JP7408714B2 - 制御装置、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents
制御装置、制御方法、及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7408714B2 JP7408714B2 JP2022056579A JP2022056579A JP7408714B2 JP 7408714 B2 JP7408714 B2 JP 7408714B2 JP 2022056579 A JP2022056579 A JP 2022056579A JP 2022056579 A JP2022056579 A JP 2022056579A JP 7408714 B2 JP7408714 B2 JP 7408714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parking
- candidate position
- parking candidate
- detected
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 6
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/14—Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
- G08G1/141—Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
- G08G1/143—Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/06—Automatic manoeuvring for parking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0025—Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/027—Parking aids, e.g. instruction means
- B62D15/0285—Parking performed automatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/586—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、制御装置、制御方法、及び制御プログラムに関する。
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて自動運転技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。
従来、駐車スペースを検出し、検出した駐車スペースに車両を自動的に移動させて駐車させる自動駐車制御が知られている。また、指定された駐車スペースを予め登録しておき、その登録した駐車スペースを検出して車両を自動的に移動させて駐車させる自動駐車制御が知られている。特許文献1には、上限数を超える数の駐車位置候補が検出されたときに、その駐車位置候補の中から上限数の駐車位置候補を所定規則に従って選択し、選択した上限数の駐車位置候補を表示装置に表示させる制御装置が記載されている。特許文献2には、一部において互いに重なり合う複数の駐車位置候補が検出されたときに、複数の駐車位置候補を一部において互いに重なり合うように且つ選択可能に表示装置に表示させる制御装置が記載されている。
ところで、自動運転技術においては、同じ駐車領域内において通常の駐車スペースと登録した駐車スペースとが検出され、それらが重なっている場合、登録した駐車スペースに車両を駐車させようとしたときに、登録した駐車スペースの表示の視認性が低下したり、通常の駐車スペースの表示が邪魔して登録した駐車スペースが選択しにくくなったりする場合がある。特許文献1及び特許文献2には、この点の対策については記載されていない。したがって、この点について従来技術には改善の余地がある。
本発明は、通常の駐車スペースと登録した駐車スペースとが重なって検出された場合に、登録した駐車スペースを容易に選択することが可能な制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することを目的とする。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
本発明は、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行う駐車候補位置検出部と、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させる表示制御部と、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付ける受付部と、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させる駐車制御部と、を備え、
前記表示制御部は、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御装置である。
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行う駐車候補位置検出部と、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させる表示制御部と、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付ける受付部と、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させる駐車制御部と、を備え、
前記表示制御部は、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御装置である。
本発明は、
制御装置のプロセッサが、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御方法である。
制御装置のプロセッサが、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御方法である。
本発明は、
制御装置のプロセッサに、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
処理を実行させるための制御プログラムである。
制御装置のプロセッサに、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
処理を実行させるための制御プログラムである。
本発明によれば、通常の駐車スペースと登録した駐車スペースとが重なって検出された場合に、登録した駐車スペースを容易に選択することが可能な制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することができる。
以下、本発明の制御装置、制御方法、及び制御プログラムの一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単かつ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、図1及び図2に示す車両10の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両10の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
<本発明の制御装置を搭載した車両10>
図1は、本発明の制御装置を搭載した車両10の側面図である。図2は、図1に示した車両10の上面図である。車両10は、本発明の移動体の一例である。
図1は、本発明の制御装置を搭載した車両10の側面図である。図2は、図1に示した車両10の上面図である。車両10は、本発明の移動体の一例である。
