JP7409959B2 - 物体検出装置 - Google Patents
物体検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7409959B2 JP7409959B2 JP2020081222A JP2020081222A JP7409959B2 JP 7409959 B2 JP7409959 B2 JP 7409959B2 JP 2020081222 A JP2020081222 A JP 2020081222A JP 2020081222 A JP2020081222 A JP 2020081222A JP 7409959 B2 JP7409959 B2 JP 7409959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference point
- object detection
- detection device
- measurement cycle
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
例えば、下記の特許文献1に記載の技術では、センサによる検出領域を複数の評価領域に分割し、複数のセンサが測定する物体までの距離情報に基づいて各評価領域に物体が存在する確からしさを表す評価値を算出している。そして、特許文献1に記載の技術では、周囲よりも物体が存在する確からしさが高い評価値を有する評価領域に、物体が存在すると判定している。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す第1実施形態の物体検出装置10は、例えば車両等の移動体に搭載され、移動体の周囲に存在する物体の位置を検出する。物体検出装置10は、物体の位置を測定するセンサとして少なくとも1個のミリ波レーダ2から、ミリ波レーダ2から物体までの距離を測定した距離情報を含む測定結果を取得する。
[1-2.処理]
以下、物体検出装置10による物体検出処理について説明する。
情報取得部12は、所定の時間間隔で実行される測定サイクル毎に、ミリ波レーダ2から物体までの距離を測定した距離情報を測定結果として取得する。図2に示すように、車両100は移動しているので、車両100に搭載されたミリ波レーダ2の位置は移動する。図2では、点線の三角がこれまでの過去の測定サイクルにおけるミリ波レーダ2の位置を表し、実線の三角が今回の測定サイクルにおけるミリ波レーダ2の位置を表している。
基準点設定部14は、(N-1)サイクルにおいて、距離と角度との分割線が表すメッシュの交点を、物体200の位置を表す候補である基準点302として設定する。
抽出部20は、評価部16によって算出された評価値に基づいて、物体200が存在する可能性の高い推定点304を基準点302から抽出する。抽出部20は、基準点302の評価値と、物体200が存在する可能性が高いと判断できる所定値との比較結果に基づいて、基準点302から推定点304を抽出する。
図3では、推定点304は1個だけ図示されているが、複数の物体が存在する場合は、複数の推定点304が抽出される。
(2)物体検出処理2
図4に示すように、物体検出処理2では、Nサイクルの設定範囲300は(N-1)サイクルの設定範囲300と同じ大きさである。
図5に示すように、物体検出処理3では、Nサイクルの設定範囲320の角度範囲は、(N-1)サイクルの設定範囲300の角度範囲よりも小さくなっている。
(4)物体検出処理4
図6に示すように、物体検出処理4では、基準点調整部22は、(N-1)サイクルの設定範囲300において、角度分割幅と距離分割幅との両方を、上記の物体検出処理1~3よりも大きくしている。そして、基準点調整部22は、Nサイクルにおいて、物体検出処理1と同じ大きさの設定範囲310において物体検出処理1と同じ角度分割幅と距離分割幅とに設定している。
以上説明した第1実施形態では、以下の効果を得ることができる。
(1a)今回の測定サイクルにおいて、これまでの測定サイクルと今回の測定サイクルとにおいて情報取得部12が取得した複数のサイクルの測定結果に基づいて基準点の評価値が算出されるので、基準点の評価値を極力少ない数のミリ波レーダ2で高精度に算出できる。これにより、極力少ない数のミリ波レーダ2で物体200の位置を高精度に検出できる。
[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図8に示すように、位置予測部32は、(N-1)サイクルにおいて抽出された推定点304に存在すると推定された物体の移動方向と、物体の移動体に対する相対的な速さと、物体検出装置30を搭載した移動体の移動方向と、移動体の速さとに基づいて、(N-1)サイクルの推定点304に存在すると推定された物体がNサイクルにおいて存在すると予測される位置を予測する。
以上説明した第2実施形態では、第1実施形態の効果(1a)~(1c)に加え、以下の効果を得ることができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
これに対し、車両から離れて行く物体については、前回の測定サイクルで推定点として抽出されても、今回の測定サイクルでは設定範囲を決定するときに推定点として採用しないことが望ましい。これにより、車両と衝突する可能性がきわめて低い物体を検出するために設定範囲を決定して基準点の評価値を算出する処理を省略できる。
これは、これまでの測定サイクルと今回の測定サイクルとを合わせた測定サイクルの合計が所定サイクル数に達すると、推定点が示す位置に物体が実際に存在する確率が高くなるので、この推定点の位置を評価値に基づいて更新する必要がないからである。
Claims (12)
- 移動体(100)に搭載され、前記移動体の周囲の物体までの距離を少なくとも測定する1個以上のセンサ(2)から測定サイクル毎に取得する測定結果に基づいて、前記物体の位置を検出する物体検出装置(10、30)であって、
前記センサから前記測定結果を取得するように構成された情報取得部(12)と、
前記物体の位置を表す候補である複数の基準点を設定するように構成された基準点設定部(14)と、
これまでの測定サイクルと今回の測定サイクルとにおいて前記情報取得部から取得した前記測定結果に基づいて、前記基準点において前記物体が存在する確からしさを表す評価値を算出するように構成された評価部(16)と、
前記評価部が算出する前記評価値に基づいて、前記物体が存在すると推定される推定点を前記基準点から抽出するように構成された抽出部(20)と、
前回の測定サイクルにおいて前記基準点設定部が設定した前記基準点の位置および数と前記抽出部が抽出した前記推定点の位置とに基づいて、今回の測定サイクルにおいて前記基準点設定部が設定する前記基準点の位置および数を決定するように構成された基準点調整部(22)と、
前記推定点の前記評価値に基づいて、前記推定点に前記物体が存在するか否かを判定するように構成された物体検出部(24)と、
を備える物体検出装置。 - 請求項1に記載の物体検出装置であって、
前記基準点調整部は、今回の測定サイクルにおいて前記基準点設定部が設定する前記基準点の数を前回の測定サイクルよりも減少させるように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1または2に記載の物体検出装置であって、
前記基準点調整部は、今回の測定サイクルにおいて前記基準点設定部が前記基準点を設定する設定範囲を前回の測定サイクルの設定範囲以下にするように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の物体検出装置であって、
前記基準点調整部は、前回の測定サイクルの前記推定点の位置を中心として、今回の測定サイクルにおいて前記基準点設定部が前記基準点を設定する設定範囲を決定するように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の物体検出装置であって、
前記センサは、前記物体までの距離に加え、前記物体が移動する方向と移動する速さとを測定し、
前回の測定サイクルにおいて抽出された前記推定点の位置と前記センサが測定する前記物体が移動する方向と前記物体が移動する速さと前記センサが移動する方向と前記センサが移動する速さとに基づいて、今回の測定サイクルにおいて前記物体が存在すると推定される前記推定点の位置を予測するように構成された位置予測部(32)をさらに備え、
前記基準点調整部は、前記位置予測部が予測する前記推定点の位置を中心として、前記基準点設定部が前記基準点を設定する設定範囲を決定するように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の物体検出装置であって、
前記基準点調整部は、前回の測定サイクルにおいて抽出された前記推定点の位置と前記推定点までの距離と前記センサの分解能とに基づいて、今回のサイクルにおいて前記基準点設定部が設定する前記基準点の間隔を決定するように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の物体検出装置であって、
前記基準点調整部は、今回の測定サイクルにおいて前記基準点設定部が設定する前記基準点の間隔を前回の測定サイクルの間隔よりも小さくし、かつ今回の測定サイクルで前記基準点設定部が設定する前記基準点の数を前回の測定サイクルの前記基準点の数以下にするように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の物体検出装置であって、
前記情報取得部は、前記移動体の外部のセンサから前記物体の位置を取得するように構成されており、
前記基準点調整部は、さらに、前記情報取得部が前記外部のセンサから取得する前記物体の位置に基づいて、前記基準点設定部が前記基準点を設定する設定範囲を決定するように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項8に記載の物体検出装置であって、
前記基準点調整部は、前記情報取得部が前記外部のセンサから取得する前記物体の位置の誤差に基づいて、前記基準点設定部が前記基準点を設定する設定範囲を決定するように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載の物体検出装置であって、
前記基準点調整部は、前回の測定サイクルで評価された前記基準点の前記評価値に基づいて、前回の測定サイクルで設定した前記基準点を今回の測定サイクルで前記基準点設定部が前記基準点として設定するか否かを判定するように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1から10のいずれか1項に記載の物体検出装置であって、
前回の測定サイクルで抽出された前記推定点の位置と前記推定点に対応する前記基準点の前記評価値とに基づいて、前記評価値の密度分布を算出ように構成されている密度算出部(18)をさらに備え、
前記基準点調整部は、前記密度算出部が算出する前記密度分布に基づいて前記基準点設定部が前記基準点を設定する設定範囲を決定するように構成されている、
物体検出装置。 - 請求項1から11のいずれか1項に記載の物体検出装置であって、
前記基準点調整部は、前回の測定サイクルにおいて抽出された前記推定点の位置から離れるにしたがい、前記基準点を設定する間隔を大きくするように構成されている、
物体検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020081222A JP7409959B2 (ja) | 2020-05-01 | 2020-05-01 | 物体検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020081222A JP7409959B2 (ja) | 2020-05-01 | 2020-05-01 | 物体検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021175951A JP2021175951A (ja) | 2021-11-04 |
JP7409959B2 true JP7409959B2 (ja) | 2024-01-09 |
Family
ID=78300419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020081222A Active JP7409959B2 (ja) | 2020-05-01 | 2020-05-01 | 物体検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7409959B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234523A (ja) | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 超音波センサを用いた物体検知方法 |
JP2009204434A (ja) | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム |
JP2011196749A (ja) | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toyota Central R&D Labs Inc | 物体検出装置 |
JP2012088289A (ja) | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Fujitsu Ltd | 目標物管理装置および目標物管理方法 |
JP2017129410A (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | パナソニック株式会社 | 物体検出装置および物体検出方法 |
JP2017167974A (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 推定装置、方法及びプログラム |
US20180299557A1 (en) | 2017-04-17 | 2018-10-18 | Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd | Method and apparatus for updating maps |
JP2020008310A (ja) | 2018-07-03 | 2020-01-16 | 株式会社Soken | 物体検出装置 |
-
2020
- 2020-05-01 JP JP2020081222A patent/JP7409959B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234523A (ja) | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 超音波センサを用いた物体検知方法 |
JP2009204434A (ja) | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム |
JP2011196749A (ja) | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toyota Central R&D Labs Inc | 物体検出装置 |
JP2012088289A (ja) | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Fujitsu Ltd | 目標物管理装置および目標物管理方法 |
JP2017129410A (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | パナソニック株式会社 | 物体検出装置および物体検出方法 |
JP2017167974A (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 推定装置、方法及びプログラム |
US20180299557A1 (en) | 2017-04-17 | 2018-10-18 | Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd | Method and apparatus for updating maps |
JP2020008310A (ja) | 2018-07-03 | 2020-01-16 | 株式会社Soken | 物体検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021175951A (ja) | 2021-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108369271B (zh) | 配置用于确定空闲域的车辆雷达系统 | |
US10101448B2 (en) | On-board radar apparatus and region detection method | |
CN111712731A (zh) | 目标检测方法、系统及可移动平台 | |
US11762085B2 (en) | Device, system and method for localization of a target in a scene | |
CN109613509B (zh) | 一种车载雷达散射点的聚类方法及装置 | |
CN110888115B (zh) | 对雷达跟踪的潜在静止对象进行分类 | |
JP6825794B2 (ja) | レーダ信号処理装置、レーダ装置およびレーダ信号処理方法 | |
US20220075074A1 (en) | Obstacle detection device and obstacle detection method | |
US11993289B2 (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
US10353398B2 (en) | Moving object detection device, program, and recording medium | |
EP3367121A1 (en) | Inverted synthetic aperture radar for a vehicle radar system | |
GB2370706A (en) | Determining the position of a vehicle | |
CN118884441B (zh) | 一种60GHz毫米波道闸防砸雷达信号处理方法及装置 | |
US11454698B2 (en) | Radar mount-angle calibration | |
JP7366695B2 (ja) | 物体認識方法及び物体認識装置 | |
JP7409959B2 (ja) | 物体検出装置 | |
US20200244840A1 (en) | Moving object recognition apparatus | |
JP7351706B2 (ja) | 物体追跡装置 | |
CN113625232A (zh) | 雷达检测中多径虚假目标抑制方法、装置、介质和设备 | |
JP7254243B2 (ja) | 物体検知システムおよび物体検知方法 | |
da Silva et al. | Novel post-Doppler STAP with a priori knowledge information for traffic monitoring applications: basic idea and first results | |
JP6851111B2 (ja) | 踏切障害物検知装置 | |
Barros Cardoso da Silva et al. | Novel post-Doppler STAP with a priori knowledge information for traffic monitoring applications: basic idea and first results | |
JP6941404B2 (ja) | 踏切障害物検知装置 | |
JP2020008310A (ja) | 物体検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7409959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |