最大値以外に、最初のピーク値または最後のピーク値を締付完了トルクとすることもでき、ピーク値の平均値を採用することも可能である。
また、上記実施形態では、締付けトルクの測定データをドライバ1に記録しPC300に送信しているが、ドライバ1では記録せずに、測定データの送信のみ行い、PC300において記録、ピーク値の検出を行うことも可能である。
上記実施形態では、撮像した画像データをフレームバッファに記憶し、このフレームバッファから必要な画像データを抽出し、画像処理により座標データを算出したが、本発明はこれに限定されるわけではない。撮像した全ての画像データを記憶装置に保存し、トルク関連データに対応する画像データを保存された画像データからサーチすることも可能である。
また、撮像した画像データ毎にマーカの座標を抽出してビット20の先端座標データを算出し、これを時系列データとして記憶することも可能である。
第3実施形態
図11に本発明のさらに他の実施形態に係る作業管理システムを示す。
本実施形態に係る作業管理システムは、2台の赤外線カメラ400C,400Dと、PC300Aを備えており、他の構成は第1の実施形態の作業管理システムと同様である。
2台の赤外線カメラ400C,400Dには、それぞれ画像処理用の処理装置420が設けられている。処理装置420は、画像処理用のプロセッサが採用されるが、汎用プロセッサを用いることも可能である。
図12に処理装置420の処理の一例を示し、図13にPC300Aにおける処理の一例を示す。なお、図12,図13における処理ルーチンは所定時間毎に実行される。
処理装置420は、赤外線カメラ400C又は400Dが撮像した画像データを取得したかを判断し(ステップS10)、取得した場合には、取得した画像データに含まれるマーカMKAとマーカMKBの二次元座標を抽出し(ステップS11)、この画像データの撮像時刻データ等とともにPCそれぞれ抽出する処理をし、そのデータをPC300Bに送信する(ステップS12)。この処理が、赤外線カメラ400C,400Dにおいて実行される。
PC300Aは、赤外線カメラ400CからのマーカMKAとマーカMKBの二次元座標データを含むデータDT1と、これに対応する時刻に撮像された赤外線カメラ400DからのマーカMKAとマーカMKBの二次元座標データを含むデータDT2を取得したかを判断し(ステップS20)、取得した場合には、2つのデータDT1,DT2からマーカMKAとマーカMKBの三次元座標データおよびビット20の先端座標データを算出し(ステップS21)、このデータを撮像時刻データ等とともに記憶する(ステップS22)。PC300Aでは、画像データではなく、ビット20の先端座標データが記憶されるため、PC300Aの記憶装置の容量の消費が比較的少ない。この結果、全ての画像データについてビット20の先端座標データを算出し、これを記憶しておくことも可能となる。
なお、本実施形態では、ビット20の先端座標データを算出し、記憶する処理について説明したが、第1実施形態と同様に、PC300Aで取得したトルク関連データとこれと時間的に適合するビット20の先端座標データとを関連付ける処理も同時に実施可能であることはいうまでもない。
第4実施形態
図14に工具の他の例を示す。
流体制御装置200の組立作業では、複数の異なるサイズのビット20が使用され、各種ビット20に交換される。このためビット保持部12に対してビット20の姿勢が僅かに変化することがあり、ビット保持部12に対してビット20の姿勢が変化すると、マーカMKAとマーカMKBに対するビット20の相対位置も変化してしまう。この相対位置変化は、ビット20の先端座標データにも影響を及ぼす。
このため、図14に示す工具としてのドライバ1Bは、ビット20に取り外し可能に装着されるマーカ装着部材80を備えている。マーカ装着部材80は、円筒状部材からなり、中心部にビット20が嵌合するようになっている。マーカ装着部材80の外周面の2箇所にマーカMKC,MKDが設けられている。
マーカ装着部材80をビット20に装着することで、マーカMKC,MKDとビット20との相対位置変化の発生を防ぐことができる。
本実施形態では、マーカ装着部材80は筒状としたがこれに限定されるわけではなく、マーカ装着部材80からマーカ形成位置が突出していてもよいし、種々変形可能である。
図15に工具のさらに他の例を示す。
図15に示す工具としてのドライバ1Cは、ビット20の2か所にマーカMKE,MKFが形成されている。この構成によれば、マーカMKE,MKFとビット20との相対位置変化の発生を防ぐことができる。
上述した各実施形態では、マーカを工具の2箇所に設けた場合を例示したが、これに限定されるわけではなく、3カ所以上にマーカを設けることも可能である。
上述した実施形態では、2台の赤外線カメラ400A,400Bで流体制御装置200を常時撮像する場合を例示したが、これに限定されるわけではなく、遅くともトルクセンサ30の測定開始以前に撮像を開始すればよい。例えば、トルクセンサ30から測定開始信号を発生させ、それに応じて赤外線カメラ400A,400Bによる撮像を開始することも可能である。
上記した流体制御装置200の組立作業は、工具として1本のドライバ1を使用した場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。流体制御装置200の組立作業は、複数、例えば二人で協働して実施されることが通例である。この場合、各作業人はそれぞれドライバ1を使用して作業する。各ドライバ1は、カメラ400A,400Bにより共通に撮像され、各トルクセンサ30からそれぞれ出力される信号は、共通の処理装置300に入力されて処理される。各トルクセンサ30は、固有の識別情報をトルク情報等と共に出力することで、共通の処理装置300で複数のドライバ1の座標情報およびトルク関連情報を処理できる。
1 :ドライバ(工具)
1B :ドライバ(工具)
1C :ドライバ(工具)
10 :グリップ
11 :本体部
12 :ビット保持部
12a :保持穴
13 :センサ装着部
19 :補助バー
20 :ビット
20P :先端座標
21 :先端部
22 :基端部
23 :軸部
24 :被検出部
30 :トルクセンサ
31 :ケース部
32 :装着部
33 :検出部
33a :貫通孔
33b :コイル保持部
35 :回路収容部
36 :コイル
39 :空洞
50 :励磁コイル
51 :検出コイル
52 :アナログ回路
54 :比較器
55 :基準電圧設定回路
60 :マイコン
62 :温度センサ
63 :リアルタイムクロック
64 :シリアルバス
65 :通信モジュール
66 :ROM
67 :データ入力端子
68 :メモリカード
69 :リセットIC
72 :電源スイッチ
80 :マーカ装着部材(マーカ装着具)
110 :発振回路
120 :バッファーアンプ
130 :位相調整回路
140 :V-Iコンバータ
160 :インバータ
170 :同期検波回路
180 :反転増幅器
200 :流体制御装置
260,270:継手ブロック
280 :種流体機器
300 :処理装置
400A-400D :赤外線カメラ
410 :赤外光源
420 :処理装置
500 :ガスボックス
500b :底面
A1 :横方向
A2 :縦方向
BS :ベース板金
BT :六角穴付きボルト
CA,CB:通信ケーブル
CGA,CGB:重心位置
IR :赤外光線
MKA-MKF :マーカ
T1 :設定時間
Th :設定閾値

Claims (16)

  1. 製品に含まれる複数の締結部品の各々を締め付ける締付作業を管理する作業管理システムであって、
    ビットに作用する締結部品を締め付ける締付トルクを検出可能なトルクセンサを備え、かつ、画像処理用の第1および第2のマーカを備える工具と、
    前記製品を異なる視点から撮像する第1および第2のカメラと、を有し、
    前記トルクセンサは、検出される締付トルクが設定閾値を越えると締付トルクの測定を開始し、測定データが所定条件を満たすと締付トルクの測定を終了し、測定時刻を含みかつ測定開始から測定終了までの間の測定データに基づくトルク関連データを出力し、
    前記トルク関連データに含まれる測定時刻に対応し、かつ、一の締結部品の締付作業中に前記第1および第2のカメラで撮像された前記第1および第2のマーカの画像を含む前記工具の複数の画像データから、前記一の締結部品に係合する前記ビットの係合位置の座標を算出する画像処理部と、
    前記第1および第2のマーカが設けられ、前記ビットに取り外し可能に装着されるマーカ装着具と、をさらに有する作業管理システム。
  2. 前記製品に含まれる複数の締結部品の各々は、締め付けられた状態で、前記ビットと係合する係合部が共通の方向を向くように配置されるようになっており、
    前記画像処理部は、各画像中に存在する複数のマーカが前記第1および第2のマーカのいずれに対応するのかの区別を、前記共通の方向に沿った位置関係に基づいて行う、請求項1に記載の作業管理システム。
  3. 前記第1および第2のカメラは、赤外線カメラを含む、請求項1又は2に記載の作業管理システム。
  4. 前記画像処理部は、前記第1のカメラの撮像した画像データに含まれる前記第1および第2のマーカの二次元座標を抽出する第1の画像データ処理部と、
    前記第2のカメラの撮像した画像データに含まれる前記第1および第2のマーカの二次元座標を抽出する第2の画像データ処理部と、
    前記第1の画像データ処理部および前記第2の画像データ処理部がそれぞれ抽出した前記第1および第2のマーカの二次元座標データに基づいて、前記ビットの係合位置の座標を算出するビット座標算出部と、を含み、
    前記第1および第2の画像データ処理部は、前記第1および第2のカメラにそれぞれ設けられている、請求項1ないし3のいずれかに記載の作業管理システム。
  5. 製品に赤外光を照射する赤外光源をさらに有する、請求項1ないし4のいずれかに記載の作業管理システム。
  6. 前記赤外光源は、前記第1および第2のカメラにそれぞれ設けられている、請求項5に記載の作業管理システム。
  7. 前記第1および第2のマーカは、再帰反射材料で形成されている、請求項1ないし6のいずれかに記載の作業管理システム。
  8. 前記第1および第2のカメラは、遅くとも前記トルクセンサの測定開始以前に撮像を開始する、請求項1ないし7のいずれかに記載の作業管理システム。
  9. 前記製品は、流体制御装置であり、
    前記流体制御装置は、一方向に配列された複数の流体機器からなる複数の流体機器列と、
    流体流路を画定し前記複数の流体機器の各々を支持する複数の継手ブロックと、を有し、
    複数の前記継手ブロックの各々は、互いに対向する上面および底面、前記上面から前記底面側に向けて延びる側面を画定し、
    前記複数の流体機器の各々は、流体流路を画定するボディを有し、前記ボディはその底面側で開口する少なくとも2つの流路口を有し、
    前記複数の継手ブロックの各々は、前記上面で開口し前記底面側に向けて延びるネジ穴を有し、
    前記複数の締結部品の各々は、前記ボディを貫通しつつ前記ネジ穴に螺合し、
    前記締結部品の締付力により、互いに突き合わされた前記継手ブロックの流路口と前記ボディの一の流路口の周囲に配置されるシール部材が、前記ボディと前記継手ブロックとの間で圧せられる、請求項1ないし8のいずれかに記載の作業管理システム。
  10. 前記複数の締結部品の各々は、所定の範囲のトルクで締め付けられる、請求項9に記載の作業管理システム。
  11. 前記工具は、前記所定の範囲のトルクを越えると、把持部が空転するように形成されている、請求項10に記載の作業管理システム。
  12. 前記流体制御装置は、ボックスに収容され、当該ボックスの開口する天井部を通じて、前記複数の締結部品の締め付け作業が行われる、請求項9ないし11のいずれかに記載の作業管理システム。
  13. 前記画像処理部で算出されたビットの係合位置の座標データと前記トルク関連データから得られる締付トルクとを関連付けて記憶装置に記録する記録手段をさらに有し、
    前記記録手段は、算出したビットの係合位置の座標データと同一又は近似するビットの係合位置の座標データが前記記憶装置に既に存在するかを判断し、存在する場合には、両者を区別して前記記憶装置に記録する、請求項1に記載の作業管理システム。