車両10は、駆動源(図示略)と、駆動源の動力によって駆動される駆動輪及び転舵可能な転舵輪を含む車輪と、を有する自動車である。本実施形態では、車両10は、左右一対の前輪及び後輪を有する四輪の自動車である。車両10の駆動源は、例えば電動機である。なお、車両10の駆動源は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であってもよいし、電動機と内燃機関との組み合わせであってもよい。また、車両10の駆動源は、左右一対の前輪を駆動してもよいし、左右一対の後輪を駆動してもよいし、左右一対の前輪及び後輪の四輪を駆動してもよい。前輪及び後輪は、双方が転舵可能な転舵輪であってもよいし、いずれか一方が転舵可能な転舵輪であってもよい。
車両10は、さらにサイドミラー11L,11Rを備える。サイドミラー11L,11Rは、車両10の前席ドアの外側に設けられた、運転者が後方及び後側方を確認するためのミラー(バックミラー)である。サイドミラー11L,11Rは、それぞれ垂直方向に延びる回転軸によって車両10の本体に固定されており、この回転軸を中心に回転することにより開閉可能である。
車両10は、さらに前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rを備える。前方カメラ12Frは、車両10の前方に設けられ、車両10の前方を撮像するデジタルカメラである。後方カメラ12Rrは、車両10の後方に設けられ、車両10の後方を撮像するデジタルカメラである。左側方カメラ12Lは、車両10の左のサイドミラー11Lに設けられ、車両10の左側方を撮像するデジタルカメラである。右側方カメラ12Rは、車両10の右のサイドミラー11Rに設けられ、車両10の右側方を撮像するデジタルカメラである。
<車両10の内部構成>
図3は、図1に示した車両10の内部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、車両10は、センサ群16と、ナビゲーション装置18と、制御ECU(Electronic Control Unit)20と、EPS(Electric Power Steering)システム22と、通信部24と、を有する。車両10は、さらに駆動力制御システム26と、制動力制御システム28と、を有する。
図3は、図1に示した車両10の内部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、車両10は、センサ群16と、ナビゲーション装置18と、制御ECU(Electronic Control Unit)20と、EPS(Electric Power Steering)システム22と、通信部24と、を有する。車両10は、さらに駆動力制御システム26と、制動力制御システム28と、を有する。
センサ群16は、制御ECU20による制御に用いられる各種の検出値を取得する。センサ群16には、前方カメラ12Frと、後方カメラ12Rrと、左側方カメラ12Lと、右側方カメラ12Rとが含まれる。また、センサ群16には、前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとが含まれる。また、センサ群16には、車輪センサ34a,34bと、車速センサ36と、操作検出部38とが含まれる。
前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rは、車両10の周辺を撮像することにより、車両10の外界を認識するための外界認識データ(例えば、周辺画像)を取得する。前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、右側方カメラ12Rによって撮像される周辺画像は、それぞれ前方画像、後方画像、左側方画像、右側方画像と称される。左側方画像と右側方画像とによって構成される画像を側方画像と称してもよい。
前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとは、車両10の周辺に音波を発射すると共に、他物体からの反射音を受信する。前方ソナー群32aは、例えば4つのソナーを含む。前方ソナー群32aを構成するソナーは、車両10の左斜め前方、前方左側、前方右側及び右斜め前方にそれぞれ設けられている。後方ソナー群32bは、例えば4つのソナーを含む。後方ソナー群32bを構成するソナーは、車両10の左斜め後方、後方左側、後方右側及び右斜め後方にそれぞれ設けられている。左側方ソナー群32cは、例えば2つのソナーを含む。左側方ソナー群32cを構成するソナーは、車両10の左側部前方及び左側部後方にそれぞれ設けられている。右側方ソナー群32dは、例えば2つのソナーを含む。右側方ソナー群32dを構成するソナーは、車両10の右側部前方及び右側部後方にそれぞれ設けられている。
車輪センサ34a,34bは、車両10の車輪の回転角度を検出する。車輪センサ34a,34bは、角度センサによって構成されていてもよいし、変位センサによって構成されていてもよい。車輪センサ34a,34bは、車輪が所定角度回転する毎に検出パルスを出力する。車輪センサ34a,34bから出力される検出パルスは、車輪の回転角度及び車輪の回転速度の算出に用いられる。車輪の回転角度に基づいて、車両10の移動距離が算出される。車輪センサ34aは、例えば、左後輪の回転角度θaを検出する。車輪センサ34bは、例えば、右後輪の回転角度θbを検出する。
車速センサ36は、車両10の車体の速度、すなわち車速Vを検出し、検出した車速Vを制御ECU20に出力する。車速センサ36は、例えば、トランスミッションのカウンタシャフトの回転に基づいて車速Vを検出する。
操作検出部38は、操作入力部14を用いて行われるユーザによる操作内容を検出し、検出した操作内容を制御ECU20に出力する。操作入力部14には、例えばサイドミラー11L,11Rの開閉状態を切り替えるサイドミラースイッチや、シフトレバー(セレクトレバーやセレクタ)など各種のユーザインタフェースが含まれる。
ナビゲーション装置18は、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて車両10の現在位置を検出すると共に、目的地までの経路をユーザに案内する。ナビゲーション装置18は、地図情報データベースが備えられた不図示の記憶装置を有する。
ナビゲーション装置18には、タッチパネル42と、スピーカ44とが備えられている。タッチパネル42は、制御ECU20の入力装置及び表示装置として機能する。スピーカ44は、車両10のユーザ(搭乗者)に対して各種の案内情報を音声で出力する。
タッチパネル42は、制御ECU20に対する各種の指令を入力することができるように構成されている。例えば、ユーザは、タッチパネル42を介して、車両10の移動支援に関する指令を入力することが可能である。移動支援には、車両10の駐車支援及び出庫支援が含まれる。また、タッチパネル42は、制御ECU20の制御内容に関する各種の画面を表示するように構成されている。例えば、タッチパネル42には、車両10の移動支援に関する画面が表示される。具体的には、タッチパネル42には、車両10の駐車支援を要求する駐車支援ボタンや出庫支援を要求する出庫支援ボタンが表示される。駐車支援ボタンには、制御ECU20の自動操舵による駐車を要求する自動駐車ボタンや、運転者の操作で駐車する際の補助を要求する補助駐車ボタンが含まれる。出庫支援ボタンには、制御ECU20の自動操舵による出庫を要求する自動出庫ボタンや、運転者の操作で出庫する際の補助を要求する補助出庫ボタン含まれる。なお、タッチパネル42以外の構成要素、例えばスマートフォンやタブレット端末等の情報端末を入力装置又は表示装置として用いるようにしてもよい。
なお、「駐車」は、例えば「パーキング」と同義である。例えば、「駐車」は、乗員の乗り降りを伴う停止であり、交通信号等での一時的な停止は除く。また、「駐車位置」とは移動体を停止させる位置、すなわちパーキングする位置のことである。
制御ECU20は、入出力部50と、演算部52と、記憶部54とを有する。演算部52は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。演算部52は、記憶部54に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することにより各種の制御を行う。また、演算部52は、入出力部50を介して、制御ECU20に接続される各部との間で信号を入出力する。演算部52は、本発明の制御装置の一例である。
