JP7408306B2 - 切削装置 - Google Patents
切削装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7408306B2 JP7408306B2 JP2019118775A JP2019118775A JP7408306B2 JP 7408306 B2 JP7408306 B2 JP 7408306B2 JP 2019118775 A JP2019118775 A JP 2019118775A JP 2019118775 A JP2019118775 A JP 2019118775A JP 7408306 B2 JP7408306 B2 JP 7408306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- unit
- back side
- cutting
- chuck table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/02—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
- B28D5/022—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0058—Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67288—Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Description
この構成において、該撮影ユニットが、該チャックテーブルの保持面と該搬送ユニットに保持されたウェーハの裏面との双方を撮影し、該判定部が、予め登録した該ウェーハの裏面の基準画像と、該撮影ユニットを用いて取得した該ウェーハの該裏面の画像と、を比較し、違いの有無を判定し、違いの有無から異常の発生を判定するとともに、予め登録した該保持面の基準画像と、該撮影ユニットを用いて取得した該保持面の画像と、を比較し、違いの有無を判定し、違いの有無から異常の発生を判定してもよい。
この構成において、該清掃ユニットは、該チャックテーブルの該保持面と該搬送ユニットに保持されたウェーハの裏面を清掃し、該判定部が異常ありと判定した場合、該判定部が異常ありと判定した該保持面と該ウェーハの該裏面側の少なくとも一方を該清掃ユニットで清掃させた後、該保持面と該ウェーハの裏面側との双方を再度検査しても良い。
本発明の実施形態1に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る切削装置で加工したウェーハの一例を示す斜視図である。図2は、実施形態1の切削装置の構成例を示す斜視図である。図3は、実施形態1に係る切削装置を用いたウェーハの加工方法を示すフローチャートである。図4は、ウェーハの裏面を撮影する処理を説明するための説明図である。図5は、チェックテーブルの保持面を撮影する処理を説明するための説明図である。図6は、撮影結果の画像の一例を示す説明図である。図7は、実施形態1に係る切削装置でウェーハを切削する一例を示す説明図である。図8は、切削装置でハーフカットしたウェーハを研削する工程を模式的に示す説明図である。
デバイス裏面検査ステップST1は、第1ラインスキャンカメラ42を用いてウェーハ100の裏面を検査する。具体的には、搬送機構30に載置された加工対象のウェーハ100を第1搬送機構14で吸着保持する。次に、切削装置1は、第1移動機構13で第1搬送機構14を図4中矢印で示すように実線で示す位置から点線で示す位置まで、第1ラインスキャンカメラ42の上を通過させつつ、移動させる。これにより、ウェーハ100は、全体が第1ラインスキャンカメラ42の上を通過する。第1ラインスキャンカメラ42は、通過するウェーハ100を撮影し、撮影した画像を合成することで、ウェーハ100の裏面の全域の画像を取得する。なお、チャックテーブル8は、保持面8aに多数の貫通孔が形成され、保持面8aと反対側に空間8bが形成されている。チャックテーブル8は、空間8bの空気をポンプ8cで吸引することで、保持面8aに搭載されたウェーハ100を吸着保持する。
チャックテーブル検査ステップST2は、第2ラインスキャンカメラ44を用いて、チャックテーブル8の保持面8aを検査する。具体的には、切削装置1は、図5に示すように、ウェーハ100が載置されていないチャックテーブル8、つまり点線で示すチャックテーブル8を、ウェーハ100を第1搬送機構14でチャックテーブル8に着脱する処理を行う領域から、切削ユニット20で切削する領域まで、第2ラインスキャンカメラ44と対面させつつ、移動させる。これにより、チャックテーブル8は、保持面8aの全体が第2ラインスキャンカメラ44の上を通過する。第2ラインスキャンカメラ44は、通過するチャックテーブル8の保持面8aを撮影し、撮影した画像を合成することで、保持面8aの全域の画像を取得する。
判定ステップST3は、デバイス裏面検査ステップST1と、チャックテーブル検査ステップST2で取得した画像に基づいて、異常があるかを判定する。実施形態1では、ウェーハ100の裏面またはチャックテーブル8の保持面8aに異物があると判定した場合、異常があると判定する。判定部66は、予め登録したウェーハの裏面の基準画像と、ステップST1で第1ラインスキャンカメラ42を用いて取得したウェーハ100の裏面画像と、を比較し、違いの有無を判定する。また、同様に、判定部66は、予め登録したチャックテーブルの保持面の基準画像と、ステップST2で第2ラインスキャンカメラ44を用いて取得したチャックテーブル8の保持面8aの画像と、を比較し、違いの有無を判定する。ここで、基準画像は異物がついていない画像である。判定部66は、パターンマッチング等で画像の比較を行う。判定ステップは、2つの画像の違いがしきい値以上の場合、異物がある判定する。例えば、図6に示すように、ウェーハ100の裏面の画像に異物110が付着している場合、画像の比較で異物110が抽出される。ここで、異物110は、短辺の長さがα、長辺の長さがβとなる。この異物110の大きさがしきい値よりも大きい場合、異物があると判定する。ここで、しきい値は、連続して一致しなかった画素数で判定してもよいし、大きさで判定してもよい。
報知ステップST4は、判定ステップST3で異常あり(Yes)と判定した場合実行される。報知ステップST4は、報知制御部68が報知部50を制御して、異常が発生していることを、オペレータに報知する。一例として、報知制御部68は、表示ユニット52の画面に異常は発生したことを示す画像を表示させる。また、他の例としては、報知制御部68が、表示灯54で異常発生を知らせる色の光を出力する。なお、報知の方法はこれに限定されない。加工方法は、報知を行った後、処理を終了する。加工方法は、異物が除去された場合、再度、図4に示す処理を実行する。
切削ステップST5は、判定ステップST3で異常なし(No)と判定した場合に実行される。切削ステップST5は、図7に示すように、ウェーハ100の表面102を切削装置1の切削ブレード21で切削し、ウェーハ100の仕上がり厚さを超える深さの溝を分割予定ライン3に沿って形成する。切削ステップST5では、切削装置1が加工動作を開始すると、加工制御部62が、ウェーハ100と切削ユニット20の切削ブレード21を相対的に移動させ、溝を形成する。また、加工制御部62は、加工ユニット20の切削液ノズル23からウェーハ100の表面に切削液を供給する。
保護部材貼着ステップST6は、切削ステップST5を実行した後、ウェーハ100の表面102に保護部材を貼着する。実施形態1において、保護部材貼着ステップST6は、ウェーハ100と同径の保護部材を表面102側に貼着する。ウェーハの加工方法は、ウェーハ100の表面102に保護部材を貼着すると、研削ステップST7に進む。
研削ステップ(研磨ステップ)ST7は、保護部材貼着ステップST6を実行した後、ウェーハの溝が形成されている面とは反対側の面を研削(研磨)する。研削ステップST7は、図7に示すように研削装置200で実行する。研削装置200は、研削ユニット210と、チャックテーブル212と、研削水供給ノズル230と、を含む。研削ユニットユニット210は、砥石222と、砥石を回転させるスピンドル224と、を含む。研削ユニット210は、スピンドル224で、砥石222を回転させ、回転した砥石222を対象物に接触させ、対象物を研削する。チャックテーブル212は、研削装置200のっ本体の上面に設けられた円盤状のテーブルであり、水平面内で回転可能に設けられ、所定のタイミングで回転駆動される。チャックテーブル212は、保持面で、ウェーハ100aを真空チャックし、保持する。チャックテーブル212は、研削時には、鉛直方向と平行な軸を回転軸として、回転駆動機構によって水平面内で回転駆動される。研削水供給ノズル230は、研削時にウェーハ100aの表面に検索水を供給する。研削装置200は、ウェーハ1の保護部材120側を研削装置200のチャックテーブル212で保持し、ウェーハ100aの裏面を研削して仕上がり厚さまで薄化して、デバイス104を含むデバイスチップに分割する。
本発明の実施形態2に係るウェーハの加工方法を説明する。実施形態2に係る加工は、上述した切削装置1を用いて実行することができる。図9は、ウェーハの加工方法の他の例を示すフローチャートである。実施形態2のウェーハの加工方法は、図9に示すように、デバイス裏面検査ステップST1と、チャックテーブル検査ステップST2と、判定ステップST3と、清掃ステップST14と、切削ステップST5と、保護部材貼着ステップST6と、研磨ステップST7と、を備える。ここで、図9に示す処理は、清掃ステップST14以外は、上述した図3に示す処理と同様であるので、本実施形態に特徴的な清掃ステップST14について、説明する。
清掃ステップST14は、判定ステップST3で異常あり(Yes)と判定した場合実行される。清掃ステップST14は、異常ありと判定したウェーハ100の裏面及びチャックテーブル8の保持面8aの少なくとも一方を清掃する。清掃ステップST14は、ウェーハ100の裏面を清掃する場合、裏面清掃機構47でウェーハ100の裏面を清掃する。清掃ステップST14は、保持面8aを清掃する場合、テーブル清掃機構48で保持面8aを清掃する。ウェーハの加工方法は、清掃ステップST14が実行した後、デバイス裏面検査ステップST1に戻り、検査処理を再度実行する。
2 基台
3 カセットエレベータ
4 カセット
5 移動テーブル
6 テーブル移動機構
7 防塵防滴カバー
8 チャックテーブル
8a 保持面
11 第1支持構造
12 第1レール
13 第1移動機構
14 第1搬送機構
15 第2レール
16 第2移動機構
17 第2搬送機構
18 第2支持構造
19 移動機構
20 切削ユニット
21 切削ブレード
22 カメラ
24 洗浄ユニット
25 スピンナテーブル
26 噴射ノズル
30 搬送機構
40 撮像ユニット
42 第1ラインスキャンカメラ
44 第2ラインスキャンカメラ
46 清掃ユニット
47 裏面清掃機構
48 テーブル清掃機構
50 報知部
52 表示ユニット
54 表示灯
60 制御ユニット
62 加工制御部
64 検査制御部
66 判定部
68 報知制御部
100 ウェーハ
Claims (5)
- 互いに交差する複数の分割予定ラインに区画された複数の領域にデバイスが形成された表面を備えるウェーハを切削する切削装置であって、
ウェーハの裏面側を保持面に接触させて保持するチャックテーブルと、
該チャックテーブルに保持されたウェーハを切削ブレードで切削し、該分割予定ラインに沿った溝を形成する切削ユニットと、
ウェーハの表面側を吸引保持して該チャックテーブルにウェーハを搬入または搬出する搬送ユニットと、
該搬送ユニットに保持されたウェーハの裏面側の状態を検査する検査ユニットと、
報知情報をオペレータに報知する報知部と、
各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、
該検査ユニットは、該搬送ユニットに保持されたウェーハの裏面側を撮影する撮影ユニットと、
予め登録した該ウェーハの裏面の基準画像と、該撮影ユニットで撮影して得た画像と、を比較し、違いの有無から異常の発生を判定する判定部と、を備え、
該判定部は、該検査ユニットの判定部が異常発生と判定した場合、該報知部に異常の発生を報知させる切削装置。 - 該検査ユニットは、該搬送ユニットに保持されたウェーハの裏面側に対面して設置されたラインスキャナである請求項1に記載の切削装置。
- 該搬送ユニットに保持されたウェーハの裏面側を清掃する清掃ユニットを備え
該制御ユニットは、該判定部が異常ありと判定した場合、該清掃ユニットで該ウェーハの裏面側の清掃させた後、該検査ユニットで、該ウェーハの裏面側を再度検査する請求項1又は請求項2に記載の切削装置。 - 該撮影ユニットが、該チャックテーブルの保持面と該搬送ユニットに保持されたウェーハの裏面との双方を撮影し、
該判定部が、予め登録した該ウェーハの裏面の基準画像と、該撮影ユニットを用いて取得した該ウェーハの該裏面の画像と、を比較し、違いの有無を判定し、違いの有無から異常の発生を判定するとともに、予め登録した該保持面の基準画像と、該撮影ユニットを用いて取得した該保持面の画像と、を比較し、違いの有無を判定し、違いの有無から異常の発生を判定する請求項3に記載の切削装置。 - 該清掃ユニットは、該チャックテーブルの該保持面と該搬送ユニットに保持されたウェーハの裏面を清掃し、
該判定部が異常ありと判定した場合、該判定部が異常ありと判定した該保持面と該ウェーハの該裏面の少なくとも一方を該清掃ユニットで清掃させた後、該保持面と該ウェーハの裏面側との双方を再度検査する請求項4に記載の切削装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019118775A JP7408306B2 (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | 切削装置 |
MYPI2020002744A MY205710A (en) | 2019-06-26 | 2020-05-31 | Cutting apparatus |
TW109121171A TW202101572A (zh) | 2019-06-26 | 2020-06-22 | 切割裝置 |
DE102020207902.1A DE102020207902A1 (de) | 2019-06-26 | 2020-06-25 | Schneidvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019118775A JP7408306B2 (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | 切削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021005633A JP2021005633A (ja) | 2021-01-14 |
JP7408306B2 true JP7408306B2 (ja) | 2024-01-05 |
Family
ID=73747725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019118775A Active JP7408306B2 (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | 切削装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7408306B2 (ja) |
DE (1) | DE102020207902A1 (ja) |
MY (1) | MY205710A (ja) |
TW (1) | TW202101572A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11435391B2 (en) * | 2020-01-22 | 2022-09-06 | Nanya Technology Corporation | Dual-sided wafer imaging apparatus and methods thereof |
JP7648304B2 (ja) | 2021-05-11 | 2025-03-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板検査方法及び基板検査装置 |
CN118372382B (zh) * | 2024-06-26 | 2024-09-17 | 江苏华芯智造半导体有限公司 | 一种基于机器视觉的半导体晶圆智能切割系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000021820A (ja) | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Toshiba Corp | 半導体ウェーハの分割加工方法 |
JP2000216227A (ja) | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | チャックテ―ブル検査方法 |
JP2008064595A (ja) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Olympus Corp | 基板検査装置 |
JP2011165932A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | 裏面撮像テーブルユニット |
JP2016039286A (ja) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社ディスコ | 加工装置及びウエーハの加工方法 |
JP2016055365A (ja) | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 株式会社ディスコ | 加工装置及び表示システム |
JP2016095244A (ja) | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 株式会社ディスコ | チャックテーブルの汚れの判定方法 |
JP2018114563A (ja) | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 株式会社ディスコ | チャックテーブルの詰まり検出方法及び加工装置 |
-
2019
- 2019-06-26 JP JP2019118775A patent/JP7408306B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-31 MY MYPI2020002744A patent/MY205710A/en unknown
- 2020-06-22 TW TW109121171A patent/TW202101572A/zh unknown
- 2020-06-25 DE DE102020207902.1A patent/DE102020207902A1/de active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000021820A (ja) | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Toshiba Corp | 半導体ウェーハの分割加工方法 |
JP2000216227A (ja) | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | チャックテ―ブル検査方法 |
JP2008064595A (ja) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Olympus Corp | 基板検査装置 |
JP2011165932A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | 裏面撮像テーブルユニット |
JP2016039286A (ja) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社ディスコ | 加工装置及びウエーハの加工方法 |
JP2016055365A (ja) | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 株式会社ディスコ | 加工装置及び表示システム |
JP2016095244A (ja) | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 株式会社ディスコ | チャックテーブルの汚れの判定方法 |
JP2018114563A (ja) | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 株式会社ディスコ | チャックテーブルの詰まり検出方法及び加工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102020207902A1 (de) | 2020-12-31 |
MY205710A (en) | 2024-11-07 |
TW202101572A (zh) | 2021-01-01 |
JP2021005633A (ja) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI641036B (zh) | 晶圓之加工方法 | |
TWI809228B (zh) | 切割裝置及使用切割裝置的晶圓加工方法 | |
JP7408306B2 (ja) | 切削装置 | |
JP2011108979A (ja) | 被加工物の切削方法 | |
TWI837411B (zh) | 工件之確認方法以及加工方法 | |
US10937697B2 (en) | Method of processing a semiconductor wafer that involves cutting to form grooves along the dicing lines and grinding reverse side of the wafer | |
CN110405570A (zh) | 保持工作台和加工装置 | |
JP4861061B2 (ja) | ウエーハの外周部に形成される環状補強部の確認方法および確認装置 | |
JP2014154708A (ja) | ウエーハの割れ検出方法及びウエーハの割れ検出装置 | |
JP6767849B2 (ja) | ウエーハ加工装置及びウエーハの加工方法 | |
JP6689542B2 (ja) | 切削装置 | |
JP7325913B2 (ja) | ウェーハ加工装置 | |
TW202228203A (zh) | 研削裝置 | |
JP2011125988A (ja) | 研削装置 | |
JP7663380B2 (ja) | 加工システム | |
TWI865778B (zh) | 晶圓的加工方法及加工裝置 | |
KR20240133595A (ko) | 피가공물의 가공 방법 | |
TW202228222A (zh) | 檢查裝置及加工裝置 | |
JP2025047774A (ja) | 加工装置及び加工方法 | |
JP7009233B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2024043556A (ja) | 切削方法 | |
CN113199651A (zh) | 加工方法和加工装置 | |
JP2022142655A (ja) | 加工システム | |
TW202123372A (zh) | 加工裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7408306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |