[go: up one dir, main page]

JP7405930B2 - Programs, information processing methods, terminals - Google Patents

Programs, information processing methods, terminals Download PDF

Info

Publication number
JP7405930B2
JP7405930B2 JP2022160424A JP2022160424A JP7405930B2 JP 7405930 B2 JP7405930 B2 JP 7405930B2 JP 2022160424 A JP2022160424 A JP 2022160424A JP 2022160424 A JP2022160424 A JP 2022160424A JP 7405930 B2 JP7405930 B2 JP 7405930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
terminal
user
account
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022160424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022176304A (en
JP2022176304A5 (en
Inventor
泰東 金
世栄 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022023165A external-priority patent/JP7250186B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022160424A priority Critical patent/JP7405930B2/en
Publication of JP2022176304A publication Critical patent/JP2022176304A/en
Publication of JP2022176304A5 publication Critical patent/JP2022176304A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7405930B2 publication Critical patent/JP7405930B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本開示は、プログラム、表示方法、端末に関する。 The present disclosure relates to a program, a display method, and a terminal.

昨今、スマートフォン等の端末で実行可能なアプリケーションによって、端末、または端末のユーザの電子決済を実現するサービスが普及しつつある。例えば特許文献1には、商品の購買金額の決済を行う技術が開示されている。 2. Description of the Related Art Recently, services that realize electronic payments for terminals or terminal users using applications that can be executed on terminals such as smartphones are becoming popular. For example, Patent Document 1 discloses a technique for settling the purchase price of a product.

特開2002-176671号公報Japanese Patent Application Publication No. 2002-176671

本発明の第1の態様によると、端末に実行させるためのプログラムは、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行され、第1決済に基づいて、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を端末の通信部によって受信することと、請求情報に基づく第1表示を端末の表示領域に表示することとが端末によって実行される。
本発明の第2の態様によると、端末の表示方法は、少なくとも端末のユーザと、ユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行され、第1決済に基づいて、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を端末の通信部によって受信することと、請求情報に基づく第1表示を端末の表示領域に表示することとを含む。
本発明の第3の態様によると、端末は、少なくとも端末のユーザと、ユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行され、第1決済に基づいて、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を受信する通信部と、請求情報に基づく第1表示を表示する表示部とを備える。
本発明の第4の態様によると、端末は、メモリに記憶されたプログラムを読み出し、プログラムに基づく処理を実行するプロセッサを備え、プロセッサは、少なくとも端末のユーザと、ユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行され、第1決済に基づいて、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を端末の通信部によって受信することと、請求情報に基づく第1表示を端末の表示領域に表示することとを実行する。
本発明の第5の態様によると、決済に関する処理を実行するサーバは、第1ユーザの第1端末に対する入力によって、少なくとも第1ユーザと、第1ユーザとは異なる第2ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づく、第1決済に関する処理を行う制御部と、第1決済に基づいて、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を、第2ユーザの第2端末に送信する通信部とを備える。
本発明の第6の態様によると、決済に関する処理を実行するサーバによって実行されるプログラムは、第1ユーザの第1端末に対する入力によって、少なくとも第1ユーザと、第1ユーザとは異なる第2ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づく、第1決済に関する処理をサーバの制御部によって行うことと、第1決済に基づいて、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を、第2ユーザの第2端末にサーバの通信部によって送信することとがサーバによって実行される。
本発明の第7の態様によると、決済に関する処理を実行するサーバの情報処理方法は、第1ユーザの第1端末に対する入力によって、少なくとも第1ユーザと、第1ユーザとは異なる第2ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づく、第1決済に関する処理をサーバの制御部によって行うことと、第1決済に基づいて、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を、第2ユーザの第2端末にサーバの通信部によって送信することとを含む。
According to a first aspect of the present invention, a program to be executed by a terminal includes a common account that can be settled by at least a user of the terminal and a first user different from the user of the terminal, and a first user different from the common account. processing related to the first payment is executed by the first terminal of the first user based on the account, and based on the first payment, billing information related to billing for the amount based on the first payment is received by the communication unit of the terminal. , displaying a first display based on the billing information in a display area of the terminal are executed by the terminal.
According to the second aspect of the present invention, the display method of the terminal is based on a common account that allows payment by at least a user of the terminal and a first user different from the user, and a first account different from the common account. executing a process related to a first payment by a first terminal of a first user; displaying the first display in a display area of the terminal.
According to the third aspect of the present invention, the terminal allows at least a user of the terminal and a first user different from the user to make payments based on a common account and a first account different from the common account. A communication unit that executes processing related to the first payment by the first terminal of the device and receives billing information regarding the billing of the amount based on the first payment based on the first payment, and a display that displays a first display based on the billing information. It is equipped with a section.
According to a fourth aspect of the present invention, the terminal includes a processor that reads a program stored in a memory and executes processing based on the program, and the processor has at least a user of the terminal and a first user different from the user. Processing related to the first payment is executed by the first terminal of the first user based on a common account in which payments can be made and a first account different from the common account, and based on the first payment, the amount based on the first payment is receiving billing information regarding the billing by the communication unit of the terminal, and displaying a first display based on the billing information in the display area of the terminal.
According to the fifth aspect of the present invention, the server that executes processing related to payment allows at least the first user and a second user different from the first user to make payment based on input to the first terminal of the first user. a control unit that performs processing related to a first payment based on a common account and a first account different from the common account; and a communication unit for transmitting data to the second terminal of the terminal.
According to the sixth aspect of the present invention, the program executed by the server that executes processing related to payment is executed by at least the first user and a second user different from the first user based on the input to the first terminal of the first user. A control unit of the server performs processing related to a first payment based on a common account in which payments can be made and a first account different from the common account; Sending billing information regarding billing to a second terminal of a second user by a communication unit of the server is performed by the server.
According to the seventh aspect of the present invention, an information processing method of a server that executes processing related to payment is configured to detect at least a first user and a second user different from the first user based on an input to the first terminal of the first user. A control unit of the server performs processing related to a first payment based on a common account in which payments can be made and a first account different from the common account, and billing an amount based on the first payment based on the first payment. and transmitting billing information regarding the request to the second terminal of the second user by the communication unit of the server.

実施形態の一態様における通信システムのシステム構成の一例を示す図。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a communication system in one aspect of an embodiment. 実施形態の一態様に係る店舗POSシステムのシステム構成の一例を示す図。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a store POS system according to an aspect of the embodiment. 第1実施例に係るサーバの制御部によって実現される機能の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functions realized by the control unit of the server according to the first embodiment. 第1実施例に係るサーバの記憶部に記憶される情報の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of information stored in a storage unit of the server according to the first embodiment. 第1実施例に係る支払いアプリケーションユーザ登録データの一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of payment application user registration data according to the first embodiment. 第1実施例に係るユーザ管理データベースのデータ構成の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a data structure of a user management database according to the first embodiment. 第1実施例に係る共通ウォレット管理データベースの一例である第1の共通ウォレット管理データベースのデータ構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example data configuration of a first common wallet management database, which is an example of the common wallet management database according to the first embodiment. 第1実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the first embodiment. 第1実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the first embodiment. 第1実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the first embodiment. 第1実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the first embodiment. 第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a second embodiment. 第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a second embodiment. 第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a second embodiment. 第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a second embodiment. 第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a second embodiment. 第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a second embodiment. 第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a second embodiment. 第2実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。7 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the second embodiment. 第2実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。7 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the second embodiment. 第2変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on a 2nd modification. 第2変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on a 2nd modification. 第2変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on a 2nd modification. 第2変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。7 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the second modification. 第2変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。7 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the second modification. 第3実施例に係る端末の表示部に表示されるアプリケーション画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an application screen displayed on a display unit of a terminal according to a third embodiment. 第3実施例に係る端末の表示部に表示される共通ウォレット選択画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the common wallet selection screen displayed on the display part of the terminal based on 3rd Example. 第3実施例に係る端末の表示部に表示されるキャンプ資金支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the camp funds payment screen displayed on the display part of the terminal based on 3rd Example. 第3実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on 3rd Example. 第3実施例に係る端末の表示部に表示される送金用画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the remittance screen displayed on the display part of the terminal based on 3rd Example. 第3実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on 3rd Example. 第3実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment completion screen displayed on the display part of the terminal based on 3rd Example. 第3実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the third embodiment. 第3実施例に係る端末の表示部に表示されるコードリーダ画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a code reader screen displayed on a display unit of a terminal according to a third embodiment. 第3変形例に係る端末の表示部に表示される読み取り完了画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the reading completion screen displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第3変形例に係る端末の表示部に表示される支払い金額入力画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the payment amount input screen displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第3変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the third modification. 第3変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第3変形例に係る端末の表示部に表示されるチャージ画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the charge screen displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第3変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第3変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the third modification. 第3変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the third modification. 第3変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第3変形例に係る端末の表示部に表示されるメンバー選択画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the member selection screen displayed on the display part of the terminal based on a 3rd modification. 第3変形例に係るサーバの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of the server based on a 3rd modification. 第3変形例に係る端末の表示部に表示されるメンバー選択画面(トークルーム選択画面)の一例を示す図。The figure which shows an example of the member selection screen (talk room selection screen) displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第4実施例に係る端末の表示部に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the common wallet balance insufficient screen displayed on the display part of the terminal based on 4th Example. 第4実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on 4th Example. 第4実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment completion screen displayed on the display part of the terminal based on 4th Example. 第4実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the fourth embodiment. 第4実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the fourth embodiment. 第4変形例に係る端末の表示部に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the common wallet balance insufficient screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fourth modification. 第4実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the fourth embodiment. 第4変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fourth modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the common wallet balance insufficient screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示される自分のウォレット残高不足画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the own wallet balance insufficient screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment completion screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示されるおしらせ画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the announcement screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示される支払い履歴画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the payment history screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示されるトークルーム画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the talk room screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示されるトークルーム画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the talk room screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fourth modification. 第4変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fourth modification. 第4変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fourth modification. 第4変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fourth modification. 第4変形例に係る店舗コードリーダ装置の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of the store code reader device based on the 4th modification. 第5実施例に係るサーバの記憶部に記憶される情報の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of information stored in a storage unit of a server according to a fifth embodiment. 第5実施例に係る統合アカウント管理データベースのデータ構成の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data structure of an integrated account management database according to a fifth embodiment. 第5実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on 5th Example. 第5実施例に係る端末の表示部に表示されるコード情報更新中画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a code information updating screen displayed on a display unit of a terminal according to a fifth embodiment. 第5実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on 5th Example. 第5実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the fifth embodiment. 第5実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the fifth embodiment. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコードリーダ画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code reader screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示される支払いコード情報更新中画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen during payment code information update displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコードリーダ画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code reader screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fifth modification. 第5変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fifth modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の別例を示す図。The figure which shows another example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fifth modification. 第5変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fifth modification. 第5変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fifth modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fifth modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるおしらせ画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the announcement screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード情報更新画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code information update screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の別例を示す図。The figure which shows another example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fifth modification. 第5変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a fifth modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード情報更新画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code information update screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第5変形例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第6実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the sixth embodiment. 第6実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the sixth embodiment. 第6変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a sixth modification. 第6変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a sixth modification. 第6変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a sixth modification. 第6変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a sixth modification. 第6変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a sixth modification. 第6変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a sixth modification. 第6変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a sixth modification. 第7実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the seventh embodiment. 第7変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a seventh modification. 第7変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a seventh modification. 第7変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a seventh modification. 第7変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a seventh modification. 第7変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a seventh modification. 第7変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a seventh modification. 第7変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to a seventh modification. 第8実施例に係る共通ウォレット管理データベースの一例である第2の共通ウォレット管理データベースのデータ構成例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing an example data structure of a second common wallet management database, which is an example of the common wallet management database according to the eighth embodiment. 第8変形例に係る共通ウォレット管理データベースの一例である第3の共通ウォレット管理データベースのデータ構成例を示す図。The figure which shows the data structure example of the 3rd common wallet management database which is an example of the common wallet management database based on the 8th modification. 第8変形例に係る端末の表示部に表示されるサマリー表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the summary display screen displayed on the display part of the terminal based on the 8th modification. 第8変形例に係る端末の表示部に表示されるサマリー表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the summary display screen displayed on the display part of the terminal based on the 8th modification. 第8変形例に係る端末の表示部に表示されるサマリー表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the summary display screen displayed on the display part of the terminal based on the 8th modification. 第9実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on 9th Example. 第9実施例に係る端末の表示部に表示されるトークルーム選択画面の一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a talk room selection screen displayed on the display unit of the terminal according to the ninth embodiment. 第9実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment screen displayed on the display part of the terminal based on 9th Example. 第9実施例に係る端末の表示部に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the code payment completion screen displayed on the display part of the terminal based on 9th Example. 第9実施例に係る端末の表示部に表示されるトークルーム画面の一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a talk room screen displayed on a display unit of a terminal according to a ninth embodiment. 第9実施例に係る端末の表示部に表示されるトークルーム画面の一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a talk room screen displayed on a display unit of a terminal according to a ninth embodiment. 第9実施例に係る端末の表示部に表示されるトークルーム画面の一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a talk room screen displayed on a display unit of a terminal according to a ninth embodiment. 第10実施例に係る第1アカウントと第2アカウントとの組み合わせを説明するためのテーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the table for demonstrating the combination of the 1st account and 2nd account based on 10th Example.

<法的事項の遵守>
本明細書に記載の開示は、通信の秘密など、本開示の実施に必要な実施国の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
<Compliance with legal matters>
Please note that the disclosures described herein are subject to compliance with the host country's legal requirements necessary for the implementation of the disclosures, such as confidentiality of communications.

本開示に係るプログラム、情報処理方法、表示方法、端末、サーバ等を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments for implementing a program, an information processing method, a display method, a terminal, a server, etc. according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.

<概要>
近年、ネットワークサービスに関連するアプリケーション(アプリケーションソフトウェア)として、電子貨幣による支払い・決済を行うためのアプリケーション(支払いアプリケーション・決済アプリケーション)、電子貨幣による送金/受取を行うためのアプリケーション(送金アプリケーション)といったアプリケーションや、これらのアプリケーションの一部の機能または全部の機能を集約したアプリケーションが普及しつつあり、端末20のユーザが、これらのアプリケーションを用いて、電子貨幣に関する各種のサービスを受けることが可能になってきている。
<Summary>
In recent years, applications (application software) related to network services include applications for making payments and settlements using electronic money (payment applications/settlement applications) and applications for remittances and receipts using electronic money (remittance applications). Applications that aggregate some or all of the functions of these applications are becoming popular, and users of the terminal 20 can now use these applications to receive various services related to electronic money. It's coming.

「電子貨幣」とは、物理的貨幣と区別される電子的な貨幣であって、上記の各種のアプリケーションにおいて管理される端末20、または端末20のユーザが所有する電子的な貨幣を意味する。 "Electronic money" is electronic money that is distinguished from physical money, and refers to electronic money owned by the terminal 20 managed in the various applications described above or by the user of the terminal 20.

なお、電子貨幣は、「電子マネー」や「デジタル通貨(デジタル貨幣)」と表現してもよいし、そのようにしなくてもよい。
また、「電子貨幣(電子マネー)」や「デジタル通貨(デジタル貨幣)」として、法定通貨を用いてもよいし、仮想通貨を用いてもよい。
また、「電子貨幣(電子マネー)」や「デジタル通貨(デジタル貨幣)」には、暗号通貨(暗号資産)を含めてもよい。
また、仮想通貨には、クーポンなどの物的貨幣を含めてもよい。
Note that electronic money may or may not be expressed as "electronic money" or "digital currency (digital money)."
Further, legal currency or virtual currency may be used as "electronic money" or "digital currency".
Furthermore, "electronic money (electronic money)" and "digital currency (digital money)" may include cryptocurrencies (cryptoassets).
Further, virtual currency may include physical money such as coupons.

本明細書では、適宜「通信I/Fによって」という表現を使用する。これは、装置が、限定ではなく例として、制御部(プロセッサー等)の制御に基づいて、通信I/Fを介して(通信部を介して)、各種の情報やデータを送受信することを示す。 In this specification, the expression "by communication I/F" is used as appropriate. This indicates, by way of example and not limitation, that the device transmits and receives various information and data via the communication I/F (via the communication unit) based on the control of the control unit (processor, etc.) .

また、本明細書において、「決済」とは電子的な決済(電子決済)のことを意味する。この一例は、電子貨幣を利用した電子決済である。 Furthermore, in this specification, "payment" means electronic payment (electronic payment). An example of this is electronic payment using electronic money.

また、本明細書において、「決済に関する処理」とは、限定ではなく例として、端末20が実行する決済に関する処理であって、決済を行うためのコード情報をサーバ等から取得する処理(コード情報の生成をサーバ等に依頼する処理や、生成されたコード情報をサーバ等から受信する処理を含む。)、取得したコード情報を表示する処理、決済結果(決済通知を含む。)をサーバ等から取得する処理などの、決済を行う上で何らかの関連のある処理、より具体的には、決済を行う上で関連のある処理として端末20で実行される処理全般を含むものである。 In addition, in this specification, "processing related to payment" is, by way of example and not limitation, processing related to payment executed by the terminal 20, which is a process of acquiring code information for payment from a server etc. (code information processing to request the generation of a code from the server, etc., processing to receive the generated code information from the server, etc.), processing to display the obtained code information, payment results (including payment notifications) from the server, etc. It includes processing that is somehow related to payment, such as acquisition processing, and more specifically, all processing that is executed by the terminal 20 as processing that is related to payment.

また、本明細書において、「コード情報」とは、コード画像や、エンコード等によってコード画像に格納されている情報(格納情報)、または格納される対象となる情報(格納対象情報)を含むものである。格納情報や格納対象情報には、限定ではなく例として、詳細後述するトークンが含まれる。 In addition, in this specification, "code information" includes a code image, information stored in the code image by encoding etc. (storage information), or information to be stored (storage target information). . The storage information and storage target information include, by way of example and not limitation, tokens which will be described in detail later.

また、本明細書では、コード(コード情報)を利用した支払い方法・決済方法であるコード決済として、限定ではなく例として、
(1)利用者提示型
(2)店舗提示型
の2種類を例示する。
In addition, in this specification, code payment, which is a payment method using a code (code information), includes, by way of example and not limitation,
Two types are exemplified: (1) user presentation type and (2) store presentation type.

利用者提示型とは、限定ではなく例として、端末20の表示部24に表示される支払いコードを利用者(端末20のユーザ)が店舗(限定ではなく例として加盟店)の店員等に提示し、店舗コードリーダ装置50のコードリーダ58で読み取ってもらうことで決済を行う方法である。
店舗提示型とは、限定ではなく例として、店舗(限定ではなく例として加盟店)で提示または掲示される支払い店舗コードを利用者が端末20のカメラ27やコードリーダ(支払いアプリケーションのコードリーダを含む。)で読み取って決済を行う方法である。
The user presentation type is, by way of example and not limitation, in which the user (the user of the terminal 20) presents the payment code displayed on the display unit 24 of the terminal 20 to a clerk at a store (by way of example and not limitation, a member store). In this method, the payment is made by having the code read by the code reader 58 of the store code reader device 50.
By way of example and not limitation, the store presentation type refers to a payment store code presented or posted at a store (for example, but not limited to, a member store) where the user uses the camera 27 of the terminal 20 or the code reader (the code reader of the payment application). This is a method of scanning and making payments.

なお、以下では、利用者提示型で端末20の表示部24に表示されるコードを「支払いコード」と称するが、これに代えて「利用者提示型コード」等のように称してもよい。
また、以下では、店舗提示型で端末20が読み取るコードを「支払い店舗コード」と称するが、これに代えて「店舗提示型コード」等のように称してもよい。
Note that, hereinafter, the code displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in a user-presented manner will be referred to as a "payment code," but it may be referred to as a "user-presented code," etc. instead.
Further, in the following, the code read by the terminal 20 in the store presentation type will be referred to as a "payment store code", but it may be referred to as a "store presentation type code" or the like instead.

また、本明細書では、アカウントに基づく決済として、限定ではなく例として、
(A)共通アカウント決済
(B)アカウント連携決済
の2種類を例示する。
「アカウント」とは、限定ではなく例として、電子貨幣による支払い・決済を行うためのアプリケーション(支払いアプリケーション・決済アプリケーション)のアカウントである。
Additionally, in this specification, account-based payments include, by way of example and not limitation,
Two types are illustrated: (A) common account payment (B) account linkage payment.
An "account" is, by way of example and not limitation, an account for an application (payment application/settlement application) for making payments/settlements using electronic money.

共通アカウント決済は、複数のユーザが共通に使用可能なアカウント(以下、「共通アカウント」と称する。)に基づいて決済を行う手法である。この決済を「共通アカウント決済」と称する。共通アカウント決済は、共通ウォレットを利用することによって実現される。「共通ウォレット」は、複数のユーザによって設定される電子マネー口座の一形態であり、仮想的な1つのウォレットが構成されるものである。
共通アカウント決済は、ユーザが、複数のユーザに共通のアカウント(1つの共通のアカウント)を用いる決済と捉えることもできる。
なお、共通アカウント決済は、共通ウォレット決済と表現してもよい。
Common account payment is a method of making payment based on an account that can be used in common by multiple users (hereinafter referred to as a "common account"). This payment is referred to as "common account payment." Common account payments are realized by using a common wallet. A "common wallet" is a type of electronic money account set up by multiple users, and constitutes one virtual wallet.
Common account payment can also be considered as payment by a user using an account common to multiple users (one common account).
Note that common account payment may also be expressed as common wallet payment.

アカウント連携決済は、複数のアカウントを連携させて決済を行う手法である。アカウントの連携とは、複数のアカウントが決済に用いられるように関連付けることであり、アカウントを連携させることを「アカウント連携」と称し、アカウント連携を利用した決済を「アカウント連携決済」と称する。
この場合、1人のユーザの複数のアカウントを連携させてもよいし、複数のユーザのアカウントを連携させてもよい。つまり、必ずしも他人のアカウントが連携に必須なわけではなく、限定ではなく例として、自分の複数のアカウントを連携させることも可能である。
Account linked payment is a method of linking multiple accounts to make payments. Account linkage refers to linking multiple accounts so that they can be used for payment, and linking accounts is referred to as "account linkage", and payment using account linkage is referred to as "account linkage payment".
In this case, multiple accounts of one user may be linked, or accounts of multiple users may be linked. In other words, other people's accounts are not necessarily required for linking, and it is possible to link multiple accounts of one's own, by way of example and not limitation.

アカウント連携決済を実現するために、限定ではなく例として、複数のアカウントを関連付けた上で、限定ではなく例として、関連付けられた各々のアカウントから均等割りで決済が行われるように設定する処理(アカウント連携処理)を実行する。
アカウント連携決済は、ユーザが、自分のアカウントの他、異なるアカウント(自分の別のアカウントまたは他人のアカウント)を用いる決済と捉えることもできる。
なお、アカウント連携は、ウォレット連携と表現してもよい。また、アカウント連携決済は、ウォレット連携決済と表現してもよい。
In order to realize account-linked payments, as an example and not a limitation, a process of linking multiple accounts and setting the payment to be made equally from each linked account ( Execute account linkage processing).
Account-linked payment can also be considered as a payment in which the user uses a different account (another account of the user or another person's account) in addition to the user's own account.
Note that account linkage may also be expressed as wallet linkage. Further, account-linked payment may also be expressed as wallet-linked payment.

以下では、あくまでも一例として、友達同士や仲間同士など、複数のユーザがみんなで買い物などの支払いの決済を行う場合を想定した実施例について説明する。 In the following, by way of example only, an embodiment will be described assuming a case where a plurality of users, such as friends or associates, collectively make payments for shopping or the like.

共通アカウント決済は、基本的には複数のユーザで共通に使用することを想定した1つのアカウントから決済を行うものであるが、以下説明する実施例では、共通アカウントと、共通アカウントとは異なるアカウントとに基づいて決済を行う手法についても説明する。 Common account payments are basically payments made from one account that is assumed to be used commonly by multiple users, but in the example described below, a common account and an account different from the common account are used. We will also explain the method of making payments based on

また、アカウント連携は、限定ではなく例として、(B-1)支払いを行う前、(B-2)支払いを行う際のいずれかに行うようにすることができる。
(B-1)支払いを行う前は、限定ではなく例として、事後的な精算(限定ではなく例として割り勘による精算)が面倒な場合に適用することができる。
(B-2)支払いを行う際は、限定ではなく例として、支払いの際に決済を行うアカウントして設定されているアカウント(限定ではなく例として自分のアカウント)の残高が不足している場合に適用することができる。この場合、限定ではなく例として、他のユーザのアカウントとアカウント連携して決済を行うようにすることができる。
In addition, account linkage can be performed either (B-1) before making a payment, or (B-2) when making a payment, by way of example and not limitation.
(B-1) By way of example, but not limitation, before payment is made, it can be applied in cases where subsequent settlement (settlement by splitting the bill, for example and not limitation) is troublesome.
(B-2) When making a payment, as an example and not a limitation, if there is insufficient balance in the account set as the account to be used for payment at the time of payment (your own account, as an example and not a limitation) It can be applied to In this case, by way of example and not limitation, payment can be made by linking the account with another user's account.

共通アカウント決済では、複数のユーザに共通のアカウントを用いるため、詳細は後述するが、一のユーザが他のユーザの支払い分を立て替えて決済を行ったような場合に、事後的な精算(清算)の処理が必要となる場合がある。つまり、決済が完了した後の何らかのタイミングで、送金処理/受金処理等の各々のユーザの金額を調整する処理が必要となる場合がある。
それに対し、アカウント連携決済では、連携するアカウントのユーザの許可を得ておく、またはその場で許可を得た上で、各々のアカウントから金額が消費されるようにすることで、事後的な精算の処理は基本的に不要となる。
In common account settlement, a common account is used for multiple users, so the details will be explained later, but if one user makes a payment by paying for another user's payment in advance, ex post settlement (liquidation) ) may be required. In other words, at some timing after the payment is completed, it may be necessary to perform processing to adjust the amount of money for each user, such as remittance processing/receipt processing.
In contrast, with account-linked payments, you can obtain permission from the user of the linked account, or get permission on the spot, and then the amount is consumed from each account, making it easier to make subsequent payments. This process is basically unnecessary.

以上を踏まえた上で、「共通アカウント決済」と「アカウント連携決済」とのそれぞれの実施例について説明する。 Based on the above, respective examples of "common account payment" and "account linked payment" will be explained.

なお、「連携」は、1つの目的のために一緒に物事を行うという意味を含む。このため、複数のユーザが一緒に決済を行うという意味において、共通アカウント決済もアカウント連携決済も、目的は同じであるとも言える。 Note that "cooperation" includes the meaning of doing things together for one purpose. Therefore, in the sense that multiple users make payments together, it can be said that the purpose of both common account payment and account linked payment is the same.

<システム構成>
図1-1は、本実施例における通信システム1のシステム構成の一例を示す図である。
通信システム1では、限定ではなく例として、ネットワーク30を介して、サーバ10と、複数の端末20(端末20A,端末20B,端末20C,・・・)と、複数の店舗POSシステム40(店舗POSシステム40A,店舗POSシステム40B,店舗POSシステム40C,・・・)とが接続される。
<System configuration>
FIG. 1-1 is a diagram showing an example of the system configuration of the communication system 1 in this embodiment.
By way of example and not limitation, the communication system 1 connects the server 10, a plurality of terminals 20 (terminal 20A, terminal 20B, terminal 20C, . . . ), and a plurality of store POS systems 40 (store POS system 40A, store POS system 40B, store POS system 40C, . . . ) are connected.

サーバ10は、ネットワーク30を介して、ユーザが所有する端末20に支払いサービスを提供する機能を有する。サーバ10は、支払いサービスサーバや、支払い管理サーバ、決済サービスサーバ、決済管理サーバ等のように表現することもできる。
なお、ネットワーク30に接続されるサーバ10の数や端末20の数は限定されない。
The server 10 has a function of providing payment services to the terminals 20 owned by users via the network 30. The server 10 can also be expressed as a payment service server, a payment management server, a payment service server, a payment management server, or the like.
Note that the number of servers 10 and the number of terminals 20 connected to the network 30 are not limited.

ネットワーク30は、1以上の端末20と、1以上のサーバ10と、1以上の店舗POSシステム40とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワーク30は、上記の各種の装置が接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。 The network 30 plays a role of connecting one or more terminals 20, one or more servers 10, and one or more store POS systems 40. That is, the network 30 refers to a communication network that provides a connection path so that the various devices described above can transmit and receive data after being connected.

ネットワーク30のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。ネットワーク30は、限定ではなく例として、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDN(integrated service digital networks)、無線LAN、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワーク30は、1つまたは複数のネットワーク30を含むことができる。 One or more portions of network 30 may or may not be a wired network or a wireless network. Network 30 may include, by way of example and not limitation, an ad hoc network, an intranet, an extranet, a virtual private network (VPN), a local area network (LAN), a wireless LAN (wireless LAN: WLAN), wide area network (WAN), wireless WAN (WWAN), metropolitan area network (MAN), part of the Internet, public switched telephone network (Public Switched Telephone Network (PSTN), mobile phone network, ISDN (integrated service digital networks), wireless LAN, LTE (long term evolution), CDMA (code division multiple access), Bluetooth (registered trademark), satellite communication, etc., or a combination of two or more of these. Network 30 may include one or more networks 30.

サーバ10(限定ではなく、サーバ、情報処理装置、情報管理装置の一例)は、端末20に対して、所定のサービス(本実施例では支払いサービス)を提供する機能を備える。サーバ10は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、限定ではなく例として、サーバ装置、コンピュータ(限定ではなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定ではなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定ではなく例として、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、サーバ10は情報処理装置と表現されてもよい。サーバ10と端末20とを区別する必要がない場合は、サーバ10と端末20とは、それぞれ情報処理装置と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The server 10 (not limited to, but an example of a server, an information processing device, or an information management device) has a function of providing a predetermined service (in this embodiment, a payment service) to the terminal 20. The server 10 may be any information processing device that can implement the functions described in each embodiment. Server 10 may include, by way of example and not limitation, a server device, a computer (such as, by way of example and not limitation, a desktop, laptop, tablet, etc.), a media computer platform (by way of example and not limitation, a cable, satellite set-top box, digital video recorder, etc.). ), handheld computing devices (by way of example and not limitation, PDAs, email clients, etc.), or other types of computers or communication platforms. Further, the server 10 may be expressed as an information processing device. If there is no need to distinguish between the server 10 and the terminal 20, the server 10 and the terminal 20 may or may not be each expressed as an information processing device.

[各装置のハードウェア(HW)構成]
通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
[Hardware (HW) configuration of each device]
The HW configuration of each device included in the communication system 1 will be explained.

(1)端末のHW構成
図1-1には、端末20のHW構成の一例を示している。
端末20は、制御部21(CPU:central processing unit(中央処理装置))、記憶部28、通信I/F22(インタフェース)、入出力部23、表示部24、マイク25、スピーカ26、カメラ27、時計部29A、位置算出用情報検出部29Bを備える。端末20のHWの各構成要素は、限定ではなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、端末20のHW構成として、すべての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、端末20は、マイク25、カメラ27等、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(1) HW configuration of terminal FIG. 1-1 shows an example of the HW configuration of the terminal 20.
The terminal 20 includes a control unit 21 (CPU: central processing unit), a storage unit 28, a communication I/F 22 (interface), an input/output unit 23, a display unit 24, a microphone 25, a speaker 26, a camera 27, It includes a clock section 29A and a position calculation information detection section 29B. Each component of the HW of terminal 20 is interconnected via bus B, by way of example and not limitation. Note that it is not essential that the HW configuration of the terminal 20 includes all the components. By way of example and not limitation, terminal 20 may or may not be configured to remove an individual component or components, such as microphone 25, camera 27, etc.

通信I/F22は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F22は、ネットワーク30を介して、サーバ10等の各種装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F22は、各種データを制御部21からの指示に従って、サーバ10等の各種装置に送信する。また、通信I/F22は、サーバ10等の各種装置から送信された各種データを受信し、制御部21に伝達する。また、通信I/F22を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F22が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 The communication I/F 22 transmits and receives various data via the network 30. Communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I/F 22 has a function of communicating with various devices such as the server 10 via the network 30. The communication I/F 22 transmits various data to various devices such as the server 10 according to instructions from the control unit 21. Furthermore, the communication I/F 22 receives various data transmitted from various devices such as the server 10 and transmits the received data to the control unit 21 . Moreover, the communication I/F 22 may be simply expressed as a communication section. In addition, when the communication I/F 22 is composed of a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入出力部23は、端末20に対する各種操作を入力する装置、および、端末20で処理された処理結果を出力する装置を含む。入出力部23は、入力部と出力部が一体化していてもよいし、入力部と出力部に分離していてもよいし、そうでなくてもよい。 The input/output unit 23 includes a device for inputting various operations to the terminal 20 and a device for outputting processing results processed by the terminal 20. In the input/output section 23, the input section and the output section may be integrated, or may be separated into an input section and an output section, or may not be.

入力部は、ユーザからの入力を受け付けて、入力に係る情報を制御部21に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部は、限定ではなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。 The input unit is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the input to the control unit 21. The input unit includes, by way of example and not limitation, a touch panel, a touch display, hardware keys such as a keyboard, a pointing device such as a mouse, a camera (operation input via moving images), and a microphone (operation input via voice).

出力部は、制御部21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力部は、限定ではなく例として、 タッチパネル、タッチディスプレイ、スピーカ(音声出力)、レンズ(限定ではなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。 The output unit is realized by any one of all types of devices capable of outputting the processing results processed by the control unit 21 or a combination thereof. Output units include, by way of example and not limitation, a touch panel, a touch display, a speaker (audio output), a lens (including, by way of non-limiting example, three dimensions output or hologram output), a printer, and the like.

表示部24は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示部24は、限定ではなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定ではなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよいし、そうでなくてもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置を含む。なお、これらの表示部24は、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。 The display unit 24 is realized by any one or a combination of all types of devices capable of displaying data according to the display data written in the frame buffer. The display unit 24 may include, by way of example and not limitation, a touch panel, a touch display, a monitor (including, but not limited to, a liquid crystal display or an OELD (organic electroluminescence display)), a head mounted display (HDM), a projection mapping, and a hologram. , devices capable of displaying images, text information, etc. in air (which may or may not be a vacuum). Note that these display units 24 may or may not be capable of displaying display data in 3D.

入出力部23がタッチパネルの場合、入出力部23と表示部24とは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていてもよい。 When the input/output unit 23 is a touch panel, the input/output unit 23 and the display unit 24 may have substantially the same size and shape and may be disposed facing each other.

時計部29Aは、端末20の内蔵時計であり、時刻情報(計時情報)を出力する。時計部29Aは、限定ではなく例として、水晶発振器を利用したクロック等を有して構成される。時計部29Aは、限定ではなく例として、計時部や時刻情報検出部と表現することもできる。 The clock unit 29A is a built-in clock of the terminal 20, and outputs time information (timekeeping information). The clock section 29A includes, by way of example and not limitation, a clock using a crystal oscillator. The clock section 29A can also be expressed as a clock section or a time information detection section, by way of example and not limitation.

なお、時計部29Aは、NITZ(Network Identity and Time Zone)規格等を適用したクロックを有していてもよいし、有していなくてもよい。 Note that the clock unit 29A may or may not have a clock to which the NITZ (Network Identity and Time Zone) standard or the like is applied.

位置算出用情報検出部29Bは、制御部21が自己の端末20の位置を算出(測定)するために必要な情報(以下、「位置算出用情報」と称する。)を検出(計測)する機能部である。位置算出用情報検出部29Bは、限定ではなく例として、位置算出用センサ部と表現することもできる。 The position calculation information detection unit 29B has a function of detecting (measuring) information (hereinafter referred to as “position calculation information”) necessary for the control unit 21 to calculate (measure) the position of its own terminal 20. Department. The position calculation information detection unit 29B can also be expressed as a position calculation sensor unit, by way of example and not limitation.

位置算出用情報検出部29Bは、限定ではなく例として、GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムを利用して端末20の位置を算出するためのセンサやユニットである衛星測位センサ(衛星測位ユニット)や、慣性航法システムを利用して端末20の位置を算出するためのセンサやユニットである慣性計測センサ(慣性計測ユニット(IMU(Inertial Measurement Unit)))等を含む。 The position calculation information detection unit 29B includes, by way of example and not limitation, a satellite positioning sensor (satellite positioning sensor) which is a sensor or unit for calculating the position of the terminal 20 using a satellite positioning system such as GPS (Global Positioning System). unit), and an inertial measurement sensor (IMU (Inertial Measurement Unit)) that is a sensor or unit for calculating the position of the terminal 20 using an inertial navigation system.

衛星測位ユニットは、限定ではなく例として、不図示のアンテナで受信される測位用衛星から発信されている測位用衛星信号を含むRF(Radio Frequency)信号をデジタル信号に変換するRF受信回路や、RF受信回路から出力されるデジタル信号に対して相関演算処理等を行って測位用衛星信号を捕捉し、測位用衛星信号から取り出した衛星軌道データや時刻データ等の情報を、位置算出用情報として出力するベースバンド処理回路等を有する。 The satellite positioning unit includes, by way of example and not limitation, an RF receiving circuit that converts an RF (Radio Frequency) signal including a positioning satellite signal transmitted from a positioning satellite received by an antenna (not shown) into a digital signal; A positioning satellite signal is captured by performing correlation calculation processing on the digital signal output from the RF receiving circuit, and information such as satellite orbit data and time data extracted from the positioning satellite signal is used as position calculation information. It has a baseband processing circuit etc. for output.

慣性計測ユニットは、慣性航法演算によって端末20の位置を算出するために必要な情報を検出するセンサである慣性センサを有する。慣性センサには、限定ではなく例として、3軸の加速度センサや3軸のジャイロセンサが含まれ、加速度センサによって検出された加速度と、ジャイロセンサによって検出された角速度とを、位置算出用情報として出力する。 The inertial measurement unit has an inertial sensor that is a sensor that detects information necessary for calculating the position of the terminal 20 by inertial navigation calculation. Inertial sensors include, by way of example and not limitation, a 3-axis acceleration sensor and a 3-axis gyro sensor, and use the acceleration detected by the acceleration sensor and the angular velocity detected by the gyro sensor as position calculation information. Output.

制御部21は、限定ではなく例として、位置算出用情報検出部29Bによって検出された位置算出用情報に基づいて、定期的なタイミングや特定のタイミングで、自己の端末20の位置を算出する。端末の位置を「端末位置」と称し、算出された端末位置を「算出端末位置」と称する。そして、制御部21は、算出端末位置を、その算出端末位置を算出した日時と関連付けて、算出端末位置履歴データとして記憶部28に記憶させる。 By way of example and not limitation, the control unit 21 calculates the position of its own terminal 20 at regular timing or at a specific timing based on the position calculation information detected by the position calculation information detection unit 29B. The position of a terminal is referred to as a "terminal position", and the calculated terminal position is referred to as a "calculated terminal position". Then, the control unit 21 stores the calculated terminal position in the storage unit 28 as calculated terminal position history data in association with the date and time when the calculated terminal position was calculated.

制御部21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定ではなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The control unit 21 has a physically structured circuit for executing functions realized by codes or instructions included in a program, and includes, by way of example and not limitation, a data processing device built into hardware. This is realized by Therefore, the control unit 21 may or may not be expressed as a control circuit.

制御部21は、限定ではなく例として、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)を含む。 The control unit 21 may include, by way of example and not limitation, a central processing unit (CPU), a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an ASIC (application-specific integrated circuit), and a FPGA (field programmable). gate array).

記憶部28は、端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部28は、限定ではなく例として、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体を含む。また、記憶部28は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 28 has a function of storing various programs and various data necessary for the terminal 20 to operate. The storage unit 28 includes various storage media such as, by way of example and not limitation, an HDD (hard disk drive), an SSD (solid state drive), a flash memory, a RAM (random access memory), and a ROM (read only memory). Furthermore, the storage unit 28 may or may not be expressed as a memory.

端末20は、プログラムPを記憶部28に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部21が、制御部21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部28に記憶されるプログラムPは、端末20に、制御部21が実行する各機能を実現させる。また、このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。 In the terminal 20, the program P is stored in the storage unit 28, and by executing the program P, the control unit 21 executes processing as each unit included in the control unit 21. That is, the program P stored in the storage unit 28 causes the terminal 20 to realize each function executed by the control unit 21. Furthermore, this program P may or may not be expressed as a program module.

マイク25は、音声データの入力に利用される。スピーカ26は、音声データの出力に利用される。カメラ27は、動画像データの取得に利用される。 The microphone 25 is used for inputting audio data. The speaker 26 is used to output audio data. The camera 27 is used to obtain moving image data.

(2)サーバのHW構成
図1-1には、サーバ10のHW構成の一例を示している。
サーバ10は、制御部11(CPU)、記憶部15、通信I/F14(インタフェース)、入出力部12、ディスプレイ13、時計部19を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、限定ではなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、サーバ10のHWは、サーバ10のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、サーバ10のHWは、ディスプレイ13を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(2) HW configuration of server FIG. 1-1 shows an example of the HW configuration of the server 10.
The server 10 includes a control section 11 (CPU), a storage section 15, a communication I/F 14 (interface), an input/output section 12, a display 13, and a clock section 19. The HW components of server 10 are interconnected via bus B, by way of example and not limitation. Note that the HW of the server 10 does not necessarily include all the components as the HW configuration of the server 10 . By way of example and not limitation, the HW of the server 10 may or may not be configured to remove the display 13.

制御部11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定ではなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。 The control unit 11 has a physically structured circuit for executing functions realized by codes or instructions included in a program, and includes, by way of example and not limitation, a data processing device built into hardware. This is realized by

制御部11は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、制御部11は、これらに限定されない。 The control unit 11 is typically a central processing unit (CPU), and may or may not be a microprocessor, processor core, multiprocessor, ASIC, or FPGA. In the present disclosure, the control unit 11 is not limited to these.

記憶部15は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶部15は、これらに限定されない。また、記憶部15は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 15 has a function of storing various programs and various data necessary for the operation of the server 10. The storage unit 15 is realized by various storage media such as HDD, SSD, and flash memory. However, in the present disclosure, the storage unit 15 is not limited to these. Furthermore, the storage unit 15 may or may not be expressed as a memory.

通信I/F14は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F14は、ネットワーク30を介して、端末20等の各種装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F14は、各種データを制御部11からの指示に従って、端末20等の各種装置に送信する。また、通信I/F14は、端末20等の各種装置から送信された各種データを受信し、制御部11に伝達する。また、通信I/F14を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F14が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 The communication I/F 14 transmits and receives various data via the network 30. Communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I/F 14 has a function of communicating with various devices such as the terminal 20 via the network 30. The communication I/F 14 transmits various data to various devices such as the terminal 20 according to instructions from the control unit 11. Further, the communication I/F 14 receives various data transmitted from various devices such as the terminal 20 and transmits the received data to the control unit 11. Moreover, the communication I/F 14 may be simply expressed as a communication section. Furthermore, when the communication I/F 14 is composed of a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入出力部12は、サーバ10に対する各種操作を入力する装置により実現される。入出力部12は、ユーザからの入力を受け付けて、入力に係る情報を制御部11に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入出力部12は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入出力部12、限定ではなく例として、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。ただし、本開示において、入出力部12は、これらに限定されない。 The input/output unit 12 is realized by a device that inputs various operations to the server 10. The input/output unit 12 is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from a user and transmit information related to the input to the control unit 11. The input/output unit 12 is typically implemented using hardware keys such as a keyboard or a pointing device such as a mouse. Note that the input/output unit 12 may or may not include, by way of example and not limitation, a touch panel, a camera (operation input via moving images), and a microphone (operation input via voice). However, in the present disclosure, the input/output unit 12 is not limited to these.

ディスプレイ13は、代表的にはモニタ(限定ではなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。なお、ディスプレイ13は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよいし、そうでなくてもよい。なお、これらのディスプレイ13は、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、ディスプレイ13は、これらに限定されない。 The display 13 is typically realized by a monitor (for example, but not limited to, a liquid crystal display or an organic electroluminescence display (OELD)). Note that the display 13 may or may not be a head mounted display (HDM). Note that these displays 13 may or may not be capable of displaying display data in 3D. In the present disclosure, the display 13 is not limited to these.

時計部19は、サーバ10の内蔵時計であり、時刻情報(計時情報)を出力する。時計部19は、限定ではなく例として、ハードウェアクロックとしてのRTC(Real Time Clock)やシステムクロック等を有して構成される。時計部19は、限定ではなく例として、計時部や時刻情報検出部と表現することもできる。 The clock unit 19 is a built-in clock of the server 10, and outputs time information (timekeeping information). The clock unit 19 includes, by way of example and not limitation, an RTC (Real Time Clock) as a hardware clock, a system clock, and the like. The clock section 19 can also be expressed as a timekeeping section or a time information detection section, by way of example and not limitation.

(3)店舗POSのシステム構成
図1-2には、店舗POSシステム40のシステム構成の一例を示している。
店舗POSシステム40は、サーバ10を運用する事業者と提携している店舗に導入されて使用されるPOSシステムであり、限定ではなく例として、店舗コードリーダ装置50と、コードレジ60と、店舗サーバ70とを含む。
(3) System configuration of store POS FIG. 1-2 shows an example of the system configuration of the store POS system 40.
The store POS system 40 is a POS system that is introduced and used in a store affiliated with a business operator that operates the server 10, and includes, by way of example and not limitation, a store code reader device 50, a code register 60, and a store. server 70.

店舗コードリーダ装置50は、POS通信I/F57(限定ではなく例として、店舗内の有線通信I/Fや無線通信I/F)によってコードレジ60や店舗サーバ70と通信接続され、コードレジ60での会計の際に、端末20の表示部24に表示されるコード情報を読み取る。そして、読み取ったコード情報に基づいて、決済要求情報を通信I/F54によってサーバ10に送信し、サーバ10で決済が行われた後、決済結果に関する情報を通信I/F54によってサーバ10から受信する。 The store code reader device 50 is communicatively connected to a code register 60 and a store server 70 via a POS communication I/F 57 (for example, but not limited to, a wired communication I/F or a wireless communication I/F in the store), and the code register 60 At the time of checkout, code information displayed on the display section 24 of the terminal 20 is read. Then, based on the read code information, payment request information is sent to the server 10 through the communication I/F 54, and after the payment is made in the server 10, information regarding the payment result is received from the server 10 through the communication I/F 54. .

店舗コードリーダ装置50は、限定ではなく例として、制御部51と、入出力部52と、表示部53と、通信I/F54と、記憶部55と、音出力部56と、POS通信I/F57と、コードリーダ58、時計部59とを有する。 The store code reader device 50 includes, by way of example and not limitation, a control section 51, an input/output section 52, a display section 53, a communication I/F 54, a storage section 55, a sound output section 56, and a POS communication I/F section. F57, a code reader 58, and a clock section 59.

コードリーダ58は、一次元コード(一次元コード画像)や二次元コード(二次元コード画像)、限定ではなく例として、後述する支払いコード(支払いコード画像)を読み取るためのコードリーダである。 The code reader 58 is a code reader for reading a one-dimensional code (one-dimensional code image), a two-dimensional code (two-dimensional code image), and a payment code (payment code image), which will be described later, by way of example and not limitation.

コードレジ60は、限定ではなく例として、POS通信I/F57によって店舗コードリーダ装置50や店舗サーバ70と通信接続され、店舗コードリーダ装置50がサーバ10から受信した決済完了通知等に基づいて、販売した商品の総額や、端末20のユーザの電子貨幣の残高等の情報を印字したレシートを発行する。 By way of example and not limitation, the code register 60 is communicatively connected to the store code reader device 50 and the store server 70 via the POS communication I/F 57, and based on the payment completion notification etc. received by the store code reader device 50 from the server 10, A receipt is printed with information on the total amount of sold products and the electronic currency balance of the user of the terminal 20.

また、限定ではなく例として、コードレジ60と一体として、またはコードレジ60と別体として設けられ、客側に表示面が向けられたディスプレイを構成することもできる。
コードレジ60は、支払いアプリケーションに対応可能に構成されたレジであり、支払いアプリケーション対応の据置端末と言うこともできる。
Furthermore, by way of example and not limitation, a display may be configured that is provided integrally with the code register 60 or separately from the code register 60 and has a display surface facing the customer side.
The code cash register 60 is a cash register configured to be compatible with payment applications, and can also be referred to as a stationary terminal compatible with payment applications.

店舗サーバ70は、限定ではなく例として、自店舗に関する店舗情報や、自店舗で販売される商品に関する情報や自店舗で提供されるサービスに関する情報、自店舗での商品の販売やサービスの提供に伴う売上げに関する情報等の各種の情報を管理する。店舗サーバ70は、POS通信I/F57によって店舗コードリーダ装置50やコードレジ60と通信可能に構成されているとともに、ネットワーク30を介してサーバ10等の外部装置と通信可能に構成されている。 The store server 70 may, by way of example and not limitation, store information regarding its own store, information regarding products sold at its own store, information regarding services provided at its own store, and information on sales of products and provision of services at its own store. Manage various information such as information related to sales. The store server 70 is configured to be able to communicate with the store code reader device 50 and the code register 60 via the POS communication I/F 57, and is also configured to be able to communicate with external devices such as the server 10 via the network 30.

なお、店舗サーバ70は、必ずしも店舗コードリーダ装置50と直接的に通信可能に構成されている必要はなく、コードレジ60を介して店舗コードリーダ装置50と通信可能に構成されていてもよい。限定ではなく例として、店舗コードリーダ装置50がサーバ10から受信した決済完了通知等はコードレジ60に送られ、その後、コードレジ60から店舗サーバ70に送られるようにするなどすることもできる。 Note that the store server 70 does not necessarily need to be configured to be able to communicate directly with the store code reader device 50, and may be configured to be able to communicate with the store code reader device 50 via the code register 60. By way of example and not limitation, the payment completion notification etc. received by the store code reader device 50 from the server 10 may be sent to the code register 60, and then sent from the code register 60 to the store server 70.

(4)その他
サーバ10は、プログラムPを記憶部15に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部11が、制御部11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部15に記憶されるプログラムPは、サーバ10に、制御部11が実行する各機能を実現させる。このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
他の装置についても同様である。
(4) Others The server 10 stores the program P in the storage unit 15, and by executing the program P, the control unit 11 executes processing as each unit included in the control unit 11. That is, the program P stored in the storage unit 15 causes the server 10 to realize each function executed by the control unit 11. This program P may or may not be expressed as a program module.
The same applies to other devices.

本開示の各実施形態においては、端末20および/またはサーバ10のCPUがプログラムPを実行することにより、実現するものとして説明する。
他の装置についても同様である。
In each embodiment of the present disclosure, description will be made assuming that the CPU of the terminal 20 and/or the server 10 executes the program P.
The same applies to other devices.

なお、端末20の制御部21、および/または、サーバ10の制御部11は、制御回路を有するCPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよいし、そうでなくてもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよいし、そうでなくてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。
他の装置についても同様である。
Note that the control unit 21 of the terminal 20 and/or the control unit 11 of the server 10 may be formed not only in a CPU having a control circuit but also in an integrated circuit (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)), etc. Each process may or may not be realized by a dedicated logic circuit (hardware) or a dedicated circuit. Further, these circuits may be realized by one or more integrated circuits, and the plurality of processes shown in each embodiment may or may not be realized by one integrated circuit. Furthermore, LSIs are sometimes called VLSIs, super LSIs, ultra LSIs, etc. depending on the degree of integration. Therefore, the control unit 21 may or may not be expressed as a control circuit.
The same applies to other devices.

また、本開示の各実施形態のプログラムP(限定ではなく例として、ソフトウェアプログラム、コンピュータプログラム、またはプログラムモジュール)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよいし、されなくてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムPを記憶可能である。また、プログラムPは、本開示の各実施形態の機能の一部を実現するためのものであってもよいし、そうでなくてもよい。さらに、本開示の各実施形態の機能を記憶媒体にすでに記録されているプログラムPとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよいし、そうでなくてもよい。 Further, the program P (by way of example, but not limitation, a software program, computer program, or program module) of each embodiment of the present disclosure may be provided in a state stored in a computer-readable storage medium, or It doesn't have to be done. The storage medium can store the program P in a "non-temporary tangible medium". Further, the program P may or may not be for realizing a part of the functions of each embodiment of the present disclosure. Furthermore, it may or may not be a so-called difference file (difference program) that can realize the functions of each embodiment of the present disclosure in combination with a program P already recorded on a storage medium.

記憶媒体は、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定ではなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カード、またはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。また、記憶媒体をメモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage medium may include one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs), such as, by way of example and not limitation, a field programmable gate array (FPGA) or an application specific integrated circuit (ASIC), a hard・Disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy diskette, floppy disk drive (FDD), magnetic tape, solid state (SSD), a RAM drive, a secure digital card, or any other suitable storage medium, or a suitable combination of two or more thereof. Storage media may be volatile, non-volatile, or a combination of volatile and non-volatile, where appropriate. Note that the storage medium is not limited to these examples, and may be any device or medium as long as it can store the program P. Further, the storage medium may or may not be expressed as a memory.

サーバ10および/または端末20は、記憶媒体に記憶されたプログラムPを読み出し、読み出したプログラムPを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。
他の装置についても同様である。
The server 10 and/or the terminal 20 can realize the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment by reading the program P stored in the storage medium and executing the read program P.
The same applies to other devices.

また、本開示のプログラムPは、プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ10および/または端末20に提供されてもよいし、されなくてもよい。サーバ10および/または端末20は、限定ではなく例として、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。
他の装置についても同様である。
Further, the program P of the present disclosure may or may not be provided to the server 10 and/or the terminal 20 via any transmission medium (communication network, broadcast waves, etc.) that can transmit the program. . By way of example and not limitation, the server 10 and/or the terminal 20 realize the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment by executing a program P downloaded via the Internet or the like.
The same applies to other devices.

また、本開示の各実施形態は、プログラムPが電子的な伝送によって具現化されたデータ信号の形態でも実現され得る。
サーバ10および/または端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。
端末20における処理の少なくとも一部を、サーバ10により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、端末20の制御部21の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
サーバ10における処理の少なくとも一部を、端末20により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、サーバ10の制御部11の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、端末20で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよいし、そうでなくてもよい。
Furthermore, each embodiment of the present disclosure may be implemented in the form of a data signal in which the program P is embodied by electronic transmission.
At least part of the processing in the server 10 and/or the terminal 20 may or may not be realized by cloud computing configured by one or more computers.
At least part of the processing in the terminal 20 may or may not be performed by the server 10. In this case, at least part of the processing of each functional unit of the control unit 21 of the terminal 20 may or may not be performed by the server 10.
At least part of the processing in the server 10 may or may not be performed by the terminal 20. In this case, at least part of the processing of each functional unit of the control unit 11 of the server 10 may or may not be performed by the terminal 20.
Unless explicitly stated, the configuration of the determination in the embodiments of the present disclosure is not essential, and a predetermined process may be performed when the determination condition is met, or a predetermined process is performed when the determination condition is not met. You may or may not.

なお、本開示のプログラムは、限定ではなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのコンパイラ言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装される。 Note that the program of this disclosure uses, by way of example and not limitation, a scripting language such as ActionScript or JavaScript (registered trademark), a compiler language such as Objective-C or Java (registered trademark), or a markup language such as HTML5. Implemented.

<第1実施例>
最初に、前述した「(A)共通アカウント決済」の実施例について説明する。
まず、共通アカウント決済の基本的な実施例(第1実施例)として、端末20が、支払いアプリケーションを利用して、サーバ10を介して支払いアプリケーションによる支払いが可能な店舗での支払いを、共通ウォレットの残高(共通ウォレットの電子マネーの残高、以下、「共通ウォレット残高」と称する。)から行う実施例について説明する。
<First example>
First, an example of the above-mentioned "(A) common account payment" will be described.
First, as a basic example (first example) of common account payment, the terminal 20 uses a payment application to make a payment via the server 10 at a store where payment can be made using the payment application using the common wallet. An example will be described in which the balance is calculated from the balance of electronic money in the common wallet (hereinafter referred to as the "common wallet balance").

以下では、支払いアプリケーションによる支払いサービスを提供する事業者のことを「支払いサービスの事業者」と称する。 Hereinafter, a business that provides payment services using a payment application will be referred to as a "payment service business".

なお、支払いサービスの事業者は、支払いアプリケーションを提供する事業者や、サーバ10の事業者と表現することもできる。
また、決済サービスを提供する事業者という意味で、決済サービスの事業者と表現することもできる。
Note that the payment service provider can also be expressed as a provider of a payment application or a provider of the server 10.
It can also be referred to as a payment service provider in the sense of a company that provides payment services.

また、以下では、支払いサービスの事業者と提携し、店舗で提供される物販・サービスに対する支払いにおいて支払いアプリケーションを用いる支払いサービスが利用可能な店舗を「加盟店」と称する。 Furthermore, hereinafter, a store that is affiliated with a payment service provider and can use a payment service that uses a payment application to pay for goods and services provided at the store will be referred to as a "member store."

また、以下では、支払いサービスの事業者によって、サーバ10が運用・管理されることとして説明する。また、以下では、支払いアプリケーションの名称を、適宜「Payment App」と称して図示・説明する。 Further, in the following description, it is assumed that the server 10 is operated and managed by a payment service provider. Further, in the following, the name of the payment application will be appropriately referred to as "Payment App" for illustration and explanation.

また、支払いアプリケーションは、いわゆるメッセージングサービス(MS:Messaging Service)の機能を有さない単体のアプリケーションとしてサーバ10によって提供されるようにしてもよいし、MSの機能を有する複合的なアプリケーションとしてサーバ10によって提供されるようにしてもよい。また、メッセージングサービスには、端末20間での簡単なメッセージ等のコンテンツの送受信を可能とするインスタントメッセージングサービス(IMS:Instant Messaging Service)を含めてもよいし、含めなくてもよい。 Further, the payment application may be provided by the server 10 as a single application that does not have the function of a so-called Messaging Service (MS), or may be provided by the server 10 as a composite application having the function of an MS. It may be provided by Further, the messaging service may or may not include an instant messaging service (IMS) that enables the transmission and reception of content such as simple messages between the terminals 20.

コンテンツには、単純なテキストや絵文字等を含むメッセージの他、限定ではなく例として、画像情報(静止画像、動画像等を含む。)、操作用情報(ボタン、アイコン等を含む。)、通信用情報・リンク情報(URI、URL等を含む。)など、端末20間で送受信可能な各種の情報を含めることができる。 In addition to messages containing simple text and pictograms, content includes, by way of example and not limitation, image information (including still images, moving images, etc.), operational information (including buttons, icons, etc.), and communications. Various information that can be transmitted and received between the terminals 20 can be included, such as service information and link information (including URI, URL, etc.).

また、支払いアプリケーションは、いわゆるソーシャルネットワーキングサービス(SNS:Social Networking Service)の機能を有さない単体のアプリケーションとしてサーバ10によって提供されるようにしてもよいし、SNSの機能を有する複合的なアプリケーションとしてサーバ10によって提供されるようにしてもよい。 Furthermore, the payment application may be provided by the server 10 as a single application that does not have the function of a so-called social networking service (SNS), or as a composite application that has the function of an SNS. It may also be provided by the server 10.

なお、メッセージングサービス:MS(IMSを含む。)は、ソーシャルネットワーキングサービス:SNSの1つの形態(一形態)と考えることもできる。
このため、MSとSNSとは区別してもよいし、区別しなくてもよい。
Note that the messaging service: MS (including IMS) can also be considered as one form (one form) of the social networking service: SNS.
Therefore, MS and SNS may or may not be distinguished.

<機能構成>
図1-3は、本実施例においてサーバ10の制御部11によって実現される機能の一例を示す図である。
制御部11は、限定ではなく例として、記憶部15に記憶された支払いアプリケーション管理処理プログラム151に従って支払いアプリケーション管理処理を実行するための支払いアプリケーション管理処理部111を機能部として含む。
<Functional configuration>
FIG. 1-3 is a diagram showing an example of functions realized by the control unit 11 of the server 10 in this embodiment.
Control unit 11 includes, by way of example and not limitation, payment application management processing unit 111 as a functional unit for executing payment application management processing according to payment application management processing program 151 stored in storage unit 15.

図1-4は、本実施例においてサーバ10の記憶部15に記憶される情報の一例を示す図である。
記憶部15には、限定ではなく例として、支払いアプリケーション管理処理として実行される支払いアプリケーション管理処理プログラム151と、支払いアプリケーションユーザ登録データ153と、ユーザ管理データベース155と、共通ウォレット管理データベース157とが記憶される。
FIG. 1-4 is a diagram showing an example of information stored in the storage unit 15 of the server 10 in this embodiment.
The storage unit 15 stores, by way of example and not limitation, a payment application management processing program 151 executed as a payment application management process, payment application user registration data 153, a user management database 155, and a common wallet management database 157. be done.

支払いアプリケーションユーザ登録データ153は、支払いアプリケーションを利用する端末20、またはその端末20のユーザに関する登録データであり、そのデータ構成の一例を図1-5に示す。
支払いアプリケーションユーザ登録データ153には、限定ではなく例として、ユーザ名と、支払いアプリケーションIDと、端末電話番号と、その他登録情報とが関連付けて記憶される。
The payment application user registration data 153 is registration data regarding the terminal 20 that uses the payment application or the user of the terminal 20, and an example of the data structure is shown in FIGS. 1-5.
The payment application user registration data 153 stores, by way of example and not limitation, a user name, a payment application ID, a terminal telephone number, and other registration information in association with each other.

ユーザ名は、支払いアプリケーションを利用する端末20のユーザの名称であり、限定ではなく例として、端末20のユーザが支払いアプリケーションを利用する際に登録する名称が記憶される。 The user name is the name of the user of the terminal 20 who uses the payment application, and by way of example and not limitation, the name that the user of the terminal 20 registers when using the payment application is stored.

支払いアプリケーションIDは、支払いアプリケーションのアカウント(アカウント情報)であって、端末20、または端末20のユーザを識別可能とするIDである。この支払いアプリケーションIDは、限定ではなく例として、サーバ10によって固有のIDが設定されて記憶される。 The payment application ID is an account (account information) of the payment application, and is an ID that allows the terminal 20 or the user of the terminal 20 to be identified. This payment application ID is set and stored as a unique ID by the server 10, by way of example and not limitation.

端末電話番号は、このユーザ名のユーザの端末20の電話番号であり、限定ではなく例として、端末20のユーザが支払いアプリケーションを利用する際に登録する端末20の電話番号が記憶される。 The terminal phone number is the phone number of the terminal 20 of the user with this user name, and by way of example and not limitation, the phone number of the terminal 20 that the user of the terminal 20 registers when using the payment application is stored.

その他登録情報には、限定ではなく例として、このユーザ名のユーザの端末20のメールアドレス(端末メールアドレス)、支払いアプリケーションにおける各種の認証に利用される認証パスワード等の認証情報、このユーザが使用するアイコンの画像データ(アイコン画像)、ユーザのプロフィール(ユーザプロフィール)等を含めるようにすることができる。
ただし、これらの情報は必須ではない。
Other registered information includes, by way of example and not limitation, the email address of the terminal 20 of the user with this username (terminal email address), authentication information such as authentication passwords used for various authentications in payment applications, and information used by this user. Image data of icons (icon images), user profiles (user profiles), etc. can be included.
However, this information is not required.

ユーザ管理データベース155は、支払いアプリケーションユーザ登録データ153に記憶されたアカウント(アカウント情報)に基づくユーザの管理用のデータベースであり、そのデータ構成の一例を図1-6に示す。
ユーザ管理データベース155には、支払いアプリケーションユーザ登録データ153に記憶された支払いアプリケーションIDごとの管理データとして、ユーザ管理データが記憶される。
The user management database 155 is a database for user management based on the account (account information) stored in the payment application user registration data 153, and an example of its data structure is shown in FIG. 1-6.
The user management database 155 stores user management data as management data for each payment application ID stored in the payment application user registration data 153.

各々のユーザ管理データには、限定ではなく例として、支払いアプリケーションIDと、電子マネー口座残高とが記憶される。 Each user management data stores, by way of example and not limitation, a payment application ID and an electronic money account balance.

ここで、共通ウォレット管理データベース157を参照しながら共通ウォレットについて詳細に説明する。 Here, the common wallet will be explained in detail with reference to the common wallet management database 157.

共通ウォレットとは、支払いアプリケーションを利用する複数のユーザによって、支払いを行う前にあらかじめ設定される電子マネー口座の一形態である。 A common wallet is a form of electronic money account that is set up in advance by multiple users of a payment application before making a payment.

共通ウォレットでは、設定される複数のユーザがその残高を利用して支払いを行うことが可能である。以下では、共通ウォレットを利用可能なユーザを「共通ウォレットメンバー」と称する。 A common wallet allows multiple users to make payments using their balances. Hereinafter, users who can use the common wallet will be referred to as "common wallet members."

共通ウォレットを利用するためには、まずユーザが共通ウォレットを生成するための操作を行う。この生成においては、限定ではなく例として、共通ウォレットメンバーの電子マネー口座を特定する情報(限定ではなく例として、支払いアプリケーションID)を必要とする。 In order to use a common wallet, the user first performs an operation to generate a common wallet. This generation requires, by way of example and not limitation, information identifying the common wallet member's electronic money account (by way of example and not limitation, a payment application ID).

共通ウォレット管理データベース157は、サーバ10が共通ウォレットを管理するためのデータベースであり、その一例である第1の共通ウォレット管理データベース157Aのデータ構成例を図1-7に示す。
第1の共通ウォレット管理データベース157Aには、共通ウォレットをユニークに識別するための共通ウォレットIDごとの管理データとして、共通ウォレット管理データが記憶される。
The common wallet management database 157 is a database for the server 10 to manage common wallets, and an example of the data structure of the first common wallet management database 157A is shown in FIG. 1-7.
The first common wallet management database 157A stores common wallet management data as management data for each common wallet ID for uniquely identifying a common wallet.

各々の共通ウォレット管理データには、限定ではなく例として、共通ウォレットIDと、共通ウォレット名と、共通ウォレット残高と、共通ウォレットメンバーIDとが関連付けて記憶される。 In each common wallet management data, by way of example and not limitation, a common wallet ID, a common wallet name, a common wallet balance, and a common wallet member ID are stored in association with each other.

共通ウォレットIDは、支払いアプリケーションにおける共通ウォレットのアカウント(以下、適宜「共通アカウント」と称する。)である。
共通ウォレット名は、共通ウォレットIDで識別される共通ウォレットの名称である。
共通ウォレット残高は、共通ウォレットIDで識別される共通ウォレットを利用して支払いを行う際に用いられる電子マネーの残高である。
共通ウォレットメンバーIDは、共通ウォレットの生成時に指定される、共通ウォレットメンバーの支払いアプリケーションIDである。
The common wallet ID is a common wallet account (hereinafter referred to as "common account" as appropriate) in the payment application.
The common wallet name is the name of the common wallet identified by the common wallet ID.
The common wallet balance is the balance of electronic money used when making a payment using the common wallet identified by the common wallet ID.
The common wallet member ID is the payment application ID of the common wallet member specified when creating the common wallet.