演算部52は、車両10の駐車候補位置を検出する駐車候補位置検出部55と、検出された駐車候補位置を表示装置に表示させる表示制御部56と、駐車候補位置の中から選択される目標駐車位置を受け付ける受付部57と、選択された目標駐車位置に車両10を駐車させる駐車制御部58と、を有する。
駐車候補位置検出部55は、外界認識データに基づいて、車両10を駐車させる駐車候補位置の検出処理を行う。駐車候補位置には、通常駐車候補位置と、登録駐車候補位置と、が含まれる。通常駐車候補位置は、本発明の第1駐車候補位置の一例である。登録駐車候補位置は、本発明の第2駐車候補位置の一例である。
通常駐車候補位置は、外界認識データから検出されるスペースにおいて、車両10を駐車させることが可能な駐車スペースである。通常駐車候補位置は、例えば、駐車枠を認識する枠線認識や、空き駐車スペースを認識する空間認識等に基づいて検出される。駐車枠とは、車両を駐車させるために駐車場に表示される白線枠等のことである。空き駐車スペースとは、単に車両を駐車させることが可能な状態で存在する空間等のことである。
登録駐車候補位置は、外界認識データから検出されるスペースにおいて、車両10のユーザが過去に指定駐車位置として登録した駐車スペースである。指定駐車位置とは、ユーザにとって特定の駐車位置のこと、例えば、ユーザの車両10を頻繁に駐車する機会が多い駐車スペースのことをいう。指定駐車位置には、例えば、月極の駐車場や、自宅の駐車場や、駐車頻度の高いコインパーキング等が含まれる。登録駐車候補位置は、駐車位置に対する外界認識データの特徴点の比較に基づいて検出される。
駐車候補位置検出部55は、ユーザから指定された所定の駐車位置を指定駐車位置として記憶部54に登録する。駐車候補位置検出部55は、登録する指定駐車位置に対して、車両10の外界認識データにおける特徴点を対応させて登録する。特徴点を検出するための外界認識データは、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって撮像される車両10の周辺の周辺画像である。指定駐車位置に関する特徴点には、指定駐車位置そのものの特徴点や、指定駐車位置の周辺の特徴点等が含まれる。指定駐車位置そのものの特徴点としては、例えば、指定駐車位置内に「駐車」という文字が表示されているような特徴点等が挙げられる。指定駐車位置の周辺の特徴点としては、例えば、周辺に存在する特徴的な建築物や、障害物等が挙げられる。指定駐車位置は、車両10の周辺画像における特徴点を含むマップとして記憶部54に登録されている。
駐車候補位置検出部55は、現在検出されている駐車位置に対する外界認識データの特徴点と、ユーザが過去に登録した指定駐車位置に対する外界認識データの特徴点とを比較して登録駐車候補位置を検出する。駐車候補位置検出部55は、現在の外界認識データの特徴点と過去の外界認識データの特徴点との一致率が閾値以上であると判定した場合に、ユーザが過去に指定駐車位置として登録した駐車スペースを登録駐車候補位置として検出する。
表示制御部56は、駐車候補位置検出部55によって検出処理された駐車候補位置をタッチパネル42に表示させる。表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が検出され、その通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が重なっている場合には、通常駐車候補位置よりも登録駐車候補位置を優先的にタッチパネル42に表示させる。
例えば、表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が検出され、その通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が重なっている場合には、通常駐車候補位置の表示態様を、通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が重なっていない場合の通常駐車候補位置の表示態様よりも目立たない表示態様でタッチパネル42に表示させる。目立たない表示態様とは、例えば、透過率を上げた表示態様、表示色を薄くした表示態様、画像中の背景色に近づけた表示態様等が含まれる。なお、この場合、表示制御部56は、登録駐車候補位置の表示態様を、通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が重なっていない場合の登録駐車候補位置の表示態様よりも目立つ表示態様でタッチパネル42に表示させるようにしてもよい。
例えば、表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が検出され、その通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が重なっている場合には、登録駐車候補位置と重なっている通常駐車候補位置をタッチパネル42に非表示とする。
また、表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が検出され、その通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が重なっていない場合には、通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置の両駐車候補位置をタッチパネル42に表示させる。
また、表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が検出され、その通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置が重なっていない場合には、通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置をそれぞれ異なる態様でタッチパネル42に表示させる。異なる態様とは、例えば、異なる表示色、異なる表示線の太さ等が含まれる。
受付部57は、タッチパネル42に表示された駐車候補位置の中からユーザの選択によって選択された駐車候補位置を車両10の目標駐車位置として受け付ける。
駐車制御部58は、ステアリング110の操作を駐車制御部58の制御によって自動で行う自動操舵による車両10の駐車支援を行う。自動操舵の支援では、アクセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せず)及び操作入力部14の操作が自動で行われる。また、駐車制御部58は、アクセルペダル、ブレーキペダル及び操作入力部14の操作を運転者が行って車両10を手動駐車させる際の補助支援を行う。
例えば、駐車制御部58は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界認識データと、ユーザから選択された所定の駐車候補位置とに基づいて、車両10を目標駐車位置(選択された所定の駐車候補位置)に駐車させる自動駐車制御を行う。
EPSシステム22は、舵角センサ100と、トルクセンサ102と、EPSモータ104と、レゾルバ106と、EPS ECU108と、を有する。舵角センサ100は、ステアリング110の舵角θstを検出する。トルクセンサ102は、ステアリング110に加わるトルクTQを検出する。
EPSモータ104は、ステアリング110に連結されたステアリングコラム112に対して駆動力又は反力を付与することにより、乗員によるステアリング110の操作支援や駐車支援時の自動操舵を可能とする。レゾルバ106は、EPSモータ104の回転角度θmを検出する。EPS ECU108は、EPSシステム22の全体の制御を司る。EPS ECU108には、入出力部(図示せず)と、演算部(図示せず)と、記憶部(図示せず)とが備えられている。
通信部24は、他の通信装置120との間で無線通信を行うことを可能とするものである。他の通信装置120とは、基地局や、他車両の通信装置や、車両10の搭乗者が所持するスマートフォン等の情報端末などである。
駆動力制御システム26には、駆動ECU130が備えられている。駆動力制御システム26は、車両10の駆動力制御を実行する。駆動ECU130は、不図示のアクセルペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のエンジン等を制御することによって、車両10の駆動力を制御する。