  14. ビットに作用する締結部品を締め付ける締付トルクを検出可能なトルクセンサを備え、かつ、画像処理用の第1および第2のマーカを備える工具を用いて、製品に含まれる複数の締結部品の各々を締め付ける締付作業を管理する作業管理方法であって、
    前記トルクセンサは、検出される締付トルクが設定閾値を越えると締付トルクの測定を開始し、測定データが所定条件を満たすと締付トルクの測定を終了し、測定時刻を含みかつ測定開始から測定終了までの間の測定データに基づくトルク関連データを出力し、
    前記製品を異なる視点から第1および第2のカメラで撮像すること、
    前記トルクセンサから出力されるトルク関連データを受信すること、
    受信した前記トルク関連データに含まれる測定時刻に対応し、かつ、一の締結部品の締付作業中に前記第1および第2のカメラで撮像された前記第1および第2のマーカの画像を含む前記工具の複数の画像データから、前記一の締結部品に係合する前記ビットの係合位置の座標を算出すること、
    前記第1および第2のマーカが設けられた前記ビットに着脱可能なマーカ装着具を前記ビットに装着すること、
    を含む作業管理方法。
  15. 算出した前記ビットの係合位置の座標データと前記トルク関連データから得られる締付トルクとを関連付けて記憶装置に記録することをさらに含み、
    記録する際に、算出したビットの係合位置の座標データと同一又は近似するビットの係合位置の座標データが前記記憶装置に既に存在するかを判断し、存在する場合には、両者を区別して前記記憶装置に記録することをさらに含む、請求項14記載の作業管理方法。
  16. ビットに作用する締結部品を締め付ける締付トルクを検出可能なトルクセンサを備え、かつ、画像処理用の第1および第2のマーカを備える工具を用いて、製品に含まれる複数の締結部品の各々を締め付ける締付作業を管理する作業管理装置であって、
    前記トルクセンサは、検出される締付トルクが設定閾値を越えると締付トルクの測定を開始し、測定データが所定条件を満たすと締付トルクの測定を終了し、測定時刻を含みかつ測定開始から測定終了までの間の測定データに基づくトルク関連データを出力し、
    受信した前記トルク関連データに含まれる測定時刻に対応し、かつ、一の締結部品の締付作業中に第1および第2のカメラで撮像された前記第1および第2のマーカの画像を含む前記工具の複数の画像データに基づいて、または、前記第1のカメラの撮像した画像データから抽出された前記第1および第2のマーカの二次元座標データと、前記第2のカメラの撮像した画像データから抽出された前記第1および第2のマーカの二次元座標とに基づいて、前記ビットの係合位置の座標を算出する座標算出部を有し、
    前記第1および第2のマーカは、前記ビットに取り外し可能に装着されるマーカ装着具に設けられている、作業管理装置。
JP2020559063A 2018-12-14 2019-11-25 作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム Active JP7410573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234455 2018-12-14
JP2018234455 2018-12-14
PCT/JP2019/045937 WO2020121790A1 (ja) 2018-12-14 2019-11-25 作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121790A1 JPWO2020121790A1 (ja) 2021-10-21
JP7410573B2 true JP7410573B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=71076361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559063A Active JP7410573B2 (ja) 2018-12-14 2019-11-25 作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11669067B2 (ja)
JP (1) JP7410573B2 (ja)
KR (1) KR102550920B1 (ja)
CN (1) CN113195165A (ja)
TW (1) TWI722711B (ja)
WO (1) WO2020121790A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2025014490A (ja) * 2023-07-18 2025-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 工具システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181344A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Fujitsu Ltd 作業位置を特定するためのシステム、作業セル、方法、製品の製造方法、およびマーカ
US20090326699A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 The Boeing Company System and method for monitoring completed manufacturing operations
JP2013000851A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Sanyo Mach Works Ltd 締付作業支援装置および締付作業支援方法
JP2013132736A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 作業管理装置および作業管理システム
JP2015179304A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 古河機械金属株式会社 作業工程管理方法および工具位置測位システム