なお、共通ウォレットの生成後に共通ウォレットメンバーIDに支払いアプリケーションIDを追加することで、新たな共通ウォレットメンバーを追加することも可能である。また、同一のユーザが保有する複数の支払いアプリケーションIDを共通ウォレットメンバーIDに記憶してもよいし、そうしなくてもよい。 Note that it is also possible to add a new common wallet member by adding the payment application ID to the common wallet member ID after the common wallet is generated. Further, multiple payment application IDs held by the same user may or may not be stored in the common wallet member ID.

共通ウォレットが生成される場合、その共通ウォレット残高は「0」である。支払いを行う前に、共通ウォレットメンバーは、各々の電子マネー口座から電子マネーを共通ウォレットに送金し、共通ウォレット残高を増加させる。 When a common wallet is generated, the common wallet balance is "0". Before making a payment, the common wallet members transfer electronic money from their respective electronic money accounts to the common wallet to increase the common wallet balance.

なお、共通ウォレットメンバーは、支払いサービスに登録する外部金融機関の口座(限定ではなく例として、銀行口座)から、共通ウォレットへチャージする(電子マネーへ変換して送金する)ことも可能である。 Additionally, common wallet members can also charge their common wallet (convert to electronic money and send money) from an account at an external financial institution (bank account, not limited to this) registered with the payment service.

共通ウォレットが不要となる場合には、存在する共通ウォレットを取り消すための共通ウォレット破棄操作を行う。共通ウォレット破棄操作が実行されると、共通ウォレット残高を共通ウォレットメンバーの人数で割り勘(均等割り)した額が、共通ウォレットメンバーの各々の電子マネー口座へと送金される。そして、共通ウォレット残高が「0」となった後、第1の共通ウォレット管理データベース157Aからその共通ウォレット管理データのレコードが削除される。 If the common wallet is no longer needed, perform a common wallet destruction operation to cancel the existing common wallet. When the common wallet destruction operation is executed, the common wallet balance is divided (equally divided) by the number of common wallet members, and the amount is transferred to the electronic money account of each common wallet member. Then, after the common wallet balance becomes "0", the record of the common wallet management data is deleted from the first common wallet management database 157A.

<処理>
(1)利用者提示型のコード決済
図1-8~図1-9は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
<Processing>
(1) User-presented code payment Figures 1-8 to 1-9 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown. This process is an example of a process related to user-presented code payment.

一例として、ユーザA.Aの端末20(端末A)と、ユーザB.Bの端末20(端末B)とにより利用可能な電子マネー口座を共通ウォレットとして説明する。実際には、共通ウォレットを用いて支払い可能な端末は2つとは限らないが、端末Bと同様の処理となるため、本明細書では図示を省略する。 As an example, user A. A's terminal 20 (terminal A) and user B. The electronic money account that can be used by terminal 20 of terminal B (terminal B) will be described as a common wallet. In reality, the number of terminals that can pay using the common wallet is not limited to two, but since the process is similar to terminal B, illustration is omitted in this specification.

なお、この処理は、本開示の手法を実現するための処理の一例に過ぎず、この処理に限定されるものではない。この処理に、別のステップを追加してもよいし、一部のステップを省略(削除)してもよい。
これは、以下説明する各フローチャート(処理)について同様である。
Note that this process is only an example of a process for realizing the technique of the present disclosure, and is not limited to this process. Another step may be added to this process, or some steps may be omitted (deleted).
This is the same for each flowchart (process) described below.

また、各装置が実行する処理の通し番号については、図面には記載するが、明細書では記載を省略する。以降の実施例についても同様である。 Further, serial numbers of processes executed by each device are described in the drawings, but are omitted in the specification. The same applies to subsequent examples.

まず、端末Aの制御部21は、共通ウォレット作成/選択情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A100)。 First, the control unit 21 of the terminal A transmits common wallet creation/selection information to the server 10 via the communication I/F 22 (A100).

具体的には、端末Aから利用可能な共通ウォレットを選択する情報(限定ではなく例として、共通ウォレットID)を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。選択可能な共通ウォレットIDは、本ステップにおいて、通信I/F22によってサーバ10から受信してもよいし、記憶部28にあらかじめ記憶されたものを呼び出してもよい。 Specifically, information for selecting a common wallet that can be used from terminal A (common wallet ID, as an example and not a limitation) is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22. In this step, the selectable common wallet ID may be received from the server 10 through the communication I/F 22, or one stored in advance in the storage unit 28 may be called up.

また、端末Aから利用可能な共通ウォレットが存在しない場合には、共通ウォレットを新規に作成するための情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。ここで、共通ウォレットを新規に作成するための情報には、限定ではなく例として、共通ウォレットを構成するメンバーのアカウント情報(限定ではなく例として、ユーザA.AとユーザB.Bの支払いアプリケーションID)や、共通ウォレットの名称、共通ウォレットへの初期送金額を含む。 Furthermore, if there is no common wallet that can be used from terminal A, information for creating a new common wallet is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22. Here, the information for creating a new common wallet includes, by way of example and not limitation, the account information of the members configuring the common wallet (by way of example and not limitation, the payment application of User A.A and User B.B. ID), the name of the common wallet, and the initial remittance amount to the common wallet.

通信I/F14によって端末Aから共通ウォレットを選択する情報、もしくは共通ウォレットを新規に作成するための情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、要求を受けた共通ウォレットID、もしくは新規に作成され、制御部11によってユニークに(重複がないように)割り当てられる共通ウォレットIDに基づいて、ウォレットからの支払いを認可する支払いトークンを生成する。 When the communication I/F 14 receives information for selecting a common wallet or information for creating a new common wallet from the terminal A, the control unit 11 of the server 10 uses the requested common wallet ID or the newly created common wallet ID. A payment token that authorizes payment from the wallet is generated based on the common wallet ID that is uniquely assigned (so that there is no duplication) by the control unit 11.

以下では、共通ウォレットIDに紐付けられる共通ウォレット残高から支払いを認可する支払いトークンを「共通ウォレット支払いトークン」と称する。ここで、共通ウォレット支払いトークンは、限定ではなく例として、所定の桁数(限定ではなく例として12桁)の整数値によって識別される。また、共通ウォレット支払いトークンは生成から所定の時間内(限定ではなく例として「5分」)に限り認可を行う、有効期限を持つトークンとしてもよいし、そうしなくてもよい。 Hereinafter, a payment token that authorizes payment from a common wallet balance linked to a common wallet ID will be referred to as a "common wallet payment token." Here, the common wallet payment token is identified, by way of example and not limitation, by an integer value of a predetermined number of digits (by way of example and not limitation, 12 digits). Further, the common wallet payment token may or may not have an expiration date, and authorization is performed only within a predetermined period of time (for example, "5 minutes" without limitation) after generation.

共通ウォレット支払いトークンが生成されると、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット支払いトークンを含むコード情報である共通ウォレットコード情報を生成する。共通ウォレットコード情報は、限定ではなく例として、共通ウォレット支払いトークンの識別子を一次元コード(バーコード等)や二次元コード(QRコード等)としてエンコードした支払いコード(画像情報)を含む。 When the common wallet payment token is generated, the control unit 11 of the server 10 generates common wallet code information that is code information including the common wallet payment token. The common wallet code information includes, by way of example and not limitation, a payment code (image information) that encodes the identifier of the common wallet payment token as a one-dimensional code (such as a barcode) or a two-dimensional code (such as a QR code).

なお、共通ウォレット支払いトークンが有効期限を持つ場合、共通ウォレットコード情報は、その有効期限を含んでもよい。また、共通ウォレット支払いトークンが生成された共通ウォレットの名称を含んでもよい。 Note that if the common wallet payment token has an expiration date, the common wallet code information may include the expiration date. It may also include the name of the common wallet where the common wallet payment token was generated.

その後、サーバ10の制御部11は、共通ウォレットコード情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S100a)。 After that, the control unit 11 of the server 10 transmits the common wallet code information to the terminal A via the communication I/F 14 (S100a).

通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレットコード情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信した共通ウォレットコード情報を表示部24に表示させる(A110a)。具体的には、共通ウォレットコード情報として、限定ではなく例として、支払いコードを表示部24に表示させる。
なお、共通ウォレットコード情報に共通ウォレット支払いトークンの識別子や有効期限を含む場合、端末Aの制御部21は、識別子や有効期限を表示させてもよいし、表示させなくてもよい。
When the common wallet code information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A displays the received common wallet code information on the display unit 24 (A110a). Specifically, the payment code is displayed on the display unit 24 as the common wallet code information, by way of example and not limitation.
Note that when the common wallet code information includes the identifier and expiration date of the common wallet payment token, the control unit 21 of terminal A may or may not display the identifier and expiration date.

また、支払いコードの表示中に共通ウォレット支払いトークンの有効期限が切れる場合、端末Aの制御部21は、共通ウォレット支払いトークンの再生成を要請する情報を、通信I/F22によってサーバ10へ送信してもよいし、そのようにしなくてもよい。
この場合、サーバ10の制御部21は、共通ウォレット支払いトークンと、共通ウォレットコード情報とを再生成し、共通ウォレットコード情報を通信I/F14によって端末Aに送信する。そして、通信I/F22によってサーバ10から再生成された共通ウォレットコード情報を受信すると、端末Aの制御部21は、支払いコードと、有効期限とを表示部24に再表示させるようにすることができる。
Additionally, if the common wallet payment token expires while the payment code is being displayed, the control unit 21 of the terminal A sends information requesting regeneration of the common wallet payment token to the server 10 via the communication I/F 22. You may or may not have to do so.
In this case, the control unit 21 of the server 10 regenerates the common wallet payment token and the common wallet code information, and transmits the common wallet code information to the terminal A via the communication I/F 14. When the communication I/F 22 receives the regenerated common wallet code information from the server 10, the control unit 21 of the terminal A can cause the display unit 24 to redisplay the payment code and expiration date. can.

次いで、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット支払いトークンが生成された共通ウォレットに関する情報である共通ウォレット情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S110)。共通ウォレット情報は、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を含む。 Next, the control unit 11 of the server 10 transmits common wallet information, which is information regarding the common wallet in which the common wallet payment token has been generated, to the terminal A via the communication I/F 14 (S110). Common wallet information includes, by way of example and not limitation, common wallet balances.

通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレット情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信された共通ウォレット情報を表示部24に表示させる(A120)。具体的には、共通ウォレット情報として、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を表示部24に加えて表示させる。 When the common wallet information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A displays the received common wallet information on the display unit 24 (A120). Specifically, the common wallet balance is added to the display unit 24 and displayed as common wallet information, by way of example and not limitation.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は店舗決済処理を実行し、店舗コードリーダ装置50の入出力部52に対する操作に基づいて、所定の決済予定金額(限定ではなく例として「3,000円」)が制御部51へ入力される。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、コードリーダ58を用いて、端末Aの表示部24に表示される支払いコードを読み取る(P140)。この場合、表示部24に表示される支払いコードは、共通ウォレット支払いトークンと関連付けられているため、コードリーダ58の読み取り結果には、支払いトークンとして共通ウォレット支払いトークンが含まれる。 The control unit 51 of the store code reader device 50 executes the store payment process, and based on the operation on the input/output unit 52 of the store code reader device 50, a predetermined scheduled payment amount (for example, “3,000 yen” without limitation) ) is input to the control section 51. Then, the control unit 51 of the store code reader device 50 uses the code reader 58 to read the payment code displayed on the display unit 24 of the terminal A (P140). In this case, since the payment code displayed on the display unit 24 is associated with the common wallet payment token, the reading result of the code reader 58 includes the common wallet payment token as the payment token.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は、限定ではなく例として、店舗IDと、決済予定金額と、支払いトークン(この場合には共通ウォレット支払いトークン)とを含む決済要求情報を通信I/F54によってサーバ10に送信する(P150)。 The control unit 51 of the store code reader device 50 sends payment request information including, by way of example and not limitation, a store ID, a scheduled payment amount, and a payment token (in this case, a common wallet payment token) via the communication I/F 54. It is transmitted to the server 10 (P150).

通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、要求を受けた共通ウォレット支払いトークンから共通ウォレットIDを検索し、その共通ウォレットに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う決済処理を実行する(S170a)。 When payment request information is received from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 searches for the common wallet ID from the requested common wallet payment token, and sends the request to the store for the common wallet. A payment process is executed to pay the scheduled payment amount with the member store specified by the ID (S170a).

サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済処理の成否と、決済処理後の共通ウォレット残高とを含む決済結果情報を、通信I/F14によって端末Aと店舗コードリーダ装置50とに送信し(S180a)、処理を終了する。
通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、決済結果情報を表示部24に表示させ(A180)、処理を終了する。
また、通信I/F54によってサーバ10から決済結果情報を受信すると、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、決済結果情報を表示部53に表示させ(P160)、処理を終了する。
By way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 transmits payment result information including the success or failure of the payment process and the common wallet balance after the payment process to the terminal A and the store code reader device 50 via the communication I/F 14. The information is transmitted (S180a), and the process ends.
Upon receiving the payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display the payment result information (A180), and ends the process.
Further, upon receiving the payment result information from the server 10 through the communication I/F 54, the control unit 51 of the store code reader device 50 causes the display unit 53 to display the payment result information (P160), and ends the process.

(2)店舗提示型のコード決済
以下では、「支払い店舗コード」を、限定ではなく例として、加盟店を識別するための加盟店識別情報(限定ではなく例として加盟店に固有に割り振られる店舗ID)を含むコード(一次元コードや二次元コード)として説明する。
(2) Store-presented code payment In the following, the term "payment store code" is used as an example, not a limitation, and is used as member store identification information for identifying a member store (a store uniquely assigned to a member store, as an example and not a limitation). This will be explained as a code (one-dimensional code or two-dimensional code) including ID).

なお、支払い店舗コードに、特定の決済予定金額(限定ではなく例として「500円」)の情報を含ませてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Note that the payment store code may or may not include information on a specific scheduled payment amount (for example, "500 yen" without limitation).

図1-10~図1-11は、この場合に各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。 FIGS. 1-10 and 1-11 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this case. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .

なお、既出のフローチャート(処理)と同一のステップについては同一の符号を付して再度の説明を省略する。
これは、以下説明する各々のフローチャート(処理)について同様である。
Note that steps that are the same as those in the flowcharts (processes) that have already been published are given the same reference numerals and will not be described again.
This also applies to each flowchart (processing) described below.

前述した処理と同様に、サーバ10の制御部11によって共通ウォレット支払いトークンが生成されると、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット支払いトークンを含むコード読み取り用情報である共通ウォレットコードリーダ情報を生成する。そして、サーバ10の制御部11は、共通ウォレットコードリーダ情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S100b)。 Similar to the process described above, when a common wallet payment token is generated by the control unit 11 of the server 10, the control unit 11 of the server 10 generates common wallet code reader information, which is code reading information including the common wallet payment token. generate. Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the common wallet code reader information to the terminal A via the communication I/F 14 (S100b).

A100の後、通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレットコードリーダ情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信された共通ウォレットコードリーダ情報に基づいて、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面を表示部24に表示させる。また、端末Aの制御部21は、コードを読み取るためにカメラ27を起動させる(A110b)。そして、端末Aの制御部21は、A120に処理を移す。 After A100, when the communication I/F 22 receives the common wallet code reader information from the server 10, the control unit 21 of the terminal A uses a code reader for reading the payment store code based on the received common wallet code reader information. The screen is displayed on the display unit 24. Further, the control unit 21 of the terminal A activates the camera 27 to read the code (A110b). Then, the control unit 21 of terminal A shifts the process to A120.

A120の後、端末Aの制御部21は、カメラ27等を用いて支払い店舗コードを読み取るコード読み取り処理を実行する(A190)。これにより、読み取った支払い店舗コードから店舗IDが取得される。 After A120, the control unit 21 of the terminal A executes a code reading process of reading the payment store code using the camera 27 or the like (A190). Thereby, the store ID is acquired from the read payment store code.

その後、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、決済予定金額を入力させるための表示画面を表示部24に表示させる。端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて決済予定金額が入力されると、制御部21は、限定ではなく例として、共通ウォレットコードリーダ情報に含まれる共通ウォレット支払いトークンと、店舗IDと、決済予定金額とを含む決済要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A200)。そして、端末Aの制御部21は、A180に処理を移す。 Thereafter, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a display screen for inputting the scheduled payment amount, by way of example and not limitation. When the scheduled payment amount is input based on a user operation on the input/output unit 23 of terminal A, the control unit 21, by way of example and not limitation, uses the common wallet payment token included in the common wallet code reader information, the store ID, and the like. , and the scheduled payment amount, is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A200). The control unit 21 of terminal A then moves the process to A180.

なお、支払い店舗コードに決済予定金額が含まれている場合には、端末Aにおける決済予定金額の入力は省略することが可能である。 Note that if the payment store code includes the scheduled payment amount, inputting the scheduled payment amount at terminal A can be omitted.

S110の後、通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、要求を受けた共通ウォレット支払いトークンから共通ウォレットIDを検索し、その共通ウォレットに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う店舗提示型の決済処理を実行する(S170b)。 After S110, when the communication I/F 14 receives payment request information from the terminal A, the control unit 11 of the server 10 searches for the common wallet ID from the requested common wallet payment token, and performs a search for the common wallet ID from the requested common wallet payment token. A store presentation type payment process is executed in which the scheduled payment amount is paid with the member store defined by the store ID (S170b).

その後、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済処理の成否および決済処理後の共通ウォレット残高を含む決済結果情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S180b)。そして、制御部11は、処理を終了する。 Thereafter, the control unit 11 of the server 10 transmits payment result information including, by way of example and not limitation, the success or failure of the payment process and the common wallet balance after the payment process, to the terminal A via the communication I/F 14 (S180b). Then, the control unit 11 ends the process.

<第2実施例>
第2実施例は、端末20が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高から実行するが、支払い時に共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレット残高が不足していることに関する情報を表示する実施例である。
また、第2実施例は、共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレット(共通アカウント)に代えて、自己のウォレット(自分のユーザアカウント)から決済を行う実施例である。
<Second example>
In the second embodiment, when the terminal 20 uses a payment application to make a payment at a member store from the common wallet balance, but the common wallet balance is insufficient at the time of payment, the common wallet balance is insufficient. This is an example of displaying information about what is being done.
Further, the second embodiment is an embodiment in which, when the common wallet balance is insufficient, payment is made from the user's own wallet (own user account) instead of the common wallet (common account).

第2実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the second embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<表示画面例>
以下では、端末20が、縦長のディスプレイの表示部24を備えるスマートフォンである場合を例示する。
スマートフォンには、限定ではなく例として、入力部として機能するタッチパネルが、そのディスプレイと対向して配置される。アイコン、ボタン、アイテムまたは入力領域などの要素がディスプレイに表示された場合において、タッチパネルの一部の領域であって、その要素が表示された領域と対向する領域がユーザによってタッチされた場合、その要素と関連付けられたプログラムまたはそのプログラムのサブルーチンが実行される。以下では、ディスプレイにその要素が表示された領域と対向するタッチパネルの領域のことを、対向領域とも称する。つまり、対向領域は、受け付け手段として機能する。
<Display screen example>
In the following, a case will be exemplified in which the terminal 20 is a smartphone including a display section 24 with a vertically long display.
By way of example and not limitation, a smartphone is provided with a touch panel that functions as an input unit, located opposite its display. When an element such as an icon, button, item, or input area is displayed on the display, if the user touches a part of the touch panel that is opposite to the area where the element is displayed, The program associated with the element or a subroutine of that program is executed. Hereinafter, the area of the touch panel that faces the area where the element is displayed on the display will also be referred to as the opposing area. In other words, the opposing area functions as a receiving means.

図2-1は、端末20で実行される支払いアプリケーションにおいて表示部24に表示されるアプリケーション画面の一例を示す図である。このアプリケーション画面は、支払いアプリケーションを起動する操作がユーザによってなされ、支払いアプリケーションが起動した場合に表示される画面の一例である。 FIG. 2-1 is a diagram showing an example of an application screen displayed on the display unit 24 in a payment application executed on the terminal 20. This application screen is an example of a screen that is displayed when the user performs an operation to start the payment application and the payment application is started.

このアプリケーション画面には、限定ではなく例として、支払いアプリケーションのアプリケーション名である「Payment App」が最上段のタイトルバーに表示され、その横に、ユーザA.Aのアイコン画像と、ユーザ名「A.A」の文字とが表示されている。タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置が表示される。具体的には、限定ではなく例として、現在実行中の最上位のメニューである「ウォレット メインメニュー」が表示されている。その下には、自分(ユーザA.A)の電子マネー口座残高を表示するための電子マネー口座残高表示領域(以下、単に「残高表示領域」と称する。)241が設けられている。 On this application screen, by way of example and not limitation, "Payment App", which is the application name of the payment application, is displayed in the title bar at the top, and next to it, user A. The icon image of A and the characters of the user name "A.A" are displayed. The current position in the hierarchical menu of "Payment App" is displayed below the title bar. Specifically, by way of example and not limitation, the currently running top-level menu, ``Wallet Main Menu,'' is displayed. Below that, an electronic money account balance display area (hereinafter simply referred to as "balance display area") 241 is provided for displaying the user's (user A.A's) electronic money account balance.

この例では、残高表示領域241には、「Payment App」で管理されるユーザA.Aの電子マネー口座残高として「25,000円」が表示され、その横に、金額をチャージするためのチャージボタン241Aが表示されている。また、その下には、「ウォレット メインメニュー」から選択可能なサブメニューとして、支払いアプリケーションの各種の機能に対応する複数のアイコンが表示されるアイコン表示領域が設けられている。この例では、アイコン表示領域には、「送金」、「コード支払い」、「コードリーダ」、「クーポン」、「ポイント」および「共通ウォレット」にそれぞれ対応する6つのアイコンが表示されている。以下では、「共通ウォレット」に対応するアイコンを、共通ウォレットアイコンCN1として説明する。 In this example, the balance display area 241 shows user A. "25,000 yen" is displayed as A's electronic money account balance, and a charge button 241A for charging the amount is displayed next to it. Further, below that, an icon display area is provided as a submenu that can be selected from the "Wallet Main Menu", in which a plurality of icons corresponding to various functions of the payment application are displayed. In this example, the icon display area displays six icons corresponding to "remittance," "code payment," "code reader," "coupon," "points," and "common wallet," respectively. In the following, the icon corresponding to the "common wallet" will be described as the common wallet icon CN1.

図2-2は、図2-1のアプリケーション画面において共通ウォレットアイコンCN1がタッチ操作された場合に表示される共通ウォレット選択画面の一例を示す図である。
この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「共通ウォレット」が表示されている。
FIG. 2-2 is a diagram showing an example of a common wallet selection screen displayed when the common wallet icon CN1 is touched on the application screen of FIG. 2-1.
In this example, the currently running submenu "Common Wallet" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App."

その下には、ユーザに対する操作案内として「共通ウォレットを選択してください」の説明文が表示され、その説明文の下には、複数の共通ウォレットの表示領域が設けられている。この例では、キャンプ資金用の共通ウォレット表示領域であるキャンプ資金表示領域242と、韓国旅行用の共通ウォレット表示領域である韓国旅行表示領域243とが表示されている。また、その下には、共通ウォレットを新規追加・登録するためのユーザ操作可能な新規登録操作領域244が設けられている。 Below that, an explanatory text "Please select a common wallet" is displayed as an operational guide for the user, and below that explanatory text, a display area for a plurality of common wallets is provided. In this example, a camping funds display area 242, which is a common wallet display area for camping funds, and a Korean travel display area 243, which is a common wallet display area for traveling to Korea, are displayed. Further, below that, a new registration operation area 244 is provided that can be operated by the user to newly add and register a common wallet.

キャンプ資金表示領域242には、上段に、共通ウォレットであることを示す「角財布」の画像とともに、その共通ウォレットの名称(この例では「キャンプ資金」)が表示されている。また、その横には、各種設定アイコンが表示されている。 In the camp fund display area 242, the name of the common wallet (in this example, "camp fund") is displayed along with an image of a "square wallet" indicating that it is a common wallet. Also, various setting icons are displayed next to it.

また、下段には、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(ここでは「1,000円」)が表示され、その横には、この共通ウォレットを共同で使用するユーザのアイコン画像およびユーザ名が表示される。この例では、ユーザA.AおよびユーザB.Bのアイコン画像およびユーザ名が表示されている。つまり、このキャンプ資金用の共通ウォレットは、ユーザA.AおよびユーザB.Bの2名からなる共通ウォレットと言える。 Also, in the lower row, the common wallet balance of this camp fund (here "1,000 yen") is displayed, and next to it, the icon image and user name of the user who jointly uses this common wallet is displayed. Ru. In this example, user A. A and user B. B's icon image and user name are displayed. In other words, this common wallet for camp funds is user A. A and user B. It can be said that it is a common wallet consisting of two people, B.

同様に、韓国旅行表示領域243には、上段に、共通ウォレットであることを示す角財布の画像とともに、その共通ウォレットの名称(この例では「キャンプ資金」)が表示されている。また、その横には、各種設定アイコンが表示されている。 Similarly, in the Korean travel display area 243, an image of a corner wallet indicating that it is a common wallet and the name of the common wallet (in this example, "camping funds") are displayed at the top. Also, various setting icons are displayed next to it.

また下段には、残高(この例では「90,000円」)が表示され、その横には、この共通ウォレットを共同で使用するユーザのアイコン画像およびユーザ名が表示される。この例では、ユーザA.A、ユーザD.DおよびユーザE.Eのアイコンが表示されている。つまり、この韓国旅行用の共通ウォレットは、ユーザA.A、ユーザD.DおよびユーザE.Eの3名からなる共通ウォレットと言える。 Further, in the lower row, the balance (in this example, "90,000 yen") is displayed, and next to it, the icon image and user name of the user who jointly uses this common wallet is displayed. In this example, user A. A. User D. D and user E. E icon is displayed. In other words, this common wallet for traveling to South Korea is used by user A. A. User D. D and user E. It can be said that it is a common wallet consisting of three people named E.

新規登録操作領域244には、「+」マークが中央部に表示されており、共通ウォレットを新たに追加・登録するための操作領域であることをユーザが容易に認識できるように構成されている。この「+」マークがタッチ操作されるに限らず、新規登録操作領域244内のいずれかの位置がタッチ操作されることで、共通ウォレットの新規作成・登録が可能となる。 The new registration operation area 244 has a "+" mark displayed in the center, and is configured so that the user can easily recognize that it is an operation area for newly adding and registering a common wallet. . A new common wallet can be newly created and registered not only by touching this "+" mark but also by touching any position within the new registration operation area 244.

図2-3は、図2-2の共通ウォレット選択画面においてキャンプ資金表示領域242内がタッチ操作された場合に表示されるキャンプ資金支払い画面の一例を示す図である。
この例では、タイトルバーの下に、上記階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「共通ウォレット:キャンプ資金」が表示されている。また、その下には、ユーザに対する操作案内として「メインメニュー」が表示され、その下には、キャンプ資金表示領域242が表示されている。キャンプ資金表示領域242の下には、「メインメニュー」から選択可能なサブメニューである「入金」、「コード支払い」、「コードリーダ」、「おしらせ」、「送金」および「ウォレット破棄」にそれぞれ対応する6つのアイコンが表示されている。
FIG. 2-3 is a diagram showing an example of a camp fund payment screen that is displayed when the inside of the camp fund display area 242 is touched on the common wallet selection screen of FIG. 2-2.
In this example, the currently running submenu "Common Wallet: Camp Fund" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu. Further, below that, a "main menu" is displayed as operation guidance for the user, and below that, a camp fund display area 242 is displayed. Below the camp fund display area 242, there are submenus that can be selected from the "main menu": "Deposit", "Code payment", "Code reader", "Notice", "Remittance", and "Wallet destruction", respectively. Six corresponding icons are displayed.

これらのアイコンのうち、「コード支払い」と示されたアイコンは、「利用者提示型」のコード決済を行う際に、サーバ10から支払いコードを取得するための「コード支払いアイコン」である。また、「コードリーダ」と示されたアイコンは、「店舗提示型」のコード決済を行う際に、端末20で端末読み取り用コードを読み取るために、コード支払いアプリケーションの機能として備えられたコードリーダ(以下、「アプリケーションコードリーダ」と称す。)を起動させるためのコードリーダアイコンである。 Among these icons, the icon labeled "Code Payment" is a "code payment icon" for acquiring a payment code from the server 10 when performing "user presentation type" code payment. In addition, the icon labeled "Code Reader" is a code reader (provided as a function of the code payment application) in order to read the terminal reading code on the terminal 20 when performing a "store presentation type" code payment. This is a code reader icon for activating an application (hereinafter referred to as an "application code reader").

図2-4は、図2-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面の一例を示す図である。
この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、ユーザに対する操作案内として「コード支払い」が表示され、その下には、キャンプ資金コード支払い領域2421が表示されている。
FIG. 2-4 shows that the icon labeled "Code Payment" on the camp fund payment screen of FIG. 2-3 is displayed by user A of the terminal 20. It is a figure which shows an example of the code payment screen displayed when touch operation is performed by A.
In this example, the currently running submenu "Camp Fund" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App." Further, below "camping funds", "code payment" is displayed as operation guidance for the user, and below that, a camping funds code payment area 2421 is displayed.

キャンプ資金コード支払い領域2421には、上記と同様に角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)とともに、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。 In the camp fund code payment area 2421, the image of the corner wallet and the name of the common wallet (camp fund) as well as the common wallet balance of the camp fund (in this example, "1,000 yen") are displayed in the same way as above. There is.

その下には、端末20のユーザのウォレット(電子マネー口座)であることを示す、がま口財布の画像とともに「自分のウォレット」の文字が表示され、その横に、その残高(電子マネー口座残高)(この例では「25,000円」)が表示されている。 Below that, the words "My Wallet" are displayed along with an image of a wallet that indicates that it is the wallet (electronic money account) of the user of the terminal 20, and next to it, the balance (electronic money account balance) is displayed. (In this example, "25,000 yen") is displayed.

また、その下には、サーバ10から送信されて端末20が受信したコード(コード画像)であって、共通ウォレットで決済を行うために用いられるコードである支払いコードとして、限定ではなく例としてバーコードで表される一次元の支払いコードと、限定ではなく例としてQRコード(登録商標)で表される二次元の支払いコードとが表示されている。 Below that, a code (code image) sent from the server 10 and received by the terminal 20 is shown as a payment code, which is a code used to make a payment with the common wallet, as an example and not a limitation. A one-dimensional payment code represented by a code and a two-dimensional payment code represented by a QR code (registered trademark) by way of example and not limitation are displayed.

また、これらの支払いコードには、これらの支払いコードを利用して決済を行うことのできる期間(以下、「コード使用可能期間」と称する。)が定められており、この例では、支払いコードと関連付けて、コード使用可能期間の残り時間がカウントダウン形式で表示されている。コード使用可能期間は任意の期間とすることができるが、限定ではなく例として「5分間」の期間として定めておくことができる。 In addition, these payment codes have a set period during which payments can be made using these payment codes (hereinafter referred to as the "code usage period"), and in this example, the payment code and In conjunction with this, the remaining time for the code to be used is displayed in a countdown format. Although the code usable period can be any period, it can be set as a period of "5 minutes" as an example and not a limitation.

なお、コード使用可能期間を、端末20において支払いコードが表示される期間(以下、「コード表示期間」と称する。)とし、コード表示期間が終了した場合に、表示中の支払いコードを非表示とするようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 The code usage period is defined as the period during which the payment code is displayed on the terminal 20 (hereinafter referred to as the "code display period"), and when the code display period ends, the displayed payment code is hidden. You may or may not do so.

端末20のユーザは、コード支払い画面をコードレジで店舗の店員に提示し、店舗コードリーダ装置50で支払いコードを読み取ってもらうことでコード支払いを行う。 The user of the terminal 20 makes a code payment by presenting the code payment screen to a store clerk at the code register and having the store code reader device 50 read the payment code.

図2-5は、図2-4のコード支払い画面の支払いコードが店舗コードリーダ装置50で読み取られた結果、共通ウォレット残高が不足している場合に端末20の表示部24に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図である。
この共通ウォレット残高不足画面では、現在位置として「キャンプ資金」が表示され、「キャンプ資金」の下には、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427が、ポップアップ形式で表示されている。この例では、残高が不足していることを表す画像として「困った顔のロボット」の画像が表示され、その下に、残高不足メッセージとして「共通ウォレット残高不足です」が表示されている。
FIG. 2-5 shows the common wallet displayed on the display unit 24 of the terminal 20 when the common wallet balance is insufficient as a result of reading the payment code on the code payment screen in FIG. 2-4 with the store code reader device 50. It is a figure which shows an example of a wallet balance insufficient screen.
On this common wallet insufficient balance screen, "camping funds" is displayed as the current location, and below "camping funds" a common wallet insufficient balance information display/operation area 2427 is displayed in a pop-up format. In this example, an image of a ``robot with a troubled face'' is displayed as an image representing insufficient balance, and below that an image ``Common wallet balance is insufficient'' is displayed as an insufficient balance message.

また、その下には、「支払いしようとする買い物」が文字で表示されており、この例では、AAスポーツ株式会社のロゴ画像とともに、その会社名である「AAスポーツ株式会社」の文字が表示されている。その横には、支払い金額として「3,000円」の文字が表示され、その下には、内訳として、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)とともに、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。 Also, below that, the "purchase you are about to pay for" is displayed in text, and in this example, the company name "AA Sports Co., Ltd." is displayed along with the logo image of AA Sports Co., Ltd. has been done. Next to it, the characters "3,000 yen" are displayed as the payment amount, and below that, the breakdown is an image of the corner wallet and the name of the common wallet (camping funds), as well as the common wallet balance of this camping fund. (“1,000 yen” in this example) is displayed.

また、その下には、がま口財布の画像および自分のウォレットとともに、自分の電子マネー口座残高(この例では「25,000円」)が表示されている。さらに、その下には、決済残高不足額(=決済予定金額-共通ウォレット残高)を自分のウォレットから支払うか否かをユーザに意思確認するための情報として「自分のウォレット残高から2,000円を支払いますか?」という案内文が表示されている。この例では、支払い金額が「3,000円」であるのに対し、共通ウォレット残高が「1,000円」であるため、「2,000円」不足していることになり、不足分の金額は「2,000円」となる。 Furthermore, below that, the user's electronic money account balance ("25,000 yen" in this example) is displayed along with an image of the purse wallet and his/her own wallet. Furthermore, below that, information for confirming whether or not the user wishes to pay the shortfall in the payment balance (=scheduled payment amount - common wallet balance) from their own wallet is provided with the message ``2,000 yen from your wallet balance.'' Would you like to pay?" is displayed. In this example, the payment amount is "3,000 yen", but the common wallet balance is "1,000 yen", so there is a shortage of "2,000 yen", and the shortfall is The amount will be 2,000 yen.

また、この例では、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427の下部に、自分のウォレット残高からの支払いを実行するための、限定ではなく例として「支払う」と示された支払い実行ボタン242Wと、自分のウォレット残高からの支払いを実行しないための、限定ではなく例として「支払わない」と示された支払い非実行ボタン242Xとが表示されている。 In addition, in this example, at the bottom of the common wallet balance insufficient information display/operation area 2427, there is a payment execution button 242W indicated as "Pay" as an example and not a limitation, for executing a payment from one's own wallet balance. , and a payment non-execution button 242X indicated as "Do not pay" by way of example and not limitation, for not executing payment from one's own wallet balance.

図2-6は、図2-5の共通ウォレット残高不足画面において支払い実行ボタン242Wがタッチ操作された後、サーバ10による決済処理が完了した場合に端末20の表示部24に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図である。
このコード支払い完了画面では、現在位置として「キャンプ資金」が表示され、その下に、決済結果に関する情報が表示されている。具体的には、「コード支払い」の文字とともに、支払い完了メッセージとして「THanK YOU!」の文字が表示され、その下に、感謝の気持ちを示す「笑顔で万歳するロボットの画像」が表示されている。さらに、その下には、支払い金額「3,000円」とともに、「支払いが完了しました。」の文字が表示されている。
FIG. 2-6 shows a code payment displayed on the display unit 24 of the terminal 20 when the payment processing by the server 10 is completed after the payment execution button 242W is touched on the common wallet insufficient balance screen of FIG. 2-5. It is a figure which shows an example of a completion screen.
On this code payment completion screen, "camping funds" is displayed as the current location, and below that, information regarding the payment result is displayed. Specifically, along with the words "Code payment," the words "THanK YOU!" are displayed as a payment completion message, and below that, an "image of a smiling robot cheering" is displayed to show gratitude. There is. Furthermore, below that, the payment amount "3,000 yen" and the words "Payment completed." are displayed.

また、その下には、支払いの詳細情報として、支払い日は「2020年4月11日」であり、その時刻は「16時30分」であることが表示されている。また、その下には、支払い先が「AAスポーツ株式会社」であることが表示されている。 Furthermore, below that, as detailed payment information, it is displayed that the payment date is "April 11, 2020" and the time is "16:30." Further, below that, it is displayed that the payment destination is "AA Sports Co., Ltd.".

また、その下には、横線を介して、支払いの内訳が表示されている。この例では、キャンプ資金の共通ウォレットからの支払い金額が「1,000円」であり、自分のウォレットからの支払い金額が「2,000円」であることを示す情報が表示されている。 Further, below that, a breakdown of the payment is displayed via a horizontal line. In this example, information is displayed indicating that the amount to be paid from the common wallet for camp funds is "1,000 yen" and the amount to be paid from one's own wallet is "2,000 yen."

<処理>
図2-7~図2-8は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
<Processing>
FIGS. 2-7 and 2-8 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown. This process is an example of a process related to user-presented code payment.

S110の後、サーバ10の制御部11は、端末AのユーザであるユーザA.Aの支払いアプリケーションIDに紐づけられるユーザアカウント情報(限定ではなく例として、電子マネー口座残高)を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S120)。 After S110, the control unit 11 of the server 10 controls the user A. who is the user of the terminal A. User account information (electronic money account balance, by way of example and not limitation) linked to A's payment application ID is transmitted to terminal A via communication I/F 14 (S120).

A120の後、通信I/F22によってサーバ10からユーザアカウント情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信されたユーザアカウント情報を表示部24に表示させる(A130)。具体的には、限定ではなく例として、端末AのユーザA.Aの電子マネー口座残高を表示部24に加えて表示させる。 After A120, when the communication I/F 22 receives the user account information from the server 10, the control unit 21 of the terminal A displays the received user account information on the display unit 24 (A130). Specifically, by way of example and not limitation, user A. of terminal A. A's electronic money account balance is added to the display section 24 and displayed.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は店舗決済処理を実行し、店舗コードリーダ装置50の入出力部52に対する操作に基づいて、所定の決済予定金額(限定ではなく例として「3,000円」)が制御部51へ入力される。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、コードリーダ58を用いて、端末Aの表示部24に表示される支払いコードを読み取る(P100)。この場合、表示部24に表示される支払いコードは、共通ウォレット支払いトークンと関連付けられているため、コードリーダ58の読み取り結果には、共通ウォレット支払いトークンが含まれる。 The control unit 51 of the store code reader device 50 executes the store payment process, and based on the operation on the input/output unit 52 of the store code reader device 50, a predetermined scheduled payment amount (for example, “3,000 yen” without limitation) ) is input to the control section 51. Then, the control unit 51 of the store code reader device 50 uses the code reader 58 to read the payment code displayed on the display unit 24 of the terminal A (P100). In this case, since the payment code displayed on the display unit 24 is associated with the common wallet payment token, the reading result of the code reader 58 includes the common wallet payment token.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は、限定ではなく例として、店舗IDと、決済予定金額と、共通ウォレット支払いトークンとを含む決済要求情報を通信I/F54によってサーバ10に送信する(P110)。 The control unit 51 of the store code reader device 50 transmits payment request information including, by way of example and not limitation, a store ID, a scheduled payment amount, and a common wallet payment token to the server 10 via the communication I/F 54 (P110). .

通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、要求を受けた共通ウォレット支払いトークンから共通ウォレットIDを検索し、その共通ウォレットに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う決済処理を実行する(S250a)。 When payment request information is received from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 searches for the common wallet ID from the requested common wallet payment token, and sends the request to the store for the common wallet. A payment process is executed to pay the scheduled payment amount with the member store specified by the ID (S250a).

決済処理で決済が成功した場合(S260a:YES)、サーバ10の制御部11は、S180cに処理を進める。
一方、決済処理で決済が失敗した場合(S260a:NO)、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済が失敗した旨と、その場合の共通ウォレットでの決済残高不足額とを含む決済残高不足情報を、通信I/F14によって端末Aと店舗コードリーダ装置50とに送信する(S270a)。
If the payment is successful in the payment process (S260a: YES), the control unit 11 of the server 10 advances the process to S180c.
On the other hand, if the payment fails in the payment process (S260a: NO), the control unit 11 of the server 10 will, by way of example and not limitation, notify the fact that the payment has failed and the insufficient payment balance in the common wallet in that case. The payment balance insufficient information including the payment balance is transmitted to the terminal A and the store code reader device 50 via the communication I/F 14 (S270a).

A130の後、通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足情報を受信すると(A270a:YES)、端末Aの制御部21は、受信された決済残高不足情報を表示部24に加えて表示させる(A280)。また、端末Aの制御部21は、受信した決済残高不足情報に含まれる決済残高不足額を、記憶部28に記憶させる(A290)。 After A130, when the communication I/F 22 receives the insufficient payment balance information from the server 10 (A270a: YES), the control unit 21 of the terminal A adds the received insufficient payment balance information to the display unit 24 and displays it ( A280). Further, the control unit 21 of the terminal A causes the storage unit 28 to store the payment balance shortage amount included in the received payment balance shortage information (A290).

その後、限定ではなく例として、表示部24に決済残高不足情報とともに表示されているユーザアカウント情報に対する操作入力(入出力部23に対する操作入力)がなされたことに基づいて、端末Aの制御部21は、自分(ユーザA.A)の電子マネー口座残高から不足分を支払って、共通ウォレット残高と自分の電子マネー口座残高とから決済を行うようにサーバ10に要求する決済要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A295)。 Thereafter, by way of example and not limitation, the control unit 21 of terminal A sends payment request information to the server 10 requesting the server 10 to pay the shortfall from the user's (user A.A's) electronic money account balance and make the payment from the common wallet balance and the user's own electronic money account balance. /F22 to send to the server 10 (A295).

通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、決済処理を実行する(S170c)。具体的には、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を「0」まで減少させ、不足分をユーザA.Aの電子マネー口座残高から差し引く。 Upon receiving payment request information from terminal A through communication I/F 14, control unit 11 of server 10 executes payment processing (S170c). Specifically, by way of example and not limitation, the common wallet balance is reduced to "0" and the shortfall is transferred to user A. It will be deducted from A's electronic money account balance.

その後、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図2-6の支払い完了画面に含まれる各種の情報を含む決済結果情報を、通信I/F14によって端末Aと店舗コードリーダ装置50とに送信し(S180c)、処理を終了する。 Thereafter, the control unit 11 of the server 10 transmits payment result information including various information included in the payment completion screen of FIG. (S180c), and the process ends.

一方、サーバ10から決済残高不足情報を受信しなかった場合(A270a:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、A180に処理を移す。 On the other hand, if the payment balance insufficient information is not received from the server 10 (A270a: NO), the control unit 21 of the terminal A receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and moves the process to A180.

P110の後、通信I/F54によってサーバ10から決済残高不足情報を受信すると(P120:YES)、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、決済残高不足情報を表示部53に表示させる(P130)。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、サーバ10から決済結果情報を受信した後、P160に処理を移す。 After P110, when the communication I/F 54 receives the insufficient payment balance information from the server 10 (P120: YES), the control unit 51 of the store code reader device 50 causes the display unit 53 to display the insufficient payment balance information (P130). . After receiving the payment result information from the server 10, the control unit 51 of the store code reader device 50 moves the process to P160.

<決済残高不足情報の表示>
「決済残高不足情報が表示された」とは、「決済残高不足情報が表示された後」や「決済残高不足情報が一旦表示された場合」を意味し、必ずしも決済残高不足情報が現在も表示されていることを要するわけではない。
つまり、「決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力」とは、
(1)決済残高不足情報が表示された後、決済残高不足情報が表示されている状態で表示部24に対する入力がなされた場合
(2)決済残高不足情報が表示された後、決済残高不足情報が非表示とされ、その後に表示部24に対する入力がなされた場合
を含む概念である。
これは、以下説明する実施例においても同様である。
<Display of insufficient payment balance information>
"Insufficient payment balance information has been displayed" means "after the insufficient payment balance information has been displayed" or "when the insufficient payment balance information has been displayed", and does not necessarily mean that the insufficient payment balance information is currently displayed. It doesn't necessarily have to be done.
In other words, "input to the display section 24 on which payment balance insufficient information is displayed" means:
(1) After the payment balance shortage information is displayed, if an input is made to the display unit 24 while the payment balance shortage information is displayed (2) After the payment balance shortage information is displayed, the payment balance shortage information This concept includes a case where the display section 24 is hidden and an input is made to the display section 24 after that.
This also applies to the embodiments described below.

<端末に対する入力>
上記の処理では、端末20のユーザのユーザアカウント(電子マネー口座)から不足分を支払うか否かの選択を、端末20の入出力部23に対する操作入力に基づいて実現する例を示したが、これに限定されない。これを、端末20のマイク25に対する音入力(音声入力を含む。)等によって実現してもよいし、そのようにしなくてもよい。
これは、端末20に対する各種の入力について同様である。
<Input to terminal>
In the above process, an example has been shown in which the user of the terminal 20 selects whether or not to pay the shortfall from the user account (electronic money account) based on the operation input to the input/output unit 23 of the terminal 20. It is not limited to this. This may be realized by inputting sound (including voice input) to the microphone 25 of the terminal 20, or it may not be necessary to do so.
This also applies to various inputs to the terminal 20.

<第2実施例の効果>
第2実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能なアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)に基づいて決済に関する処理を制御部21によって実行する。また、端末20は、決済残高不足情報(限定ではなく、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づく、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントとは異なる第2アカウントの一例)から不足分を支払って決済を行う処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)を実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、第1アカウントに基づいて決済を実現することができる他、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
<Effects of the second embodiment>
In the second embodiment, the terminal 20 causes the control unit 21 to execute processing related to payment based on an account (not limited to, but an example of a first account) that allows the user of the terminal 20 to make payments. The terminal 20 also provides payment balance insufficient information (an example of first information regarding the insufficient balance of the first account based on the amount of the first payment and the balance of the first account, without limitation). It is displayed on the display section 24. Then, based on the input to the display unit 24 on which the payment balance insufficient information is displayed, the terminal 20 transfers the information from the user account (not limited to, but an example of a second account different from the first account) of the user of its own terminal 20. This figure shows a configuration for executing a process of paying the shortfall and making a payment (not a limitation, but an example of a process related to the first payment).
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of the terminal that the balance in the first account with which the user of the terminal can make payments is insufficient. Further, in addition to being able to realize payment based on the first account, it is also possible to realize payment based at least on a second account different from the first account.

また、第2実施例は、自己の端末20のユーザが決済可能なアカウントは、共通アカウント(限定ではなく、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントの一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントに基づいて決済を実現することができる。
In addition, in the second embodiment, the account to which the user of the terminal 20 can make payments is a common account (not limited to a common account to which at least the user of the terminal and a first user different from the user of the terminal can make payments). (Example)
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to realize payment based on a common account that can be used by at least the user of the terminal and a first user different from the user of the terminal.

<第2変形例(1)>
第2実施例では、利用者提示型のコード決済について説明したが、これに限定されない。
具体的には、限定ではなく例として、店舗提示型のコード決済を適用することもできる。
<Second modification (1)>
In the second embodiment, a user-presented code payment was described, but the present invention is not limited thereto.
Specifically, by way of example and not limitation, store-presented code payment may be applied.

<表示画面例>
図2-9は、端末20の表示部24に表示されるコードリーダ画面の一例を示す図である。
図2-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」のアイコンではなく「コードリーダ」のアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合、限定ではなく例としてアプリケーションコードリーダが起動され、図2-9に示すような支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面が表示部24に表示される。
このコードリーダ画面では、タイトルバーの下に「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。
また、その下には、コード読み取り領域CR1が表示され、その下にはユーザに対する操作案内として「コードリーダ」が表示され、その下にはキャンプ資金コード支払い領域2423が表示されている。
<Display screen example>
FIG. 2-9 is a diagram showing an example of a code reader screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20.
On the camp fund payment screen in FIG. 2-3, the "code reader" icon instead of the "code payment" icon is displayed by user A of the terminal 20. When a touch operation is performed by A, an application code reader is activated by way of example and not limitation, and a code reader screen for reading a payment store code as shown in FIG. 2-9 is displayed on the display unit 24.
On this code reader screen, the currently running submenu "Camp Fund" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App."
Further, below that, a code reading area CR1 is displayed, below that a "code reader" is displayed as an operation guide for the user, and below that, a camp fund code payment area 2423 is displayed.

キャンプ資金コード支払い領域2423には、上部に、角財布の画像とともに「キャンプ資金」の文字が表示され、その横に、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。また、その下には、がま口財布の画像とともに「自分のウォレット」の文字が表示され、その横に、自分の電子マネー口座残高(この例では「25,000円」)が表示されている。 In the camp fund code payment area 2423, the words "camp fund" are displayed at the top along with an image of a square wallet, and next to it, the common wallet balance of this camp fund ("1,000 yen" in this example) is displayed. Displayed. Further, below that, the words "My wallet" are displayed along with an image of a purse wallet, and next to it, the balance of the user's electronic money account ("25,000 yen" in this example) is displayed.

図2-10は、図2-9のコードリーダ画面で支払い店舗コードが読み取られた場合に表示される読み取り完了画面の一例を示す図である。
コード読み取り領域CR1内には、読み取られた支払い店舗コードが表示されている。また、画面下部のキャンプ資金コード支払い領域2423には、図2-9と同様の情報が表示されている。
FIG. 2-10 is a diagram showing an example of a reading completion screen displayed when the payment store code is read on the code reader screen of FIG. 2-9.
The read payment store code is displayed in the code reading area CR1. Further, information similar to that shown in FIG. 2-9 is displayed in the camp fund code payment area 2423 at the bottom of the screen.

図2-11は、図2-10に続けて表示される支払い金額入力画面の一例を示す図である。読み取られた支払い店舗コードからデコードによって情報が取得されると、支払い金額を入力するための支払い金額入力画面が表示される。
この支払い金額入力画面には、ユーザに対する操作案内として「支払い金額の入力」が表示され、その下に、支払い金額の送金先である「AAスポーツ株式会社」のアイコン画像とともに、その名称「AAスポーツ株式会社」が表示されている。また、その下には、入力された支払い金額を表示するための支払い金額表示領域2424が表示されている。また、その下には、「お支払い金額(税込)を入力してください」の文字が表示され、その下に、支払いボタン242Cが表示されている。
また、画面下部には、支払い金額を入力するためのキーボードが表示されるとともに、支払い金額を消去するための消去ボタンCN4が表示されている。
この例では、支払い金額として「3,000円」が入力されて支払い金額表示領域2424に表示された状態が示されている。
FIG. 2-11 is a diagram showing an example of the payment amount input screen displayed subsequent to FIG. 2-10. When information is obtained by decoding from the read payment store code, a payment amount input screen for inputting the payment amount is displayed.
On this payment amount input screen, "Enter payment amount" is displayed as an operation guide for the user, and below that, the icon image of "AA Sports Co., Ltd.", which is the remittance destination of the payment amount, and its name "AA Sports Co., Ltd." are displayed. Ltd." is displayed. Further, below that, a payment amount display area 2424 for displaying the input payment amount is displayed. Further, below that, the words "Please enter the payment amount (tax included)" are displayed, and below that, a payment button 242C is displayed.
Further, at the bottom of the screen, a keyboard for inputting the payment amount and a delete button CN4 for deleting the payment amount are displayed.
In this example, "3,000 yen" is input as the payment amount and is displayed in the payment amount display area 2424.

図2-12は、図2-10の支払い金額入力画面において支払いボタン242Cがタッチ操作された後、共通ウォレット残高が不足していたことに基づいて表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図である。
この共通ウォレット残高不足画面の構成は、図2-5と同様である。図2-5と異なるのは、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427の背景がコードリーダ画面である点である。
FIG. 2-12 shows an example of a common wallet balance insufficient screen that is displayed based on the fact that the common wallet balance is insufficient after the payment button 242C is touched on the payment amount input screen of FIG. 2-10. It is a diagram.
The configuration of this common wallet insufficient balance screen is the same as that shown in Figure 2-5. The difference from FIG. 2-5 is that the background of the common wallet insufficient balance information display/operation area 2427 is a code reader screen.

図2-12の共通ウォレット残高不足画面で支払い実行ボタン242Wがタッチ操作され、サーバ10による決済処理が完了すると、図2-6と同様のコード支払い完了画面が表示される。 When the payment execution button 242W is touched on the common wallet insufficient balance screen shown in FIG. 2-12 and the payment processing by the server 10 is completed, a code payment completion screen similar to that shown in FIG. 2-6 is displayed.

<処理>
図2-13~図2-14は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
<Processing>
FIGS. 2-13 and 2-14 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .

A300の後、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、決済予定金額を入力させるための表示画面を表示部24に表示させる。端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、決済予定金額が入力されると、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、共通ウォレットコードリーダ情報に含まれる共通ウォレット支払いトークンと、店舗IDと、決済予定金額とを含む決済要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A310)。
なお、支払い店舗コードに決済予定金額が含まれている場合には、端末Aにおける決済予定金額の入力は省略することが可能である。
After A300, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a display screen for inputting the scheduled payment amount, by way of example and not limitation. When the scheduled payment amount is input based on the user operation on the input/output unit 23 of the terminal A, the control unit 21 of the terminal A, by way of example and not limitation, uses the common wallet payment token included in the common wallet code reader information. , payment request information including the store ID and the scheduled payment amount is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A310).
Note that if the payment store code includes the scheduled payment amount, inputting the scheduled payment amount at terminal A can be omitted.

通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、要求を受けた共通ウォレット支払いトークンから共通ウォレットIDを検索し、その共通ウォレットに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う店舗提示型の決済処理を実行する(S250b)。
S250bにおいて決済が成功した場合には(S260b:YES)、サーバ10の制御部11は、S180dに処理を移す。
When the communication I/F 14 receives payment request information from the terminal A, the control unit 11 of the server 10 searches for the common wallet ID from the requested common wallet payment token, and sends a request to the common wallet based on the store ID. A store presentation type payment process is executed in which the scheduled payment amount is paid with the member store selected (S250b).
If the payment is successful in S250b (S260b: YES), the control unit 11 of the server 10 moves the process to S180d.

S250bにおいて決済が失敗した場合(S260b:NO)、サーバ10の制御部11は、決済が失敗した旨と、その場合の共通ウォレットでの決済残高不足額とを含む決済残高不足情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S270b)。 If the payment fails in S250b (S260b: NO), the control unit 11 of the server 10 sends the payment balance shortage information including the fact that the payment has failed and the payment balance shortage in the common wallet in that case to the communication I. /F14 to transmit to terminal A (S270b).

通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足情報を受信すると(A270b:YES)、端末Aの制御部21は、決済残高不足情報を表示部24に表示させ(A280)、決済残高不足額を記憶部28に記憶させる(A290)。そして、端末Aの制御部21は、A295に処理を移す。具体的には、端末Aの制御部21は、図2-8のA295と同様の趣旨の決済要求情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。そして、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、A180に処理を移す。 When receiving the insufficient payment balance information from the server 10 through the communication I/F 22 (A270b: YES), the control unit 21 of the terminal A displays the insufficient payment balance information on the display unit 24 (A280) and stores the insufficient payment balance amount. The information is stored in the unit 28 (A290). Then, the control unit 21 of terminal A moves the process to A295. Specifically, the control unit 21 of the terminal A transmits payment request information similar to A295 in FIG. 2-8 to the server 10 via the communication I/F 22. Then, the control unit 21 of the terminal A receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and moves the process to A180.

通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、図2-8のS170cと同様の趣旨の店舗提示型の決済処理を実行する(S170d)。そして、サーバ10の制御部11は、決済結果情報を通信I/F14によって端末Aに送信して(S180d)、処理を終了する。 Upon receiving the payment request information from the terminal A through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 executes a store presentation type payment process similar to S170c in FIG. 2-8 (S170d). Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the payment result information to the terminal A via the communication I/F 14 (S180d), and ends the process.

一方、サーバ10から決済残高不足情報を受信しなかった場合(A270b:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、A180に処理を移す。 On the other hand, if the payment balance insufficient information is not received from the server 10 (A270b: NO), the control unit 21 of the terminal A receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and moves the process to A180.

<第2変形例(2)>
第2実施例では、共通ウォレット残高が不足している場合に、端末20のユーザのユーザアカウントから不足分を支払うこととしたが、これに限定されない。
具体的には、共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレット残高を使用せず、端末20のユーザのユーザアカウントから全額を支払うようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。つまり、決済を行うアカウントを、共通アカウント(共通ウォレット)から端末20のユーザのユーザアカウント(ユーザの電子マネー口座残高)に変更する(切り替える)ようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Second modification (2)>
In the second embodiment, when the common wallet balance is insufficient, the insufficient amount is paid from the user account of the user of the terminal 20, but the present invention is not limited to this.
Specifically, when the common wallet balance is insufficient, the common wallet balance may not be used and the full amount may be paid from the user account of the user of the terminal 20, or it may not be necessary to do so. In other words, the account for making payments may be changed (switched) from the common account (common wallet) to the user account of the user of the terminal 20 (user's electronic money account balance), or it may not be necessary to do so. .

<第3実施例>
第3実施例は、自分のウォレットから共通ウォレットへの送金を実現する実施例である。
自分のウォレットから共通ウォレットへの送金を可能とすることで、限定ではなく例として、あらかじめ共通ウォレット残高を補充したり、支払いの際に共通ウォレット残高が不足している場合に共通ウォレット残高を補充したりすることが可能となる。
<Third Example>
The third embodiment is an embodiment for realizing remittance from one's own wallet to a common wallet.
By enabling transfers from your own wallet to a common wallet, you can, by way of example and not limitation, replenish your common wallet balance in advance, or replenish your common wallet balance if the common wallet balance is insufficient at the time of payment. It becomes possible to do.

第3実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the third embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<表示画面例>
端末20の表示部24に表示される表示画面例について説明する。
図3-1~図3-3の表示画面は、図2-1~図2-3の表示画面とそれぞれ同様である。
<Display screen example>
An example of a display screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 will be described.
The display screens in FIGS. 3-1 to 3-3 are similar to the display screens in FIGS. 2-1 to 2-3, respectively.

図3-4は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(送金前)の一例を示す図である。
この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、ユーザに対する操作案内として「コード支払い」が表示され、その下には、キャンプ資金コード支払い領域2421が表示されている。
FIG. 3-4 shows that the icon labeled "Code Payment" on the camp funds payment screen in FIG. 3-3 is displayed by user A of the terminal 20. It is a figure which shows an example of the code payment screen (before remittance) displayed when touch operation is performed by A.
In this example, the currently running submenu "Camp Fund" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App." Further, below "camping funds", "code payment" is displayed as operation guidance for the user, and below that, a camping funds code payment area 2421 is displayed.

キャンプ資金コード支払い領域2421には、上記と同様に角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)とともに、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。 In the camp fund code payment area 2421, the image of the corner wallet and the name of the common wallet (camp fund) as well as the common wallet balance of the camp fund (in this example, "1,000 yen") are displayed in the same way as above. There is.

その下には、丸内にチェックマークを含むチェックマークボタンCN2とともに、「自分のウォレットから送金」の文字が表示され、その横に残高(この例では、25,000円)が表示されている。チェックマークボタンCN2がタッチ操作されると、自分のウォレットから共通ウォレットに送金するための送金用画面が表示される。 Below that, the text "Remit money from my wallet" is displayed along with a checkmark button CN2 that includes a checkmark in a circle, and the balance (in this example, 25,000 yen) is displayed next to it. . When the check mark button CN2 is touched, a remittance screen for remittance from one's own wallet to the common wallet is displayed.

また、その下には、サーバ10から送信されて端末20が受信したコード(コード画像)であって、「利用者提示型」で決済を行うために用いられるコードである支払いコードとして、限定ではなく例としてバーコードで表される一次元の支払いコードと、限定ではなく例としてQRコード(登録商標)で表される二次元の支払いコードとが表示されている。 Also, below that is a code (code image) sent from the server 10 and received by the terminal 20, which is a payment code that is used to make a "user-presented" payment. A one-dimensional payment code represented by a barcode, by way of example and not limitation, and a two-dimensional payment code represented by a QR code (registered trademark), by way of example and not limitation, are displayed.

また、これらの支払いコードには、これらの支払いコードを利用して決済を行うことのできる期間(以下、「コード使用可能期間」と称する。)が定められており、この例では、支払いコードと関連付けて、コード使用可能期間の残り時間がカウントダウン形式で表示されている。コード使用可能期間は任意の期間とすることができるが、限定ではなく例として「5分間」の期間として定めておくことができる。 In addition, these payment codes have a set period during which payments can be made using these payment codes (hereinafter referred to as the "code usage period"), and in this example, the payment code and In conjunction with this, the remaining time for the code to be used is displayed in a countdown format. Although the code usable period can be any period, it can be set as a period of "5 minutes" as an example and not a limitation.

なお、コード使用可能期間を、端末20において支払いコードが表示される期間(以下、「コード表示期間」と称する。)とし、コード表示期間が終了した場合に、表示中の支払いコードを非表示とするようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 The code usage period is defined as the period during which the payment code is displayed on the terminal 20 (hereinafter referred to as the "code display period"), and when the code display period ends, the displayed payment code is hidden. You may or may not do so.

図3-5は、図3-4のコード支払い画面においてチェックマークボタンCN2が端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示される送金用画面の一例を示す図である。
この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、ユーザに対する操作案内として「送金」が表示され、その下には、送金予定相手であるユーザA.Aのアイコン画像およびユーザ名「A.A」が表示されている。
FIG. 3-5 shows that the check mark button CN2 is selected by user A of the terminal 20 on the code payment screen of FIG. 3-4. It is a figure which shows an example of the remittance screen displayed when touch operation is performed by A.
In this example, the currently running submenu "Camp Fund" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App." Further, under "Camp Funds", "Remittance" is displayed as an operation guide for the user, and below that, user A. The icon image of A and the user name "A.A" are displayed.

また、その下には、「送金額」の表示とともに、入力された送金予定金額を表示するための送金予定金額入力領域2422が表示されている。ここでは、送金予定金額として「5,000円」が入力された状態が示されている。また、その下には、送金予定金額入力領域2422への加算金額入力用であり、ここでは、「100円」を加算するための第1加算ボタンBT1と、「1,000円」を加算するための第2加算ボタンBT2と、「10,000円」を加算するための第3加算ボタンBT3とが横方向に並んで表示されている。 Further, below that, a scheduled remittance amount input area 2422 for displaying the input scheduled remittance amount is displayed along with a display of the "remittance amount". Here, a state is shown in which "5,000 yen" has been input as the scheduled remittance amount. Further, below that, there is a button for inputting the amount to be added to the scheduled remittance amount input area 2422. Here, there is a first addition button BT1 for adding "100 yen" and a button for adding "1,000 yen". A second addition button BT2 for adding "10,000 yen" and a third addition button BT3 for adding "10,000 yen" are displayed side by side in the horizontal direction.

限定ではなく例として、送金予定金額として「5,000円」が入力された状態で、第1加算ボタンBT1が1回タッチ操作されると、送金予定金額入力領域2422内は「5,100円」と表示され、続けて第2加算ボタンBT2が1回タッチ操作されると「6,100円」と表示され、続けて第3加算ボタンBT3が1回タッチ操作されると「16,100円」と表示される。 As an example and not a limitation, if the first addition button BT1 is touched once with "5,000 yen" entered as the scheduled remittance amount, "5,100 yen" will be displayed in the scheduled remittance amount input area 2422. ", then when the second addition button BT2 is touched once, "6,100 yen" is displayed, and when the third addition button BT3 is touched once, "16,100 yen" is displayed. " is displayed.

また、この例では、送金予定金額入力領域2422内の左部には消去ボタンCN3が表示されており、消去ボタンCN3がタッチ操作されると、送金予定金額入力領域2422内の金額は消去され、送金予定金額入力領域2422内は「0円」と表示される。 Furthermore, in this example, a delete button CN3 is displayed on the left side of the scheduled remittance amount input area 2422, and when the delete button CN3 is touched, the amount in the scheduled remittance amount input area 2422 is erased. “0 yen” is displayed in the scheduled remittance amount input area 2422.

また、この例では、第1加算ボタンBT1の下には、ユーザA.A自身のウォレット内での残高(ここでは「25,000円」)が表示される。 In this example, below the first addition button BT1, user A. The balance in A's own wallet (here, "25,000 yen") is displayed.

また、この例では、送金用画面下部には、送金予定金額入力領域2422内に入力された金額の送金を実行するための送金ボタン242Aが表示されている。 Further, in this example, a remittance button 242A for remitting the amount input in the scheduled remittance amount input area 2422 is displayed at the bottom of the remittance screen.

なお、送金予定金額入力領域2422がタッチされると、表示部24の下部に送金予定額を入力するためのテンキー領域が表示され、テンキー領域への入力に基づいて、送金予定額を細かく入力することも可能である。 Note that when the scheduled remittance amount input area 2422 is touched, a numeric keypad area for inputting the scheduled remittance amount is displayed at the bottom of the display section 24, and the scheduled remittance amount can be entered in detail based on the input to the numeric keypad area. It is also possible.

図3-6は、図3-5の送金用画面において、送金ボタン242Aがタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(送金後)の一例を示す図である。
キャンプ資金コード支払い領域2421内は、図3-4と同様であるが、送金後であることから、各々残高の金額が異なるものとなっている。つまり、キャンプ資金の共通ウォレット残高として、送金額が加算された「6,000円」が表示され、自分の電子マネー口座残高として、送金額が減算された「20,000円」が表示されている。また、送金が行われたことを示すチェックマークボタンCN2が反転表示されている。
なお、この例では、支払いコードは、何れも図3-4のものと同じコードとなっている。
FIG. 3-6 is a diagram showing an example of a code payment screen (after remittance) that is displayed when the remittance button 242A is touched on the remittance screen of FIG. 3-5.
The inside of the camp fund code payment area 2421 is the same as that shown in FIG. 3-4, but since it is after remittance, the amount of each balance is different. In other words, "6,000 yen" with the remittance amount added will be displayed as the common wallet balance of the camp fund, and "20,000 yen" with the remittance amount subtracted will be displayed as the own electronic money account balance. There is. Further, a check mark button CN2 indicating that remittance has been made is displayed in reverse video.
In this example, all payment codes are the same as those shown in Figures 3-4.

端末20のユーザA.Aは、上記のコード支払い画面をコードレジで店舗の店員に提示し、店舗コードリーダ装置で支払いコードを読み取ってもらうことでコード支払いを行う。 User A. of terminal 20. A makes a code payment by presenting the above-mentioned code payment screen to a store clerk at the code register and having the store code reader read the payment code.

図3-7は、サーバ10によるコード支払いが完了した場合に端末20に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図である。
このコード支払い完了画面では、現在位置として「キャンプ資金」が表示され、「キャンプ資金」の下中央には、「コード支払い」が表示されている。
FIG. 3-7 is a diagram showing an example of a code payment completion screen displayed on the terminal 20 when the code payment by the server 10 is completed.
On this code payment completion screen, "Camp Fund" is displayed as the current location, and "Code Payment" is displayed in the center below "Camp Fund".

また、この例では、その下に、支払い完了メッセージとして「THanK YOU!」の文字が表示され、その下に感謝の気持ちを示す「笑顔で万歳するロボットの画像」が表示され、さらにその下に支払い金額として「3,000円」が大文字で表示され、その下に完了通知として「支払いが完了しました。」の文字が表示されている。
また、その下には、支払い完了情報として、支払い日は「2020年4月11日」であり、その時刻は「16時30分」であることが示されている。また、その下に、支払い先は、AAスポーツ株式会社であることが示されている。
また、コード支払い完了画面下部には、確認ボタン242Bが表示される。
In addition, in this example, the words "THanK YOU!" are displayed below as a payment completion message, and below that, an "image of a smiling robot cheering" is displayed to show gratitude, and below that, ``3,000 yen'' is displayed in capital letters as the payment amount, and below that the words ``Payment has been completed'' are displayed as a completion notice.
Furthermore, below that, as payment completion information, it is shown that the payment date is "April 11, 2020" and the time is "16:30." Further, below that, it is shown that the payment destination is AA Sports Co., Ltd.
Further, a confirmation button 242B is displayed at the bottom of the code payment completion screen.

<処理>
図3-8は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図1-9と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
<Processing>
FIG. 3-8 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown. This process is an example of a process related to user-presented code payment.
Note that the latter half of the process can be the same as that shown in FIGS. 1-9 by way of example and not limitation, so a description thereof will be omitted here.

A130の後、端末Aの制御部21は、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金するか否かを選択させるための情報(限定ではなく例として、選択機能を持つボタン)を表示部24に加えて表示させる。そして、端末Aの制御部21は、入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することが選択されたか否かを判定する(A140)。 After A130, the control unit 21 of the terminal A controls the user A. Information for selecting whether or not to transfer money from A's electronic money account to the common wallet (by way of example and not limitation, a button with a selection function) is added to the display section 24 and displayed. Then, the control unit 21 of the terminal A controls the user A. It is determined whether remittance from A's electronic money account to the common wallet has been selected (A140).

共通ウォレットへ送金することが選択された場合(A140:YES)、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、送金額の入力を促す画面(送金用画面)を表示部24に表示させる。端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて送金額が入力されると、端末Aの制御部21は、送金額を含む送金依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A150)。 If remittance to the common wallet is selected (A140: YES), the control unit 21 of terminal A causes the display unit 24 to display a screen (remittance screen) prompting for input of the remittance amount, by way of example and not limitation. . When the remittance amount is input based on the user's operation on the input/output unit 23 of the terminal A, the control unit 21 of the terminal A transmits remittance request information including the remittance amount to the server 10 via the communication I/F 22 (A150 ).

S120の後、通信I/F14によって端末Aから送金依頼情報を受信すると(S130:YES)、サーバ10の制御部11は、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金額を送金する送金処理を実行する(S140)。 After S120, when the communication I/F 14 receives the remittance request information from the terminal A (S130: YES), the control unit 11 of the server 10 sends the remittance request information to the user A. A remittance process is executed to remit the remittance amount from A's electronic money account to the common wallet (S140).

そして、サーバ10の制御部11は、送金後の共通ウォレット残高を含む共通ウォレット情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S150)。 Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the common wallet information including the common wallet balance after remittance to the terminal A via the communication I/F 14 (S150).

通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレット情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信された共通ウォレット情報に基づき、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を表示部24に更新して表示させる(A160)。 Upon receiving the common wallet information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A updates and displays the common wallet balance on the display unit 24 based on the received common wallet information, by way of example and not limitation. (A160).

また、サーバ10の制御部11は、送金後のユーザA.Aの電子マネー口座残高を含むユーザアカウント情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S160)。そして、サーバ10の制御部11は、図1-9のS170aに処理を移す。 Further, the control unit 11 of the server 10 controls the user A after remittance. User account information including A's electronic money account balance is transmitted to terminal A via communication I/F 14 (S160). Then, the control unit 11 of the server 10 moves the process to S170a in FIG. 1-9.

通信I/F22によってサーバ10からユーザアカウント情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信されたユーザアカウント情報に基づき、限定ではなく例として、ユーザA.Aの電子マネー口座残高を表示部24に更新して表示させる(A170)。そして、端末Aの制御部21は、図1-9のA180に処理を移す。 Upon receiving the user account information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A controls the user A. A's electronic money account balance is updated and displayed on the display unit 24 (A170). Then, the control unit 21 of terminal A moves the process to A180 in FIG. 1-9.

なお、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することが選択されなかった場合(A140:NO)、A150~A170のステップは実行されない。従って、サーバ10の制御部11は、送金依頼情報を受信せず(S130:NO)、S140~S160のステップも実行されない。 Note that user A. If remittance from A's electronic money account to the common wallet is not selected (A140: NO), steps A150 to A170 are not executed. Therefore, the control unit 11 of the server 10 does not receive the remittance request information (S130: NO), and the steps S140 to S160 are not executed.

なお、前述したように、端末20に対する入力は操作入力に限定されない。
上記の処理では、端末20のユーザのユーザアカウント(電子マネー口座)から共通ウォレットへ送金するか否かの選択を、端末20の入出力部23に対する操作入力に基づいて実現する例を示したが、これに限定されない。これを、端末20のマイク25に対する音入力(音声入力を含む。)等によって実現してもよいし、そのようにしなくてもよい。
Note that, as described above, input to the terminal 20 is not limited to operation input.
In the above process, an example is shown in which the selection of whether or not to transfer money from the user account (electronic money account) of the user of the terminal 20 to the common wallet is realized based on the operation input to the input/output unit 23 of the terminal 20. , but not limited to. This may be realized by inputting sound (including voice input) to the microphone 25 of the terminal 20, or it may not be necessary to do so.

<第3実施例の効果>
第3実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能なアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)が関連付けられた共通ウォレットコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)と、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)に関するユーザアカウント情報(限定ではなく、第2アカウント情報の一例)とを表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザによる、そのユーザのユーザアカウントの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することを選択するための入力(操作入力、音入力等)(限定ではなく、第2アカウント情報に対する入力の一例)に基づいて、送金用画面を表示部24に表示する処理、送金依頼情報をサーバ10に送信する処理、更新された共通ウォレット残高をサーバ10から受信する処理、受信された共通ウォレット残高を表示部24に更新して表示させる処理、ユーザアカウントの電子マネー口座残高をサーバ10から受信する処理、受信されたユーザアカウントの電子マネー口座残高を表示部24に更新して表示させる処理、支払いコードを表示部24に表示する処理、決済結果情報をサーバ10から受信する処理、受信された決済結果情報を表示部24に表示する処理等の、決済に関連する処理として端末20で実行される処理(限定ではなく、第1アカウントと、第2アカウントとに基づく第1決済に関する処理の一例)を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントが関連付けられた第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、第1アカウントとは異なる第2アカウントに関する第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第1アカウントと第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
<Effects of the third embodiment>
In the third embodiment, the terminal 20 uses common wallet code information (not a limitation, first code information) associated with an account (not a limitation, but an example of a first account) that can be settled by the user of its own terminal 20. example) and user account information (not limited, but an example of second account information) regarding the user account (not limited, but an example of second account) of the user of the own terminal 20 are displayed on the display unit 24. Then, the terminal 20 receives input (operation input, sound input, etc.) (not limited to 2) Processing of displaying a remittance screen on the display unit 24, processing of transmitting remittance request information to the server 10, processing of receiving the updated common wallet balance from the server 10, and reception. A process of updating and displaying the received common wallet balance on the display unit 24, a process of receiving the electronic money account balance of the user account from the server 10, and a process of updating the received electronic money account balance of the user account on the display unit 24. The terminal performs payment-related processing such as displaying the payment code, displaying the payment code on the display unit 24, receiving payment result information from the server 10, and displaying the received payment result information on the display unit 24. 20 (not limited, but an example of a process related to a first payment based on a first account and a second account) is executed by a control unit 21.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the first code information associated with the first account that can be used for payment by the user of the terminal can be displayed in the display area of the terminal and used for payment. The user of the terminal can be made aware of second account information regarding a second account different from the account. Further, based on the input to the second account information, it is possible to realize payment based on the first account and the second account.

また、第3実施例は、上記の自己の端末20のユーザが決済可能なアカウントは、少なくとも自己の端末20のユーザ(一例としてユーザA.A)(限定ではなく、端末のユーザの一例)と、異なる端末20のユーザ(一例としてユーザB.B)(限定ではなく、端末のユーザとは異なる第1ユーザの一例)とが決済可能な共通アカウントである構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、共通アカウントとは異なる第2アカウントに関する第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、共通アカウントと第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
Further, in the third embodiment, the account that can be settled by the user of the own terminal 20 is at least the user of the own terminal 20 (user AA as an example) (not limited to, but an example of the user of the terminal). , users of different terminals 20 (user B.B as an example) (an example of a first user who is different from the user of the terminal, but not limited to) have a common account that can make payments.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the first code information can be displayed in the display area of the terminal and used for payment, and the second account information regarding the second account, which is different from the common account, can be displayed on the terminal. It is possible to make the user recognize it. Further, based on the input to the second account information, it is possible to realize payment based on the common account and the second account.

また、第3実施例は、端末20が、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントに関連付けられた第1電子貨幣の金額)の情報と、送金用画面(限定ではなく、第2アカウントから共通アカウントへ送金を行うための第1表示の一例)とを表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザによる、送金用画面に対する入力(操作入力、音入力等)に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウントから共通アカウントへの送金が実行され、共通アカウントへの送金に基づいて、送金後の共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントに関連付けられた第2電子貨幣の金額)の情報を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントに関連づけられた第1電子貨幣の金額を端末のユーザに知らせることができる。また、第1表示に対する入力に基づいて、第2アカウントから共通アカウントへの送金を簡単に実現することができるとともに、共通アカウントへの送金に基づいて、共通アカウントに関連付けられた第2電子貨幣の金額を端末のユーザに知らせることができる。
Further, in the third embodiment, the terminal 20 displays information on the common wallet balance (not limited, but the amount of first electronic money associated with the common account) and the remittance screen (not limited, but shared from the second account). An example of a first display for remitting money to an account) is displayed on the display unit 24. Then, the terminal 20 executes remittance from the user account of the user of its own terminal 20 to the common account based on the input (operation input, sound input, etc.) on the remittance screen by the user of its own terminal 20, Based on the remittance to the common account, a configuration is shown in which information on the common wallet balance after the remittance (not limited, but the amount of second electronic money associated with the common account) is displayed on the display unit 24.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the amount of the first electronic money associated with the common account can be notified to the user of the terminal. Furthermore, it is possible to easily realize remittance from the second account to the common account based on the input to the first display, and also to transfer the second electronic currency associated with the common account based on the remittance to the common account. The amount can be notified to the user of the terminal.

また、第3実施例は、第1決済に関する処理は、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)から送金された共通アカウントに基づいて実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントから送金された共通アカウントに基づいて決済を実現することができる。
Further, the third embodiment shows a configuration in which the processing related to the first payment is executed based on a common account transferred from the user account (not limited, but an example of a second account) of the user of the own terminal 20. ing.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to realize payment based on the common account where money is transferred from the second account.

また、第3実施例は、送金用画面に対する入力(限定ではなく、第1表示に対する入力の一例)は、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)から共通アカウントへ送金する金額の入力を含む構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントから共通アカウントへ送金する金額の入力に基づいて、第2アカウントから共通アカウントへの送金を実現することができる。
In addition, in the third embodiment, the input to the remittance screen (an example of an input to the first display, not a limitation) is common from the user account of the user of the own terminal 20 (an example of a second account, not a limitation). It shows a configuration that includes inputting the amount to be transferred to the account.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to realize remittance from the second account to the common account based on input of the amount to be remitted from the second account to the common account.

また、第3実施例は、第2アカウントは、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、端末のユーザのアカウントの一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザのアカウントを第2アカウントとして決済を実現することができる。
Further, the third embodiment shows a configuration in which the second account is the user account of the user of the own terminal 20 (not limited to this, but an example of the account of the user of the terminal).
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be realized using the terminal user's account as a second account.

<第3変形例(1)>
第3実施例では、利用者提示型のコード決済について説明したが、これに限定されない。
具体的には、限定ではなく例として、店舗提示型のコード決済を適用することもできる。
<Third modification (1)>
Although the third embodiment describes the user-presented code payment, the present invention is not limited thereto.
Specifically, by way of example and not limitation, store-presented code payment may be applied.

<表示画面例>
図3-9は、端末20の表示部24に表示されるコードリーダ画面の一例を示す図である。
図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」のアイコンではなく「コードリーダ」のアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合、限定ではなく例としてアプリケーションコードリーダが起動され、図3-9に示すような支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面が表示部24に表示される。
このコードリーダ画面では、タイトルバーの下に「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。
また、「キャンプ資金」の下には、コード読み取り領域CR1が表示され、その下にはユーザに対する操作案内として「コードリーダ」が表示され、その下にはキャンプ資金コード支払い領域2423が表示されている。
<Display screen example>
FIG. 3-9 is a diagram showing an example of a code reader screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20.
On the camp fund payment screen shown in FIG. 3-3, the "code reader" icon instead of the "code payment" icon is displayed by user A of the terminal 20. When a touch operation is performed by A, an application code reader is activated by way of example and not limitation, and a code reader screen for reading a payment store code as shown in FIG. 3-9 is displayed on the display unit 24.
On this code reader screen, the currently running submenu "Camp Fund" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App."
Further, a code reading area CR1 is displayed under “camping funds”, a “code reader” is displayed as an operation guide for the user, and a camping funding code payment area 2423 is displayed below that. There is.

キャンプ資金コード支払い領域2423には、上部に共通ウォレットであることを示す角財布の画像とともに「キャンプ資金」の文字が表示され、その横に、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。また、その下には、チェックマークボタンCN2および自分のウォレットから送金の文字とともに、自分の電子マネー口座残高(この例では「25,000円」)が表示されている。 In the camp fund code payment area 2423, the words "camp fund" are displayed at the top along with an image of a corner wallet indicating that it is a common wallet, and next to it, the common wallet balance of this camp fund (in this example, "1 ,000 yen") is displayed. Further, below that, the user's electronic money account balance ("25,000 yen" in this example) is displayed along with a check mark button CN2 and the words "Remittance from own wallet".

ここで、図3-9のコードリーダ画面においてチェックマークボタンCN2が端末20のユーザA.Aによってタッチ操作されると、図3-5と同様の送金用画面が表示される。この例では、送金用画面においてユーザA.Aが自分のウォレットから共通ウォレットに「5,000円」を送金する場合を例示する。 Here, on the code reader screen of FIG. 3-9, the check mark button CN2 is selected by the user A of the terminal 20. When A performs a touch operation, a remittance screen similar to that shown in Figure 3-5 is displayed. In this example, user A. The following is an example of a case where A remits "5,000 yen" from his wallet to a common wallet.

図3-10は、図3-5の送金用画面において、送金ボタン242Aがタッチ操作されて自分のウォレットからキャンプ資金へ送金が完了し、その後、支払い店舗コードの読み取りが完了した場合に表示される読み取り完了画面の一例を示す図である。
このコード読み取り領域CR1内には、読み取られた支払い店舗コードが表示されている。また、キャンプ資金コード支払い領域2423には、上記のようにユーザA.Aが自分のウォレットから共通ウォレットに「5,000円」を送金したことに基づき、キャンプ資金の共通ウォレット残高として「6,000円」が表示され、自分の電子マネー口座残高として「20,000円」が表示されている。また、送金が行われたことを示すチェックマークボタンCN2が反転表示されている。
Figure 3-10 is displayed when the remittance button 242A is touched on the remittance screen in Figure 3-5, the remittance from your wallet to the camp fund is completed, and then the reading of the payment store code is completed. FIG. 4 is a diagram showing an example of a reading completion screen.
In this code reading area CR1, the read payment store code is displayed. Additionally, in the camp fund code payment area 2423, user A. Based on the fact that A remitted "5,000 yen" from his wallet to the common wallet, "6,000 yen" is displayed as the common wallet balance of camp funds, and "20,000 yen" is displayed as his electronic money account balance. "Yen" is displayed. Further, a check mark button CN2 indicating that remittance has been made is displayed in reverse video.

図3-11は、図3-10の読み取り完了画面で読み取られた支払い店舗コードからデコードによって情報が取得された場合に表示される支払い金額入力画面の一例を示す図である。
この支払い金額入力画面には、ユーザに対する操作案内として「支払い金額の入力」が表示され、その下に、支払い金額の送金先である「AAスポーツ株式会社」のアイコン画像とともに、その名称「AAスポーツ株式会社」が表示されている。また、その下には、入力された支払い金額を表示するための支払い金額表示領域2424が表示され、ここでは、支払い金額として「3,000円」が入力されて表示されている。また、その下には、「お支払い金額(税込)を入力してください」の文字が表示され、その下に、支払いボタン242Cが表示されている。
また、画面下方には、支払い金額を入力するためのキーボードが表示されるとともに、支払い金額を消去するための消去ボタンCN4が表示されている。
FIG. 3-11 is a diagram showing an example of a payment amount input screen displayed when information is obtained by decoding from the payment store code read on the reading completion screen of FIG. 3-10.
On this payment amount input screen, "Enter payment amount" is displayed as an operation guide for the user, and below that, the icon image of "AA Sports Co., Ltd.", which is the remittance destination of the payment amount, and its name "AA Sports Co., Ltd." are displayed. Ltd." is displayed. Further, below that, a payment amount display area 2424 for displaying the input payment amount is displayed, and here, "3,000 yen" is input and displayed as the payment amount. Further, below that, the words "Please enter the payment amount (tax included)" are displayed, and below that, a payment button 242C is displayed.
Further, at the bottom of the screen, a keyboard for inputting the payment amount is displayed, and a delete button CN4 for deleting the payment amount is also displayed.

図3-11に示される支払い金額入力画面において、支払いを実行するための支払いボタン242Cがタッチ操作されてコード支払いが完了すると、図3-7と同様にコード支払い完了画面が表示される。 On the payment amount input screen shown in FIG. 3-11, when the payment button 242C for executing payment is touched and the code payment is completed, the code payment completion screen is displayed as in FIG. 3-7.

<処理>
図3-12は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図1-11と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
<Processing>
FIG. 3-12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .
Note that the latter half of the process can be the same as that shown in FIG. 1-11 by way of example and not limitation, so the description will be omitted here.

図3-8のS100aと同様に共通ウォレット支払いトークンが生成され、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット支払いトークンを含むコード読み取り用情報である共通ウォレットコードリーダ情報を生成する。そして、サーバ10の制御部11は、共通ウォレットコードリーダ情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S100b)。そして、サーバ10の制御部11は、S110に処理を移す。 A common wallet payment token is generated in the same manner as S100a in FIG. 3-8, and the control unit 11 of the server 10 generates common wallet code reader information, which is code reading information including the common wallet payment token. Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the common wallet code reader information to the terminal A via the communication I/F 14 (S100b). Then, the control unit 11 of the server 10 moves the process to S110.

A100の後、通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレットコードリーダ情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信された共通ウォレットコードリーダ情報に基づいて、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面を表示部24に表示させる。また、端末Aの制御部21は、コードを読み取るためにカメラ27を起動させる(A110b)。そして、端末Aの制御部21は、A120に処理を移す。 After A100, when the communication I/F 22 receives the common wallet code reader information from the server 10, the control unit 21 of the terminal A uses a code reader for reading the payment store code based on the received common wallet code reader information. The screen is displayed on the display unit 24. Further, the control unit 21 of the terminal A activates the camera 27 to read the code (A110b). Then, the control unit 21 of terminal A shifts the process to A120.

A170の後、加盟店に提示される支払い店舗コードを、カメラ27等を用いて読み取ると、端末Aの制御部21は、読み取った支払い店舗コードから店舗IDを取得する(A190)。 After A170, when the payment store code presented to the member store is read using the camera 27 or the like, the control unit 21 of terminal A acquires the store ID from the read payment store code (A190).

その後、端末Aの制御部21は、決済予定金額を入力させるための表示画面を表示部24に表示させる。端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、決済予定金額が入力されると、制御部21は、限定ではなく例として、共通ウォレットコードリーダ情報に含まれる共通ウォレット支払いトークンと、店舗IDと、決済予定金額とを含む決済要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A200)。そして、端末Aの制御部21は、A180に処理を移す。 Thereafter, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a display screen for inputting the scheduled payment amount. When the scheduled payment amount is input based on a user operation on the input/output unit 23 of terminal A, the control unit 21, by way of example and not limitation, collects the common wallet payment token included in the common wallet code reader information and the store ID. and the scheduled payment amount are transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A200). The control unit 21 of terminal A then moves the process to A180.

なお、支払い店舗コードに決済予定金額が含まれている場合には、端末Aにおける決済予定金額の入力は省略することが可能である。 Note that if the payment store code includes the scheduled payment amount, inputting the scheduled payment amount at terminal A can be omitted.

S160の後、通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、要求を受けた共通ウォレット支払いトークンから共通ウォレットIDを検索し、その共通ウォレットに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う決済処理を実行する(S170b)。 After S160, when the communication I/F 14 receives payment request information from the terminal A, the control unit 11 of the server 10 searches for the common wallet ID from the requested common wallet payment token, and performs a search for the common wallet ID from the requested common wallet payment token. A payment process is executed to pay the scheduled payment amount with the member store defined by the store ID (S170b).

その後、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済処理の成否および決済処理後の共通ウォレット残高を含む決済結果情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S180b)。そして、制御部11は、処理を終了する。 Thereafter, the control unit 11 of the server 10 transmits payment result information including, by way of example and not limitation, the success or failure of the payment process and the common wallet balance after the payment process, to the terminal A via the communication I/F 14 (S180b). Then, the control unit 11 ends the process.

本変形例は、端末20が、共通ウォレットコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コード(限定ではなく、コード情報の一例)を読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1コードリーダ情報の一例)と、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)に関するユーザアカウント情報(限定ではなく、第2アカウント情報の一例)とを表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザによる、そのユーザのユーザアカウントの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することを選択するための入力(操作入力、音入力等)(限定ではなく、第2アカウント情報に対する入力の一例)に基づいて、送金用画面を表示部24に表示する処理、送金依頼情報をサーバ10に送信する処理、共通ウォレット残高をサーバ10から受信する処理、受信された共通ウォレット残高を表示部24に更新して表示させる処理、ユーザアカウントの電子マネー口座残高をサーバ10から受信する処理、受信されたユーザアカウントの電子マネー口座残高を表示部24に更新して表示させる処理、支払い店舗コードを読み取る処理、決済要求情報をサーバ10に送信する処理、決済結果情報をサーバ10から受信する処理、受信された決済結果情報を表示部24に表示する処理といった、決済に関連する処理として端末20で実行される処理(限定ではなく、第1アカウントと、第2アカウントとに基づく第1決済に関する処理の一例)を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、コード情報の読み取りに関する表示である第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、第1アカウントとは異なる第2アカウントに関する第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第1アカウントと第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
In this modification, the terminal 20 uses a code reader screen (an example of first code reader information, not a limitation) for reading a payment store code (an example of code information, not a limitation) based on common wallet code reader information. and user account information (not a limitation, but an example of second account information) regarding the user account (not a limitation, but an example of a second account) of the user of the own terminal 20 are displayed on the display unit 24. Then, the terminal 20 receives input (operation input, sound input, etc.) (not limited to 2) Processing of displaying a remittance screen on the display unit 24, processing of transmitting remittance request information to the server 10, processing of receiving the common wallet balance from the server 10, and processing of receiving the common wallet balance from the server 10. A process of updating and displaying the wallet balance on the display unit 24, a process of receiving the electronic money account balance of the user account from the server 10, a process of updating and displaying the received electronic money account balance of the user account on the display unit 24. , a process of reading a payment store code, a process of transmitting payment request information to the server 10, a process of receiving payment result information from the server 10, a process of displaying the received payment result information on the display unit 24, etc. related to payment. A configuration is shown in which a process executed by the terminal 20 (an example of a process related to a first payment based on a first account and a second account, without limitation) is executed by the control unit 21.
As an example of the effect obtained by such a configuration, first code reader information, which is a display related to reading code information, can be displayed in the display area of the terminal and used for payment, and a first code reader information different from the first account can be displayed in the display area of the terminal. The user of the terminal can be made aware of the second account information regarding the two accounts. Further, based on the input to the second account information, it is possible to realize payment based on the first account and the second account.

<第3変形例(2)>
第3実施例では、支払い開始時におけるユーザA.Aの電子マネー口座残高内から共通ウォレットへ送金する例を示したが、それに限定されない。
限定ではなく例として、共通ウォレットへの送金前に、ユーザA.Aによってあらかじめ登録される外部金融機関の口座から、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージ(送金)を行ってもよい。
<Third modification (2)>
In the third embodiment, user A. Although we have shown an example of remittance from A's electronic money account balance to a common wallet, the present invention is not limited thereto.
By way of example and not limitation, User A. User A. from an account at an external financial institution registered in advance by A. A charge (remittance) may be made to A's electronic money account.

<表示画面例>
図3-13は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」のアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(送金前)の一例を示す図である。
<Display screen example>
FIG. 3-13 shows that the "Code Payment" icon on the camp funds payment screen in FIG. 3-3 is displayed by user A of the terminal 20. It is a figure which shows an example of the code payment screen (before remittance) displayed when touch operation is performed by A.

キャンプ資金コード支払い領域2421内の表示は、図3-4とほぼ同様であるが、一部が異なっている。具体的には、限定ではなく例として、「自分のウォレットから送金」に関連付けられた自分の電子マネー口座残高の金額の横に、自分の電子マネー口座にチャージするためのチャージボタンCN5が表示されている。また、この例では、自分の電子マネー口座残高として「1,000円」が表示されている。
また、その下には、共通ウォレットにチャージするための表示として、チェックマークボタンCN2とともに「共通ウォレットへチャージ」の文字が表示されている。
The display in the camp fund code payment area 2421 is almost the same as in FIG. 3-4, but some parts are different. Specifically, by way of example and not limitation, a charge button CN5 for charging one's electronic money account is displayed next to the amount of one's own electronic money account balance associated with "Remittance from own wallet". ing. Furthermore, in this example, "1,000 yen" is displayed as the user's electronic money account balance.
Furthermore, below that, the words "Charge to common wallet" are displayed along with a check mark button CN2 as a display for charging to the common wallet.

図3-14は、図3-13のコード支払い画面(チャージ前)において、チャージボタンCN5がタッチ操作された場合に表示されるチャージ画面の一例を示す図である。
タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「自分のウォレット」が表示されている。また、「自分のウォレット」の下には、ユーザに対する操作案内として「チャージ」が表示され、その下に、銀行口座表示領域2425が設けられている。
FIG. 3-14 is a diagram showing an example of a charging screen displayed when the charging button CN5 is touched on the code payment screen (before charging) of FIG. 3-13.
Below the title bar, "My Wallet", which is a submenu currently being executed, is displayed as the current position in the hierarchical menu of "Payment App". Further, "Charge" is displayed under "My Wallet" as an operation guide for the user, and a bank account display area 2425 is provided below that.

この例では、銀行口座表示領域2425内には、「〇×銀行」のロゴ(〇×BANK)とともに、その銀行名「〇×銀行」が表示されている。また、その下には、預金種類および口座番号として「普通預金口座 *******」が表示され、その下には、口座名義人である「A.A」が表示されている。 In this example, in the bank account display area 2425, the logo of "XX Bank" (XX BANK) and the bank name "XX Bank" are displayed. Further, below that, "Ordinary deposit account *************" is displayed as the deposit type and account number, and below that, the account holder "A.A" is displayed.

銀行口座表示領域2425の下には、「チャージ金額」の表示とともに、入力されたチャージ予定金額を表示するためのチャージ予定金額入力領域2426が設けられている。ここでは、チャージ予定金額として「24,000円」が入力されて表示されている。
また、その下には、チャージ予定金額入力領域2426へのチャージ金額入力用であり、この例では「100円」をチャージするための第1チャージボタンBT5と、「1,000円」をチャージするための第2チャージボタンBT6と、「10,000円」をチャージするための第3チャージボタンBT7とが横方向に並んで表示されている。
Below the bank account display area 2425, a scheduled charge amount input area 2426 is provided for displaying the input scheduled charge amount as well as the "charge amount". Here, "24,000 yen" is input and displayed as the scheduled charge amount.
Further, below that, there is a charge amount input area 2426 for inputting the charge amount, and in this example, there is a first charge button BT5 for charging "100 yen" and a first charge button BT5 for charging "1,000 yen". A second charge button BT6 for charging "10,000 yen" and a third charge button BT7 for charging "10,000 yen" are displayed side by side in the horizontal direction.

この例において、第1チャージボタンBT5がタッチ操作されると、チャージ予定金額入力領域2426内は「24,100円」と表示され、続けて第2チャージボタンBT6がタッチ操作されると、「25,100円」と表示され、続けて第3チャージボタンBT7がタッチ操作されると、「35,100円」と表示される。 In this example, when the first charge button BT5 is touched, "24,100 yen" is displayed in the scheduled charge amount input area 2426, and when the second charge button BT6 is subsequently touched, "25,100 yen" is displayed. , 100 yen" is displayed, and when the third charge button BT7 is subsequently touched, "35,100 yen" is displayed.

なお、チャージ予定金額入力領域2426内の左部には、消去ボタンBT8が表示され、消去ボタンBT8がタッチ操作されると、チャージ予定金額入力領域2426内の金額は消去され、チャージ予定金額入力領域2426内は「0円」と表示される。 Note that a delete button BT8 is displayed on the left side of the scheduled charge amount input area 2426, and when the delete button BT8 is touched, the amount in the scheduled charge amount input area 2426 is erased, and the scheduled charge amount input area 2426 is displayed as "0 yen".

また、チャージ用画面下部には、チャージ予定金額入力領域2426内に入力された金額のチャージを実行するためのチャージボタン242Dが表示されている。チャージボタン242Dがタッチ操作された場合、自分のウォレットに「24,000円」がチャージされる。 Further, at the bottom of the charge screen, a charge button 242D for charging the amount input in the scheduled charge amount input area 2426 is displayed. When the charge button 242D is touched, "24,000 yen" is charged to one's wallet.

なお、チャージ予定金額入力領域2426がタッチ操作されると、表示部24の下部には送金予定額を入力するためのテンキー領域が表示され、テンキー領域への入力に基づいて、送金予定額を細かく入力することも可能である。 Note that when the scheduled charge amount input area 2426 is touched, a numeric keypad area for inputting the scheduled remittance amount is displayed at the bottom of the display section 24, and the scheduled remittance amount can be entered in detail based on the input to the numeric keypad area. It is also possible to input.

図3-15は、図3-14のチャージ画面において、チャージボタン242Dがタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面の一例を示す図である。
キャンプ資金コード支払い領域2421内は、図3-13と同様であるが、チャージされたことから「自分のウォレットから送金」の文字の横に表示される残高(この例では「25,000円」)の金額が異なっている。
なお、この例では、支払いコードは、何れも図3-13のものと同じコードとなっている。
FIG. 3-15 is a diagram showing an example of a code payment screen displayed when the charge button 242D is touched on the charge screen of FIG. 3-14.
The camp fund code payment area 2421 is the same as in Figure 3-13, but since it has been charged, the balance (in this example, 25,000 yen) is displayed next to the words "Remittance from my wallet". ) are different amounts.
In this example, all payment codes are the same as those shown in Figure 3-13.

前述のように、「自分のウォレットから送金」に対応するチェックマークボタンCN2がタッチされ、キャンプ資金に対して送金が実行された後、端末20のユーザA.Aは、上記のコード支払い画面をコードレジで店舗の店員に提示し、店舗コードリーダ装置で支払いコードを読み取ってもらうことでコード支払いを行う。サーバ10による決済処理が完了すると、図3-7と同様のコード支払い完了画面が表示される。 As mentioned above, after the checkmark button CN2 corresponding to "Remittance from own wallet" is touched and remittance is executed for the camp funds, user A. A makes a code payment by presenting the above-mentioned code payment screen to a store clerk at the code register and having the store code reader read the payment code. When the payment processing by the server 10 is completed, a code payment completion screen similar to that shown in FIG. 3-7 is displayed.

<処理>
図3-16は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
<Processing>
FIG. 3-16 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .

A130の後、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージを行うか否かの選択用画面を表示部24に表示させる。そして、端末Aの制御部21は、端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージすることが選択されたか否かを判定する(A210)。 After A130, the control unit 21 of the terminal A controls the user A. A screen for selecting whether or not to charge A's electronic money account is displayed on the display unit 24. Then, the control unit 21 of the terminal A controls the user A. It is determined whether charging to A's electronic money account has been selected (A210).

ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージすることが選択された場合(A210:YES)、端末Aの制御部21は、チャージ金額の入力を促す画面を表示部24に表示させる。端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、チャージ金額が入力されると、端末Aの制御部21は、チャージ金額を含むチャージ依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A220)。 User A. When charging to A's electronic money account is selected (A210: YES), the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a screen prompting the input of the charging amount. When the charge amount is input based on the user's operation on the input/output unit 23 of the terminal A, the control unit 21 of the terminal A transmits charge request information including the charge amount to the server 10 via the communication I/F 22 ( A220).

S120の後、通信I/F14によって端末Aからチャージ依頼情報を受信すると(S190:YES)、サーバ10の制御部11は、ユーザA.Aの外部金融機関の口座残高からチャージ金額を減額させ、ユーザA.Aの電子マネー口座残高をチャージ金額だけ増加させるチャージ処理を実行する(S200)。 After S120, when the communication I/F 14 receives charge request information from the terminal A (S190: YES), the control unit 11 of the server 10 receives the charge request information from the terminal A. The charge amount is reduced from A's account balance at the external financial institution, and user A. A charge process is executed to increase A's electronic money account balance by the charge amount (S200).

その後、サーバ10の制御部11は、チャージ処理後のユーザA.Aの電子マネー口座残高を含むユーザアカウント情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S210)。 Thereafter, the control unit 11 of the server 10 controls the user A after the charging process. User account information including A's electronic money account balance is transmitted to terminal A via communication I/F 14 (S210).

なお、S200の処理において、ユーザA.Aの外部金融機関の口座残高がチャージ金額を下回る等の理由でチャージが正常に行われない場合には、チャージが失敗した旨を含むユーザアカウント情報を送信してもよいし、送信しなくてもよい。 Note that in the process of S200, user A. If the charge is not successful due to reasons such as A's external financial institution account balance being less than the charge amount, user account information including the fact that the charge failed may or may not be sent. Good too.

通信I/F22によってサーバ10からユーザアカウント情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信されたユーザアカウント情報に基づき、限定ではなく例として、端末AのユーザA.Aの電子マネー口座残高を、表示部24に更新して表示させる(A230)。 When the communication I/F 22 receives the user account information from the server 10, the control unit 21 of the terminal A controls the user A. A's electronic money account balance is updated and displayed on the display unit 24 (A230).

一方、ユーザA.Aの電子マネーへチャージすることが選択されない場合(A210:NO)、A220~A230のステップは実行されない。従って、サーバ10の制御部11は、チャージ依頼情報を受信せず(S190:NO)、S200~S210のステップも実行されない。 On the other hand, user A. If charging to A's electronic money is not selected (A210: NO), steps A220 to A230 are not executed. Therefore, the control unit 11 of the server 10 does not receive the charge request information (S190: NO), and steps S200 to S210 are not executed.

なお、共通ウォレットへの送金処理(図3-16のA170およびS160)の後に、A210~A230のステップおよびS190~S210のステップを実行することで、ユーザA.Aの電子マネー口座へ電子マネーをチャージしてもよいし、しなくてもよい。 Note that by executing steps A210 to A230 and steps S190 to S210 after remittance processing to the common wallet (A170 and S160 in FIG. 3-16), user A. Electronic money may or may not be charged to A's electronic money account.

<第3変形例(3)>
第3実施例では、決済処理を行う時点におけるユーザA.Aの電子マネー口座残高内から共通ウォレットへ送金する例を示したが、それに限定されない。
限定ではなく例として、共通ウォレットへの送金前に、ユーザA.Aによってあらかじめ登録される外部金融機関の口座から、共通ウォレットへ電子マネーとしてチャージ(送金)を行ってもよい。
<Third modification (3)>
In the third embodiment, user A. Although we have shown an example of remittance from A's electronic money account balance to a common wallet, the present invention is not limited thereto.
By way of example and not limitation, User A. Electronic money may be charged (remitted) to the common wallet from an account at an external financial institution registered in advance by A.

図3-17は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。 FIG. 3-17 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .

A130の後、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、共通ウォレットへチャージを行うか否かの選択用画面を表示部24に表示させる。そして、端末Aの制御部21は、端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、共通ウォレットへチャージすることが選択されたか否かを判定する(A240)。 After A130, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display, by way of example and not limitation, a screen for selecting whether or not to charge the common wallet. Then, the control unit 21 of the terminal A determines whether charging to the common wallet has been selected based on the user's operation on the input/output unit 23 of the terminal A (A240).

共通ウォレットへチャージすることが選択された場合(A240:YES)、端末Aの制御部21は、共通ウォレットへのチャージ金額の入力を促す画面を表示部24に表示させる。端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、共通ウォレットへのチャージ金額が入力されると、端末Aの制御部21は、共通ウォレットへのチャージ金額を含む共通ウォレットチャージ依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A250)。 When charging to the common wallet is selected (A240: YES), the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a screen prompting the user to input the amount to be charged to the common wallet. When the amount to be charged to the common wallet is input based on a user operation on the input/output unit 23 of terminal A, the control unit 21 of terminal A transmits common wallet charge request information including the amount to be charged to the common wallet through communication. It is transmitted to the server 10 via the I/F 22 (A250).

S120の後、通信I/F14によって端末Aから共通ウォレットチャージ依頼情報を受信すると(S220:YES)、サーバ10の制御部11は、ユーザA.Aの外部金融機関の口座残高から共通ウォレットへのチャージ金額を減額させ、共通ウォレット残高を共通ウォレットへのチャージ金額だけ増加させる共通ウォレットチャージ処理を実行する(S230)。 After S120, when the communication I/F 14 receives the common wallet charge request information from the terminal A (S220: YES), the control unit 11 of the server 10 controls the user A. A common wallet charging process is executed to reduce the amount charged to the common wallet from the account balance of A's external financial institution and increase the common wallet balance by the amount charged to the common wallet (S230).

その後、サーバ10の制御部11は、共通ウォレットチャージ処理後の共通ウォレット残高を含む共通ウォレット情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S240)。 After that, the control unit 11 of the server 10 transmits the common wallet information including the common wallet balance after the common wallet charging process to the terminal A via the communication I/F 14 (S240).

なお、S230の処理において、ユーザA.Aの外部金融機関の口座残高が共通ウォレットへのチャージ金額を下回る等の理由でチャージが正常に行われない場合には、チャージが失敗した旨を含む共通ウォレット情報を送信してもよいし、送信しなくてもよい。 Note that in the process of S230, user A. If A's account balance at the external financial institution is less than the amount charged to the common wallet, etc., and the charge is not successful, the common wallet information including the fact that the charge has failed may be sent. There is no need to send it.

通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレット情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信された共通ウォレット情報に基づき、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を、表示部24に更新して表示させる(A260)。 Upon receiving the common wallet information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A updates the common wallet balance on the display unit 24 based on the received common wallet information, by way of example and not limitation. Display it (A260).

一方、共通ウォレットへ電子マネーをチャージすることが選択されない場合(A240:NO)、A250~A260のステップは実行されない。従って、サーバ10の制御部11は、共通ウォレットチャージ依頼情報を受信せず(S220:NO)、S230~S240のステップも実行されない。 On the other hand, if charging electronic money to the common wallet is not selected (A240: NO), steps A250 to A260 are not executed. Therefore, the control unit 11 of the server 10 does not receive the common wallet charge request information (S220: NO), and the steps S230 to S240 are not executed.

なお、共通ウォレットへの送金処理(図3-17のA170およびS160)の後に、A240~A260のステップおよびS220~S240のステップを実行することで、共通ウォレットへ電子マネーをチャージしてもよいし、しなくてもよい。 Furthermore, after the remittance process to the common wallet (A170 and S160 in Figure 3-17), you may charge electronic money to the common wallet by executing steps A240 to A260 and steps S220 to S240. , you don't have to.

<第3変形例(4)>
第3実施例において、端末20が、自己の端末20のユーザとは異なる他の共通ウォレットメンバーの端末20に共通ウォレットへの送金を依頼する情報を送信するなどして、共通ウォレットへ送金を行ってもらうようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Third modification (4)>
In the third embodiment, the terminal 20 sends information requesting remittance to the common wallet to the terminal 20 of another common wallet member different from the user of its own terminal 20, thereby transferring money to the common wallet. You may or may not have to ask them to do so.

図3-18は、本変形例において端末20の表示部24に表示されるコード支払い画面の一例を示す図であり、ユーザA.Aの端末20(端末A)の表示部24に表示される画面の一例を示している。
このコード支払い画面は、韓国旅行用の共通ウォレットに対応するコード支払い画面であり、韓国旅行用の共通ウォレットの表示領域である韓国旅行表示領域2431内に、前述した自分のウォレットから共通ウォレットに送金するための「自分のウォレットから送金」の項目および共通ウォレットへチャージするための「共通ウォレットへチャージ」の項目に加えて、共通ウォレットへの送金を他の共通ウォレットメンバーに依頼するための「ほかのメンバーへ送金依頼」の項目が設けられている。また、これら各々の項目と関連付けて、その項目に対応する処理を実行させるためのチェックマークボタンCN2が設けられている。
FIG. 3-18 is a diagram showing an example of the code payment screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification, and is a diagram showing an example of the code payment screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20. An example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 of A (terminal A) is shown.
This code payment screen is a code payment screen that corresponds to the common wallet for travel to Korea.In the Korea travel display area 2431, which is the display area of the common wallet for travel to Korea, you can send money from your own wallet to the common wallet as described above. In addition to the "Remit money from my wallet" item for sending money to a common wallet and the "Charge to common wallet" item for charging a common wallet, there is also an "Others" option for requesting other common wallet members to send money to a common wallet. There is an item ``Request remittance to members of ``. Further, a check mark button CN2 is provided in association with each of these items to execute a process corresponding to the item.

図3-19は、図3-18のコード支払い画面において他のメンバーへ送金依頼の項目に関連付けられたチェックマークボタンCN2がタッチ操作された場合に表示部24に表示されるメンバー選択画面の一例を示す図である。
このメンバー選択画面は、送金を依頼する共通ウォレットメンバー(送金依頼先)を選択するための画面であり、画面中央部に、共通ウォレットメンバーの候補が一覧表示されている。この例では、韓国旅行用の共通ウォレットの共通ウォレットメンバーであって、自己の端末20のユーザ(ユーザA.A)以外の共通ウォレットメンバーとして、ユーザD.Dと、ユーザE.Eとの2名が、アイコン画像およびユーザ名とともに表示されている。
FIG. 3-19 is an example of the member selection screen displayed on the display unit 24 when the check mark button CN2 associated with the item of requesting remittance to another member is touched on the code payment screen of FIG. 3-18. FIG.
This member selection screen is a screen for selecting a common wallet member (remittance request destination) to request remittance, and a list of common wallet member candidates is displayed in the center of the screen. In this example, a user D. D and user E. Two people, E, are displayed together with their icon images and user names.

各々の共通ウォレットメンバーには、チェックマークボタンCN2が関連付けて表示されており、チェックマークボタンCN2を「ON」の状態とすることで、その共通ウォレットメンバーを送金依頼先として選択することができるように構成されている。
この場合、1人に限らず、2人以上(全員を含む。)の共通ウォレットメンバーを送金依頼先として選択することも可能である。
A check mark button CN2 is displayed in association with each common wallet member, and by setting the check mark button CN2 to the "ON" state, that common wallet member can be selected as a remittance request destination. It is composed of
In this case, it is also possible to select not only one but two or more common wallet members (including all members) as the remittance request destination.

また、画面下部には、送金の依頼を実行するための「送金依頼」と示された送金依頼ボタン242Uと、前の画面に戻るための「戻る」と示された戻るボタン242Vとが表示されている。 Further, at the bottom of the screen, a remittance request button 242U labeled "Remittance Request" for executing a remittance request, and a back button 242V labeled "Back" for returning to the previous screen are displayed. ing.

送金依頼ボタン242Uは、全てのチェックマークボタンCN2が「OFF」の状態では、限定ではなく例としてグレーアウトしており、操作を受付不可の状態となっている。少なくとも1つのチェックマークボタンCN2が「ON」の状態となると、グレーアウトが解除され、操作を受付可能な状態となる。 The remittance request button 242U is grayed out, by way of example and not limitation, when all the check mark buttons CN2 are "OFF", and the remittance request button 242U is in a state where operations cannot be accepted. When at least one check mark button CN2 is in the "ON" state, the grayout is canceled and the state becomes ready for operation.

なお、この例とは異なり、送金依頼先のユーザを、少なくとも自己の端末20のユーザと他の共通ウォレットメンバーとを含むチャットルームの選択に基づいて選択するようにすることも可能である。 Note that, different from this example, it is also possible to select the user to whom the remittance is requested based on the selection of a chat room that includes at least the user of the own terminal 20 and other common wallet members.

以下では、メッセージングアプリケーションにおけるトークルームを例に挙げて説明する。メッセージングアプリケーションを利用したトークは「チャット」の一例であり、トークルームは「チャットルーム」の一例である。 In the following, a discussion will be given using a chat room in a messaging application as an example. A talk using a messaging application is an example of a "chat," and a talk room is an example of a "chat room."

「チャット」とは、コンピュータネットワーク上のデータ通信回線を用いて端末20のユーザ同士がコミュニケーションを行うための手段であり、「チャットルーム」は、このチャットを行うための仮想的な部屋である。チャットには、メッセージングサービス:MS(インスタントメッセージングサービス(IMS)を含む。)、ソーシャルネットワーキングサービス:SNSを利用するものを含む。また、限定ではなく例として、いわゆるショートメッセージサービスを利用するものを含めてもよい。 A "chat" is a means for users of the terminals 20 to communicate with each other using a data communication line on a computer network, and a "chat room" is a virtual room for this chat. Chats include those using messaging services: MS (including instant messaging services (IMS)) and social networking services: SNS. Further, by way of example and not limitation, it may include the use of a so-called short message service.

本明細書において、チャットには、メッセージングサービスを利用したトークが含まれ、チャットルームには、トークを行うためのトークルームが含まれる。トークルームには、一対一でユーザがトークを行うためのトークルームの他、メッセージングサービスにおいて形成された複数のユーザを含むグループでトークを行うためのグループトークルームが含まれる。 In this specification, chat includes talk using a messaging service, and chat room includes a talk room for talking. The talk rooms include talk rooms for users to have one-on-one talks, as well as group talk rooms for users to talk in a group including a plurality of users formed in a messaging service.

図3-20は、本変形例におけるサーバ10の構成の一例を示す図である。
サーバ10は、限定ではなく例として、支払い管理サーバ10Aと、メッセージング管理サーバ10Bとを備える。
FIG. 3-20 is a diagram showing an example of the configuration of the server 10 in this modification.
Server 10 includes, by way of example and not limitation, a payment management server 10A and a messaging management server 10B.

支払い管理サーバ10Aは、支払いサービスを提供するサーバ(支払いアプリケーションのアプリケーションサーバ)である。 The payment management server 10A is a server that provides payment services (an application server of a payment application).

メッセージング管理サーバ10Bは、メッセージングサービス(MS:Messaging Service)を提供するサーバ(メッセージングアプリケーションのアプリケーションサーバ)である。 The messaging management server 10B is a server (an application server of a messaging application) that provides a messaging service (MS).

なお、支払いアプリケーションは、上記の実施例のように、メッセージングサービスの機能を有さない単体のアプリケーションとしてサーバ10によって提供されるようにしてもよいし、本変形例のように、メッセージングサービスの機能を有する複合的なアプリケーションとしてサーバ10によって提供されるようにしてもよい。 Note that the payment application may be provided by the server 10 as a standalone application that does not have a messaging service function, as in the above embodiment, or may be provided by the server 10 as a standalone application that does not have a messaging service function, as in this modification. It may be provided by the server 10 as a composite application having the following functions.

また、メッセージングサービスには、端末20間での簡単なメッセージ等のコンテンツの送受信を可能とするインスタントメッセージングサービス(IMS:Instant Messaging Service)を含めてもよいし、含めなくてもよい。 Further, the messaging service may or may not include an instant messaging service (IMS) that enables the transmission and reception of content such as simple messages between the terminals 20.

本変形例において、メッセージング管理サーバ10Bは、メッセージングサービスとして、限定ではなく例として、IMSを提供することとして説明する。
また、以下では、メッセージングアプリケーションと支払いアプリケーションとが複合的なアプリケーションとして構成されており、メッセージングアプリケーションのユーザの情報と、支払いアプリケーションのユーザの情報とが、共通の情報としてサーバ10で管理されていることとして説明する。
また、以下では、メッセージングアプリケーションの名称を、適宜「Messaging App」として図示・説明する。
In this modification, the messaging management server 10B will be described as providing IMS as a messaging service, by way of example and not limitation.
Further, in the following, a messaging application and a payment application are configured as a composite application, and information on a user of the messaging application and information on a user of the payment application are managed as common information by the server 10. I will explain this as a matter of fact.
Further, in the following, the name of the messaging application will be illustrated and explained as "Messaging App" as appropriate.

図3-21は、この場合にユーザA.Aの端末Aで実行されるメッセージングアプリケーションにおけるメンバー選択画面(トークルーム選択画面)の一例を示す図である。
限定ではなく例として、図3-18のコード支払い画面において他のメンバーへ送金依頼の項目に関連付けられたチェックマークボタンCN2がタッチ操作されると、支払いアプリケーションの画面からメッセージングアプリケーションの画面に遷移し、このメンバー選択画面が表示される。
FIG. 3-21 shows that in this case user A. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a member selection screen (talk room selection screen) in a messaging application executed on terminal A of A. FIG.
As an example and not a limitation, when the check mark button CN2 associated with the item for requesting remittance to another member is touched on the code payment screen in Figure 3-18, the screen transitions from the payment application screen to the messaging application screen. , this member selection screen is displayed.

このメンバー選択画面では、画面上部に「Messaging App」の文字が表示され、その横に、自己の端末20のユーザ(この例ではユーザA.A)のアイコン画像およびユーザ名が表示されている。
また、「トークルームから選択」の文字とともに、「送金依頼するトークルームを選んでください」の文字が表示され、その下に、送金依頼先として選択するトークルームの候補が表示されている。
In this member selection screen, the words "Messaging App" are displayed at the top of the screen, and next to it, the icon image and user name of the user of the own terminal 20 (user AA in this example) are displayed.
Additionally, along with the words "Select from chat rooms," the words "Please select a chat room to request remittance from" are displayed, and below that, candidates for chat rooms to be selected as a remittance request destination are displayed.

具体的には、限定ではなく例として、メッセージングアプリケーションにおいてユーザA.Aと友だち登録されているユーザであって韓国旅行用の共通ウォレットと関連のあるユーザとの間でユーザA.Aがトークを行うためのトークルームとして、共通ウォレットメンバーであるユーザD.Dのトークルームと、同じく共通ウォレットメンバーであるユーザE.Eのトークルームとが表示されている。 Specifically, by way of example and not limitation, user A. A transaction between user A and a user who is registered as a friend with A and who is associated with a common wallet for traveling to Korea. As a talk room for A to talk, user D., who is a common wallet member, D's talk room and user E., who is also a common wallet member. E's talk room is displayed.

また、この例では、限定ではなく例として、メッセージングアプリケーションにおいてユーザA.Aと友だち登録されているユーザであって韓国旅行用の共通ウォレットと関連のあるユーザとの間でユーザA.Aがグループトークを行うためのグループトークルームとして、限定ではなく例として、ユーザA.AとユーザD.DとユーザE.Eとの3名で構成される「韓国グルメ連合(3)」のグループトークルームが表示されている。 Also, in this example, by way of example and not limitation, user A. A transaction between user A and a user who is registered as a friend with A and who is associated with a common wallet for traveling to Korea. As a group talk room for A to have a group talk, by way of example and not limitation, user A. A and user D. D and user E. A group talk room for the Korean Gourmet Union (3), which is made up of three people including E, is displayed.

各々のトークルームには、チェックマークボタンCN2が関連付けて表示されており、チェックマークボタンCN2を「ON」の状態とすることで、そのトークルーム(そのトークルームのユーザ)を送金依頼先として選択することができるように構成されている。
この場合、限定ではなく例として、1人に限らず、2人以上(全員を含む。)のユーザを送金依頼先として選択することも可能である。
A check mark button CN2 is displayed in association with each talk room, and by setting the check mark button CN2 to the "ON" state, you can select that talk room (the user of that talk room) as the recipient of your remittance request. It is configured so that it can be
In this case, by way of example and not limitation, it is also possible to select not only one user but two or more users (including all users) as remittance request destinations.

なお、上記のメッセージングアプリケーションにおけるメンバー選択画面において、グループトークルームは送金依頼先の候補として表示しないようにしてもよい。また。メッセージングアプリケーションにおいてユーザA.Aと友だち登録されている全てのユーザ、支払いアプリケーションにおいてユーザA.Aと共通ウォレットメンバーとなっているユーザ、あらかじめユーザA.Aが選択・設定しておいたユーザ等のトークルームを送金依頼先の候補として表示するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Note that on the member selection screen in the above messaging application, group talk rooms may not be displayed as candidates for remittance requests. Also. In a messaging application, user A. All users who are friends with A. User A. in the payment application. A user who is a common wallet member with A. User A. The talk room of the user selected and set by A may or may not be displayed as a candidate for the remittance request destination.

本変形例は、第2アカウントは、自己の端末20のユーザとは異なる他の共通ウォレットメンバー(限定ではなく、第1ユーザの一例)のユーザアカウント(限定ではなく、第1ユーザのアカウントの一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1ユーザのアカウントを第2アカウントとして、共通アカウントと、第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
In this modification, the second account is a user account (an example, not a limitation, but an example of the first user's account) of another common wallet member (not a limitation, but an example of the first user's account) different from the user of the own terminal 20. ).
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to use the first user's account as the second account and realize payment based on the common account and the second account.

また、本変形例は、他の共通ウォレットメンバーのユーザアカウントは、自己の端末20のユーザによる自己の端末20に対する入力に基づいて選択される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザによる端末に対する入力に基づいて、第2アカウントを簡単に選択することができる。
In addition, this modification shows a configuration in which the user accounts of other common wallet members are selected based on the input to the own terminal 20 by the user of the own terminal 20.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the second account can be easily selected based on the input to the terminal by the user of the terminal.

また、本変形例は、他の共通ウォレットメンバーのユーザアカウントは、自己の端末20のユーザと他の共通ウォレットメンバーとを含むトークルーム(限定ではなく、チャットルームの一例)の選択に基づいて選択される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザによる、端末のユーザと第1ユーザとを含むチャットルームの選択に基づいて、第2アカウントを簡単に選択することができる。
In addition, in this modification, the user accounts of other common wallet members are selected based on the selection of a chat room (an example of a chat room, not limited to) that includes the user of the own terminal 20 and other common wallet members. This shows the configuration that will be used.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the second account can be easily selected based on the terminal user's selection of a chat room that includes the terminal user and the first user.

<第4実施例>
第4実施例は、端末20が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高から実行するが、支払い時に共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレット残高が不足していることに関する情報を表示する実施例である。
また、第4実施例は、共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレットに代えて、第3実施例で説明した手法に基づき、自己の端末20のユーザの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を行うことで、共通ウォレットの残高不足を補う実施例である。
<Fourth Example>
In the fourth embodiment, when the terminal 20 uses a payment application to make a payment at a member store from the common wallet balance, but the common wallet balance is insufficient at the time of payment, the common wallet balance is insufficient. This is an example of displaying information about what is being done.
Furthermore, in the fourth embodiment, when the common wallet balance is insufficient, instead of using the common wallet, the electronic money account of the user of the own terminal 20 is transferred to the common wallet based on the method explained in the third embodiment. This is an example of making up for a lack of balance in a common wallet by sending money.

第4実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the fourth embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<表示画面例>
図4-1は、図3-4のコード支払い画面においてチェックマークボタンCN2をタッチ操作せずに、支払いコードでコード支払いした場合であって、共通ウォレット残高が不足した場合に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図である。
この共通ウォレット残高不足画面では、現在位置として「キャンプ資金」が表示され、「キャンプ資金」の下には、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427が、ポップアップ形式で表示されている。この例では、残高が不足していることを表す画像として「困った顔のロボット」の画像が表示され、その下に残高不足メッセージとして「共通ウォレット残高不足です」が表示されている。
<Display screen example>
Figure 4-1 shows the common wallet displayed when the common wallet balance is insufficient and the code payment is made using the payment code without touching the check mark button CN2 on the code payment screen in Figure 3-4. It is a figure which shows an example of a balance insufficient screen.
On this common wallet insufficient balance screen, "camping funds" is displayed as the current location, and below "camping funds" a common wallet insufficient balance information display/operation area 2427 is displayed in a pop-up format. In this example, an image of a ``robot with a troubled face'' is displayed as an image representing insufficient balance, and below that an image of ``Insufficient balance in common wallet'' is displayed as an insufficient balance message.

また、その下には、「支払いしようとする買い物」が文字で表示され、その下に、AAスポーツ株式会社のロゴ画像とともに、その会社名である「AAスポーツ株式会社」の文字が表示されている。その横には、支払い金額として「3,000円」の文字が表示され、その下には、内訳として、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)とともに、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。 Also, below that, "the purchase you are about to pay for" is displayed in text, and below that, the logo image of AA Sports Co., Ltd. and the company name "AA Sports Co., Ltd." are displayed. There is. Next to it, the characters "3,000 yen" are displayed as the payment amount, and below that, the breakdown is an image of the corner wallet and the name of the common wallet (camping funds), as well as the common wallet balance of this camping fund. (“1,000 yen” in this example) is displayed.

また、その下には、端末20のユーザのウォレット(電子マネー口座)であることを示すがま口財布の画像および自分のウォレットとともに、自分の電子マネー口座残高(この例では「25,000円」)が表示されている。さらに、その下には、共通ウォレット残高不足を自分のウォレットから送金するために、「自分のウォレット残高から2,000円を送金しますか?」の案内文が表示されている。 Also, below that, there is an image of a wallet indicating that it is the wallet (electronic money account) of the user of the terminal 20, and the user's own wallet, as well as the balance of their own electronic money account (in this example, "25,000 yen"). is displayed. Furthermore, below that, a message saying "Do you want to remit 2,000 yen from your own wallet balance?" is displayed in order to remit money from your own wallet to compensate for the lack of common wallet balance.

また、この例では、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427の下部には、残高不足を補うために、不足金額の送金を実行するための、限定ではなく例として「送金する」と示された送金ボタン242Eが表示されている。また、その下には、不足金額の送金を実行しないための、限定ではなく例として「今はしない」と示されたキャンセルボタン242Fが表示されている。 In addition, in this example, at the bottom of the common wallet balance shortage information display/operation area 2427, "send money" is shown as an example, not a limitation, to remit the insufficient amount in order to make up for the balance shortage. A remittance button 242E is displayed. Further, below that, a cancel button 242F is displayed, which is displayed as "not now" as an example and not a limitation, in order to not execute the remittance of the insufficient amount.

図4-2は、図4-1の共通ウォレット残高不足画面において、送金ボタン242Eがタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(送金後)の一例を示す図である。
キャンプ資金コード支払い領域2421内は、図3-4と同様であるが、自分のウォレットから送金後であることから、各々残高の金額が異なるものとなっている。つまり、キャンプ資金の共通ウォレット残高として、送金額が加算された「3,000円」が表示され、自分の電子マネー口座残高として、送金額が減算された「23,000円」が表示されている。
FIG. 4-2 is a diagram showing an example of a code payment screen (after remittance) that is displayed when the remittance button 242E is touched on the common wallet balance insufficient screen of FIG. 4-1.
The contents of the camp fund code payment area 2421 are similar to those shown in FIG. 3-4, but since the money has been transferred from your own wallet, the balance amounts are different for each. In other words, "3,000 yen" with the remittance amount added will be displayed as the common wallet balance of the camp fund, and "23,000 yen" with the remittance amount subtracted will be displayed as the own electronic money account balance. There is.

図4-3は、図3-7と同様にサーバ10によるコード支払いが完了した場合に端末20に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図である。
図4-3に示すコード支払い完了画面は、図3-7に示すコード支払い完了画面とは、支払先の下に、下線を介して支払い内訳が追加されている点が異なっている。具体的には、支払い内訳として、角財布の画像およびキャンプ資金の文字とともに、この「キャンプ資金」の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。また、その下に、がま口財布の画像および自分のウォレットの文字とともに、自分の電子マネー口座残高(この例では「2,000円」)が表示されている。
FIG. 4-3 is a diagram showing an example of the code payment completion screen displayed on the terminal 20 when the code payment by the server 10 is completed, similar to FIG. 3-7.
The code payment completion screen shown in FIG. 4-3 differs from the code payment completion screen shown in FIG. 3-7 in that payment details are added below the payee via an underline. Specifically, as payment details, the common wallet balance of this "camping fund"("1,000yen" in this example) is displayed along with an image of a corner wallet and the words "camping fund". Further, below that, the balance of one's electronic money account (in this example, "2,000 yen") is displayed along with the image of the wallet and the text of one's own wallet.

<処理>
図4-4~図4-5は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
<Processing>
4-4 to 4-5 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown. This process is an example of a process related to user-presented code payment.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は店舗決済処理を実行し、店舗コードリーダ装置50の入出力部52に対する操作に基づいて、所定の決済予定金額(限定ではなく例として「3,000円」)が制御部51へ入力される。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、コードリーダ58を用いて、端末Aの表示部24に表示される支払いコードを読み取る(P100)。この場合、表示部24に表示される支払いコードは、共通ウォレット支払いトークンと関連付けられているため、コードリーダ58の読み取り結果には、共通ウォレット支払いトークンが含まれる。 The control unit 51 of the store code reader device 50 executes the store payment process, and based on the operation on the input/output unit 52 of the store code reader device 50, a predetermined scheduled payment amount (for example, “3,000 yen” without limitation) ) is input to the control section 51. Then, the control unit 51 of the store code reader device 50 uses the code reader 58 to read the payment code displayed on the display unit 24 of the terminal A (P100). In this case, since the payment code displayed on the display unit 24 is associated with the common wallet payment token, the reading result of the code reader 58 includes the common wallet payment token.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は、限定ではなく例として、店舗IDと、決済予定金額と、共通ウォレット支払いトークンとを含む決済要求情報を通信I/F54によってサーバ10に送信する(P110)。 The control unit 51 of the store code reader device 50 transmits payment request information including, by way of example and not limitation, a store ID, a scheduled payment amount, and a common wallet payment token to the server 10 via the communication I/F 54 (P110). .

S120の後、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、要求を受けた共通ウォレット支払いトークンから共通ウォレットIDを検索し、その共通ウォレットに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う決済処理を実行する(S250a)。 After S120, when payment request information is received from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 searches for the common wallet ID from the requested common wallet payment token and sends the request to the common wallet. On the other hand, a payment process is executed to pay the scheduled payment amount with the member store defined by the store ID (S250a).

決済処理で決済が成功した場合(S260a:YES)、サーバ10の制御部11は、S180aに処理を進める。
一方、決済処理で決済が失敗した場合(S260a:NO)、サーバ10の制御部11は、決済が失敗した旨と、その場合の共通ウォレットでの決済残高不足額とを含む決済残高不足情報を、通信I/F14によって端末Aと店舗コードリーダ装置50とに送信する(S270a)。そして、サーバ10の制御部11は、S130に処理を移す。S130~S160の各ステップは、図3-8と同様である。そして、サーバ10の制御部11は、S170aに処理を進める。
If the payment is successful in the payment process (S260a: YES), the control unit 11 of the server 10 advances the process to S180a.
On the other hand, if the payment fails in the payment process (S260a: NO), the control unit 11 of the server 10 sends payment balance insufficient information including the fact that the payment has failed and the insufficient payment balance in the common wallet in that case. , is transmitted to the terminal A and the store code reader device 50 via the communication I/F 14 (S270a). Then, the control unit 11 of the server 10 moves the process to S130. Each step of S130 to S160 is the same as in FIG. 3-8. Then, the control unit 11 of the server 10 advances the process to S170a.

A130の後、通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足情報を受信すると(A270a:YES)、端末Aの制御部21は、受信された決済残高不足情報を表示部24に表示させる(A280)。 After A130, when the communication I/F 22 receives the insufficient payment balance information from the server 10 (A270a: YES), the control unit 21 of the terminal A displays the received insufficient payment balance information on the display unit 24 (A280). .

また、端末Aの制御部21は、受信した決済残高不足情報に含まれる決済残高不足額を、記憶部28に記憶させる(A290)。そして、端末Aの制御部21は、A140に処理を移す。A140~A170の各ステップは、図3-8と同様である。そして、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、A180に処理を進める。 Further, the control unit 21 of the terminal A causes the storage unit 28 to store the payment balance shortage amount included in the received payment balance shortage information (A290). The control unit 21 of terminal A then moves the process to A140. Each step from A140 to A170 is the same as in FIG. 3-8. Then, the control unit 21 of the terminal A receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and advances the process to A180.

一方、サーバ10から決済残高不足情報を受信しなかった場合(A270a:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、A180に処理を進める。 On the other hand, if the payment balance insufficient information is not received from the server 10 (A270a: NO), the control unit 21 of the terminal A receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and advances the process to A180.

P110の後、通信I/F54によってサーバ10から決済残高不足を受信すると(P120:YES)、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、決済残高不足情報を表示部53に表示させる(P130)。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、再度コード読み取り処理を実行する(P140)。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P150に処理を進める。 After P110, when the communication I/F 54 receives the insufficient payment balance from the server 10 (P120: YES), the control unit 51 of the store code reader device 50 displays the insufficient payment balance information on the display unit 53 (P130). Then, the control unit 51 of the store code reader device 50 executes the code reading process again (P140). Then, the control unit 51 of the store code reader device 50 advances the process to P150.