制動力制御システム28には、制動ECU132が備えられている。制動力制御システム28は、車両10の制動力制御を実行する。制動ECU132は、不図示のブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のブレーキ機構等を制御することによって、車両10の制動力を制御する。
<指定駐車位置の登録>
次に、ユーザによって登録される車両10の指定駐車位置について図4から図6を参照して説明する。
次に、ユーザによって登録される車両10の指定駐車位置について図4から図6を参照して説明する。
図4は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界認識データにより生成される俯瞰画像60(合成画像)の一例を示す図である。俯瞰画像60は、例えば、車両10のタッチパネル42上に表示される。図4に示す俯瞰画像60には、駐車場Pと、複数の植栽(障害物)61a~61fが撮像されている。車両10のユーザは、駐車場Pにおける障害物61a~61f側に設定されている駐車領域62を月極駐車場として借りている。なお、駐車場Pの前に停車されている車両は、車両10を上方から見た様子を示す画像であり、予め生成(撮像)されて記憶部54等に記憶されている車両画像63である。
ユーザは、例えば、タッチパネル42上をタッチ操作することによる手動設定により、駐車領域62を指定駐車位置64として登録することができる。指定駐車位置64の手動設定は、タッチパネル42上に表示される矩形状の破線枠64aをタッチ操作により移動させ、図4に示すように駐車領域62を囲むように設定する。これにより、駐車領域62を囲むように設定した破線枠64aが指定駐車位置64として設定される。
図5は、図4に示す指定駐車位置64に対する周辺の特徴点を示した図である。指定駐車位置64が設定されると、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rにより取得された外界認識データにおいて、指定駐車位置64に対する特徴点が駐車候補位置検出部55によって検出される。例えば、図5に示すように、指定駐車位置64に対する特徴点として、指定駐車位置64の周囲に存在する障害物61a~61fの位置を示す障害物特徴点65a~65f等が駐車候補位置検出部55によって検出される。なお、図5では、車両10が指定駐車位置64に駐車されている状態を示す。
図6は、記憶部54に登録される指定駐車位置64のマップの一例を示す図である。指定駐車位置64に対する特徴点(障害物特徴点65a~65f)が検出されると、指定駐車位置64は、図6に示すように、検出された障害物特徴点65a~65fと手動設定された指定駐車位置64との関連を示すマップMとして記憶部54に登録される。
<自動駐車時における演算部52の制御例>
次に、自動駐車時の演算部52による駐車候補位置の表示制御の一例を図7に示すフローチャートを参照して説明する。演算部52は、タッチパネル42に表示される自動駐車ボタンがタッチ操作されると、図7に示す処理を開始する。自動駐車ボタンは、例えば、車両10を駐車させようとするユーザが駐車場の近くまで来たときにタッチ操作する。
次に、自動駐車時の演算部52による駐車候補位置の表示制御の一例を図7に示すフローチャートを参照して説明する。演算部52は、タッチパネル42に表示される自動駐車ボタンがタッチ操作されると、図7に示す処理を開始する。自動駐車ボタンは、例えば、車両10を駐車させようとするユーザが駐車場の近くまで来たときにタッチ操作する。
先ず、演算部52の駐車候補位置検出部55は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界認識データに基づいて、駐車場内に登録駐車候補位置が検出されるか否か判定する(ステップS11)。登録駐車候補位置は、上述したように、現在の駐車場に検出される駐車位置に対する外界認識データの特徴点と、ユーザが過去に登録した指定駐車位置に対する外界認識データの特徴点とを比較し、特徴点の一致率が閾値を超えるか否かにより検出される。
ステップS11において、登録駐車候補位置が検出されなかった場合(ステップS11:No)には、駐車候補位置検出部55は、駐車場内に通常駐車候補位置が検出されるか否か判定する(ステップS12)。通常駐車候補位置は、上述したように、駐車枠や、空き駐車スペース等に基づいて検出される、車両10を駐車させることが可能な駐車スペースである。
ステップS12において、通常駐車候補位置が検出されなかった場合、すなわち登録駐車候補位置も通常駐車候補位置も検出されなかった場合(ステップS12:No)には、駐車候補位置検出部55は、ステップS11に戻って各処理を実行する。
ステップS12において、通常駐車候補位置が検出された場合、すなわち登録駐車候補位置は検出されずに通常駐車候補位置のみが検出された場合(ステップS12:Yes)には、演算部52の表示制御部56は、検出された通常駐車候補位置を、タッチパネル42に表示される車両10周辺の俯瞰画像における駐車場に表示させる(ステップS13)。通常駐車候補位置及び登録駐車候補位置の表示については図8及び図9で後述する。
一方、ステップS11において、登録駐車候補位置が検出された場合(ステップS11:Yes)には、駐車候補位置検出部55は、駐車場内に通常駐車候補位置が検出されるか否か判定する(ステップS14)。
ステップS14において、通常駐車候補位置が検出されなかった場合、すなわち登録駐車候補位置は検出されたが通常駐車候補位置は検出されなかった場合(ステップS14:No)には、表示制御部56は、検出された登録駐車候補位置を、タッチパネル42に表示される俯瞰画像の駐車場に表示させる(ステップS15)。
ステップS14において、通常駐車候補位置が検出された場合、すなわち登録駐車候補位置と通常駐車候補位置の両駐車候補位置が検出された場合(ステップS14:Yes)には、駐車候補位置検出部55は、検出された登録駐車候補位置と通常駐車候補位置とが重なっているか否か判定する(ステップS16)。登録駐車候補位置と通常駐車候補位置とが重なっているとは、両駐車候補位置が一致している場合だけでなく、駐車候補位置の少なくとも一部同士が重なっている場合も含まれる。
ステップS16において、登録駐車候補位置と通常駐車候補位置とが重なっていない場合、すなわち登録駐車候補位置と通常駐車候補位置とが駐車場内において離れた位置に検出された場合(ステップS16:No)には、表示制御部56は、検出された登録駐車候補位置と通常駐車候補位置のそれぞれを、タッチパネル42に表示される俯瞰画像の駐車場に表示させる(ステップS17)。登録駐車候補位置と通常駐車候補位置は、例えば、表示色、表示線の太さ等を異ならせて表示させてもよい。
ステップS16において、登録駐車候補位置と通常駐車候補位置とが重なっている場合(ステップS16:Yes)には、表示制御部56は、通常駐車候補位置は表示せずに登録駐車候補位置のみを、タッチパネル42に表示される俯瞰画像の駐車場に表示させる(ステップS18)。なお、本例では登録駐車候補位置のみを表示させているが、これに限定されない。例えば、表示制御部56は、登録駐車候補位置を認識しやすくするために、通常駐車候補位置の表示透過率を上げた態様、表示色を薄くした態様、画像中の背景色に近づけた表示態様等で表示してもよい。
このように登録駐車候補位置及び通常駐車候補位置をタッチパネル42上に表示させることにより、登録駐車候補位置がユーザにとって視認しやすく選択しやすくなる。
<指定駐車位置の登録後における駐車候補位置の表示>
次に、車両10の指定駐車位置が登録されている駐車場に車両10を駐車させる場合の駐車候補位置の表示例について図8及び図9を参照して説明する。
次に、車両10の指定駐車位置が登録されている駐車場に車両10を駐車させる場合の駐車候補位置の表示例について図8及び図9を参照して説明する。
図8は、駐車場Pにおいて、駐車候補位置検出部55により検出される駐車候補位置の一例を示す図である。図8に示す駐車場Pは、図4から図6で説明した駐車場Pと同じ駐車場である。車両10のユーザは、駐車場Pに車両10を自動駐車させようとしている。図4から図6で説明したように、車両10の記憶部54には、駐車場Pに対して、駐車領域62が指定駐車位置64として登録されている。
図8に示すように、駐車候補位置検出部55は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得される車両10の外界認識データに基づいて、駐車場P内に2つの通常駐車候補位置71,72と、登録駐車候補位置70とを検出する。駐車候補位置検出部55は、通常駐車候補位置71,72を空間認識により車両10を駐車することが可能な空き駐車スペースとして、駐車場Pの両端部に検出する。また、駐車候補位置検出部55は、登録駐車候補位置70を駐車位置に対する外界認識データの特徴点の比較に基づいて検出する。図に示す例の場合、駐車候補位置検出部55は、現在の駐車場Pに検出される駐車位置に対する外界認識データの特徴点である障害物特徴点65a~65fと、ユーザが過去に登録した例えば指定駐車位置64に対する外界認識データの特徴点が示されるマップM(図6参照)とを比較して登録駐車候補位置70を検出する。駐車候補位置検出部55は、両特徴点の一致率が閾値以上であると判定した場合に、指定駐車位置64を登録駐車候補位置70として検出する。図8に示すように本例の登録駐車候補位置70は、通常駐車候補位置72と重なった位置に検出されている。
図9は、図8のように検出された通常駐車候補位置71,72と登録駐車候補位置70がタッチパネル42上の俯瞰画像60に実際に表示された様子の一例を示す図である。図9に示すように、表示制御部56は、駐車場P内に通常駐車候補位置71と登録駐車候補位置70を表示させる。すなわち、表示制御部56は、駐車場P内に通常駐車候補位置71,72及び登録駐車候補位置70が検出され、通常駐車候補位置72と登録駐車候補位置70が重なっている場合には、登録駐車候補位置70と重なっている通常駐車候補位置72を非表示とし、登録駐車候補位置70のみを表示する。一方、登録駐車候補位置70と重なっていない通常駐車候補位置71は通常の表示態様で表示させる。なお、通常駐車候補位置72と登録駐車候補位置70が重なっている場合の表示態様は、上述したように、例えば、通常駐車候補位置72の表示透過率を上げた態様、表示色を薄くした態様、画像中の背景色に近づけた表示態様等としてもよい。図8及び図9の表示例は、図7におけるステップS18の表示に相当する。このように表示された登録駐車候補位置70及び通常駐車候補位置71の中から車両10を駐車させる位置をユーザが選択する。
以上説明したように、演算部52の表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置71,72及び登録駐車候補位置70が検出され、検出された通常駐車候補位置72と登録駐車候補位置70とが重なっている場合には、通常駐車候補位置72よりも登録駐車候補位置70を優先的に表示させる。これにより、ユーザが過去に登録した登録駐車候補位置70、例えば、月極駐車場として登録している駐車領域62が検出されているにもかかわらず、通常駐車候補位置72の表示によって登録駐車候補位置70が視認しにくくなったり、選択しにくくなったりする事態を防止することができる。
例えば、表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置71,72及び登録駐車候補位置70が検出され、検出された通常駐車候補位置72と登録駐車候補位置70とが重なっている場合には、通常駐車候補位置72の表示態様を、通常駐車候補位置72と登録駐車候補位置70とが重なっていない場合の通常駐車候補位置72の表示態様よりも目立たない表示態様で表示させる。これにより、通常駐車候補位置72の表示によって登録駐車候補位置70が視認しにくくなる事態を防止することができ、例えば、月極駐車場として登録している駐車領域62に正確に自動駐車することができる。
また、例えば、表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置71,72及び登録駐車候補位置70が検出され、検出された通常駐車候補位置72と登録駐車候補位置70とが重なっている場合には、登録駐車候補位置70と重なっている通常駐車候補位置72を非表示とする。これにより、登録駐車候補位置70が視認しにくくなる事態をさらに防止することができる。
また、表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置71及び登録駐車候補位置70が検出され、検出された通常駐車候補位置71と登録駐車候補位置70とが重なっていない場合には、通常駐車候補位置71及び登録駐車候補位置70の両駐車候補位置を表示させる。これにより、通常駐車候補位置71と登録駐車候補位置70の視認性が悪化していない場合には、それぞれの駐車候補位置を表示することで、ユーザの選択肢及び状況に応じた駐車候補位置を選択することが可能となる。
また、表示制御部56は、外界認識データに基づく駐車候補位置の検出処理により、同一の外界認識データ中に通常駐車候補位置71及び登録駐車候補位置70が検出され、検出された通常駐車候補位置71と登録駐車候補位置70が重なっていない場合には、通常駐車候補位置71及び登録駐車候補位置70をそれぞれ異なる態様で表示させる。これにより、通常駐車候補位置71と登録駐車候補位置70をユーザが容易に区別することが可能になる。
また、演算部52の駐車候補位置検出部55は、通常駐車候補位置を、例えば、駐車枠を認識する枠線認識や、空き駐車スペースを認識する空間認識に基づいて検出する。これらの情報に基づいて通常駐車候補位置を検出することにより、通常駐車候補位置を正確に検出することができる。
また、駐車候補位置検出部55は、現在検出されている駐車位置に対する外界認識データの特徴点と、ユーザが過去に登録した指定駐車位置に対する外界認識データの特徴点とを比較して登録駐車候補位置を検出する。外界認識データの特徴点を比較することにより、登録した指定駐車位置であるか否かを正確に判定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、駐車制御部58の自動操舵によって車両10を自動駐車する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、運転者の操作によって車両10を駐車させる際の補助を行う駐車支援に本発明を適用するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、表示制御部56が俯瞰画像60等を車両10のタッチパネル42に表示する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、表示制御部56は、通信部24を介して、車両10の搭乗者が所持する情報端末(例えばスマートフォン等)の表示画面上に俯瞰画像60等を表示するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、指定駐車位置に関する特徴点を含むマップなどの情報を車両10の記憶部54に登録する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、車両10と通信可能に接続される情報端末やサーバ等の他装置の記憶部にこれらの情報を登録するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、移動体を車両(四輪の自動車)とした例を説明したが、これに限らない。例えば、二輪車、セグウェイ等の車両であってもよい。さらに、本発明の思想は、車両に限らず、駆動源を備えて駆動源の動力により移動可能なロボット、船舶、航空機などにも適用することができる。
なお、前述した実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをコンピュータで実行することにより実現できる。本制御プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録され、記憶媒体から読み出されることによって実行される。また、本制御プログラムは、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体に記憶された形で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介して提供されてもよい。本制御プログラムを実行するコンピュータは、制御装置に含まれるものであってもよいし、制御装置と通信可能なスマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピュータ等の電子機器に含まれるものでもあってもよいし、これら制御装置及び電子機器と通信可能なサーバ装置に含まれるものであってもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 移動体(車両10)の外界認識データに基づく第1駐車候補位置(通常駐車候補位置71,72)と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置(登録駐車候補位置70)と、の検出処理を行う駐車候補位置検出部(駐車候補位置検出部55)と、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置(タッチパネル42)に表示させる表示制御部(表示制御部56)と、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付ける受付部(受付部57)と、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させる駐車制御部(駐車制御部58)と、を備え、
前記表示制御部は、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御装置。
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置(タッチパネル42)に表示させる表示制御部(表示制御部56)と、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付ける受付部(受付部57)と、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させる駐車制御部(駐車制御部58)と、を備え、
前記表示制御部は、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御装置。
(1)によれば、ユーザの過去の登録に基づく第2駐車候補位置が検出されているにもかかわらず、第1駐車候補位置の表示によって第2駐車候補位置が視認しにくくなったり選択しにくくなったりする事態を防止できる。
(2) (1)に記載の制御装置であって、
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置の表示態様を、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合よりも目立たない表示態様とする、
制御装置。
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置の表示態様を、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合よりも目立たない表示態様とする、
制御装置。
(2)によれば、第1駐車候補位置の表示によって第2駐車候補位置が視認しにくくなる事態を防止することができ、登録している駐車位置に移動体を正確に自動駐車することができる。
(3) (2)に記載の制御装置であって、
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第2駐車候補位置と重なっている前記第1駐車候補位置を非表示とする、
制御装置。
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第2駐車候補位置と重なっている前記第1駐車候補位置を非表示とする、
制御装置。
(3)によれば、第2駐車候補位置が視認しにくくなる事態をさらに防止することができる。
(4) (3)に記載の制御装置であって、
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置を表示させる、
制御装置。
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置を表示させる、
制御装置。
(4)によれば、第1駐車候補位置と第2駐車候補位置が重なっておらず視認性が悪化していない場合は、それぞれを表示することでユーザの選択肢及び状況に応じた駐車候補位置を選択することが可能となり、ユーザビリティが向上する。
(5) (4)に記載の制御装置であって、
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置をそれぞれ異なる態様で表示させる、
制御装置。
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置をそれぞれ異なる態様で表示させる、
制御装置。
(5)によれば、第1駐車候補位置と第2駐車候補位置をユーザが容易に区別することが可能になる。
(6) (1)から(5)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記第1駐車候補位置は、駐車枠の検出と、空き駐車スペースの検出と、の少なくともいずれかに基づいて検出される、
制御装置。
前記第1駐車候補位置は、駐車枠の検出と、空き駐車スペースの検出と、の少なくともいずれかに基づいて検出される、
制御装置。
(6)によれば、これらの情報に基づいて検出することにより、第1駐車候補位置を正確に検出することができる。
(7) (1)から(6)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記第2駐車候補位置は、前記ユーザが過去に登録した際の外界認識データの特徴点と、現在の外界認識データの特徴点と、の比較に基づいて検出される、
制御装置。
前記第2駐車候補位置は、前記ユーザが過去に登録した際の外界認識データの特徴点と、現在の外界認識データの特徴点と、の比較に基づいて検出される、
制御装置。
(7)によれば、外界認識データの特徴点を比較することにより、登録した指定駐車位置であるか否かを正確に判定することができる。
(8) 制御装置のプロセッサが、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御方法。
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御方法。
(8)によれば、ユーザの過去の登録に基づく第2駐車候補位置が検出されているにもかかわらず、第1駐車候補位置の表示によって第2駐車候補位置が視認しにくくなったり選択しにくくなったりする事態を防止できる。
(9) 制御装置のプロセッサに、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
処理を実行させるための制御プログラム。
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
処理を実行させるための制御プログラム。
(9)によれば、ユーザの過去の登録に基づく第2駐車候補位置が検出されているにもかかわらず、第1駐車候補位置の表示によって第2駐車候補位置が視認しにくくなったり選択しにくくなったりする事態を防止できる。
10 車両(移動体)
42 タッチパネル(表示装置)
55 駐車候補位置検出部
56 表示制御部
57 受付部
58 駐車制御部
70 登録駐車候補位置(第2駐車候補位置)
71,72 通常駐車候補位置(第1駐車候補位置)
42 タッチパネル(表示装置)
55 駐車候補位置検出部
56 表示制御部
57 受付部
58 駐車制御部
70 登録駐車候補位置(第2駐車候補位置)
71,72 通常駐車候補位置(第1駐車候補位置)
Claims (9)
- 移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行う駐車候補位置検出部と、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させる表示制御部と、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付ける受付部と、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させる駐車制御部と、を備え、
前記表示制御部は、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置の表示態様を、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合よりも目立たない表示態様とする、
制御装置。 - 請求項2に記載の制御装置であって、
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第2駐車候補位置と重なっている前記第1駐車候補位置を非表示とする、
制御装置。 - 請求項3に記載の制御装置であって、
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置を表示させる、
制御装置。 - 請求項4に記載の制御装置であって、
前記表示制御部は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっていない場合は、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置をそれぞれ異なる態様で表示させる、
制御装置。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置であって、
前記第1駐車候補位置は、駐車枠の検出と、空き駐車スペースの検出と、の少なくともいずれかに基づいて検出される、
制御装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置であって、
前記第2駐車候補位置は、前記ユーザが過去に登録した際の外界認識データの特徴点と、現在の外界認識データの特徴点と、の比較に基づいて検出される、
制御装置。 - 制御装置のプロセッサが、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
制御方法。 - 制御装置のプロセッサに、
移動体の外界認識データに基づく第1駐車候補位置と、前記移動体のユーザが過去に登録した第2駐車候補位置と、の検出処理を行い、
前記検出処理により検出された駐車候補位置を表示装置に表示させ、
表示された前記駐車候補位置の中から目標駐車位置の選択を前記移動体のユーザから受け付け、
選択された前記目標駐車位置に前記移動体を駐車させ、
前記駐車候補位置を前記表示装置に表示させる際に、前記検出処理により前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が検出され、前記第1駐車候補位置及び前記第2駐車候補位置が重なっている場合は、前記第1駐車候補位置より前記第2駐車候補位置を優先的に表示させる、
処理を実行させるための制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022056579A JP7408714B2 (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム |
US18/121,871 US12183198B2 (en) | 2022-03-30 | 2023-03-15 | Control device, control method, and computer-readable recording medium |
CN202310282916.XA CN116890811A (zh) | 2022-03-30 | 2023-03-21 | 控制装置、控制方法以及计算机可读取记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022056579A JP7408714B2 (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023148510A JP2023148510A (ja) | 2023-10-13 |
JP7408714B2 true JP7408714B2 (ja) | 2024-01-05 |
Family
ID=88193315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022056579A Active JP7408714B2 (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12183198B2 (ja) |
JP (1) | JP7408714B2 (ja) |
CN (1) | CN116890811A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140112542A1 (en) | 2012-10-24 | 2014-04-24 | Hyundai Motor Company | System and method for recognizing parking space line markings for vehicle |
US20150130640A1 (en) | 2013-11-14 | 2015-05-14 | Hyundai Motor Company | Parking area detecting apparatus and method thereof |
JP2019188958A (ja) | 2018-04-23 | 2019-10-31 | クラリオン株式会社 | 駐車支援装置 |
JP2021000958A (ja) | 2019-06-24 | 2021-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援システム |
JP2021062707A (ja) | 2019-10-11 | 2021-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駐車支援装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8799037B2 (en) * | 2010-10-14 | 2014-08-05 | Palto Alto Research Center Incorporated | Computer-implemented system and method for managing motor vehicle parking reservations |
US8665118B1 (en) * | 2011-04-21 | 2014-03-04 | Google Inc. | Parking information aggregation platform |
US20140350855A1 (en) * | 2012-02-28 | 2014-11-27 | Google Inc. | Systems and Methods for Providing Navigational Assistance to Reserved Parking Locations |
US8791838B2 (en) * | 2012-04-10 | 2014-07-29 | Inrix, Inc. | Parking resource management |
US8816879B2 (en) * | 2012-09-21 | 2014-08-26 | Palo Alto Research Center Incorporated | Computer-implemented system and method for managing interchangeable parking spaces |
JP6094266B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-03-15 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム |
KR101539331B1 (ko) * | 2014-02-04 | 2015-07-28 | 고려대학교 산학협력단 | 양방향 통신 기능을 갖는 차량용 내비게이터를 이용한 주차 유도 시스템 및 그 방법 |
US10275948B2 (en) * | 2014-12-02 | 2019-04-30 | Operr Technologies, Inc. | Method and system for refilling a parking meter |
US9704392B2 (en) * | 2014-12-02 | 2017-07-11 | Operr Technologies, Inc. | Method and system for legal parking |