JP2015196231A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 三菱電機株式会社 ねじ締付け装置
WO2019111846A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 コネクテックジャパン株式会社 工具、作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181036A (ja) * 1975-01-11 1976-07-15 Rinnai Kk Hireikinatsubensochi
JP3818677B2 (ja) 1994-12-09 2006-09-06 株式会社東日製作所 無線式トルクレンチ
JP2005259067A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Toshiba Solutions Corp 業務管理装置、および業務割当プログラム
JP4395641B2 (ja) 2006-10-06 2010-01-13 忠弘 大見 流体制御装置
JP2009241227A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd ワーク取付システムおよびワーク取付方法
JP5214511B2 (ja) * 2009-03-23 2013-06-19 株式会社ダイヘン 作業工程管理システム
EP2481531A2 (en) * 2009-09-28 2012-08-01 Panasonic Corporation Control device and control method for robot arm, robot, control program for robot arm, and integrated electronic circuit for controlling robot arm
JP5634121B2 (ja) 2010-05-17 2014-12-03 株式会社東日製作所 締結部材締め忘れ防止システム
JP2012035356A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 締結部品の締付管理システム
US9329594B2 (en) * 2011-06-06 2016-05-03 Paramit Corporation Verification methods and systems for use in computer directed assembly and manufacture
JP5836659B2 (ja) 2011-06-20 2015-12-24 三洋機工株式会社 締付作業支援装置
KR101231496B1 (ko) 2011-06-24 2013-02-07 엘지이노텍 주식회사 무선 네트워크 장치 및 그의 동작 제어 방법
JP2013151043A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 締付トルク管理システム
JP5885549B2 (ja) 2012-03-15 2016-03-15 株式会社東日製作所 締付工具、締付位置管理システムおよび締付位置特定方法
JP5806184B2 (ja) * 2012-09-03 2015-11-10 本田技研工業株式会社 組立て管理システム
JP6304661B2 (ja) * 2012-10-26 2018-04-04 勝行 戸津 自動ねじ締め制御方法および装置
JP6041307B2 (ja) 2013-03-05 2016-12-07 株式会社日立プラントコンストラクション 作業管理システム
JP5632527B1 (ja) * 2013-12-06 2014-11-26 伊坂電気株式会社 電動締付工具
JP6399437B2 (ja) 2014-06-04 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置及びそれを用いた作業管理システム
JP6395081B2 (ja) * 2014-11-05 2018-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業管理装置、作業管理システム、及びプログラム
EP3294503B1 (en) * 2015-05-13 2020-01-29 Shaper Tools, Inc. Systems, methods and apparatus for guided tools
JP6862083B2 (ja) 2015-09-18 2021-04-21 五洋建設株式会社 締め忘れ防止システム
JP6384470B2 (ja) 2015-12-28 2018-09-05 カシオ計算機株式会社 作業管理装置及びプログラム
CN106203638A (zh) 2016-06-30 2016-12-07 中铁伟业(北京)新技术有限公司 一种动车组走行部螺栓紧固防松信息化系统及检测方法
TWI569923B (zh) * 2016-07-05 2017-02-11 中國氣動工業股份有限公司 螺栓鎖固作業的監控系統及其方法
KR20180063387A (ko) 2016-11-17 2018-06-12 삼성중공업 주식회사 토크렌치
JP6536550B2 (ja) * 2016-12-08 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 ボルト軸力測定装置及びボルト軸力測定方法
JP6862854B2 (ja) * 2017-01-27 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットシステムおよびネジ締めトルク設定方法
IT201700032723A1 (it) * 2017-03-24 2018-09-24 Giovanni Banzola Chiave dinamometrica e procedimento per il serraggio controllato di accoppiamenti filetttati mediante una chiave dinamometrica
DE102017119676A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 Frank Hohmann Verfahren zum dokumentierten Anziehen oder Nachziehen einer Schraubverbindung
CN108107933B (zh) * 2017-12-13 2020-06-19 北京小米移动软件有限公司 螺丝刀控制方法及装置
JP2020197806A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 三菱電機株式会社 検出システム
WO2021176645A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 Yamagata株式会社 拡張現実による機械締結作業方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181344A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Fujitsu Ltd 作業位置を特定するためのシステム、作業セル、方法、製品の製造方法、およびマーカ
US20090326699A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 The Boeing Company System and method for monitoring completed manufacturing operations
JP2013000851A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Sanyo Mach Works Ltd 締付作業支援装置および締付作業支援方法
JP2013132736A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 作業管理装置および作業管理システム
JP2015179304A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 古河機械金属株式会社 作業工程管理方法および工具位置測位システム
JP2015196231A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 三菱電機株式会社 ねじ締付け装置
WO2019111846A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 コネクテックジャパン株式会社 工具、作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102550920B1 (ko) 2023-07-04
US11669067B2 (en) 2023-06-06
TWI722711B (zh) 2021-03-21
US20220019187A1 (en) 2022-01-20
CN113195165A (zh) 2021-07-30
TW202035076A (zh) 2020-10-01
KR20210094004A (ko) 2021-07-28
JPWO2020121790A1 (ja) 2021-10-21
WO2020121790A1 (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228197B2 (ja) 工具、作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム
US7934428B2 (en) Residual torque analyzer
US20170197302A1 (en) Control device and work management system using same
CN103786127A (zh) 用于记录拧紧螺丝的方法和装置
JP7410573B2 (ja) 作業管理装置、作業管理方法及び作業管理システム
US8922199B2 (en) Magnetic sensing device for fasteners
JP4956724B2 (ja) トレーシングシステム
US20140067328A1 (en) System for processing measurement data and/or measurement parameter data
ITMI20102204A1 (it) Apparecchiatura per chiave dinamometrica con misurazione dell'angolo di serraggio
US20110119946A1 (en) Digital sizing tool
JP2008254157A (ja) 連結部材装着評価装置、方法、プログラムおよび記憶媒体
US7999243B2 (en) Apparatus and method for determining a dimensional characteristic of an installed weld fastener
JP2018103300A (ja) 締付工具のトルク値設定システム、及び、締付工具のトルク値設定装置
JP2015179304A (ja) 作業工程管理方法および工具位置測位システム
US20210178559A1 (en) Torque wrench
KR20200042162A (ko) 다축 진동 센서로 감지되는 진동의 방향 사상 장치 및 그 방법
CN115623865B (zh) 紧固机
EP0457914A1 (en) Data conversion system of a measuring robot
JP2021041500A (ja) 作業監視システム
JP2021043768A (ja) 作業監視システム
JP2002071487A (ja) ジョイント係数測定器
CN115870908A (zh) 用于执行工作进程的方法和移动工具
JP2000000778A (ja) ねじ締結トルクの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150