一方、サーバ10から決済残高不足情報を受信しなかった場合(P120:NO)、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、通信I/F54によってサーバ10から決済結果情報を受信し、P160に処理を進める。 On the other hand, if the payment balance insufficient information is not received from the server 10 (P120: NO), the control unit 51 of the store code reader device 50 receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 54, and processes it in P160. proceed.

なお、本実施例における「決済残高不足情報が表示された」の意味は、第2実施例と同様である。 Note that the meaning of "settlement balance insufficient information was displayed" in this embodiment is the same as in the second embodiment.

<第4実施例の効果>
第4実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能なアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)に基づいて決済に関する処理を制御部21によって実行する。また、端末20は、決済残高不足情報(限定ではなく、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づく、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントとは異なる第2アカウントの一例)から共通アカウントに送金する処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)を実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、第1アカウントに基づいて決済を実現することができる他、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
<Effects of the fourth embodiment>
In the fourth embodiment, the terminal 20 causes the control unit 21 to execute processing related to payment based on an account (not limited to, but an example of a first account) that allows the user of the terminal 20 to make payments. The terminal 20 also provides payment balance insufficient information (an example of first information regarding the insufficient balance of the first account based on the amount of the first payment and the balance of the first account, without limitation). It is displayed on the display section 24. Then, based on the input to the display unit 24 on which the payment balance insufficient information is displayed, the terminal 20 transfers the information from the user account (not limited to, but an example of a second account different from the first account) of the user of its own terminal 20. This figure shows a configuration for executing a process of remitting money to a common account (an example of a process related to the first payment, not a limitation).
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of the terminal that the balance in the first account with which the user of the terminal can make payments is insufficient. Further, in addition to being able to realize payment based on the first account, it is also possible to realize payment based at least on a second account different from the first account.

また、第4実施例は、自己の端末20のユーザが決済可能なアカウントは、共通アカウント(限定ではなく、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントの一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントに基づいて決済を実現することができる。
Further, in the fourth embodiment, the account to which the user of the own terminal 20 can make payments is a common account (not limited to a common account to which at least the user of the terminal and a first user different from the user of the terminal can make payments). (Example)
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to realize payment based on a common account that can be used by at least the user of the terminal and a first user different from the user of the terminal.

また、第4実施例は、決済に関する処理は、決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力に基づいて、共通アカウントと、自己の端末20のユーザのユーザアカウントとに基づいて、実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと、第2アカウントとに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
Further, in the fourth embodiment, processing related to payment is executed based on the common account and the user account of the user of the own terminal 20, based on the input to the display unit 24 on which the payment balance insufficient information is displayed. The following configuration is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be realized based on at least the common account and the second account.

また、第4実施例は、決済(限定ではなく、第1決済の一例)は、共通ウォレット残高と、自己の端末20のユーザのユーザアカウントの電子マネー口座残高とのうち、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントの残高の一例)から優先的に支払いが行われる構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高から優先的に支払いが行われるため、第2アカウントを付随的なアカウントとすることができる。
Further, in the fourth embodiment, the payment (not limited, but an example of the first payment) is made between the common wallet balance and the electronic money account balance of the user account of the user of the own terminal 20. This shows a configuration in which payments are made preferentially from the balance of a common account (an example of a common account balance).
As an example of the effect obtained by such a configuration, since payments are made preferentially from the balance of the common account, the second account can be used as an incidental account.

また、第4実施例は、決済は、自己の端末20のユーザのユーザアカウントから共通アカウントに送金され、共通アカウントの残高に基づいて行われる構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントから共通アカウントに送金して金額を補充することができるとともに、共通アカウントの残高に基づいて決済を行わせることができる。
Further, the fourth embodiment shows a configuration in which the payment is transferred from the user account of the user of the user's own terminal 20 to the common account, and is performed based on the balance of the common account.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to replenish the amount by remitting money from the second account to the common account, and it is also possible to make payments based on the balance of the common account.

また、第4実施例は、決済に関する処理は、自己の端末20のユーザによる自己の端末20に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウントから共通アカウントに送金される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが端末に対する入力を行って、第2アカウントから共通アカウントに送金させるようにすることができる。
Further, the fourth embodiment shows a configuration in which the processing related to payment is such that money is transferred from the user account of the user of the own terminal 20 to the common account based on the input to the own terminal 20 by the user of the own terminal 20. There is.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the user of the terminal can make an input to the terminal to cause money to be transferred from the second account to the common account.

また、第4実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザによる決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウントが関連付けられた支払いコード(限定ではなく、第2アカウントと関連づけられた第1コード情報の一例)、または共通ウォレットコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コード(限定ではなく、コード情報の一例)を読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1コードリーダ情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、支払いコードが読み取られることに基づいて、またはコードリーダ画面が表示部24に表示された端末20によって支払い店舗コードを読み取ることに基づいて、決済に関する処理を実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザによる第1情報が表示された表示領域に対する入力に基づいて、第2アカウントと関連づけられた第1コード情報、またはコード情報の読み取りに関する表示であるコードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コード情報が読み取られることに基づいて、またはコードリーダ情報が表示領域に表示された端末によってコード情報を読み取ることに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
Further, in the fourth embodiment, the terminal 20 makes a payment with which the user account of the user of the terminal 20 is associated, based on an input by the user of the terminal 20 to the display unit 24 on which payment balance insufficient information is displayed. Code (an example, but not limited to, of primary code information associated with a secondary account) or a code reader screen for reading a payment store code (an example, but not limited to, of code information) based on common wallet code reader information (an example of the first code reader information, not a limitation) is displayed on the display unit 24. The terminal 20 is configured to execute processing related to payment based on reading the payment code or based on reading the payment store code by the terminal 20 whose code reader screen is displayed on the display unit 24. ing.
As an example of the effect obtained by such a configuration, based on the input by the user of the terminal to the display area where the first information is displayed, a display regarding the first code information associated with the second account or reading of the code information may be displayed. The code reader information can be displayed on the display area of the terminal and used for payment. Further, payment can be easily realized based on reading the first code information or based on reading the code information with a terminal on which code reader information is displayed in the display area.

また、第4実施例は、第2アカウントは、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、端末のユーザのアカウントの一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントとは異なる端末のユーザのアカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
Further, the fourth embodiment shows a configuration in which the second account is the user account of the user of the own terminal 20 (not limited to this, but an example of the account of the user of the terminal).
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be realized based on at least the account of the user of the terminal different from the first account.

また、第4実施例は、決済に関する処理は、表示部24に表示された支払いコードが店舗コードリーダ装置50によって読み取られることに基づいて実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、表示領域に表示されたコード情報が読み取られることに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
Further, the fourth embodiment shows a configuration in which processing related to payment is executed based on the payment code displayed on the display section 24 being read by the store code reader device 50.
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be easily realized based on reading the code information displayed in the display area.

また、第4実施例は、決済残高不足情報(限定ではなく、第1情報の一例)は、決済予定金額(限定ではなく、第1決済の金額の一例)と、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントの残高の一例)とに基づき、共通ウォレット残高が不足している場合、サーバ10(限定ではなく、第1決済の処理を実行するサーバの一例)から端末20の通信I/F22によって受信される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高が不足している場合、第1決済の処理を実行するサーバから第1情報を簡単に取得することができる。
In addition, in the fourth embodiment, the payment balance insufficient information (not a limitation, but an example of the first information) is the scheduled payment amount (not a limitation, but an example of the first payment amount), and the common wallet balance (not a limitation, but an example of the first payment amount). , an example of the balance of the common account), if the common wallet balance is insufficient, the communication I/F 22 of the terminal 20 from the server 10 (not limited to, but an example of a server that executes the processing of the first payment) It shows the configuration that will be received.
As an example of the effect obtained by such a configuration, when the balance of the common account is insufficient, the first information can be easily acquired from the server that executes the first payment process.

また、第4実施例は、サーバ10が、一の端末20のユーザが決済可能なアカウント(限定ではなく、端末のユーザが決済可能な第1アカウントの一例)に基づいて、決済処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)を制御部11によって実行する。また、サーバ10は、決済残高不足情報(限定ではなく、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づく、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報の一例)を、一の端末20に通信I/F14によって送信する。そして、サーバ10は、一の端末20のユーザによる、この端末20の表示部24に表示された決済残高不足情報に対する入力に基づいて、この端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントとは異なる第2アカウントの一例)に少なくとも基づいて、決済処理を制御部11によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントの残高が不足していることを端末に通知することができる。また、第1アカウントに基づいて決済を行うことができる他、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて決済を行うことができる。
なお、一の端末20のユーザが決済可能なアカウントは、上記と同様に、限定ではなく例として、共通アカウント(限定ではなく、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントの一例)とすることができる。
Further, in the fourth embodiment, the server 10 performs payment processing (not limited to this, based on an account (not limited to, but an example of a first account to which the user of the terminal can make payments) to which the user of one terminal 20 can make payments). Instead, the control unit 11 executes an example of processing related to the first payment. The server 10 also provides payment balance insufficient information (not limited to this, but an example of first information regarding the insufficient balance of the first account based on the amount of the first payment and the balance of the first account). , is transmitted to one terminal 20 through the communication I/F 14. Based on the input by the user of one terminal 20 to the payment balance insufficient information displayed on the display unit 24 of this terminal 20, the server 10 receives the user account (not limited to the first A configuration is shown in which the control unit 11 executes payment processing based at least on a second account (an example of a second account different from the account).
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to notify the terminal that the balance in the first account that can be settled by the user of the terminal is insufficient. In addition to being able to make payments based on the first account, payments can also be made based on at least a second account different from the first account.
Note that, as described above, the accounts that can be settled by the user of one terminal 20 are, by way of example and not limitation, a common account (not limited to, but at least the user of the terminal and the first user who is different from the user of the terminal). An example of a common account that allows payment.

<第4変形例(1)>
第4実施例では、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することが選択された場合(図4-4のA140:YES)、端末Aの制御部21は、送金額の入力を促す画面を表示部24に表示させることとしたが、これに限定されない。
<Fourth modification (1)>
In the fourth embodiment, user A. If remittance from A's electronic money account to the common wallet is selected (A140 in Figure 4-4: YES), the control unit 21 of terminal A causes the display unit 24 to display a screen prompting for the input of the remittance amount. However, it is not limited to this.

限定ではなく例として、端末Aの制御部21は、図4-4のA290で記憶する決済残高不足額を送金額として設定し、送金依頼情報をサーバ10に送信することとしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 As an example and not a limitation, the control unit 21 of the terminal A may set the insufficient amount of the payment balance stored in A290 of FIG. You don't have to do it like this.

<第4変形例(2)>
第4実施例では、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、決済結果情報を表示部53に表示させると(図4-4のP130)、再度コード読み取り処理を実行し、決済要求情報をサーバ10に送信することとしたが、これに限定されない。
<Fourth modification (2)>
In the fourth embodiment, the control unit 51 of the store code reader device 50 displays the payment result information on the display unit 53 (P130 in FIG. 4-4), executes the code reading process again, and transfers the payment request information to the server. 10, but is not limited to this.

限定ではなく例として、サーバ10の制御部11は、図4-4のS130で送金依頼情報を受信する場合(S130:YES)、ユーザアカウント情報を端末20に送信すると(図4-4のS160)、店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信せずとも、図4-4のS250aの決済処理で使用した決済要求情報に基づいて、図4-5のS170aの決済処理を実行してもよいし、実行しなくてもよい。 By way of example and not limitation, when the control unit 11 of the server 10 receives remittance request information in S130 of FIG. 4-4 (S130: YES), when transmitting user account information to the terminal 20 (S160 of FIG. ), even if the payment process in S170a in FIG. 4-5 is executed based on the payment request information used in the payment process in S250a in FIG. 4-4 without receiving the payment request information from the store code reader device 50. It's fine, and you don't have to do it.

この場合、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、図4-4のP130のステップの後に通信I/F54によってサーバ10から決済結果情報を受信し、図4-5のP160のステップを実行する。 In this case, the control unit 51 of the store code reader device 50 receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 54 after the step P130 in FIG. 4-4, and executes the step P160 in FIG. 4-5. .

<第4変形例(3)>
第4実施例では、利用者提示型のコード決済に関して説明したが、これに限定されない。具体的には、店舗提示型のコード決済としてもよい。
<Fourth modification (3)>
In the fourth embodiment, the user-presented code payment was described, but the present invention is not limited thereto. Specifically, it may be a store-presented code payment method.

<表示画面例>
図4-6は、図3-9のコードリーダ画面からコード支払いを行った場合であって、共通ウォレット残高が不足した場合に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図である。
図4-6が図4-1と異なるのは、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427の背景がコードリーダ画面である点である。
<Display screen example>
FIG. 4-6 is a diagram showing an example of an insufficient common wallet balance screen that is displayed when the common wallet balance is insufficient when a code payment is made from the code reader screen of FIG. 3-9.
The difference between FIG. 4-6 and FIG. 4-1 is that the background of the common wallet insufficient balance information display/operation area 2427 is a code reader screen.

図4-6において、自分のウォレット残高から「2,000円」を送金するために送金ボタン242Eがタッチ操作されると、図3-11と同様に、支払い金額入力画面が表示される。ここで、図3-11と同様に「3,000円」が入力されて支払いボタン242Cがタッチ操作されると、図4-3と同様に、コード支払い完了画面が表示される。 In FIG. 4-6, when the remittance button 242E is touched to remit "2,000 yen" from one's wallet balance, a payment amount input screen is displayed as in FIG. 3-11. Here, when "3,000 yen" is input and the payment button 242C is touched as in FIG. 3-11, the code payment completion screen is displayed as in FIG. 4-3.

<処理>
図4-7~図4-8は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
<Processing>
FIGS. 4-7 and 4-8 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .

A130の後、端末Aの制御部21は、カメラ27を用いて加盟店に提示される支払い店舗コードを読み取り、支払い店舗コードから店舗IDを取得する(A300)。 After A130, the control unit 21 of the terminal A uses the camera 27 to read the payment store code presented to the member store, and obtains the store ID from the payment store code (A300).

その後、端末Aの制御部21は、決済予定金額を入力させるための表示画面を表示部24に表示させる。端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、決済予定金額が入力されると、制御部21は、限定ではなく例として、共通ウォレットコードリーダ情報に含まれる共通ウォレット支払いトークンと、店舗IDと、決済予定金額とを含む決済要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A310)。
なお、支払い店舗コードに決済予定金額が含まれている場合には、端末Aにおける決済予定金額の入力は省略することが可能である。
Thereafter, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a display screen for inputting the scheduled payment amount. When the scheduled payment amount is input based on a user operation on the input/output unit 23 of terminal A, the control unit 21, by way of example and not limitation, collects the common wallet payment token included in the common wallet code reader information and the store ID. and the scheduled payment amount are transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A310).
Note that if the payment store code includes the scheduled payment amount, inputting the scheduled payment amount at terminal A can be omitted.

通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、要求を受けた共通ウォレット支払いトークンから共通ウォレットIDを検索し、その共通ウォレットに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う決済処理を実行する(S250b)。
S250bにおいて決済が成功した場合には(S260b:YES)、サーバ10の制御部11は、S180bに処理を移す。
When the communication I/F 14 receives payment request information from the terminal A, the control unit 11 of the server 10 searches for the common wallet ID from the requested common wallet payment token, and sends a request to the common wallet based on the store ID. A payment process is executed to pay the scheduled payment amount with the participating member store (S250b).
If the payment is successful in S250b (S260b: YES), the control unit 11 of the server 10 moves the process to S180b.

S250bにおいて決済が失敗した場合(S260b:NO)、サーバ10の制御部11は、決済が失敗した旨と、その場合の共通ウォレットでの決済残高不足額とを含む決済残高不足情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S270b)。そして、サーバ10の制御部11は、S130に処理を移す。また、サーバ10の制御部11は、S160の後、端末Aから決済要求情報を受信して、S170bに処理を移す。 If the payment fails in S250b (S260b: NO), the control unit 11 of the server 10 sends the payment balance shortage information including the fact that the payment has failed and the payment balance shortage in the common wallet in that case to the communication I. /F14 to transmit to terminal A (S270b). Then, the control unit 11 of the server 10 moves the process to S130. Further, after S160, the control unit 11 of the server 10 receives payment request information from terminal A, and moves the process to S170b.

端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足情報を受信すると(A270b:YES)、決済残高不足情報を表示部24に表示させ(A280)、決済残高不足額を記憶部28に記憶させる(A290)。そして、端末Aの制御部21は、A140に処理を移す。また、端末Aの制御部21は、A170の後、A190に処理を移す。 When the control unit 21 of the terminal A receives the insufficient payment balance information from the server 10 through the communication I/F 22 (A270b: YES), the control unit 21 displays the insufficient payment balance information on the display unit 24 (A280), and stores the insufficient payment balance amount. The information is stored in the unit 28 (A290). The control unit 21 of terminal A then moves the process to A140. Further, after A170, the control unit 21 of terminal A moves the process to A190.

なお、第4変形例(1)と同様に、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することが選択された場合(図4-7のA140:YES)、端末Aの制御部21は、図4-7のA290で記憶する決済残高不足額を送金額として設定し、送金依頼情報をサーバ10に送信することとしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Note that, similarly to the fourth modification (1), user A. When remittance from A's electronic money account to the common wallet is selected (A140: YES in Figure 4-7), the control unit 21 of terminal A stores the insufficient payment balance amount stored in A290 in Figure 4-7. The remittance amount may be set as the remittance amount and the remittance request information may be transmitted to the server 10, or it may not be necessary to do so.

本変形例は、決済に関する処理は、端末20による支払い店舗コードの読み取りに基づいて実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末によるコード情報の読み取りに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
This modification shows a configuration in which processing related to payment is executed based on reading of the payment store code by the terminal 20.
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be easily realized based on reading of code information by a terminal.

<第4変形例(4)>
第4変形例(3)では、端末Aの制御部21は、決済残高不足情報を表示部53に表示させると(図4-7のA280)、再度コード読み取り処理を実行し(図4-8のA190)、決済要求情報をサーバ10に送信することとしたが、これに限定されない。
<Fourth modification (4)>
In the fourth modification (3), the control unit 21 of the terminal A displays the insufficient payment balance information on the display unit 53 (A280 in FIG. 4-7), and then executes the code reading process again (FIG. 4-8). A190), the payment request information is transmitted to the server 10, but the present invention is not limited thereto.

限定ではなく例として、端末Aの制御部21は、ユーザアカウント情報を更新すると(図4-7のA170)、図4-7のA310で送信した決済要求情報に基づいて、図4-8のA200の決済要求情報をサーバ10に送信してもよい。 By way of example and not limitation, when the control unit 21 of terminal A updates the user account information (A170 in FIG. 4-7), the control unit 21 in FIG. 4-8 based on the payment request information sent in A310 in FIG. The payment request information of A200 may be sent to the server 10.

<第4変形例(5)>
第4実施例では、加盟店での支払いにおいて、共通ウォレットの残高不足を端末AのユーザA.Aの電子マネー口座から送金することで立て替えた場合でも、立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求しないこととしたが、これを請求するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Fourth modification (5)>
In the fourth embodiment, when making a payment at a member store, user A of terminal A reports an insufficient balance in the common wallet. Even if the advance is made by remittance from A's electronic money account, it was decided that the advance would not be requested to other users of the common wallet (user B.B as an example, not limited); You may or may not have to do it that way.

図4-9は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図4-4、図4-5と同一の処理で実現可能であるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 4-9 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.
Note that the first half of the process can be realized by the same process as in FIGS. 4-4 and 4-5, by way of example and not limitation, and therefore the description thereof will be omitted here.

端末Aの制御部21は、決済結果情報を表示させると(A180)、立て替え分の精算(清算)を行うか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(A320)。 After displaying the payment result information (A180), the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a screen for selecting whether or not to settle the advance payment (settlement) (A320).

なお、端末Aの記憶部28に記憶された決済残高不足額が「0」の場合、または決済が失敗している場合には、精算を行う必要がない(A320:NO)ため、選択用画面を表示部24に表示させず、処理を終了してもよいし、しなくてもよい。
また、端末Aの記憶部28に記憶された決済残高不足額が「0」より大きく、かつ決済が成功している場合には、選択用画面を表示部24に表示させず、自動的に精算を行う(A320:YES)ようにしてもよいし、しなくてもよい。
Note that if the payment balance shortage stored in the storage unit 28 of terminal A is "0" or if the payment has failed, there is no need to perform payment (A320: NO), so the selection screen The process may be terminated without being displayed on the display unit 24, or may not be displayed.
In addition, if the payment balance shortage stored in the storage unit 28 of terminal A is larger than “0” and the payment is successful, the selection screen is not displayed on the display unit 24 and the payment is automatically made. (A320: YES) or not.

端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、精算を行うことが選択された場合(A320:YES)、端末Aの制御部21は、端末Aの記憶部28に記憶された決済残高不足額を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A330)。
一方、精算を行わないことが選択された場合(A320:NO)、端末Aの制御部21は、処理を終了する。
If it is selected to perform the payment based on the user operation on the input/output unit 23 of the terminal A (A320: YES), the control unit 21 of the terminal A determines that the payment balance stored in the storage unit 28 of the terminal A is insufficient. The amount is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A330).
On the other hand, if it is selected not to perform the payment (A320: NO), the control unit 21 of the terminal A ends the process.

サーバ10の制御部11は、決済結果情報を送信し(S180a)、通信I/F14によって端末Aから決済残高不足額を受信すると、決済残高不足額が「0」より大きいか否かを判定する(S280)。
受信した決済残高不足額が「0」、もしくは決済残高不足額を受信しない場合(S280:NO)、決済残高不足に陥っていない、もしくは精算は不要と判断され、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
When the control unit 11 of the server 10 transmits the payment result information (S180a) and receives the payment balance deficit from the terminal A via the communication I/F 14, it determines whether the payment balance deficit is greater than "0". (S280).
If the received payment balance shortage amount is "0" or if no payment balance shortage amount is received (S280: NO), it is determined that there is no payment balance shortage or that settlement is not necessary, and the control unit 11 of the server 10: Finish the process.

受信した決済残高不足額が「0」より大きい場合には(S280:YES)、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済残高不足額を「M」、共通ウォレットメンバーのユーザ数(共通ウォレットの構成ユーザ数)を「N」としたとき、「M÷N」を共通ウォレットの各構成ユーザへの支払い立替額として算出する。そして、サーバ10の制御部11は、支払い立替額を含む支払い立替額請求情報を、通信I/F14によって共通ウォレットの立替者を除く各構成ユーザの端末(ここでは端末B)に送信する(S290)。 If the received payment balance deficit is larger than "0" (S280: YES), the control unit 11 of the server 10 sets the payment balance deficit to "M" and the number of users who are common wallet members, by way of example and not limitation. When (the number of constituent users of the common wallet) is set to "N", "M÷N" is calculated as the advance payment amount to each constituent user of the common wallet. Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the payment reimbursement amount billing information including the payment advance amount to the terminals (terminal B in this case) of each constituent user except the person making the advance payment of the common wallet through the communication I/F 14 (S290 ).

端末Bの制御部21は、支払い立替額請求情報を通信I/F22によってサーバ10から受信すると(B100:YES)、受信した支払い立替額と、支払い立替額の請求に応じるか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(B110)。なお、端末Bの制御部21は、支払い立替額請求情報を受信しない場合には(B100:NO)、処理を終了する。 When the control unit 21 of the terminal B receives the payment advance amount billing information from the server 10 through the communication I/F 22 (B100: YES), the control unit 21 of the terminal B receives the received payment advance amount and the information for selecting whether to respond to the request for the payment advance amount. The screen is displayed on the display unit 24 (B110). Note that if the control unit 21 of the terminal B does not receive the payment advance amount billing information (B100: NO), the control unit 21 ends the process.

端末Bの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、支払い立替額の請求に応じることが選択された場合(B110:YES)、端末Bの制御部21は、支払い立替額の精算を依頼するための精算依頼情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(B120)。
端末Bの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、支払い立替額の請求に応じないことが選択された場合(B110:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。
Based on the user operation on the input/output unit 23 of the terminal B, if it is selected to respond to the request for the payment advance amount (B110: YES), the control unit 21 of the terminal B requests the settlement of the payment advance amount. The payment request information is sent to the server 10 via the communication I/F 22 (B120).
If it is selected based on the user's operation on the input/output unit 23 of the terminal B to not respond to the request for the advance payment amount (B110: NO), the control unit 21 of the terminal B ends the process.

通信I/F14によって端末Bから精算依頼情報を受信した場合(S300:YES)、サーバ10の制御部11は、精算送金処理を実行する(S310)。
一方、精算依頼情報を受信しない場合(S300:NO)、サーバ10の制御部11は、S330に処理を移す。
When the communication I/F 14 receives the settlement request information from the terminal B (S300: YES), the control unit 11 of the server 10 executes the settlement remittance process (S310).
On the other hand, if the payment request information is not received (S300: NO), the control unit 11 of the server 10 moves the process to S330.

精算送金処理では、まず端末BのユーザB.Bの電子マネー口座から、共通ウォレットに支払い立替額を送金する。立替者を除く各構成ユーザの送金が完了すると、共通ウォレットから端末AのユーザA.Aの電子マネー口座へ「(N-1)×支払い立替額」で算出される支払い者負担額を送金する。そして、サーバ10の制御部11は、送金結果を含む精算依頼結果情報を、通信I/F14によって共通ウォレットの各構成ユーザの端末(ここでは端末B)に送信する(S320)。 In the settlement remittance process, first, user B. of terminal B. Transfer the advance payment amount from B's electronic money account to the common wallet. When the remittances of each constituent user except the advance party are completed, user A. of terminal A is transferred from the common wallet. The payer's burden amount calculated by "(N-1) x payment advance amount" is remitted to A's electronic money account. Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the settlement request result information including the remittance result to the terminal (terminal B in this case) of each constituent user of the common wallet via the communication I/F 14 (S320).

なお、S290において2以上の端末に対して支払い立替額請求情報を送信する場合、サーバ10の制御部11は、送信した全ての端末から精算依頼情報を受信しない限り精算送金処理を実行しなくてもよいし、そうしなくてもよい。
また、精算送金処理において、共通ウォレットを介せず、ユーザの電子マネー口座間で送金を行ってもよいし、そうしなくてもよい。
In addition, when transmitting payment advance amount request information to two or more terminals in S290, the control unit 11 of the server 10 does not have to execute the settlement remittance process unless settlement request information is received from all the terminals to which it has been sent. You may or may not have to do so.
Furthermore, in the settlement remittance process, remittances may or may not be made between users' electronic money accounts without going through a common wallet.

最後にサーバ10の制御部11は、送金結果を含む精算結果情報を、通信I/F14によって立替者であるユーザA.Aの端末Aに送信して(S330)、処理を終了する。 Finally, the control unit 11 of the server 10 sends the settlement result information including the remittance result to the user A who is the advance payer via the communication I/F 14. It is transmitted to terminal A of A (S330), and the process ends.

通信I/F22によってサーバ10から精算依頼結果情報を受信すると、端末Bの制御部21は、精算依頼結果情報を表示部24に表示させ(B130)、処理を終了する。
また、通信I/F22によってサーバ10から精算結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、精算結果情報を表示部24に表示させ(A340)、処理を終了する。
Upon receiving the payment request result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal B displays the payment request result information on the display unit 24 (B130), and ends the process.
Further, upon receiving the payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display the payment result information (A340), and ends the process.

本変形例は、端末20のユーザB.Bの入力に基づいて、支払い立替額請求情報に基づく共通ウォレットへの送金処理が実行される。ユーザA.Aのアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)は、ユーザA.Aによる決済(限定ではなく、第1決済の一例)によってユーザA.Aの端末20のユーザアカウントから支払われた金額以上、またはそれよりも多くの金額が共通ウォレットに含まれている場合、ユーザA.Aによる決済によってユーザA.Aのユーザアカウントから支払われた金額が共通ウォレットから送金される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントは、第1決済によって第1アカウントから支払われた金額以上、またはそれよりも多くの金額が共通アカウントに含まれている場合、第1決済によって第1アカウントから支払われた金額が共通アカウントから送金されるようにすることができる。
In this modification, user B of the terminal 20. Based on the input from B, remittance processing to the common wallet based on the payment advance amount billing information is executed. User A. A's account (an example, but not a limitation, of a first account) is a user A. User A.'s payment (an example, but not a limitation, of the first payment) by User A. If the common wallet contains an amount greater than or equal to the amount paid from the user account of A's terminal 20, user A. User A. This shows a configuration in which the amount paid from A's user account is transferred from a common wallet.
As an example of the effect obtained by such a configuration, if the common account includes an amount equal to or greater than the amount paid from the first account by the first payment, the first account The amount paid from the first account by settlement can be transferred from the common account.

<第4変形例(6)>
第4実施例では、端末Aの制御部21は、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することが選択された場合、選択された時点におけるユーザA.Aの電子マネー口座に基づいて送金依頼情報をサーバ10に送信したが、これに限定されない。
<Fourth modification (6)>
In the fourth embodiment, the control unit 21 of the terminal A controls the user A. When remittance from A's electronic money account to the common wallet is selected, user A. Although the remittance request information is transmitted to the server 10 based on A's electronic money account, the present invention is not limited thereto.

<表示画面例>
図4-10は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(送金前)の一例を示す図である。
図4-10が図3-4と異なるのは、キャンプ資金コード支払い領域2421内において「自分のウォレットから送金」の文字の横に表示される自分の電子マネー口座残高(この例では「1,000円」)の金額である。
<Display screen example>
FIG. 4-10 shows that the icon labeled "Code Payment" on the camp funds payment screen of FIG. 3-3 is displayed by user A of the terminal 20. It is a figure which shows an example of the code payment screen (before remittance) displayed when touch operation is performed by A.
The difference between FIG. 4-10 and FIG. 3-4 is that in the camp fund code payment area 2421, your electronic money account balance (in this example, ``1, 000 yen").

図4-11は、図4-10に示すコード支払い画面において支払いコードでコード支払いした場合であって、共通ウォレット残高が不足した場合に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図である。
図4-11が図4-1と異なるのは、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427において「自分のウォレットから送金」の文字の横に表示される自分の電子マネー口座残高(この例では「1,000円」)の金額である。この例では、決済予定金額が「3,000円」であるのに対し、キャンプ資金の共通ウォレット残高が「1,000円」であり、「2,000円」足りないことになる。このため、自分のウォレット残高から不足分の「2,000円」を送金するか否かが選択される。
FIG. 4-11 is a diagram showing an example of the common wallet balance insufficient screen that is displayed when the common wallet balance is insufficient when the code payment is made using the payment code on the code payment screen shown in FIG. 4-10. .
The difference between Figure 4-11 and Figure 4-1 is that your electronic money account balance (in this example The amount is "1,000 yen"). In this example, the scheduled payment amount is "3,000 yen", but the common wallet balance of camp funds is "1,000 yen", which means that there is a shortage of "2,000 yen". Therefore, it is selected whether or not to remit the shortfall of "2,000 yen" from the user's wallet balance.

図4-12は、図4-11に示す共通ウォレット残高不足画面において、送金ボタン242Eがタッチ操作された場合に表示される自分のウォレット残高不足画面の一例を示す図である。
図4-12は図4-11における共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427と同様であるが、ロボットの下に表示される「自分のウォレットの残高不足です」の文字が表示されることと、「自分のウォレットへチャージしますか?」の案内文が表示されていることとが異なっている。また、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427下部には、残高不足を補うために、不足金額のチャージを実行するためのチャージボタン242Gが表示されていることが異なっている。また、その下には、チャージを実行しないための、限定ではなく例として「今はしない」と示されたキャンセルボタン242Hが表示されている。
FIG. 4-12 is a diagram showing an example of the own wallet insufficient balance screen displayed when the remittance button 242E is touched on the common wallet insufficient balance screen shown in FIG. 4-11.
Figure 4-12 is similar to the common wallet insufficient balance information display/operation area 2427 in Figure 4-11, except that the text "My wallet has insufficient funds" is displayed below the robot. The difference is that the message "Do you want to charge your wallet?" is displayed. Another difference is that a charge button 242G for charging the insufficient amount is displayed at the bottom of the common wallet balance insufficient information display/operation area 2427 in order to compensate for the insufficient balance. Further, below that, a cancel button 242H is displayed, which is displayed as "not now" as an example and not a limitation, for not performing charging.

図4-12において、自分のウォレットへチャージするためにチャージボタン242Gがタッチ操作されると、限定ではなく例として図3-14と同様のチャージ画面が表示される。そして、このチャージ画面において所望の金額をチャージすることができる。
この例では、自分のウォレットへ「1,000円」をチャージすることで、自分のウォレット残高が「2,000円」となり、上記の不足分を補うことが可能となる。
In FIG. 4-12, when the charge button 242G is touched to charge the user's wallet, a charge screen similar to that shown in FIG. 3-14 is displayed, by way of example and not limitation. Then, you can charge the desired amount on this charge screen.
In this example, by charging "1,000 yen" to your wallet, your wallet balance becomes "2,000 yen", making it possible to make up for the above-mentioned shortfall.

なお、この場合に、第4変形例(5)で説明したように、ユーザA.Aが支払いで立て替えた分の金額を、他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)に請求するようにすることも可能である。 Note that in this case, as described in the fourth modification (5), user A. It is also possible to charge another user (user B.B, by way of example and not limitation) for the amount that A has paid in advance.

図4-13は、図4-2と同様に、サーバ10によるコード支払いが完了した場合に端末20に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図である。
図4-13が図3-7と異なるのは、コード支払い完了画面下部に、支払い履歴確認ボタン242Jと、立替分請求ボタン242Kとが表示されていることである。
Similar to FIG. 4-2, FIG. 4-13 is a diagram showing an example of the code payment completion screen displayed on the terminal 20 when the code payment by the server 10 is completed.
The difference between FIG. 4-13 and FIG. 3-7 is that a payment history confirmation button 242J and an advance payment request button 242K are displayed at the bottom of the code payment completion screen.

図4-14は、図4-13のコード支払い完了画面において立替分請求ボタン242Kがタッチ操作された場合に、立替分の請求先として共通ウォレットのキャンプ資金のメンバーであるユーザB.Bに対して立替分の請求をするために表示するおしらせ画面の一例を示す図である。
図4-14において、このアプリケーション画面には、限定ではなく例として、支払いアプリケーションのアプリケーション名である「Payment App」が最上段のタイトルバーに表示され、その横に、ユーザB.Bのアイコン画像と、ユーザ名「B.B」の文字とが表示されている。タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として「おしらせ」文字が表示されている。
FIG. 4-14 shows user B, who is a member of the camp fund of the common wallet, as the recipient of the advance charge when the advance charge request button 242K is touched on the code payment completion screen of FIG. 4-13. It is a figure which shows an example of the notification screen displayed in order to request advance payment from B.
In FIG. 4-14, on this application screen, by way of example and not limitation, "Payment App", which is the application name of the payment application, is displayed in the title bar at the top, and next to it, user B. The icon image of B. and the characters of the user name "B.B" are displayed. Below the title bar, the characters "Notice" are displayed as the current position in the hierarchical menu of "Payment App."

「おしらせ」の文字の下には、おしらせを意味するベルのアイコン画像が表示され、その横の上下段の内、上段には件名として「共通ウォレット:キャンプ資金」の文字が表示されるとともに、下段にはその内容として「A.Aさんから立替分の請求がとどきました」の文字が表示される。その下には、おしらせ日を示す「今日」の文字が表示され、その下には、キャンプ資金おしらせ表示領域2429が表示されている。 Below the word "Notice", a bell icon image representing a notice is displayed, and in the upper and lower rows next to it, the words "Common Wallet: Camp Fund" are displayed as the subject. At the bottom, the message ``A request for advance payment has been received from Mr. A'' is displayed as the content. Below that, the characters "today" indicating the announcement date are displayed, and below that, a camp fund announcement display area 2429 is displayed.

キャンプ資金おしらせ表示領域2429には、上段に、共通ウォレットであることを示す角財布の画像とともに、その共通ウォレットの名称(この例では「キャンプ資金」)が表示されている。また、その横には、おしらせ日時として、「2020年4月11日16時35分」が表示され、その下には、この共通ウォレットを共同で使用するユーザA.AおよびユーザB.Bのアイコン画像が表示されている。 In the camp fund announcement display area 2429, an image of a corner wallet indicating that it is a common wallet and the name of the common wallet ("camp fund" in this example) are displayed at the top. Also, next to it, "April 11, 2020 16:35" is displayed as the notification date and time, and below that, user A. A and user B. The icon image of B is displayed.

また、キャンプ資金の下には、立替分の請求金額(以下、「立替分請求金額」と称する。)として「立替分請求金額」の文字が表示され、その下に、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。その下段には、「詳細を閉じる」の文字が表示され、その下には、立替分請求金額の詳細情報として、支払い金額の送金先であるAAスポーツ株式会社のロゴ画像とともに、その会社名「AAスポーツ株式会社」の文字が表示されている。また、横には、送金日時として「2020年4月11日16時30分」が表示され、その下には、支払い金額として「3,000円」が表示されている。 In addition, below the camp funds, the words "Advance billed amount" will be displayed as the billed amount for advance payments (hereinafter referred to as "Advance billed amount"), and below that, a common wallet for this camp fund will be displayed. The balance (in this example, "1,000 yen") is displayed. At the bottom, the words "Close details" are displayed, and below that, as detailed information on the amount billed for the advance payment, the company name " AA Sports Co., Ltd." are displayed. Further, "April 11, 2020 16:30" is displayed as the remittance date and time, and "3,000 yen" is displayed as the payment amount below it.

また、その下には、「支払い内訳」が文字で表示され、その下に、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)とともに、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。その下には、がま口財布の画像および「A.Aさんの立替」の文字が表示されるとともに、立替額(この例では「2,000円」)が表示されている。また、その下には、共通ウォレットメンバーのアイコン画像とともに、「共通ウォレットのメンバー」の文字が表示され、人数として(この例では「2人」)が表示されている。 Also, below that, the "payment details" is displayed in text, and below that, along with the image of the corner wallet and the name of the common wallet (camping funds), the common wallet balance of this camping fund (in this example, "1, 000 yen) is displayed. Below that, an image of the wallet and the words "A.A's advance payment" are displayed, as well as the amount of advance payment ("2,000 yen" in this example). Furthermore, below that, the words "common wallet members" are displayed together with the icon image of the common wallet members, and the number of people (in this example, "2 people") is displayed.

また、この例では、キャンプ資金おしらせ表示領域2429下部に、残高不足を補填するための金額の送金を実行するための送金ボタン242Lと、送金を後で行うためのあとでボタン242Mとが並んで表示されている。また、その下には、メニューに戻るためのメニューボタン242Nが表示されている。 In addition, in this example, at the bottom of the camp fund notification display area 2429, a remittance button 242L for remitting an amount to compensate for a lack of balance and a later button 242M for remitting the amount later are arranged side by side. Displayed. Further, below that, a menu button 242N for returning to the menu is displayed.

図4-15は、図4-13のコード支払い完了画面において、支払い履歴確認ボタン242Jがタッチ操作された場合に表示される支払い履歴画面の一例を示す図である。
図4-15では、支払い履歴が時系列の若い順に段表示されている。
FIG. 4-15 is a diagram showing an example of a payment history screen displayed when the payment history confirmation button 242J is touched on the code payment completion screen of FIG. 4-13.
In FIG. 4-15, the payment history is displayed in rows in chronological order.

支払い履歴の1段目には、支払い日時として、「2020年4月5日11時12分」と表示され、その下に、支払い先として、「EEスーパー」の文字が表示され、支払い金額として、この例では「5,000円」が表示されている。
支払い履歴の2段目には、支払い日時として「2020年4月11日16時30分」と表示され、その横に、立替分として「立替分請求(2,000円)」が反転表示された立替分請求アイコン242kが表示されている。立替分請求アイコン242kは、立替分請求ボタン242Kと同様の機能をもつアイコンであり、タッチ操作されると図4-14へ遷移する。また、その下には、支払い先として「AAスポーツ株式会社」が表示され、支払い金額として「3,000円」が表示されている。
In the first row of the payment history, "April 5, 2020 11:12" is displayed as the payment date and time, and below that, "EE Super" is displayed as the payment destination, and the payment amount is displayed as "EE Super". , in this example, "5,000 yen" is displayed.
In the second row of the payment history, "April 11, 2020 16:30" is displayed as the payment date and time, and next to it, "Advance payment request (2,000 yen)" is highlighted as the advance payment amount. An icon 242k for requesting advance payment is displayed. The advance payment request icon 242k is an icon that has the same function as the advance payment request button 242K, and when touched, the screen changes to FIG. 4-14. Further, below that, "AA Sports Co., Ltd." is displayed as the payment destination, and "3,000 yen" is displayed as the payment amount.

なお、上記の例において、立替分を請求したことを示す情報を請求元のユーザの端末20の表示部24に表示させたり、立替分が請求されたことを示す情報を請求先のユーザの端末20の表示部24に表示させるようにすることが可能である。 In addition, in the above example, information indicating that an advance payment has been requested is displayed on the display unit 24 of the terminal 20 of the requesting user, and information indicating that an advance payment has been requested is displayed on the terminal of the requesting user. It is possible to display it on 20 display sections 24.

この場合、これらの情報は、支払いアプリケーションのアプリケーション画面に表示させてもよいが、これに代えて、前述したメッセージングアプリケーションのトークルーム画面に表示させるようにすることも可能である。 In this case, these pieces of information may be displayed on the application screen of the payment application, but instead, they may be displayed on the chat room screen of the above-mentioned messaging application.

図4-16は、図4-13のコード支払い完了画面において立替分請求ボタン242Kが操作されたことに基づいてユーザA.Aの端末20(端末A)の表示部24に表示されるメッセージングアプリケーションのトークルーム画面の一例を示す図である。
端末Aのユーザ(ユーザA.A)が端末Bのユーザ(ユーザB.B)に対して立替分の請求を行ったことで、その旨を示すメッセージがメッセージング管理サーバ10Bから端末Aに送信されて、ユーザA.AがユーザB.Bとトークを行うためのトークルーム(ユーザB.Bをトーク相手とするトークルーム)に表示される。この例では、画面向かって右側に、ユーザA.Aを発信元とするメッセージとして、ユーザB.Bに対して立替分を請求したこと、および、その詳細情報を含む第1の立替分請求メッセージ2433が吹き出しで表示されている。
FIG. 4-16 shows that user A. FIG. 3 is a diagram showing an example of a chat room screen of a messaging application displayed on the display unit 24 of the terminal 20 of A (terminal A).
When the user of terminal A (user A.A) requests the user of terminal B (user B.B) for the advance payment, a message indicating this is sent from the messaging management server 10B to terminal A. User A. A is user B. It is displayed in a talk room for talking with user B (a talk room with user B as the talk partner). In this example, user A. As a message originating from A, user B. A first payment request message 2433 that includes the fact that B has been requested for the payment and detailed information thereof is displayed in a speech bubble.

図4-17は、図4-13のコード支払い完了画面において立替分請求ボタン242Kが操作されたことに基づいてユーザB.Bの端末20(端末B)の表示部24に表示されるメッセージングアプリケーションのトークルーム画面の一例を示す図である。
端末Aのユーザ(ユーザA.A)から端末Bのユーザ(ユーザB.B)に対して立替分の請求が行われたことで、その旨を示すメッセージがメッセージング管理サーバ10Bから端末Bに送信されて、ユーザA.Aとトークを行うためのトークルームに表示される。この例では、画面向かって左側に、ユーザA.Aを発信元とするメッセージとして、ユーザA.AからユーザB.Bに立替分が請求されたこと、および、その詳細情報を含む第2の立替分請求メッセージ2434が吹き出しで表示されている。
FIG. 4-17 shows that user B. FIG. 3 is a diagram showing an example of a chat room screen of the messaging application displayed on the display unit 24 of the terminal 20 of B (terminal B).
Since the user of terminal A (user A.A) has requested the user of terminal B (user B.B) for the advance payment, a message indicating this is sent from the messaging management server 10B to terminal B. User A. Displayed in the talk room for talking with A. In this example, user A. As a message originating from A, user A. A to user B. A second payment request message 2434 is displayed in a speech bubble indicating that B has been requested for the payment and the detailed information thereof.

<処理>
図4-18は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
<Processing>
FIG. 4-18 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown.

端末Aの制御部21は、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することが選択されると(A140:YES)、A290で記憶した決済残高不足額と、A130で表示したユーザアカウント情報とに基づいて、ユーザA.Aの電子マネー口座残高が決済残高不足額より少ないか否かを判定する(A350)。 The control unit 21 of the terminal A controls the user A. When remittance from A's electronic money account to the common wallet is selected (A140: YES), based on the insufficient payment balance stored in A290 and the user account information displayed in A130, user A. It is determined whether A's electronic money account balance is less than the payment balance shortage (A350).

ユーザA.Aの電子マネー口座残高が決済残高不足額以上である場合には(A350:NO)、端末Aの制御部21は、A150に処理を移す。 User A. If A's electronic money account balance is equal to or greater than the payment balance deficit (A350: NO), the control unit 21 of terminal A moves the process to A150.

電子マネー口座残高不足の場合(A350:YES)、端末Aの制御部21は、A210~A230のステップを実行する。従って、この場合、サーバ10の制御部11は、S270aのステップを実行すると、S190~S210のステップを実行する。 If the electronic money account balance is insufficient (A350: YES), the control unit 21 of the terminal A executes steps A210 to A230. Therefore, in this case, the control unit 11 of the server 10 executes the steps S190 to S210 after executing the step S270a.

なお、A210のステップにおいて、アカウントにチャージすることが選択されない場合には(A210:NO)、端末Aの制御部21は、A140に戻って処理を実行してもよいし、しなくてもよい。 Note that if charging the account is not selected in step A210 (A210: NO), the control unit 21 of terminal A may or may not return to A140 to execute the process. .

本変形例は、端末20が、決済予定金額(限定ではなく、第1決済の金額の一例)と、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントの残高の一例)と、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とに基づき、決済残高不足情報(限定ではなく、第1決済の金額と、共通アカウントの残高と、第2アカウントとに基づく、共通アカウントの残高が不足していることに関する第2情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザによる決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウントの電子マネー口座にチャージする処理(限定ではなく、第2アカウントに対して送金する処理の一例)を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、端末のユーザによる入力に基づいて、第2アカウントに対して送金することができる。
In this modification, the terminal 20 collects the scheduled payment amount (not limited, but an example of the amount of the first payment), the common wallet balance (not limited, but an example of the balance of the common account), and the user of its own terminal 20. Based on the user account of An example of second information regarding insufficient balance) is displayed on the display unit 24. Then, the terminal 20 performs a process of charging the electronic money account of the user account of the user of its own terminal 20 (not limited to The configuration is shown in which the control unit 21 executes an example of the process of remitting money to the second account.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of the terminal that the balance in the common account is insufficient. Also, remittances can be made to the second account based on input by the user of the terminal.

また、本変形例は、端末20が、決済予定金額(限定ではなく、第1決済の金額の一例)と、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントの残高の一例)と、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とに基づき、決済残高不足情報(限定ではなく、共通アカウントの残高と、第2アカウントの残高とに基づき、共通アカウントと第2アカウントとの残高が不足していることに関する第1情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザによる決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウントの電子マネー口座にチャージする処理(限定ではなく、第2アカウントに対して送金する処理の一例)を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと第2アカウントとの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、端末のユーザによる第1情報に対する入力に基づいて、第2アカウントに対して送金することができる。
In addition, in this modification, the terminal 20 stores the scheduled payment amount (not limited, but an example of the amount of the first payment), the common wallet balance (not limited, but an example of the common account balance), and the terminal 20. Based on the user account of the user (not limited, but an example of a secondary account), payment balance deficiency information (not limited, based on the balance of the common account and the balance of the secondary account, the common account and the secondary account) An example of the first information regarding the lack of balance with the client) is displayed on the display unit 24. Then, the terminal 20 performs a process of charging the electronic money account of the user account of the user of its own terminal 20 (not limited to The configuration is shown in which the control unit 21 executes an example of the process of remitting money to the second account.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of the terminal that the balance between the common account and the second account is insufficient. Further, remittance can be made to the second account based on the input of the first information by the user of the terminal.

<第4変形例(7)>
第4実施例では、決済処理を実行する端末(限定ではなく例として端末A)のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座から共通ウォレットへ送金するか否かを選択するが、送金元の電子マネー口座はこれに限定されない。
限定ではなく例として、共通ウォレットを構成する他のメンバー(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座から送金を行えるようにしてもよい。
<Fourth modification (7)>
In the fourth embodiment, it is selected whether or not to transfer money to the common wallet from the electronic money account of the user (user A.A, by way of example and not limitation) of the terminal (terminal A, by way of example, not limitation) that executes the payment process. However, the electronic money account from which the remittance is made is not limited to this.
By way of example and not limitation, remittances may be made possible from the electronic money accounts of other members of the common wallet (user B.B, by way of example and not limitation).

図4-19は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図4-5と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 4-19 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.
Note that the latter half of the process can be the same as that shown in FIGS. 4-5 by way of example and not limitation, so the explanation will be omitted here.

A290の後、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、共通ウォレットメンバーである他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を依頼するか否かの選択機能を持つボタンを表示部24に加えて表示させる。そして、端末Aの制御部21は、端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を依頼することが選択されたか否かを判定する(A360)。 After A290, the control unit 21 of terminal A requests, by way of example and not limitation, a remittance from the electronic money account of another user who is a common wallet member (user B.B, by way of example and not limitation) to the common wallet. A button having a selection function of "no" is added to the display section 24 and displayed. Then, the control unit 21 of the terminal A requests remittance from the electronic money account of another user (for example, but not limited to, the user B.B) to the common wallet based on the user's operation on the input/output unit 23 of the terminal A. It is determined whether or not the item has been selected (A360).

ユーザB.Bの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を依頼することが選択された場合(A360:YES)、端末Aの制御部21は、送金を依頼することと、限定ではなく例として決済残高不足額と等しい金額の送金要請額とを含む送金要請情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A370)。 User B. If it is selected to request a remittance from B's electronic money account to the common wallet (A360: YES), the control unit 21 of terminal A will request the remittance and, by way of example and not limitation, indicate the insufficient amount of the payment balance. The remittance request information including the equal remittance request amount is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A370).

ユーザB.Bの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を依頼することが選択されない場合(A360:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、図4-5のA180のステップを実行する。 User B. If requesting remittance from B's electronic money account to the common wallet is not selected (A360: NO), the control unit 21 of terminal A receives the payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, and the process shown in FIG. Execute step A180 of 5.

通信I/F14によって端末Aから送金要請情報を受信する場合(S340:YES)、サーバ10の制御部11は、送金要請額を含む送金確認情報を、通信I/F14によって端末Bに送信する(S350)。 When receiving remittance request information from terminal A through communication I/F 14 (S340: YES), control unit 11 of server 10 transmits remittance confirmation information including the remittance requested amount to terminal B through communication I/F 14 ( S350).

送金要請情報を受信しない場合(S340:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から受信し、図4-5のS170aのステップを実行する。 If the remittance request information is not received (S340: NO), the control unit 11 of the server 10 receives the payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, and executes the step S170a in FIG. 4-5. .

通信I/F22によってサーバ10から送金確認情報を受信する場合(B140:YES)、端末Bの制御部21は、送金確認情報に基づいて、ユーザB.Bの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することを認可するか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(B150)。
一方、送金確認情報を受信しない場合(B140:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。
When receiving the remittance confirmation information from the server 10 through the communication I/F 22 (B140: YES), the control unit 21 of the terminal B receives the remittance confirmation information from the user B based on the remittance confirmation information. A screen for selecting whether to authorize remittance from B's electronic money account to the common wallet is displayed on the display unit 24 (B150).
On the other hand, if remittance confirmation information is not received (B140: NO), the control unit 21 of terminal B ends the process.

端末Bの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、共通ウォレットへ送金することを認可することが選択された場合(B150:YES)、端末Bの制御部21は、送金依頼情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(B160)。
一方、共通ウォレットへ送金することを認可しないことが選択された場合(B150:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。
If it is selected to authorize remittance to the common wallet based on the user operation on the input/output unit 23 of terminal B (B150: YES), the control unit 21 of terminal B transmits the remittance request information to the communication I/O. It is transmitted to the server 10 by F22 (B160).
On the other hand, if it is selected not to authorize remittance to the common wallet (B150: NO), the control unit 21 of terminal B ends the process.

通信I/F14によって端末Bから送金依頼情報を受信する場合(S360:YES)、サーバ10の制御部11は、ユーザB.Bの電子マネー口座から共通ウォレットへ、送金要請額を送金する送金処理を実行する(S370)。そして、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、送金処理の成否と、送金後のユーザB.Bの電子マネー口座残高とを含む送金依頼結果情報を、通信I/F14によって端末Bに送信する(S380)。
次いで、サーバ10の制御部21は、送金後の共通ウォレット残高を含む共通ウォレット情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S390)。
When receiving remittance request information from terminal B through communication I/F 14 (S360: YES), control unit 11 of server 10 receives remittance request information from terminal B. A remittance process is executed to remit the requested remittance amount from B's electronic money account to the common wallet (S370). The control unit 11 of the server 10 determines, by way of example and not limitation, the success or failure of the remittance process and the user B's status after the remittance. The remittance request result information including B's electronic money account balance is transmitted to terminal B via communication I/F 14 (S380).
Next, the control unit 21 of the server 10 transmits the common wallet information including the common wallet balance after remittance to the terminal A via the communication I/F 14 (S390).

端末Bから送金依頼情報を受信しない場合(S360:NO)、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット残高を含む共通ウォレット情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S390)。 If remittance request information is not received from terminal B (S360: NO), control unit 11 of server 10 transmits common wallet information including the common wallet balance to terminal A via communication I/F 14 (S390).

なお、この場合、送金要請が端末Bによって断られたことを示す情報を共通ウォレット情報に組み入れて送信するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In this case, information indicating that the remittance request was rejected by terminal B may be incorporated into the common wallet information and transmitted, or may not be transmitted.

次いで、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から受信し、S170aのステップを実行する。 Next, the control unit 11 of the server 10 receives payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, and executes step S170a.

通信I/F22によってサーバ10から送金依頼結果情報を受信すると、端末Bの制御部21は、送金依頼結果情報を表示部24に表示させ(B170)、処理を終了する。
通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレット情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信された共通ウォレット情報に基づき、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を表示部24に更新して表示させる(A380)。
Upon receiving the remittance request result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal B displays the remittance request result information on the display unit 24 (B170), and ends the process.
Upon receiving the common wallet information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A updates and displays the common wallet balance on the display unit 24 based on the received common wallet information, by way of example and not limitation. (A380).

なお、送金要請が端末Bによって断られたことを示す情報が共通ウォレット情報に含まれる場合には、限定ではなく例として、その旨を表示部24にポップアップ表示等させるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Note that if the common wallet information includes information indicating that the remittance request has been rejected by terminal B, this may be displayed in a pop-up on the display unit 24, by way of example and not limitation. You don't have to do it that way.

次いで、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、A180のステップを実行する。 Next, the control unit 21 of the terminal A receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and executes step A180.

なお、上記の処理において、端末20の制御部21が、限定ではなく例として、自己の端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)による、自己の端末20のユーザと他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)とを少なくとも含むトークルーム(限定ではなく、チャットルームの一例)の選択に基づいて、他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を依頼することが選択されるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In addition, in the above process, the control unit 21 of the terminal 20 controls the user of the own terminal 20 and other users by the user of the own terminal 20 (user AA, as an example and not limited). Based on the selection of a chat room (an example of a chat room, by way of example and not limitation) that includes at least (user B.B. Requesting a remittance from the account to a common wallet may or may not be selected.

この場合は、限定ではなく例として、図3-21で説明したメッセージングアプリケーションにおけるメンバー選択画面(トークルーム選択画面)と同様の画面を端末20の表示部24に表示させて、送金を依頼するトークルームをユーザに選択させるようにすることができる。 In this case, by way of example and not limitation, a screen similar to the member selection screen (talk room selection screen) in the messaging application explained in FIG. It is possible to allow the user to select a room.

本変形例は、第2アカウントは、自己の端末20のユーザとは異なるユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)のユーザアカウントである構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザとは異なる第1ユーザのアカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
This modification shows a configuration in which the second account is a user account of a user (not limited to, but an example of the first user) different from the user of the own terminal 20.
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be realized based at least on the account of a first user different from the user of the terminal.

また、本変形例は、自己の端末20のユーザとは異なるユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)は、自己の端末20のユーザによる自己の端末20に対する入力に基づいて選択される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザによる端末に対する入力に基づいて第2アカウントを簡単に選択することができる。
In addition, in this modification, the user account of a user different from the user of the own terminal 20 (not limited to, an example of a second account) is selected based on the input to the own terminal 20 by the user of the own terminal 20. This shows the configuration that will be used.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the second account can be easily selected based on input to the terminal by the user of the terminal.

また、本変形例は、自己の端末20のユーザとは異なるユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)は、自己の端末20のユーザによる、自己の端末20のユーザと他のユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)とを含むチャットルームの選択に基づいて選択される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザと第1ユーザとを含むチャットルームの選択に基づいて第2アカウントを簡単に選択することができる。
In addition, in this modification, a user account of a user different from the user of the own terminal 20 (not limited to, an example of a second account) is a user account of a user different from the user of the own terminal 20, 3 illustrates a configuration selected based on a selection of a chat room including a user (an example, but not limited to, a first user).
As an example of the effect obtained by such a configuration, the second account can be easily selected based on the selection of a chat room that includes the user of the terminal and the first user.

また、本変形例は、端末20が、送金要請情報(限定ではなく、第2アカウントに基づく決済の許可の依頼に関する情報の一例)を自己の端末20とは異なる端末20に通信I/F22によって送信する。そして、決済に関する処理は、自己の端末20のユーザとは異なるユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)による、そのユーザのアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)による決済の許可に基づいて実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1ユーザによる第2アカウントによる決済の許可がなされたことに基づいて決済を可能とすることができる。逆に、第1ユーザによる第2アカウントによる決済の許可がなされない場合は決済を不可とすることができる。
Further, in this modification, the terminal 20 sends remittance request information (not limited to this, but an example of information regarding a request for permission for payment based on the second account) to a terminal 20 different from its own terminal 20 via the communication I/F 22. Send. Processing related to payment is performed by allowing a user different from the user of the own terminal 20 (not limited to, but an example of a first user) to make a payment using that user's account (not limited to, but an example of a second account). It shows the configuration executed based on the following.
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be made possible based on the first user's permission for payment using the second account. Conversely, if the first user does not authorize payment using the second account, payment may be prohibited.

<第4変形例(8)>
第4変形例(7)では、加盟店での支払いにおいて、共通ウォレットの残高不足を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座から送金するよう依頼することで立て替えられた場合でも、立て替え分を自身が請求されることはなかったが、請求されるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Fourth modification (8)>
In the fourth variation (7), when making a payment at a member store, requesting that the insufficient balance in the common wallet be transferred from the electronic money account of another user of the common wallet (user B.B, by way of example and not limitation). Even if you were paid in advance, you were not billed for the refund, but you may or may not be billed.

図4-20~図4-21は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図4-19と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
4-20 and 4-21 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.
Note that the first half of the process can be the same as that shown in FIG. 4-19 by way of example and not limitation, so the description will be omitted here.

端末Aの制御部21は、決済結果情報を表示させると(A180)、立て替え分の精算を行うか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(A320)。 After displaying the payment result information (A180), the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a screen for selecting whether or not to settle the advance payment (A320).

精算を行うことが選択された場合(A320:YES)、端末Aの制御部21は、端末Aの記憶部28に記憶された決済残高不足額を、通信I/F22によってサーバ10に送信した後(A330)、A400に処理を移す。
一方、精算を行わないことが選択された場合(A320:NO)、端末Aの制御部21は処理を終了する。
If it is selected to perform the payment (A320: YES), the control unit 21 of the terminal A transmits the payment balance shortage stored in the storage unit 28 of the terminal A to the server 10 via the communication I/F 22. (A330), the process moves to A400.
On the other hand, if it is selected not to perform the payment (A320: NO), the control unit 21 of the terminal A ends the process.

サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって端末Aから受信した決済残高不足額が「0」より大きい場合(S280:YES)、決済残高不足額を立替者の端末20(ここでは端末B)に送信する(S400)。 If the payment balance shortage received from terminal A via communication I/F 14 is greater than "0" (S280: YES), control unit 11 of server 10 transmits the payment balance deficit to terminal 20 of the advance payer (terminal B in this case). ) (S400).

通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足額を受信する場合(B180:YES)、端末Bの制御部21は、端末BのユーザB.Bが立て替えた決済残高不足額分の電子マネーを、共通ウォレットの他のメンバーに請求するか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(B190)。
一方、決済残高不足額を受信しない場合(B180:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。
When the communication I/F 22 receives the insufficient amount of the payment balance from the server 10 (B180: YES), the control unit 21 of the terminal B controls the user B. of the terminal B. B displays on the display unit 24 a screen for selecting whether or not to request other members of the common wallet for the electronic money for the shortfall in the payment balance that B has transferred (B190).
On the other hand, if the payment balance insufficient amount is not received (B180: NO), the control unit 21 of the terminal B ends the process.

端末Bの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、立替分を請求することが選択された場合(B190:YES)、端末Bの制御部21は、精算請求情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(B200)。 When it is selected to request payment in advance based on the user operation on the input/output unit 23 of terminal B (B190: YES), the control unit 21 of terminal B sends the payment request information to the server 10 via the communication I/F 22. (B200).

一方、立替分を請求しないことが選択された場合(B190:NO)、端末Bの制御部21は、B200をスキップして処理を進める。 On the other hand, if it is selected not to request the advance payment (B190: NO), the control unit 21 of terminal B skips B200 and proceeds with the process.

通信I/F14によって端末Bから精算請求情報を受信する場合(S410:YES)、サーバ10の制御部11は、S420~S450のステップを実行する。
なお、これらのステップは、送信先・受信元を端末Aとし、図4-9のS290~S320と同様にして実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
精算請求情報を受信しない場合(S410:NO)、サーバ10の制御部11は、S460のステップに処理を移す。
When receiving payment request information from terminal B through communication I/F 14 (S410: YES), control unit 11 of server 10 executes steps S420 to S450.
Note that these steps can be executed in the same manner as S290 to S320 in FIG. 4-9, with terminal A as the destination/receiver, so a detailed explanation will be omitted.
If the settlement request information is not received (S410: NO), the control unit 11 of the server 10 moves the process to step S460.

端末Aの制御部21は、支払い立替額請求情報を通信I/F22によってサーバ10から受信すると(A400:YES)、A410~A440のステップを実行する。
なお、これらのステップは、図4-9のB110~B130のステップと同様にして実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
When the control unit 21 of the terminal A receives the payment advance billing information from the server 10 via the communication I/F 22 (A400: YES), it executes steps A410 to A440.
Note that these steps can be executed in the same manner as steps B110 to B130 in FIG. 4-9, so detailed explanation will be omitted.

支払い立替額請求情報を受信しない場合(A400:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から精算結果情報を受信し、A340のステップを実行する。 If the payment advance billing information is not received (A400: NO), the control unit 21 of the terminal A receives the settlement result information from the server 10 via the communication I/F 22, and executes step A340.

最後にサーバ10の制御部11は、送金結果を含む精算結果情報を、通信I/F14によって立替者であるユーザB.Bの端末Bと、精算を発案したユーザA.Aの端末Aとに送信し(S460)、処理を終了する。
また、通信I/F22によってサーバ10から精算結果情報を受信すると、端末Bの制御部21は、精算結果情報を表示部24に表示させ(B210)、処理を終了する。
端末Aについても同様である(A340)。
Finally, the control unit 11 of the server 10 sends the settlement result information including the remittance result to the user B who is the advance payer via the communication I/F 14. B's terminal B and the user A who proposed the payment. The information is transmitted to terminal A of A (S460), and the process ends.
Further, upon receiving the payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal B displays the payment result information on the display unit 24 (B210), and ends the process.
The same applies to terminal A (A340).

なお、上記の処理では、端末Bが、自己の端末20のユーザ(ユーザB.B)のユーザアカウントから決済残高不足額分の電子マネーを立て替えることとしたが、これに限定されない。
限定ではなく例として、端末Bが、共通ウォレットメンバーであって、ユーザA.AおよびユーザB.B以外のユーザ(限定ではなく例として、端末CのユーザC.C)のユーザアカウントから決済残高不足額分の電子マネーを使用(消費)して決済を行うようにしてもよい。この場合、ユーザB.Bは、あらかじめユーザC.Cから許可を得ておくようにすればよい。
Note that in the above process, terminal B transfers the electronic money equivalent to the insufficient payment balance from the user account of the user (user B.B) of its own terminal 20, but the present invention is not limited to this.
By way of example and not limitation, terminal B is a common wallet member and user A. A and user B. Payment may be made by using (consuming) electronic money corresponding to the payment balance deficit from the user account of a user other than B (by way of example and not limitation, user C.C of terminal C). In this case, user B. B has previously registered with user C. All you have to do is get permission from C.

また、精算請求情報を送信した場合(B200)、端末Bの制御部21は、限定ではなく例として、立替分を請求したことを示す情報を端末Bの表示部24に表示させるようにすることができる。 Further, when the payment request information is transmitted (B200), the control unit 21 of the terminal B may cause the display unit 24 of the terminal B to display information indicating that the payment amount has been requested, by way of example and not limitation. I can do it.

また、支払い立替額請求情報を受信した場合(A400:YES)、端末Aの制御部21は、立替分が請求されたことを示す情報を端末Aの表示部24に表示させるようにすることができる。 Further, when receiving the payment advance amount request information (A400: YES), the control unit 21 of the terminal A may cause the display unit 24 of the terminal A to display information indicating that the advance amount has been requested. can.

この場合、これらの情報は、支払いアプリケーションのアプリケーション画面に表示させてもよいが、これに代えて、前述したメッセージングアプリケーションのトークルーム画面に表示させるようにすることも可能である。これは、限定ではなく例として、図4-16や図4-17に示した画面に倣って同様に構成可能である。 In this case, these pieces of information may be displayed on the application screen of the payment application, but instead, they may be displayed on the chat room screen of the above-mentioned messaging application. This can be configured similarly, by way of example and not limitation, following the screens shown in FIGS. 4-16 and 4-17.

本変形例は、第2の端末20(請求先の端末20)は、支払い立替額請求情報(限定ではなく、第2アカウントによる支払いに基づく金額の請求に関する請求情報の一例)を、サーバ10を介して第1の端末20(請求元の端末20)から通信I/F22によって受信する。そして、第2の端末20は、受信された支払い立替額請求情報に基づく表示(限定ではなく、請求情報に基づく第1表示、第3表示の一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントによる支払いに基づく金額の請求があったことやその内容を端末のユーザに知らせることができる。
In this modification, the second terminal 20 (billing destination terminal 20) sends the payment advance amount billing information (not limited to this, but an example of billing information regarding billing of the amount based on the payment by the second account) to the server 10. The communication I/F 22 receives the information from the first terminal 20 (billing terminal 20) via the communication I/F 22. The second terminal 20 is configured to display on the display unit 24 a display based on the received payment advance billing information (an example of a first display and a third display based on the billing information, but not limited to this). There is.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of the terminal that there has been a request for an amount based on payment by the second account and the details thereof.

また、本変形例は、第1の端末20は、支払い立替額請求情報(限定ではなく、第2アカウントによる支払いに基づく金額の請求に関する請求情報の一例)を、サーバ10を介して第2の端末20に通信I/F22によって送信する。そして、第1の端末20は、送信された支払い立替額請求情報に基づく表示(限定ではなく、請求情報に基づく第2表示の一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントによる支払いに基づく金額を請求した上で、その請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
In addition, in this modification, the first terminal 20 sends payment advance billing information (not limited to this, but an example of billing information regarding billing of an amount based on payment by the second account) to the second terminal 20 via the server 10. It is transmitted to the terminal 20 via the communication I/F 22. The first terminal 20 is configured to display a display based on the transmitted payment advance billing information (an example of a second display based on the billing information, not a limitation) on the display unit 24.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to request an amount based on payment by the second account and then notify the user of the terminal of information regarding the request.

また、本変形例は、第2の端末20は、少なくとも第2の端末20のユーザと、第1の端末20のユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)とが決済可能な共通アカウントと、第1の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)とに基づき、第1の端末20(限定ではなく、第1端末の一例)によって決済に関する処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)が実行され、第1の端末20のユーザによる決済(限定ではなく、第1決済の一例)に基づいて、支払い立替額請求情報(限定ではなく、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報の一例)を、サーバ10を介して第1の端末20から通信I/F22によって受信する。そして、第2の端末20は、受信された支払い立替額請求情報に基づく表示(限定ではなく、請求情報に基づく第1表示の一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行されたことに基づき、第1決済に基づく金額の請求を受けて、その請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
Further, in this modification, the second terminal 20 has a common account that allows payment by at least the user of the second terminal 20 and the user of the first terminal 20 (not limited to, but an example of the first user). , payment-related processing (not limited to, but an example of a first account) by the first terminal 20 (not limited to, an example of a first terminal) based on a user account (not limited to, but an example of a first account) of a user of the first terminal 20; , an example of processing related to the first payment) is executed, and based on the payment by the user of the first terminal 20 (an example of the first payment, not a limitation), payment advance amount billing information (not a limitation, an example of the first payment) is executed. (an example of billing information regarding billing of an amount based on) is received by the communication I/F 22 from the first terminal 20 via the server 10. The second terminal 20 is configured to display, on the display unit 24, a display based on the received payment advance billing information (an example of a first display based on the billing information, not a limitation).
As an example of the effect obtained by such a configuration, at least the user of the terminal and the first user different from the user of the terminal can make payments based on a common account and a first account different from the common account. Based on the execution of the process related to the first payment by the user's first terminal, it is possible to receive a bill for the amount based on the first payment and notify the user of the terminal of information regarding the bill.

また、本変形例は、第1アカウントは、第1の端末20のユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)のユーザアカウントである構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、第1ユーザのアカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行されるようにすることができる。
Further, this modification shows a configuration in which the first account is a user account of the user of the first terminal 20 (not limited to, but an example of the first user).
As an example of the effect obtained by such a configuration, at least the user of the terminal and the first user who is different from the user of the terminal can make payments based on a common account and the first user's account. Processing related to the first payment can be executed by one terminal.

また、本変形例は、支払い立替額請求情報は、第1の端末20のユーザのユーザアカウントによって立て替えられた金額(限定ではなく、第1アカウントによって支払われた金額の一例)に基づき決定される。そして、第2の端末20は、自己の端末20のユーザのユーザアカウントから第1の端末20のユーザのユーザアカウントに対する送金処理(限定ではなく、請求情報に基づく金額の送金に関する処理の一例)を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントによって支払われた金額に基づき決定された請求情報に基づく金額を、端末のユーザのアカウントから第1アカウントに対して送金することができる。
Further, in this modification, the payment advance amount billing information is determined based on the amount advanced by the user account of the user of the first terminal 20 (not limited to, but an example of the amount paid by the first account). . Then, the second terminal 20 performs a remittance process (an example of a process related to remittance of an amount based on billing information, but not limited to this) from the user account of the user of its own terminal 20 to the user account of the user of the first terminal 20. The configuration executed by the control unit 21 is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, an amount based on billing information determined based on an amount paid by the first account can be transferred from the terminal user's account to the first account.

また、本変形例は、支払い立替額請求情報は、共通ウォレットメンバー(限定ではなく、共通アカウントによって決済可能なユーザの一例)に基づいて金額が決定される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザに基づいて決定された請求情報に基づく金額の請求を受けて、その請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the amount of payment advance billing information is determined based on a common wallet member (not limited, but an example of a user who can make payments using a common account).
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to receive a bill for an amount based on billing information determined based on users who can make payments using a common account, and to notify the user of the terminal of information regarding the bill.

また、本変形例は、端末20が、共通ウォレットメンバーとメッセージ等(限定ではなく、コンテンツの一例)の送受信が可能なトークルーム(限定ではなく、チャットルームの一例)に支払い立替額請求情報を表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザとコンテンツの送受信が可能なチャットルームへの表示という分かり易い形で、請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
In addition, in this modification, the terminal 20 sends payment reimbursement amount billing information to a talk room (an example of a chat room, not a limitation) where messages etc. (an example of content, not a limitation) can be sent and received with common wallet members. Indicates the configuration to be displayed.
As an example of the effect obtained by such a configuration, information regarding billing can be notified to the terminal user in an easy-to-understand form by displaying it in a chat room where content can be sent and received with users who can make payments using a common account.

また、本変形例は、送金ボタン等(限定ではなく、送金情報の一例)に対する操作(限定ではなく、送金情報に対するユーザの入力の一例)に基づいて、支払い立替額請求情報に基づく送金処理が実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、請求情報に基づく送金を行うための送金情報に対するユーザの入力に基づいて、簡単に送金を実現することができる。
In addition, in this modification, remittance processing based on payment advance amount request information is performed based on an operation on a remittance button, etc. (not limited, but an example of remittance information) (not limited, but an example of user input to remittance information). Shows the configuration to be executed.
As an example of the effect obtained by such a configuration, remittance can be easily realized based on a user's input to remittance information for remittance based on billing information.

また、本変形例は、支払い立替額請求情報に基づく表示は、第1の端末20のユーザの情報を含む構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントのユーザの情報を端末のユーザに知らせることができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the display based on the payment advance billing information includes information on the user of the first terminal 20.
As an example of the effect obtained by such a configuration, information on the user of the first account can be notified to the user of the terminal.

また、本変形例は、共通アカウントと、第2の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とに基づき、決済に関する処理(限定ではなく、第2決済に関する処理の一例)が実行される。そして、第2の端末20は、第1の端末20のユーザによる決済(限定ではなく、第1決済の一例)と、第2の端末20のユーザによる決済(限定ではなく、第2決済の一例)とに基づく支払い立替額請求情報を、サーバ10を介して通信I/F22によって第1の端末20から受信する。そして、第2の端末20は、自己の端末20のユーザのユーザアカウントから第1の端末20のユーザのユーザアカウントに対する送金処理(限定ではなく、請求情報に基づく金額の送金に関する処理の一例)を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第2アカウントとに基づき、第2決済に関する処理が実行され、第1決済と第2決済とに基づく請求を受けて、端末のユーザのアカウントから第1アカウントに対して送金することができる。
In addition, this modification example performs payment-related processing (not limited to second payment-related processing) based on the common account and the user account of the user of the second terminal 20 (not limited to, but an example of a second account). Example) is executed. The second terminal 20 accepts payments by the user of the first terminal 20 (not limited, but an example of the first payment), and payments by the user of the second terminal 20 (not limited, but an example of the second payment). ) is received from the first terminal 20 by the communication I/F 22 via the server 10 . Then, the second terminal 20 performs a remittance process (an example of a process related to remittance of an amount based on billing information, but not limited to this) from the user account of the user of its own terminal 20 to the user account of the user of the first terminal 20. The configuration executed by the control unit 21 is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, processing related to the second payment is executed based on the common account and a second account different from the common account, and a bill is received based on the first payment and the second payment. Then, money can be transferred from the terminal user's account to the first account.

また、本変形例は、支払い立替額請求情報(限定ではなく、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報の一例)は、サーバ10(限定ではなく、第1決済に関する処理を実行するサーバの一例)から送信される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済に関する処理を実行するサーバから請求情報を簡単に取得することができる。
In addition, in this modification, payment advance amount billing information (not a limitation, but an example of billing information regarding billing for an amount based on the first payment) is provided by the server 10 (not a limitation, but a server that executes processing related to the first payment). An example) shows the configuration sent from.
As an example of the effect obtained by such a configuration, billing information can be easily acquired from a server that executes processing related to the first payment.

また、本変形例は、第1アカウントは、共通アカウントによって決済可能な、第2の端末20のユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)とは異なるユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1ユーザとは異なるユーザの一例)のユーザアカウントである構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントによって決済可能な、第1ユーザとは異なるユーザのアカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行されたことに基づき、第1決済に基づく金額の請求を受けて、その請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
In addition, in this modification, the first account is a user account (not a limitation, but a first user account) of a user different from the user of the second terminal 20 (an example of the first user, not a limitation) who can make payments using a common account. A configuration is shown in which the user account is for a user (an example of a user different from 1 user).
As an example of the effect obtained by such a configuration, there is a common account in which at least a terminal user and a first user different from the terminal user can make payments, and a user different from the first user who can make payments using the common account. receiving a bill for the amount based on the first payment based on the fact that the first terminal of the first user has executed the process related to the first payment based on the account of the first user, and notifying the user of the terminal of information regarding the bill; I can do it.

また、本変形例は、サーバ10が、少なくとも第2の端末20のユーザ(限定ではなく、端末のユーザの一例)と、第1の端末20のユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)とが決済可能な共通アカウントと、第1の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)とに基づき、決済処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)を制御部11によって実行する。そして、サーバ10は、この決済(限定ではなく、第1決済の一例)に基づいて、支払い立替額請求情報(限定ではなく、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報の一例)を第2の端末20に通信I/F14によって送信する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1決済に関する処理を実行して決済を実現することができる。また、第1決済に基づく金額を端末のユーザに請求することができる。
Further, in this modification, the server 10 connects at least the user of the second terminal 20 (an example of a user of the terminal, not a limitation) and the user of the first terminal 20 (an example of a first user, not a limitation). A payment process (not a limitation, but an example of a process related to the first payment) is performed based on a common account that can be used to make payments, and a user account (not a limitation, but an example of a first account) of the user of the first terminal 20. This is executed by the control unit 11. Based on this payment (an example of the first payment, not a limitation), the server 10 transfers payment advance billing information (not a limitation, an example of billing information regarding a claim for an amount based on the first payment) to a second payment. The configuration is shown in which data is transmitted to the terminal 20 using the communication I/F 14.
As an example of the effect obtained by such a configuration, at least the user of the terminal and the first user different from the user of the terminal can make payments based on a common account and a first account different from the common account. Payment can be realized by executing payment-related processing. Further, the amount based on the first payment can be charged to the user of the terminal.

<第4変形例(9)>
上記の実施例では、端末20の表示部24に表示された支払いコードが店舗コードリーダ装置50によって読み取られることに基づき、または支払い店舗コードが端末20で読み取られることに基づいて決済が実現された。つまり、上記の実施例では、コード決済を行う手法を示したが、これに限定されない。コード決済に代えて、無線通信(近距離無線通信を含む。)によって決済を行うようにすることもできる。
<Fourth modification (9)>
In the above embodiment, payment is realized based on the payment code displayed on the display unit 24 of the terminal 20 being read by the store code reader device 50 or based on the payment store code being read by the terminal 20. . That is, although the above embodiment shows a method of performing code payment, the present invention is not limited to this. Instead of code payment, payment may be made by wireless communication (including short-range wireless communication).

図4-22は、本変形例における店舗コードリーダ装置50の構成例を示す図である。
店舗コードリーダ装置50は、図1-2の構成の他に、限定ではなく例として、近距離無線通信I/F581を備える。
FIG. 4-22 is a diagram showing a configuration example of the store code reader device 50 in this modification.
In addition to the configuration shown in FIGS. 1-2, the store code reader device 50 includes, by way of example and not limitation, a short-range wireless communication I/F 581.

近距離無線通信I/F581は、端末20との間で近距離無線通信を行うためのインタフェースである。
ここで、近距離無線通信には、限定ではなく例として、いわゆる非接触式の近距離通信(以下、「非接触式通信」と称する。)や、ブルートゥースを利用した近距離通信(以下、「ブルートゥース通信」と称する。)等が含まれる。
The short-range wireless communication I/F 581 is an interface for performing short-range wireless communication with the terminal 20.
Here, short-range wireless communication includes, by way of example and not limitation, so-called non-contact short-range communication (hereinafter referred to as "contactless communication") and short-range communication using Bluetooth (hereinafter referred to as "non-contact communication"). (referred to as "Bluetooth communication"), etc.

非接触式通信を適用する場合、近距離無線通信I/F581には、限定ではなく例として、端末20に備えられるNFCチップ等の非接触型ICカードに記憶された情報を読み取るためのカードリーダや、情報を読み取る/情報を書き込むためのカードリーダライタを含めることができる。この場合、上記の実施例におけるコード決済(利用者提示型または店舗提示型)に代えて、端末20のユーザが、自己の端末20を店舗のカードリーダやカードリーダライタにかざすことによって、上記の実施例と同様に決済を行うようにすることができる。 When non-contact communication is applied, the short-range wireless communication I/F 581 includes, by way of example and not limitation, a card reader for reading information stored in a non-contact IC card such as an NFC chip provided in the terminal 20. and a card reader/writer for reading/writing information. In this case, instead of the code payment (user presentation type or store presentation type) in the above embodiment, the user of the terminal 20 can use the above method by holding his or her terminal 20 over the store's card reader or card reader writer. Payment can be made in the same manner as in the embodiment.

この場合、カードリーダで情報を読み取った結果、共通ウォレット残高(第1アカウントの残高)が不足している場合、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、共通ウォレット残高が不足していることを示す情報(決済残高不足情報)を、通信I/F14によって端末20に送信する。通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足情報を受信すると、端末20の制御部21は、決済残高不足情報を表示部24に表示させる。そして、表示した決済残高不足情報に対する自己の端末20のユーザの入力に基づいて、限定ではなく例として、決済を行うアカウントを、共通アカウントから自己の端末20のユーザのユーザアカウント(第2アカウント)に変更・設定する。そして、端末20のユーザが、自己の端末20を店舗のカードリーダに再度かざすことによって、決済を行うようにすることができる。 In this case, if the common wallet balance (balance of the first account) is insufficient as a result of reading the information with the card reader, the control unit 11 of the server 10 may, by way of example and not limitation, determine that the common wallet balance is insufficient. The communication I/F 14 transmits information indicating that the payment balance is insufficient (payment balance insufficient information) to the terminal 20. When the communication I/F 22 receives the insufficient payment balance information from the server 10, the control unit 21 of the terminal 20 causes the display unit 24 to display the insufficient payment balance information. Based on the input by the user of the own terminal 20 regarding the displayed payment balance insufficient information, the account for making the payment is changed from the common account to the user account (second account) of the user of the own terminal 20, by way of example and not limitation. Change/set to . Then, the user of the terminal 20 can make the payment by holding the terminal 20 over the store's card reader again.

なお、カードリーダで情報を読み取った結果、共通ウォレット残高(第1アカウントの残高)が不足している場合は、限定ではなく例として、共通ウォレット残高が不足していることを示す情報をカードリーダライタによって端末20の非接触型ICカードに書き込むようにしてもよいし、そうしなくてもよい。これを受けて、端末20の制御部21は、決済残高不足情報を表示部24に表示させ、表示した決済残高不足情報に対する自己の端末20のユーザの入力に基づいて、限定ではなく例として、決済を行うアカウントを、共通アカウントから自己の端末20のユーザのユーザアカウント(第2アカウント)に変更・設定するようにしてもよいし、そうしなくてもよい。そして、端末20のユーザが、自己の端末20を店舗のカードリーダに再度かざすことによって、決済を行うようにすることができるようにしてもよいし、そうしなくてもよい。 In addition, if the common wallet balance (balance of the first account) is insufficient as a result of reading the information with the card reader, as an example and not a limitation, information indicating that the common wallet balance is insufficient may be sent to the card reader. The information may or may not be written to the contactless IC card of the terminal 20 by a writer. In response to this, the control unit 21 of the terminal 20 causes the display unit 24 to display the insufficient payment balance information, and based on the input by the user of the own terminal 20 regarding the displayed payment balance insufficient information, by way of example and not limitation, The account for making payments may be changed or set from the common account to the user account (second account) of the user of the own terminal 20, or may not be necessary. The user of the terminal 20 may or may not be able to make a payment by holding his or her terminal 20 over the store's card reader again.

また、ブルートゥース通信を適用する場合、近距離無線通信I/F581は、端末20との間でブルートゥース通信を行うためのブルートゥース通信用のモジュール等が含まれる。この場合も、通信方式を非接触式通信に代えてブルートゥース通信とすることによって、上記と同様の手法で決済を行うようにすることができる。 Furthermore, when applying Bluetooth communication, the short-range wireless communication I/F 581 includes a Bluetooth communication module for performing Bluetooth communication with the terminal 20, and the like. In this case as well, by using Bluetooth communication instead of contactless communication as the communication method, payment can be made using the same method as above.

本変形例は、決済に関する処理は、通信I/F22(限定ではなく、端末の通信部の一例)による、店舗コードリーダ装置50(限定ではなく、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末の一例)との無線通信により実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末の通信部によって、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末との無線通信を行うことによって、簡単に決済を実現することができる。
In this modification, the processing related to payment is performed by the communication I/F 22 (not limited, but an example of the communication unit of the terminal), and the store code reader device 50 (not limited, but sells the product purchased by the first payment or provides the service) This figure shows a configuration executed by wireless communication with an example of a terminal in a store that provides services.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the communication unit of the terminal can easily realize payment by performing wireless communication with the terminal of the store that sells the product or provides the service purchased by the first payment. can do.

また、本変形例は、上記の無線通信は、非接触式通信やブルートゥース通信(限定ではなく、近距離通信の一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末との無線通信を近距離通信によって実現することができる。
Moreover, this modification shows a configuration in which the above-mentioned wireless communication is non-contact communication or Bluetooth communication (not limited to, but an example of short-range communication).
As an example of the effect obtained by such a configuration, wireless communication with a terminal of a store that sells the product purchased by the first payment or provides the service can be realized by short-range communication.

<第5実施例>
第5実施例は、端末20(限定ではなく例として端末A)が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高から実行する、または共通ウォレット残高と端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座残高とを合算する一時的な支払い用アカウント(以下、「統合アカウント」と称する。)の電子マネー残高から実行する実施例である。
<Fifth example>
In the fifth embodiment, a terminal 20 (terminal A, by way of example and not limitation) uses a payment application to make a payment at a member store from a common wallet balance, or uses a common wallet balance and a user of the terminal 20 (limited to In this embodiment, instead of the electronic money balance of a temporary payment account (hereinafter referred to as "integrated account"), which is added to the electronic money account balance of user A.A.

第5実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The contents described in the fifth embodiment can be applied to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<データ構成>
図5-1は、本実施例においてサーバ10の記憶部15に記憶される情報の一例を示す図である。
記憶部15には、支払いアプリケーション管理処理プログラム151と、支払いアプリケーションユーザ登録データ153と、ユーザ管理データベース155と、共通ウォレット管理データベース157との他に、限定ではなく例として、統合アカウント管理データベース159が記憶される。
<Data structure>
FIG. 5-1 is a diagram showing an example of information stored in the storage unit 15 of the server 10 in this embodiment.
In addition to the payment application management processing program 151, payment application user registration data 153, user management database 155, and common wallet management database 157, the storage unit 15 includes, by way of example and not limitation, an integrated account management database 159. be remembered.

統合アカウント管理データベース159は、サーバ10が統合アカウントを管理するためのデータベースであり、そのデータ構成の一例を図5-2に示す。
統合アカウント管理データベース159には、統合アカウントごとの管理データとして、統合アカウント管理データが記憶される。
The integrated account management database 159 is a database for the server 10 to manage integrated accounts, and an example of its data structure is shown in FIG. 5-2.
The integrated account management database 159 stores integrated account management data as management data for each integrated account.

各々の統合アカウント管理データには、限定ではなく例として、その統合アカウントを識別するための識別情報の一例である統合アカウントIDと、その統合アカウントに含まれるユーザのアカウントを示す統合アカウントメンバーIDとが記憶される。統合アカウントメンバーIDには、統合アカウントに統合されている支払いアプリケーションのアカウント(ユーザの支払いアプリケーションIDや共通ウォレットID等を含む。)が記憶される。 Each integrated account management data includes, by way of example and not limitation, an integrated account ID, which is an example of identification information for identifying the integrated account, and an integrated account member ID, which indicates the accounts of users included in the integrated account. is memorized. The integrated account member ID stores the account of the payment application integrated into the integrated account (including the user's payment application ID, common wallet ID, etc.).

図5-2では、限定ではなく例として、「UN0001」で識別される統合アカウントは、「U0001」(すなわちユーザA.A)と、「S0001」(すなわち共通ウォレット「キャンプ資金」)とで構成されることが示されている。 In Figure 5-2, by way of example and not limitation, the unified account identified by "UN0001" is composed of "U0001" (i.e., user A.A.) and "S0001" (i.e., common wallet "Camp Funds"). It has been shown that

<表示画面例>
図5-3は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されているコード支払い画面(統合前)の一例を示す図である。
図5-3の画面は、図3-4の画面とほぼ同様であるが、キャンプ資金コード支払い領域2421内の一部の表示が異なっている。
<Display screen example>
FIG. 5-3 shows that the icon labeled "Code Payment" on the camp funds payment screen of FIG. 3-3 is displayed by user A of the terminal 20. It is a figure which shows an example of the code payment screen (before integration) displayed when touch operation is performed by A.
The screen in FIG. 5-3 is almost the same as the screen in FIG. 3-4, but some display within the camp fund code payment area 2421 is different.

図3-4のキャンプ資金コード支払い領域2421内では、チェックマークボタンCN2とともに「自分のウォレットから送金」の文字が表示され、その横に残高(この例では「25,000円」)が表示されていたが、図5-3のキャンプ資金コード支払い領域2421内では、キャンプ資金の共通ウォレットを自分のウォレットと統合するための情報として、「自分のウォレットと統合」の文字とともに、統合を実行するか否かを選択するための(切り替えるための)スライドボタンCN7が配置されている。また、その下には、新たに「自分のウォレット」という文字が表示されおり、その横に自分の電子マネー口座残高(この例では「25,000円」)が表示されている。 In the camp fund code payment area 2421 in Figure 3-4, the text "Remittance from my wallet" is displayed along with a check mark button CN2, and the balance ("25,000 yen" in this example) is displayed next to it. However, in the camp fund code payment area 2421 in Figure 5-3, the information for integrating the common wallet of camp funds with your own wallet is displayed along with the text "Integrate with your own wallet" and execute the integration. A slide button CN7 for selecting (switching) whether or not is arranged. Further, below that, the words "My wallet" are newly displayed, and next to it, the balance of the user's electronic money account ("25,000 yen" in this example) is displayed.

スライドボタンCN7は、長円とこの長円内に丸を有する画像となっており、長円内左端に丸が位置する状態(この例では「OFF」)がデフォルトとなっており、限定ではなく例として、丸をタッチ操作またはスライド操作することで、長円内右端に丸が位置する状態(この例では「ON」)に変化するとともに、長円内の色が反転表示される。 The slide button CN7 has an image of an ellipse and a circle inside the ellipse, and the default state is that the circle is located at the left end of the ellipse (in this example, "OFF"), and is not limited. For example, by touching or sliding a circle, the state changes to a state where the circle is located at the right end of the oval (in this example, "ON"), and the color within the oval is displayed in reverse.

図5-4は、図5-3のコード支払い画面(統合前)において、スライドボタンCN7が操作された場合に表示されるコード情報更新中画面の一例を示す図である。
図5-4が図5-3と異なるのは、キャンプ資金コード支払い領域2421内のスライドボタンCN7が「ON」の状態となっており、キャンプ資金コード支払い領域2421に、コード情報を更新中であることを示す更新中情報CJKが重畳表示されていることである。更新中情報CJKには、中央にコード情報更新中を示す2つの回転する矢印が表示されているとともに、その下に「コード情報更新中…」の文字が表示されている。
FIG. 5-4 is a diagram showing an example of the code information updating screen displayed when the slide button CN7 is operated on the code payment screen (before integration) shown in FIG. 5-3.
The difference between FIG. 5-4 and FIG. 5-3 is that the slide button CN7 in the camp fund code payment area 2421 is in the "ON" state, and the code information is being updated in the camp fund code payment area 2421. The update information CJK indicating that there is something is being displayed in a superimposed manner. In the updating information CJK, two rotating arrows indicating that the code information is being updated are displayed in the center, and the words "Code information being updated..." are displayed below them.

図5-5は、図5-4の支払いコード情報更新中画面が更新された場合に表示されるコード支払い画面(統合後)の一例を示す図である。
つまり、キャンプ資金コード支払い領域2421内の上部には、財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)と、加算を示す「+」と、財布の画像および自分のウォレットとの文字が表示されるとともに、共通ウォレット(キャンプ資金)と自分のウォレットとが加算されて統合された統合後の残高(この例では「26,000円」)が表示されている。
FIG. 5-5 is a diagram showing an example of a code payment screen (after integration) that is displayed when the payment code information updating screen in FIG. 5-4 is updated.
In other words, at the top of the camp fund code payment area 2421, an image of the wallet, the name of the common wallet (camp funds), a "+" indicating addition, and the image of the wallet and the words "your wallet" are displayed. At the same time, the combined balance (in this example, "26,000 yen") is displayed, which is the sum of the common wallet (camping funds) and your own wallet.

また、図5-5のキャンプ資金コード支払い領域2421内に表示される支払いコードは、アカウントが統合されたことによって、図5-3の支払いコードとは異なるコードとなっている。 Furthermore, the payment code displayed in the camp fund code payment area 2421 in FIG. 5-5 is different from the payment code in FIG. 5-3 due to the account integration.

端末20のユーザA.Aは、前述したように、上記のコード支払い画面をコードレジで店舗の店員に提示し、店舗コードリーダ装置で支払いコードを読み取ってもらうことでコード支払いを行う。サーバ10による決済処理が完了すると、図3-7と同様のコード支払い完了画面が表示される。 User A. of terminal 20. As mentioned above, A makes a code payment by presenting the above-mentioned code payment screen to the store clerk at the code register and having the store code read by the store code reader device. When the payment processing by the server 10 is completed, a code payment completion screen similar to that shown in FIG. 3-7 is displayed.

<処理>
図5-6~図5-7は、実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
<Processing>
5-6 to 5-7 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in the embodiment. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown. This process is an example of a process related to user-presented code payment.

端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、端末AのユーザA.Aの電子マネー口座残高を、表示部24に加えて表示させると(A130)、ユーザA.Aの電子マネー口座残高と、共通ウォレット残高を合算する統合アカウントによる支払いを実行するか否かの選択機能を持つボタンを表示部24に加えて表示させる(A450a)。 By way of example and not limitation, the control unit 21 of terminal A may control user A. When user A's electronic money account balance is displayed in addition to the display unit 24 (A130), user A. A button is added to the display unit 24 and displayed (A450a), which has the function of selecting whether or not to execute a payment using the integrated account that adds up the electronic money account balance of A and the common wallet balance.

端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、統合アカウントによる支払いを実行することが選択された場合(A450a:YES)、端末Aの制御部21は、アカウント統合依頼情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(A460)。
統合アカウントによる支払いを実行することが選択されない場合(A450a:NO)、端末Aの制御部21は、決済結果情報を通信I/F22によってサーバ10から受信し、図1-9のA180のステップを実行する。
When it is selected to execute payment using the integrated account based on the user operation on the input/output unit 23 of the terminal A (A450a: YES), the control unit 21 of the terminal A transmits the account integration request information to the communication I/F 22. (A460).
If it is not selected to make a payment using the integrated account (A450a: NO), the control unit 21 of the terminal A receives the payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and executes step A180 in FIG. 1-9. Execute.

通信I/F14によって端末Aからアカウント統合依頼情報を受信する場合(S470a:YES)、サーバ10の制御部11は、アカウント統合処理を実行する(S480)。
アカウント統合依頼情報を受信しない場合には(S470a:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を店舗コードリーダ装置50から受信し、図1-9のS170aのステップを実行する。
When receiving account integration request information from terminal A through communication I/F 14 (S470a: YES), control unit 11 of server 10 executes account integration processing (S480).
If account integration request information is not received (S470a: NO), control unit 11 of server 10 receives payment request information from store code reader device 50, and executes step S170a in FIG. 1-9.

アカウント統合処理では、サーバ10の制御部11は、統合アカウント管理データベース159に、ユニークな統合アカウントIDを持つ統合アカウント管理データのレコードを追加し、そのレコードの統合アカウントメンバーIDに、ユーザA.Aの支払いアプリケーションIDと、共通ウォレットの共通ウォレットIDを記憶させる。 In the account integration process, the control unit 11 of the server 10 adds a record of integrated account management data having a unique integrated account ID to the integrated account management database 159, and sets the integrated account member ID of the record to user A. A's payment application ID and the common wallet ID of the common wallet are stored.

そして、サーバ10の制御部11は、統合アカウントIDに紐づけられる統合アカウントの残高から支払いを認可する支払いトークンを生成する。以下では、このトークンを「統合アカウント支払いトークン」と称する。
ここで、統合アカウントの残高とは、統合アカウントメンバーIDに記憶されている支払いアプリケーションIDおよび共通ウォレットIDと関連する電子マネーの残高の合計額となる。
また、統合アカウント支払いトークンは、共通ウォレット支払いトークンと同様に、限定ではなく例として、所定桁数(限定ではなく例として12桁)の整数値によって識別される。統合アカウント支払いトークンは有効期限を持つトークンとしてもよいし、そうしなくてもよい。
Then, the control unit 11 of the server 10 generates a payment token that authorizes payment from the balance of the integrated account linked to the integrated account ID. Hereinafter, this token will be referred to as the "Integrated Account Payment Token".
Here, the balance of the integrated account is the total amount of the balance of electronic money associated with the payment application ID and common wallet ID stored in the integrated account member ID.
Also, the unified account payment token, like the common wallet payment token, is identified by an integer value of a predetermined number of digits (by way of example and not limitation, 12 digits). An integrated account payment token may or may not have an expiration date.

アカウント統合処理によって統合アカウント支払いトークンが生成されると、サーバ10の制御部11は、統合アカウント支払いトークンを含むコード情報である統合アカウントコード情報を生成する。統合アカウントコード情報には、限定ではなく例として、統合アカウント支払いトークンの識別子を一次元コード(バーコード)や二次元コード(QRコード)としてエンコードした支払いコード(画像情報)を含む。
なお、統合アカウント支払いトークンが有効期限を持つ場合、統合アカウントコード情報には、その有効期限を含んでもよい。
When an integrated account payment token is generated by the account integration process, the control unit 11 of the server 10 generates integrated account code information that is code information including the integrated account payment token. The integrated account code information includes, by way of example and not limitation, a payment code (image information) that encodes the identifier of the integrated account payment token as a one-dimensional code (barcode) or a two-dimensional code (QR code).
Note that if the integrated account payment token has an expiration date, the integrated account code information may include the expiration date.

そして、サーバ10の制御部11は、統合アカウントコード情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S490a)。 Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the integrated account code information to the terminal A via the communication I/F 14 (S490a).

なお、通信I/F14によって端末Aからアカウント統合依頼情報を受信しない場合(S470a:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から受信し、図1-9のS170aのステップを実行する。 Note that if the account integration request information is not received from the terminal A through the communication I/F 14 (S470a: NO), the control unit 11 of the server 10 receives the payment request information from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, Step S170a in FIG. 1-9 is executed.

通信I/F22によってサーバ10から統合アカウントコード情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信した統合アカウントコード情報に基づいて、支払いコードを表示部24に更新して表示させる(A470a)。
なお、統合アカウントコード情報に統合アカウント支払いトークンの識別子や有効期限を含む場合、端末Aの制御部21は、識別子や有効期限を更新して表示させてもよい。
Upon receiving the integrated account code information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A updates and displays the payment code on the display unit 24 based on the received integrated account code information (A470a).
Note that when the integrated account code information includes the identifier and expiration date of the integrated account payment token, the control unit 21 of terminal A may update and display the identifier and expiration date.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は、コードリーダ58を用いて、端末Aの表示部24に表示される支払いコードを読み取る(P140)。この場合、表示部24に表示される支払いコードは、統合アカウント支払いトークンと関連付けられているため、コードリーダ58の読み取り結果には、支払いトークンとして統合アカウント支払いトークンが含まれる。 The control unit 51 of the store code reader device 50 uses the code reader 58 to read the payment code displayed on the display unit 24 of the terminal A (P140). In this case, since the payment code displayed on the display unit 24 is associated with the integrated account payment token, the reading result of the code reader 58 includes the integrated account payment token as the payment token.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は、限定ではなく例として、店舗IDと、決済予定金額と、支払いトークン(この場合には統合アカウント支払いトークン)とを含む決済要求情報を通信I/F54によってサーバ10に送信する(P150)。 The control unit 51 of the store code reader device 50 sends payment request information including, by way of example and not limitation, a store ID, a scheduled payment amount, and a payment token (in this case, an integrated account payment token) via the communication I/F 54. It is transmitted to the server 10 (P150).

通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、統合アカウント決済処理を実行する(S500a)。
統合アカウント決済処理では、サーバ10の制御部11は、要求を受けた統合アカウント支払いトークンから統合アカウントIDを検索する。サーバ10の制御部11は、さらに統合アカウントIDに紐づけられる統合アカウントメンバーID(ここではユーザA.Aの支払いアプリケーションIDと、共通ウォレットの共通ウォレットID)に基づいて、統合アカウントメンバーIDで指し示されるユーザA.Aの電子マネー口座残高と共通ウォレット残高との合計額を用いて、統合アカウントに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う決済処理を実行する。
Upon receiving the payment request information from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 executes integrated account payment processing (S500a).
In the integrated account payment process, the control unit 11 of the server 10 searches for the integrated account ID from the requested integrated account payment token. The control unit 11 of the server 10 further uses the integrated account member ID linked to the integrated account ID (here, the payment application ID of user A.A and the common wallet ID of the common wallet) to The user shown is A. Using the total amount of A's electronic money account balance and common wallet balance, a payment process is executed to pay the scheduled payment amount to the affiliated store specified by the store ID to the integrated account.

統合アカウントでの決済が成功する場合には、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット残高を決済予定金額だけ減少させる。もし共通ウォレット残高が決済予定金額に満たない場合には、共通ウォレット残高を「0」まで減少させ、不足分をユーザA.Aの電子マネー口座残高から差し引く。 If the payment using the integrated account is successful, the control unit 11 of the server 10 reduces the common wallet balance by the scheduled payment amount. If the common wallet balance is less than the scheduled payment amount, the common wallet balance will be reduced to "0" and the shortfall will be used by user A. It will be deducted from A's electronic money account balance.

なお、統合アカウントでの決済が成功する場合には、サーバ10の制御部11は、ユーザA.Aの電子マネー口座残高を決済予定金額だけ減少させ、もしユーザA.Aの電子マネー口座残高が決済予定金額に満たない場合には、ユーザA.Aの電子マネー口座残高を「0」まで減少させ、不足分を共通ウォレット残高から差し引くようにしてもよいし、しなくてもよい。 Note that if the payment using the integrated account is successful, the control unit 11 of the server 10 controls the user A. If user A's electronic money account balance is decreased by the scheduled payment amount, then user A. If user A's electronic money account balance is less than the scheduled payment amount, user A. A's electronic money account balance may be reduced to "0" and the shortfall may or may not be deducted from the common wallet balance.

次いで、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済処理の成否と、決済処理後の統合アカウント残高とを含む決済結果情報を、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50に送信する(S510)。 Next, the control unit 11 of the server 10 transmits payment result information including, by way of example and not limitation, the success or failure of the payment process and the integrated account balance after the payment process, to the store code reader device 50 via the communication I/F 14. (S510).

また、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済処理の成否と、決済処理後の統合アカウントを構成する電子マネー口座・共通ウォレット残高と、電子マネー口座・共通ウォレットでの支払い額とを含む統合アカウント決済結果情報を、通信I/F14によって端末Aに送信し(S520)、処理を終了する。 In addition, the control unit 11 of the server 10 may determine, by way of example and not limitation, the success or failure of payment processing, the electronic money account/common wallet balance that constitutes the integrated account after payment processing, and the payment amount in the electronic money account/common wallet. The integrated account payment result information including the above is transmitted to terminal A via communication I/F 14 (S520), and the process ends.

通信I/F54によってサーバ10から決済結果情報を受信すると、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、決済結果情報を表示部53に表示させ(P160)、処理を終了する。 Upon receiving the payment result information from the server 10 through the communication I/F 54, the control unit 51 of the store code reader device 50 causes the display unit 53 to display the payment result information (P160), and ends the process.

通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、統合アカウント決済結果情報を表示部24に表示させ(A480)、処理を終了する。 Upon receiving the integrated account payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display the integrated account payment result information (A480), and ends the process.

<統合アカウント支払いトークンとコード情報との関係>
前述したように、統合アカウント支払いトークンは、限定ではなく例として、統合アカウントIDに関連付けられる(紐付けられる)統合アカウントの残高から支払いを認可する支払いトークンである。つまり、統合アカウント支払いトークンには、統合アカウントIDが関連付けられている。そして、この統合アカウント支払いトークンがエンコードされたコード情報が統合アカウントコード情報である。
また、統合アカウントIDには、統合アカウントメンバーIDとして、限定ではなく例として、統合対象の支払いアプリケーションIDと、共通ウォレットの共通ウォレットIDとが関連付けられている。
これらのことから、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)には、統合対象の支払いアプリケーションID(限定ではなく、第2アカウントに関する情報の一例)と、共通ウォレットID(限定ではなく、共通アカウントに関する情報の一例)とが含まれる、または関連付けられていると言える。
<Relationship between integrated account payment token and code information>
As previously discussed, an integrated account payment token is, by way of example and not limitation, a payment token that authorizes payment from the balance of an integrated account that is associated with (linked to) an integrated account ID. That is, the integrated account payment token has an associated integrated account ID. The code information in which this unified account payment token is encoded is the unified account code information.
Further, the integrated account ID is associated with, as an integrated account member ID, by way of example and not limitation, a payment application ID to be integrated and a common wallet ID of a common wallet.
For these reasons, the integrated account code information (not limited, but an example of first code information) includes the payment application ID to be integrated (not limited, but an example of information related to the second account), and the common wallet ID (not limited, but an example of information related to the second account). (an example of information related to a common account) can be said to be included in or associated with.

<第5実施例の効果>
第5実施例は、端末20が、共通ウォレット残高に基づいて決済に関する処理を実行する。また、共通ウォレット残高には、自己の端末20のユーザのユーザアカウントから送金可能である構成を示している。
このような構成により、限定ではなく例として、第3実施例や第4実施例と同様の効果を得ることができる。
<Effects of the fifth embodiment>
In the fifth embodiment, the terminal 20 executes processing related to payment based on the common wallet balance. Further, the common wallet balance shows a configuration in which remittance can be made from the user account of the user of the own terminal 20.
With such a configuration, by way of example and not limitation, effects similar to those of the third and fourth embodiments can be obtained.

また、第5実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウント情報(限定ではなく、第2アカウント情報の一例)に対する入力に基づいて、このユーザアカウント情報と、共通アカウントとが関連付けられた統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、統合アカウントコード情報が読み取られることに基づいて、決済に関する処理を実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第2アカウントと、共通アカウントとが関連付けられた第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コード情報が読み取られることに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
Further, in the fifth embodiment, the terminal 20, based on the input to the user account information (not limited, but an example of the second account information) of the user of its own terminal 20, identifies the user account information and the common account. The associated integrated account code information (not a limitation, but an example of first code information) is displayed on the display unit 24. The terminal 20 is configured to execute processing related to payment based on reading of integrated account code information.
As an example of the effect obtained by such a configuration, based on the input to the second account information, the first code information in which the second account and the common account are associated is displayed in the display area of the terminal and used for payment. can be done. Furthermore, payment can be easily realized based on the first code information being read.

また、第5実施例は、端末20が、共通アカウントが関連付けられた共通ウォレットコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)と、自己の端末20のユーザのユーザアカウント情報(限定ではなく、第2アカウント情報の一例)とを表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザのユーザアカウント情報に対する入力に基づいて、このユーザアカウント情報と、共通アカウントとが関連付けられた統合アカウントコード情報(限定ではなく、第2コード情報の一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントが関連付けられた第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第2アカウントと、共通アカウントとが関連付けられた第2コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
Further, in the fifth embodiment, the terminal 20 receives the common wallet code information (not limited, but an example of the first code information) associated with the common account, and the user account information (not limited, but not limited) of the user of its own terminal 20. , an example of second account information) are displayed on the display unit 24. Then, based on the input to the user account information of the user of its own terminal 20, the terminal 20 generates integrated account code information (not limited to, an example of second code information) in which this user account information and the common account are associated. ) is displayed on the display section 24.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the first code information associated with the common account can be displayed in the display area of the terminal and used for payment, and the second account information can be recognized by the terminal user. can be done. Furthermore, based on the input to the second account information, second code information in which the second account and the common account are associated can be displayed in the display area of the terminal and used for payment.

また、第5実施例は、共通ウォレットコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)と、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第2コード情報の一例)とは、サーバ10(限定ではなく、第1決済に関する処理を実行するサーバの一例)から端末20に送信される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1コード情報と第2コード情報とを外部から簡単に取得することができる。
Further, in the fifth embodiment, the common wallet code information (not limited, an example of first code information) and the integrated account code information (not limited, but an example of second code information) are the server 10 (not limited, but an example of second code information). It shows a configuration in which data is transmitted from a server (an example of a server that executes processing related to the first payment) to the terminal 20.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the first code information and the second code information can be easily acquired from the outside.

また、第5実施例は、端末20が、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントに関連付けられた第1電子貨幣の金額の一例)の情報と、ユーザアカウントの電子マネー口座残高(限定ではなく、第2アカウントに関連付けられた第2電子貨幣の金額)とが加算された統合アカウントの残高の情報と、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第2コード情報の一例)とを表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントに関連づけられた第1電子貨幣の金額と、第2アカウントに関連づけられた第2電子貨幣の金額との加算金額を端末のユーザに知らせることできる。また、第2コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
Further, in the fifth embodiment, the terminal 20 receives information about the common wallet balance (an example of the amount of first electronic money associated with the common account, not a limitation) and the electronic money account balance of the user account (not a limitation). , the amount of second electronic money associated with the second account), and the integrated account code information (not limited to, but an example of the second code information) are displayed on the display unit 24. Indicates the configuration to be displayed.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the user of the terminal is informed of the amount added between the amount of first electronic money associated with the common account and the amount of second electronic money associated with the second account. can. Further, the second code information can be displayed on the display area of the terminal and used for payment.

<第5変形例(1)>
第5実施例では、統合アカウントコード情報を受信すると、端末Aの制御部21は、統合アカウントコード情報を表示部24に更新して表示させることとしたが、支払いコードを更新しなくてもよい。
この場合には、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11は、図5-6のS480において、図5-6のS100aで生成した共通ウォレット支払いトークンを削除(無効化)する。そして、図5-6のS100aで生成した共通ウォレット支払いトークンと同一の識別子を持つ統合アカウント支払いトークンを生成すればよい。
<Fifth modification (1)>
In the fifth embodiment, upon receiving the integrated account code information, the control unit 21 of the terminal A updates and displays the integrated account code information on the display unit 24, but it is not necessary to update the payment code. .
In this case, by way of example and not limitation, in S480 of FIG. 5-6, the control unit 11 of the server 10 deletes (invalidates) the common wallet payment token generated in S100a of FIG. 5-6. Then, an integrated account payment token having the same identifier as the common wallet payment token generated in S100a of FIG. 5-6 may be generated.

<第5変形例(2)>
第5実施例では、利用者提示型のコード決済に関して説明したが、これに限定されない。具体的には、店舗提示型のコード決済としてもよい。
<Fifth modification (2)>
In the fifth embodiment, the user-presented code payment has been described, but the present invention is not limited thereto. Specifically, it may be a store-presented code payment method.

<表示画面例>
図5-8は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コードリーダ」のアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコードリーダ画面(統合前)の一例を示す図である。
図5-8では、タイトルバーの下に、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、コード読み取り領域CR1が表示され、ユーザに対する操作案内として「コードリーダ」が表示され、その下には、キャンプ資金コード支払い領域2423が表示されている。
<Display screen example>
FIG. 5-8 shows that the "code reader" icon is displayed by user A of the terminal 20 on the camp fund payment screen of FIG. 3-3. It is a figure which shows an example of the code reader screen (before integration) displayed when touch operation is performed by A.
In FIG. 5-8, the currently running submenu "Camp Fund" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App." Further, a code reading area CR1 is displayed under "camping funds", a "code reader" is displayed as an operation guide for the user, and a camping funds code payment area 2423 is displayed below it.

キャンプ資金コード支払い領域2423の上部には、図3-4と同様に、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)とともに、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。その下には、「自分のウォレットと統合」の文字が表示され、その横にスライドボタンCN7が配置されている。また、その下に、「自分のウォレット」の文字が表示されているとともに、その横に残高(この例では「25,000円」)が表示されている。 At the top of the camp fund code payment area 2423, as in Figure 3-4, there is an image of a corner wallet and the name of the common wallet (camp fund), as well as the common wallet balance of this camp fund (in this example, "1,000 yen"). ”) is displayed. Below that, the words "integrate with your wallet" are displayed, and a slide button CN7 is placed next to it. Further, below that, the words "My wallet" are displayed, and the balance ("25,000 yen" in this example) is displayed next to it.

図5-9は、図5-8のコードリーダ画面(統合前)においてスライドボタンCN7がタッチ操作された場合に表示される支払いコード情報更新中画面の一例を示す図である。
この例では、スライドボタンCN7がタッチ操作等されて「ON」の状態(長円内を丸が右端に移動して反転表示された状態)となっている。また、図5-4と同様に、更新中情報CJKがポップアップ形式で表示されている。
FIG. 5-9 is a diagram showing an example of the payment code information updating screen displayed when the slide button CN7 is touched on the code reader screen (before integration) shown in FIG. 5-8.
In this example, the slide button CN7 has been touched, etc., and is in an "ON" state (a state in which the circle inside the oval moves to the right end and is displayed in reverse). Also, as in FIG. 5-4, the updating information CJK is displayed in a pop-up format.

図5-10は、図5-9の支払いコード情報更新中画面が更新された場合に表示されるコードリーダ画面(統合後)の一例を示す図である。
この画面では、図5-9の画面においてポップアップ形式で表示されていた更新中情報CJKが、アカウントの統合(コード情報の更新)が完了することで消去されている。また、キャンプ資金コード支払い領域2423内の上部には、共通ウォレットと自分のウォレットとが統合されたことを示す情報として、角財布の画像およびキャンプ資金の文字と、がま口財布の画像および自分のウォレットの文字とを「+」で結合した情報が表示されている。また、この情報と関連付けて、ウォレットの統合によって合算された残高(この例では「26,000円」)が表示されている。
FIG. 5-10 is a diagram showing an example of the code reader screen (after integration) that is displayed when the payment code information updating screen in FIG. 5-9 is updated.
On this screen, the updating information CJK that was displayed in a pop-up format on the screen of FIG. 5-9 has been deleted as the account integration (updating the code information) is completed. In addition, at the top of the camp fund code payment area 2423, as information indicating that the common wallet and your own wallet have been integrated, an image of a square wallet and the characters ``camp funds'', an image of a purse wallet, and your own wallet are displayed. The information is displayed by combining the characters with "+". Additionally, in association with this information, the total balance ("26,000 yen" in this example) is displayed through wallet integration.

図5-10に示すコードリーダ画面で支払い店舗コードの読み取りが完了し、図3-11に示す支払い金額の入力が完了してサーバ10による決済処理が完了すると、図3-7と同様のコード支払い完了画面が表示される。 When the reading of the payment store code is completed on the code reader screen shown in Figure 5-10, the input of the payment amount shown in Figure 3-11 is completed, and the payment processing by the server 10 is completed, a code similar to that shown in Figure 3-7 is displayed. A payment completion screen will be displayed.

<処理>
図5-11~図5-12は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
<Processing>
FIGS. 5-11 and 5-12 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .

端末Aの制御部21は、ユーザアカウント情報を表示部24に表示させると(A130)、ユーザA.Aの電子マネー口座残高と、共通ウォレット残高を合算する統合アカウントによる支払いを実行するか否かの選択機能を持つボタンを表示部24に加えて表示させる(A450b)。
端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、統合アカウントによる支払いを実行することが選択された場合(A450b:YES)、端末Aの制御部21は、A460のステップを実行する。
統合アカウントによる支払いを実行することが選択されない場合(A450b:NO)、端末Aの制御部21は、図1-11のA190のステップを実行する。
When the control unit 21 of the terminal A displays the user account information on the display unit 24 (A130), the control unit 21 of the terminal A displays the user account information on the display unit 24 (A130). A button is added to the display unit 24 and displayed (A450b), which has the function of selecting whether or not to execute a payment using the integrated account that adds up A's electronic money account balance and the common wallet balance.
If it is selected to perform payment using the integrated account based on the user operation on the input/output unit 23 of the terminal A (A450b: YES), the control unit 21 of the terminal A executes step A460.
If it is not selected to perform payment using the integrated account (A450b: NO), the control unit 21 of terminal A executes step A190 in FIG. 1-11.

通信I/F14によって端末Aからアカウント統合依頼情報を受信する場合(S470b:YES)、サーバ10の制御部11は、アカウント統合処理を実行する(S480)。
アカウント統合依頼情報を受信しない場合には(S470b:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を端末Aから受信し、図1-11のS170bのステップを実行する。
When receiving account integration request information from terminal A through communication I/F 14 (S470b: YES), control unit 11 of server 10 executes account integration processing (S480).
If account integration request information is not received (S470b: NO), control unit 11 of server 10 receives payment request information from terminal A, and executes step S170b in FIG. 1-11.

サーバ10の制御部11は、S480のステップを実行すると、生成された統合アカウント支払いトークンを含むコード読み取り用情報である統合アカウントコードリーダ情報を生成する。そして、サーバ10の制御部11は、統合アカウントコードリーダ情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S490b)。 When the control unit 11 of the server 10 executes step S480, it generates integrated account code reader information that is code reading information including the generated integrated account payment token. Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the integrated account code reader information to the terminal A via the communication I/F 14 (S490b).

通信I/F22によってサーバ10から統合アカウントコードリーダ情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信された統合アカウントコードリーダ情報に基づいて、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面を表示部24に表示させ、コードを読み取るためにカメラ27を起動させる(A470b)。そして端末Aの制御部21は、A190のステップを実行する。 When the integrated account code reader information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A displays a code reader screen for reading the payment store code on the display unit based on the received integrated account code reader information. 24 and activates the camera 27 to read the code (A470b). The control unit 21 of terminal A then executes step A190.

通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、統合アカウント店舗提示型決済処理を実行する(S500b)。
統合アカウント店舗提示型決済処理は、統合アカウント決済処理と同様に実行することが可能であるため、詳細な説明は省略する。
そしてサーバ10の制御部11は、S520のステップを実行し、処理を終了する。
When receiving payment request information from terminal A through communication I/F 14, control unit 11 of server 10 executes integrated account store presentation type payment processing (S500b).
The integrated account store presentation type payment process can be executed in the same way as the integrated account payment process, so a detailed explanation will be omitted.
The control unit 11 of the server 10 then executes step S520 and ends the process.

通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、A480のステップを実行し、処理を終了する。 Upon receiving the integrated account payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A executes step A480 and ends the process.

本変形例は、端末20は、自己の端末20のユーザのユーザアカウント情報(限定ではなく、第2アカウント情報の一例)に対する入力に基づいて、統合アカウントコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1コードリーダ情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、コードリーダ画面が表示部24に表示された端末20によって支払い店舗コードを読み取ることに基づいて、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コードリーダ情報が表示領域に表示された端末によってコード情報を読み取ることに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
In this modification, the terminal 20 reads the payment store code based on the integrated account code reader information based on the input to the user account information (not limited to, but an example of the second account information) of the user of the terminal 20. A code reader screen (not limited, but an example of the first code reader information) for the first code reader information is displayed on the display unit 24. The terminal 20 has a configuration in which the control unit 21 executes processing related to payment based on reading the payment store code by the terminal 20 with a code reader screen displayed on the display unit 24.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the first code reader information can be displayed in the display area of the terminal based on the input to the second account information and used for payment. Further, payment can be easily realized based on reading the code information using the terminal on which the first code reader information is displayed in the display area.

また、本変形例は、端末20が、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1コードリーダ情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザのユーザアカウント情報(限定ではなく、第2アカウント情報の一例)に対する入力に基づいて、統合アカウントコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第2コードリーダ情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、コードリーダ画面が表示部24に表示された端末20によって支払い店舗コードを読み取ることに基づいて、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第2コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
Further, in this modification, the terminal 20 displays a code reader screen (not limited, but an example of first code reader information) for reading the payment store code on the display unit 24. Then, the terminal 20 generates a code for reading the payment store code based on the integrated account code reader information based on the input to the user account information (not limited to, but an example of the second account information) of the user of the terminal 20. A reader screen (not limited, but an example of second code reader information) is displayed on the display unit 24. The terminal 20 has a configuration in which the control unit 21 executes processing related to payment based on reading the payment store code by the terminal 20 with a code reader screen displayed on the display unit 24.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the first code reader information can be displayed in the display area of the terminal and used for payment, and the second account information can be recognized by the user of the terminal. Further, based on the input to the second account information, the second code reader information can be displayed in the display area of the terminal and used for payment.

また、本変形例は、端末20が、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントに関連付けられた第1電子貨幣の金額の一例)の情報と、ユーザアカウントの電子マネー口座残高(限定ではなく、第2アカウントに関連付けられた第2電子貨幣の金額)とが加算された統合アカウントの残高の情報と、統合アカウントコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第2コードリーダ情報の一例)とを表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントに関連づけられた第1電子貨幣の金額と、第2アカウントに関連づけられた第2電子貨幣の金額との加算金額を端末のユーザに知らせることできる。また、第2コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
In addition, in this modification, the terminal 20 receives information about the common wallet balance (not a limitation, but an example of the amount of first electronic money associated with the common account) and the electronic money account balance of the user account (not a limitation, A code reader screen (not limited to An example of second code reader information) is shown on the display unit 24.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the user of the terminal is informed of the amount added between the amount of first electronic money associated with the common account and the amount of second electronic money associated with the second account. can. Further, the second code reader information can be displayed on the display area of the terminal and used for payment.

<第5変形例(3)>
第5実施例では、アカウント統合処理において複数のアカウントは単一のコードに紐づけられるとしていたが、そのようにしなくてもよい。限定ではなく例として、複数の支払いコードを端末に表示させ、それらのコードを用いて決済を行ってもよい。
<Fifth modification (3)>
In the fifth embodiment, multiple accounts are linked to a single code in the account integration process, but this does not have to be the case. By way of example and not limitation, multiple payment codes may be displayed on the terminal and payments may be made using those codes.

なお、複数のコードを用いて決済を行う場合には、決済可能な最大金額は複数のコードに紐づけられる複数のアカウントの電子マネー口座残高の合計額とする。
以下では、このような支払い方法を「アカウント並列使用」と称する。
Note that when making a payment using multiple codes, the maximum amount that can be paid is the total amount of the electronic money account balances of multiple accounts linked to the multiple codes.
Hereinafter, such a payment method will be referred to as "account parallel use."

<表示画面例>
図5-13は、コード支払い画面の別例を示す図である。
図5-13では、図5-5とは異なり、バーコードで表される一次元の支払いコードと、同じくバーコードで表される一次元の支払いコードとの2つの支払いコードが上下に並べて表示されている。
<Display screen example>
FIG. 5-13 is a diagram showing another example of the code payment screen.
In Figure 5-13, unlike Figure 5-5, two payment codes are displayed vertically, a one-dimensional payment code represented by a barcode and a one-dimensional payment code also represented by a barcode. has been done.

上の支払いコードは、限定ではなく例として、ユーザA.Aの支払いアプリケーションIDに紐づけられる電子マネー口座残高から支払いを認可し、アカウント並列使用を選択するフラグを含む支払いトークン(後述する第1並列支払いトークン)が格納された第1並列コード情報である。
それに対し、下の支払いコードは、限定ではなく例として、共通ウォレットIDに紐づけられる共通ウォレット残高から支払いを認可し、アカウント並列使用を選択するフラグを含む支払いトークン(後述する第2並列支払いトークン)が格納された第2並列コード情報である。
The above payment code is provided by way of example, and not limitation, for user A. This is first parallel code information in which a payment token (first parallel payment token to be described later) including a flag that authorizes payment from the electronic money account balance linked to A's payment application ID and selects parallel use of the account is stored. .
In contrast, the payment code below includes, by way of example and not limitation, a payment token (a second parallel payment token described below) that authorizes payment from a common wallet balance tied to a common wallet ID, and includes a flag to select account parallel usage. ) is the stored second parallel code information.

なお、第1並列コード情報および第2並列コード情報の表示位置やその並びは、自由に設定変更することが可能である。
また、第1並列コード情報および第2並列コード情報を、上記のように一次元の支払いコードとするのではなく、QRコード等で表される二次元の支払いコードとすることもできる。
Note that the display positions and arrangement of the first parallel code information and the second parallel code information can be freely changed.
Furthermore, the first parallel code information and the second parallel code information may not be a one-dimensional payment code as described above, but may be a two-dimensional payment code represented by a QR code or the like.

<処理>
図5-14~図5-15は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
<Processing>
5-14 and 5-15 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown.

端末Aの制御部21は、A130のステップを実行すると、ユーザA.Aの電子マネー口座と、共通ウォレットとを用いるアカウント並列使用による支払いを実行するか否かの選択機能を持つボタンを表示部24に加えて表示させる(A490)。 When the control unit 21 of the terminal A executes step A130, the control unit 21 of the terminal A executes the step A130. A button is added to the display unit 24 and displayed, which has the function of selecting whether or not to execute a payment by using the accounts in parallel using A's electronic money account and the common wallet (A490).

端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、アカウント並列使用による支払いを実行することが選択された場合(A490:YES)、端末Aの制御部21は、アカウント並列使用依頼情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(A500)。 If it is selected based on the user's operation on the input/output unit 23 of terminal A to execute payment through parallel account usage (A490: YES), the control unit 21 of terminal A transmits the account parallel usage request information to communication interface I. /F22 to the server 10 (A500).

アカウント並列使用による支払いを実行することが選択されない場合(A490:NO)、端末Aの制御部21は、決済結果情報を通信I/F22によってサーバ10から受信し、図1-9のA180のステップを実行する。 If it is not selected to execute payment through parallel use of accounts (A490: NO), the control unit 21 of the terminal A receives payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and steps A180 in FIG. 1-9. Execute.

通信I/F14によって端末Aからアカウント並列使用依頼情報を受信する場合(S530:YES)、サーバ10の制御部11は、アカウント並列使用処理を実行する(S540)。
アカウント並列使用依頼情報を受信しない場合には(S530:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を店舗コードリーダ装置50から受信し、図1-9のS170aのステップを実行する。
When the communication I/F 14 receives account parallel use request information from the terminal A (S530: YES), the control unit 11 of the server 10 executes account parallel use processing (S540).
If account parallel use request information is not received (S530: NO), control unit 11 of server 10 receives payment request information from store code reader device 50, and executes step S170a in FIG. 1-9.

アカウント並列使用処理では、サーバ10の制御部11は、まずユーザA.Aの支払いアプリケーションIDに紐づけられる電子マネー口座残高から支払いを認可し、アカウント並列使用を選択するフラグを含む支払いトークンを生成する。以下では、この支払いトークンを「第1並列支払いトークン」とする。
また、サーバ10の制御部11は、共通ウォレットIDに紐づけられる共通ウォレット残高から支払いを認可し、アカウント並列使用を選択するフラグを含む支払いトークンを生成する。以下では、この支払いトークンを「第2並列支払いトークン」とする。
In the account parallel usage process, the control unit 11 of the server 10 first controls the user A. A payment is authorized from the electronic money account balance linked to A's payment application ID, and a payment token is generated that includes a flag to select parallel use of the account. In the following, this payment token will be referred to as a "first parallel payment token."
Further, the control unit 11 of the server 10 authorizes payment from the common wallet balance linked to the common wallet ID, and generates a payment token including a flag for selecting parallel use of accounts. In the following, this payment token will be referred to as a "second parallel payment token."

第1並列支払いトークン・第2並列支払いトークンは、限定ではなく例として、所定桁数(限定ではなく例として12桁)の整数値によって識別される。これらのトークンは有効期限を持つトークンとしてもよいし、そうしなくてもよい。 The first parallel payment token and the second parallel payment token are identified by an integer value of a predetermined number of digits (by way of example and not limitation, 12 digits). These tokens may or may not have an expiration date.

そして、サーバ10の制御部11は、第1並列支払いトークンを含むコード情報である第1並列コード情報と、第2並列支払いトークンを含むコード情報である第2並列コード情報とを生成する。
第1並列コード情報・第2並列コード情報には、限定ではなく例として、各々のトークンの識別子を一次元コード(バーコード)や二次元コード(QRコード)としてエンコードした支払いコード(画像情報)を含む。
なお、第1並列支払いトークン・第2並列支払いトークンが有効期限を持つ場合、これらのコード情報には、その有効期限を含んでもよい。
Then, the control unit 11 of the server 10 generates first parallel code information, which is code information including the first parallel payment token, and second parallel code information, which is code information including the second parallel payment token.
The first parallel code information and the second parallel code information include, by way of example and not limitation, a payment code (image information) in which the identifier of each token is encoded as a one-dimensional code (barcode) or a two-dimensional code (QR code). including.
Note that if the first parallel payment token and the second parallel payment token have an expiration date, these code information may include the expiration date.

サーバ10の制御部11は、第1並列コード情報を通信I/F14によって端末Aに送信すると(S550)、第2並列コード情報を通信I/F14によって端末Aに送信する(S560)。 When the control unit 11 of the server 10 transmits the first parallel code information to the terminal A through the communication I/F 14 (S550), it transmits the second parallel code information to the terminal A through the communication I/F 14 (S560).

通信I/F22によって第1並列コード情報と第2並列コード情報とを受信すると、端末Aの制御部21は、第1並列コード情報と第2並列コード情報とを表示部24に並べて表示させる(A510)。 When the communication I/F 22 receives the first parallel code information and the second parallel code information, the control unit 21 of the terminal A displays the first parallel code information and the second parallel code information side by side on the display unit 24 ( A510).

店舗コードリーダ装置50の制御部51は、コードリーダ58を用いて、端末Aの表示部24に表示される支払いコードをひとつ読み取る(P140)。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、限定ではなく例として、店舗IDと、決済予定金額と、支払いトークン(この場合には第1並列支払いトークンまたは第2並列支払いトークン)とを含む決済要求情報を通信I/F54によってサーバ10に送信する(P150)。 The control unit 51 of the store code reader device 50 uses the code reader 58 to read one payment code displayed on the display unit 24 of the terminal A (P140). The control unit 51 of the store code reader device 50 includes, by way of example and not limitation, a store ID, a scheduled payment amount, and a payment token (in this case, the first parallel payment token or the second parallel payment token). The payment request information is transmitted to the server 10 via the communication I/F 54 (P150).

通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、受信した第1並列支払いトークンまたは第2並列支払いトークンからアカウント並列使用を選択するフラグを検出する。すると、サーバ10の制御部11は、アカウント並列使用処理で生成されたもう一方の支払いトークンを要求するために、他コード読み込み依頼情報を、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50に送信する(S570)。 When payment request information is received from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 detects a flag for selecting account parallel use from the received first parallel payment token or second parallel payment token. . Then, the control unit 11 of the server 10 transmits other code reading request information to the store code reader device 50 via the communication I/F 14 in order to request the other payment token generated in the account parallel usage process ( S570).

通信I/F54によってサーバ10から他コード読み込み依頼情報を受信すると、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、もう一方の支払いコードを読み取ることを促す画面を表示部53に表示させる(P170)。 When the communication I/F 54 receives the other code reading request information from the server 10, the control unit 51 of the store code reader device 50 causes the display unit 53 to display a screen prompting to read the other payment code (P170).

店舗コードリーダ装置50の制御部51は、コードリーダ58を用いて、端末Aの表示部24に表示されるもう一方の支払いコードを読み取る(P180)。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、限定ではなく例として、店舗IDと、決済予定金額と、支払いトークン(この場合には第1並列支払いトークンまたは第2並列支払いトークンのうちP150で送信していないトークン)とを含む第2決済要求情報を通信I/F54によってサーバ10に送信する(P190)。 The control unit 51 of the store code reader device 50 uses the code reader 58 to read the other payment code displayed on the display unit 24 of the terminal A (P180). Then, the control unit 51 of the store code reader device 50 inputs, by way of example and not limitation, the store ID, the scheduled payment amount, and the payment token (in this case, P150 of the first parallel payment token or the second parallel payment token). The second payment request information including the token (which has not been sent) is sent to the server 10 via the communication I/F 54 (P190).

通信I/F14によって端末Aから第2決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、アカウント並列決済処理を実行する(S580)。
アカウント並列決済処理は、第1並列支払いトークンに紐づけられるユーザA.Aの電子マネー口座と、第2並列支払いトークンに紐づけられる共通ウォレットとによる統合アカウントによる支払いとみなすことで、統合アカウント決済処理と同様に実行することが可能であるため、詳細な説明は省略する。
When the second payment request information is received from the terminal A through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 executes account parallel payment processing (S580).
The account parallel payment process is performed by user A. who is linked to the first parallel payment token. By regarding this as a payment by an integrated account between A's electronic money account and the common wallet linked to the second parallel payment token, it can be executed in the same way as the integrated account payment process, so a detailed explanation will be omitted. do.

そして、サーバ10の制御部11は、S590、S600のステップを実行し、処理を終了する。また、通信I/F22によってサーバ10からアカウント並列決済結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、A520のステップを実行し、処理を終了する。 Then, the control unit 11 of the server 10 executes steps S590 and S600, and ends the process. Further, upon receiving account parallel payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A executes step A520 and ends the process.

なお、S590、S600、A520の各ステップについては、アカウント並列決済処理と同様の統合アカウントによる支払いとみなすことで、S510、S520、A480の各ステップと同様に実行することが可能であるため、再度の説明は省略する。 Note that each step of S590, S600, and A520 can be executed in the same way as each step of S510, S520, and A480 by regarding it as a payment using an integrated account similar to account parallel payment processing, so please repeat it. The explanation of is omitted.

<第5変形例(4)>
第5実施例では、統合アカウントによる支払い時に、共通ウォレット残高では足りず、ユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求することはなかったが、請求するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Fifth modification (4)>
In the fifth embodiment, when making a payment using an integrated account, even if the common wallet balance is insufficient and the balance of the user's electronic money account is used to make the advance, the advance amount will be transferred to other users of the common wallet (as an example and not a limitation). User B.B) was not billed, but may or may not be billed.

図5-16は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図5-6、図5-7と同一の処理で実現可能であるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 5-16 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.
Note that the first half of the process can be realized by the same process as in FIGS. 5-6 and 5-7, by way of example and not limitation, and therefore the description thereof will be omitted here.

端末Aの制御部21は、A480のステップを実行すると、立て替え分の精算を行うか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(A530)
なお、A480のステップで用いられる統合アカウント決済結果情報において、ユーザA.Aの電子マネー口座からの支払い額が「0」である、または決済が失敗している場合には、精算を行う必要がない(A530:NO)ため、選択用画面を表示部24に表示させず、処理を終了してもよいし、しなくてもよい。また、ユーザA.Aの電子マネー口座からの支払い額が「0」より大きく、かつ決済が成功している場合には、選択用画面を表示部24に表示させず、自動的に精算を行う(A530:YES)ようにしてもよいし、しなくてもよい。
After executing the step A480, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a screen for selecting whether or not to settle the advance payment (A530).
Note that in the integrated account payment result information used in step A480, user A. If the payment amount from A's electronic money account is "0" or the payment has failed, there is no need to perform payment (A530: NO), so a selection screen is displayed on the display unit 24. The process may or may not end immediately. Also, user A. If the payment amount from A's electronic money account is greater than "0" and the payment is successful, the selection screen is not displayed on the display unit 24 and the payment is automatically made (A530: YES). You may or may not do so.

端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、精算を行うことが選択された場合(A530:YES)、端末Aの制御部21は、統合アカウント決済結果情報に含まれるユーザA.Aの電子マネー口座からの支払い額を含むユーザアカウント決済額請求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A540)。
そして、通信I/F22によってサーバ10から精算結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、A340のステップを実行して、処理を終了する。
If it is selected to perform the payment based on the user operation on the input/output unit 23 of the terminal A (A530: YES), the control unit 21 of the terminal A controls the user A. User account payment amount billing information including the payment amount from A's electronic money account is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A540).
When the payment result information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A executes step A340 and ends the process.

なお、精算を行わないことが選択された場合(A530:NO)、端末Aの制御部21は処理を終了する。 Note that if it is selected not to perform the payment (A530: NO), the control unit 21 of the terminal A ends the process.

サーバ10の制御部11は、統合アカウント決済結果情報を送信し(S520)、通信I/F14によって端末Aからユーザアカウント決済額請求情報を受信すると(S610:YES)、ユーザアカウント決済額請求情報に含まれるユーザA.Aの電子マネー口座からの支払い額を決済残高不足額として、S290~S330までのステップを実行する。
ユーザアカウント決済額請求情報を受信しない場合には(S610:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
The control unit 11 of the server 10 transmits the integrated account payment result information (S520), and when the communication I/F 14 receives the user account payment amount billing information from the terminal A (S610: YES), the control unit 11 transmits the integrated account payment result information to the user account payment amount billing information. Included users A. The steps from S290 to S330 are executed with the payment amount from A's electronic money account as the insufficient payment balance.
If the user account payment amount billing information is not received (S610: NO), the control unit 11 of the server 10 ends the process.

端末Bの制御部21は、支払い立替額請求情報を通信I/F22によってサーバ10から受信すると(B100:YES)、B110~B130のステップを実行する。支払い立替額請求情報を受信しない場合には(B100:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。 When the control unit 21 of the terminal B receives the payment advance billing information from the server 10 via the communication I/F 22 (B100: YES), it executes steps B110 to B130. If the payment advance request information is not received (B100: NO), the control unit 21 of the terminal B ends the process.

<第5変形例(5)>
第5実施例では、支払い開始時におけるユーザA.Aの電子マネー口座の残高と、共通ウォレット残高とを加算する金額を統合アカウントの残高(統合アカウントによる支払いが可能な金額)としていたが、それに限定されない。
限定ではなく例として、共通ウォレットとユーザA.Aの電子マネー口座とを統合する前に、ユーザA.Aによってあらかじめ登録される外部金融機関の口座から、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージ(送金)を行ってもよい。
<Fifth modification (5)>
In the fifth embodiment, user A. Although the balance of the integrated account (the amount that can be paid using the integrated account) was defined as the sum of the balance of A's electronic money account and the common wallet balance, the balance is not limited thereto.
By way of example and not limitation, a common wallet and user A. Before integrating the electronic money account of user A. User A. from an account at an external financial institution registered in advance by A. A charge (remittance) may be made to A's electronic money account.

<表示画面例>
図5-17は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されているコード支払い画面(統合前)の一例を示す図である。
図5-17は、図5-3とは異なり、キャンプ資金コード支払い領域2421内の「自分のウォレット」の横に表示されている残高(この例では「1000円」)の金額が異なるとともに、その横にチャージボタンCN5が表示されている。チャージボタンCN5がタッチ操作されると、図3-14に示すチャージ画面でチャージが行われる。
<Display screen example>
FIG. 5-17 shows that the icon labeled "Code Payment" on the camp fund payment screen of FIG. 3-3 is displayed by user A of the terminal 20. It is a figure which shows an example of the code payment screen (before integration) displayed when touch operation is performed by A.
Figure 5-17 differs from Figure 5-3 in that the amount of the balance displayed next to "My Wallet" in the camp fund code payment area 2421 ("1000 yen" in this example) is different. A charge button CN5 is displayed next to it. When the charge button CN5 is touched, charging is performed on the charge screen shown in FIG. 3-14.

図5-18は、図3-14のチャージ画面においてチャージが完了した場合に表示されるコード支払い画面(チャージ後)の一例を示す図である。この例では、チャージが行われたことで、残高が「25,000円」となっている。 FIG. 5-18 is a diagram showing an example of a code payment screen (after charging) that is displayed when charging is completed on the charging screen of FIG. 3-14. In this example, the balance is "25,000 yen" because the charge was performed.

図5-19は、図5-18のコード支払い画面(統合前)においてスライドボタンCN7がタッチ操作され、アカウントが統合されたことに基づいて表示されるコード支払い画面(統合後)の一例を示す図である。
この例では、図5-19のキャンプ資金コード支払い領域2421の上部に、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)と、加算を示す「+」と、がま口財布の画像および自分のウォレットとの文字が表示されるとともに、共通アカウントと自分のアカウントとが統合されたことに基づく統合後の残高(この例では「26,000円」)が表示されている。
Figure 5-19 shows an example of the code payment screen (after integration) that is displayed when the slide button CN7 is touched on the code payment screen (before integration) in Figure 5-18 and the accounts are integrated. It is a diagram.
In this example, at the top of the camp fund code payment area 2421 in Figure 5-19, there is an image of a corner wallet, the name of the common wallet (camp funds), a "+" indicating addition, an image of a purse wallet, and your own wallet. are displayed, and the balance after the integration (in this example, 26,000 yen) based on the integration of the common account and your own account is displayed.

また、図5-19のキャンプ資金コード支払い領域2421内に表示される支払いコードは、共通アカウントと自分のアカウントとが統合されたことによって、図5-18の支払いコードとは異なるコードとなっている。 Also, the payment code displayed in the camp fund code payment area 2421 in Figure 5-19 is different from the payment code in Figure 5-18 due to the integration of the common account and your own account. There is.

<処理>
図5-20は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
<Processing>
FIG. 5-20 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown.

端末Aの制御部21は、A130のステップを実行すると、A210~A230のステップを実行する。次いで、端末Aの制御部21は、A450aのステップを実行する。
従って、この場合、サーバ10の制御部11は、S120のステップを実行すると、S190~S210のステップを実行する。次いで、サーバ10の制御部11は、A470aのステップを実行する。
After executing step A130, the control unit 21 of terminal A executes steps A210 to A230. Next, the control unit 21 of terminal A executes step A450a.
Therefore, in this case, the control unit 11 of the server 10 executes the steps S190 to S210 after executing the step S120. Next, the control unit 11 of the server 10 executes step A470a.

なお、共通ウォレットとユーザA.Aの電子マネー口座とを統合した後に、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージを行ってもよい。この場合には、端末Aの制御部21は、A470aのステップを実行すると、A210~A230のステップを実行し、サーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信すると、A480のステップを実行すればよい。また、サーバ10の制御部11は、S490aのステップを実行すると、S190~S210のステップを実行し、店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、S500aの処理を実行すればよい。 In addition, the common wallet and user A. After integrating the electronic money account of user A. You may charge A's electronic money account. In this case, when the control unit 21 of the terminal A executes the step A470a, it executes the steps A210 to A230, and upon receiving the integrated account payment result information from the server 10, the control unit 21 of the terminal A executes the step A480. Further, when the control unit 11 of the server 10 executes the step S490a, it executes the steps S190 to S210, and when receiving the payment request information from the store code reader device 50, it may execute the process of S500a.

<第5変形例(6)>
第5実施例では、決済処理を実行する端末(限定ではなく例として端末A)のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座と共通ウォレットを統合するか否かを選択するが、統合する電子マネー口座はこれに限定されない。限定ではなく例として、共通ウォレットを構成する他のメンバー(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座と統合を行えるようにしてもよい。
<Fifth modification (6)>
In the fifth embodiment, it is selected whether or not to integrate the electronic money account of the user (user A.A, by way of example, not by way of limitation) of the terminal (terminal A by way of example, not by way of limitation) that executes payment processing with the common wallet. However, the electronic money accounts to be integrated are not limited to this. By way of example and not limitation, it may be possible to integrate electronic money accounts of other members (by way of example and not limitation, user B.B) that constitute the common wallet.

<表示画面例>
図5-21は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(統合前)の一例を示す図である。
図5-21は、図5-3とは異なり、キャンプ資金コード支払い領域2421内に「ウォレット統合」の文字が表示されているが、図5-3のように自分のウォレットの統合に関する表示はなされていない。
<Display screen example>
FIG. 5-21 shows that the icon labeled "Code Payment" on the camp funds payment screen of FIG. 3-3 is displayed by user A of the terminal 20. It is a figure which shows an example of the code payment screen (before integration) displayed when touch operation is performed by A.
In Figure 5-21, unlike in Figure 5-3, the words "wallet integration" are displayed in the camp fund code payment area 2421, but as in Figure 5-3, the display regarding the integration of your own wallet is Not done.

図5-22は、図5-21のコード支払い画面(統合前)においてスライドボタンCN7が操作された場合に表示されるコード支払い画面(メンバー統合前)の一例を示す図である。
この例では、図5-18のキャンプ資金コード支払い領域2421内のスライドボタンCN7が「ON」とされた状態が示されている。また、その下には、ユーザに対する操作案内として、「ウォレット統合」の文字を含むウォレット統合案内領域WT1がコード支払い画面に重畳表示されている。
FIG. 5-22 is a diagram showing an example of the code payment screen (before member integration) that is displayed when the slide button CN7 is operated on the code payment screen (before member integration) in FIG. 5-21.
In this example, a state is shown in which the slide button CN7 in the camp fund code payment area 2421 of FIG. 5-18 is set to "ON". Further, below that, a wallet integration guidance area WT1 including the words "wallet integration" is displayed superimposed on the code payment screen as an operation guide for the user.

その下には、さらに、統合するユーザ(メンバー)を選択するためのウォレット統合メンバー選択領域WTM1がウォレット統合案内領域WT1に重畳表示されている。
ウォレット統合メンバー選択領域WTM1には、「どのメンバーのウォレットと統合しますか?」の説明文が上部に表示されており、その下には、チェックマークボタンCN2と関連付けて、アカウントの統合対象とするユーザの候補が表示されている。
Below that, a wallet integration member selection area WTM1 for selecting a user (member) to be integrated is displayed superimposed on the wallet integration guide area WT1.
In the wallet integration member selection area WTM1, the explanation "Which member's wallet do you want to integrate with?" is displayed at the top, and below it, you can select the account integration target by associating it with the check mark button CN2. Suggested users are displayed.

具体的には、限定ではなく例として、ユーザの候補として、自分に関する情報(自分のアイコン画像、自分であることを示す「自分」、自分の電子マネー口座残高(この例では「25,000円」))が表示されている。また、その下には、他のユーザの候補として、ユーザB.Bに関する情報(ユーザB.Bのアイコン画像、ユーザ名「ユーザB.B」)が表示されている。 Specifically, by way of example and not limitation, user candidates include information about themselves (my icon image, "me" to indicate who I am, and my electronic money account balance (in this example, "25,000 yen"). ")) is displayed. Further, below that, user B. Information regarding B (user B.B's icon image, user name "user B.B") is displayed.

限定ではなく例として、ユーザB.Bに関連付けられたチェックマークボタンCN2がタッチ操作されると、ユーザB.Bのユーザアカウント(電子マネー口座)と共通ウォレットとが統合される。 By way of example and not limitation, user B. When the check mark button CN2 associated with user B is touched, the user B.B. B's user account (electronic money account) and common wallet are integrated.

図5-23は、図5-22のコード支払い画面(メンバー統合前)において、ユーザB.Bを選択するためのチェックマークボタンCN2がタッチ操作された場合にユーザB.Bの端末20の表示部24に表示されるおしらせ画面の一例を示す図である。
図5-23では、タイトルバーに、ユーザB.Bのアイコン画像およびそのユーザ名「B.B」が表示されている。また、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として「おしらせ」文字が表示されている。
Figure 5-23 shows user B. When the check mark button CN2 for selecting B.B is touched, the user B.B. 3 is a diagram showing an example of a notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 of B. FIG.
In FIG. 5-23, user B. B's icon image and its user name "B.B" are displayed. Also, below the title bar, the characters "Notice" are displayed as the current position in the hierarchical menu of "Payment App."

「おしらせ」の文字の下には、おしらせを意味する「ベル」のアイコン画像が表示され、その横には、上段に「共通ウォレット:キャンプ資金」の文字が表示され、下段におしらせの概要(この例では「A.Aさんからウォレット統合依頼が届きました」)が表示されている。また、その下には、おしらせ日を示す「今日」の文字が表示されている。 Below the word "Notice", a "bell" icon image representing a notice is displayed, and next to it, the words "Common Wallet: Camp Fund" are displayed in the upper row, and the summary of the announcement ( In this example, "A wallet integration request has been received from Mr. A") is displayed. Further, below that, the characters "today" indicating the announcement date are displayed.

おしらせ日の下には、キャンプ資金おしらせ表示領域2429が設けられている。
キャンプ資金おしらせ表示領域2429には、限定ではなく例として、上段に、共通ウォレットであることを示す角財布の画像とともに、その共通ウォレットの名称(この例では「キャンプ資金」)が表示されている。また、その横には、おしらせ日時として「2020年4月11日16時18分」が表示され、その下には、この共通ウォレットを共同で使用するユーザ(この例では「ユーザA.A」および「ユーザB.B」)のアイコン画像が表示されている。
A camp fund announcement display area 2429 is provided below the announcement date.
In the camp fund announcement display area 2429, by way of example and not limitation, an image of a corner wallet indicating that it is a common wallet is displayed at the top, as well as the name of the common wallet (in this example, "camp fund"). . Also, next to it, "April 11, 2020 16:18" is displayed as the notification date and time, and below that, the user who will jointly use this common wallet (in this example, "User AA") is displayed. and "User B.B") icon images are displayed.

また、キャンプ資金おしらせ表示領域2429には、限定ではなく例として、ユーザA.Aからの依頼項目として「ウォレット統合依頼」が表示され、その下に、依頼内容として「A.Aさんからウォレット統合依頼が届きました」の文が表示されている。
また、その下には、ウォレット統合依頼の詳細情報として、角財布の画像および共通ウォレットの名称(この例では「キャンプ資金」)とともに、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。また、その下には、がま口財布の画像および「自分のウォレット」(この例ではユーザB.Bのウォレット)の文字とともに、自分のウォレットの残高(この例では「20,000円」)が表示されている。また、その下には、共通ウォレットメンバーを示すアイコン画像とともに「共通ウォレットのメンバー」の文字が表示され、その横に共通ウォレットメンバーの人数(この例では「2人」)が表示されている。
In addition, the camp fund announcement display area 2429 includes user A. ``Wallet integration request'' is displayed as the request item from A, and below that, the sentence ``A wallet integration request has been received from Mr. A'' is displayed as the request content.
Also, below that, as detailed information about the wallet integration request, there is an image of the corner wallet and the name of the common wallet (in this example, ``Camp Fund''), as well as the common wallet balance of this camp fund (in this example, ``1,000 "Yen") is displayed. Also, below that, the balance of your own wallet (in this example, 20,000 yen) is displayed along with an image of the wallet and the words ``My wallet'' (in this example, user B.B's wallet). has been done. Further, below that, the words "members of common wallet" are displayed along with an icon image indicating common wallet members, and the number of common wallet members ("two" in this example) is displayed next to it.

また、キャンプ資金おしらせ表示領域2429の下部には、ウォレット統合を許可するための許可ボタン242Pと、ウォレット統合を断るための拒否ボタン242Qとが表示されている。 Further, at the bottom of the camp fund notification display area 2429, a permission button 242P for permitting wallet integration and a reject button 242Q for refusing wallet integration are displayed.

図5-24は、図5-23のおしらせ画面において許可ボタン242Pがタッチ操作された場合にユーザA.Aの端末20の表示部24に表示されるコード情報更新画面の一例を示す図である。
このコード情報更新画面では、図5-22とは異なり、キャンプ資金コード支払い領域2421内の「ウォレット統合」の文字の下に、新たに、反転表示されたチェックマークボタンCN2とともに、ユーザB.Bのアイコン画像、そのユーザ名「B.B」、および、ユーザB.Bの電子マネー口座残高(この例では「20,000円」)が表示されている。また、キャンプ資金コード支払い領域2421には、コード情報を更新中であることを示す更新中情報CJKが重畳表示されている。
FIG. 5-24 shows that the user A. 3 is a diagram showing an example of a code information update screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 of A. FIG.
In this code information update screen, unlike in FIG. 5-22, a check mark button CN2 is newly displayed in reverse video under the text "Wallet integration" in the camp fund code payment area 2421, and user B. B.B's icon image, its user name "B.B", and user B.B. B's electronic money account balance (in this example, "20,000 yen") is displayed. Further, in the camp fund code payment area 2421, updating information CJK indicating that the code information is being updated is displayed in a superimposed manner.

図5-25は、図5-24のコード情報更新画面の後に、ユーザA.Aの端末20の表示部24に表示されるコード支払い画面(メンバー統合後)の一例を示す図である。
このコード支払い画面では、共通アカウントにユーザB.Bのユーザアカウントが統合された結果が表示されている。具体的には、キャンプ資金コード支払い領域2421内の上部には、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)と、加算を示す「+」と、がま口財布の画像および「B.Bさんのウォレット」とが表示されている。また、アカウント統合後の残高として、共通ウォレット残高とユーザB.Bの電子マネー口座残高とを加算した金額(この例では「21,000円」)が表示されている。
FIG. 5-25 shows user A. It is a figure which shows an example of the code payment screen (after member integration) displayed on the display part 24 of the terminal 20 of A.
On this code payment screen, user B. The result of integrating B's user account is displayed. Specifically, at the top of the camp fund code payment area 2421, there is an image of a corner wallet, the name of the common wallet (camp fund), a "+" indicating addition, an image of a purse wallet, and "Mr. B.B. "Wallet" is displayed. In addition, the balance after account integration includes the common wallet balance and user B. The amount added to B's electronic money account balance (in this example, "21,000 yen") is displayed.

また、アカウントの統合によって、図5-25のキャンプ資金コード支払い領域2421内に表示される支払いコードは、図5-21に示される支払いコードとは異なるコードとなっている。 Furthermore, due to account integration, the payment code displayed in the camp fund code payment area 2421 of FIG. 5-25 is a different code from the payment code shown in FIG. 5-21.

図5-26は、図5-23のおしらせ画面においてユーザB.Bによって許可ボタン242Pと拒否ボタン242Qとのうちのいずれかが操作されるまでの間にユーザA.Aの端末20の表示部24に表示されるコード支払い画面(統合申請中)の一例を示す図である。
この例では、キャンプ資金コード支払い領域2421において、「ウォレット統合」の文字と関連付けられたスライドボタンCN7が「ON」の状態とされている。
また、その下には、灰色で反転表示されたチェックマークボタンCN2とともに、ユーザB.Bのアイコン画像およびユーザ名「B.B」が表示されている。また、その横には、「申請中」の文字を含む矩形の枠が表示されている。このような表示を行うことで、ユーザA.Aは、アカウントの統合をユーザB.Bに申請中であり、ユーザB.Bによって未だ申請が許可されていないこと(または申請が拒否されていないこと)を知ることができる。
FIG. 5-26 shows user B. Until user A.B operates either the permit button 242P or the deny button 242Q. It is a figure which shows an example of the code payment screen (under integration application) displayed on the display part 24 of the terminal 20 of A.
In this example, in the camp fund code payment area 2421, the slide button CN7 associated with the words "wallet integration" is in the "ON" state.
Below that, there is a checkmark button CN2 highlighted in gray as well as a checkmark button CN2 for user B. B's icon image and user name "B.B" are displayed. Also, next to it, a rectangular frame containing the words "Application in progress" is displayed. By performing such a display, user A. A merges accounts with user B. An application is being made to user B. It is possible to know that the application has not yet been approved (or that the application has not been rejected) by B.

図5-27は、図5-21のコード支払い画面の別例を示す図である。
図5-27が図5-21と異なるのは、「ウォレット統合」の文字の下に、新たにチェックマークボタンCN2とともに、「共通ウォレットへチャージ」の文字が表示されていることである。この例では、チェックマークボタンCN2をタッチ操作することで、ユーザA.Aが共通ウォレットへチャージすることが可能となる。
FIG. 5-27 is a diagram showing another example of the code payment screen of FIG. 5-21.
The difference between FIG. 5-27 and FIG. 5-21 is that below the words "Wallet integration", the words "Charge to common wallet" are newly displayed together with the check mark button CN2. In this example, by touching the check mark button CN2, user A. It becomes possible for A to charge to the common wallet.

<処理>
図5-28は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
<Processing>
FIG. 5-28 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.

端末Aの制御部21は、A130のステップを実行すると、限定ではなく例として、共通ウォレットメンバーである他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座と、共通アカウントとを統合し、支払いを可能にすることを他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ依頼するか否かの選択機能を持つボタンを表示部24に加えて表示させる(A550)。 When the control unit 21 of terminal A executes the step A130, by way of example and not limitation, the control unit 21 of terminal A may transfer the electronic money account of another user who is a common wallet member (user B.B, by way of example and not limitation) and the common account. A button is added to the display unit 24 and displayed (A550), which has the function of selecting whether or not to request another user (user B.B, by way of example and not limitation) to integrate and make payment possible.

端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、ユーザB.Bの電子マネー口座と共通ウォレットとを統合することを依頼することが選択された場合(A550:YES)、端末Aの制御部21は、アカウント統合要請情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A560)。
ユーザB.Bの電子マネー口座と共通ウォレットとを統合することを依頼することが選択されない場合には(A550:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、図1-9のA180のステップを実行する。
Based on user operations on the input/output unit 23 of terminal A, user B. If it is selected to request the integration of B's electronic money account and the common wallet (A550: YES), the control unit 21 of the terminal A transmits the account integration request information to the server 10 via the communication I/F 22. Send (A560).
User B. If the request to integrate B's electronic money account and the common wallet is not selected (A550: NO), the control unit 21 of the terminal A receives payment result information from the server 10 via the communication I/F 22. Then, execute step A180 in FIG. 1-9.

通信I/F14によって端末Aからアカウント統合要請情報を受信する場合(S620:YES)、サーバ10の制御部11は、アカウント統合確認情報を、通信I/F14によって端末Bに送信する(S630)。
アカウント統合要請情報を受信しない場合には(S620:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から受信し、図1-9のS170aのステップを実行する。
When receiving account integration request information from terminal A via communication I/F 14 (S620: YES), control unit 11 of server 10 transmits account integration confirmation information to terminal B via communication I/F 14 (S630).
If the account integration request information is not received (S620: NO), the control unit 11 of the server 10 receives the payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, and steps S170a in FIG. 1-9. Execute.

通信I/F22によってサーバ10からアカウント統合確認情報を受信する場合(B220:YES)、端末Bの制御部21は、アカウント統合確認情報に基づいて、ユーザB.Bの電子マネー口座と共通ウォレットとを統合することを認可するか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(B230)。アカウント統合確認情報を受信しない場合には(B220:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。 When the communication I/F 22 receives account integration confirmation information from the server 10 (B220: YES), the control unit 21 of the terminal B receives the account integration confirmation information from the user B. A screen for selecting whether or not to authorize the integration of B's electronic money account and the common wallet is displayed on the display unit 24 (B230). If account integration confirmation information is not received (B220: NO), the control unit 21 of terminal B ends the process.

端末Bの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、アカウントの統合を認可することが選択された場合(B230:YES)、端末Bの制御部21は、アカウント統合認可情報を通信I/F22によってサーバ10に送信し(B240)、処理を終了する。認可しないことが選択された場合(B230:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。 If it is selected to authorize account integration based on the user operation on the input/output unit 23 of terminal B (B230: YES), the control unit 21 of terminal B transmits the account integration authorization information via the communication I/F 22. The information is transmitted to the server 10 (B240), and the process ends. If it is selected not to authorize (B230: NO), the control unit 21 of terminal B ends the process.

通信I/F14によって端末Bからアカウント統合認可情報を受信する場合(S640:YES)、サーバ10の制御部11は、ユーザB.Bの電子マネー口座と、共通ウォレットとを統合するアカウント統合処理を実行し(S650)、S490aのステップを実行する。
なお、アカウント統合処理については、図5-6のS480のステップと同様に処理を行うことが可能であるため、処理の詳細については説明を省略する。
When the communication I/F 14 receives account integration authorization information from the terminal B (S640: YES), the control unit 11 of the server 10 receives the account integration authorization information from the terminal B. Account integration processing is executed to integrate B's electronic money account and the common wallet (S650), and the step of S490a is executed.
Note that the account integration process can be performed in the same manner as step S480 in FIG. 5-6, so a detailed description of the process will be omitted.

アカウント統合認可情報を受信しない場合には(S640:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から受信し、図1-9のS170aのステップを実行する。 If account integration authorization information is not received (S640: NO), the control unit 11 of the server 10 receives payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, and steps S170a in FIG. 1-9. Execute.

次いで、サーバ10の制御部11は、ユーザB.Bの電子マネー口座残高を含むユーザアカウント情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S660)。そして、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、図5-7のS500aのステップを実行する。 Next, the control unit 11 of the server 10 controls the user B. User account information including B's electronic money account balance is transmitted to terminal A via communication I/F 14 (S660). When the control unit 11 of the server 10 receives the payment request information from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, it executes step S500a in FIG. 5-7.

通信I/F22によってサーバ10から統合アカウントコード情報を受信する場合(A570)、端末Aの制御部21は、A470aのステップを実行する。次いで、通信I/F22によってサーバ10からユーザアカウント情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信されたユーザアカウント情報に基づき、限定ではなく例として、ユーザB.Bの電子マネー口座残高を表示部24に加えて表示させる(A580)。そして、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信すると、図5-7のA480のステップを実行する。
統合アカウントコード情報を受信しない場合には(A570:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信すると、図1-9のA180のステップを実行する。
When receiving integrated account code information from the server 10 through the communication I/F 22 (A570), the control unit 21 of the terminal A executes step A470a. Next, when the communication I/F 22 receives the user account information from the server 10, the control unit 21 of the terminal A controls the user B. B's electronic money account balance is added to the display section 24 and displayed (A580). When the control unit 21 of the terminal A receives the integrated account payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, it executes step A480 in FIG. 5-7.
If the integrated account code information is not received (A570: NO), the control unit 21 of the terminal A receives the payment result information from the server 10 through the communication I/F 22 and executes step A180 in FIG. 1-9. .

<第5変形例(7)>
第5変形例(6)では、共通ウォレットと、共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座との統合アカウントによる支払い時に、共通ウォレット残高では足りず、他のユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分が支払いを行った端末AのユーザA.Aへ請求されることはなかったが、請求されるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Fifth modification (7)>
In the fifth variation (6), when making a payment using an integrated account between the common wallet and the electronic money account of another user of the common wallet (user B.B., by way of example and not limitation), the common wallet balance is insufficient and the other user Even if the advance is made using the balance of the electronic money account of the user A. of the terminal A who made the payment, the advance amount is transferred to the user A. of the terminal A who made the payment. A was never billed, but he may or may not be billed.

図5-29は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の前半については限定ではなく例として図5-28と、処理の後半については限定ではなく例として図4-21と、それぞれ同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 5-29 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.
Note that the first half of the process can be the same as shown in FIG. 5-28 as an example and not a limitation, and the second half of the process can be the same as FIG.

端末Aの制御部21は、図5-28のA580のステップを実行すると、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信し、A480のステップを実行する。
次いで、端末Aの制御部21は、立て替え分の精算を行うか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(A590)
なお、A480のステップで用いられる統合アカウント決済結果情報において、統合を依頼したユーザB.Bの電子マネー口座からの支払い額が「0」である、または決済が失敗している場合には、精算を行う必要がない(A590:NO)ため、選択用画面を表示部24に表示させず、処理を終了してもよいし、しなくてもよい。また、ユーザB.Bの電子マネー口座からの支払い額が「0」より大きく、かつ決済が成功している場合には、選択用画面を表示部24に表示させず、自動的に精算を行う(A590:YES)ようにしてもよいし、しなくてもよい。
When the control unit 21 of the terminal A executes step A580 in FIG. 5-28, it receives integrated account settlement result information from the server 10 via the communication I/F 22, and executes the step A480.
Next, the control unit 21 of the terminal A causes the display unit 24 to display a screen for selecting whether or not to settle the advance payment (A590).
In addition, in the integrated account payment result information used in step A480, user B. If the payment amount from B's electronic money account is "0" or the payment has failed, there is no need to perform payment (A590: NO), so a selection screen is displayed on the display unit 24. The process may or may not end immediately. Also, user B. If the payment amount from B's electronic money account is greater than "0" and the payment is successful, the selection screen is not displayed on the display unit 24 and the payment is automatically made (A590: YES). You may or may not do so.

端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、精算を行うことが選択された場合(A590:YES)、端末Aの制御部21は、統合アカウント決済結果情報に含まれるユーザB.Bの電子マネー口座からの支払い額を含むユーザアカウント決済額請求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A600)。
そして、端末Aの制御部21は、図4-21のA400以降のステップを実行する。
一方、精算を行わないことが選択された場合(A590:NO)、端末Aの制御部21は処理を終了する。
If it is selected to perform the payment based on the user operation on the input/output unit 23 of the terminal A (A590: YES), the control unit 21 of the terminal A controls the user B. User account payment amount billing information including the payment amount from B's electronic money account is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A600).
Then, the control unit 21 of the terminal A executes the steps after A400 in FIG. 4-21.
On the other hand, if it is selected not to perform the payment (A590: NO), the control unit 21 of the terminal A ends the process.

サーバ10の制御部11は、統合アカウント決済結果情報を送信し(S520)、通信I/F14によって端末Aからユーザアカウント決済額請求情報を受信すると(S670:YES)、ユーザアカウント決済額請求情報に含まれるユーザB.Bの電子マネー口座からの支払い額を決済残高不足額として、S400以降のステップを実行する。
ユーザアカウント決済額請求情報を受信しない場合には(S670:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
The control unit 11 of the server 10 transmits the integrated account payment result information (S520), and when the communication I/F 14 receives the user account payment amount billing information from the terminal A (S670: YES), the control unit 11 transmits the integrated account payment result information (S520), and when the user account payment amount billing information is received from the terminal A through the communication I/F 14 (S670: YES), the control unit 11 transmits the integrated account payment amount billing information. Included users B. The steps from S400 onwards are executed with the payment amount from B's electronic money account as the insufficient payment balance.
If the user account payment amount billing information is not received (S670: NO), the control unit 11 of the server 10 ends the process.

通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足額を受信すると(B180:YES)、端末Bの制御部21は、図4-21のB190以降のステップを実行する。決済残高不足額を受信しない場合には(B180:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。 When the communication I/F 22 receives the payment balance shortage from the server 10 (B180: YES), the control unit 21 of the terminal B executes the steps after B190 in FIG. 4-21. If the payment balance shortage is not received (B180: NO), the control unit 21 of the terminal B ends the process.

<第5変形例(8)>
端末20が、共通ウォレットコード情報、または共通ウォレットコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面を表示部24に表示する。そして、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウント情報に対する入力に基づいて、このユーザアカウント情報と関連付けられた支払いコード、または支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面を表示部24に表示するようにすることができる。
<Fifth modification (8)>
The terminal 20 displays on the display unit 24 a code reader screen for reading the payment store code based on the common wallet code information or the common wallet code reader information. Then, the terminal 20 displays, on the display unit 24, a code reader screen for reading the payment code or payment store code associated with this user account information, based on the input to the user account information of the user of its own terminal 20. You can do as you like.

また、この場合、共通ウォレット残高と、自己の端末20のユーザのユーザアカウントの電子マネー口座残高とのうち、限定ではなく例として、共通ウォレット残高から優先的に決済が行われるようにすることができる。 Further, in this case, between the common wallet balance and the electronic money account balance of the user account of the user of the own terminal 20, by way of example and not limitation, it is possible to preferentially make payments from the common wallet balance. can.

本変形例は、端末20が、共通ウォレットコード情報(限定ではなく、共通アカウントと関連付けられた第1コード情報の一例)、または共通ウォレットコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1コードリーダ情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウント情報(限定ではなく、第2アカウント情報の一例)に対する入力に基づいて、ユーザアカウント情報が関連付けられた支払いコード(限定ではなく、第2アカウントと関連付けられた第3コード情報の一例)、またはユーザアカウント情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第3コードリーダ情報の一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと関連付けられた第1コード情報、または第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第2アカウントと関連付けられた第3コード情報、または第3コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
In this modification, the terminal 20 uses a code reader for reading a payment store code based on common wallet code information (not limited to, but an example of first code information associated with a common account) or common wallet code reader information. A screen (not limited, but an example of the first code reader information) is displayed on the display unit 24. Then, the terminal 20 receives a payment code (not a limitation, but a second Display on the display unit 24 a code reader screen for reading the payment store code (an example of the third code information associated with the account) or the payment store code based on the user account information (an example, but not limited to, of the third code reader information) It shows the configuration.
As an example of the effect obtained by such a configuration, first code information or first code reader information associated with a common account can be displayed in the display area of the terminal and used for payment. Furthermore, based on the input to the second account information, third code information or third code reader information associated with the second account can be displayed in the display area of the terminal and used for payment.

また、本変形例は、決済は、共通ウォレット残高と、自己の端末20のユーザのユーザアカウントの電子マネー口座残高とのうち、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントの残高の一例)から優先的に支払いが行われる構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高から優先的に支払いが行われるため、第2アカウントを付随的なアカウントとすることができる。
In addition, in this modification, settlement is prioritized from the common wallet balance (not limited to, but an example of the common account balance) between the common wallet balance and the electronic money account balance of the user account of the user of the own terminal 20. This shows a configuration in which payments are made on a regular basis.
As an example of the effect obtained by such a configuration, since payments are made preferentially from the balance of the common account, the second account can be used as an incidental account.

<第5変形例(9)>
上記の示した各種の表示画面やユーザインタフェース(UI)はあくまでも一例に過ぎず、これらに限定されない。
<Fifth modification (9)>
The various display screens and user interfaces (UI) shown above are merely examples, and the present invention is not limited thereto.

<表示画面例>
図5-30は、図3-1のサブメニューにおいて「自分のウォレット」(図示せず)がタッチ操作され、自分のウォレット画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(統合前)の一例を示す図である。このコード支払い画面は、自分のアカウントをベースとして、共通アカウントを統合先として選択するための画面の一例である。
<Display screen example>
FIG. 5-30 shows that "My Wallet" (not shown) is touched in the submenu of FIG. 3-1, and the icon labeled "Code Payment" is displayed on the terminal 20 by user A. It is a figure which shows an example of the code payment screen (before integration) displayed when touch operation is performed by A. This code payment screen is an example of a screen for selecting a common account as an integration destination based on your own account.

図5-30では、タイトルバーの下に、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「コード支払い」が表示されている。また、その下に設けられたコード支払い領域2451には、がま口財布の画像および「自分のウォレット」の文字とともに、自分の電子マネー口座残高(この例では「25,000円」)が表示されている。 In FIG. 5-30, the currently running submenu "Code Payment" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App." In addition, in the code payment area 2451 provided below, an image of a purse wallet and the words "My wallet" are displayed, as well as the balance of the user's electronic money account ("25,000 yen" in this example). There is.

その下には、「ウォレット統合」の文字が表示されるとともに、その横に、スライドボタンCN7が配置されている。このスライドボタンCN7を操作することで、自分のユーザアカウントに統合する共通アカウントを選択することが可能となる。 Below that, the words "wallet integration" are displayed, and a slide button CN7 is placed next to it. By operating this slide button CN7, it becomes possible to select a common account to be integrated with the user's own user account.

図5-31は、図5-30のコード支払い画面(統合前)においてスライドボタンCN7がタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(共通ウォレット統合前)の一例を示す図である。
図5-31では、図5-30のコード支払い領域2451内のスライドボタンCN7が「ON」の状態とされている。また、その下には、ユーザに対する操作案内として、「ウォレット統合」の文字を含むウォレット統合案内領域WT2がコード支払い画面に重畳表示されている。その下には、さらに、統合する共通ウォレットを選択するための共通ウォレット統合選択領域WTM2がウォレット統合案内領域WT2に重畳表示されている。
FIG. 5-31 is a diagram showing an example of the code payment screen (before common wallet integration) that is displayed when the slide button CN7 is touched on the code payment screen (before integration) in FIG. 5-30.
In FIG. 5-31, the slide button CN7 in the code payment area 2451 in FIG. 5-30 is in the "ON" state. Furthermore, below that, a wallet integration guidance area WT2 including the words "wallet integration" is displayed superimposed on the code payment screen as operation guidance for the user. Below that, a common wallet integration selection area WTM2 for selecting a common wallet to be integrated is displayed superimposed on the wallet integration guide area WT2.

共通ウォレット統合選択領域WTM2では、上部に「統合する共通ウォレットを選んでください」の説明文が表示されており、その下には、チェックマークボタンCN2とともに、キャンプ資金用の共通ウォレットであることを示す「キャンプ資金」の文字が表示され、その横に、その共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。 In the common wallet integration selection area WTM2, the explanation "Please select a common wallet to integrate" is displayed at the top, and below that, along with a check mark button CN2, there is a checkmark button CN2 indicating that it is a common wallet for camp funds. The words "Camp Fund" are displayed, and the common wallet balance ("1,000 yen" in this example) is displayed next to it.

また、その下には、チェックマークボタンCN2とともに、韓国旅行用の共通ウォレットであることを示す「韓国旅行」の文字が表示され、その横に、その共通ウォレット残高
(この例では「90,000円」)が表示されている。
In addition, below that, the words "Korea Travel" are displayed together with a check mark button CN2, indicating that this is a common wallet for traveling to South Korea, and next to it, the common wallet balance (in this example, "90,000 "Yen") is displayed.

図5-32は、図5-31のコード支払い画面(共通ウォレット統合前)において韓国旅行用の共通ウォレットに関連付けられたチェックマークボタンCN2がタッチ操作された場合に表示されるコード情報更新画面の一例を示す図である。
図5-32が図5-31と異なるのは、コード支払い領域2451内の「ウォレット統合」の文字の下に、新たに、反転表示されたチェックマークボタンCN2とともに、「韓国旅行」の文字が表示されていることと、その横に、残高(この例では「90,000円」)が表示されていることと、キャンプ資金コード支払い領域2421に、コード情報を更新中であることを示す更新中情報CJKが重畳表示されていることである。
Figure 5-32 shows the code information update screen that is displayed when the check mark button CN2 associated with the common wallet for travel to Korea is touched on the code payment screen (before common wallet integration) in Figure 5-31. It is a figure showing an example.
The difference between Figure 5-32 and Figure 5-31 is that below the words "Wallet integration" in the code payment area 2451, the words "Travel to South Korea" are newly added along with the highlighted check mark button CN2. The balance (in this example, "90,000 yen") is displayed next to it, and the camp fund code payment area 2421 is updated to show that the code information is being updated. The middle information CJK is displayed in a superimposed manner.

図5-33は、図5-32のコード情報更新画面の後に表示されるコード支払い画面(共通ウォレット統合後)の一例を示す図である。
このコード支払い画面では、コード支払い領域2451内の上部に、がま口財布の画像および自分のウォレットと、加算を示す「+」と、角財布の画像および「韓国旅行」との文字が表示されるとともに、自分のユーザアカウントと共通アカウント(韓国旅行)とが統合された結果としての残高(この例では「115,000円」)が表示されている。また、アカウントが統合されたことにより、コード支払い領域2451内に表示される支払いコードは、図5-30の支払いコードとは異なるコードとなっている。
FIG. 5-33 is a diagram showing an example of the code payment screen (after common wallet integration) that is displayed after the code information update screen of FIG. 5-32.
On this code payment screen, at the top of the code payment area 2451, an image of a purse wallet, your own wallet, a "+" indicating addition, an image of a corner wallet, and the words "Korea Travel" are displayed. , the balance (in this example, "115,000 yen") as a result of integrating your user account and the common account (travel to Korea) is displayed. Furthermore, because the accounts have been integrated, the payment code displayed in the code payment area 2451 is a different code from the payment code shown in FIG. 5-30.

<第6実施例>
第6実施例は、端末20(限定ではなく例として端末A)が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高から実行するが、支払い時に共通ウォレット残高が不足している場合に、ユーザA.Aの電子マネー口座と共通ウォレットとの統合アカウントに基づいて支払いを実行することで、共通ウォレットの残高不足を補う実施例である。
<Sixth Example>
In the sixth embodiment, the terminal 20 (terminal A, as an example and not limited to this) uses a payment application to make a payment at a member store from the common wallet balance, but the common wallet balance is insufficient at the time of payment. In case user A. This is an example of making up for the lack of balance in the common wallet by executing payment based on the integrated account of A's electronic money account and the common wallet.

第6実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the sixth embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<処理>
図6-1~図6-2は、実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
<Processing>
FIGS. 6-1 and 6-2 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in the embodiment. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown. This process is an example of a process related to user-presented code payment.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は、店舗決済処理としてP100~P160のステップを実行する。
サーバ10の制御部11は、S120のステップを実行すると、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S250aのステップを実行する。また、S270aのステップを実行すると、S470aのステップを実行する。
端末Aの制御部21は、A130のステップを実行すると、A270aのステップを実行する。また、A290のステップを実行すると、A450aのステップを実行する。
図6-2は、以後の説明に要するため便宜上記述するフローであり、各装置のステップは図5-7と同一であるため説明を省略する。
The control unit 51 of the store code reader device 50 executes steps P100 to P160 as store payment processing.
After executing the step S120, the control unit 11 of the server 10 receives payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, and executes the step S250a. Further, when the step S270a is executed, the step S470a is executed.
After executing step A130, the control unit 21 of terminal A executes step A270a. Furthermore, when step A290 is executed, step A450a is executed.
FIG. 6-2 is a flow described for convenience since it is necessary for the following explanation, and the steps of each device are the same as those in FIG. 5-7, so the explanation will be omitted.

なお、店舗コードリーダ装置50がP130を実行後、図6-2のフローに処理を移すか、図4-5のフローに処理を移すかについて、P130の実行時には店舗コードリーダ装置50は判断を行うことができないため、サーバ10の制御部11の処理によって分岐を行う。図6-2と図4-5とにおいては、店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する処理は同一であるため、サーバ10の分岐結果から直接的な影響は受けない。 In addition, after the store code reader device 50 executes P130, the store code reader device 50 determines whether to move the process to the flow of FIG. 6-2 or to the flow of FIG. 4-5 when executing P130. Since this is not possible, branching is performed by the processing of the control unit 11 of the server 10. In FIGS. 6-2 and 4-5, the processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50 is the same, so it is not directly affected by the branching result of the server 10.

<第6実施例の効果>
第6実施例は、端末20は、決済予定金額(限定ではなく、第1決済の金額の一例)と、共通ウォレット残高(限定ではなく、第1アカウントの残高)とに基づき、共通ウォレット残高が不足している場合に、共通アカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)と、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とに基づいて、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントの残高が不足している場合であっても、第1アカウントと第2アカウントとに基づいて、適切に決済を行うことができる。
<Effects of the sixth embodiment>
In the sixth embodiment, the terminal 20 calculates the common wallet balance based on the scheduled payment amount (not limited, but an example of the first payment amount) and the common wallet balance (not limited, but the balance of the first account). If insufficient, processing related to payment based on the common account (not limited, an example of a first account) and the user account of the user of the own terminal 20 (not limited, an example of a second account) The configuration is shown in which the control unit 21 executes the following.
As an example of the effect obtained by such a configuration, even if the balance of the first account is insufficient, payment can be appropriately performed based on the first account and the second account.

<第6変形例(1)>
第6実施例では、利用者提示型のコード決済に関して説明したが、これに限定されない。具体的には、店舗提示型のコード決済としてもよい。
<Sixth modification (1)>
In the sixth embodiment, the user-presented code payment was described, but the present invention is not limited thereto. Specifically, it may be a store-presented code payment method.

図6-3は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。 FIG. 6-3 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .

端末Aの制御部21は、A130のステップを実行すると、A300のステップを実行する。また、A290のステップを実行すると、A450bのステップを実行する。
サーバ10の制御部11は、S120のステップを実行し、通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、S250bのステップを実行する。また、S270bのステップを実行すると、S470bのステップを実行する。
After executing step A130, the control unit 21 of terminal A executes step A300. Moreover, when step A290 is executed, step A450b is executed.
The control unit 11 of the server 10 executes the step S120, and upon receiving the payment request information from the terminal A through the communication I/F 14, executes the step S250b. Furthermore, when the step S270b is executed, the step S470b is executed.

<第6変形例(2)>
第6実施例では、アカウント統合処理を用いて複数のアカウントを単一のコードに紐づけていたが、そのようにしなくてもよい。限定ではなく例として、複数のアカウントをアカウント並列使用することにより支払いを行ってもよい。
<Sixth modification (2)>
In the sixth embodiment, multiple accounts are linked to a single code using account integration processing, but this does not have to be the case. By way of example and not limitation, payments may be made using multiple accounts in parallel.

図6-4~図6-5は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。 FIGS. 6-4 and 6-5 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown.

店舗コードリーダ装置50の制御部51は店舗決済処理としてP100~P160のステップを実行する。
サーバ10の制御部11は、S120のステップを実行すると、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S250aのステップを実行する。また、S270aのステップを実行すると、S530のステップを実行する。
端末Aの制御部21は、A130のステップを実行すると、A270aのステップを実行する。また、A290のステップを実行すると、A490のステップを実行する。
図6-5における各装置のステップは、図5-15と同一であるため説明を省略する。
The control unit 51 of the store code reader device 50 executes steps P100 to P160 as store payment processing.
After executing the step S120, the control unit 11 of the server 10 receives payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, and executes the step S250a. Further, when the step S270a is executed, the step S530 is executed.
After executing step A130, the control unit 21 of terminal A executes step A270a. Furthermore, when step A290 is executed, step A490 is executed.
The steps of each device in FIG. 6-5 are the same as those in FIG. 5-15, so a description thereof will be omitted.

なお、店舗コードリーダ装置50がP130を実行後、図6-5のフローに処理を移すか、図4-5のフローに処理を移すかについて、P130の実行時には店舗コードリーダ装置50は判断を行うことができないため、サーバ10の制御部11の処理によって分岐を行う。 In addition, after the store code reader device 50 executes P130, the store code reader device 50 determines whether to move the process to the flow of FIG. 6-5 or to the flow of FIG. 4-5 when executing P130. Since this is not possible, branching is performed by the processing of the control unit 11 of the server 10.

<第6変形例(3)>
第6実施例では、支払い開始時におけるユーザA.Aの電子マネー口座の残高と、共通ウォレット残高とを加算する金額を統合アカウントの残高(統合アカウントによる支払いが可能な金額)としていたが、それに限定されない。
限定ではなく例として、ユーザA.Aの電子マネー口座の残高と、共通ウォレット残高とを合算しても支払い額に満たない場合には、共通ウォレットとユーザA.Aの電子マネー口座とを統合する前に、ユーザA.Aによってあらかじめ登録される外部金融機関の口座から、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージ(送金)を行ってもよい。
<Sixth variation (3)>
In the sixth embodiment, user A. Although the balance of the integrated account (the amount that can be paid using the integrated account) was defined as the sum of the balance of A's electronic money account and the common wallet balance, the balance is not limited thereto.
By way of example and not limitation, user A. If the balance of A's electronic money account and the common wallet balance are less than the payment amount, the common wallet and user A. Before integrating the electronic money account of user A. User A. from an account at an external financial institution registered in advance by A. A charge (remittance) may be made to A's electronic money account.

図6-6は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図6-2もしくは図4-5と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 6-6 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown.
Note that the latter half of the process can be the same as that in FIG. 6-2 or FIG. 4-5 by way of example and not limitation, and therefore the description thereof will be omitted here.

端末Aの制御部21は、A290のステップを実行すると、A350のステップを実行し、必要に応じてA210~A230のステップを実行する。その後、端末Aの制御部21は、A450a以降のステップを実行する。 After executing step A290, the control unit 21 of terminal A executes step A350, and executes steps A210 to A230 as necessary. Thereafter, the control unit 21 of terminal A executes the steps after A450a.

なお、端末Aの制御部21は、A350のステップを実行せずに、必ずA210~A230のステップを実行するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Note that the control unit 21 of terminal A may or may not necessarily execute steps A210 to A230 without executing step A350.

サーバ10の制御部11は、S270aのステップを実行すると、S190~S210のステップを実行し、S470a以降のステップを実行する。
店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P130のステップを実行すると、P140以降のステップを実行する。
After executing the step S270a, the control unit 11 of the server 10 executes the steps S190 to S210, and executes the steps after S470a.
After executing the step P130, the control unit 51 of the store code reader device 50 executes the steps after P140.

<第6変形例(4)>
第6実施例では、統合アカウントによる支払い時に、共通ウォレット残高では足りず、ユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求することはなかったが、請求するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Sixth variation (4)>
In the sixth embodiment, when making a payment using an integrated account, even if the common wallet balance is insufficient and the balance of the user's electronic money account is used to make the advance, the advance amount will be transferred to other users of the common wallet (as an example and not a limitation). User B.B) was not billed, but may or may not be billed.

図6-7は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。 FIGS. 6-7 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.

端末Aの制御部21は、A480のステップを実行すると、A530~A340のステップを実行し、処理を終了する。
端末Bの制御部21は、B100~B130のステップを実行し、処理を終了する。
サーバ10の制御部11は、S520のステップを実行すると、S610~S330のステップを実行し、処理を終了する。
店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P160のステップを実行すると、処理を終了する。
各ステップについては、図5-16と同様に実現することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
After executing step A480, the control unit 21 of terminal A executes steps A530 to A340, and ends the process.
The control unit 21 of terminal B executes steps B100 to B130 and ends the process.
After executing step S520, control unit 11 of server 10 executes steps S610 to S330, and ends the process.
After the control unit 51 of the store code reader device 50 executes step P160, the process ends.
Each step can be implemented in the same manner as shown in FIGS. 5-16, so a detailed explanation will be omitted.

なお、図6-6の処理の後半から、図6-7のフローへ繋げることで、ユーザA.Aの立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求するようにしてもよいし、そうしなくてもよい。 Note that by connecting the second half of the process in FIG. 6-6 to the flow in FIG. 6-7, user A. A's advance payment may or may not be requested to other users of the common wallet (user B.B, by way of example and not limitation).

<第6変形例(5)>
第6実施例では、共通ウォレットでの残高不足により支払いが行われなかった場合には、決済処理を実行する端末(限定ではなく例として端末A)のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座と共通ウォレットを統合するか否かを選択するが、統合する電子マネー口座はこれに限定されない。限定ではなく例として、共通ウォレットを構成する他のメンバー(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座と統合を行えるようにしてもよい。
<Sixth modification (5)>
In the sixth embodiment, if payment is not made due to insufficient balance in the common wallet, the user (by way of example, not limitation, user A.A. )'s electronic money account and the common wallet, but the electronic money accounts to be integrated are not limited to this. By way of example and not limitation, it may be possible to integrate electronic money accounts of other members (by way of example and not limitation, user B.B) that constitute the common wallet.

図6-8は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図6-2と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 6-8 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.
Note that the latter half of the process can be the same as that shown in FIG. 6-2 by way of example and not limitation, so a description thereof will be omitted here.

端末Aの制御部21は、A290のステップを実行すると、A550~A580のステップを実行する。通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信すると、端末Aの制御部11は、A480以降のステップを実行する。
端末Bの制御部21は、B220~B240のステップを実行し、処理を終了する。
サーバ10の制御部11は、S270aのステップを実行すると、S620~S660のステップを実行する。通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、S500a以降のステップを実行する。
店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P130のステップを実行すると、P140以降のステップを実行する。
各ステップについては、図5-28と同様に実現することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
After executing step A290, the control unit 21 of terminal A executes steps A550 to A580. Upon receiving the integrated account payment result information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 11 of the terminal A executes the steps from A480 onwards.
The control unit 21 of terminal B executes steps B220 to B240, and ends the process.
After executing step S270a, control unit 11 of server 10 executes steps S620 to S660. Upon receiving the payment request information from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 executes the steps from S500a onwards.
After executing the step P130, the control unit 51 of the store code reader device 50 executes the steps after P140.
Each step can be implemented in the same manner as shown in FIG. 5-28, so a detailed explanation will be omitted.

<第6変形例(6)>
第6変形例(5)では、他のユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分が支払いを行った端末AのユーザA.Aへ請求されることはなかったが、請求されるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Sixth modification (6)>
In the sixth modification (5), even if the balance of another user's electronic money account is used to make the advance, the advance amount is used by the user A of the terminal A who made the payment. A was never billed, but he may or may not be billed.

図6-9は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図6-8と、処理の後半については、限定ではなく例として図4-21と、それぞれ同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 6-9 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.
Note that the first half of the process can be the same as shown in FIG. 6-8, which is an example and not a limitation, and the second half of the process can be the same as shown in FIG. 4-21, which is an example and not a limitation. do.

端末Aの制御部21は、A580のステップを実行すると、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信し、A480~A600のステップを実行する。A600:YESの場合には、端末Aの制御部21は、A400以降のステップを実行する。
端末Bの制御部21は、B180のステップを実行する。B180:YESの場合には、B190以降のステップを実行する。
サーバ10の制御部11は、S660のステップを実行すると、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S500a~S400のステップを実行する。S400のステップが実行される場合、サーバ10の制御部11は、S410以降のステップを実行する。
店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P130のステップを実行すると、P140~P160の処理を実行する。
各ステップについては、図5-29と同様に実現することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
After executing step A580, control unit 21 of terminal A receives integrated account settlement result information from server 10 via communication I/F 22, and executes steps A480 to A600. A600: In the case of YES, the control unit 21 of terminal A executes the steps after A400.
The control unit 21 of terminal B executes step B180. B180: If YES, the steps from B190 onwards are executed.
After executing step S660, control unit 11 of server 10 receives payment request information from store code reader device 50 via communication I/F 14, and executes steps S500a to S400. When the step of S400 is executed, the control unit 11 of the server 10 executes the steps after S410.
After executing the step P130, the control unit 51 of the store code reader device 50 executes the processes P140 to P160.
Each step can be implemented in the same manner as shown in FIG. 5-29, so a detailed explanation will be omitted.

<第7実施例>
第7実施例は、端末20(限定ではなく例として端末A)が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高と端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座残高とを合算する統合アカウントの電子マネー残高から実行する実施例である。第5実施例とは異なり、本実施例では、統合アカウントを用いる支払いから処理を開始する。
<Seventh Example>
In the seventh embodiment, a terminal 20 (terminal A, by way of example and not limitation) uses a payment application to make a payment at a member store using the common wallet balance and a user of terminal 20 (by way of example, not limitation, user AA). ) and the electronic money account balance of the integrated account. Unlike the fifth embodiment, in this embodiment, processing starts with payment using an integrated account.

第7実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the seventh embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<処理>
図7-1は、実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図5-7と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
<Processing>
FIG. 7-1 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in the embodiment. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown. This process is an example of a process related to user-presented code payment.
Note that the latter half of the process can be executed in the same manner as shown in FIGS. 5-7 by way of example and not limitation, so detailed explanation will be omitted.

まず、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、端末Aから利用可能な共通ウォレットと、自身の電子マネー口座とを統合した統合アカウントを選択する情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A610)。 First, as an example and not a limitation, the control unit 21 of the terminal A transmits information for selecting an integrated account that integrates a common wallet that can be used from the terminal A and its own electronic money account to the server 10 via the communication I/F 22. (A610).

統合アカウントを選択する情報は、限定ではなく例として、共通ウォレットIDと、ユーザA.Aの支払いアプリケーションIDとを含む。端末Aの制御部21は、選択可能な共通ウォレットIDを、本ステップにおいて通信I/F22によってサーバ10から受信してもよいし、記憶部28にあらかじめ記憶されたものを呼び出してもよい。また、端末Aの制御部21は、支払いアプリケーションIDではなく、サーバ10の制御部11において支払いアプリケーションIDを特定可能な端末電話番号を送信してもよい。 Information for selecting an integrated account includes, by way of example and not limitation, a common wallet ID and user A. A's payment application ID. The control unit 21 of the terminal A may receive the selectable common wallet ID from the server 10 through the communication I/F 22 in this step, or may call up one stored in the storage unit 28 in advance. Furthermore, the control unit 21 of the terminal A may transmit not the payment application ID but a terminal telephone number that allows the control unit 11 of the server 10 to identify the payment application ID.

通信I/F14によって端末Aから統合アカウントを選択する情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、統合アカウントを選択する情報に基づいて、S480のステップを実行する。 Upon receiving the information for selecting an integrated account from the terminal A through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 executes step S480 based on the information for selecting an integrated account.

なお、既に統合アカウントが作成されている場合、端末Aの制御部21は、統合アカウントを選択する情報として、その統合アカウントIDを含む統合アカウントを選択する情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信してもよい。端末Aの制御部21は、選択可能な統合アカウントIDを、本ステップにおいて通信I/F22によってサーバ10から受信してもよいし、記憶部28にあらかじめ記憶されたものを呼び出してもよい。この場合、サーバ10の制御部11は、S480のステップにおいて、アカウント統合処理において、統合アカウント管理データのレコード追加を実行しなくてもよい。 Note that if an integrated account has already been created, the control unit 21 of the terminal A transmits information for selecting an integrated account including the integrated account ID to the server 10 via the communication I/F 22 as information for selecting an integrated account. You can also send it. The control unit 21 of the terminal A may receive the selectable integrated account ID from the server 10 through the communication I/F 22 in this step, or may call up one stored in the storage unit 28 in advance. In this case, the control unit 11 of the server 10 does not need to add a record of integrated account management data in the account integration process in step S480.

そして、サーバ10の制御部11は、S490a~S120の各ステップを実行し、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、S500a以降のステップを実行する。 Then, the control unit 11 of the server 10 executes each step of S490a to S120, and upon receiving the payment request information from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, executes the steps from S500a onwards.

端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウントコード情報を受信すると、A470a~A130の各ステップを実行し、通信I/F14によって統合アカウント決済結果情報を受信すると、A480以降のステップを実行する。 When the control unit 21 of the terminal A receives the integrated account code information from the server 10 through the communication I/F 22, it executes each step from A470a to A130, and when it receives the integrated account settlement result information through the communication I/F 14, it executes the steps from A480 onwards. Execute the steps.

なお、A610のステップにおいて、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、端末Aから利用可能な共通ウォレットと、自身以外の共通ウォレットメンバーの電子マネー口座とを統合した統合アカウントを選択する情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。この場合、統合アカウントを選択する情報は、限定ではなく例として、共通ウォレットIDと、ユーザB.Bの支払いアプリケーションIDとを含む。 Note that in step A610, the control unit 21 of terminal A selects, by way of example and not limitation, an integrated account that integrates the common wallet that can be used from terminal A and the electronic money account of a common wallet member other than the terminal A. The information may or may not be transmitted to the server 10 via the communication I/F 22. In this case, the information for selecting the integrated account may include, by way of example and not limitation, the common wallet ID and user B. B's payment application ID.

<第7実施例の効果>
第7実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能な第1アカウントと、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントとは異なる第2アカウントの一例)とが関連付けられた統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、統合アカウントコード情報が読み取られることに基づいて、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コード情報、を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コード情報が読み取られることに基づいて、決済を簡単に実現することができる。
<Effects of the seventh embodiment>
In the seventh embodiment, the terminal 20 has a first account that allows the user of its own terminal 20 to make payments, and a user account of the user of its own terminal 20 (not limited to this, but is an example of a second account different from the first account). ) is displayed on the display unit 24 (an example of the first code information, not a limitation). The terminal 20 has a configuration in which the control unit 21 executes processing related to payment based on the reading of the integrated account code information.
As an example of the effect obtained by such a configuration, first code information in which a first account that can be paid by the terminal user and a second account different from the first account are associated is displayed in the display area of the terminal. and can be used for payment. Furthermore, payment can be easily realized based on the first code information being read.

また、第7実施例は、第1アカウントは、共通アカウント(限定ではなく、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントの一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コード情報が読み取られることに基づいて、決済を簡単に実現することができる。
Further, the seventh embodiment shows a configuration in which the first account is a common account (not limited to this, but an example of a common account where at least a user of the terminal and a first user different from the user of the terminal can make payments). ing.
As an example of the effect obtained by such a configuration, first code information in which a common account and a second account different from the common account are associated can be displayed in the display area of the terminal and used for payment. Furthermore, payment can be easily realized based on the first code information being read.

また、第7実施例は、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)は、一つのコード(限定ではなく、一つのコード情報の一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、複数のコード情報ではなく、一つのコード情報によって簡単に決済を実現することができる。
Further, the seventh embodiment shows a configuration in which the integrated account code information (not a limitation, but an example of first code information) is one code (not a limitation, but an example of one code information).
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be easily realized using one piece of code information instead of a plurality of pieces of code information.

また、第7実施例は、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)は、自己の端末20のユーザの支払いアプリケーションID、または異なる端末20のユーザの支払いアプリケーションID(限定ではなく、第2アカウントに関する情報の一例)と、共通ウォレットID(限定ではなく、共通アカウントに関する情報の一例)とを含む構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、上記と相まって、第2アカウントに関する情報と、共通アカウントに関する情報とを一つのコード情報に含めることができるため、効率的である。
Further, in the seventh embodiment, the integrated account code information (an example of the first code information, not a limitation) may be the payment application ID of the user of the own terminal 20 or the payment application ID of the user of a different terminal 20 (not limited to the first code information). This example shows a configuration including a common wallet ID (not a limitation, but an example of information related to the common account).
As an example of the effect obtained by such a configuration, in combination with the above, information regarding the second account and information regarding the common account can be included in one code information, which is efficient.

また、第7実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)とは異なる端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の支払いアプリケーションID(限定ではなく、第3アカウントの一例)を含む統合アカウントを選択する情報(限定ではなく、第3アカウントに関する第3アカウント情報の一例)と、自己の端末20のユーザの支払いアプリケーションID(限定ではなく、第2アカウントの一例)を含む統合アカウントを選択する情報(限定ではなく、第2アカウントに関する第2アカウント情報の一例)とを表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウント情報に加えて、第2アカウントとは異なる第3アカウントに関する第3アカウント情報を端末のユーザに知らせることができる。
Further, in the seventh embodiment, the terminal 20 uses a payment application for a user of the terminal 20 (user B.B, by way of example and not limitation) who is different from the user of the own terminal 20 (user AA, by way of example and not limitation). Information for selecting an integrated account (not limited to, but an example of third account information regarding the third account) including ID (not limited to, but an example of third account information) and payment application ID of the user of own terminal 20 (not limited to, but an example of third account information regarding the third account) The configuration is shown in which information for selecting an integrated account (not limited to, but an example of second account information regarding the second account) including (not limited to, an example of second account information) is displayed on the display unit 24.
As an example of the effect obtained by such a configuration, in addition to the second account information, third account information regarding a third account different from the second account can be notified to the user of the terminal.

また、第7実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の支払いアプリケーションID(限定ではなく、第2アカウントの一例)を含む統合アカウントを選択する情報(限定ではなく、第2アカウントに関する第2アカウント情報の一例)と、異なる端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の支払いアプリケーションID(限定ではなく、第3アカウントの一例)を含む統合アカウントを選択する情報(限定ではなく、第3アカウントに関する第3アカウント情報の一例)とを表示部24に表示する。そして、端末20は、表示された、自己の端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の支払いアプリケーションID(限定ではなく、第2アカウントの一例)を含む統合アカウントを選択する情報に対する入力に基づいて、共通アカウントと、自己の端末20のユーザのユーザアカウントとが統合された統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントに関する第2アカウント情報とともに、第2アカウントとは異なる第3アカウントに関する第3アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する端末のユーザによる入力に基づいて、第1コード情報、または第1コードリーダ情報を表示領域に表示して決済に利用させることができる。
Further, in the seventh embodiment, the terminal 20 selects an integrated account that includes the payment application ID (an example of a second account, not a limitation) of a user of its own terminal 20 (user A.A., by way of example, not a limitation). (an example, without limitation, of secondary account information regarding the second account) and a payment application ID (an example, without limitation, of a third account) of a user of a different terminal 20 (by way of example, but not limitation, user B.B) ) and information for selecting an integrated account (not limited to, but an example of third account information regarding the third account) are displayed on the display unit 24. The terminal 20 then receives the displayed information for selecting an integrated account, including the payment application ID (an example of a second account, not a limitation) of the user of its own terminal 20 (by way of example, but not limitation, the user AA). A configuration is shown in which integrated account code information (not a limitation, but an example of first code information) in which the common account and the user account of the user of the own terminal 20 are integrated is displayed on the display unit 24 based on the input to the terminal 20. ing.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the user of the terminal can be made to recognize the second account information regarding the second account as well as the third account information regarding the third account different from the second account. Further, based on the input by the user of the terminal to the second account information, the first code information or the first code reader information can be displayed in the display area and used for payment.

また、第7実施例は、第2アカウントは、自己の端末20のユーザのアカウント(限定ではなく、端末のユーザのアカウントの一例)である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザのアカウントを第2アカウントとして決済を実現することができる。
Further, the seventh embodiment shows a configuration in which the second account is the account of the user of the own terminal 20 (not limited to this, but an example of the account of the user of the terminal).
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be realized using the terminal user's account as a second account.

また、第7実施例は、サーバ10が、一の端末20のユーザが決済可能な第1アカウントと、この端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントとは異なる第2アカウントの一例)とが関連付けられた統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)をこの端末20に通信I/F14によって送信する。また、サーバ10は、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報(限定ではなく、第1コード情報と、商品情報との一例)を受信する。そして、サーバ10は、受信された決済要求情報に基づいて、決済処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)を制御部11によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コード情報を端末のユーザに取得させることができる。
Further, in the seventh embodiment, the server 10 has a first account that can be used for payment by the user of one terminal 20, and a second account that is different from the first account (not limited to the user account of the user of this terminal 20). For example, the integrated account code information (not limited to, an example of the first code information) associated with the first code information is transmitted to this terminal 20 via the communication I/F 14. Further, the server 10 receives payment request information (not limited to this, but an example of first code information and product information) from the store code reader device 50 through the communication I/F 14. The server 10 has a configuration in which the control unit 11 executes a payment process (not limited to this, but an example of a process related to the first payment) based on the received payment request information.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the terminal user can obtain first code information that associates a first account with which the terminal user can make payments and a second account different from the first account. I can do it.

<第7変形例(1)>
第7実施例では、利用者提示型のコード決済に関して説明したが、これに限定されない。具体的には、店舗提示型のコード決済としてもよい。
<Seventh modification (1)>
Although the seventh embodiment has been described with respect to user-presented code payment, the present invention is not limited thereto. Specifically, it may be a store-presented code payment method.

図7-2は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図5-12と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
FIG. 7-2 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .
Note that the latter half of the process can be executed in the same manner as shown in FIG. 5-12 by way of example and not limitation, so detailed explanation will be omitted.

端末Aの制御部21は、A610~A130の各ステップを実行すると、A190以降のステップを実行する。
サーバ10の制御部11は、S480~S120の各ステップを実行すると、通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信し、S500b以降のステップを実行する。
After executing steps A610 to A130, the control unit 21 of terminal A executes steps A190 and subsequent steps.
After executing each step of S480 to S120, the control unit 11 of the server 10 receives payment request information from the terminal A via the communication I/F 14, and executes the steps from S500b onward.

本変形例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能な第1アカウントと、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とが関連付けられた統合アカウントコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1コードリーダ情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、統合アカウントコードリーダ情報に基づくコードリーダ画面が表示部24に表示された端末20によって支払い店舗コードが読み取られることに基づいて、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コードリーダ情報が表示された端末によってコード情報が読み取られることに基づいて、決済を簡単に実現することができる。
In this modification, the terminal 20 integrates a first account that allows the user of the terminal 20 to make payments, and a user account of the user of the terminal 20 (an example of a second account, not a limitation). A code reader screen (not limited to, but an example of first code reader information) for reading the payment store code based on the account code reader information is displayed on the display unit 24. The terminal 20 has a configuration in which the control unit 21 executes processing related to payment based on the payment store code being read by the terminal 20 on which the code reader screen based on the integrated account code reader information is displayed on the display unit 24. It shows.
As an example of the effect obtained by such a configuration, first code reader information associated with a first account that can be paid by the terminal user and a second account different from the first account is displayed in the display area of the terminal. and can be used for payment. Further, payment can be easily realized based on the code information being read by the terminal on which the first code reader information is displayed.

<第7変形例(2)>
アカウント統合処理を用いて複数のアカウントを単一のコードに紐づけていたが、そのようにしなくてもよい。限定ではなく例として、複数のアカウントをアカウント並列使用することにより支払いを行ってもよい。
<Seventh modification (2)>
The account integration process was used to link multiple accounts to a single code, but you don't have to do that. By way of example and not limitation, payments may be made using multiple accounts in parallel.

図7-3は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図5-15と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
FIG. 7-3 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, examples of the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (by way of example, not limitation, the terminal 20 of the user A.A) and the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10 are shown. .
Note that the latter half of the process can be executed in the same manner as in FIG. 5-15 by way of example and not limitation, so detailed explanation will be omitted.

まず、端末Aの制御部21は、限定ではなく例として、端末Aから利用可能な共通ウォレットと、自身の電子マネー口座とをアカウント並列使用することを選択する情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A620)。
アカウント並列使用することを選択する情報には、限定ではなく例として、共通ウォレットIDと、ユーザA.Aの支払いアプリケーションIDとを含む。
First, as an example and not a limitation, the control unit 21 of the terminal A sends information to the server via the communication I/F 22 to select the parallel use of the common wallet available from the terminal A and its own electronic money account. 10 (A620).
Information that you may choose to use for parallel accounts includes, by way of example and not limitation, the common wallet ID and user A. A's payment application ID.

通信I/F14によって端末Aからアカウント並列使用することを選択する情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、アカウント並列使用することを選択する情報に基づいて、S540のステップを実行する。そして、サーバ10の制御部11は、S550~S120の各ステップを実行し、店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、S570以降のステップを実行する。 When the communication I/F 14 receives the information to select parallel use of accounts from terminal A, the control unit 11 of the server 10 executes step S540 based on the information to select parallel use of accounts. Then, the control unit 11 of the server 10 executes each step of S550 to S120, and upon receiving the payment request information from the store code reader device 50, executes the steps from S570 onwards.

通信I/F22によってサーバ10から第1並列コード情報と第2並列コード情報とを受信すると、端末Aの制御部21は、A510~A130の各ステップを実行し、通信I/F22によってサーバ10からアカウント並列決済結果情報を受信すると、A520以降のステップを実行する。 When the communication I/F 22 receives the first parallel code information and the second parallel code information from the server 10, the control unit 21 of the terminal A executes steps A510 to A130, and receives the information from the server 10 via the communication I/F 22. When the account parallel payment result information is received, the steps from A520 onwards are executed.

なお、前述したように、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)には、統合対象の支払いアプリケーションID(限定ではなく、第2アカウントに関する情報の一例)と、共通ウォレットID(限定ではなく、共通アカウントに関する情報の一例)とが含まれる、または関連付けられていると言える。 As mentioned above, the integrated account code information (not limited, but an example of first code information) includes the payment application ID to be integrated (not limited, but an example of information related to the second account), and the common wallet ID. (This is not a limitation, but is an example of information related to a common account).

本変形例は、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)は、第2コード情報と、第3コード情報とを含み、第2コード情報は、共通ウォレットID(限定ではなく、共通アカウントの一例)に関連付けられ、第3コード情報は、統合対象の支払いアプリケーションID(限定ではなく、第2アカウントの一例)に関連付けられ、第2コード情報は、第3コード情報とは異なる領域に表示される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、異なる領域に表示される個別のコード情報に基づいて決済を実現することができる。
In this modification, the integrated account code information (an example of first code information, not a limitation) includes second code information and third code information, and the second code information includes a common wallet ID (not a limitation, but an example of first code information). , an example of a common account), the third code information is associated with a payment application ID to be integrated (an example, but not limited to, a second account), and the second code information is different from the third code information. Shows the configuration displayed in the area.
As an example of the effect obtained by such a configuration, payment can be realized based on individual code information displayed in different areas.

<第7変形例(3)>
第7実施例では、初めにコードを提示する統合アカウントでの支払いが失敗すると、処理を終了するが、そのようにしなくてもよい。
限定ではなく例として、統合アカウントでの支払いが失敗すると、自身のアカウントにチャージを実行し、統合アカウントの残高を増加させることで残高不足を補い、再度支払いを行ってもよい。
<Seventh modification (3)>
In the seventh embodiment, if the payment using the integrated account for which the code is first presented fails, the process is terminated, but this need not be the case.
By way of example, and not by way of limitation, if a payment on your Integrated Account fails, you may charge your Account to increase the balance in your Integrated Account to cover the deficiency and make the payment again.

図7-4~図7-5は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図6-2と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
FIGS. 7-4 and 7-5 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown.
Note that the latter half of the process can be executed in the same manner as shown in FIG. 6-2 by way of example and not limitation, so detailed explanation will be omitted.

端末Aの制御部21は、A610~A130の各ステップを実行する。そして、サーバ10の制御部11は、S480~S120の各ステップを実行する。店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P100~P110の処理を実行する。 The control unit 21 of terminal A executes each step of A610 to A130. Then, the control unit 11 of the server 10 executes each step of S480 to S120. The control unit 51 of the store code reader device 50 executes the processes P100 to P110.

サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信する。この場合、決済要求情報には、S490aのステップで送信した統合アカウントコード情報に基づく、統合アカウント支払いトークンが含まれる。そのため、サーバ10の制御部11は、統合アカウント決済処理を実行する(S680)。統合アカウント決済処理は、図5-7のS500aのステップと同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。 The control unit 11 of the server 10 receives payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14. In this case, the payment request information includes an integrated account payment token based on the integrated account code information sent in step S490a. Therefore, the control unit 11 of the server 10 executes integrated account payment processing (S680). The integrated account payment process can be executed in the same manner as step S500a in FIG. 5-7, so detailed explanation will be omitted.

S680において決済が成功した場合には(S690:YES)、サーバ10の制御部11は、図6-2のS510のステップへ処理を進ませる。
S680において決済が失敗した場合には(S690:NO)、サーバ10の制御部11は、決済が失敗した旨と、その場合の統合アカウントでの決済残高不足額とを含む決済残高不足情報を、通信I/F14によって端末Aと店舗コードリーダ装置50とに送信する(S700)。
If the payment is successful in S680 (S690: YES), the control unit 11 of the server 10 advances the process to step S510 in FIG. 6-2.
If the payment fails in S680 (S690: NO), the control unit 11 of the server 10 sends payment balance shortage information including the fact that the payment has failed and the payment balance shortage in the integrated account in that case. It is transmitted to the terminal A and the store code reader device 50 through the communication I/F 14 (S700).

ここで、本変形例における決済残高不足情報は、統合アカウントの残高が不足していることを示す情報であるが、統合アカウントは、共通アカウントと、ユーザA.Aのユーザアカウントとを統合したアカウントである。このため、本変形例における決済残高不足情報は、共通ウォレット残高と、ユーザA.Aの電子マネー口座残高とが不足していることを示す情報である。 Here, the payment balance insufficient information in this modification is information indicating that the balance of the integrated account is insufficient, but the integrated account is composed of the common account and the user A. This is an account that is integrated with A's user account. Therefore, the insufficient payment balance information in this modification includes the common wallet balance and user A. This information indicates that A's electronic money account balance is insufficient.

そして、サーバ10の制御部11は、さらにS190~S210のステップを実行し、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、S500a以降のステップを実行する。 Then, the control unit 11 of the server 10 further executes steps S190 to S210, and upon receiving the payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, executes the steps from S500a onward.

通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足情報を受信すると(A610:YES)、端末Aの制御部21は、A280~A290のステップを実行する。端末Aの制御部21は、さらにA210~A230のステップを実行すると、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信し、A480のステップを実行する。
決済残高不足情報を受信しない場合には(A610:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信し、A480以降のステップを実行する。
When receiving payment balance insufficient information from the server 10 through the communication I/F 22 (A610: YES), the control unit 21 of the terminal A executes steps A280 to A290. The control unit 21 of the terminal A further executes steps A210 to A230, receives integrated account settlement result information from the server 10 via the communication I/F 22, and executes the step A480.
If the payment balance insufficient information is not received (A610: NO), the control unit 21 of the terminal A receives the integrated account payment result information from the server 10 via the communication I/F 22, and executes the steps from A480 onwards.

通信I/F54によってサーバ10から決済残高不足額を受信すると(P200:YES)、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P130以降のステップを実行する。決済残高不足額を受信しない場合には(P200:NO)、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、通信I/F54によってサーバ10から決済結果情報を受信し、P160以降のステップを実行する。 When the communication I/F 54 receives the payment balance shortage from the server 10 (P200: YES), the control unit 51 of the store code reader device 50 executes the steps from P130 onwards. If the payment balance shortage is not received (P200: NO), the control unit 51 of the store code reader device 50 receives payment result information from the server 10 via the communication I/F 54, and executes the steps from P160 onwards.

本変形例は、端末20が、決済予定金額(限定ではなく、第1決済の金額の一例)と、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントの残高の一例)と、自己の端末20のユーザの電子マネー口座残高(限定ではなく、第2アカウントの残高の一例)とに基づき、共通ウォレット残高と、自己の端末20のユーザの電子マネー口座残高との残高が不足していることを示す決済残高不足情報(限定ではなく、共通アカウントと第2アカウントとの残高が不足していることに関する第1情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザによる決済残高不足情報に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザの電子マネー口座にチャージする処理(限定ではなく、第2アカウントに対して送金する処理の一例)を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと第2アカウントとの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、端末のユーザによる第1情報に対する入力に基づいて、第2アカウントに対して送金することができる。
In this modification, the terminal 20 collects the scheduled payment amount (not limited, but an example of the amount of the first payment), the common wallet balance (not limited, but an example of the balance of the common account), and the user of its own terminal 20. A payment indicating that the balance between the common wallet balance and the electronic money account balance of the user of the own terminal 20 is insufficient based on the electronic money account balance (not limited to, but an example of the balance of the second account). Insufficient balance information (not limited, but an example of first information regarding insufficient balance between the common account and the second account) is displayed on the display unit 24. Then, the terminal 20 performs a process of charging the electronic money account of the user of its own terminal 20 based on the input by the user of its own terminal 20 regarding payment balance shortage information (not limited to remittance to the second account) A configuration in which the control unit 21 executes an example of the process) is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of the terminal that the balance between the common account and the second account is insufficient. Further, remittance can be made to the second account based on the input of the first information by the user of the terminal.

<第7変形例(4)>
第7実施例ならびに第7変形例(3)では、統合アカウントによる支払い時に、共通ウォレット残高では足りず、ユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求することはなかったが、請求するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Seventh modification (4)>
In the seventh embodiment and the seventh modification (3), even if the common wallet balance is not enough when making a payment using the integrated account and the balance of the user's electronic money account is used to make the advance, the advance amount is transferred to the common wallet. (User B.B., by way of example and not limitation), may or may not be billed.

この場合には、処理の後半において、図6-2のフローの代わりに図6-7のフローを実行すればよい。 In this case, in the latter half of the process, the flow shown in FIG. 6-7 may be executed instead of the flow shown in FIG. 6-2.

<第7変形例(5)>
第7変形例(3)では、統合アカウントでの支払いが失敗すると、自身のアカウントにチャージを実行し、統合アカウントの残高を増加させることで残高不足を補うが、そのようにしなくてもよい。
限定ではなく例として、他の共通ウォレットメンバーに、共通ウォレットへの送金を依頼することで残高不足を補ってもよい。
<Seventh modification (5)>
In the seventh modification (3), when a payment with the integrated account fails, the user charges his or her own account and increases the balance of the integrated account to compensate for the lack of balance, but this need not be done.
By way of example and not limitation, you may make up for the lack of balance by requesting other common wallet members to transfer money to the common wallet.

図7-6は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図7-4と、処理の後半については、限定ではなく例として図6-2と、それぞれ同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 7-6 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. From the left side, payment processing executed by the control unit 21 of terminal A (by way of example, not limitation, user A.A's terminal 20), and control of terminal B (by way of example, not limitation, user B.B's terminal 20). A payment cooperation process executed by the unit 21, a payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and a store code reader device that is a component of the store POS system (as an example and not limited to the store POS system 40 of the member store S1). An example of the store payment process executed by the control unit 51 of 50 is shown.
Note that the first half of the process can be the same as shown in FIG. 7-4 as an example, not a limitation, and the second half of the process can be the same as shown in FIG. 6-2, as an example and not a limitation. do.

端末Aの制御部21は、A290のステップを実行すると、A360~A380のステップを実行し、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信すると、A480以降のステップを実行する。
端末Bの制御部21は、B140~B170のステップを実行し、処理を終了する。
サーバ10の制御部11は、S340~S390のステップを実行すると、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S500a以降のステップを実行する。
なお、処理の各ステップについては、図4-19と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
When the control unit 21 of the terminal A executes the step A290, the control unit 21 executes the steps A360 to A380, and when the integrated account settlement result information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 executes the steps after A480.
The control unit 21 of terminal B executes steps B140 to B170 and ends the process.
After executing steps S340 to S390, control unit 11 of server 10 receives payment request information from store code reader device 50 via communication I/F 14, and executes steps S500a and subsequent steps.
Note that each step of the process can be executed in the same manner as in FIG. 4-19, so a detailed explanation will be omitted.

また、処理の後半として、図6-2のフローの代わりに図6-9、図4-21のフローを実行することで、他のユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合には、立て替え分が支払いを行った端末AのユーザA.Aへ請求されるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In addition, in the second half of the process, by executing the flows in Figures 6-9 and 4-21 instead of the flow in Figure 6-2, you can make payments using the balance of another user's electronic money account. is the user A. of terminal A who made the advance payment. You may or may not be billed to A.

また、他の共通ウォレットメンバーに共通ウォレットへの送金を依頼したが、その共通ウォレットメンバーによって共通ウォレットへの送金が認可されなかった場合、送金を依頼した端末20において、統合アカウントコード情報が表示部24に表示されないようにするか、またはそれ以降の決済に関する処理が実行されないようにしてもよい。 In addition, if you request another common wallet member to send money to the common wallet, but the common wallet member does not approve the money transfer to the common wallet, the integrated account code information will be displayed on the terminal 20 that requested the money transfer. 24, or processing related to subsequent payments may not be executed.

<第7変形例(6)>
第7変形例(3)では、統合アカウントでの支払いが失敗すると、自身のアカウントにチャージを実行し、統合アカウントの残高を増加させることで残高不足を補うが、そのようにしなくてもよい。
限定ではなく例として、共通ウォレットと自身の電子マネー口座とで構成される統合アカウントに、さらに他の共通ウォレットメンバーの電子マネー口座を加えてもよい。
<Seventh modification (6)>
In the seventh modification (3), when a payment with the integrated account fails, the user charges his or her own account and increases the balance of the integrated account to compensate for the lack of balance, but this need not be done.
By way of example and not limitation, an integrated account consisting of a common wallet and one's own electronic money account may further include the electronic money accounts of other common wallet members.

図7-7~図7-8は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図7-4と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
FIGS. 7-7 to 7-8 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification. In order from the left, the payment processing executed by the control unit 21 of the terminal A (as an example, not limited to, the terminal 20 of user A.A), the payment management process executed by the control unit 11 of the server 10, and the store POS system (not limited, As an example, an example of store payment processing executed by the control unit 51 of the store code reader device 50, which is a component of the store POS system 40) of the member store S1, is shown.
Note that the first half of the process can be the same as that shown in FIG. 7-4 by way of example and not limitation, so a description thereof will be omitted here.

端末Aの制御部21は、A290のステップを実行すると、統合アカウントへ他の電子マネー口座(限定ではなく例としてユーザB.Bの電子マネー口座)をさらに統合するか否かの選択用画面を、表示部24に表示させる(A620)。以下では、統合アカウントへのさらなる電子マネー口座の追加を「アカウント再統合」と称する。 When the control unit 21 of terminal A executes step A290, it displays a screen for selecting whether to further integrate another electronic money account (user B.B's electronic money account, by way of example and not limitation) into the integrated account. , to be displayed on the display unit 24 (A620). Hereinafter, the addition of another electronic money account to the integrated account will be referred to as "account reintegration."

端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、アカウントを再統合することが選択される場合(A620:YES)、端末Aの制御部21は、統合元の統合アカウントIDと、追加するユーザの支払いアプリケーションIDとを含むアカウント再統合依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。
端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、アカウントを再統合することが選択されない場合には(A620:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信し、図6-2のA480のステップを実行する。
When it is selected to reintegrate the accounts based on the user operation on the input/output unit 23 of terminal A (A620: YES), the control unit 21 of terminal A selects the integrated account ID of the integration source and the user to be added. Account reintegration request information including the payment application ID of is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22.
If it is not selected to reintegrate the accounts based on the user operation on the input/output unit 23 of the terminal A (A620: NO), the control unit 21 of the terminal A transfers the integrated account from the server 10 via the communication I/F 22. The payment result information is received and step A480 in FIG. 6-2 is executed.

通信I/F14によって端末Aからアカウント再統合依頼情報を受信する場合(S710:YES)、サーバ10の制御部11は、アカウント再統合処理を実行する(S720)。
アカウント再統合依頼情報を受信しない場合には(S710:NO)、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S500a以降のステップを実行する。
When receiving account reintegration request information from terminal A through communication I/F 14 (S710: YES), control unit 11 of server 10 executes account reintegration processing (S720).
If the account reintegration request information is not received (S710: NO), the control unit 11 of the server 10 receives the payment request information from the store code reader device 50 via the communication I/F 14, and executes the steps from S500a onward. .

アカウント再統合処理では、サーバ10の制御部11は、統合アカウント管理データベース159から統合元の統合アカウントIDを持つ統合アカウント管理データのレコードを検索し、そのレコードの統合アカウントメンバーIDに、ユーザB.Bの支払いアプリケーションIDを加えて記憶させる。統合アカウントの残高は、統合アカウントメンバーIDに追加した支払いアプリケーションIDの電子マネー残高をさらに加えた金額となる。 In the account reintegration process, the control unit 11 of the server 10 searches the integrated account management database 159 for a record of integrated account management data having the integrated account ID of the integration source, and sets the integrated account member ID of the record to user B. B's payment application ID is added and stored. The balance of the integrated account is the sum of the integrated account member ID and the electronic money balance of the added payment application ID.

そして、サーバ10の制御部11は、再統合した統合アカウントの電子マネー残高を含む再統合アカウント情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S730)。 Then, the control unit 11 of the server 10 transmits the reintegrated account information including the electronic money balance of the reintegrated integrated account to the terminal A via the communication I/F 14 (S730).

端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から再統合アカウント情報を受信すると、再統合した統合アカウントの電子マネー残高を表示部24に更新して表示させる(A640)。そして店舗コードリーダ装置50の制御部11は、P140~P160のステップを実行し、処理を終了する。 Upon receiving the reintegrated account information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A updates and displays the electronic money balance of the reintegrated integrated account on the display unit 24 (A640). Then, the control unit 11 of the store code reader device 50 executes steps P140 to P160, and ends the process.

なお、サーバ10の制御部11は、アカウント再統合処理を実行すると、統合アカウント支払いトークンと、新たな統合アカウント支払いトークンを含む統合アカウントコード情報とを再生成し、通信I/F14によって端末Aに送信してもよい。この場合、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウントコード情報を受信すると、統合アカウントコード情報を表示部24に更新して表示させる。 Note that when the control unit 11 of the server 10 executes the account reintegration process, it regenerates the integrated account payment token and the integrated account code information including the new integrated account payment token, and sends it to the terminal A via the communication I/F 14. You can also send it. In this case, upon receiving the integrated account code information from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A updates and displays the integrated account code information on the display unit 24.

通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、再統合アカウント決済処理を実行する(S740)。 Upon receiving payment request information from the store code reader device 50 through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 executes reintegration account payment processing (S740).

統合アカウント決済処理では、サーバ10の制御部11は、要求を受けた統合アカウント支払いトークンから統合アカウントIDを検索する。サーバ10の制御部11は、さらに統合アカウントIDに紐づけられる統合アカウントメンバーID(ここではユーザA.Aの支払いアプリケーションIDと、ユーザB.Bの支払いアプリケーションIDと、共通ウォレットの共通ウォレットID)に基づいて、統合アカウントメンバーIDで指し示されるユーザA.Aの電子マネー口座残高とユーザB.Bの電子マネー口座残高と共通ウォレット残高との合計額を用いて、統合アカウントに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う決済処理を実行する。 In the integrated account payment process, the control unit 11 of the server 10 searches for the integrated account ID from the requested integrated account payment token. The control unit 11 of the server 10 further stores integrated account member IDs (here, user A.A's payment application ID, user B.B's payment application ID, and common wallet ID of the common wallet) that are linked to the integrated account ID. Based on the user A. pointed to by the unified account member ID. A's electronic money account balance and user B. Using the total amount of B's electronic money account balance and common wallet balance, a payment process is executed to pay the scheduled payment amount to the member store specified by the store ID to the integrated account.

統合アカウントでの決済が成功する場合には、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット残高を決済予定金額だけ減少させる。
一方、共通ウォレット残高が決済予定金額に満たない場合には、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を優先的に支払いに使用して「0」とした後、不足分(=決済予定金額-共通ウォレット残高)を、ユーザA.Aの電子マネー口座残高とユーザB.Bの電子マネー口座残高とから割り勘(均等割り)して差し引く。
If the payment using the integrated account is successful, the control unit 11 of the server 10 reduces the common wallet balance by the scheduled payment amount.
On the other hand, if the common wallet balance is less than the scheduled payment amount, the control unit 11 of the server 10 will, by way of example and not limitation, preferentially use the common wallet balance for payment, set it to "0", and then (=scheduled payment amount - common wallet balance) from user A. A's electronic money account balance and user B. The amount will be divided (divided evenly) and deducted from B's electronic money account balance.

次いで、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済処理の成否と、決済処理後の再統合した統合アカウント残高とを含む決済結果情報を、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50に送信する(S750)。 Next, the control unit 11 of the server 10 transmits payment result information including, by way of example and not limitation, the success or failure of the payment process and the reintegrated integrated account balance after the payment process, to the store code reader device 50 via the communication I/F 14. (S750).

また、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済処理の成否と、決済処理後の統合アカウントを構成する各ユーザの電子マネー口座・共通ウォレット残高と、それぞれの電子マネー口座・共通ウォレットでの支払い額とを含む再統合アカウント決済結果情報を、通信I/F14によって端末Aに送信し(S760)、処理を終了する。 In addition, the control unit 11 of the server 10 may check the success or failure of payment processing, the electronic money account/common wallet balance of each user constituting the integrated account after payment processing, and the respective electronic money account/common wallet balances, by way of example and not limitation. The reintegration account settlement result information including the payment amount in the wallet is transmitted to the terminal A via the communication I/F 14 (S760), and the process ends.

通信I/F22によってサーバ10から再統合アカウント決済結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、再統合アカウント決済結果情報を表示部24に表示させ(A650)、処理を終了する。 When the reintegration account settlement result information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal A displays the reintegration account settlement result information on the display unit 24 (A650), and ends the process.

なお、アカウント再統合においては、統合アカウントに追加可能な電子マネー口座はユーザアカウントに限定されない。別な共通ウォレットを追加してもよいし、そうしなくてもよい。 Note that in account reintegration, electronic money accounts that can be added to the integrated account are not limited to user accounts. You may or may not add another common wallet.

本変形例は、決済は、共通ウォレット残高と、自己の端末20のユーザのユーザアカウントの電子マネー口座残高と、異なる端末20のユーザのユーザアカウントの電子マネー口座残高とのうち、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントの残高の一例)から優先的に支払いが行われる構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高から優先的に支払いが行われるため、他のアカウントを付随的なアカウントとすることができる。
In this modified example, the payment is made by selecting the common wallet balance ( This is not a limitation, but shows a configuration in which payments are made preferentially from the balance of a common account (an example).
As an example of the effect obtained by such a configuration, since payments are made preferentially from the balance of the common account, other accounts can be used as ancillary accounts.

また、本変形例は、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)および他の共通ウォレットメンバーのユーザアカウントを含む、共通ウォレットメンバーの各々のユーザアカウントと、共通アカウントとに基づいて決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントを含む、共通アカウントによって決済可能なユーザの各々のアカウントと、共通アカウントとに基づいて決済を実現することができる。
In addition, in this modification, the terminal 20 can access each user of the common wallet member, including the user account of the user of the own terminal 20 (not limited to, an example of a second account) and the user account of other common wallet members. A configuration is shown in which the control unit 21 executes processing related to payment based on the account and the common account.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to realize payment based on the common account and each account of the user who can make payment using the common account, including the second account.

また、本変形例は、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)は、共通ウォレットメンバーの各々のユーザアカウントが関連付いている構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザの各々のアカウントと関連付いた第1コード情報を決済に利用させることができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the integrated account code information (not limited to this, but an example of the first code information) is associated with each user account of the common wallet members.
As an example of the effect obtained by such a configuration, first code information associated with each account of users who can make payments using a common account can be used for payments.

また、本変形例は、共通ウォレットメンバーの各々のユーザアカウントは、共通ウォレット残高の不足分が割り勘(均等割り)して差し引かれ、決済に基づく支払いが実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザの各々のアカウントに共通アカウントの残高の不足分が均等に割り振られるため、公平な決済を実現することができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the shortfall in the common wallet balance is divided and deducted from each user account of the common wallet members, and payment based on the settlement is executed.
As an example of the effect obtained by such a configuration, since the shortfall in the balance of the common account is equally allocated to each account of users who can make payments using the common account, it is possible to realize fair payments.

<第7変形例(7)>
第7変形例(6)では、共通ウォレットと、2以上のユーザの電子マネー口座とを統合するアカウント再統合処理および再統合アカウントを用いる支払いは、一度統合アカウントを用いて支払いを試み、失敗した後に行うこととしたが、それに限定されない。
限定ではなく例として、アカウントの再統合は図6-1の後に行ってもよい。
<Seventh modification (7)>
In the seventh variation (6), the account reintegration process that integrates a common wallet and the electronic money accounts of two or more users, and the payment using the reintegrated account, are performed once the payment is attempted using the integrated account and fails. Although it was decided to do it later, it is not limited thereto.
By way of example and not limitation, account reintegration may occur after Figure 6-1.

<第7変形例(8)>
利用者提示型のコード決済を適用する場合、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウントが関連付けられたコード情報(支払いコード等)(限定ではなく、第2アカウントに関連付けられた第3コード情報の一例)を表示部24に表示する。また、端末20が、これと同じ画面に、限定ではなく例として、共通ウォレットに関する情報(共通ウォレットID等)(限定ではなく、共通アカウント情報の一例)を表示する。そして、端末20が、表示した共通ウォレットに関する情報に対する自己の端末20のユーザによる入力に基づいて、限定ではなく例として、共通アカウントと、自己の端末20のユーザのユーザアカウントとが関連付けられた統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)を表示部24に表示するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Seventh modification (8)>
When applying a user-presented code payment, the terminal 20 receives code information (payment code, etc.) associated with the user account of the user of its own terminal 20 (not limited to the third account associated with the second account). An example of code information) is displayed on the display unit 24. In addition, the terminal 20 displays information regarding the common wallet (common wallet ID, etc.) (not as a limitation, but as an example of common account information) on the same screen. The terminal 20 then integrates the common account and the user account of the user of the terminal 20, by way of example and not limitation, based on the input by the user of the terminal 20 regarding the displayed information regarding the common wallet. The account code information (not limited to this, but an example of the first code information) may or may not be displayed on the display unit 24.

同様に、店舗提示型のコード決済を適用する場合、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウントが関連付けられたコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第2アカウントに関連付けられた第3コードリーダ画面の一例)を表示部24に表示する。また、端末20が、これと同じ画面に、限定ではなく例として、共通ウォレットに関する情報(共通ウォレットID等)を表示する。そして、端末20が、表示した共通ウォレットに関する情報に対する自己の端末20のユーザによる入力に基づいて、限定ではなく例として、共通アカウントと、自己の端末20のユーザのユーザアカウントとが関連付けられた統合アカウントコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1コードリーダ画面の一例)を表示部24に表示するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Similarly, when applying store-presented code payment, the terminal 20 displays a code reader screen (not limited to Instead, an example of the third code reader screen associated with the second account is displayed on the display unit 24. In addition, the terminal 20 displays information regarding the common wallet (common wallet ID, etc.), by way of example and not limitation, on the same screen. The terminal 20 then integrates the common account and the user account of the user of the terminal 20, by way of example and not limitation, based on the input by the user of the terminal 20 regarding the displayed information regarding the common wallet. A code reader screen (an example of a first code reader screen, not limited to this) for reading a payment store code based on account code reader information may or may not be displayed on the display unit 24. good.

このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントに関連付けられた第3コード情報、または第3コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、共通アカウント情報に対する端末のユーザによる入力に基づいて、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コード情報、またはコード情報の読み取りに関する表示である第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。 As an example of the effect obtained by such a configuration, third code information or third code reader information associated with the second account can be displayed in the display area of the terminal and used for payment. Also, based on the input by the terminal user to the common account information, first code information in which a first account that can be settled by the terminal user and a second account different from the first account are associated, or code information The first code reader information, which is a display related to reading, can be displayed in the display area of the terminal and used for payment.

また、上記において、利用者提示型のコード決済を適用する場合、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウントが関連付けられたコード情報(支払いコード等)に代えて、限定ではなく例として、共通アカウントが関連付けられた共通ウォレットコード情報(限定ではなく、第1アカウントに関連付けられた第3コード情報の一例)を表示するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
また、上記において、店舗提示型のコード決済を適用する場合、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウントが関連付けられたコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面に代えて、限定ではなく例として、共通ウォレットコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1アカウントに関連付けられた第3コード情報の一例)を表示するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
In addition, in the above, when applying a user-presented code payment, the terminal 20 uses code information (payment code, etc.) associated with the user account of the user of its own terminal 20, by way of example and not limitation. , the common wallet code information associated with the common account (not limited to this, but an example of the third code information associated with the first account) may or may not be displayed.
In addition, in the above, when applying the store presentation type code payment, the terminal 20 displays a code reader screen for reading the payment store code based on the code reader information associated with the user account of the user of the terminal 20. Instead, by way of example and not limitation, a code reader screen for reading the payment store code based on the common wallet code reader information (an example, but not limitation, of the third code information associated with the first account) may be displayed. You may or may not do so.

このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントに関連付けられた第3コード情報、または第3コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、共通アカウント情報に対する端末のユーザによる入力に基づいて、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コード情報、またはコード情報の読み取りに関する表示である第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。 As an example of the effect obtained by such a configuration, third code information or third code reader information associated with the first account can be displayed in the display area of the terminal and used for payment. Also, based on the input by the terminal user to the common account information, first code information in which a first account that can be settled by the terminal user and a second account different from the first account are associated, or code information The first code reader information, which is a display related to reading, can be displayed in the display area of the terminal and used for payment.

<第7変形例(9)>
第7実施例において、第4変形例(9)と同様に、コード決済に代えて、無線通信(近距離無線通信を含む。)によって決済を行うようにすることもできる。
これは、第4変形例(9)で説明した処理を、第7実施例で説明したアカウント統合に適用することで同様に実現可能である。
<Seventh modification (9)>
In the seventh embodiment, similarly to the fourth modification (9), instead of code payment, payment may be made by wireless communication (including short-range wireless communication).
This can be similarly achieved by applying the process described in the fourth modification (9) to the account integration described in the seventh embodiment.

<第8実施例>
第8実施例は、前述した立替金額の請求・送金に関連する実施例である。立替金額の請求・送金は、前述した第2実施例~第7実施例のいずれにも適用可能である。
第8実施例では、共通ウォレットメンバーの端末20が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレットの電子マネー残高から実行する。支払い時に共通ウォレットの電子マネー残高が不足している場合には、ユーザの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を行うことで、共通ウォレットの残高不足を補う。
その上で、第8実施例では、共通ウォレットを破棄する場合に、ユーザの電子マネー口座残高から立て替えられた金額を請求する。
<Eighth Example>
The eighth embodiment is an embodiment related to the billing and remittance of the advance amount described above. The billing and remittance of the advance amount can be applied to any of the second to seventh embodiments described above.
In the eighth embodiment, the common wallet member's terminal 20 uses the payment application to make a payment at a member store from the electronic money balance of the common wallet. If the electronic money balance in the common wallet is insufficient at the time of payment, remittance is made from the user's electronic money account to the common wallet to compensate for the insufficient balance in the common wallet.
Furthermore, in the eighth embodiment, when the common wallet is discarded, the user is charged the amount transferred from the user's electronic money account balance.

第8実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The contents described in the eighth embodiment can be applied to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

「共通ウォレットの破棄」とは、共通ウォレットを終了させること、より具体的には、限定ではなく例として、以後共通ウォレットを使用しないために削除することを意味する。
限定でなく例として、共通ウォレットメンバーの代表者の端末20や、他の共通ウォレットメンバーの端末20からの破棄依頼によって、サーバ10で記憶・管理されている共通ウォレットのデータを削除する共通ウォレット破棄処理が実行される。
"Destruction of the Common Wallet" means to terminate the Common Wallet, and more specifically, by way of example and not limitation, to delete the Common Wallet for no further use.
By way of example and not limitation, common wallet destruction involves deleting the common wallet data stored and managed by the server 10 in response to a destruction request from the terminal 20 of the representative of the common wallet member or the terminal 20 of another common wallet member. Processing is executed.

1回ごとの共通ウォレットメンバーの端末における支払い処理については、限定ではなく例として、第4実施例の図4-4~図4-5と同様に実行することが可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 Regarding the payment processing at each common wallet member's terminal, it is possible to perform it in the same manner as shown in Figures 4-4 to 4-5 of the fourth embodiment, by way of example and not limitation, so the details will be described here. Further explanations will be omitted.

<データ構成>
図8-1は、本実施例においてサーバ10の記憶部15に記憶される共通ウォレット管理データベース157の一例である第2の共通ウォレット管理データベース157Bのデータ構成例を示す図である。
第2の共通ウォレット管理データベース157Bには、共通ウォレットIDごとの管理データとして、共通ウォレット管理データが記憶される。
<Data structure>
FIG. 8-1 is a diagram showing an example of the data structure of the second common wallet management database 157B, which is an example of the common wallet management database 157 stored in the storage unit 15 of the server 10 in this embodiment.
The second common wallet management database 157B stores common wallet management data as management data for each common wallet ID.

各々の共通ウォレット管理データには、限定ではなく例として、共通ウォレットIDと、共通ウォレット名と、共通ウォレット残高と、共通ウォレットメンバーIDと、立替履歴データとが関連付けて記憶される。 In each common wallet management data, by way of example and not limitation, a common wallet ID, a common wallet name, a common wallet balance, a common wallet member ID, and advance payment history data are stored in association with each other.

共通ウォレットIDと、共通ウォレット名と、共通ウォレット残高と、共通ウォレットメンバーIDとは、第1の共通ウォレット管理データベース157Aと同様である。 The common wallet ID, common wallet name, common wallet balance, and common wallet member ID are the same as those in the first common wallet management database 157A.

立替履歴データは、この共通ウォレットを用いて支払いを行い、共通ウォレット残高不足によって決済予定金額の一部または全部がユーザの電子マネー口座残高から立て替えられた場合に、この共通ウォレットに対して実行される立て替え払いの履歴を記録するためのデータであり、限定ではなく例として、立替者IDと、立替者名と、立替日時と、立替金額とが関連付けて記憶される。 Advance payment history data is executed for this common wallet when a payment is made using this common wallet and part or all of the scheduled payment amount is advanced from the user's electronic money account balance due to insufficient balance in the common wallet. This is data for recording the history of advance payments, and by way of example and not limitation, the advance payer ID, advance payer name, advance date and time, and advance amount are stored in association with each other.

立替者IDは、この共通ウォレットの残高不足に対して、自身の電子マネー口座残高を用いて立て替え払いを実行する実行者(立替者)を識別するための識別子であり、限定ではなく例として、立て替え払いを行うユーザの支払いアプリケーションIDが記憶される。 The advance payer ID is an identifier for identifying the person (advance payer) who uses his/her own electronic money account balance to make advance payment in response to the insufficient balance in the common wallet. The payment application ID of the user who makes the advance payment is stored.

立替者名は、立替者の名称であり、限定ではなく例として、立替者IDに対応するユーザ名が記憶される。 The payment provider name is the name of the payment provider, and by way of example and not limitation, the user name corresponding to the payment provider ID is stored.

立替日時は、立て替え払いが行われる日時を記録する項目であり、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、図4-5のS170aのステップを実行した日時が記憶される。 The advance date and time is an item for recording the date and time when advance payment is made, and by way of example and not limitation, the date and time when the control unit 11 of the server 10 executed step S170a in FIG. 4-5 is stored.

立替金額は、共通ウォレット残高不足が発生して、ユーザの電子マネー口座残高から立て替えられた金額であり、限定ではなく例として、図4-4のS250aのステップで算出される決済残高不足額が記憶される。 The advance amount is the amount that is advanced from the user's electronic money account balance when a common wallet balance shortage occurs.As an example and not a limitation, the payment balance shortage amount calculated in step S250a in Figure 4-4 is be remembered.

共通ウォレットメンバーの端末(限定ではなく例としてユーザA.Aの端末A)において、図4-4~図4-5に従い、決済処理(第1決済処理)が実行されるとする。そして、限定ではなく例として、図4-4のS250aのステップで決済処理が失敗し、決済残高不足額が「1,000円」であったとする。 It is assumed that a payment process (first payment process) is executed at a common wallet member's terminal (user A.A's terminal A by way of example and not limitation) according to FIGS. 4-4 to 4-5. As an example and not a limitation, assume that the payment process fails in step S250a of FIG. 4-4 and the payment balance shortage is "1,000 yen."

サーバ10の制御部11は、図4-5のS170aのステップにおいて、決済処理が成功すると、決済処理を実行中の支払いアプリケーションID(この例ではユーザA.Aの支払いアプリケーションIDである「U0001」)と、そのユーザ名(この例では「A.A」)と、決済処理を実行した日時(この例では「2020/5/1/**:**:**」)と、図4-4のS270aのステップで送信した決済残高不足額(=立替金額)(この例では「1,000円」)とを、立替履歴データに関連付けて追記させる。 When the payment process is successful in step S170a of FIG. 4-5, the control unit 11 of the server 10 inputs the payment application ID currently executing the payment process (in this example, "U0001", which is the payment application ID of user A.A). ), the user name (in this example, "A.A"), the date and time when the payment process was executed (in this example, "2020/5/1/**:**:**"), and the information shown in Figure 4- The insufficient amount of payment balance (=advance amount) (in this example, "1,000 yen") sent in step S270a of 4 is added in association with the advance payment history data.

なお、決済残高不足額が「0」、もしくは、図4-5のS170aのステップにおいて、決済処理が失敗した場合には、立替履歴データへの追記処理は実行されない。 Note that if the payment balance shortage is "0" or if the payment process fails in step S170a of FIG. 4-5, the process of adding to the advance payment history data is not executed.

また、端末Bにおいて、図4-4~図4-5に従い、別の決済処理(第2決済処理)が実行されるとする。この場合、限定ではなく例として、決済残高不足額を「3,000円」とし、ユーザB.Bの電子マネー口座から共通ウォレットに送金することで決済処理が成功する場合、サーバ10の制御部11は、決済処理を実行中の支払いアプリケーションID(この例ではユーザB.Bの支払いアプリケーションIDである「U0002」)と、そのユーザ名(この例では「B.B」)と、決済処理を実行した日時(この例では「2020/5/5/**:**:**」)と、決済残高不足額(=立替金額)(この例では「3,000円」)とを、立替履歴データに関連付けて追記させる。 It is also assumed that another payment process (second payment process) is executed at terminal B according to FIGS. 4-4 to 4-5. In this case, by way of example and not limitation, the payment balance deficit is set to "3,000 yen", and user B. If the payment process is successful by transferring money from B's electronic money account to the common wallet, the control unit 11 of the server 10 determines the payment application ID (in this example, user B.B's payment application ID) that is executing the payment process. "U0002"), its user name ("B.B" in this example), and the date and time when the payment process was executed ("2020/5/5/**:**:**" in this example). , the payment balance shortage (=payment amount) (in this example, "3,000 yen") are added in association with the payment history data.

共通ウォレットメンバーのいずれかの端末20(限定ではなく例としてユーザA.Aの端末A)において、共通ウォレットを破棄することが選択されると、端末Aの制御部21は、共通ウォレット破棄要請情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。
通信I/F14によって端末Aから共通ウォレット破棄要請情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、立替履歴データに記憶されるそれぞれの立替金額について、立替金額の請求処理を実行する。
When it is selected to destroy the common wallet on any terminal 20 of the common wallet members (by way of example, not limitation, terminal A of user A.A), the control unit 21 of terminal A sends common wallet destruction request information. is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22.
When the common wallet destruction request information is received from the terminal A through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 executes a billing process for each advance amount stored in the advance history data.

限定ではなく例として、図8-1に例示する第2の共通ウォレット管理データベース157Bでは、立替履歴データに基づいて、まず端末Bに対して、「2020/5/1/**:**:**」の支払い立替額である「500円」(=1,000円÷2名)が請求される。次いで、端末Aに対して、「2020/5/5/**:**:**」の支払い立替額である「1,500円」(=3,000円÷2名)が請求される。
個別の請求処理については、限定ではなく例として、図4-9と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
As an example and not a limitation, the second common wallet management database 157B illustrated in FIG. 8-1 first sends the message "2020/5/1/**:**: You will be charged an advance payment amount of ``500 yen'' (= 1,000 yen ÷ 2 people). Next, Terminal A will be charged 1,500 yen (= 3,000 yen ÷ 2 people), which is the advance payment amount for 2020/5/5/**:**:**. .
As for individual billing processing, it is possible to execute it in the same manner as shown in FIGS. 4-9 by way of example and not limitation, so detailed explanation will be omitted.

なお、限定ではなく例として、端末Aにおいて、共通ウォレットを破棄することが選択される際、自身の立替金額の請求を行わないことが選択される場合、サーバ10の制御部11は、端末Bに対して「2020/5/1/**:**:**」の支払い立替額を請求しない旨を含む情報を送信するなどして、請求処理を実行しないようにしてもよい。 As an example and not a limitation, if terminal A selects not to request its own advance payment amount when it selects to discard the common wallet, the control unit 11 of the server 10 The billing process may not be executed by transmitting information including the fact that the payment advance amount of "2020/5/1/**:**:**" will not be requested.

立替履歴データに記憶された全ての立替金額について、立替金額の請求処理が実行されると、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット破棄処理を実行する。 When the requesting process for all the advance amounts stored in the advance history data is executed, the control unit 11 of the server 10 executes the common wallet destruction process.

なお、端末が実行する支払い処理は、第4実施例に限定されず、第2実施例~第7実施例のいずれにも適用可能である。
アカウント統合処理を伴う場合には、立替金額として、ユーザの電子マネー口座残高によって立て替えられる金額を用いればよい。
Note that the payment process executed by the terminal is not limited to the fourth embodiment, and can be applied to any of the second to seventh embodiments.
If account integration processing is involved, the amount to be paid based on the user's electronic money account balance may be used as the payment amount.

<第8実施例の効果>
第8実施例は、支払い立替額請求情報が、共通ウォレットの破棄(限定ではなく、共通アカウントの破棄の一例)に基づいて、第2の端末20(請求を受ける端末20)に送信される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの破棄に基づいて、決済に基づく請求情報が端末に送信されるようにすることができる。
<Effects of the eighth embodiment>
The eighth embodiment has a configuration in which payment reimbursement amount billing information is transmitted to the second terminal 20 (terminal 20 that receives the bill) based on the destruction of the common wallet (not a limitation, but an example of the destruction of the common account). It shows.
As an example of the effect obtained by such a configuration, billing information based on payment can be transmitted to the terminal based on the cancellation of the common account.

また、第8実施例は、上記の支払い立替額請求情報は、第2の端末20のユーザに対する支払い立替額請求情報(限定ではなく、第1請求情報の一例)であり、共通アカウントと、第2の端末20(請求元の端末20)のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とに基づき、決済に関する処理(限定ではなく、第2決済に関する処理の一例)が実行され、第2の端末20のユーザによる決済(限定ではなく、第2決済の一例)に基づく、第1の端末20のユーザに対する支払い立替額請求情報(限定ではなく、第1請求情報とは異なる第2請求情報の一例)は、共通ウォレットの破棄に基づいて、第1の端末20(限定ではなく、第1端末の一例)に送信される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第2決済に基づく、第1請求情報とは異なる第2請求情報が、共通アカウントの破棄に基づいて、第1端末に送信されるようにすることができる。
Further, in the eighth embodiment, the above-mentioned payment advance amount billing information is payment advance amount billing information (not limited, but an example of first billing information) for the user of the second terminal 20, and the common account and Based on the user account (not limited, but an example of a second account) of the user of the terminal 20 of No. 2 (billing terminal 20), processing related to payment (not limited, but an example of processing related to second payment) is executed. , payment advance billing information for the user of the first terminal 20 based on the payment by the user of the second terminal 20 (an example of a second payment, not a limitation) 2 (an example of billing information) shows a configuration in which the billing information is sent to the first terminal 20 (an example of the first terminal, not a limitation) based on the destruction of the common wallet.
As an example of the effect obtained by such a configuration, second billing information based on the second payment and different from the first billing information is transmitted to the first terminal based on the cancellation of the common account. I can do it.

また、本実施例は、端末20が、支払い立替額を請求しない旨を含む情報(限定ではなく、請求情報を変更することに関する情報の一例)を、共通ウォレットメンバーの端末20の少なくとも一つに通信I/F22によって送信する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザの端末の少なくとも一つに請求情報を変更することに関する情報を送信することによって、請求情報を変更することを通知することができる。
Further, in this embodiment, the terminal 20 sends information including the fact that the payment advance amount will not be requested (an example of information related to changing the billing information, not a limitation) to at least one of the terminals 20 of the common wallet member. A configuration in which transmission is performed using the communication I/F 22 is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, notification of a change in billing information is provided by transmitting information regarding the change to at least one of the user's terminals that can be settled by a common account. I can do it.

<第8変形例(1)>
第8実施例では、共通ウォレットを破棄する場合に、共通ウォレットを用いてそれまでに実行された立替金額の請求を実行したが、これに限定されない。
<Eighth modification (1)>
In the eighth embodiment, when the common wallet is discarded, the common wallet is used to request the amount of advance payments made up to that point, but the present invention is not limited to this.

本変形例では、共通ウォレットメンバーの端末20が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレットの電子マネー残高から、もしくは共通ウォレットとユーザの電子マネー口座との統合アカウントの電子マネー残高から実行する。そして、共通ウォレット破棄操作を行う際、ユーザアカウントから共通ウォレットへの送金額と、ユーザアカウントによって立て替えられる立替金額とに基づいて、共通ウォレット残高をユーザアカウントに配分して送金(返金)する。
以下では、ユーザアカウントから共通ウォレットへ送金することを「共通ウォレットへの出資」と称し、その送金額を「出資金額」と称する。
In this modification, the common wallet member's terminal 20 uses the payment application to make payment at the member store from the electronic money balance of the common wallet, or from the electronic money of the integrated account of the common wallet and the user's electronic money account. Execute from balance. Then, when performing a common wallet destruction operation, the common wallet balance is distributed to the user account and remitted (refunded) based on the amount transferred from the user account to the common wallet and the advance amount transferred by the user account.
Hereinafter, remittance from the user account to the common wallet will be referred to as "investment in the common wallet," and the amount of the remittance will be referred to as the "investment amount."

1回ごとの共通ウォレットメンバーの端末における支払い処理については、限定ではなく例として、第6実施例の図6-1、図6-2、図4-5と同様に実行することが可能であるため、ここでは詳細については説明を省略する。 Regarding the payment processing at the common wallet member's terminal each time, it is possible to perform it in the same manner as shown in FIG. 6-1, FIG. 6-2, and FIG. 4-5 of the sixth embodiment, by way of example and not limitation. Therefore, detailed explanation will be omitted here.

図8-2は、サーバ10の記憶部15に記憶される、共通ウォレット管理データベース157の一例である第3の共通ウォレット管理データベース157Cのデータ構成例を示す図である。
第3の共通ウォレット管理データベース157Cには、共通ウォレットIDごとの管理データとして、共通ウォレット管理データが記憶される。
FIG. 8-2 is a diagram showing an example of the data structure of the third common wallet management database 157C, which is an example of the common wallet management database 157, stored in the storage unit 15 of the server 10.
The third common wallet management database 157C stores common wallet management data as management data for each common wallet ID.

各々の共通ウォレット管理データには、限定ではなく例として、共通ウォレットIDと、共通ウォレット名と、共通ウォレット残高と、共通ウォレットメンバーIDと、共通ウォレット生成日時と、出資履歴データと、支払い履歴データとが関連付けて記憶される。 Each common wallet management data includes, by way of example and not limitation, common wallet ID, common wallet name, common wallet balance, common wallet member ID, common wallet creation date and time, investment history data, and payment history data. are stored in association with each other.

共通ウォレットIDと、共通ウォレット名と、共通ウォレット残高と、共通ウォレットメンバーIDとは、第1の共通ウォレット管理データベース157Aと同様である。 The common wallet ID, common wallet name, common wallet balance, and common wallet member ID are the same as those in the first common wallet management database 157A.

共通ウォレット生成日時には、共通ウォレットが生成された日時が記憶される。 The common wallet generation date and time stores the date and time when the common wallet was generated.

出資履歴データは、この共通ウォレットに対して実行される出資の履歴データであり、限定ではなく例として、出資者IDと、出資者名と、出資日時と、出資金額とが関連付けて記憶される。 Investment history data is historical data of investments made to this common wallet, and is stored in association with the investor ID, investor name, investment date and time, and investment amount, by way of example and not limitation. .

出資者IDは、この共通ウォレットに対して出資を実行する実行者(出資者)を識別するための識別子であり、限定ではなく例として、出資を行うユーザの支払いアプリケーションIDが記憶される。
出資者名は、出資者の名称であり、限定ではなく例として、出資者IDに対応するユーザ名が記憶される。
出資日時は、出資が行われる日時であり、限定ではなく例として、出資者が共通ウォレットへの出資を実行した日時が記憶される。
出資金額は、出資者が実行したこの共通ウォレットへの出資あたりの出資金額である。
The investor ID is an identifier for identifying an executor (investor) who makes an investment to this common wallet, and by way of example and not limitation, the payment application ID of the user making the investment is stored.
The investor name is the name of the investor, and by way of example and not limitation, the user name corresponding to the investor ID is stored.
The investment date and time is the date and time when the investment is made, and by way of example and not limitation, the date and time when the investor made the investment into the common wallet is stored.
The investment amount is the investment amount per investment made by the investor to this common wallet.

図8-2では、限定ではなく例として、共通ウォレット「キャンプ資金」に対して、ユーザA.Aが「2020/3/11/**:**:**」に「3,000円」を、「2020/4/14/**:**:**」に「3,000円」を出資したことが示されている。また、限定ではなく例として、ユーザB.Bが「2020/3/12/**:**:**」に「3,000円」を、「2020/4/14/**:**:**」に「3,000円」を出資したことが示されている。 In FIG. 8-2, by way of example and not limitation, user A. A sends "3,000 yen" to "2020/3/11/**:**:**" and "3,000 yen" to "2020/4/14/**:**:**" It is shown that he invested in Also, by way of example and not limitation, user B. B sends "3,000 yen" to "2020/3/12/**:**:**" and "3,000 yen" to "2020/4/14/**:**:**" It is shown that he invested in

支払い履歴データは、この共通ウォレットを用いて実行され、成立した支払いの履歴データであり、限定ではなく例として、支払い者IDと、店舗名と、支払い日時と、支払い金額と、立替金額と、回収フラグとが関連付けて記憶される。 The payment history data is historical data of payments executed and completed using this common wallet, and includes, by way of example and not limitation, the payer ID, store name, payment date and time, payment amount, advance amount, The collection flag is stored in association with the collection flag.

支払い者IDは、加盟店において、この共通ウォレットを用いて支払いを実行する実行者(支払い者)を識別するための識別子であり、限定ではなく例として、支払いを行うユーザの支払いアプリケーションIDが記憶される。
店舗名は、支払いが行われる加盟店を識別するための名称であり、限定ではなく例として、加盟店が支払いアプリケーション利用登録の際に登録を行うその店舗もしくはサービスの名称が記憶される。
支払い日時は、その店舗名の加盟店において、支払いアプリケーションによって支払い者が支払いを実行する日時であり、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11において決済処理や統合アカウント決済処理が実行され、成功した日時が記憶される。
支払い金額は、その店舗名の加盟店において、支払いアプリケーションによって支払いが実行される決済予定金額であり、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から受信する決済要求情報に基づく決済予定金額が記憶される。
立替金額は、支払いが共通ウォレットとユーザの電子マネー口座との統合アカウントの電子マネー残高から実行される場合、共通ウォレット残高不足によってユーザの電子マネー口座残高から立て替えられた金額であり、限定ではなく例として、統合アカウント決済処理の結果に基づく支払い者の電子マネー口座からの支払い額が記憶される。なお、統合アカウント決済処理が実行されない場合には、立替金額は「0」とする。
The payer ID is an identifier for identifying the person (payer) who makes a payment using this common wallet at a member store, and by way of example and not limitation, the payment application ID of the user making the payment is stored. be done.
The store name is a name for identifying the member store where the payment is made, and by way of example and not limitation, the name of the store or service that the member store registers when registering to use the payment application is stored.
The payment date and time is the date and time when the payer executes the payment using the payment application at the member store with the store name, and by way of example and not limitation, the payment processing or integrated account payment processing is executed in the control unit 11 of the server 10, The date and time of success will be remembered.
The payment amount is the scheduled payment amount to be paid by the payment application at the member store with the store name, and as an example and not a limitation, the control unit 11 of the server 10 receives the payment from the store code reader device 50 via the communication I/F 14. The scheduled payment amount based on the received payment request information is stored.
If the payment is made from the electronic money balance of the integrated account of the common wallet and the user's electronic money account, the advance amount is the amount advanced from the user's electronic money account balance due to insufficient common wallet balance, and is not limited to As an example, the payment amount from the payer's electronic money account based on the result of the integrated account payment process is stored. Note that if the integrated account payment process is not executed, the advance amount is set to "0".

回収フラグは、立替金額が「0」より大きい場合、支払い都度ごとに立替金額の請求が行われ、精算が完了しているか否かを記録するためのフラグ情報であり、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11において精算送金処理が実行され、成功した場合には、限定ではなく例として「済」が記憶される。サーバ10の制御部11において精算送金処理が実行されていない、もしくは精算請求処理が失敗した場合には、限定ではなく例として「未」が記憶される。また、立替金額が「0」の場合には、精算を実行する必要がないため、限定ではなく例として「-」が記憶される。
支払い都度ごとの立替金額の請求処理については、限定ではなく例として、図6-7と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
The collection flag is flag information for recording whether or not the advance amount is billed each time the payment is completed if the advance amount is greater than "0". The control unit 11 of the server 10 executes the settlement remittance process, and if it is successful, "Completed" is stored as an example and not a limitation. If the settlement remittance processing is not executed in the control unit 11 of the server 10, or if the settlement request processing fails, "not yet" is stored as an example and not a limitation. Further, if the advance amount is "0", there is no need to perform settlement, so "-" is stored as an example, not as a limitation.
The billing process for the advance payment amount for each payment can be executed in the same manner as shown in FIGS. 6-7, by way of example and not limitation, so detailed explanation will be omitted.

限定ではなく例として、図8-2では、支払い履歴データには、共通ウォレット「キャンプ資金」を用いて、支払い者「U0001」(すなわちユーザA.A)が、「2020/4/5/**:**:**」に、店舗「EEスーパー」で、「5,000円」の支払いを行ったことが示されている。また、支払い者「U0001」(すなわちユーザA.A)が、「2020/4/11/**:**:**」に、店舗「AAスポーツ」で、「3,000円」の支払いを行い、ユーザA.Aの電子マネー口座で「2,000円」を立て替え、立替分の精算がまだ完了していない「未」であることが示されている。 By way of example and not limitation, in Figure 8-2, payment history data includes payment history data in which the payer "U0001" (i.e., user A.A. *:**:**'' indicates that a payment of ``5,000 yen'' was made at the store ``EE Super''. In addition, the payer "U0001" (i.e., user A.A) made a payment of "3,000 yen" at the store "AA Sports" on "2020/4/11/**:**:**". and user A. ``2,000 yen'' was transferred to A's electronic money account, and it is shown that the settlement of the advance amount has not been completed yet.

通信I/F14によって、限定ではなく例として、端末Aから共通ウォレット破棄要請情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、第3の共通ウォレット管理データベース157Cの共通ウォレット管理データに基づいて、共通ウォレット精算破棄処理を実行する。 By way of example and not limitation, when the communication I/F 14 receives the common wallet destruction request information from the terminal A, the control unit 11 of the server 10 receives the common wallet destruction request information based on the common wallet management data of the third common wallet management database 157C. Execute wallet settlement cancellation processing.

共通ウォレット精算破棄処理では、まず出資履歴データの出資者IDごとに、出資者ごとの合計出資金額を算出する。次いで、支払い履歴データの支払い者IDごとに、支払い者ごとの合計立替金額を算出する。なお、合計立替金額の算出では、回収フラグ「未」となっている立替金額のみを合算対象とする。 In the common wallet settlement cancellation process, first, the total investment amount for each investor is calculated for each investor ID in the investment history data. Next, the total reimbursement amount for each payer is calculated for each payer ID in the payment history data. In addition, in calculating the total reimbursed amount, only the reimbursed amounts whose collection flag is set to "not yet" are to be added up.

限定ではなく例として、図8-2では、ユーザA.Aの合計出資金額は「6,000円」(=3,000円+3,000円)となり、ユーザB.Bの合計出資金額は「6,000円」(=3,000円+3,000円)となる。また、ユーザA.Aの合計立替金額は「2,000円」となり、ユーザB.Bの合計立替金額は「6,000円」となる。 By way of example and not limitation, in FIG. 8-2, user A. The total investment amount of user A is "6,000 yen" (= 3,000 yen + 3,000 yen), and user B. B's total investment amount is "6,000 yen" (= 3,000 yen + 3,000 yen). Also, user A. The total reimbursement amount for user A is "2,000 yen", and user B. B's total advance payment amount will be "6,000 yen."

次に、全ての共通ウォレットメンバーの合計出資金額と、合計立替金額とを合わせた金額を共通ウォレット「キャンプ資金」の総出資金額として算出する。限定ではなく例として、図8-2では、総出資金額は「20,000円」(=6,000円+6,000円+2,000円+6,000円)である。 Next, the sum of the total investment amount of all common wallet members and the total advance amount is calculated as the total investment amount of the common wallet "camp fund". As an example and not a limitation, in Figure 8-2, the total investment amount is "20,000 yen" (=6,000 yen + 6,000 yen + 2,000 yen + 6,000 yen).

その後、共通ウォレット精算破棄処理を実行する時点で共通ウォレットから支出した共通ウォレットメンバー1人あたりの平均支払い額を「(総出資金額―共通ウォレット残高)÷共通ウォレットメンバー人数」によって算出する。
限定ではなく例として、図8-2では、平均支払い額は「(20,000円-6,000円)÷2=7,000円」となる。
Thereafter, at the time of executing the common wallet settlement cancellation process, the average payment amount per common wallet member spent from the common wallet is calculated by "(total investment amount - common wallet balance) ÷ number of common wallet members".
As an example and not a limitation, in Figure 8-2, the average payment amount is "(20,000 yen - 6,000 yen) ÷ 2 = 7,000 yen".

次いで、共通ウォレットメンバーIDに記憶される支払いアプリケーションIDごとに、共通ウォレット残高を出資額の割合に基づいて返金するための返金予定額を算出する。返金予定額は「(合計出資金額+合計立替金額)-平均支払い額」で算出される。
返金予定額は、それぞれのユーザが共通ウォレットに対して直接的に出資した金額(合計出資金額)と、立て替えることで間接的に出資した金額(合計立替金額)との合計から、共通ウォレットにおける支払い金額を均等割りした金額を減算した金額となる。
限定ではなく例として、図8-2では、ユーザA.Aへの返金予定額は「6,000円+2,000円-7,000円=1,000円」となり、ユーザB.Bへの返金予定額は「6,000円+6,000円-7,000円=5,000円」となる。
Next, for each payment application ID stored in the common wallet member ID, a scheduled refund amount for refunding the common wallet balance based on the ratio of the investment amount is calculated. The expected refund amount is calculated as "(total investment amount + total advance amount) - average payment amount".
The scheduled refund amount is calculated from the sum of the amount invested directly by each user in the common wallet (total investment amount) and the amount invested indirectly by making advances (total advance amount). The amount will be calculated by subtracting the amount that is divided evenly from the payment amount.
By way of example and not limitation, in FIG. 8-2, user A. The scheduled refund amount to user A is "6,000 yen + 2,000 yen - 7,000 yen = 1,000 yen", and the amount to be refunded to user B. The scheduled refund amount to B is "6,000 yen + 6,000 yen - 7,000 yen = 5,000 yen."

最後に、サーバ10の制御部11は、共通ウォレットメンバーのそれぞれの電子マネー口座に対して、共通ウォレット残高を用いて返金予定額を送金する返金処理を実行する。
なお、返金予定額が負になる場合には、返金予定額の絶対値を送金金額として、そのユーザの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することで精算を行う。
Finally, the control unit 11 of the server 10 executes a refund process to remit the scheduled refund amount to each electronic money account of the common wallet member using the common wallet balance.
Note that if the scheduled refund amount is negative, the absolute value of the scheduled refund amount is used as the remittance amount, and settlement is performed by remitting the money from the user's electronic money account to the common wallet.

共通ウォレット精算破棄処理が実行され、共通ウォレット残高が「0」になると、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット破棄処理を実行する。 When the common wallet settlement discard process is executed and the common wallet balance becomes "0", the control unit 11 of the server 10 executes the common wallet discard process.

なお、端末が実行する支払い処理は、第6実施例に限定されず、第2実施例~第7実施例のいずれにも適用可能である。
共通ウォレットへの送金処理を実行する場合には、立替金額として、共通ウォレットでの支払いを成立させるにあたり共通ウォレットへの送金が少なくとも必要となる金額である、決済残高不足額を記憶させればよい。
Note that the payment process executed by the terminal is not limited to the sixth embodiment, and can be applied to any of the second to seventh embodiments.
When executing remittance processing to a common wallet, it is sufficient to memorize the insufficient amount of the payment balance, which is the amount that is at least required to be remitted to the common wallet in order to complete the payment in the common wallet, as the advance amount. .

<表示画面例>
図8-3は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「ウォレット破棄」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるキャンプ資金のサマリー表示画面の一例を示す図である。以下説明する表示画面例は、図8-2の例を適用した画面図である。
<Display screen example>
FIG. 8-3 shows that the icon labeled "Wallet Destruction" on the camp fund payment screen in FIG. 3-3 is displayed by user A of the terminal 20. It is a figure which shows an example of the summary display screen of the camp fund displayed when touch operation is performed by A. The display screen example described below is a screen diagram to which the example of FIG. 8-2 is applied.

この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、ユーザに対する操作案内として「ウォレット破棄」が表示され、その下には、キャンプ資金のサマリー表示領域2452が表示されている。 In this example, the currently running submenu "Camp Fund" is displayed below the title bar as the current position in the hierarchical menu of "Payment App." Further, below "camping funds", "destruct wallet" is displayed as an operation guide for the user, and below that, a summary display area 2452 of camping funds is displayed.

キャンプ資金のサマリー表示領域2452は、3段に分けて表示されており、上段には、現在の日付として「2020年4月15日」が表示され、その下には、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)のサマリーが表示されている。 The camp fund summary display area 2452 is divided into three stages, and the top row displays "April 15, 2020" as the current date, and below that, an image of a corner wallet and a common A summary of the wallet name (camp funds) is displayed.

中段には、キャンプ資金の共通ウォレット残高として、「残高」の文字とともに「6,000円」が表示されている。また、それらの横には、作成日として「2020年3月11日」が表示されており、その下には、キャンプ資金の共通ウォレットメンバーの人数として「2人」が表示されている。そして、その下には、共通ウォレットメンバーである、ユーザA.Aのアイコン画像とユーザB.Bのアイコン画像とが表示されている。 In the middle row, ``6,000 yen'' is displayed along with the word ``Balance'' as the common wallet balance of camp funds. Also, next to them, "March 11, 2020" is displayed as the creation date, and below that, "2 people" is displayed as the number of common wallet members for camp funds. Below that, user A, who is a common wallet member. A's icon image and user B. B icon image is displayed.

また、下段には、総出資金額として「20,000円」が、総支払い金額として「14,000円」がそれぞれ表示されている。総支払い金額は、限定ではなく例として「総出資金額―共通ウォレット残高」で算出される金額である。 Further, in the lower row, "20,000 yen" is displayed as the total investment amount, and "14,000 yen" is displayed as the total payment amount. The total payment amount is, as an example and not a limitation, an amount calculated by "total investment amount - common wallet balance".

また、キャンプ資金のサマリー表示領域2452の下には、各々のメンバーへの返金予定額がリスト形式で表示されている。
返金予定額の1行目には、ユーザA.Aのアイコン画像とともに、ユーザ名「自分」の文字が表示され、その横に、返金予定額として、この例では「1,000円」が表示されている。また、その横には、自分の返金予定額の修正するための修正ボタンBT9と、自分の返済予定額の詳細を確認するための詳細ボタンBT10とが並べて表示されている。
Further, below the camp fund summary display area 2452, the scheduled refund amount to each member is displayed in a list format.
The first line of the scheduled refund amount shows user A. Along with the icon image of A, the characters of the user name "me" are displayed, and next to it, "1,000 yen" is displayed as the expected refund amount. Further, next to it, a modification button BT9 for modifying one's scheduled repayment amount and a details button BT10 for checking details of one's scheduled repayment amount are displayed side by side.

また、返金予定額の2行目には、ユーザB.Bのアイコン画像とともに、ユーザ名「B.B」の文字が表示され、その横に、返金予定額として、この例では「5,000円」が表示されている。また、その横には、ユーザA.Aと同様に、修正ボタンBT9と、詳細ボタンBT10とが並べて表示されている。 In addition, the second line of the scheduled refund amount is for user B. Along with the icon image of B, the characters of the user name "B.B" are displayed, and next to it, "5,000 yen" in this example is displayed as the expected refund amount. Also, next to it is user A. Similar to A, a correction button BT9 and a details button BT10 are displayed side by side.

また、画面下部には、共通ウォレットの破棄をキャンセルするためのキャンセルボタン242Rと、共通ウォレットの破棄を実行するための破棄ボタン242Sとが並べて表示されている。 Further, at the bottom of the screen, a cancel button 242R for canceling the destruction of the common wallet and a destruction button 242S for executing the destruction of the common wallet are displayed side by side.

図8-4は、図8-3のキャンプ資金のサマリー表示画面において、自分の行における詳細ボタンBT10がタッチ操作された場合に表示される自分のサマリー表示画面の一例を示す図である。 FIG. 8-4 is a diagram showing an example of the own summary display screen that is displayed when the details button BT10 in the own row is touched on the camp fund summary display screen of FIG. 8-3.

この例では、自分のサマリー表示領域2453は、2段に分けて表示されており、上段には、現在の日付として「2020年4月15日」が表示され、その下に、ユーザA.Aのアイコン画像とともに、ユーザ名「自分」の文字が表示されている。下段には、出資金額として「出資の金額」の文字が表示されるとともに、その横にユーザA.Aの合計出資金額である「6,000円」が表示されている。 In this example, the user's summary display area 2453 is displayed in two stages, with "April 15, 2020" being displayed as the current date in the upper part, and "April 15, 2020" being displayed as the current date in the upper part, and below that, user A. Along with the icon image of A, the characters of the user name "me" are displayed. At the bottom, the text "Amount of investment" is displayed as the amount of investment, and next to it, user A. A's total investment amount of "6,000 yen" is displayed.

また、その下には、支払い金額として「支払い金額」の文字が表示されるとともに、その横に共通ウォレット「キャンプ資金」を用いたユーザA.Aの支払い金額の合計額である「8,000円」が表示されている。その下には、立替金額として「立替金額」の文字が表示されるとともに、その横にユーザA.Aの合計立替金額である「2,000円」が表示されている。 Below that, the characters "Payment amount" are displayed as the payment amount, and next to it, user A. who used the common wallet "Camp funds". The total amount paid by A, ``8,000 yen,'' is displayed. Below that, the words "advance amount" are displayed as the amount to be paid, and next to it are displayed the characters "advance amount" as the amount to be paid. "2,000 yen", which is A's total advance payment amount, is displayed.

また、自分のサマリー表示領域2453の下には、自分の利用履歴が、リスト形式にて時系列順に表示されている。1行目には、利用日の日時として「2020年3月11日20時55分」が表示されており、その下に、利用項目として「出資」の文字が表示されるとともに、出資金額として「3,000円」が表示されている。 Further, below the user's summary display area 2453, the user's usage history is displayed in chronological order in a list format. On the first line, "March 11, 2020 20:55" is displayed as the date and time of use, and below that, the word "Investment" is displayed as the usage item, and the amount of investment is displayed. "3,000 yen" is displayed.

2行目には、利用日の日時として「2020年4月5日11時12分」が表示されており、その下に、利用項目として「支払い」の文字が表示されるとともに、支払い先として、「EEスーパー」が表示されている。また、その横に、支払い金額として「5,000円」が表示されている。 On the second line, "April 5, 2020 11:12" is displayed as the date and time of the usage date, and below that, the word "Payment" is displayed as the usage item, and the payment destination is , "EE Super" is displayed. Further, next to it, "5,000 yen" is displayed as the payment amount.

3行目には、利用日の日時として「2020年4月11日16時30分」が表示されており、その下に、利用項目として「支払い」の文字が表示されるとともに、支払い先として「AAスポーツ」が表示されている。その横には、支払い金額として「3,000円」が表示されている。また、その下には、利用項目として「立替」の文字が表示されるとともに、立替金額として「2,000円」が表示されている。 On the third line, "April 11, 2020 16:30" is displayed as the date and time of the usage date, and below that, the word "Payment" is displayed as the usage item, and the payment destination is "AA Sports" is displayed. Next to it, "3,000 yen" is displayed as the payment amount. Further, below that, the words "advance payment" are displayed as a usage item, and "2,000 yen" is displayed as an advance amount.

4行目には、利用日の日時として「2020年4月14日12時21分」が表示されており、その下に、利用項目として「出資」の文字が表示されるとともに、出資金額として「3,000円」が表示されている。
また、自分のサマリー表示領域2453の最下部には、戻るアイコン242Tが表示されている。
On the fourth line, "April 14, 2020 12:21" is displayed as the date and time of the usage date, and below that, the word "Investment" is displayed as the usage item, and the investment amount is displayed. "3,000 yen" is displayed.
Further, a return icon 242T is displayed at the bottom of the user's summary display area 2453.

図8-5は、図8-3のキャンプ資金のサマリー表示画面において、ユーザB.Bの行における詳細ボタンBT10がタッチ操作された場合に表示されるユーザB.Bのサマリー表示画面の一例を示す図である。
この例では、ユーザB.Bのサマリー表示画面について説明するが、上記の自分のサマリー表示画面と表示形式は同一となっている。
FIG. 8-5 shows user B. on the camp fund summary display screen of FIG. 8-3. User B. displayed when the details button BT10 in the row of B is touched. It is a figure which shows an example of the summary display screen of B.
In this example, user B. The summary display screen of B will be explained, but the display format is the same as that of the user's summary display screen described above.

ユーザB.Bのサマリー表示画面では、ユーザB.Bのサマリー表示領域2454は、2段に分けて表示されており、上段には、現在の日付として「2020年4月15日」が表示され、その下に、ユーザB.Bのアイコン画像とともに、ユーザ名「B.B」の文字が表示されている。下段には、出資金額として「出資の金額」の文字が表示されるとともに、その横にユーザB.Bの合計出資金額である「6,000円」が表示されている。
また、その下には、支払い金額として「支払い金額」の文字が表示されるとともに、その横に共通ウォレット「キャンプ資金」を用いたユーザB.Bの支払い金額の合計額である「6,000円」が表示されている。その下には、立替金額として「立替金額」の文字が表示されるとともに、その横にユーザB.Bの合計立替金額である「6,000円」が表示されている。
User B. On the summary display screen for user B. The summary display area 2454 for user B is displayed in two stages, with "April 15, 2020" displayed as the current date in the upper stage, and below that, "April 15, 2020" is displayed as the current date. Along with the icon image of B.B, the characters of the user name "B.B" are displayed. At the bottom, the text "Amount of investment" is displayed as the amount of investment, and next to it, user B. B's total investment amount of "6,000 yen" is displayed.
Below that, the characters "Payment Amount" are displayed as the payment amount, and next to it, user B. who used the common wallet "Camp Funds". "6,000 yen", which is the total amount paid by B, is displayed. Below that, the words "advance amount" are displayed as the amount to be paid, and next to it are displayed the characters "advance amount" as the amount to be paid. "6,000 yen", which is the total advance payment amount for B, is displayed.

また、ユーザB.Bのサマリー表示領域2454の下には、ユーザB.Bの利用履歴が、リスト形式にて時系列順に表示されている。1行目には、利用日の日時として「2020年3月12日8時24分」が表示されており、その下に、利用項目として「出資」の文字が表示されるとともに、出資金額として「3,000円」が表示されている。 Also, user B. Below the summary display area 2454 for user B.B. The usage history of B is displayed in chronological order in a list format. On the first line, "March 12, 2020 8:24" is displayed as the date and time of use, and below that, the word "Investment" is displayed as the usage item, and the amount of investment is displayed. "3,000 yen" is displayed.

2行目には、利用日の日時として「2020年4月12日12時5分」が表示されており、その下に、利用項目として「支払い」の文字が表示されるとともに、支払い先として「BBホームセンター」が表示されている。また、その横に、支払い金額として「6,000円」が表示されている。また、その下には、利用項目として「立替」の文字が表示されるとともに、立替金額として「6,000円」が表示されている。 On the second line, "April 12, 2020 12:05" is displayed as the date and time of the usage date, and below that, the word "Payment" is displayed as the usage item, and the payment destination is "BB Home Center" is displayed. Further, "6,000 yen" is displayed next to it as the payment amount. Furthermore, below that, the words "advance payment" are displayed as a usage item, and "6,000 yen" is displayed as an advance amount.

3行目には、利用日の日時として「2020年4月14日15時38分」が表示されており、その下に、利用項目として「出資」の文字が表示されるとともに、出資金額として「3,000円」が表示されている。
また、ユーザB.Bのサマリー表示領域2454の最下部には、戻るアイコン242Tが表示されている。
On the third line, "April 14, 2020 15:38" is displayed as the date and time of the usage date, and below that, the characters "Investment" are displayed as the usage item, and the investment amount is displayed. "3,000 yen" is displayed.
Also, user B. A return icon 242T is displayed at the bottom of the summary display area 2454 of B.

本変形例は、端末20のユーザの入力に基づいて、支払い立替額請求情報に基づく共通ウォレットへの送金処理が実行される。第1の端末20のユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)は、第1の端末20のユーザによる決済(限定ではなく、第1決済の一例)によって第1の端末20のユーザアカウントから支払われた金額以上、またはそれよりも多くの金額が共通ウォレットに含まれている場合、第1の端末20のユーザによる決済によって第1の端末20のユーザのユーザアカウントから支払われた金額が共通ウォレットから送金される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントは、第1決済によって第1アカウントから支払われた金額以上、またはそれよりも多くの金額が共通アカウントに含まれている場合、第1決済によって第1アカウントから支払われた金額が共通アカウントから送金されるようにすることができる。
In this modification, based on the input by the user of the terminal 20, remittance processing to the common wallet based on the payment advance amount request information is executed. The user account of the first terminal 20 (an example of a first account, not a limitation) is a user account of the first terminal 20 due to a payment (an example of a first payment, not a limitation) made by a user of the first terminal 20. If the common wallet contains an amount greater than or equal to the amount paid by the user, the amount paid by the user of the first terminal 20 from the user account It shows the configuration of remittances from a common wallet.
As an example of the effect obtained by such a configuration, if the common account includes an amount equal to or greater than the amount paid from the first account by the first payment, the first account The amount paid from the first account by settlement can be transferred from the common account.

また、本変形例は、端末20が、自己の端末20のユーザへの返金予定額の修正するための情報(限定ではなく、返金に関する情報を変更することに関する情報の一例)を、サーバ10を介して他の端末20に通信I/F22によって送信する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザの端末の少なくとも一つに返金情報を変更することに関する情報を送信することによって、返金情報を変更することを通知することができる。
In addition, in this modification, the terminal 20 sends information for modifying the scheduled refund amount to the user of the terminal 20 (an example of information related to changing information regarding refunds, not a limitation) to the server 10. A configuration is shown in which data is transmitted to another terminal 20 via the communication I/F 22.
As an example of the effect obtained by such a configuration, notification of changing the refund information is provided by transmitting information regarding changing the refund information to at least one of the terminals of users who can make payments using a common account. I can do it.

<第8変形例(2)>
第8変形例(1)では、サーバ10の制御部11が、共通ウォレットメンバーのそれぞれの電子マネー口座に対して、共通ウォレット残高を用いて返金予定額を送金する返金処理を実行することとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、以下のような処理を実行するようにしてもよい。
<Eighth modification (2)>
In the eighth modification (1), the control unit 11 of the server 10 executes a refund process to remit the scheduled refund amount to each electronic money account of the common wallet members using the common wallet balance. However, it is not limited to this. By way of example and not limitation, the following processing may be performed.

共通ウォレットを破棄する場合、サーバ10の制御部11は、共通ウォレット残高を均等割りした金額(以下、「1人あたり仮返金額」と称する。)を、各々のユーザに仮返金する仮返金処理を実行する。そして、制御部11は、この1人あたり仮返金額と、第8変形例(1)で説明した返金予定額(=(合計出資金額+合計立替金額)-平均支払い額)とに基づいて、各々のユーザの送金額/受金額を算出・決定する。そして、算出・決定した送金額/受金額に基づく送金処理/受金処理を端末20に実行させることで、最終的な金額を調整する。 When discarding the common wallet, the control unit 11 of the server 10 performs a provisional refund process to provisionally refund an amount obtained by equally dividing the common wallet balance (hereinafter referred to as "provisional refund amount per person") to each user. Execute. Then, the control unit 11, based on this provisional refund amount per person and the scheduled refund amount (=(total investment amount + total advance amount) - average payment amount) explained in the eighth modification (1), Calculate and determine the remittance amount/receipt amount for each user. Then, the final amount is adjusted by causing the terminal 20 to execute remittance processing/receipt processing based on the calculated and determined remittance amount/receipt amount.

図8-2に示した金額の例で説明する。
共通ウォレットを破棄する場合の共通ウォレット残高は「6,000円」であるため、サーバ10の制御部11は、1人あたり仮返金額を「6000円÷2名=3000円」として、ユーザA.AとユーザB.Bとに仮返金する。
その一方、図8-2の例では、ユーザA.Aへの返金予定額は「6,000円+2,000円-7,000円=1,000円」であり、ユーザB.Bへの返金予定額は「6,000円+6,000円-7,000円=5,000円」である。このため、ユーザA.Aは2,000円もらい過ぎである一方、ユーザB.Bは2,000円足りないことになる。そこで、制御部11は、ユーザA.AのユーザアカウントからユーザB.Bのユーザアカウントに対して「2,000円」を送金することを通知する情報を、ユーザA.Aの端末20と、ユーザB.Bの端末20とに通信I/F14によってそれぞれ送信する。そして、制御部11は、ユーザA.Aの電子マネー口座残高から「2,000円」を減算するとともに、ユーザB.Bの電子マネー口座残高に「2,000円」を加算する。そして、制御部11は、共通ウォレット破棄処理を実行する。
This will be explained using the example of the amount shown in Figure 8-2.
Since the common wallet balance when discarding the common wallet is "6,000 yen," the control unit 11 of the server 10 sets the provisional refund amount per person to "6,000 yen ÷ 2 people = 3,000 yen" and returns the user A. .. A and user B. Provisional refund will be made to B.
On the other hand, in the example of FIG. 8-2, user A. The scheduled refund amount to user A is "6,000 yen + 2,000 yen - 7,000 yen = 1,000 yen", and the amount to be refunded to user B. The scheduled refund amount to B is "6,000 yen + 6,000 yen - 7,000 yen = 5,000 yen." For this reason, user A. User A received 2,000 yen too much, while user B. B is short by 2,000 yen. Therefore, the control unit 11 controls the user A. From user A's user account to user B. User A. sends information notifying that "2,000 yen" will be remitted to B's user account. A's terminal 20 and user B. B's terminal 20 through the communication I/F 14. Then, the control unit 11 controls the user A. "2,000 yen" is subtracted from user A's electronic money account balance, and user B. Add "2,000 yen" to B's electronic money account balance. Then, the control unit 11 executes the common wallet destruction process.

本変形例は、共通ウォレットを破棄する場合、第2の端末20は、第1の端末20(限定ではなく、第1端末の一例)から共通ウォレットに対して送金された金額(限定ではなく、第2金額の一例)の情報と、第2の端末20から共通ウォレットに対して送金された金額(限定ではなく、第1金額の一例)の情報とに少なくとも基づき、第2の端末20のユーザのユーザアカウントから第1の端末20のユーザのユーザアカウントへ送金することを通知する情報(限定ではなく、端末のユーザから第1端末の第1ユーザへ送金することに関する情報の一例)、または第1の端末20のユーザのユーザアカウントから第2の端末20のユーザのユーザアカウントへ送金することを通知する情報(限定ではなく、第1端末の第1ユーザから端末のユーザへ送金することに関する情報の一例)を通信I/F22によって受信する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントに対する送金を実現することができる。また、共通アカウントを破棄する場合、第1端末から共通アカウントに対して送金された第2金額の情報と、第1金額の情報とに少なくとも基づき、ユーザから第1ユーザへ送金することに関する情報、または第1ユーザからユーザへ送金することに関する情報を受信して、端末のユーザに報知することができる。
In this modification, when the common wallet is discarded, the second terminal 20 receives the amount remitted from the first terminal 20 (an example of the first terminal, not a limitation) to the common wallet (not a limitation, The user of the second terminal 20 based on at least the information on the second amount (an example of the second amount) and the information on the amount remitted from the second terminal 20 to the common wallet (an example of the first amount, not limited to). information notifying the user of remittance from the user account of the user to the user account of the user of the first terminal 20 (an example of, but not limited to, information regarding remittance from the user of the terminal to the first user of the first terminal), or Information notifying that remittances will be transferred from the user account of the user of the first terminal 20 to the user account of the user of the second terminal 20 (including, but not limited to, information regarding remittances from the first user of the first terminal to the user of the terminal) (an example) is received by the communication I/F 22.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to realize remittance to a common account. Further, when discarding the common account, information regarding remittance from the user to the first user based at least on the information on the second amount remitted from the first terminal to the common account and the information on the first amount; Alternatively, information regarding remittance from the first user to the user can be received and notified to the user of the terminal.

また、本変形例は、上記の第2の端末20のユーザのユーザアカウントから第1の端末20のユーザのユーザアカウントへ送金することを通知する情報、または第1の端末20のユーザのユーザアカウントから第2の端末20のユーザのユーザアカウントへ送金することを通知する情報は、第2の端末20から共通ウォレットに送金された金額(限定ではなく、第1金額の一例)と、第1の端末20から共通ウォレットに送金された金額(限定ではなく、第2金額の一例)と、共通ウォレット残高(限定ではなく、共通アカウントの残高の一例)とに基づいて決定される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1金額と、第2金額と、共通アカウントの残高とに基づいて、ユーザから第1ユーザへ送金することに関する情報、または第1ユーザからユーザへ送金することに関する情報を適切に決定することができる。
In addition, this modification example includes information notifying that remittance will be made from the user account of the user of the second terminal 20 to the user account of the user of the first terminal 20, or the user account of the user of the first terminal 20. The information notifying that the remittance will be sent from the second terminal 20 to the user account of the user of the second terminal 20 includes the amount remitted from the second terminal 20 to the common wallet (an example of the first amount, not a limitation) and the amount remitted from the second terminal 20 to the user account of the user of the second terminal 20. It shows a configuration determined based on the amount remitted from the terminal 20 to the common wallet (not a limitation, but an example of the second amount) and the common wallet balance (not a limitation, but an example of the common account balance). .
As an example of the effect obtained by such a configuration, information regarding remittance from the user to the first user based on the first amount, the second amount, and the balance of the common account, or from the first user to the user. Information regarding remittance can be appropriately determined.

また、本変形例は、第1の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)と、共通アカウントとに基づき、第1の端末20(限定ではなく、第1ユーザの第1端末の一例)によって決済に関する処理が実行され、第2の端末20は、第1の端末20のユーザによる決済に基づく支払い立替額請求情報(限定ではなく、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報の一例)を、共通ウォレットの破棄に基づいて、通信I/F22によって受信する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を、共通アカウントの破棄に基づいて受信することができる。
Further, in this modification, based on the user account of the user of the first terminal 20 (not limited, but an example of the first account) and the common account, Processing related to payment is executed by the first terminal 20 (an example of the first terminal 20), and the second terminal 20 receives payment advance amount billing information (not limited to billing the amount based on the first payment) based on the payment by the user of the first terminal 20. (an example of billing information related to the above) is received by the communication I/F 22 based on the destruction of the common wallet.
As an example of the effect obtained by such a configuration, billing information regarding billing of the amount based on the first payment can be received based on the cancellation of the common account.

また、本変形例は、サーバ10が、少なくとも第2の端末20のユーザ(限定ではなく、端末のユーザの一例)と、第1の端末20のユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)とが決済可能な共通アカウントに対して第2の端末20から送金する金額(限定ではなく、第1金額の一例)の情報と、共通アカウントに対して第1の端末20から送金する金額(限定ではなく、第2金額の一例)の情報とを通信I/F22によって受信する。そして、サーバ10は、共通ウォレットの破棄に基づいて、上記の送金する金額の情報に基づき、第2の端末20のユーザのユーザアカウントから第1の端末20のユーザアカウントへの送金処理(限定ではなく、端末のユーザのアカウントから第1端末の第1ユーザのアカウントへ送金することに関する処理の一例)、または第1の端末20のユーザのユーザアカウントから第2の端末20のユーザのユーザアカウントへの送金処理(限定ではなく、第1端末の第1ユーザのアカウントから端末のユーザのアカウントへ送金することに関する処理の一例)を制御部11によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの破棄に基づいて、第1金額の情報と、第2金額の情報とに少なくとも基づき、ユーザのアカウントから第1ユーザのアカウントへ送金することに関する処理、または第1ユーザのアカウントからユーザのアカウントへ送金することに関する処理をサーバの制御部によって実行して、適切に金額を精算することができる。
In addition, in this modification, the server 10 connects at least the user of the second terminal 20 (an example of a user of the terminal, not a limitation) and the user of the first terminal 20 (an example of a first user, not a limitation). Information on the amount to be remitted from the second terminal 20 to a common account that can be settled by the parties (not limited, but an example of the first amount), and information on the amount to be remitted from the first terminal 20 to the common account (limited) (an example of the second amount) is received by the communication I/F 22. Based on the destruction of the common wallet and the information on the amount to be remitted, the server 10 then performs a remittance process (not limited to an example of a process related to transferring money from an account of a user of a terminal to an account of a first user of a first terminal), or from a user account of a user of the first terminal 20 to a user account of a user of the second terminal 20 A configuration is shown in which the control unit 11 executes a remittance process (not limited to this, but an example of a process related to remittance from the first user's account of the first terminal to the terminal's user account).
As an example of the effect obtained by such a configuration, based on the destruction of the common account, remittance is made from the user's account to the first user's account based on at least the information on the first amount and the information on the second amount. The control unit of the server can execute the process related to the remittance or the process related to remittance from the first user's account to the user's account, and settle the amount appropriately.

<第9実施例>
次に、前述した「(B)アカウント連携決済」の実施例について説明する。第9実施例は、アカウント連携決済を実現する実施例である。
<Ninth Example>
Next, an example of the above-mentioned "(B) account linked payment" will be described. The ninth embodiment is an embodiment for realizing account linkage payment.

第9実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the ninth embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

本実施例では、アカウント連携の一例として、メッセージングアプリケーションで形成されたグループに含まれるユーザ(以下、「グループメンバー」と称する。)のユーザアカウントを連携する実施例について説明する。これを実現するサーバ10の構成は、図3-20と同様である。 In this embodiment, as an example of account linkage, an example in which user accounts of users included in a group formed by a messaging application (hereinafter referred to as "group members") are linked will be described. The configuration of the server 10 that realizes this is similar to that shown in FIG. 3-20.

本実施例では、サーバ10がアカウント連携処理を実行することとして説明する。
なお、これに限らず、アカウント連携処理を端末20で実行するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
In this embodiment, the explanation will be given assuming that the server 10 executes the account linkage process.
Note that the present invention is not limited to this, and the account linkage process may or may not be executed on the terminal 20.

<表示画面例>
以下では、前述したメッセージングアプリケーションにおけるトークルームを例に挙げて表示画面例について説明する。前述したようにメッセージングアプリケーションを利用したトークは「チャット」の一例であり、トークルームは「チャットルーム」の一例である。
<Display screen example>
Below, an example of a display screen will be described using a talk room in the above-mentioned messaging application as an example. As mentioned above, a talk using a messaging application is an example of a "chat", and a talk room is an example of a "chat room".

以下では、メッセージングアプリケーションにおいて形成されたグループに含まれる複数のグループメンバーのユーザアカウントを連携して、アカウント連携決済を行う場合を例示する。 In the following, a case will be exemplified in which account-linked payment is performed by linking the user accounts of a plurality of group members included in a group formed in a messaging application.

図9-1は、図5-30と同様に、図3-1のサブメニューにおいて「自分のウォレット」(図示せず)がタッチ操作され、自分のウォレット画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合にユーザA.Aの端末20の表示部24に表示されるコード支払い画面(連携前)の一例を示す図である。 Figure 9-1 shows that, similar to Figure 5-30, "My wallet" (not shown) is touched in the submenu of Figure 3-1, and "Code payment" is displayed on the own wallet screen. The icon is user A. of terminal 20. When a touch operation is performed by user A. It is a figure which shows an example of the code payment screen (before cooperation) displayed on the display part 24 of the terminal 20 of A.

自分のウォレットからのコード支払い領域2451内の上部において、がま口財布のアイコン画像ともに「自分のウォレット」の文字が表示されている下に、図5-3では「ウォレット統合」の文字が表示されているのに対し、図9-1では鎖のマークとともに「ウォレット連携」の文字が表示され、その横に、ウォレット連携の「ON/OFF」を切り替えるためのスライドボタンCN7が表示されている。ウォレット連携は、アカウント連携と実質的に同義である。 At the top of the code payment area 2451 from your own wallet, the words "Wallet integration" are displayed in Figure 5-3 below the words "My wallet" and the icon image of the purse wallet. On the other hand, in Figure 9-1, the words "wallet linkage" are displayed along with a chain mark, and next to it, a slide button CN7 for switching wallet linkage "ON/OFF" is displayed. Wallet linkage is essentially synonymous with account linkage.

図9-2は、図9-1においてスライドボタンCN7がタッチ操作された場合に表示されるトークルーム選択画面の一例を示す図である。
この画面には、限定ではなく例として、メッセージアプリケーションのアプリケーション名である「Messaging App」が最上段のタイトルバーに表示され、その横に、ユーザA.Aのアイコン画像と、ユーザ名「A.A」の文字とが表示されている。タイトルバーの下には、「Messaging App」の階層メニューにおける現在位置が表示されている。
FIG. 9-2 is a diagram showing an example of the talk room selection screen displayed when the slide button CN7 in FIG. 9-1 is touched.
On this screen, by way of example and not limitation, "Messaging App", which is the application name of the messaging application, is displayed in the title bar at the top, and next to it, user A. The icon image of A and the characters of the user name "A.A" are displayed. Below the title bar, the current position in the hierarchical menu of "Messaging App" is displayed.

具体的には、限定ではなく例として、現在実行中の最上位のメニューである「ウォレット連携」が表示されている。その下には、「トークルームを選択」の文字が表示され、その横に、この画面を閉じるための「×アイコン」が表示されている。また、その下には、ユーザに対する操作案内として「ウォレット連携するトークルームを選んでください」の説明文が表示され、その下には、複数のトークルーム(より具体的にはグループトークルーム)がリスト形式で表示されている。 Specifically, by way of example and not limitation, "Wallet Linkage", which is the top-level menu currently being executed, is displayed. Below that, the words ``Select a talk room'' are displayed, and next to it, an ``x icon'' for closing this screen is displayed. In addition, below that, an explanatory text "Please select a chat room to link your wallet" is displayed as an operation guide for the user, and below that, multiple chat rooms (more specifically, group chat rooms) are displayed. Displayed in list format.

このリストには、ユーザが選択可能に縦方向に並べられた複数の行アイテムが含まれ、行アイテムには、トークルームのトークルームアイコン画像と関連付けて、そのトークルームの名称が表示されている。 This list contains multiple row items arranged vertically for the user to select, and each row item displays the name of the chat room in association with the chat room's chat room icon image. .

この例では、そのリストにおいて、木のアイコン画像と関連付けて「春の摩周湖キャンプ(2)」の文字が表示された行アイテムと、皿上のナイフおよびフォークのアイコン画像と関連付けて「韓国グルメ連合(3)」の文字が表示された行アイテムと、ボールをキャッチしているグローブのアイコン画像と関連付けて「草野球チーム(10)」の文字が表示された行アイテムとが含まれる。「()内の数字」は、そのグループに含まれるユーザ(グループメンバー)の人数を示している。 In this example, in the list, a row item that displays the words "Spring Lake Mashu Camp (2)" is associated with a tree icon image, and a row item that displays "Korean Gourmet Union" is associated with an icon image of a knife and fork on a plate. (3)'' and a line item in which the words "Grass Baseball Team (10)" are displayed in association with an icon image of a glove catching a ball. “Numbers in parentheses” indicate the number of users (group members) included in the group.

図9-3は、図9-2に示すトークルーム選択画面において「草野球チーム(10)」の文字が表示されている行アイテムがタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(連携後)の一例を示す図である。
図9-3が図9-1と異なるのは、コード支払い領域2451内において、スライドボタンCN7が「ON」の状態とされており、その下に、新たにボールをキャッチしているグローブのアイコン画像とともに「草野球チーム(10)」の文字が表示されていることである。
また、アカウント(ウォレット)が連携されたことで、表示されている支払いコードは図9-1のものとは異なるコードとなっている。
Figure 9-3 shows the code payment screen (after linking ) is a diagram showing an example.
The difference between FIG. 9-3 and FIG. 9-1 is that in the code payment area 2451, the slide button CN7 is in the "ON" state, and below it is a new icon of a glove catching a ball. The characters ``Grass Baseball Team (10)'' are displayed together with the image.
Also, because the accounts (wallets) have been linked, the displayed payment code is different from the one in Figure 9-1.

図9-4は、図3-7と同様にサーバ10による決済処理が完了した場合に端末20に表示されるコード支払い完了画面の一例を示す図である。
図9-4のコード支払い完了画面が図3-7のコード支払い完了画面と異なるのは、この画面下部において、支払い先が「AAスポーツ株式会社」であることが示されている部分より下の部分である。具体的には、支払い先の表示の下には、下線を介して、新たに「草野球チーム」のグループに関する情報が表示されている。より具体的には、「草野球チーム」のメンバーの人数として「10人」が表示され、1人あたりの金額として「500円」が表示されている。
また、画面下部には、コード支払いの完了をユーザが確認したことを通知するための確認ボタン242Bが表示されている。
Similar to FIG. 3-7, FIG. 9-4 is a diagram showing an example of the code payment completion screen displayed on the terminal 20 when the payment processing by the server 10 is completed.
The difference between the code payment completion screen in Figure 9-4 and the code payment completion screen in Figure 3-7 is that the code payment completion screen in Figure 9-4 is different from the code payment completion screen in Figure 3-7. It is a part. Specifically, below the display of the payee, information regarding the group "Grass Baseball Team" is newly displayed via an underline. More specifically, "10 people" is displayed as the number of members of the "grass baseball team" and "500 yen" is displayed as the amount per person.
Further, at the bottom of the screen, a confirmation button 242B is displayed to notify that the user has confirmed completion of code payment.

図9-5は、端末20で実行されるメッセージングアプリケーションにおいて表示部24に表示されるトークルーム画面の一例を示す図である。
このトークルーム画面には、限定ではなく例として、メッセージングアプリケーションのアプリケーション名である「Messaging App」が最上段のタイトルバーに表示されている。タイトルバーの下には、「Messaging App」の階層メニューにおける現在位置が表示される。具体的には、限定ではなく例として、現在実行中の最上位のメニューである「草野球チーム(10)」が表示されている。その下には、トークルーム領域2461が設けられており、さらにその下には、アイコン表示領域2471が設けられている。
FIG. 9-5 is a diagram showing an example of a talk room screen displayed on the display unit 24 in the messaging application executed on the terminal 20.
On this talk room screen, by way of example and not limitation, "Messaging App", which is the application name of the messaging application, is displayed in the title bar at the top. The current position in the hierarchical menu of "Messaging App" is displayed below the title bar. Specifically, by way of example and not limitation, "Grass Baseball Team (10)", which is the top menu currently being executed, is displayed. Below that, a talk room area 2461 is provided, and further below that, an icon display area 2471 is provided.

この例では、トークルーム領域2461において、上部中央に、日付として「今日」の文字が表示されている。その下には、ユーザX.Xのアイコン画像とともに、ユーザ名「X.X」が表示されており、ユーザX.Xから「12時10分」に発信されたメッセージとして「次の試合で使うボールが足りません…」というメッセージが、画面向かって左側に吹き出しで表示されている。 In this example, in the talk room area 2461, the words "Today" are displayed as the date at the top center. Below that is user X. The user name "X.X" is displayed together with the icon image of the user X.X. A message sent from X at ``12:10'' saying, ``We don't have enough balls to use in the next game...'' is displayed in a speech bubble on the left side of the screen.

また、その下には、自己の端末20のユーザであるユーザA.Aが「12時33分」に返信したメッセージとして「ちょうどAAスポーツで買い物しているので、購入しておきますね」というメッセージが、画面向かって右側に吹き出しで表示されている。 Further, below that, user A. who is the user of the own terminal 20. The message that A replied to at ``12:33'' is ``I'm just shopping at AA Sports, so I'm going to buy it.'' is displayed in a speech bubble on the right side of the screen.

また、その下には、ユーザY.Yのアイコン画像とともに、ユーザ名「Y.Y」が表示されており、ユーザY.Yから「12時48分」に発信されたメッセージとして「お願いします!」というメッセージが、画面向かって左側に吹き出しで表示されている。 Also, below that, user Y. The user name "Y.Y" is displayed together with the icon image of Y. The message ``Please!'' sent from Y at ``12:48'' is displayed in a speech bubble on the left side of the screen.

また、アイコン表示領域2471には、限定ではなく例として、「ファイル」、「連絡先」、「位置情報」、「ギフト」、「送金」、「ウォレット連携」にそれぞれ対応する6つのアイコンが表示されている。以下では、「ウォレット連携」に対応するアイコンをウォレット連携アイコンCN8として説明する。 In addition, the icon display area 2471 displays six icons corresponding to "file", "contact", "location information", "gift", "remittance", and "wallet linkage", respectively, by way of example and not limitation. has been done. In the following, the icon corresponding to "wallet cooperation" will be explained as wallet cooperation icon CN8.

図9-6は、図9-5のトークルーム画面においてウォレット連携アイコンCN8がタッチ操作された場合に表示されるトークルーム画面の一例を示す図である。
図9-6では、図9-5のトークルーム領域2461に表示されていたユーザY.Yから発信された「お願いします!」のメッセージの下に、ユーザA.Aから発信されたメッセージとして、アカウントが連携され、連携されたアカウントから支払いが行われたことを通知するための連携通知メッセージ2462が表示されている。
FIG. 9-6 is a diagram showing an example of a talk room screen that is displayed when the wallet cooperation icon CN8 is touched on the talk room screen of FIG. 9-5.
In FIG. 9-6, user Y. Below the message "Please!" sent by Y, user A. A link notification message 2462 is displayed as a message sent from A to notify that the accounts have been linked and payment has been made from the linked accounts.

限定ではなく例としてユーザA.Aの端末20の表示部24に図9-4が表示されると、支払い管理サーバ10Aからメッセージング管理サーバ10Bへ、限定ではなく例としてAPIを介して支払いに関する情報が送信される。すると、限定ではなく例としてメッセージング管理サーバ10Bの制御部によって、連携通知メッセージ2462が生成され、アカウントが連携された各端末に自動的にメッセージが送信される。 By way of example and not limitation, user A. When FIG. 9-4 is displayed on the display unit 24 of A's terminal 20, information regarding the payment is transmitted from the payment management server 10A to the messaging management server 10B via the API, by way of example and not limitation. Then, by way of example and not limitation, a collaboration notification message 2462 is generated by the control unit of the messaging management server 10B, and the message is automatically sent to each terminal with which the account has been linked.

この連携通知メッセージ2462では、上段に[Payment App]の文字が表示されており、その下に、鎖のマークとともに、「ウォレット連携支払い」の文字が表示されている。また、その下には、1人あたりの支払い金額が「500円」であることが表示されている。
また、下段には、支払い先は「AAスポーツ株式会社」であり、支払い金額は「5,000円」であり、グループメンバーの人数は「10人」であることが表示されている。また、その下には、詳細内容を確認するための詳細確認アイコンが表示されている。
In this cooperation notification message 2462, the words [Payment App] are displayed in the upper row, and the words "Wallet linked payment" are displayed below it along with a chain mark. Further, below that, it is displayed that the payment amount per person is "500 yen".
Further, in the lower row, it is displayed that the payee is "AA Sports Co., Ltd.", the payment amount is "5,000 yen", and the number of group members is "10". Further, below that, a detailed confirmation icon for confirming detailed contents is displayed.

図9-7は、図9-6に対応するユーザX.Xの端末20の表示部24に表示されるトークルーム画面の一例を示す図であり、ユーザY.Yから発信された「お願いします!」のメッセージの下に、上記の連携通知メッセージ2462が表示されている。 FIG. 9-7 shows user X.X corresponding to FIG. 9-6. 2 is a diagram showing an example of a talk room screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 of user Y. The above-mentioned cooperation notification message 2462 is displayed below the message "Please!" sent from Y.

<第9実施例の効果>
第9実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)と、他のグループメンバーのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とを連携するための処理(限定ではなく、第1アカウントと第2アカウントとを関連付ける処理の一例)を制御部21によって実行する。そして、端末20は、連携された自己の端末20のユーザのユーザアカウントと他のグループメンバーのユーザアカウントとに基づき、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとを関連付けることができる。そして、関連付けられた第1アカウントと、第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
<Effects of the ninth embodiment>
In the ninth embodiment, the terminal 20 uses the user account of the user of its own terminal 20 (an example of a first account, not a limitation) and the user account of another group member (an example of a second account, not a limitation). The control unit 21 executes a process for linking the first account and the second account (not limited to this, but an example of a process for associating the first account and the second account). The terminal 20 has a configuration in which the control unit 21 executes processing related to payment based on the linked user account of the user of the own terminal 20 and the user accounts of other group members.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to associate a first account with which the user of the terminal can make payments and a second account different from the first account. Then, it is possible to realize payment based on the associated first account and second account.

また、第9実施例は、連携する他のグループメンバーのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)は、グループトークルーム(限定ではなく、チャットルームの一例)の選択に基づいて選択される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、チャットルームの選択という簡単な方法によって、第2アカウントを選択することができる。
Further, in the ninth embodiment, the user account (an example of a second account, not a limitation) of another group member to cooperate with is selected based on the selection of a group talk room (an example of a chat room, not a limitation). The following configuration is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the second account can be selected by a simple method of selecting a chat room.

<第9変形例(1)>
第9実施例では、グループトークルームを選択することでアカウント連携を行ったが、これに限定されない。当然ではあるが、2人のユーザ間でユーザアカウントを連携するといったことも可能である。
<Ninth modification (1)>
In the ninth embodiment, account linkage is performed by selecting a group talk room, but the invention is not limited to this. Of course, it is also possible to link user accounts between two users.

限定ではなく例として、ユーザA.AとユーザB.Bとの2名のユーザアカウントを連携させて決済を行う場合、ユーザA.Aが、自己の端末20で実行される支払いアプリケーション、またはメッセージングアプリケーションにおいて、ユーザB.Bを直接的に選択して、自分のユーザアカウントとユーザB.Bのユーザアカウントとを連携させるようにしてもよい。この場合、ユーザA.AのユーザアカウントとユーザB.Bのユーザアカウントとが連携されて、アカウント連携決済が行われることになる。 By way of example and not limitation, user A. A and user B. When making a payment by linking two user accounts, user A and B. In a payment application or messaging application running on his terminal 20, user B. Select B directly and add your user account and user B.B. The user account of B may also be linked. In this case, user A. A's user account and user B. B's user account will be linked, and account linked payment will be performed.

なお、ユーザA.Aが勝手にアカウント連携を行うと、ユーザB.Bに不利益を生ずる可能性がある。このため、ユーザA.Aは、ユーザB.Bにアカウント連携の許可を取るようにするとよい。 Note that user A. If user A performs account linkage without permission, user B. There is a possibility that B will be disadvantaged. For this reason, user A. A is user B. It would be a good idea to ask B for permission to link the accounts.

<第9変形例(2)>
第9実施例において、第4変形例(9)と同様に、コード決済に代えて、無線通信(近距離無線通信を含む。)によって決済を行うようにすることもできる。
<Ninth modification (2)>
In the ninth embodiment, similarly to the fourth modification (9), instead of code payment, payment may be made by wireless communication (including short-range wireless communication).

前述した非接触式通信を適用する場合、端末20のユーザは、自己の端末20を店舗のカードリーダやカードリーダライタにかざすことによって、上記の実施例と同様に決済を行う。この場合、カードリーダで情報を読み取った結果、自己の端末20のユーザのユーザアカウントの電子マネー口座残高が不足している場合は、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11は、その残高が不足していることを示す情報(決済残高不足情報)を通信I/F14によって端末20に送信する。通信I/F22によってサーバ10から決済残高不足情報を受信すると、端末20の制御部21は、決済残高不足情報を表示部24に表示させる。そして、端末20の制御部21は、表示させた決済残高不足情報に対する自己の端末20のユーザの入力に基づいて、アカウント連携処理を実行する。そして、端末20のユーザが、自己の端末20を店舗のカードリーダに再度かざすことによって、アカウント連携決済を行うようにすることができる。
なお、前述したように、あらかじめアカウントを連携しておくようにすることもできる。
これらは、ブルートゥース通信を適用する場合も同様である。
When the above-described contactless communication is applied, the user of the terminal 20 makes a payment in the same manner as in the above embodiment by holding his/her terminal 20 over a card reader or card reader/writer at the store. In this case, as a result of reading the information with the card reader, if the electronic money account balance of the user account of the user of the own terminal 20 is insufficient, by way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 The communication I/F 14 transmits information indicating that the payment balance is insufficient (payment balance insufficient information) to the terminal 20. When the communication I/F 22 receives the insufficient payment balance information from the server 10, the control unit 21 of the terminal 20 causes the display unit 24 to display the insufficient payment balance information. Then, the control unit 21 of the terminal 20 executes the account linkage process based on the input by the user of the own terminal 20 regarding the displayed payment balance insufficient information. Then, the user of the terminal 20 can perform account-linked payment by holding his or her terminal 20 over the store's card reader again.
Note that, as described above, it is also possible to link accounts in advance.
The same applies when Bluetooth communication is applied.

本変形例は、決済に関する処理は、端末20の通信I/F22による、店舗コードリーダ装置50(限定ではなく、決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末の一例)との無線通信により実行される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末との無線通信によって決済を実現することができる。
In this modification, processing related to payment is performed by the communication I/F 22 of the terminal 20 between the store code reader device 50 (not limited to this, but an example of a terminal of a store that sells products purchased by payment or provides services). It shows a configuration executed by wireless communication.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the payment can be realized by wireless communication with a terminal of a store that sells the product or provides the service to be purchased by the first payment.

また、本変形例は、上記の無線通信は、近距離通信である構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末との無線通信を近距離通信によって実現することができる。
Moreover, this modification shows a configuration in which the above-mentioned wireless communication is short-range communication.
As an example of the effect obtained by such a configuration, wireless communication with a terminal of a store that sells the product purchased by the first payment or provides the service can be realized by short-range communication.

<第9変形例(3)>
第9実施例で説明したアカウント連携決済を、一時的に共通ウォレットを作成し、その共通ウォレットを用いて決済する共通アカウント決済とすることもできる。
<Ninth modification (3)>
The account linkage payment described in the ninth embodiment can also be changed to a common account payment in which a common wallet is temporarily created and the payment is made using the common wallet.

具体的には、限定ではなく例として、図9-2のトークルーム選択画面においてアカウント連携決済を行うグループトークルームが選択された場合、サーバ10は、選択されたグループトークルームのメンバーを共通ウォレットメンバーとする一時的な共通ウォレット(共通ウォレット残高=0)を作成する。 Specifically, as an example and not a limitation, if a group chat room that performs account linked payment is selected on the chat room selection screen in Figure 9-2, the server 10 transfers the members of the selected group chat room to a common wallet. Create a temporary common wallet (common wallet balance = 0) for members.

作成された共通ウォレットから決済を行おうとすると、共通ウォレット残高が「0」であるため、決済は失敗することになる。この場合、限定ではなく例として、前述した第2実施例~第7実施例で説明した手法を適用して決済を行うようにすることができる。
つまり、この場合、前述した第2実施例~第7実施例で説明した内容を同様に適用することができる。
また、共通ウォレットを破棄する場合は、第8実施例で説明した内容を同様に適用することができる。
If you try to make a payment from the created common wallet, the payment will fail because the common wallet balance is "0". In this case, by way of example and not limitation, payment can be made by applying the methods described in the second to seventh embodiments.
That is, in this case, the contents explained in the second to seventh embodiments described above can be applied in the same manner.
Further, when the common wallet is to be discarded, the contents explained in the eighth embodiment can be similarly applied.

<第10実施例>
第10実施例は、前述した各種の実施例における2つのアカウント(第1アカウントと第2アカウント)の組み合わせ(バリエーション)に関する実施例である。
<10th example>
The tenth embodiment is an embodiment regarding a combination (variation) of two accounts (first account and second account) in the various embodiments described above.

図10は、第1アカウントと第2アカウントとの組み合わせを説明するためのテーブルの一例を示す図である。
このテーブルには、限定ではなく例として、パターンと、第1アカウントと、第2アカウントとが関連付けて定められている。以下、それぞれのパターンについて説明する。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a table for explaining combinations of first accounts and second accounts.
In this table, by way of example and not limitation, a pattern, a first account, and a second account are defined in association with each other. Each pattern will be explained below.

(1)パターンA
パターンAは、第1アカウントを「第1共通アカウント(第1共通ウォレット)」とするパターンであり、第2アカウントを4種類とする、パターンA1~パターンA4の4通りのパターンが定められている。
第1共通アカウントは、自己の端末20のユーザを含む複数の端末20のユーザが使用可能な共通ウォレットのアカウント(1つ目のアカウント)である。
(1) Pattern A
Pattern A is a pattern in which the first account is the "first common account (first common wallet)", and four types of patterns are defined, pattern A1 to pattern A4, in which the second account is of four types. .
The first common account is a common wallet account (first account) that can be used by users of a plurality of terminals 20, including the user of the own terminal 20.

パターンA1は、第2アカウントを「自分のユーザアカウント(電子マネー口座)」とするパターンである。 Pattern A1 is a pattern in which the second account is "your own user account (electronic money account)".

パターンA2は、第2アカウントを「他人のユーザアカウント(電子マネー口座)」とするパターンである。 Pattern A2 is a pattern in which the second account is "another person's user account (electronic money account)".

パターンA3は、第2アカウントを「事業者アカウント(事業者ローン口座)」とするパターンである。
事業者は、限定ではなく例として、支払いサービス(支払いアプリケーション)を提供する事業者を含む、金銭の融資・貸与を業とする認可を受けた事業者である。
事業者アカウントは、この事業者の支払いアプリケーションのアカウントである。
事業者ローン口座は、この事業者が利用者(端末20のユーザ)に対して金銭を融資・貸与するための口座である。
Pattern A3 is a pattern in which the second account is a "business account (business loan account)".
A business is, by way of example and not limitation, a business that is licensed to lend money, including businesses that provide payment services (payment applications).
The business account is the payment application account of this business.
The business loan account is an account for this business to lend money to a user (user of the terminal 20).

パターンA4は、第2アカウントを「第2共通アカウント(第2共通ウォレット)」とするパターンである。
第2共通アカウントは、自己の端末20のユーザを含む複数の端末20のユーザが使用可能な第1共通アカウントとは異なる共通アカウント(2つ目の共通アカウント)である。
Pattern A4 is a pattern in which the second account is a "second common account (second common wallet)".
The second common account is a common account (second common account) different from the first common account that can be used by users of a plurality of terminals 20, including the user of the own terminal 20.

(2)パターンB
パターンBは、第1アカウントを「自分の第1ユーザアカウント」とするパターンであり、第2アカウントを4種類とするパターンB1~パターンB4の4通りのパターンが定められている。
自分の第1ユーザアカウントは、自分の支払いアプリケーションのアカウント(1つ目のユーザアカウント)である。
(2) Pattern B
Pattern B is a pattern in which the first account is "your first user account", and four patterns B1 to B4 are defined in which the second account is four types.
Your first user account is your payment application account (first user account).

パターンB1は、第2アカウントを「共通アカウント」とするパターンである。 Pattern B1 is a pattern in which the second account is a "common account."

パターンB2は、第2アカウントを「他人のユーザアカウント」とするパターンである。 Pattern B2 is a pattern in which the second account is "another person's user account."

パターンB3は、第2アカウントを「事業者アカウント」とするパターンである。 Pattern B3 is a pattern in which the second account is a "business account."

パターンB4は、第2アカウントを「自分の第2ユーザアカウント」とするパターンである。
自分の第2ユーザアカウントは、自分の第1ユーザアカウントとは異なる自分の支払いアプリケーションのアカウント(自分の2つ目のユーザアカウント)である。
Pattern B4 is a pattern in which the second account is "your second user account."
My second user account is my payment application account (my second user account) that is different from my first user account.

(3)パターンC
パターンCは、第1アカウントを「第1ユーザアカウント(他人A)」とするパターンであり、第2アカウントを4種類とするパターンC1~パターンC4の4通りのパターンが定められている。
第1ユーザアカウント(他人A)は、他人Aの支払いアプリケーションのアカウントである。
(3) Pattern C
Pattern C is a pattern in which the first account is the "first user account (other person A)", and four patterns C1 to C4 are defined in which the second account is four types.
The first user account (other person A) is another person A's payment application account.

パターンC1は、第2アカウントを「共通アカウント」とするパターンである。 Pattern C1 is a pattern in which the second account is a "common account."

パターンC2は、第2アカウントを「自分のユーザアカウント」とするパターンである。 Pattern C2 is a pattern in which the second account is "your user account."

パターンC3は、第2アカウントを「事業者アカウント」とするパターンである。 Pattern C3 is a pattern in which the second account is a "business account."

パターンC4は、第2アカウントを「第2ユーザアカウント(他人Aまたは他人B)」とするパターンである。
第2ユーザアカウント(他人Aまたは他人B)は、他人Aの第1ユーザアカウントとは異なる他人Aの支払いアプリケーションのアカウント(他人Aの2つ目のユーザアカウント)、または他人Bの支払いアプリケーションのアカウント(他人Bの1つ目のユーザアカウント)である。
Pattern C4 is a pattern in which the second account is a "second user account (other person A or other person B)".
The second user account (other person A or other person B) is an account of another person A's payment application that is different from other person A's first user account (other person A's second user account), or another person B's payment application account (Other B's first user account).

(4)パターンD
パターンDは、第1アカウントを「第1事業者アカウント」とするパターンであり、第2アカウントを4種類とするパターンD1~パターンD4の4通りのパターンが定められている。
第1事業者アカウントは、第1事業者の支払いアプリケーションのアカウント(第1事業者の1つ目のアカウント)である。
(4) Pattern D
Pattern D is a pattern in which the first account is the "first business account", and four patterns D1 to D4 are defined in which the second account is four types.
The first business account is a payment application account of the first business (the first account of the first business).

パターンD1は、第2アカウントを「自分のユーザアカウント」とするパターンである。 Pattern D1 is a pattern in which the second account is "your user account."

パターンD2は、第2アカウントを「他人のユーザアカウント」とするパターンである。 Pattern D2 is a pattern in which the second account is "another person's user account."

パターンD3は、第2アカウントを「共通アカウント」とするパターンである。 Pattern D3 is a pattern in which the second account is a "common account."

パターンD4は、第2アカウントを「第2事業者アカウント」とするパターンである。
第2事業者アカウントは、第1事業者アカウントとは異なる第1事業者の支払いアプリケーションのアカウント(第1事業者の2つ目のアカウント)、または第2事業者の支払いアプリケーションのアカウント(第2事業者の1つ目のアカウント)である。
Pattern D4 is a pattern in which the second account is a "second business account."
The second business account is an account of the payment application of the first business that is different from the first business account (a second account of the first business), or an account of the payment application of the second business (a second account of the first business). (first account of the business).

共通アカウント決済では、上記のパターンのうち、共通アカウントを含むパターンであるパターンA(パターンA1~パターンA4)、パターンB1、パターンC1、パターンD3のうちのいずれかのパターンを適用可能である。この場合、第2実施例~第8実施例の手法を同様に適用して、共通アカウント決済を行うようにすることができる。 For common account settlement, any one of the patterns described above, including patterns A (patterns A1 to A4), pattern B1, pattern C1, and pattern D3, which include a common account, can be applied. In this case, the techniques of the second to eighth embodiments can be applied in the same manner to perform the common account settlement.

アカウント連携決済では、上記のパターンのうち、共通アカウントを含まないパターンであるパターンB2~パターンB4、パターンC2~パターンC4、パターンD1,D2,D4のうちのいずれかのパターンを適用可能である。この場合、第9実施例の手法を同様に適用して、アカウント連携決済を行うようにすることができる。 Among the above-mentioned patterns, any one of patterns B2 to B4, patterns C2 to C4, and patterns D1, D2, and D4, which do not include a common account, can be applied to the account linked payment. In this case, the method of the ninth embodiment can be similarly applied to perform account-linked payment.

また、アカウント連携決済を複数のユーザが一緒に決済を行う手法と捉えるのであれば、共通アカウントを使用しないパターンを第2実施例~第8実施例の手法に適用することも可能である。つまり、上記のパターンのうち、共通アカウントを含まないパターンであるパターンB2~パターンB4、パターンC2~パターンC4、パターンD1,D2,D4のうちのいずれかのパターンを第2実施例~第8実施例に適用することも可能である。 Furthermore, if account linked payment is considered as a method in which multiple users make payments together, it is also possible to apply a pattern that does not use a common account to the methods of the second to eighth embodiments. That is, among the above patterns, any one of patterns B2 to B4, patterns C2 to C4, and patterns D1, D2, and D4, which do not include a common account, is used in the second to eighth embodiments. It is also possible to apply the example.

<第10実施例の効果>
第10実施例によれば、第1アカウントと第2アカウントとを種々のアカウントとして設定して決済を実現することができるため、端末のユーザの利便性を向上させることができる。
<Effects of 10th Example>
According to the tenth embodiment, it is possible to realize payment by setting the first account and the second account as various accounts, thereby improving convenience for the terminal user.

限定ではなく例として、第2アカウントが事業者アカウント(限定ではなく、事業者のアカウントの一例)であり、決済に関する処理が、この事業者アカウントから残高の不足分を貸与することにより実行されるようにすることで、事業者のアカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。また、事業者のアカウントから残高の不足分を貸与してもらうことで、残高が不足している場合であっても適切に決済を行うことができる。 By way of example and not limitation, the second account is a business account (an example of a business account, not a limitation), and processing related to payment is performed by lending the shortfall in balance from this business account. By doing so, it is possible to realize payment based at least on the business account. In addition, by having the operator's account lend the amount of the balance, the payment can be made appropriately even if the balance is insufficient.

1 通信システム
10 サーバ
10A 支払い管理サーバ
10B メッセージング管理サーバ
20 端末
30 ネットワーク
40 店舗POSシステム
50 店舗コードリーダ装置
1 Communication System 10 Server 10A Payment Management Server 10B Messaging Management Server 20 Terminal 30 Network 40 Store POS System 50 Store Code Reader Device

Claims (14)

端末によって実行されるプログラムであって、
少なくとも前記端末のユーザおよび前記端末のユーザとは異なる第1ユーザが決済可能な共通アカウントと、前記共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1決済に関する処理を前記端末の制御部によって行うことと、
前記第1決済に関する処理に基づいて、前記第1決済に基づく支払いの請求を行うための第1情報を前記端末の表示部に表示することと、
前記端末のユーザによる前記端末を介した前記第1情報に対する入力に基づいて、前記第1決済に基づく支払いの請求に関する請求情報を、前記第1ユーザの第1端末に送信することに関する処理を前記制御部によって行うこととが前記端末によって実行される。
A program executed by a terminal,
Based on a common account that allows payment by at least a user of the terminal and a first user different from the user of the terminal, and a first account different from the common account, processing related to the first payment is performed by the control unit of the terminal. What to do and
Displaying first information for requesting payment based on the first payment on a display unit of the terminal based on the processing related to the first payment;
The process of transmitting billing information regarding a request for payment based on the first payment to the first terminal of the first user based on input to the first information by the user of the terminal via the terminal. What is performed by the control unit is executed by the terminal.
請求項1に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記第1決済の支払い完了通知に関する情報に含まれる。
The program according to claim 1,
The first information is included in information regarding the notification of completion of the first payment.
請求項1または請求項2に記載のプログラムであって、
前記第1決済に関する処理に基づいて、前記第1情報と、前記端末のユーザによる支払い履歴を表示するための第2情報とを前記表示部に表示することが前記端末によって実行される。
The program according to claim 1 or claim 2,
Based on the process related to the first payment, the terminal displays the first information and second information for displaying a payment history by a user of the terminal on the display unit.
請求項3に記載のプログラムであって、
前記端末のユーザによる前記端末を介した前記第2情報に対する入力に基づいて、前記端末のユーザによる支払い履歴を前記表示部に表示することが前記端末によって実行され、
前記支払い履歴は、前記第1アカウントによって支払われた金額に関する情報を含む。
4. The program according to claim 3,
Displaying a payment history by the user of the terminal on the display unit based on the input of the second information by the user of the terminal via the terminal;
The payment history includes information regarding amounts paid by the first account.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1アカウントは、前記端末のユーザのアカウントを含む。
The program according to any one of claims 1 to 4,
The first account includes an account of a user of the terminal.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1アカウントは、前記端末のユーザのアカウントとは異なるアカウントを含む。
The program according to any one of claims 1 to 4,
The first account includes an account different from an account of a user of the terminal.
請求項6に記載のプログラムであって、
前記異なるアカウントは、金銭を貸し付ける事業者のアカウントを含む。
7. The program according to claim 6,
The different accounts include an account of a business that lends money.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記共通アカウントは、前記第1ユーザを含む、複数のユーザが決済可能であり、
前記請求情報は、前記複数のユーザの各々の端末に対して送信される。
The program according to any one of claims 1 to 7,
The common account allows multiple users, including the first user, to make payments;
The billing information is transmitted to each terminal of the plurality of users.
請求項8に記載のプログラムであって、
前記請求情報は、前記複数のユーザの各々が支払う金額の情報を含む。
9. The program according to claim 8,
The billing information includes information on the amount to be paid by each of the plurality of users.
請求項9に記載のプログラムであって、
前記複数のユーザの各々が支払う金額は、前記第1アカウントによって支払われた金額が均等に割り振られた金額である。
The program according to claim 9,
The amount paid by each of the plurality of users is an amount obtained by equally dividing the amount paid by the first account.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記請求情報は、前記第1ユーザが前記端末のユーザに送金する金額に関する情報を含む。
The program according to any one of claims 1 to 10,
The billing information includes information regarding the amount that the first user remits to the user of the terminal.
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記請求情報は、前記第1ユーザを含むチャットルームに表示される。
The program according to any one of claims 1 to 11,
The billing information is displayed in a chat room that includes the first user.
端末の情報処理方法であって、
少なくとも前記端末のユーザおよび前記端末のユーザとは異なる第1ユーザが決済可能な共通アカウントと、前記共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1決済に関する処理を前記端末の制御部によって行うことと、
前記第1決済に関する処理に基づいて、前記第1決済に基づく支払いの請求を行うための第1情報を前記端末の表示部に表示することと、
前記端末のユーザによる前記端末を介した前記第1情報に対する入力に基づいて、前記第1決済に基づく支払いの請求に関する請求情報を、前記第1ユーザの第1端末に送信することに関する処理を前記制御部によって行うこととを含む。
An information processing method of a terminal,
Based on a common account that allows payment by at least a user of the terminal and a first user different from the user of the terminal, and a first account different from the common account, processing related to the first payment is performed by the control unit of the terminal. What to do and
Displaying first information for requesting payment based on the first payment on a display unit of the terminal based on the processing related to the first payment;
The process of transmitting billing information regarding a request for payment based on the first payment to the first terminal of the first user based on input to the first information by the user of the terminal via the terminal. including what is performed by the control unit.
端末であって、
少なくとも前記端末のユーザおよび前記端末のユーザとは異なる第1ユーザが決済可能な共通アカウントと、前記共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1決済に関する処理を行う制御部と、
前記第1決済に関する処理に基づいて、前記第1決済に基づく支払いの請求を行うための第1情報を表示する表示部とを備え、
前記制御部は、前記端末のユーザによる前記端末を介した前記第1情報に対する入力に基づいて、前記第1決済に基づく支払いの請求に関する請求情報を、前記第1ユーザの第1端末に送信することに関する処理を行う。
A terminal,
a control unit that performs processing related to first payment based on a common account that can be used for payment by at least a user of the terminal and a first user different from the user of the terminal; and a first account different from the common account;
a display unit that displays first information for requesting payment based on the first payment based on the processing related to the first payment;
The control unit transmits billing information regarding a request for payment based on the first payment to a first terminal of the first user based on an input to the first information via the terminal by a user of the terminal. Perform processing related to that.
JP2022160424A 2022-02-17 2022-10-04 Programs, information processing methods, terminals Active JP7405930B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022160424A JP7405930B2 (en) 2022-02-17 2022-10-04 Programs, information processing methods, terminals

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023165A JP7250186B2 (en) 2019-12-30 2022-02-17 server, program, information processing method
JP2022160424A JP7405930B2 (en) 2022-02-17 2022-10-04 Programs, information processing methods, terminals

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023165A Division JP7250186B2 (en) 2019-12-30 2022-02-17 server, program, information processing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022176304A JP2022176304A (en) 2022-11-25
JP2022176304A5 JP2022176304A5 (en) 2023-04-06
JP7405930B2 true JP7405930B2 (en) 2023-12-26

Family

ID=81124078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160424A Active JP7405930B2 (en) 2022-02-17 2022-10-04 Programs, information processing methods, terminals

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7405930B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243400A (en) 2000-03-01 2001-09-07 Fujitsu Ltd Account management system using related accounts
JP2016532979A (en) 2013-09-09 2016-10-20 ヨードリー,インコーポレーテッド Joint financial management
JP2017027621A (en) 2011-09-27 2017-02-02 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Securely reloadable electronic wallet
JP2017224039A (en) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社野村総合研究所 Account management system
CN108009808A (en) 2017-11-28 2018-05-08 上海量明科技发展有限公司 The method for developing functions and device of group's account
JP2019101908A (en) 2017-12-06 2019-06-24 株式会社日本総合研究所 Information processing apparatus, information processing method, and program
US20190311336A1 (en) 2017-11-29 2019-10-10 Shinhan Card Co., Ltd. Apparatus of generating credit virtual currency and apparatus of managing credit virtual currency

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243400A (en) 2000-03-01 2001-09-07 Fujitsu Ltd Account management system using related accounts
JP2017027621A (en) 2011-09-27 2017-02-02 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Securely reloadable electronic wallet
JP2016532979A (en) 2013-09-09 2016-10-20 ヨードリー,インコーポレーテッド Joint financial management
JP2017224039A (en) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社野村総合研究所 Account management system
CN108009808A (en) 2017-11-28 2018-05-08 上海量明科技发展有限公司 The method for developing functions and device of group's account
US20190311336A1 (en) 2017-11-29 2019-10-10 Shinhan Card Co., Ltd. Apparatus of generating credit virtual currency and apparatus of managing credit virtual currency
JP2019101908A (en) 2017-12-06 2019-06-24 株式会社日本総合研究所 Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022176304A (en) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460686B2 (en) Program, information processing method, server
JP7531463B2 (en) Program, information processing method, and terminal
JP6802896B1 (en) Terminal, information processing method, program
JP7175877B2 (en) program, display method, terminal
JP7456986B2 (en) Programs, information processing methods, terminals
JP7250186B2 (en) server, program, information processing method
JP2024177299A (en) Program, information processing method, and terminal
JP7405930B2 (en) Programs, information processing methods, terminals
JP2021072128A (en) Terminal, information processing method and program
JP7598906B2 (en) Server, program, information processing method, and system
JP7064046B1 (en) Application programs, service delivery systems, and terminal devices
JP7492942B2 (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS
JP7306772B2 (en) program, information processing method, server
WO2023277001A1 (en) Program, information processing method, server, and information processing device
JP7417796B2 (en) Programs, information processing methods, servers
JP7357591B2 (en) Programs, information processing methods, terminals
JP7417482B2 (en) Programs, information processing methods, terminals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150