CN106033645A (zh) * | 2015-03-16 | 2016-10-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 侦测装置、云服务器、停车位管理系统及方法 |
KR101850795B1 (ko) * | 2015-11-09 | 2018-04-20 | 엘지전자 주식회사 | 주차 수행 장치 및 차량 |
KR20180047210A (ko) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 현대자동차주식회사 | 주차구획 탐색 장치 및 방법 |
US11475769B2 (en) * | 2018-07-09 | 2022-10-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Parking assistance apparatus and parking assistance method |
JP7120163B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車制御装置 |
JP6990686B2 (ja) | 2019-06-24 | 2022-01-12 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援システム |
US10789846B1 (en) * | 2020-03-19 | 2020-09-29 | Cdw Llc | Available vehicle parking space dispatch |
US20210114586A1 (en) * | 2020-12-23 | 2021-04-22 | Ralf Graefe | Autonomous driving vehicle parking detection |
US11414069B1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-08-16 | Pixart Imaging Inc. | Method for parking guidance and parking guidance system |
KR20230106195A (ko) * | 2022-01-05 | 2023-07-13 | 현대모비스 주식회사 | 주차공간 인식방법 및 장치 |
-
2022
- 2022-03-30 JP JP2022056579A patent/JP7408714B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-15 US US18/121,871 patent/US12183198B2/en active Active
- 2023-03-21 CN CN202310282916.XA patent/CN116890811A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140112542A1 (en) | 2012-10-24 | 2014-04-24 | Hyundai Motor Company | System and method for recognizing parking space line markings for vehicle |
US20150130640A1 (en) | 2013-11-14 | 2015-05-14 | Hyundai Motor Company | Parking area detecting apparatus and method thereof |
JP2019188958A (ja) | 2018-04-23 | 2019-10-31 | クラリオン株式会社 | 駐車支援装置 |
JP2021000958A (ja) | 2019-06-24 | 2021-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援システム |
JP2021062707A (ja) | 2019-10-11 | 2021-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駐車支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023148510A (ja) | 2023-10-13 |
US20230316916A1 (en) | 2023-10-05 |
US12183198B2 (en) | 2024-12-31 |
CN116890811A (zh) | 2023-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12254703B2 (en) | Control device, control method, and computer-readable recording medium | |
JP7408714B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
JP7408715B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
JP2023091416A (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
JP7451616B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
JP7576066B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
US20240149628A1 (en) | Control device, control method, and storage medium | |
US20240042990A1 (en) | Control device, control method, and storage medium storing control program | |
US20240140470A1 (en) | Control device, control method, and storage medium | |
JP7398492B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
EP4360999A1 (en) | Moving body control device, moving body control method, and moving body control program | |
JP7444915B2 (ja) | 情報端末、制御方法、及び制御プログラム | |
US20240135725A1 (en) | Control device, control method, and control program | |
US20240067166A1 (en) | Control device, control method, and storage medium | |
JP7492985B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
US20240140403A1 (en) | Moving body control device, moving body control method, and moving body control program | |
US20230311760A1 (en) | Control device, control method, and computer-readable recording medium | |
JP2024062074A (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
JP2023076996A (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7408714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |