JP7404526B2 - カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 - Google Patents
カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7404526B2 JP7404526B2 JP2022524990A JP2022524990A JP7404526B2 JP 7404526 B2 JP7404526 B2 JP 7404526B2 JP 2022524990 A JP2022524990 A JP 2022524990A JP 2022524990 A JP2022524990 A JP 2022524990A JP 7404526 B2 JP7404526 B2 JP 7404526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- alwip
- mode
- video
- samples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000011664 signaling Effects 0.000 title description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 365
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 180
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 claims description 177
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 83
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 61
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 47
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 31
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 22
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 167
- 230000008569 process Effects 0.000 description 137
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 66
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 31
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 23
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 101100226347 Escherichia phage lambda exo gene Proteins 0.000 description 8
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- FZEIVUHEODGHML-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-3,6-dimethylmorpholine Chemical compound O1C(C)CNC(C)C1C1=CC=CC=C1 FZEIVUHEODGHML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100129500 Caenorhabditis elegans max-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150039623 Clip1 gene Proteins 0.000 description 2
- 208000037170 Delayed Emergence from Anesthesia Diseases 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013515 script Methods 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- QEDQZYNGDXULGO-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-2-(3-methylphenyl)morpholine Chemical compound CC1NCCOC1C1=CC=CC(C)=C1 QEDQZYNGDXULGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100162210 Aspergillus parasiticus (strain ATCC 56775 / NRRL 5862 / SRRC 143 / SU-1) aflM gene Proteins 0.000 description 1
- 101100102500 Caenorhabditis elegans ver-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013138 pruning Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/11—Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/96—Tree coding, e.g. quad-tree coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
- H04N19/82—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
本願は、2019年10月8日に出願された国際特許出願第PCT/CN2019/113646号の優先権及び利益を適時に主張する、2020年10月28日に出願された国際特許出願第PCT/CN2020/124317号の国内段階である。法に基づく全ての目的のために、前述の出願の全ての開示は、参照により、本願の開示の一部として組み込まれる。
1.1 HEVC/H.265におけるイントラ予測
イントラ予測は、考慮されたカラーチャネルで先に再構成されたサンプルを用いて、所与のTB(変換ブロック)のためにサンプルを生成することを伴う。イントラ予測モードはルーマ及びクロマチャンネルに対して別々にシグナリングされ、クロマチャンネルイントラ予測モードは「DM_CHROMA」モードを介してルーマチャンネルイントラ予測モードに任意に依存する。イントラ予測モードはPB(予測ブロック)レベルでシグナリングされるが、イントラ予測プロセスはCUの残差四分木階層に従ってTBレベルで適用されるため、1つのTBのコーディングがCU内の次のTBのコーディングに影響を与えることができるため、参照値として用いられるサンプルへの距離が減少される。
2.1 67のイントラ予測モードによるイントラモードコーディング
自然ビデオで提示される任意のエッジ方向を捕捉するために、方向性イントラモードの数は、HEVCで用いられる33から65に広げられている。追加の方向性モードは、図2において赤色の点線の矢印として示され、平面モード及びDCモードは同じままである。これらのより高密度の方向性イントラ予測モードは、全てのブロックサイズと、ルーマ及びクロマイントラ予測の双方とに適用される。
一部の実施形態では、クロスコンポーネント冗長性を低減するために、クロスコンポーネント線形モデル(CCLM)予測モード(LMとも呼ばれる)がJEMで用いられ、クロマサンプルは、以下のような線形モデルを用いることにより同じCUの再構成ルーマサンプルに基づいて予測される。
predC(i,j)=α・recL’(i,j)+β (1)
複数参照ライン(Multiple reference line)(MRL)イントラ予測はイントラ予測のためにより多くの参照ラインを用いる。図4には4つの参照ラインの例を示し、セグメントA及びFのサンプルは、再構成された隣接サンプルからフェッチされているのではなく、それぞれセグメントB及びEからの最も近いサンプルでパディングされている。HEVCイントラピクチャ予測は最も近い参照ライン(すなわち、参照ライン0)を用いる。MRLでは、2つの追加のライン(参照ライン1及び参照ライン3)が用いられる。選択された参照ラインのインデックス(mrl_idx)はシグナリングされ、イントラ予測子を生成するために用いられる。0より大きい参照ラインidxの場合、MPMリストには追加の参照ラインモードのみが含まれ、残りのモードなしでMPMインデックスのみがシグナリングされる。
イントラサブパーティション(ISP)ツールは、イントラ予測されたルーマブロックをブロックサイズに応じて垂直又は水平方向に2つ又は4つのサブパーティションに分割する。例えば、ISPの最小ブロックサイズは4×8(又は8×4)である。ブロックサイズが4×8(又は8×4)よりも大きい場合、対応するブロックは4つのサブパーティションに分割される。図5は2つの可能性の例を示す。全てのサブパーティションは、少なくとも16のサンプルを有する条件を満たす。
アフィン線形重み付けイントラ予測(Affine linear weighted intra prediction)(ALWIP、マトリクスベースのイントラ予測(MIP)としても知られる)がJVET―N0217で提案されている。
・全てのブロック形状に対して単一セットのマトリクス及びオフセットベクトル。
・全てのブロック形状に対してモード数を19に低減する。
・メモリ要件を5760の10ビット値、すなわち7.20キロバイトに低減する。
・予測されたサンプルの線形補間は、方向毎に単一ステップで行い、第1のテストのように反復補間を置き換える。
幅W及び高さHの矩形ブロックのサンプルを予測するために、アフィン線形重み付けイントラ予測(ALWIP)は、ブロックの左のH再構成隣接境界サンプルの1ラインと、ブロックの上のW再構成隣接境界サンプルの1ラインを入力として取る。再構成されたサンプルが利用可能でない場合は、従来のイントラ予測でなされるように生成される。予測信号の生成は下記の3つのステップに基づく。
第1のステップでは、入力境界bdrytop及びbdryleftは、より小さい境界
(外1)
及び
(外2)
に縮小される(reduced)。ここで、
(外1)
及び
(外2)
は、4×4のブロックの場合には双方2つのサンプルからなり、それ以外の全ての場合では双方4つのサンプルからなる。
(外1)
及び
(外2)
は縮小された境界ベクトルbdryredに連結され、境界ベクトルbdryredは4×4の形状のブロックの場合のサイズは4であり、それ以外の全ての形状のブロックの場合のサイズは8である。modeがALWIPモードを意味する場合、この連結は以下のように定義される。
縮小された入力ベクトルbdryredから、縮小された予測信号predredを生成する。後者の信号は、幅Wred及び高さHredのダウンサンプリングされたブロックについての信号である。ここで、Wred及びHredは以下のように定義される。
ここで、Aは、Wred・Hred行を有し、W=H=4の場合には4つの列を、他の全ての場合には8つの列を有するマトリクスである。bはサイズがWred・Hredのベクトルである。
(外3)
及びb=
(外4)
となる。idx=2であり、min(W,H)=4の場合、Aは、W=4の場合、ダウンサンプリングされたブロックの奇数のx座標に対応し、H=4の場合にはダウンサンプリングされたブロックの奇数のy座標に対応する
(外3)
の各列を除外することにより生じるマトリクスである。
・W=H=4及びmode≧18
・max(W,H)=8及びmode≧10
・max(W,H)>8及びmode≧6
の場合にその転置により置き換えられる。
平均化、マトリクスベクトル乗算及び線形補間のプロセス全体が、異なる形状について図6~図9に示される。なお、残りの形状は図示の場合のうちの1つと同様に扱われる。
max(W,H)≧8のW×Hブロックの場合、予測信号は、線形補間によるWred×Hred対して縮小された予測信号から生じる。ブロックの形状に応じて、垂直、水平又は両方向で線形補間が行われる。線形補間が両方向に適用される場合、W<Hの場合に最初に水平方向に適用され、それ以外の場合は垂直方向に最初に適用される。
イントラモードにおける各コーディングユニット(CU)について、ALWIPモードが対応する予測ユニット(PU)に適用されるかどうかを示すフラグがビットストリームで送信される。後者のインデックスの信号化は、JVET-M0043と同様にMRLと調和される。ALWIPモードが適用される場合、ALWIPモードのインデックスpremodeが3MPMのMPM-listを用いてシグナリングされる。
幅W及び高さHの各PUについて、セクション2.5.3のように3つのセットのうちのどれからALWIPパラメータを取るべきかを示すインデックスidx(PU)=idx(W,H)∈{0,1,2}が定義される。
(外5)
でPUaboveに適用される場合、以下のようになる。
(外5)
及び
(外7)
のうち、デフォルト値で-1に置き換え、繰り返しを除外することにより3つの異なるMPMを構築する。
提案するALWIPモードは、従来のイントラ予測モードのMPMベースのコーディングと次のように調和される。従来のイントラ予測モードのためのルーマ及びクロマMPMリストの導出プロセスは固定テーブルmap_ALWIP_to_angularidx(idx∈{0,1,2})を用い、所与のPUのALWIPモードpremodeALWIPを従来のイントラ予測モードの1つにマッピングする。
premodeAngular=map_ALWIP_to_angularidx(PU)[premodeALWIP]
一部の実施形態では、このセクションで説明したようい、intra_lwip_flag、intra_lwip_mpm_flag、intra_lwip_mpm_idx及びintra_lwip_mpm_remainderに関する部分が、開示の技術の実施形態に基づいて作業原案に追加されている。
コーディングユニットシンタックス
<begin>intra_lwip_flag[x0][y0]=1は、ルーマサンプルのためのイントラ予測の種類はアフィン線形重み付けイントラ予測であることを指定する。intra_lwip_flag[x0][y0]=0は、ルーマサンプルのためのイントラ予測の種類はアフィン線形重み付けイントラ予測でないことを指定する。
intra_lwip_flag[x0][y0]が存在しない場合、それは0と等しいと推定される。
シンタックス要素intra_lwip_mpm_flag[x0][y0]、intra_lwip_mpm_idx[x0][y0]及びintra_lwip_mpm_remainder[x0][y0]はルーマサンプルのためのアフィン線形重み付けイントラ予測モードを指定する。アレイインデックスx0、y0は、ピクチャの左上のルーマサンプルに対して、考慮されるコーディングブロックの左上のルーマサンプルの位置(x0、y0)を指定する。intra_lwip_mpm_flag[x0][y0]=1の場合、アフィン線形重み付けイントラ予測モードは、8.4.X項に従って隣接するイントラ予測コーディングユニットから推定される。
intra_lwip_mpm_flag[x0][y0]が存在しない場合、それは1と等しいと推定される。<end>
intra_subpartitions_split_flag[x0][y0]は、イントラサブパーティション分割の種類が水平か垂直かを指定する。intra_subpartitions_split_flag[x0][y0]が存在しない場合は以下のように推定される。
-intra_lwip_flag[x0][y0]=1の場合、intra_subpartitions_split_flag[x0][y0]は0と等しいと推定される。
-そうでなければ、下記が適用される。
-cbHeightがMaxTbSizeYより大きい場合、intra_subpartitions_split_flag[x0][y0]は0と等しいと推定される。
-そうでなければ、(cbWidthがMaxTbSizeYよりも大きい)、intra_subpartitions_split_flag[x0][y0]は1と等しいと推定される。
8.4.1 イントラ予測モードでコード化されたコーディングユニットのための一般的なデコーディングプロセス
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在のコーディングブロックの左上のサンプルを指定するルーマ位置(xCb,yCb)と、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅を指定する変数cbWidthと、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さを指定する変数cbHeightと、
-単一ツリー又は二重ツリーのどちらが用いられているか、二重ツリーが用いられている場合は、現在のツリーがルーマ又はクロマコンポーネントのどちらに対応するかを指定する変数treeTypeと、
である。
このプロセスの出力はインループフィルタリングの前の修正された再構成ピクチャである。
8.7.1項で指定される量子化パラメータの導出プロセスが、ルーマ位置(xCb,yCb)、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅cbWidth、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さcbHeight及び変数treeTypeを入力として呼び出される。
treeTypeがSINGLE_TREEに等しいか又はtreeTypeがDUAL_TREE_LUMAと等しい場合、ルーマサンプルのためのデコーディングプロセスは以下のように指定される。
pcm_flag「xCb」「yCb」=1の場合、再構成ピクチャは以下のように修正される。
1. ルーマイントラ予測モードは次のように導出される。
-intra_lwip_flag[xCb][yCb]=1の場合、8.4.X項で指定されるアフィン線形重み付けイントラ予測モードの導出プロセスは、ルーマ位置(xCb,yCb)、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅cbWidth、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さcbHeightを入力として呼び出される。
-そうでなければ、8.4.2項で指定されるルーマイントラ予測モードの導出プロセスが、ルーマ位置(xCb,yCb)、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅cbWidth、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さcbHeightを入力として呼び出される。
2. 8.4.4.1項で指定されるイントラブロックの一般的な復号化プロセスが、ルーマ位置(xCb,yCb)、ツリーの種類treeType、cbWidthと等しく設定された変数nTbW、cbHeightと等しく設定された変数nTbH、IntraPredModeY[xCb][yCb]と等しく設定された変数predModeintra、0と等しく設定された変数cldxを入力として呼び出され、出力はインループフィルタリング前の修正された再構成ピクチャである。
...
<begin>
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在のルーマコーディングブロックの左上のサンプルを指定するルーマ位置(xCb,yCb)と、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅を指定する変数cbWidthと、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さを指定する変数cbHeightと、
である。
このプロセスでは、アフィン線形重み付けイントラ予測モードIntraPredModeY[xCb][yCb]が導出される。
IntraPredModeY[xCb][yCb]は、以下の順番のステップによって導出される。
1.隣接位置(xNbA、yNbA)及び(xNbB、yNbB)は、それぞれ(xCb-1,yCb)及び(xCb,yCb-1)と等しく設定される。
2.A又はBのいずれかで置き換えられるXについて、変数candLwipModeXは以下のように導出される。
-6.4.X項で規定されるブロックの可用性導出プロセス[Ed.(BB):近隣ブロック可用性確認プロセスtbd]は、(xCb,yCb)と等しくと設定された位置(xCurr,yCurr)と、(xNbX,yNbX)と等しく設定された隣接位置(xNbY,yNbY)を入力として呼び出され、出力はavalableXに割り当てられる。
-アフィン線形重み付けイントラ予測モードの候補candLwipModeXは以下のように導出される。
-以下の条件のうちの1つ以上に該当する場合、candLwipModeX=-1に設定される:
-変数availableX=FALSEの場合。
-CuPredMode[xNbX][yNbX]がMODE_INTRAと等しくなく、mh_intra_flag[xNbX][yNbX]が1と等しくない場合。
-pcm_flag[xNbX][yNbX]=1の場合。
-X=Bであり、yCb-1は((yCb>>CtbLog2SizeY)<<CtbLog2SizeY)より小さい場合。
-そうでなければ、以下が適用される。
-8.4.X.1項で規定されるブロックのサイズタイプ導出プロセスは、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅cbWidthと、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さcbHeightとを入力として呼び出され、出力は変数sizeIdに割り当てられる。
-intra_lwip_flag[xNbX][yNbX]=1の場合、8.4.X.1項に規定のブロックのサイズタイプ導出プロセスは、ルーマサンプル内の隣接するコーディングブロックの幅nbWidthX及びルーマサンプル内の隣接するコーディングブロックの高さnbHeightXを入力として呼び出され、出力は変数sizeIdXに割り当てられる。
-sizeId=sizeIdXの場合、candLwipModeX=IntraPredModeY[xNbX][yNbX]に設定される。
そうでなければ、candLwipModeX=-1に設定される。
-そうでなければ、candLwipModeXは、IntraPredModeY[xNbX][yNbX]及び表8-X1に規定のsizeIdを用いて導出される。
3. candLwipModeList[x](x=0..2)は、表8-X2に規定のlwipMPMCand[sizeId]を用いて以下のように導出される。
-candLwipModeA及びcandLwipModeBの両方が=-1の場合、以下が適用される。
candLwipModeList[0]=lwipMpmCand[sizeId][0] (8-X1)
candLwipModeList[1]=lwipMpmCand[sizeId][1] (8-X2)
candLwipModeList[2]=lwipMpmCand[sizeId][2] (8-X3)
-そうでなければ、以下が適用される。
-candLwipModeA=candLwipModeBの場合又はcandLwipModeA又はcandLwipModeBのいずれかが=-1の場合は、以下が適用される。
candLwipModeList[0]=(candLwipModeA!=-1)?candLwipModeA:candLwipModeB (8-X4)
-candLwipModeList[0]=lwipMpmCand[sizeId][0]の場合は、以下が適用される。
candLwipModeList[1]=lwipMpmCand[sizeId][1] (8-X5)
candLwipModeList[2]=lwipMpmCand[sizeId][2] (8-X6)
-そうでなければ、以下が適用される。
candLwipModeList[1]=lwipMpmCand[sizeId][0] (8-X7)
candLwipModeList[2]=(candLwipMode[0]!=lwipMpmCand[sizeId][1])?lwipMpmCand[sizeId][1]:lwipMpmCand[sizeId][2] (8-X8)
-そうでなければ、以下が適用される。
candLwipModeList[0]=candLwipModeA (8-X9)
candLwipModeList「0」=candLwipModeB (8-X10)
-candLwipModeA及びcandLwipModeBの両方がlwipMpmCand[sizeId][0]と等しくない場合、以下が適用される。
candLwipModeList[2]=lwipMpmCand[sizeId][0] (8-X11)
-そうでなければ、以下が適用される。
-candLwipModeA及びcandLwipModeBの両方がlwipMpmCand[sizeId][1]と等しくない場合、以下が適用される。
candLwipModeList[2]=lwipMpmCand[sizeId][1] (8-X12)
-そうでなければ、以下が適用される。
candLwipModeList[2]=lwipMpmCand[sizeId][2] (8-X13)
4.IntraPredModeY[xCb][yCb]は、以下の手順を適用することにより導出される。
-intra_lwip_mpm_flag[xCb][yCb]=1の場合、IntraPredModeY[xCb][yCb]=candLwipModeList[intra_lwip_mpm_idx[xCb][yCb]]に設定される。
-そうでなければ、IntraPredModeY[xCb][yCb]は、以下の順番のステップを適用することにより導出される。
1.candLwipModeList[i]がcandLwipModeList[j]より大きい場合(i=0..1及び各iについて、j=(i+1)..2)、両方の値は次のように交換される。
(candLwipModeList[i],candLwipModeList[j])=Swap(candLwipModeList[i],candLwipModeList[j]) (8-X14)
2.IntraPredModeY[xCb][yCb]は以下の順番のステップにより導出される。
i.IntraPredModeY[xCb][yCb]=intra_lwip_mpm_remainder[xCb][yCb]に設定される。
ii.i=0~2の場合、IntraPredModeY[xCb][yCb]がcandLwipModeList[i]以上の場合、IntraPredModeY[xCb][yCb]の値は1インクリメントされる。
変数IntraPredModeY[x][y](x=xCb..xCb+cbWidth-1及びy=yCb..yCb+cbHeight-1)は、IntraPredModeY[xCb][yCb]と等しくなるように設定される。
このプロセスへの入力は、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅を指定する変数cbWidthと、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さを指定する変数cbHeightと、
である。
このプロセスの出力は変数sizeIdである。
変数sizeIdは以下のように導出される。
-cbWidth及びcbHeightの両方が=4の場合、sizeIdは=0に設定される。
-そうでなければ、cbWidth及びcbHeightの両方が8以下の場合、sizeId=1に設定される。
-そうでなければ、sizeIdは=2に設定される。
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在のルーマコーディングブロックの左上のサンプルを指定するルーマ位置(xCb,yCb)と、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅を指定する変数cbWidthと、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さを指定する変数cbHeightと、である。
このプロセスでは、ルーマイントラ予測モードIntraPredModeY[xCb][yCb]が導出される。
表8-1は、イントラ予測モードIntraPredModeY[xCb][yCb]の値及び関連名称を規定する。
1.隣接位置(xNbA,yNbA)及び(xNbB,yNbB)はそれぞれ(xCb-1,yCb+cbHeight-1)及び(xCb+cbWidth-1,yCb-1)に等しく設定される。
2.A又はBのいずれかで置き換えられるXについて、変数candIntraPredModeXは以下のように導出される。
-節<begin>6.4.X「Ed.(BB):隣接ブロック可用性確認プロセスtbd」<end>で規定されるブロックの可用性導出プロセスは、(xCb,yCb)と等しく設定された位置(xCurr,yCur)及び(xNbY,yNbY)と等しく設定された隣接位置(xNbY,yNbY)を入力として呼び出され、出力はavailableXに割り当てられる。
-イントラ予測候補モードcandIntraPredModeXは以下のように導出される。
以下の条件のうちの1つ以上に該当する場合、candIntraPredModeX=INTRA_PLANARに設定される:
-変数availableX=FALSEの場合。
-CuPredMode[xNbX][yNbX]がMODE_INTRAと等しくなく、clip_flag[xNbX][yNbX]が1と等しくない場合。
-pcm_flag[xNbX][yNbX]=1の場合。
-X=Bであり、yCb-1は((yCb>>CtbLog2SizeY)<<CtbLog2SizeY)より小さい場合。
そうでなければ、candIntraPredModeXは以下のように導出される。
-intra_lwip_flag[xCb][yCb]=1の場合、candIntraPredModeXは以下の順番のステップにより導出される。
i. 8.4.X.1項で規定されたブロックのサイズタイプ導出プロセスは、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅cbWidth及びルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さcbHeightを入力として呼び出され、出力は変数sizeIdに割り当てられる。
ii. candIntraPredModeXは、IntraPredModeY[xNbX][yNbX]及び表8-X3に規定のsizeIdを用いて導出される。
-そうでなければ、candIntraPredModeX=IntraPredModeY[xNbX][yNbX]に設定される。
3.変数ispDefaultMode1及びispDefaultMode2は以下のように定義される:
-IntraSubPartitionsSplitType=ISP_HOR_SPLITの場合、ispDefaultMode1=INTRA_ANGULAR18に設定され、ispDefaultMode2=INTRA_ANGULAR5に設定される。
-そうでなければ、ispDefaultMode1=INTRA_ANGULAR50設定され、ispDefaultMode2=INTRA_ANGULAR63に設定される。
...
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在のクロマコーディングブロックの左上のサンプルを指定するルーマ位置(xCb,yCb)と、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅を指定する変数cbWidthと、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さを指定する変数cbHeightと、である。
このプロセスでは、クロマ内予測モードIntraPredModeC[xCb」[yCb]が導出される。
対応するルーマイントラ予測モードlumaIntraPredModeは以下のように導出される。
-intra_lwip_flag[xCb][yCb]=1の場合、lumaIntraPredModeは以下の順番のステップにより導出される。
i. 8.4.X.1項で規定されたブロックのサイズタイプ導出プロセスは、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅cbWidthと、ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さcbHeightを入力として呼び出され、出力は変数sizeIdに割り当てられる。
ii. ルーマイントラ予測モードは、表8-X3に規定のIntraPredModeY[xCb+cbWidth/2][yCb+cbHeight/2]及びsizeIdを用いて導出され、candIntraPredModeXの値がlumaIntraPredModeに割り当てられる。
-そうでなければ、lumaIntraPredMode=IntraPredModeY[xCb+cbWidth/2][yCb+cbHeight/2]に設定される。
クロマ内予測モードIntraPredModeC[xCb][yCb]は、表8-2及び表8-3に規定のintra_croma_pred_mode[xCb][yCb]
及びlumaIntraPredModeを用いて導出される。
...
<begin>
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在の変換ブロックの左上のサンプルを指定するサンプル位置(xTbCmp,yTbCmp)と、
-イントラ予測モードを指定する変数predModeIntraと、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロック高さを指定する変数nTbHと、
-コーディングブロック幅を指定する変数nCbWと、
-コーディングブロック高さを指定する変数nCbHと、
-現在のブロックのカラーコンポーネントを指定する変数cIdxと、である。
このプロセスの出力は、予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1、y=0..nTbH-1)である。
予測サンプルpredSamples[x][y]は以下のように導出される。
-intra_lwip_flag[xTbCmp][yTbCmp]=1で、cIdx=0の場合、8.4.4.2.X1項に規定のアフィン線形重み付けイントラサンプル予測プロセスが位置(xTbCmp,yTbCmp)、イントラ予測モードpredModeIntra、変換ブロック幅nTbW及び変換ブロック高さnTbHを入力として呼び出され、出力はpredSamplesである。
-そうでなければ、8.4.4.2.X1項に規定の一般的なイントラサンプル予測プロセスが、位置(xTbCmp,yTbCmp)、イントラ予測モードpredModeIntra、変換ブロック幅nTbW及び変換ブロック高さnTbH、コーディングブロック幅nCbW及びコーディングブロック高さnCbH並びに変数CIdxを入力として呼び出され、出力はpredSamplesである。
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のサンプルに対する現在の変換ブロックの左上のサンプルを指定するサンプル位置(xTbCmp,yTbCmp)と、
-イントラ予測モードを指定する変数predModeIntraと、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロック高さを指定する変数nTbHと、である。
このプロセスの出力は、予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1、y=0..nTbH-1)である。
8.4.X.1項で規定のブロックのサイズタイプ導出プロセスは、変換ブロック幅nTbW及び変換ブロック高さnTbHを入力として呼び出され、出力は変数sizeIdに割り当てられる。
変数numMode、boundarySize、predW、predH及びpredCは、表8-X4に規定のsizeIdを用いて導出される。
isTransposed=(predModeIntra>(numModes/2))?1:0 (8-X15)
フラグneedUpsBdryHor及びneedUpsBdryVerは以下のように導出される。
needUpsBdryHor=(nTbW>predW)?TRUE:FALSE(8-X16)
needUpsBdryHor=(nTbH>predH)?TRUE:FALSE(8-X17)
変数upsBdryW及びupsBdryHは以下のように導出される。
upsBdryW=(nTbH>nTbW)?nTbW:predW (8-X18)
upsBdryH=(nTbH>nTbW)?predH:nTbH (8-X19)
変数lwipW及びlwipHは以下のように導出される。
lwipW=(isTransposed= =1)?predH:predW (8-X20)
lwipH=(isTransposed= =1)?predW:predH (8-X21)
参照サンプルrefT[x](x=0..nTbW-1)及びrefL[y](y=0..nTbH-1)の生成のために、8.4.4.2.X2項に規定の参照サンプル導出プロセスが、位置(xTbCmp,yTbCmp)、変換ブロック幅nTbW及び変換ブロック高さnTbHを入力、左上のrefT[x](x=0..nTbW-1)及びrefL[y](y=0..nTbH-1)を出力として呼び出される。
境界サンプルp[x](x=0..2*boundarySize-1)の生成のために、以下が適用される。
-上側参照サンプルのために、8.4.4.2.X3項に規定の境界縮小プロセスが、ブロックサイズnTbW、参照サンプルrefT、境界サイズboundarySize、アップサンプリング境界フラグneedUpsBdryVer及びアップサンプリング境界サイズupsBdryWを入力とし、アップサンプリング境界サンプルupBdryT[x](x=0..boundrySize-1)及び縮小境界サンプルredT[x](x=0..upsBdryW-1)を出力として呼び出される。
-左側参照サンプルのために、8.4.4.2.X3項に規定される境界縮小プロセスが、ブロックサイズnTbW、参照サンプルrefL、境界サイズboundarySize、アップサンプリング境界フラグneedUpsBdryVer及びアップサンプリング境界サイズupsBdryWを入力とし、縮小境界サンプルredL[x](x=0..boundrySize-1)及びアップサンプリング境界サンプルupBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)を出力として呼び出される。
-縮小上側境界サンプルredT及び縮小左側境界サンプルredLは以下のように境界サンプルアレイpに割り当てられる。
isTransposed=1の場合、p[x]=redL[x](x=0..boundrySize-1)に設定され、p[x+boundarySize]=redT[x]に(x=0..boundrySize-1)設定される。
そうでなければ、p[x]=redT[x](x=0..boundrySize-1)に設定され、p[x+boundarySize]=redL[x]に(x=0..boundrySize-1)設定される。
predModeIntraに従ったイントラサンプル予測プロセスでは、以下の順番のステップが適用される。
1.アフィン線形加重サンプルpredLwip[x][y](x=0..lwipW-1,y=0..lwipH-1)は以下のように導出される。
-変数modeIdが以下のように導出される。
modeId=predModeIntra-(isTransposed= =1)?(numModes/2):0 (8-X21)
-重みマトリクスmWeight[x][y](x=0..2*boundarySize-1,y=0..predC*predC-1)は、表8-XX[TBD:
追加重みマトリクス]で規定のsizeId及びmodeIdを用いて導出される。
-バイアスベクトルvBias[y](y=0..predC*predC-1)は、表8-XX[TBD:
追加重みマトリクス]で規定のsizeId及びmodelIdを用いて導出される。
-変数sWは、表8-X5に規定のsizeId及びmodelIdを用いて導出される。
-アフィン線形加重サンプルpredLwip[x][y](x=0..lwipW-1,y=0..lwipH-1)は以下のように導出される。
oW=1<<(sW-1) (8-X23)
sB=BitDepthY-1 (8-X24)
incW=(predC>lwipW)?2:1 (8-X25)
incH=(predC>lwipH)?2:1 (8-X26)
-isTransposed=1の場合、predLwip[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)=predLwip[y][x]に設定される。
-needUpsBdryVer=TRUEであるか又はneedUpsBdryHor=TRUEの場合、8.4.4.2.X4項に規定の予測アップサンプリングプロセスが、入力ブロック幅preW、入力ブロック高さpredH、アフィン線形加重サンプルpredLwip、変換ブロック幅nTbW、変換ブロック高さnTbH、アップサンプリング境界幅upsBdryW、アップサンプリング境界高さupsBdryH、上側アップサンプリング境界サンプルupsBdryT及び左側アップサンプリング境界サンプルupsBdryLを入力として呼び出され、出力は予測サンプルアレイpredSamplesである。
-そうでなければpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)=predLwip[x][y]に設定される。
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在の変換ブロックの左上のルーマサンプルを指定するサンプル位置(xTbY,yTbY)と、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロック高さを指定する変数nTbHと、である。
このプロセスの出力は、上側参照サンプルrefT[x](x=0..nTbW-1)、左側参照サンプルrefL[y](y=0..nTbH-1)である。
隣接サンプルrefT[x](x=0..nTbW-1)及びサンプルrefL[y](y=0..nTbH-1)はインループフィルタプロセスの前に構築されるサンプルであり、以下のように導出される。
上側の隣接ルーマ位置(xNbT,yNbT)及び左側の隣接ルーマ位置(xNbL,yNbL)は以下のように指定される。
(xNbT,yNbT)=(xTbY+x,yTbY-1) (8-X28)
(xNbL,yNbL)=(xTbY-1,yTbY+y) (8-X29)
-6.4.X項に規定されるブロックの可用性導出プロセス[Ed.(BB):隣接ブロック可用性確認プロセスtbd]は、(xTbY,yTbY)と等しく設定された現在のルーマ位置(xCurr,yCurr)と、上側の隣接ルーマ位置(xNbT,yNbT)を入力として呼び出され、出力はavalTop[x](x=0..nTbW-1)に割り当てられる。
-6.4.X項に規定されるブロックの可用性導出プロセス[Ed.(BB):隣接ブロック可用性確認プロセスtbd]は、(xTbY,yTbY)と等しく設定された現在のルーマ位置(xCurr,yCurr)と、左側の隣接ルーマ位置(xNbT,yNbT)を入力として呼び出され、出力はavalLeft[x](y=0..nTbH-1)に割り当てられる。
-上側参照サンプルrefT[x](x=0..nTbW-1)は以下のように導出される。
-全てのavalTop[x](x=0..nTbW-1)=TRUEの場合、位置(xNbT,yNbT)のサンプルはrefT[x](x=0..nTbW-1)に割り当てられる。
-そうでなければ、availTop[0]=FALSEの場合、全てのrefT[x](x=0..nTbW-1)は1<<(BitDepthY-1)と等しく設定される。
-そうでなければ、参照サンプルrefT[x](x=0.nTbW-1)は、以下の順番のステップにより導出される。
1. 変数lastTは、FALSEと等しいシーケンスavailTop[x](x=1..nTbW-1)の内の第1の要素の位置xと等しくなるように設定される。
2. x=0..lastT-1毎に、位置(xNbT,yNbT)のサンプルがrefT[x]に割り当てられる。
3. x=lastT..ntbW-1毎に、refT[x]=refT[lastT-1]に設定される。
-左側参照サンプルrefL[y](x=0..nTbH-1)は以下のように導出される。
-全てのavalLeft[y](y=0..nTbH-1)=TRUEの場合、位置(xNbT,yNbT)のサンプルはrefL[y](y=0..nTbH-1)に割り当てられる。
-そうでなければ、availLeft[0]=FALSEの場合、全てのrefL[y](y=0..nTbH-1)は1<<(BitDepthY-1)と等しく設定される。
-そうでなければ、参照サンプルrefL[y](y=0.nTbH-1)は、以下の順番のステップにより導出される。
1. 変数lastLは、FALSEと等しいシーケンスavailLeft[y](y=1..nTbH-1)の内の第1の要素の位置yと等しくなるように設定される。
2. y=0..lastL-1毎に、位置(xNbT,yNbT)のサンプルがrefL[y]に割り当てられる。
3. y=lastL..ntbH-1毎に、refL[y]=refL[lastL-1]に設定される。
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在の変換ブロックの左上のルーマサンプルを指定するサンプル位置(xTbY,yTbY)と、
-変換ブロックサイズを指定する変数nTbXと、
-参照サンプルrefX[x](x=0..nTbX-1)と、
-ダウンサンプリング境界サイズを指定する変数boundarySizeと、
-アップサンプリングのために中間境界サンプルが必要かどうかを指定するフラグneedUpsbdryXと、
-アップサンプリングのための境界サイズを指定する変数UpsbdrySizeと、である。
このプロセスの出力は、縮小境界サンプルredX[x](x=0..boundarySize-1)及びアップサンプリング境界サンプルupBdryX[x](x=0..upsBdrySize-1)である。
アップサンプリング境界サンプルupBdryX[x](x=0..upsBdrySize-1)は以下のように導出される。
-needUpsBdryX=TRUEであり、upsBdrySizeがnTbXよりも小さい場合、以下が適用される。
uDwn=nTbX/upsBdrySize (8-X28)
縮小境界サンプルredX[x](x=0..boundarySize-1)は以下のように導出される。
-boundarySizeがupsBdrySizeよりも小さい場合、以下が適用される。
uDwn=nTbX/upsBdrySize (8-X28)
bDwn=upsBdrySize/boundarySize (8-X32)
このプロセスへの入力は、
-入力ブロック幅を指定する変数predWと、
-入力ブロック高さを指定する変数predHと、
-アフィン線形加重サンプルpredLwip[x][y](x=0..predW-1,y=0..predH-1)と、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロック高さを指定する変数nTbHと、
-アップサンプリング境界幅を指定する変数upsBdryWと、
-アップサンプリング境界高さを指定する変数upsBdryHと、
-上側アップサンプリング境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)と、
-左側アップサンプリング境界サンプルupsBdryL[x](x=0..upsBdryH-1)と、である。
このプロセスの出力は、予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1、x=0..nTbF-1)である。
スパース予測サンプルpredSamples[m][n]はpredLwip[x][y](x=0..predW-1、y=0..predH-1)は以下のように導出される。
upHor=nTbW/predW (8-X34)
upVer=nTbH/predH (8-X35)
predSamples[(x+1)*upHor-1][(y+1)*upVer-1]=predLwip[x][y] (8-X36)
上側境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)はpredSamples[m][-1]に以下の様に割り当てられる。
predSamples[(x+1)*(nTbW/upsBdryW)-1][-1]=upsBdryT[x] (8-X37)
左側境界サンプルupsBdryL[y](y=0..upsBdryH-1)はpredSamples[-1][n]に以下の様に割り当てられる。
predSamples[-1][(y+1)*(nTbH/upsBdryH)-1]=upsBdryL[y] (8-X38)
予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)は以下のように導出される。
-nTbHがnTbWよりも大きい場合、次の順番のステップが適用される。
1.upHorが1より大きい場合、全てのスパース位置(xHor,yHor)=(m*upHor-1,n*upVer-1)(m=0..predW-1,n=1..predH)は以下のようにdX=1..upHor-1に適用される。
predSamples[xHor+dX」[yHor]=((upHor-dX)*predSamples[xHor][yHor]+dX*predSamples[xHor+upHor][yHor])/upHor (8-X39)
2.全てのスパース位置(xVer,yVer)=(m,n*upVer-1)のために(なお、M=0..nTbW-1,n=0..predH-1)、垂直サンプリングがdY=1..upVer-1で以下のように適用される。
predSamples[xVer][yVer+dY]=((upVer-dY)*predSamples[xVer][yVer]+dY*predSamples[xVer][yVer+upVer])/upVer (8-X40)
-そうでなかれば、以下の順番のステップが適用される。
1.upVerが1より大きい場合、垂直サンプリングが、全てのスパース位置(xVer,yVer)=(m*upHor-1,n*upVer-1)のために(なお、m=1..predW、n=0..predH-1)、(8-X40)で規定したようにdY=1..upVer-1で適用される。
2.水平サンプリングが、全てのスパース位置(xHor,yHor)=(m*upHor-1,n)のために(なお、m=0..predW-1、n=0..nTbH-1)、(8-X39)で規定したようにdX=1..upHor-1で適用される。
<end>
幅W及び高さHの矩形ブロックのサンプルを予測するために、アフィン線形重み付けイントラ予測(ALWIP)は、ブロックの左側のH再構成隣接境界サンプルの1ラインと、ブロックの上側のW再構成隣接境界サンプルの1ラインを入力としてとる。再構成されたサンプルが利用可能でない場合、それらは、従来のイントラ予測と同様に生成される。ALWIPはルーマイントラブロックのみに適用される。クロマイントラブロックについては、従来のイントラコーディングモードが適用される。
1. 境界サンプルのうち、W=H=4の場合は4つのサンプルが,それ以外の全ての場合では8つのサンプルが平均化により抽出される。
2. 平均化したサンプルを入力として、マトリクスベクトル乗算と、その後にオフセットの加算が行われる。その結果、元のブロック内のサブサンプリングされたサンプルセットに対する縮小された予測信号が得られる。
3. 残りの位置での予測信号は、各方向で単一ステップ線形補間である線形補間により、サブサンプリングされたセットに対する予測信号から生成される。
map_angular_to_ALWIPidxがある(idx∈{0,1,2})。
幅W及び高さHの各PUについて、3つのセットのうちのどれからALWIPパラメータを取るべきかを示すインデックスidx(PU)=idx(W,H)∈{0,1,2}が定義される。
(外5)
でPUaboveに適用される場合、以下のようになる。
(外5)
及び
(外7)
のうち、デフォルト値で-1に置き換え、繰り返しを除外することにより3つの異なるMPMを構築する。
3.1 多重変換選択(MTS)
HEVCで用いられてきたDCT―IIに加えて、多重変換選択(MTS)方式が、インター及びイントラコード化ブロックの両方の残留コーディングのために用いられる。それは、DCT8/DST7からの多重選択変換を用いる。新たに導入された変換マトリクスはDST-VII及びDCT-VIIIである。
縮小二次変換(RST)は、4×4及び8×8ブロックに対して、それぞれ16×16及び16×64の分離不能変換をそれぞれ適用する。2つの1次元水平/垂直変換パスと同じ方法で一次順方向変換及び逆方向変換が依然行われる。二次順方向変換及び逆変方向換は、一次変換とは別のプロセスステップである。エンコーダの場合、一次順方向変換が先ず行われ、次に二次順方向変換及び量子化と、CABACビットエンコーディングが行われる。デコーダの場合、CABACビットデコーディング及び逆量子化が行われ、次に、二次逆方向変換が最初に行われ、次に一次逆方向変換が行われる。RSTは、イントラスライス及びインタースライスの両方のイントラコード化TUにのみ適用される。
多重参照ライン(MRL)及びイントラサブパーティション(ISP)コーディングツールが適用されるかどうかに関わらず、イントラブロックのための統一6-MPMリストが提案されている。MPMリストは、VTM4.0のように、左側及び上側の隣接ブロックのイントラモードに基づいて構築される。左側のモードがLeft、上側ブロックのモードがAboveと表記されると仮定した場合、統一MPMリストは以下のように構築される。
・隣接ブロックが利用できない場合、そのイントラモードはデフォルトでプラナーに設定される。
・Left及びAboveの双方のモードが非角度モードの場合、
a.MPMリスト→{プラナー,DC,V,H,V-4,V+4}となる。
・Left及びAboveモードの一方が角度モードで、他方が非角度モードの場合、
a.Left及びAboveにおいてより大きなモードとしてモードMaxが設定され、
b.MPMリスト→{プラナー,Max,DC,Max-1,Max+1,Max-2}となる。
・Left及びAboveの双方が角度モードであり、それらが異なる場合、
a.Left及びAboveにおいてより大きなモードとしてモードMaxが設定され、
b.Left及びAboveモードの差が2~62の範囲内にある場合、
i.MPMリスト→{プラナー,Left,Above,DC,Max-1,Max+1}となり、
c.そうでなければ、
i.MPMリスト→{プラナー,Left,Above,DC,Max-2,Max+2}となる。
・Left及びAboveの双方が角度であり、それらが同じ場合、
a.MPMリスト→{プラナー,Left,Left-1,Left+1,DC,Left-2}となる。
JVET-P2001-v9で規定されているLFNSTのシグナリングは以下の通りである。
JVET-N0217におけるALWIPの設計には以下の問題がある。
本開示の技術の実施形態は、既存の実施形態の欠点を克服することにより、コーディング効率がより高いが、計算の複雑性がより少ないビデオコーディングを提供する。ビデオコーディングのためのマトリクスベースのイントラ予測方法は、本明細書に記載されているように、既存の及び将来のビデオコーディング規格の両方を向上させ、様々な実施のために説明する以下の例で明らかにされる。以下で提供される開示の技術の例は一般的な概念を説明するものであり、限定的に解釈されることを意図するものではない。例において、別段そうでないことが明示されていない限り、これらの例で説明する様々な特徴は組み合わされ得る。
1. ALWIPのためのMPMリストの全体又は一部は、非ALWIPイントラモード(通常イントラモード、MRL又はISP等)のためのMPMリストを構築する手順全体又は全一部に従って構築され得ることが提案される。
a. 1つの例では、ALWIPのためのMPMリストのサイズは、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストのサイズと同じであり得る。
i. 例えば、MPMリストのサイズは、ALWIPモード及び非ALWIPイントラモードの双方で6である。
b. 1つの例では、ALWIPのためのMPMリストは、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストから導出され得る。
i. 1つの例では、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストが先ず構築され得る。その後、それらの一部又は全てがMPMに変換され、これがALWIPコード化ブロックのためのMPMリストにさらに加えられ得る。
1) あるいは、さらに、ALWIPコード化ブロックのためのMPMリストに変換したMPMを加える場合、プルーニングが適用され得る。
2) ALWIPコード化ブロックのためのMPMリストにデフォルトモードが加えられ得る。
a. 1つの例では、デフォルトモードは、非ALWIPイントラモードのMPMリストから変換される前に加えられ得る。
b. あるいは、デフォルトモードは、非ALWIPイントラモードのMPMリストから変換された後に加えられ得る。
c. あるいは、デフォルトモードは、非ALWIPイントラモードのMPMリストから変換されたものとインターリーブ方式で加えられ得る。
d. 1つの例では、デフォルトモードは、全ての種類のブロックに対して同じであるように固定され得る。
e. あるいは、デフォルトモードは、隣接ブロックの可用性、隣接ブロックのモード情報、ブロック寸法等のコード化情報に従って決定され得る。
ii. 1つの例では、非ALWIPイントラモードのMPMリストの1つのイントラ予測モードは、それがALWIPのMPMリストに入れられたときに、それが対応するALWIPイントラ予測モードに変換され得る。
1) あるいは、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストの全てのイントラ予測モードは、ALWIPのMPMリストを構築するために用いられる前に、対応するALWIPイントラ予測モードに変換され得る。
2) あるいは、(隣接ブロックからのイントラ予測モード及びプラナーやDC等のデフォルトイントラ予測モードを含み得る)全てのイントラ予測モード候補は、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストがALWIPのMPMリストを導出するために用いられる場合に、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストを構築するために用いられる前に、対応するALWIPイントラ予測モードに変換され得る。
3) 1つの例では、2つの変換されたALWIPイントラ予測モードが比較され得る。
a. 1つの例では、それらが同じである場合、それらのうちの1つのみがALWIPのためのMPMリストに入れられ得る。
b. 1つの例では、それらが同じである場合、そのうちの1つのみが非ALWIPイントラモードのためのMPMリストに入れられ得る。
iii. 1つの例では、非ALWIPイントラモードのためのMPMリスト内のS個のイントラ予測モードのうちのK個が、ALWIPモードのMPMリストとして選択されてもよく、例えば、K=3であり、S=6である。
1) 1つの例では、非ALWIPイントラモードのためのMPMリスト内の第1のKイントラ予測モードが、ALWIPモードのためのMPMリストとして選択され得る。
a. 1つの例では、ALWIPのMPMリストを導出するために用いられる現在のブロックの左側の隣接ブロックは、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストを導出するために用いられるものと同じであるべきである。
i. 現在のブロックの左上隅が(xCb,yCb)であり、現在のブロックの幅及び高さがW及びHであると仮定すると、1つの例では、ALWIP及び非ALWIPイントラモードの両方のためのMPMリストを導出するために用いられる左側の隣接ブロックは、位置(xCb-1,yCb)をカバーし得る。代替的な例では、ALWIPモード及び非ALWIPイントラモードの両方のMPMリストを導出するために用いられる左側の隣接ブロックは、位置(xCb-1,yCb+H-1)をカバーし得る。
ii. 例えば、統一MPMリストの構築で用いられる左側及び上側隣接ブロックは、図10に示すA2及びB2である。
b. 1つの例では、ALWIPのためのMPMリストを導出するために用いられる現在のブロックの上の隣接ブロックは、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストを導出するために用いられるものと同じであるべきである。
i. 現在のブロックの左上隅が(xCb,yCb)であり、現在のブロックの幅及び高さがW及びHであると仮定すると、1つの例では、ALWIP及び非ALWIPイントラモードの両方のためのMPMリストを導出するために用いられる上側の隣接ブロックが位置(xCb,yCb-1)をカバーし得る。代替的な例では、ALWIPモード及び非ALWIPイントラモードの両方のためのMPMリストを導出するために用いられる上側の隣接ブロックは、位置(xCb+W-1,yCb-1)をカバーし得る。
ii. 例えば、統一MPMリストの構築で用いられる左側隣接ブロック及び上側隣接ブロックは、図10に示すA1及びB1である。
a. 1つの例では、異なるブロック寸法のために異なる隣接ブロックがアクセスされ得る。
a. 1つの例では、非ALWIPイントラモードのためのMPMリスト内のS個のイントラ予測モードのうちのK個が、ALWIPモードで用いられるMPMリストのために導出されてもよく、例えば、K=3であり、S=6である。
i. 1つの例では、MPMリスト構築手順における第1のKイントラ予測モードは、ALWIPモードで用いられるMPMリストのために導出され得る。
b. 1つの例では、MPMリスト内の第1のモードは異なり得る。
i. 例えば、非ALWIPイントラモードのためのMPMリスト内の第1のモードはプラナーであり得るが、ALWIPのためのMPMリスト内ではモードX0であり得る。
1) 1つの例では、X0は、プラナーから変換されたALWIPイントラ予測モードであり得る。
c. 1つの例では、MPMリスト内のスタッフィングモードが異なり得る。
i. 例えば、非ALWIPイントラモードのためのMPMリスト内の第1の3つのスタッフィングモードは、DC、垂直及び水平であり得るが、ALWIPのMPMリスト内ではモードX1、X2、X3であり得る。
1) 1つの例では、X1、X2、X3は、異なるsizeIdに対して異なり得る。
ii. 1つの例では、スタッフィングモードの数は異なり得る。
d. 1つの例では、MPMリスト内の隣接モードは異なり得る。
i. 例えば、隣接ブロックの通常のイントラ予測モードは、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストを構築するために用いられる。そして、それらがALWIPイントラ予測モードに変換されて、ALWIPモードのためのMPMリストが構築される。
e. 1つの例では、MPMリスト内のシフトされたモードは異なり得る。
i. 例えば、X+K0(Xは通常のイントラ予測モードであり、K0は整数である)は、非ALWIPイントラモードのためのMPMリストに入れられ得る。そして、Y+K1(YはALWIPイントラ予測モードであり、K1は整数である)は、ALWIPのためのMPMリストに入れられてもよく、K0はK1と異なり得る。
1) 1つの例では、K1は幅及び高さに依存し得る。
a. あるいは、非ALWIPイントラモードで現在のブロックのためのMPMリストを構築する際に、隣接ブロックがALWIPでコード化されている場合、該隣接ブロックは予め設定されたイントラ予測モード(例えば、プラナー)でコード化されているものとして扱われる。
a. あるいは、ALWIPモードで現在のブロックのためのMPMリストを構築する際に、隣接ブロックが非ALWIPイントラモードでコード化されている場合、該隣接ブロックは予め設定されたALWIPイントラ予測モードXでコード化されているものとして扱われる。
i. 1つの例では、Xは、幅及び/又は高さ等のブロック寸法に依存し得る。
a. 1つの例では、アクセスすべき第2のブロックは、現在のブロックと比べて異なるLCU/CTU行/領域に位置する場合、第2のブロックがALWIPでコード化されているかどうかの条件チェックがスキップされる。
b. 1つの例では、アクセスすべき第2のブロックが現在のブロックと比べて異なるLCU/CTU行/領域に位置する場合、第2のブロックは非ALWIPモードと同様に扱われる、例えば、通常のイントラコード化ブロックとして扱われる。
a. 1つの例では、K=1である。
a. 1つの例では、1つのALWIPコード化ブロックに関連するデコードされたモードインデックスは、セクション2.5.7で説明したように、例えばmap_alwip_to_angularに従って、通常のイントラモードにマッピングされる。
b. あるいは、さらに、ALWIPフラグの記憶が完全に取り除かれる。
c. あるいは、さらに、ALWIPモードの記憶が完全に取り除かれる。
d. あるいは、1つの隣接/現在のブロックがALWIPフラグでコード化されているかどうかの状態確認がスキップされ得る。
e. あるいは、さらに、ALWIPコード化ブロックに割り当てられるモードの変換及び1つのアクセスされたブロックに関連する通常のイントラ予測がスキップされ得る。
10. 対応するルーマブロックがALWIPモードでコード化されている場合、推定クロマイントラモード(例えば、DMモード)が常に適用され得ることが提案される。
a. 1つの例では、対応するルーマブロックがALWIPモードでコード化されている場合、クロマイントラモードは、シグナリングを行うことなくDMモードであると推定される。
b. 1つの例では、対応するルーマブロックは、所与の位置に位置するクロマサンプルの対応するサンプル(例えば、現在のクロマブロックの左上、現在のクロマブロックの中心)をカバーするものであり得る。
c. 1つの例では、DMモードは、例えば(ALWIP)モードを通常のイントラモードの1つにマッピングすることを介して対応するルーマブロックのイントラ予測モードに従って導出され得る。
a. コード化されたクロマブロックの左上の位置を(xCb,yCb)、コード化されたクロマブロックの幅及び高さをそれぞれCbWidth及びCbHeightであり、全ての位置及び長さがルーマサンプルユニット内にあると仮定する。
b. 1つの例では、対応するルーマブロックは、位置(xCb+offsetY,yCb+offsetY)をカバーするルーマブロック(例えば、コーディングブロック)として選択してもよく、offsetX及びoffsetYの両方が=0であることは許容されない。
i. 1つの例では、offsetX=(CbWidth/2)又は(CbWidth/2-1)又は(CbWidth/2+1)である。
ii. 1つの例では、offsetY=(CbHeight/2)又は(CbHeight/2-1)又は(CbHeight/2+1)である。
a. 1つの例では、特殊モードは、ALWIPコード化ブロックに関連するイントラ予測モードにかかわらず、所与の通常のイントラ予測モードとして定義される。
b. 1つの例では、この特殊なモードに異なる方法でイントラ予測を割り当てられ得る。
c. あるいは、ルーマブロックがALWIPモードでコード化されている場合、クロマDMモードのための関連する通常のイントラモードは、常に特殊モードと識別されると推測され得る。
d. あるいは、さらに、クロマモードのシグナリングがスキップされ得る。
e. あるいは、クロマブロックの対応するルーマブロックがALWIPモードでコード化され、DMモードがクロマブロックに対してシグナリングされている場合、事前に定義されたイントラ予測モードがクロマブロックに対して適用される。
i. 例えば、予め定義されたイントラ予測モードはプラナーモードであり得る。
ii. 例えば、予め定義されたイントラ予測モードは、スクリーンコンテンツの表示等のコード化された情報に依存し得る。
1) 1つの例では、スクリーンコンテンツの表示が、コンテンツがカメラキャプチャされたコンテンツであることを示す場合、それはプラナーモードに設定され得る。
2) 1つの例では、スクリーンコンテンツの表示が、コンテンツがスクリーンコンテンツであることを示す場合、それは水平予測モードに設定され得る。
f. 1つの例では、クロマブロックの対応するルーマブロックがALWIPモードでコード化されている場合、DMモードはクロマブロックに対して絶対に用いられなくてもよい。
i. 例えば、DMモード関連するシンタックスはシグナリングされなくてもよい。
1) 1つの例では、対応するルーマブロックがALWIPモードであり、sps_cclm_enabled_flag=falseの場合、4つのクロマモードがクロマブロックに対してシグナリングされ得る。
a. 例えば、この場合、イントラクロマモードの二値化には最大で2つのビンが必要になり得る。
1) 1つの例では、対応するルーマブロックがALWIPモードであり、sps_cclm_enabled_flag=trueの場合、7つのクロマモードがクロマブロックに対してシグナリングされ得る。
a. 例えば、この場合、イントラクロマモードの二値化には最大で4つのビンが必要になり得る。
a. 1つの例では、マトリクス及び/又はバイアスベクトルは、異なるカラーコンポーネントで異なり得る。
b. 1つの例では、マトリクス及び/又はバイアスベクトルは、Cb及びCrに対して共に予め定義され得る。
i. 1つの例では、Cb及びCrコンポーネントが連結され得る。
ii. 1つの例では、Cb及びCrコンポーネントがインターリーブされ得る。
c. 1つの例では、クロマコンポーネントは、対応するルーマブロックと同じALWIPイントラ予測モードを共有し得る。
i. 1つの例では、対応するルーマブロックがALWIPモードを適用し、クロマブロックがDMモードでコード化されている場合、同じALWIPイントラ予測モードがクロマコンポーネントに適用される。
ii. 1つの例では、同じALWIPイントラ予測モードがクロマコンポーネントに適用され、その後の線形補間をスキップできる。
iii. 1つの例では、同じALWIPイントラ予測モードが、サブサンプリングされたマトリクス及び/又はバイアスベクトルを有するクロマコンポーネントに適用される。
d. 1つの例では、異なるコンポーネントに対するALWIPイントラ予測モードの数が異なり得る。
i. 例えば、クロマコンポーネントのためのALWIPイントラ予測モードの数は、同じブロック幅及び高さのルーマコンポーネントのためのものの数よりも少なくてもよい。
15. ALWIPを適用可能かどうかがシグナリングされ得ることが提案される。
a. 例えば、それは、シーケンスレベルで(例えば、SPSで)、ピクチャレベルで(例えば、PPS又はピクチャヘッダで)、スライスレベルで(例えば、スライスヘッダで)、タイルグループレベルで(例えば、タイルグループヘッダで)、タイルレベルで、CTU行レベルで又はCTUレベルでシグナリングされ得る。
b. 例えば、ALWIPが適用できない場合、intra_lwip_flagはシグナリングされず、0であると推測され得る。
c. 例えば、W>=T1(又はW>T1)及びH>=T2(又はH>T2)の場合、ALWIPは適用されなくてもよい(例:T1=T2=32)。
i. 例えば、W<=T1(又はW<T1)及びH<=T2(又はH<T2)の場合、ALWIPは適用されなくてもよい(例:T1=T2=32)。
d. 例えば、W>=T1(又はW>T1)又はH>=T2(又はH>T2)の場合、ALWIPは適用されなくてもよい(例:T1=T2=32)。
i. 例えば、W<=T1(又はW<T1)又はH<=T2(又はH<T2)の場合、ALWIPは適用されなくてもよい(例:T1=T2=32)
e. 例えば、W+H>=T(又はW*H>T)の場合、ALWIPは適用されなくてもよい(例えば、T=256)。
i. 例えば、W+H<=T(又はW+H<T)の場合、ALWIPは適用されなくてもよい(例えば、T=256)。
f. 例えば、W*H>=T(又はW*H>T)の場合、ALWIPは適用されなくてもよい(例えば、T=256)。
i. 例えば、W*H<=T(又はW*H<T)の場合、ALWIPは適用されなくてもよい(例えば、T=256)。
g. 例えば、ALWIPが適用できない場合、intra_lwip_flagはシグナリングされず、0であると推測され得る。
17. ALWIPで伴うシフト演算は、Sの数(Sは0以上でなければならない)の左シフト又は右シフトのみ可能であることが提案される。
a. 1つの例では、S=0又は0より大きい場合、右シフト演算は異なり得る。
i. 1つの例では、upsBdryX[x]は以下のように計算される。
a. 1つの例では、
predSamples[xHor+dX][yHor]=((upHor-dX)*predSamples[xHor][yHor]+dX*predSamples[xHor+upHor][yHor]+offsetHor)/upHor (8-X39)
及び
predSamples[xVer][yVer+dY]=((upVer-dY)*predSamples[xVer][yVer]+dY*predSamples[xVer][yVer+upVer]+offsetVer)/upVer (8-X40)
であり、offsetHor及びoffsetVerは整数である。例えば、offsetHor=upHor/2及びoffsetVer=upVer/2である。
19. ALWIPをCIIPコード化ブロックのために用いられ得ることが提案された。
a. 1つの例では、CIIPコード化ブロックにおいて、イントラ予測信号を生成するために用いられるのがALWIPイントラ予測モードであるか又はプラナー等の通常のイントラ予測モードであるかが明示的にシグナリングされ得る。
b. 1つの例では、イントラ予測信号を生成するために用いられるのがALWIPイントラ予測モードであるか又はプラナー等の通常のイントラ予測モードであるかが暗黙的に推測され得る。
i. 1つの例では、CIIPコード化ブロックでALWIPイントラ予測モードが絶対に用いられなくてもよい。
1) あるいは、CIIPコード化ブロックで通常のイントラ予測が絶対に用いられなくてもよい。
ii. 1つの例では、隣接ブロックの情報から、イントラ予測信号を生成するために用いられるのがALWIPイントラ予測モードであるか又はプラナー等の通常のイントラ予測モードであるかが推測され得る。
a. あるいは、ALWIPモードにある隣接ルーマサンプルをダウンサンプリングするために用いられる手順の全て又は一部が、CCLMモードにある隣接サンプルをダウンサンプリングするために用いられ得る。
b. ダウンサンプリング手順は、それがCCLMプロセス及びALWIPプロセスで用いられる場合、異なるパラメータ/引数を用いて呼び出され得る。
c. 1つの例では、CCLMプロセスにおけるダウンサンプリング方法(例えば、隣接ルーマ位置の選択、ダウンサンプリングフィルタ)がALWIPプロセスで利用され得る。
d. 隣接ルーマサンプルをダウンサンプリングする手順には、ダウンサンプリングされた位置の選択、ダウンサンプリングフィルタ、丸めこみ、クリッピング演算を少なくとも含む。
a. 1つの例では、そのような制約が適用され得るかどうかは、例えば、(15)で説明した条件と同じように、ブロックの寸法情報に依存し得る。
b. あるいは、RST又は/及び二次変換又は/及び回転変換又は/及びNSSTが適用されている場合、ALWIPモードは許可されなくてもよい。
c. あるいは、ALWIPモードでコード化されたブロックは、RST又は/及び二次変換又は/及び回転変換又は/及び分離不能二次変換(NSST)を適用し得る。
i. 1つの例では、変換マトリクスの選択は、ALWIPイントラ予測モードに依存し得る。
ii. 1つの例では、変換マトリクスの選択は、ALWIPイントラ予測モードから変換された通常のイントラ予測モードに依存し得る。
iii. 1つの例では、変換マトリクスの選択は、ALWIPイントラ予測モードから変換された通常のイントラ予測モードの分類に依存し得る。
a. あるいは、BDPCM又はRDPCMが適用されている場合、ALWIPモードは許可されなくてもよい。
a. 1つの例では、変換マトリクスインデックスのシグナリングは常にスキップされる。
b. あるいは、ALWIPモードでコード化されたブロックのために用いられる変換は、明示的にシグナリングされるのではなく、暗黙的に導出され得ることが提案される。例えば、変換は、JVET-M0303で提案されている方法に従って選択され得る。
c. あるいは、ALWIPモードでコード化されたブロックは、変換スキップのみを用いり得ることが提案される。
i. あるいは、さらに、ALWIPが用いられる場合、変換スキップの使用を示すシグナリングはスキップされる。
d. 1つの例では、ALWIPモード情報(例えば、有効/無効、予測モードインデックス)は、変換マトリクスの表示の後に条件付きでシグナリングされ得る。
i. 1つの例では、所与の変換マトリクス(例えば、変換スキップ又はDCT-II)のために、ALWIPモード情報の表示がシグナリングされ得る。
ii. あるいは、さらに、ALWIPモード情報の表示は、一部の予め定義された変換マトリクスについてスキップされ得る。
a. 例えば、この場合、変換スキップの使用の表示をさらにシグナリングする必要はない。
b. あるいは、変換スキップが適用される場合、ALWIPモードが許可されなくてもよい。
i. 例えば、この場合、変換スキップが適用される場合、ALWIPモード情報をシグナリングする必要がない。
a. あるいは、フィルタリングされた隣接サンプルがALWIPモードで用いられ得る。
b. 1つの例では、フィルタリングされた隣接サンプルがダウンサンプリングのために用いられ、フィルタリングされていない隣接サンプルがアップサンプリングのために用いられ得る。
c. 1つの例では、フィルタリングされていない隣接サンプルがダウンサンプリングに用いられ、フィルタリングされていない隣接サンプルがアップサンプリングのために用いられ得る。
d. 1つの例では、フィルタリングされた左側隣接サンプルがアップサンプリングに用いられ、フィルタリングされていない上側隣接サンプルがアップサンプリングに用いられ得る。
e. 1つの例では、フィルタリングされていない左側隣接サンプルがアップサンプリングに用いられ、フィルタリングされた上側隣接サンプルがアップサンプリングに用いられ得る。
f. 1つの例では、フィルタリングされた隣接サンプルを用いるか又はフィルタリングされていない隣接サンプルを用いるかは、ALWIPモードに依存し得る。
i. 1つの例では、ALWIPモードは従来のイントラ予測モードに変換されてもよく、フィルタリングされた隣接サンプルが用いられるか又はフィルタリングされていない隣接サンプルが用いられるかは、変換された従来のイントラ予測モードに依存し得る。例えば、そのような決定は従来のイントラ予測モードと同じである。
ii. あるいは、ALWIPモードのためにフィルタリングされた隣接サンプルを用いるか又はフィルタリングされていない隣接サンプルを用いるかがシグナリングされ得る。
g. 1つの例では、フィルタリングされたサンプルは、従来のイントラ予測モードと同じように生成され得る。
a. 1つの例では、再形成がオン及びオフの場合、異なるマトリクス又は/及びオフセットベクトルが用いられ得る。
b. 1つの例では、異なるマトリクス又は/及びオフセットベクトルが、異なる再形成パラメータのために用いられ得る。
c. 1つの例では、ALWIPは常に元のドメインで行われ得る。
i. 例えば、隣接サンプルは、ALWIPで用いられる前に元のドメインにマッピングされる(再形成が適用される場合)。
a. あるいは、ALWIPが有効な場合に、再形成が無効にされ得る。
b. 1つの例では、ALWIPは、再形成が適用される場合にHDR(高ダイナミックレンジ)コンテンツに対して無効にされ得る。
a. あるいは、さらに、ALWIPで用いられるオフセット値は、サンプルのビット深度に依存し得る。
b. あるいは、マトリクスパラメータ及びオフセット値は、Nビットサンプル(M<=N)に対してMビット精度で記憶でき、例えば、マトリクスパラメータ及びオフセット値は、10ビットサンプルに対して8ビット精度で記憶できる。
c. サンプルビット深度は、ルーマ等のカラーコンポーネントのための入力アレイのビット深度であり得る。
d. サンプルビット深度は、ルーマ等のカラーコンポーネントのための内部アレイ/再構成サンプルのビット深度であり得る。
a. 1つの例では、位置依存イントラ予測コンビネーション(PDPC)は、さらに用いられる予測信号を生成するためにALWIPによって生成される予測に適用され得る。
i. 1つの例では、PDPCは、ブロックがプラナー又はDC等の特定の通常のイントラ予測モードでコード化されるのと同じ方法でALWIPコード化ブロックに対して行われる。
ii. 1つの例では、PDPCは、ALWIPイントラ予測モードから変換される通常のイントラ予測モードでコード化されるブロックと同じ方法でALWIPコード化ブロックに対して行われる。
iii. 1つの例では、PDPCは、条件付きでALWIPコード化ブロックに適用される。
1)例えば、ALWIP内部予測モードから変換された通常のイントラ予測モードにPDPCが適用されている場合にのみ、PDPCがALWIPコード化ブロックに対して適用される。
a. 1つの例では、ALWIPによって生成された境界サンプル予測は、さらに用いられる予測信号を生成するために隣接サンプルでフィルタリングされ得る。
i. 1つの例では、境界サンプルに対するフィルタリングは、ブロックがプラナー又はDC等の特定の通常のイントラ予測モードでコード化されるのと同じ方法で、ALWIPコード化ブロックに対して行われる。
ii. 1つの例では、境界サンプルに対するフィルタリングは、ALWIPイントラ予測モードから変換された通常のイントラ予測モードでブロックがコード化されるのと同じ方法で、ALWIPコード化ブロックに対して行われる。
iii. 1つの例では、境界サンプルに対するフィルタリングは、条件付きでALWIPコード化ブロックに対して適用される。
1)例えば、境界サンプルに対するフィルタリングがALWIPイントラ予測モードから変換された通常のイントラ予測モードに適用される場合にのみ、境界サンプルに対するフィルタリングがALWIPコード化ブロックに対して適用される。
a. 1つの例では、4タップ補間フィルタがALWIPのアップサンプリングプロセスで用いられ得る。
i. 例えば、クロマコンポーネントのための動き補償を行うために用いられるVVCの4タップ補間フィルタは、ALWIPのアップサンプリングプロセスで用いられ得る。
ii. 例えば、角度イントラ予測を行うために用いられるVVCの4タップ補間フィルタは、ALWIPのアップサンプリングプロセスで用いられ得る。
iii. 例えば、ルーマコンポーネントの動き補償を行うために用いられるVVCの8タップ補間フィルタは、ALWIPのアップサンプリングプロセスで用いられ得る。
a. 1つの例では、W*Hブロックの場合、該ブロック内のsW*sHサブブロックの予測は、それにsW*sH ALWIPを適用することにより生成され得る。
i. 1つの例では、W*Hブロックの場合、その左上のW/2*H/2ブロックの予測は、それにW/2*H/2 ALWIPを適用することにより生成され得る。
ii. 1つの例では、W*Hブロックの場合、その左側のW/2*Hブロックの予測は、それにW/2*H ALWIPを適用することにより生成され得る。
iii. 1つの例では、W*Hブロックの場合、その上側のW*H/2ブロックの予測は、それにW*H/2 ALWIPを適用することにより生成され得る。
iv. 1つの例では、sW*sHサブブロックは、利用可能な左側又は/及び上側の隣接サンプルを有し得る。
b. 1つの例では、サブブロックの位置をどのように決定するかは、ブロックの寸法に依存し得る。
i. 例えば、W>=Hの場合、その左側のW/2*Hブロックの予測は、それにW/2*H ALWIPを適用することにより生成され得る。
ii. 例えば、H>=Wの場合、その上側のW*H/2ブロックの予測は、それにW*H/2 ALWIPを適用することにより生成され得る。
iii. 例えば、W=Hの場合、その左上のW/2*H/2ブロックの予測は、それにW/2*H/2 ALWIPを適用することにより生成され得る。
c. さらに、1つの例では、残りのサンプル(例えば、サンプルがsW*sHサブブロックに属していない)の予測は、W*H ALWIPを適用することにより生成され得る。
i. あるいは、残りのサンプルの予測は、従来のイントラ予測(例えば、イントラモードとして返還イントラ予測モードを用いる)を適用することにより生成され得る。
ii. さらに、sW*sHサブブロック内のサンプルについて計算がスキップされ得る。
a. 1つの例では、sW*sH ALWIPは、隣接する再構成サンプル(例えば、境界サブブロックの場合)又は/及び隣接する予測サンプル(例えば、内部サブブロックの場合)を用いて各サブブロックに適用され得る。
b. 1つの例では、サブブロックはラスタ走査順序で予測され得る。
c. 1つの例では、サブブロックは、ジグザグ順に予測され得る。
d. 1つの例では、サブブロックの幅(高さ)は、sWMax(sHMax)以下であり得る。
e. 1つの例では、幅又は高さのいずれか又は幅及び高さの両方を有するブロックが閾値Lよりも大きい(又は等しい)場合、そのブロックは複数のサブブロックに分割され得る。
f. 閾値Lは、SPS/PPS/ピクチャ/スライス/タイルグループ/タイルレベルで予め定義され得るか又はシグナリングされ得る。
i. あるいは、閾値は、ブロックサイズ、ピクチャタイプ、時間層インデックス等の特定のコード化情報に依存し得る。
a. あるいは、隣接サンプルは、ALWIPで用いられる前にフィルタリングされない。
b. あるいは、隣接サンプルは、ALWIPで用いられる前に条件的にフィルタリングされる。
i. 例えば、隣接するサンプルは、ALWIPイントラ予測モードが1又は一部の特定の値と等しい場合にのみ、ALWIPで用いられる前にフィルタリングされる。
a. 1つの例では、算術コード化におけるALWIPフラグのためのコンテキストを導出する方法は、(Abs(Log2(cbWidth)-Log2(cbHeight)))が1より大きいかそうでない場合同じであり、CbWidth及びCbHeightは、それぞれ現在のブロックの幅及び高さである。
b. 1つの例では、算術コード化におけるALWIPフラグのためのコンテキストの導出は、隣接ブロックのALWIP情報及び/又は隣接ブロックの可用性のみに依存する。
i. 1つの例では、複数の隣接ブロックのALWIP情報(例えば、intra_lwip_flag)及び/又は隣接ブロックの可用性が直接用いられる。例えば、左側及び上側の隣接ブロックのALWIPフラグ及び/又は左側及び隣接ブロックの可用性は、算術コード化におけるALWIPフラグのためのコンテキストを導出するために用いられる。一例を表5に示す。あるいは、さらに、コンテキストインデックスオフセットctxInc=(condL && availableL)+(condA && availableA)+ctxSetIdx*3である。
d. 1つの例では、ALWIPフラグは算術コード化においてバイパスコード化される。
e. あるいは、Kコンテキストが算術コード化でALWIPフラグをコード化するために用いられ得る。用いられるコンテキストは、ブロックの寸法(例えば、Wで示される幅及びHで示される高さ)に依存し得る。
i. 1つの例では、K=2である。W>N*H又はH>N*W(例えば、N=2)の場合、第1のコンテキストが用いられ、そうでなければ第2のコンテキストが用いられる。
a. 1つの例では、N=3である。2つの隣接及び/又は非近接ブロックのALWIPフラグ及び/又は可用性は、算術コード化におけるALWIPフラグのために用いられるコンテキストを導出するために用いられ得る。
i. 1つの例では、2つの隣接ブロックは、上側(例えば、図10のB1)ブロック及び左側(例えば、図10のA1)ブロックを含み得る。
ii. 1つの例では、2つの隣接ブロックは、上側ブロック及び左下(例えば、図10のA2)ブロックを含み得る。
iii. 1つの例では、2つの隣接ブロックは上側ブロック及び右上(例えば、図10のB2)ブロックを含み得る。
iv. 1つの例では、2つの隣接ブロックは右上(例えば、図10のB2)ブロック及び左側(例えば、図10のA1)ブロックを含み得る。
v. 1つの例では、2つの隣接ブロックは右上(例えば、図10のB2)ブロック及び左下(例えば、図10のA2)ブロックを含み得る。
vi. 1つの例では、2つの隣接ブロックは左側ブロック(例えば、図10のA1)及び左下(例えば、図10のA2)ブロックを含み得る。
vii. 1つの例では、隣接ブロックは、図10とは異なるように定義され得る。一例を図16に示す。2つの隣接するブロックは、{右上、左上、左上、左下}ブロックのうちのいずれか2つを含み得る。例えば、2つの隣接ブロックは、{B0,B1,B2,A0,A1}のうちのいずれか2つのブロックを含み得る。
b. 1つの例では、N=2である。1つの隣接ブロック及び/又は非近接ブロックのALWIPフラグ及び/又は可用性は、算術コーディング化においてALWIPフラグのために用いられるコンテキストを導出するために用いられ得る。
i. 1つの例では、隣接ブロックは、{右上、左上、左上、左下}のいずれかであり得る。隣接ブロックの一例を図10に示す。
ii. 1つの例では、隣接ブロックは、{右上、左上、左上、左下}ブロックのいずれかであり得る。隣接ブロックの一例を図16に示す。
c. 1つの例では、1つの固定コンテキストが、算術コード化におけるALWIPフラグをコード化するために用いられ得る。
d. 1つの例では、ALWIPフラグは、算術コード化においてバイパスコード化され得る。図16は、隣接ブロックの一例を示す。
a. 1つの例では、アップサンプリング境界サンプル位置に参照サンプルは、予測アップサンプリングプロセスで直接用いられる。
i. 1つの例では、アップサンプリング境界サンプルは、複数の隣接する参照サンプルを平均化することによって計算されなくてもよい。
b. 1つの例では、縮小境界サンプルは、参照サンプル及びダウンスケーリング係数から直接計算され得る。
i. 1つの例ではダウンスケーリング係数は、変換ブロックサイズ及びダウンサンプリングされた境界サイズにより計算され得る。
a. 1つの例では、それらは、元の再構成された隣接サンプルから一段階で直接生成され得る(なお、VVC WD5は、セクション2.2.1.5.4.4に記載されているように、ALWIP縮小境界サンプルを生成するために2段階ダウンサンプリングを用いる)。元の再構成された隣接サンプルは、さらなる処理なしにデコードされた隣接サンプルであり得る。例えば、元の再構成された隣接サンプルは角度インター予測サンプルを生成するために用いられ得る。
b. 1つの例では、縮小境界サンプルは、現在のブロックの上側の隣接する行及び/又は左側の隣接する列に位置する元の再構成されたサンプルから生成され得る。
i. 1つの例では、現在のブロックに(所与の順序で)隣接するM個の元の再構成されたサンプルから、N個の縮小境界サンプルを生成する必要があると仮定すると、各K個の連続する元の再構成された隣接サンプルが、1つの出力縮小境界サンプルを得るために用いられ得る。
1) 1つの例では、K=M/Nである。
a. あるいは、K=(M+N/2)/Nである。
2) 1つの例では、1つの出力縮小境界サンプルは、K個の連続する元の再構成された隣接サンプルの平均として導出され得る。
3) 1つの例では、1つの出力縮小境界サンプルは、K個の連続する元の再構成された隣接サンプルの加重平均として導出され得る。
c. 1つの例では、左側の縮小境界サンプルは、現在のブロックの左側の隣接する列に位置する元の再構成サンプルから生成され得る。一方で、上側縮小サンプルは、現在のブロックの上側で隣接する行に位置する元の再構成サンプルから生成され得る。
i. 例えば、図17に示すように、boundaryleft及びboundarytopとそれぞれ表記される左側境界及び上側境界の4つの縮小境界サンプルは、現行の16×16ALWIPブロックの(図中の16×16ブロックに隣接する灰色のグリッドとして表記される)左/上側の元の隣接する再構成サンプルによって生成される。
d. 縮小境界サンプルをどのように生成するかは、ブロック寸法/コード化情報(例えば、イントラ予測モード、変換タイプ等)に依存し得る。
e. 1つの例では、上述の方法は、縮小境界サンプルの生成を必要とする全てのサイズのALWIPブロックに適用され得る(例えば、4×4のALWIPブロックから64×64のALWIPブロックに)。
f. 1つのでは、現在のブロックの左側の隣接する列及び現在のブロックの上側の隣接する行のための縮小境界サンプルの生成プロセスは、異なる方法で行われ得る。
i. 例えば、8×4のALWIPブロックの場合、予め定義された縮小境界サンプルの数は、上側に4つ、左側に4つであり、そして、8×4のALWIPブロックの上側に位置する8つの隣接サンプルを用いて上側の4つの縮小境界サンプルを生成する一方で、8×4のALWIPブロックの左側の列に位置する4つの隣接サンプルは、左側の4つの縮小境界サンプルとして直接コピーされる。
a. 1つの例では、元の再構成された隣接サンプルは、現在のブロックの上側の隣接する行及び/又は左側の隣接する列に位置し得る。図18に一例を示し、該例では、64×64の最終予測ブロックが、8×8の縮小予測ブロックに加えて、64×64ブロックの元の再構成された隣接サンプルからのアップサンプリングにより生成される。
i. あるいは、さらに、縮小境界サンプルは、縮小予測ブロックを得るためのマトリクス乗算のみに用いられ得るが、最終予測ブロックを生成するためのアップサンプリングプロセスには用いられなくてもよい。例えば、K個の縮小境界サンプルは、MxNの縮小予測ブロックを生成するためにALWIPのマトリクス乗算に入力され得るが、アップサンプリングプロセスにおける最終予測ブロックを生成するためには用いられなくてもよい。例えば、K=8であり、M×Nは8×8である。
b. 1つの例では、選択された元の再構成された隣接サンプルは、縮小予測ブロックから最終予測ブロックを生成するためにアップサンプリングプロセスで用いられ得る。
i. 例えば、現在のブロックの左側の全ての元の再構成された隣接サンプルが選択され得る。
ii. 例えば、現在のブロックの上側の全ての元の再構成された隣接サンプルが選択され得る。
iii. 例えば、現在のブロックの左側の各M個の連続する元の再構成された隣接サンプルのうちのK個が選択され得る。例えば、K=1であり、M=2/4/8である。
1) 例えば、各M個の連続する隣接サンプルのうちの後半のK個の元の再構成された隣接サンプルが選択され得る。
2) 例えば、各M個の連続する隣接サンプルのうちの最初のK個の元の再構成された隣接サンプルが選択され得る。
iv. 例えば、現在のブロックの上側の各M個の連続する元の再構成された隣接サンプルのうちのK個が選択され得る。例えば、K=1であり、M=2/4/8である。
1) 例えば、各M個の連続する隣接サンプルのうちの後半のK個の元の再構成された隣接サンプルが選択され得る。
2) 例えば、各M個の連続する隣接サンプルのうちの最初のK個の元の再構成された隣接サンプルが選択され得る。
v. 例えば、選択は、ブロックの幅及び高さに依存し得る。blkW及びblkHがALWIPブロックの幅及び高さをそれぞれ示すと仮定する。そして、(blkX,blkY)はブロックの左上の位置を表す。
1) 例えば、blkWがblkH以上の場合、現在のブロックの左側の全ての元の再構成された隣接サンプルが選択され得る及び/又はMで示される、現在のブロックの上側の選択された元の再構成された隣接サンプルの数はblkWに依存し得る。
a. 1つの例では、現在のブロックの上側のk番目の選択されたサンプルは、位置(blkX+(k+1)*blkW/M-1,blkY-1)にあってもよく、kは0~M-1である。
b. 例えば、blkW<=8の場合、M=4である。
c. 例えば、blkW>8の場合、M=8である。
d. あるいは、blkWとblkHとの間の関係にかかわらず、現在のブロックの左側の元の再構成された隣接サンプルの全てが選択され得る及び/又は現在のブロックの上側のM個の元の再構成された隣接サンプルが選択され得る。Mは上記の規則によって決定される。
2) 例えば、blkWがblkHよりも小さい場合、現在のブロックの上側の元の再構成された隣接サンプルの全てが選択され得る及び/又はMで示される、現在のブロックの左側の選択された元の再構成された隣接サンプルの数はblkHに依存し得る。
a. 1つの例では、現在のブロックの側のk番目の選択されたサンプルは、位置(blkX-1,blkY+(k+1)*blkH/M-1)にあってもよく、kは0~M-1である。
b. 例えば、blkH<=8の場合、M=4である。
c. 例えば、blkH>8の場合、M=8である。
d. あるいは、blkWとblkHとの間の関係にかかわらず、現在のブロックの上側の元の再構成された隣接サンプルの全てが選択され得る及び/又は現在のブロックの左側のM個の元の再構成された隣接サンプルが選択され得る。Mは上記の規則によって決定される。
c. 1つの例では、ALWIPアップサンプリングに用いられる隣接サンプルは、最終予測ブロックを生成するために用いられる前にさらに修正され得る(例えば、フィルタリング、フィルタはNタップフィルタであり、例えばN=2又は3)。
i. 1つの例では、隣接サンプルフィルタリングプロセスは、ALWIPモードに従って適応的に適用され得る。
d. 最終予測ブロックをどのように生成するか(例えば、線形補間)は、ブロック寸法/コード化情報(例えば、イントラ予測方向、変換タイプ等)に依存し得る。
a. 1つの例では、ALWIPでのアップサンプリングプロセスにおいて、サンプルは、第1のフィルタリング段階で第1の寸法に沿って水平方向にアップサンプリングされ、次いで、サンプルは第2のフィルタリング段階で第2の寸法に沿って垂直方向にアップサンプリングされる。
i. あるいは、ALWIPでのアップサンプリングプロセスにおいて、サンプルは、第1のフィルタリング段階で第1の寸法に沿って垂直方向にアップサンプリングされ、次いで、サンプルは、第2のフィルタリング段階で第2の寸法に沿って水平方向にアップサンプリングされる。
b. 1つの例では、第1のフィルタリング段階における右側シフト又は分割を伴わない出力アップサンプリングの結果が、第2のフィルタリング段階への入力サンプルとして用いられ得る。
i. 1つの例では、第2のフィルタリング段階における出力アップサンプリングフィルタリング結果は、最終のアップサンプリングの結果を導出するためにShift1だけ右側にシフトされ得るか又はDem1で分割され得る。
ii. 1つの例では、第2のフィルタリング段階における出力アップサンプリングフィルタリング結果は、最終のアップサンプリングの結果を導出するためにShift2だけ右側にシフトされ得るか又はDem2で分割され得る。
1)1つの例では、Shift1=2×Shift2;Dem1=Dem2×Dem2である。
iii. 1つの例では、第2のフィルタリング段階に入力されるが、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリングの結果ではないサンプルは、第2のフィルタリング段階に入力される前に、Shift3だけ左側にシフトされ得るか又はDem3で分割され得る。
1)1つの例では、Shift3=Shift1;Dem3=Dem2である。
c. 1つの例では、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリングの結果は、第2のフィルタリング段階への入力サンプルとして用いられる前に、Shift1だけ右側にシフトされ得るか又はDem1で分割され得る。
i. 1つの例では、第2のフィルタリング段階における出力アップサンプリングフィルタリング結果は、最終のアップサンプリングの結果を導出するためにShift2だけ右側にシフトされ得るか又はDem2で分割され得る。Shift2はShift1と等しくなくてもよく、例えば、Shift2>Shift1であり、Dem2はDem1と等しくなくてもよく、例えば、Dem2>Dem1であり得る。
ii. 1つの例では、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリングフィルタリング結果は、最終のアップサンプリングの結果を導出するためにShift3だけ右側にシフトされ得るか又はDem3で分割され得る。Shift3はShift1と等しくてもよく、Dem3はDem1と等しくなくてもよい。
1)1つの例では、Shift3=Shift1+Shift2である。
iii. 1つの例では、第2のフィルタリング段階に入力されるが、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリング結果ではないサンプルは、第2のフィルタリング段階に入力される前に、因数で左側にシフトされ得るか又は乗算され得る。
d. 1つの例では、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリングの結果は、第2のフィルタリング段階への入力サンプルとして用いられる前に、Shift1だけ左側にシフトされ得るか又はDem1によって乗算され得る。
i. 1つの例では、第2のフィルタリング段階における出力アップサンプリングの結果は、最終のアップサンプリングの結果を導出するために、因数で右側にシフトされ得るか又は分割され得る。
ii. 1つの例では、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリングの結果は、最終のアップサンプリングの結果を導出するために、因数で右側にシフトされ得るか又は分割され得る。
iii. 1つの例では、第2のフィルタリング段階に入力されるが、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリング結果ではないサンプルは、第2のフィルタリング段階に入力される前に、Shift2だけ左側にシフトされ得るか又はDem2により乗算され得る。Shift2はShift1と等しくなくてもよく、例えば、Shift2>Shift1であり、Dem1はDem2と等しくなくてもよく、例えば、Dem2>Dem1である。
e. 1つの例では、第1のフィルタリング段階に入力されるサンプルは、第1のフィルタリング段階への入力サンプルとして用いられる前に、Shift1だけ左側にシフトされ得るか又はDem1により乗算され得る。
i. 1つの例では、第2のフィルタリング段階における出力アップサンプリングの結果は、最終のアップサンプリングの結果を導出するために、因数で右側にシフトされ得るか又は分割され得る。
ii. 1つの例では、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリングの結果は、最終のアップサンプリングの結果を導出するために、因数で右側にシフトされ得るか又は分割され得る。
iii. 1つの例では、第2のフィルタリング段階に入力されるが、第1のフィルタリング段階における出力アップサンプリング結果ではないサンプルは、第2のフィルタリング段階に入力される前に、Shift2だけ左側にシフトされ得るか又はDem2により乗算され得る。Shift2はShift1と等しくなくてもよく、例えば、Shift2>Shift1であり、Dem1はDem2と等しくなくてもよく、例えば、Dem2>Dem1である。
a. 1つの例では、水平アップサンプリングが最初に行われ、垂直アップサンプリングが二番目に行われ得る。
b. 1つの例では、垂直アップサンプリングが最初に行われ、水平アップサンプリングが二番目に行われ得る。
a. 1つの例では、W*Hブロックが最初にH*Wブロックに転置され、その後にアップサンプリングが適用され得る。
b. あるいは、さらに、アップサンプリングプロセスの後に、アップサンプリングされたサンプルが逆の方法で転置され得る。
a. 1つの例では、(4-タップ、6-タップ、8-タップ等)ガウスフィルタが用いられ得る。
b. 1つの例では、(4-タップ、6-タップ、8-タップ等)キュービックフィルタが用いられ得る。
c. 1つの例では、クロマサンプルのための動き補償に用いられる補間フィルタが用いられ得る。
d. 1つの例では、ルーマサンプルのための動き補償に用いられる補間フィルタ(6タップ、8タップ等)が用いられ得る。
e. どの補間フィルタを用いるかは、ブロック寸法に依存し得る。
f. どの補間フィルタを用いるかは、アップサンプリング比に依存し得る。
g. どの補間フィルタを用いるかは、ALWIPの予測モードに依存し得る。
h. どの補間フィルタを用いるかは、アップサンプリングのためにどれだけのサンプルが利用可能かに依存し得る。
i. 例えば、1つの行(又は列)に4つの利用可能なサンプル(隣接する参照サンプルを除く)がある場合、4-タップ補間フィルタが用いられ得る。
ii. 例えば、1つの行(又は列)に8つの利用可能なサンプル(隣接する参照サンプルを除く)がある場合、4-タップ又は8-タップ補間フィルタが用いられ得る。
a. 1つの例では、ALWIPモードでコード化されたブロックのためのMPMは、予め定義されている。
i. 例えば、予め定義されたMPMは、全てのブロック寸法に対して{M0,M1,M2}である。例えば、M0=0、M1=1及びM2=2である。
ii. 例えば、ALWIPモードでコード化されたブロックのための予め定義されたMPMは、ブロックの寸法に依存し得る。例えば、ALWIPモードでコード化されたブロックのための予め定義されたMPMは、セクション2.2.1.5で定義されたsizeIdに依存し得る。
1) 例えば、sizeId=0の場合、MPMは{17,34,5}の順になる。
2) 例えば、sizeId=1の場合、MPMは{0,7,16}の順になる。
3) 例えば、sizeId=2の場合、MPMは{1,4,6}の順になる。
iii. 例えば、ALWIPモードでコード化されたブロックのための予め定義されたMPMは、最初のKマトリクスに関連するように固定されるべきである。
1) 1つの例では、K=3である。
2) 1つの例では、Kはブロック寸法に依存し得る。
b. 1つの例では、全ての種類の幅及び高さを有するブロックに対して、固定数(例えば11)のMIPモードがあるが、MPMはsizeIdが異なるブロックに対して異なり得る。
i. 例えば、sizeId=0の場合、MPMは{10,5,1}の順になる。
ii. 例えば、sizeId=1の場合、MPMは{9,7,1}の順になる。
iii. 例えば、sizeId=2の場合、MPMは{6,1,8}の順になる。
c. 1つの例では、全ての種類の幅及び高さを有するブロックに対して、固定数(例えば11)のMIPモードがあり、MPMは全ての種類の幅及び高さを有するブロックに対して同じである。
a. 1つの例では、全てのブロック寸法に対してS個のマトリクスが記憶され得る。例えば、S=11又はS=19又はS=35である。
b. 1つの例では、ALWIPモードシグナリングは、全てのブロック寸法に対して同じ方法で行われる。
c. あるいは、さらに、マトリクスは異なるブロック寸法に対して異なり得る。
a. あるいは、さらに、クロマブロックのために二次変換を適用するかどうかは、対応するルミナンスMIP情報から切り離され得る。
i. 1つの例では、対応するルーマブロックがMIPモードでコード化されていても、二次変換が依然として適用され得る。
b. 1つの例では、クロマブロックは、二重ツリー構造又はローカル二重ツリー構造内にあり得る。
c. 1つの例では、二重ツリークロマの場合、LFNSTが適用されるかどうかは、対応するルーマブロックがMIPコード化されているかどうかから切り離され得る。
i. あるいは、さらに、二重ツリークロマの場合、LFNSTを適用するかどうかは、ブロックがM×Nよりも小さいかどうか(例えば、M=N=16)から切り離され得る。
d. 1つの例では、二重ツリークロマの場合、LFNSTを適用するかどうかは、現在のクロマブロックがMIPによってコード化されているかどうかから切り離され得る。
i. あるいは、さらに、MIPは、クロマブロックに対して常に無効にされ得る。
ii. あるいは、二重ツリークロマの場合、LFNSTを適用するかどうかは、現在のクロマブロックがMIPによってコード化されるかどうかから切り離され得る。
e. 1つの例では、二重ツリークロマの場合、(lfnst_idx等の)LFNSTインデックスのシグナリングは、MIPフラグ(例えば、intra_MIP_flag)から切り離され得る。あるいは、単一ツリー又は二重ツリールーマの場合、LFNSTが適用されるかどうかは、対応するルーマブロックがMIPによってコード化されているかどうかにより条件を付けられ得る。
i. 1つの例では、単一ツリー又は二重ツリールーマの場合(例えば、treeType=DUAL_TREE_CHROMAではない場合)、(lfnst_idx等の)LFNSTインデックスのシグナリングは、対応するMIPコード化ルーマブロックの寸法によって条件付けられ得る。
1) 例えば、treeType=DUAL_TREE_CHROMAではなく、対応するルーマブロックがMIP(intra_MIP_flagがtrue)モードでコード化され、対応するルーマブロックのmin(幅、高さ)が16以上である場合にのみ、(lfnst_idx等の)LFNSTインデックスがシグナリングされ得る。
a. 1つの例では、サイド情報をシグナリングするかどうかは、ツリータイプがクロマローカル二重ツリーの場合を含み得る、クロマ二重ツリー(例えば、treeType==DUAL_TREE_CHROMA)であるかどうかに依存し得る。
i. あるいは、サイド情報をシグナリングするかどうかは、ツリータイプが、クロマローカル二重ツリーの場合を除くクロマ二重ツリーであるかどうかに依存し得る。
b. 条件Aは、「MIPは適用されず、LFNSTによって考慮されるブロック幅及びブロック高さの両方は、16等の整数Nを下回らない」と定義される。例えば、条件Aは、JVET-P2001-v9で、(!intra_mip_flag[x0][y0]||Min(lfnstWidth,lfnstHeight)>=16)と記述され得る。条件Bは、「現在のブロックは二重ツリー(又はローカル二重ツリー)構造内のクロマブロックである」と定義され、例えば、(treeType==DUAL_TREE_CHROMA)と記述され得る。条件Cは、「現在のブロックは二重ツリー(又はローカル二重ツリー)構造内のルーマブロックである」と定義される。例えば、条件Cは、(treeType==DUAL_TREE_LUMA)と記述され得る。
i. LFNSTを用いることができるかどうかを決定するために条件Aを用いるかどうかは、条件Bに依存し得ることが提案される。
1) 例えば、条件BがTRUEの場合、条件Aは無視される。そうでない場合(条件BはFALSE)、条件AがFALSEであれば、LFNSTは用いられない。
ii. LFNSTに関する情報の全て又は一部をシグナリングできるかどうかを判定するために条件Aを用いるかどうかは、条件Bに依存し得ることが提案される。
1) 例えば、条件BがTRUEの場合、条件Aは無視される。そうでない場合(条件BはFALSE)、条件AがFALSEであれば、LFNSTに関する情報の全て又は一部はシグナリングされない。
iii. LFNSTを用いることができるかどうかを決定するために条件Aを用いるかどうかは、条件Cに依存し得ることが提案される。
1) 例えば、条件CがFALSEの場合、条件Aは無視される。そうでない場合(条件BはFALSE)、条件AがFALSEであれば、LFNSTは用いられない。
iv. LFNSTに関する情報の全て又は一部をシグナリングできるかどうかを判定するために条件Aを用いるかどうかは、条件Cに依存し得ることが提案される。
1) 例えば、条件CがFALSEの場合、条件Aは無視される。そうでない場合(条件BはFALSE)、条件AがFALSEであれば、LFNSTに関する情報の全て又は一部はシグナリングされない。
v. 1つの例では、単一ツリーの場合、条件AはルーマコンポーネントにLFNSTを適用するかどうかのみを制御し得る。
1) 例えば、1つの例では、クロマコンポーネントにLFNSTを適用する条件が満たされているが、条件AがFALSEの場合、LFNSTはルーマコンポーネントには適用されないが、クロマコンポーネントに適用され得る。
a. この場合、LFNSTに関する全ての又は一部の情報は、クロマコンポーネントに対してLFNSTを適用するかどうか及び/又はどのように適用するかを制御するためにシグナリングされる。
a. 1つの例では、二次変換の個々のサイド情報(例えば、lfnst_idx)は、各カラーコンポーネント(例えば、Y、Cb
Cr)に対してシグナリング/パースされ得る。例えば、lfnst_idx[cIdx]は異なるcIdxに対して異なり得る。cIdxは、カラーコンポーネントY、Cb及びCrに対してそれぞれ0、1及び2であり得る。
i. 1つの例では、クロマコンポーネント(Cb及びCr等)は、二次変換の同じサイド情報を共有し得る。
a. 1つの例では、二次変換の個々のサイド情報(例えば、lfnst_idx)は、ル-マ及びクロマコンポーネントに対してシグナリング/パースされ得る。例えば、lfnst_idx[cIdx]は異なるcIdxに対して異なり得る。cIdxは、ルーマ及びクロマコンポーネントに対してそれぞれ0及び1であり得る。
a. 1つの例では、MIPの個々のサイド情報(例えば、intra_mip_flag)は、各カラーコンポーネント(例えば、Y、Cb、Cr)に対してシグナリング/パースされ得る。例えば、intra_mip_flag[cIdx]は異なるcIdxに対して異なり得る。cIdxは、カラーコンポーネントY、Cb及びCrに対してそれぞれ0、1及び2であり得る。
i. 1つの例では、クロマコンポーネント(Cb及びCr等)は、MIPの同じサイド情報を共有し得る。
b. 1つの例では、MIPの個々のサイド情報(例えば、intra_MIP_flag)は、ル-マ及びクロマコンポーネントのためにシグナリング/パースされ得る。例えば、intra_mip_flag[cIdx]は異なるcIdxに対して異なり得る。cIdxは、ルーマ及びクロマコンポーネントに対してそれぞれ0及び1であり得る。
新たに追加された部分を太字の斜体で強調表示し、削除された部分は図面においては取り消し線で又は本明細書では太字の下線テキストで強調表示されている。
ALWIPフラグをコーディングするために3つのコンテキストが用いられる。図25は、コンテキストコード化ビンを有するシンタックス要素へのctxIncの割り当てを含む、更新されたテーブルを示す。
ALWIPフラグをコーディングするために1つの固定コンテキストが用いられる。図26は、コンテキストコード化ビンを有するシンタックス要素へのctxIncの割り当てを含む、更新されたテーブルを示す。
1ステップで境界縮小プロセスを行う。
8.4.4.2.X3 境界縮小プロセスの仕様
このプロセスへの入力は、
-変換ブロックサイズを指定する変数nTbXと、
-参照サンプルrefX[x](x=0..nTbX-1)と、
-ダウンサンプリングされた境界サイズを指定する変数boundySizeと、
-アップサンプリングに中間境界サンプルが必要かどうかを指定するフラグneedUpsBdryXと、
-アップサンプリングのための境界サイズを指定する変数upsBdrySizeと、
である。
このプロセスの出力は、縮小境界サンプルredX[x](x=0..boundarySize-1)とアップサンプリング境界サンプルupsBdryX[x](x=0..upsBdrySize-1)である。
-needUpsBdryX=TRUEで、upsBdrySizeがnTbXより小さい場合、以下が適用される。
uDwn=nTbX/upsBdrySize (8-X30)
-boundarySizeがupBdrySize nTbXより小さい場合、以下が適用される。
bDwn=upsBdrySize nTbX/boundarySize (8-X32)
ALWIPのアップサンプリングプロセスにおいて、異なるフィルタリング段階で異なる精度の予測サンプルを導出する。
このプロセスへの入力は、
-入力ブロック幅を指定する変数predWと、
-入力ブロックの高さを指定する変数predHと、
-アフィン線形加重サンプルpredLwip[x][y](x=0..predW-1,y=0..predH-1)と、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロック高さを指定する変数nTbHと、
-アップサンプリング境界幅を指定する変数upsBdryWと、
-アップサンプリング境界高さを指定する変数upsBdryHと、
-上側アップサンプリング境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)と、
-左側アップサンプリング境界サンプルupsBdryL[x](x=0..upsBdryH-1)と、
である。
このプロセスの出力は予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)である。
upHor=nTbW/predW (8-X34)
upVer=nTbH/predH (8-X35)
predSamples[(x+1)*upHor-1][(y+1)*upVer-1]=predLwip[x][y] (8-X36)
上側境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)は、以下のようにpredSamples[m][-1]に割り当てられる。
predSamples[(x+1)*(nTbW/upsBdryW)-1][-1]=upsBdryT[x] (8-X37)
左側境界サンプルupsBdryL[y](y=0..upsBdryH-1)は、以下のようにpredSamples[-1][n]に割り当てられる。
predSamples[-1][(y+1)*(nTbH/upsBdryH)-1]=upsBdryL[y] (8-X38)
予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)は以下のように導出される。
-nTbHがnTbWより大きい場合、下記の順番のステップが適用される。
1. upHorが1より大きい場合、全てのスパース位置(xHor,yHor)=(m*upHor-1,n*upVer-1)(m=0..predW-1,n=1..predH)がdX=1..upHor-1で以下のように適用される。
predSamples[xHor+dX][yHor]=((upHor-dX)*predSamples[xHor][yHor]+dX*predSamples[xHor+upHor][yHor])/upHor (8-X39)
2. 全てのスパース位置(xVer,yVer)=(m,n*upVer-1)(m=0..nTbW-1,n=0..predH-1)のための垂直アップサンプリングがdY=1..upVer-1で以下のように適用される。
yVer=-1の場合、predSamples[xVer][yVer]=predSamples[xVer][yVer]<<log2(upHor)
predSamples[xVer][yVer+dY]=((upVer-dY)*predSamples[xVer][yVer]+dY*predSamples[xVer][yVer+upVer])/upVer+(1<<(log2(upHor)+log2(upVer)-1)))>>(log2(upHor)+log2(upVer)) (8-X40)
-そうでない場合は、以下の順番の手順が適用される。
1. upVerが1より大きい場合、(8-X40)(8-X41)で規定されるように、全てのスパース位置(xVer,yVer)=(m*upVer-1,n*Ver-1)(m=1..predW,n=0..predH-1)のための垂直アップサンプリングがdY=1..upVer-1で適用される。
predSamples[xVer][yVer+dY]=((upVer-dY)*predSamples[xVer][yVer]+dY*predSamples[xVer][yVer+upVer]) (8-X41)
2. 全てのスパース位置(xHor,yHor)=(m*upHor-1,n)(m=0..predW-1,n=0..nTbH-1)のための水平アップサンプリングがdX=1..upHor-1が(8-X39)で規定されているように以下のように適用される。
xHor=-1の場合、predSamples[xHor][yHor]=predSamples[xHor][yHor]<<log2(upver)
predSamples[xHor+dX][yHor]=((upHor-dX)*predSamples[xHor][yHor]+dX*predSamples[xHor+upHor][yHor]+(1<<(log2(upHor)+log2(upVer)-1)))>>(log2(upHor)+log2(upVer)) (8-X42)
ブロック寸法がW×Hであるとする。サンプルP(x,y)(x=Sx,Sx+Kx,Sx+2Kx,Sx+3Kx,...,y=Sy,Sy+Ky,Sy+2Ky,Sy+3Ky...)がアップサンプリングサンプルS(x,y)(x=0,1,2...W-1,y=0,1,2,...H-1)を導出するためにアップサンプリングプロセスに入力される。Kx及びKyはそれぞれ水平方向及び垂直方向に沿ったステップサイズである。(Sx,Sy)は開始位置である。
S’(Sx+Kx-1,Sy)=F1*P(Sx,Sy)+F2*P(Sx+Kx,Sy)
S’(Sx+Kx-1,Sy+Ky)=F1*P(Sx,Sy+Ky)+F2*P(Sx+Kx,Sy+Ky)
F1、F2は2-タップフィルタの係数であり、F1+F2=2Nである。
S’(Sx+Kx-1,Sy+1)=F3*S’(Sx+Kx-1,Sy)+F4*S’(Sx+Kx-1,Sy+Ky)
F3、F4は2-タップフィルタの係数であり、F3+F4=2Nである。
S(Sx+Kx-1,Sy+1)=Shift(S’(Sx+Kx-1,Sy+1),2N);
S(Sx+Kx-1,Sy)=Shift(S’(Sx+Kx-1,Sy),N);
S(Sx+Kx-1,Sy+Ky)=Shift(S’(Sx+Kx-1,Sy+Ky), N);
縮小境界サンプルを一段階で導出し、アップサンプリングのための参照バッファを生成する。
8.4.4.2.X3 境界縮小プロセスの仕様
...
アップサンプリング境界サンプルupsBdryX[x](x=0..upsBdrySize-1)は以下のように導出される。
-needUpsBdryX=TRUEであり、upsBdrySizeがnTbXより小さい場合、下記が適用される。
uDwn=nTbX/upsBdrySize (8-X30)
-boundarySizeがupBdrySize nTbXより小さい場合、以下が適用される。
bDwn=upsBdrySize nTbX/boundarySize (8-X32)
ALWIP(マトリクスベースのイントラ予測又はMIPとしても知られる)の固定順序アップサンプリングの例をここで提示する。テキストはJVET-N1001-v6に基づく。
8.4.5.2.1 マトリクスベースのイントラサンプル予測
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のサンプルに対する現在の変換ブロックの左上のサンプルを指定するサンプル位置(xTbCmp,yTbCmp)と、
-イントラ予測モードを指定する変数predModeIntraと、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロック高さを指定する変数nTbHと、
である。
このプロセスの出力は、予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)である。
isTransposed=(predModeIntra>(numModes/2))?TRUE:FALSE (8-52)
フラグneedUpsBdryHor及びneedUpsBdryVerは下記のように導出される。
needUpsBdryHor=(nTbW>predW)?TRUE:FALSE (8-57)
needUpsBdryVer=(nTbH>predH)?TRUE:FALSE (8-58)
upsBdryW=(nTbH>nTbW)?nTbW:predW (8-59)
upsBdryH=(nTbH>nTbW)?predH:nTbH (8-60)
upsBdryW=nTbW (8-59)
upsBdryH=predH (8-60)
mipW=isTransposed?predH:predW (8-61)
mipH=isTransposed?predW:predH (8-62)
-8.4.5.2.3項に規定のMIP境界ダウンサンプリングプロセスは、参照サンプルrefT[x](x=0..nTbW-1)、境界サイズboundarySize、アップサンプリング境界フラグneedUpsBdryHor及びアップサンプリング境界サイズupsByWを入力とし、縮小境界サンプルredT[x](x=0..boundarySize-1)及びアップサンプリング境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsByW-1)を出力として、ブロックサイズnTbWの上側参照サンプルのために呼び出される。
-8.4.5.2.3項に規定のMIP境界ダウンサンプリングプロセスは、参照サンプルrefL[y](y=0..nTbH-1)、境界サイズboundarySize、アップサンプリング境界フラグneedUpsBdryVer及びアップサンプリング境界サイズupsByHを入力とし、縮小境界サンプルredL[x](x=0..boundarySize-1)及びアップサンプリング境界サンプルupsBdryL[x](x=0..upsByH-1)を出力として、ブロックサイズnTbHの左側参照サンプルのために呼び出される。
-縮小された上側境界サンプルredT及び左側境界サンプルredLは、以下のように境界サンプルアレイpに割り当てられる。
3.マトリクスベースのイントラ予測サンプルpredmip[x][y](x=0..mipW-1,y=0..mipH-1)は以下のように導出される。
-変数modeIdは以下のように導出される。
modeId=predModeIntra-(isTransposed?numModes/2:0) (8-63)
-重みマトリクスmWeight[x][y](x=0..2*boundarySize-1,y=0..predC*predC-1)は、MipSizeId[xTbCmp][yTbCmp]及び表8-XX[Ed.(BB):非10ビット重みソリューションが採用された後に重みマトリクスを追加]を用いて導出される。
-バイアスベクトルvBias[y](y=0..predC*predC-1)は、表8-XX[Ed.(BB):非10ビット重みソリューションが採用された後にバイアスベクトルを追加]に規定のsizeId及びmodeIdを用いて導出される。
-変数sWは、MipSizeId[xTbCmp][yTbCmp]及び表8-8に規定のmodeIdを用いて導出される。
-マトリクスベースの予測サンプルpredMIP[x][y](x=0..mipW-1,y=0..mipH-1)は以下のように導出される。
oW=1<<(sW-1) (8-64)
sB=BitDepthY-1 (8-65)
incW=(predC>mipW)?2:1 (8-66)
incH=(predC>mipH)?2:1 (8-67)
predTemp[y][x]=predMip[x][y] (8-69)
predMip=predTemp (8-70)
5.予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)は以下のように導出される。
-needUpsBdryVer=TRUEの場合又はneedUpsBdryHor=TRUEの場合、8.4.5.2.4項に規定のMIP予測アップサンプリングプロセスが、入力ブロック幅preW、入力ブロック高さpredH、マトリクスベースのイントラ予測サンプルpredMip[x][y](x=0..predW-1,y=0..predH-1)、変換ブロック幅nTbW、変換ブロック高さnTbH、アップサンプリング境界幅updryW、アップサンプリング境界高さupsBdryH、上側アップサンプリング境界サンプルupsBdryT及び左側アップサンプリング境界サンプルupsBdryLを入力として呼び出され、出力は予測サンプルアレイpredSamplesである。
-そうでない場合、predSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)=predMip[x][y]に設定される。
6.予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)
は以下のようにクリップされる。
predSamples[x][y]=Clip1Y(predSamples[x][y]) (8-71)
このプロセスへの入力は、
-入力ブロック幅を指定する変数predWと、
-入力ブロックの高さを指定する変数predHと、
-マトリクスベースの予測サンプルpredMip[x][y](x=0..predW-1,y=0..predH-1)と、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロック高さを指定する変数nTbHと、
-アップサンプリング境界幅を指定する変数upsBdryWと、
-アップサンプリング境界高さを指定する変数upsBdryHと、
-上側アップサンプリング境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)と、
-左側アップサンプリング境界サンプルupsBdryL[x](x=0..upsBdryH-1)と、
である。
このプロセスの出力は予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)である。
upHor=nTbW/predW (8-78)
upVer=nTbH/predH (8-79)
predSamples[(x+1)*upHor-1][(y+1)*upVer-1]=predMip[x][y] (8-80)
上側境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)はpredSamples[m][-1]に以下のように割り当てられる。
predSamples[(x+1)*(nTbW/upsBdryW)-1][-1]=upsBdryT[x] (8-81)
左側境界サンプupsBdryL[y](y=0..upsBdryH-1)はpredSamples[-1][n]に以下のように割り当てられる。
predSamples[-1][(y+1)*(nTbH/upsBdryH)-1]=upsBdryL[y] (8-82)
予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)は以下のように導出される。
-nTbHがnTbWより大きい場合、次の順番のステップが適用される。
1.upHorが1より大きい場合、全てのスパース位置(xHor,yHor)=(m*upHor-1,n*upVer-1)(m=0..predW-1,n=1..predH)は、dX=1..upHor-1で以下のように適用される。
sum=(upHor-dX)*predSamples[xHor][yHor]+dX*predSamples[xHor+upHor][yHor] (8-83)
predSamples[xHor+dX」[yHor]=(sum+upHor/2-(sum<0?1:
0)/upHor (8-84)
2.全てのスパース位置(xVer,yVer)=(m,n*upVer-1)(m=0..nTbW-1,n=0..predH-1)のための垂直アップサンプリングがdY=1..upVer-1で以下のように適用される。
sum=(upVer-dY)*predSamples[xVer][yVer]+dY*predSamples[xVer][yVer+upVer] (8-85)
predSamples[xVer][yVer+dY]=(sum+upVer/2-(sum<0?1:0))/upVer (8-86)
-そうでない場合は、以下の順番の手ステップが適用される。
1.upVerが1より大きい場合、全てのスパース位置(xVer,yVer)=(m*upHor-1,n*upVer-1)(m=0..predW-1,n=0..predH-1)のための垂直アップサンプリングがdY=1..upVer-1で以下のように適用される。
predSamples[xVer][yVer+dY]=(sum+upVer/2-(sum<0?1:0))/upVer (8-88)
2.全てのスパース位置(xHor,yHor)=(m*upHor-1,n)(m=0..predW-1,n=0..nTbH-1)のための水平アップサンプリングがdY=1..upHor-1で以下のように適用される。
predSamples[xHor+dX][yHor]=(sum+upHor/2-(sum<0?1:0))/uPHor (8-90)
8.4.5.2.1 マトリクスベースのイントラサンプル予測
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のサンプルに対する現在の変換ブロックの左上のサンプルを指定するサンプル位置(xTbCmp,yTbCmp)と、
-イントラ予測モードを指定する変数predModeIntraと、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロックの高さを指定する変数nTbHと、
である。
このプロセスの出力は、予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)である。
isTransposed=(predModeIntra>(numModes/2)) ?TRUE:FALSE (8-56)
needUpsBdryHor = (nTbW > predW) ?TRUE:FALSE (8-57)
needUpsBdryVer = (nTbH > predH) ?TRUE:FALSE (8-58)
upsBdryW=(nTbH>nTbW)?nTbW:predW (8-59)
upsBdryH=(nTbH>nTbW)?predH:nTbH (8-60)
upsBdryW=predW (8-59)
upsBdryH=nTbH (8-60)
mipW=isTransposed?predH:predW (8-61)
mipH=isTransposed?predW:predH (8-62)
-8.4.5.2.3項に規定のMIP境界ダウンサンプリングプロセスは、上側参照サンプルのために、ブロックサイズnTbW、参照サンプルrefT[x](x=0..nTbW-1)、境界サイズboundarySize、アップサンプリング境界フラグneedUpsBdryHor、アップサンプリング境界サイズupsBdryWを入力とし、縮小境界サンプルredT[x](x=0..boundySize-1)及びアップサンプリング境界サンプルupBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)を出力として呼び出される。
-8.4.5.2.3項に規定のMIP境界ダウンサンプリングプロセスは、左側参照サンプルのために、ブロックサイズnTbH、参照サンプルrefL[y](y=0..nTbH-1)、境界サイズboundarySize、アップサンプリング境界フラグneedUpsBdryVer、アップサンプリング境界サイズupsBdryHを入力とし、縮小境界サンプルredL[x](x=0..boundySize-1)及びアップサンプリング境界サンプルupBdryL[x](x=0..upsBdryH-1)を出力として呼び出される。
-縮小上側及び左側境界サンプルredT及びredLは、次のように境界サンプルアレイpに割り当てられる。
-isTransposed=1の場合、p[x]=redL[x](x=0..boundarySize-1)に設定され、p[x+boundarySize]=redT[x](x=0..boundarySize-1)に設定される。
-そうでなければ、p[x]=redT[x](x=0..boundarySize-1)に設定され、p[x+boundarySize]=redL[x](x=0..boundarySize-1)に設定される。
-変数modeIdは以下のように導出される。
-重みマトリクスmWeight[x][y](x=0..2*bounderySize-1,y=0..predC*predC-1)は、表8-XX[Ed.(BB):非10ビット重み解決策が採用された場合に重みマトリクスを追加]で規定のMipSizeId[xTbCmp][yTbCmp]及びmodeIdを用いて導出される。
-バイアスベクトルvBias[y](y=0..predC*predC-1)は、表8-XX[Ed.(BB):非10ビット重み解決策が採用された場合にバイアスベクトルを追加]で規定のsizeId及びmodeIdを用いて導出される。
-変数sWは、表8-8で規定のMipSizeId[xTbCmp][yTbCmp]及びmodeIdを用いて導出される。
-マトリクスベースの予測サンプルpredMip[x][y](x=0..mipW-1,y=0..mipH-1)は以下のように導出される。
sB=BitDepthY-1 (8-65)
incW=(predC>mipW)?2:1 (8-66)
incH=(predC>mipH)?2:1 (8-67)
predTemp[y][x]=predMip[x][y] (8-69)
predMip=predTemp (8-70)
-needUpsBdryVer=TRUEの場合又はneedUpsBdryHor=TRUEの場合、8.4.5.2.4項に規定のMIP予測アップサンプリングプロセスが入力ブロック幅preW、入力ブロック高さpredH、マトリクスベースのイントラ予測サンプルpredMip[x][y](x=0. .predW-1,y=0..predH-1)、変換ブロック幅nTbW、変換ブロック高さnTbH、アップサンプリング境界幅upBdryW、アップサンプリング境界高さupsBdryH、上側アップサンプリング境界サンプルupsBdryT及び左側アップサンプリング境界サンプルupsBdryLを入力として呼び出され、出力は予測サンプルアレイpredSamplesである。
-そうでなければ、predSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)=predMip[x][y]に設定される。
predSamples[x][y]=Clip1Y(predSamples[x][y]) (8-71)
このプロセスへの入力は、
-入力ブロック幅を指定する変数predWと、
-入力ブロックの高さを指定する変数predHと、
-マトリクスベースの予測サンプルpredMip[x][y](x=0..predW-1,y=0..predH-1)と、
-変換ブロック幅を指定する変数nTbWと、
-変換ブロック高さを指定する変数nTbHと、
-アップサンプリング境界幅を指定する変数upsBdryWと、
-アップサンプリング境界高さを指定する変数upsBdryHと、
-上側アップサンプリング境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)と、
-左側アップサンプリング境界サンプルupsBdryL[x](x=0..upsBdryH-1)と、
である。
このプロセスの出力は予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)である。
upHor=nTbW/predW (8-78)
upVer=nTbH/predH (8-79)
predSamples[(x+1)*upHor-1][(y+1)*upVer-1]=predMip[x][y] (8-80)
上側境界サンプルupsBdryT[x](x=0..upsBdryW-1)はpredSamples[m][-1]に以下のように割り当てられる。
predSamples[(x+1)*(nTbW/upsBdryW)-1][-1]=upsBdryT[x] (8-81)
左側境界サンプupsBdryL[y](y=0..upsBdryH-1)はpredSamples[-1][n]に以下のように割り当てられる。
predSamples[-1][(y+1)*(nTbH/upsBdryH)-1]=upsBdryL[y] (8-82)
予測サンプルpredSamples[x][y](x=0..nTbW-1,y=0..nTbH-1)は以下のように導出される。
-nTbHがnTbWより大きい場合、次の順番のステップが適用される。
sum=(upHor-dX)*predSamples[xHor][yHor]+dX*predSamples[xHor+upHor][yHor] (8-83)
predSamples[xHor+dX」[yHor]=(sum+upHor/2-(sum<0?1:
0)/upHor (8-84)
2. 全てのスパース位置(xVer,yVer)=(m,n*upVer-1)(m=0..nTbW-1,n=0..predH-1)のための垂直アップサンプリングがdY=1..upVer-1で以下のように適用される。
sum=(upVer-dY)*predSamples[xVer][yVer]+dY*predSamples[xVer][yVer+upVer] (8-85)
predSamples[xVer][yVer+dY]=(sum+upVer/2-(sum<0?1:0))/upVer (8-86)
-そうでない場合は、以下の順番の手ステップが適用される。
predSamples[xVer][yVer+dY]=(sum+upVer/2-(sum<0?1:0))/upVer (8-88)
2. 全てのスパース位置(xHor,yHor)=(m*upHor-1,n)(m=0..predW-1,n=0..nTbH-1)のための水平アップサンプリングがdY=1..upHor-1で以下のように適用される。
predSamples[xHor+dX][yHor]=(sum+upHor/2-(sum<0?1:0))/uPHor (8-90)
8.4.2 MIPモードの導出プロセス
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在のルーマコーディングブロックの左上のサンプルを指定するルーマ位置(xCb,yCb)と、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅を指定する変数cbWidthと、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さを指定する変数cbHeightと、
である。
-6.4.X項[Ed.(BB):隣接ブロック可用性確認プロセスtbd]に規定のブロックのための可用性導出プロセスは、(xCb,yCb)と等しく設定された位置(xCurr,yCur)及び(xNbX,yNbX)と等しく設定された隣接位置(xNbY,yNbY)を入力として呼び出され、出力はavailableXに割り当てられる。
-MIPモード候補candMIPModeXは以下のように導出される。
-以下の条件のうちの1つ以上が真の場合、candMIPModeX=-1に設定される。
-変数availableX=FALSEの場合。
-CuPredMode[xNbX][yNbX]はMODE_INTRAと等しくなく、ciip_flag[xNbX][yNbX]は1と等しくないの場合。
-pcm_flag[xNbX][yNbX]=1の場合。
-X=Bで、yCb-1は((yCb>>CtbLog2SizeY)<<CtbLog2SizeY)より小さい場合。
-そうでなければ、以下が適用される。
-intra_MIP_flag[xNbX][yNbX]=1の場合、以下が適用される。
-MIPSizeId[xCb][yCb]=MipSizeId[xNbX][yNbX]の場合、candMipModeX=IntraPredModeY[xNbX][yNbX]に設定される。
-そうでなければ、candMipModeX=-1に設定される。
-そうでなければ、candMipModeXは、表8-4に規定のIntraPredModeY[xNbX][yNbX]及びMipSizeId[xCb][yCb]を用いて導出される。
candMipModeList[0]=mipMpmCand[sizeId][0] (8-10)
candMipModeList[1]=mipMpmCand[sizeId][1] (8-11)
candMipModeList[2]=mipMpmCand[sizeId][2] (8-12)
-candMipModeA=candMipModeBの場合又はcandMipModeA又はcandMipModeBのいずれかが=-1の場合、以下が適用される。
candMipModeList[0]=(candMipModeA!=-1)?candMipModeA:candMipModeB (8-13)
-candMipModeList[0]=mipMpmCand[sizeId][0]の場合、以下が適用される。
candMipModeList[1]=mipMpmCand[sizeId][1] (8-14)
candMipModeList[2]=mipMpmCand[sizeId][2] (8-15)
-そうでなければ、以下が適用される。
candMipModeList[1]=mipMpmCand[sizeId][0] (8-16)
candMipModeList[2]=(candMipModeList[0]!=mipMpmCand[sizeId][1])?
mipMpmCand[sizeId][1]:mipMpmCand[sizeId][2] (8-17)
-そうでなければ、以下が適用される。
candMipModeList[0]=candMipModeA (8-18)
candMipModeList[1]=candMipModeB (8-19)
-candMipModeA及びcandMipModeBの両方がMipMpmCand[sizeId][0]と等しくない場合、以下が適用される。
candMipModeList[2]=mipMpmCand[sizeId][0] (8-20)
-そうでなければ、以下が適用される。
-candMipModeA及びcandMipModeBの両方がmipMpmCand[sizeId][1]と等しくない場合、以下が適用される。
candMipModeList[2]=mipMpmCand[sizeId][1] (8-21)
-そうでなければ、以下が適用される。
candMipModeList[2]=mipMpmCand[sizeId][2] (8-22)
-intra_mip_mpm_flag[xCb][yCb]=1の場合IntraPredModeY[xCb][yCb]=candMipModeList[intra_mip_mpm_idx[xCb][yCb]]に設定される。
-そうでなければ、IntraPredModeY[xCb][yCb]は以下の順番のステップを適用することにより導出される。
3. candMipModeList[i]がcandMIPModeList[j]よりもi=0..1及び各i,j=(i+1)..2について大きい場合、両方の値は以下のように交換される。
(candMipModeList[i],candMipModeList[j])=Swap(candMipModeList[i],candMipModeList[j]) (8-23)
4. IntraPredModeY[xCb][yCb]は以下の順番のステップにより導出される。
i. IntraPredModeY[xCb][yCb]=intra_mip_mpm_remainder[xCb][yCb]に設定される。
ii. i=0~2の場合、IntraPredModeY[xCb][yCb]がcandMipModeList[i]以上の場合、IntraPredModeY[xCb][yCb]の値は1インクリメントされる。
変数IntraPredModeY[x][y](x=xCb..xCb+cbWidth-1及びy=yCb..yCb+cbHeight-1)はIntraPredModeY[xCb][yCb]と等しくなるように設定される。
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在のルミナンスコーディングブロックの左上のサンプルを指定するルーマ位置(xCb,yCb)と、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅を指定する変数cbWidthと、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さを指定する変数cbHeightと、
である。
-BdpcmFlag[xCb][yCb]=1の場合又はintra_luma_not_planar_flag[xCb][yCb]=0の場合、IntraPredModeY[xCb][yCb]=INTRA_PLANARに設定される。
-そうでなけば(intra_luma_not_planar_flag[xCb][yCb]=1の場合)、以下の順番のステップが適用される。
9.隣接位置(xNbA,yNbA)及び(xNbB,yNbB)は、それぞれ(xCb-1,yCb+cbHeight-1)及び(xCb+cbWidth-1,yCb-1)に等しく設定される。
10. A又はBのいずれかで置き換えられるいるXの場合、変数candIntraPredModeXは以下のように導出される。
-6.4.X項[Ed.(BB):隣接ブロック可用性確認プロセスtbd]で規定されているブロックのための可用性導出プロセスが、(xCb,yCb)に等しく設定された位置(xCurr,yCurr)と、(xNbX,yNbX)に等しく設定された隣接位置(xNbY,yNbY)とを入力として呼び出され、出力がavailableXに割り当てられる。
-イントラ予測モード候補candIntraPredModeXは以下のように導出される。
-以下の条件のうちの1つ以上が真の場合、candIntraPredModeX=INTRA_PLANARに設定される。
-変数availableX=FALSEの場合。
-CuPredMode[xNbX][yNbX]がMODE_INTRAと等しくなく、ciip_flag[xNbX][yNbX]が1と等しくない場合。
-pcm_flag[xNbX][yNbX]=1の場合。
-X=Bであり、yCb-1が((yCb>>CtbLog2SizeY)<<CtbLog2SizeY)より小さい場合。
-intra_mip_flag[xCb][yCb]=1の場合。
-そうでなければ、candIntraPredModeXは以下のように導出される。
-intra_mip_flag[xCb][yCb]=1の場合、candIntraPredModeXは、表8-4に規定されているIntraPredModeY[xNbX][yNbX]及びMipSizeId[xCb][yCb]を用いて導出される。
-そうでなければ、candIntraPredModeX=IntraPredModeY[xNbX][yNbX]に設定される。
11. candModeList[x](x=0..4)は以下のように導出される。
-candIntraPredModeB=candIntraPredModeAであり、candIntraPredModeAがINTRA_DCよりも大きい場合、candModeList[x](x=0..4)は以下のように導出される。
candModeList[0]=candIntraPredModeA (8-24)
candModeList[1]=2+((candIntraPredModeA+61)%64) (8-25)
candModeList[2]=2+((candIntraPredModeA-1)%64) (8-26)
candModeList[3]=INTRA_DC (8-27)
candModeList[4]=2+((candIntraPredModeA+60)%64) (8-28)
-そうでなければ、candIntraPredModeBがcandIntraPredModeAと等しくなく、candIntraPredModeA又はcandIntraPredModeBがINTRA_DCよりも大きい場合、以下が適用される。
-変数minAB及びmaxABは以下のように導出される。
minAB=Min(candIntraPredModeA,candIntraPredModeB) (8-29)
maxAB=Max(candIntraPredModeA,candIntraPredModeB) (8-30)
-candIntraPredModeA及びcandIntraPredModeBの両方がINTRA_DCよりも大きい場合、candModeList[x](x=0..4)は以下のように導出される。
candModeList[0]=candIntraPredModeA (8-31)
candModeList[1]=candIntraPredModeB (8-32)
candModeList[2]=INTRA_DC (8-33)
-maxAB-minABが2~62の範囲にある場合は、以下が適用される。
candModeList[3]=2+((maxAB+61)%64) (8-34)
candModeList[4]=2+((maxAB-1)%64) (8-35)
-そうでなければ、以下が適用される。
candModeList[3]=2+((maxAB+60)%64) (8-36)
candModeList[4]=2+((maxAB)%64) (8-37)
-そうでなければ(candIntraPredModeA又はcandIntraPredModeBがINTRA_DCより大きい場合)、candModeList[x](x=0..4)は以下のように導出される。
candModeList[0]=maxAB (8-38)
candModeList[1]=INTRA_DC (8-39)
candModeList[2]=2+((maxAB+61)%64) (8-40)
candModeList[3]=2+((maxAB-1)%64) (8-41)
candModeList[4]=2+((maxAB+60)%64) (8-42)
-そうでなければ、以下が適用される。
candModeList[0]=INTRA_DC (8-43)
candModeList[1]=INTRA_ANGULAR50 (8-44)
candModeList[1]=INTRA_ANGULAR18 (8-45)
candModeList[1]=INTRA_ANGULAR46 (8-46)
candModeList[1]=INTRA_ANGULAR54 (8-47)
12. IntraPredModeY[xCb][yCb]は以下の手順を適用することにより導出される。
-intra_luma_mpm_flag[xCb][yCb]=1の場合、IntraPredModeY[xCb][yCb]=candModeList[intra_luma_mpm_idx[xCb][yCb]]に設定される。
-そうでなければ、IntraPredModeY[xCb][yCb]は以下の順番のステップを適用することにより導出される。
5. candModeList[i]がcandModeList[j]よりもi=0..3及び各i,j=(i+1)..4について大きい場合、両方の値は以下のように交換される。
(candModeList[i],candModeList[j])=Swap(candModeList[i],candModeList[j]) (8-48)
6.IntraPredModeY[xCb][yCb]は以下の順番のステップにより導出される。
i. IntraPredModeY[xCb][yCb]=intra_luma_mpm_remainder[xCb][yCb]に設定される。
ii. IntraPredModeY[xCb][yCb]の値は1インクリメントされる。
iii. i=0~4で、IntraPredModeY[xCb][yCb]がcandModeList[i]以上の場合、IntraPredModeY[xCb][yCb]の値は1インクリメントされる。
このプロセスへの入力は、
-現在のピクチャの左上のルーマサンプルに対する現在のクロマコーディングブロックの左上のサンプルを指定するルーマ位置(xCb,yCb)と、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの幅を指定する変数cbWidthと、
-ルーマサンプル内の現在のコーディングブロックの高さを指定する変数cbHeightと、
である。
以下の修正はJVET_P2001_v9に基づく。修正は太字のイタリック体を用いた強調表示テキストにより示される。
...
図15は、ビデオ処理装置1500のブロック図である。装置1500は、本明細書で説明する方法のうちの1つ以上を実施するために用いられ得る。装置1500は、スマートフォン、タブレット、コンピュータ、モノのインターネット(IoT)受信機等で具体化され得る。装置1500は、1つ以上のプロセッサ1502、1つ以上のメモリ1504及びビデオ処理ハードウェア1506を含み得る。プロセッサ1502は、本明細書で説明する1つ以上の方法(限定されないが、方法1100、1200、1300及び1400、2300及び/又は2400を含む)を実施するように構成され得る。メモリ(複数のメモリ)1504は、本明細書で説明する方法及び技術を実施するために用いられるデータ及びコードを記憶するために用いられ得る。ビデオ処理ハードウェア1506は、ハードウェア回路で、本明細書で説明するいくつかの技術を実施するために用いられ得る。
Claims (15)
- ビデオ処理の方法であって、
ビデオの現在のクロマブロックと、該ビデオのビットストリーム表現との間の変換のために、二次変換ツールに関する第1のサイド情報が該現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかを1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することにより特定することと、
少なくとも前記特定することに基づいて前記変換を行うことと、
を含み、
前記二次変換ツールは、量子化の前にビデオブロックの残差に適用される順方向一次変換の出力に対して、エンコーディングの間に順方向二次変換を適用すること又は逆方向一次変換を適用する前に前記ビデオブロックの逆量子化の出力に対して、デコーディングの間に逆方向二次変換を適用することを含み、
前記1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することは、前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであるかどうかを確認することを含み、
前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであることに対応して、前記第1のサイド情報が前記現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかは、対応するルーマブロックのコーディングモードが第1のコーディングモードであるかどうかから切り離され、
前記第1のコーディングモードでは、ブロックの予測サンプルは、該ブロックのサイズに基づいて該ブロックの参照サンプルに対して境界ダウンサンプリング動作を行い、次いでマトリクスベクトル乗算動作を行い、次いで、選択的にアップサンプリング動作を行うことにより導出される、方法。 - 前記第1のサイド情報は低周波分離不可能変換(LFNST)インデックスを示すシンタックス要素である、請求項1に記載の方法。
- 前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマではないことに対応して、前記1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することは、前記対応するルーマブロックのコーディングモードが前記第1のコーディングモードであるかどうかを確認すること又は低周波分離不可能変換(LFNST)によって考慮されるブロック幅及びブロック高さの両方が16以上であるかどうかを確認することを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであることに対応して、前記第1のサイド情報が前記現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかは低周波分離不可能変換(LFNST)によって考慮されるブロック幅及びブロック高さから切り離される、請求項1に記載の方法。
- 前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであることに対応して、前記現在のクロマブロック及び前記対応するルーマブロックのために前記ビットストリームに異なる前記第1のサイド情報がそれぞれ含まれる、請求項1に記載の方法。
- 前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであることに対応して、前記現在のクロマブロック及び対応するルーマブロックのために前記ビットストリームに同じ前記第1のサイド情報が含まれ、
前記現在のクロマブロック及び前記対応するクロマブロックは異なるクロマコンポーネントのブロックである、請求項5に記載の方法。 - 前記現在のクロマブロックが二重ツリー構造又はローカル二重ツリー構造にあることに対応して、前記現在のクロマブロックのツリータイプは二重ツリークロマである、請求項5に記載の方法。
- 前記現在のクロマブロックのツリータイプが単一ツリーであることに対応して、前記現在のクロマブロック及び前記対応するルーマブロックのために前記ビットストリームに同じ前記第1のサイド情報が含まれる、請求項1に記載の方法。
- 前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであることに対応して、前記現在のクロマブロックに対して前記第1のコーディングモードが無効にされる、請求項1に記載の方法。
- 前記現在のクロマブロックのツリータイプが単一ツリーであることに対応して、前記現在のクロマブロック及び対応するクロマブロックのために前記ビットストリームに前記第1のコーディングモードが有効かどうかを示す同じシンタックス要素が含まれ、
前記現在のクロマブロック及び前記対応するクロマブロックは異なるクロマコンポーネントのブロックである、請求項9に記載の方法。 - 前記変換は、前記現在のクロマブロックを前記ビットストリームにエンコーディングすることを含む、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記変換は、前記ビットストリームから前記現在のクロマブロックをデコーディングすることを含む、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法。
- プロセッサと、命令を有する非一時的メモリとを含む、ビデオデータを処理するための装置であって、該プロセッサによって実行された場合、該命令は該プロセッサに、
ビデオの現在のクロマブロックと、該ビデオのビットストリーム表現との間の変換のために、二次変換ツールに関する第1のサイド情報が該現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかを1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することにより特定することと、
少なくとも前記特定することに基づいて前記変換を行うことと、
を行わせ、
前記二次変換ツールは、量子化の前にビデオブロックの残差に適用される順方向一次変換の出力に対して、エンコーディングの間に順方向二次変換を適用すること又は逆方向一次変換を適用する前に前記ビデオブロックの逆量子化の出力に対して、デコーディングの間に逆方向二次変換を適用することを含み、
前記1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することは、前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであるかどうかを確認することを含み、
前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであることに対応して、前記第1のサイド情報が前記現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかは、対応するルーマブロックのコーディングモードが第1のコーディングモードであるかどうかから切り離され、
前記第1のコーディングモードでは、ブロックの予測サンプルは、該ブロックのサイズに基づいて該ブロックの参照サンプルに対して境界ダウンサンプリング動作を行い、次いでマトリクスベクトル乗算動作を行い、次いで、選択的にアップサンプリング動作を行うことにより導出される、装置。 - 命令を記憶する非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、該命令は、プロセッサに、
ビデオの現在のクロマブロックと、該ビデオのビットストリーム表現との間の変換のために、二次変換ツールに関する第1のサイド情報が該現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかを1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することにより特定することと、
少なくとも前記特定することに基づいて前記変換を行うことと、
を行わせ、
前記二次変換ツールは、量子化の前にビデオブロックの残差に適用される順方向一次変換の出力に対して、エンコーディングの間に順方向二次変換を適用すること又は逆方向一次変換を適用する前に前記ビデオブロックの逆量子化の出力に対して、デコーディングの間に逆方向二次変換を適用することを含み、
前記1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することは前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであるかどうかを確認することを含み、
前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであることに対応して、前記第1のサイド情報が前記現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかは、対応するルーマブロックのコーディングモードが第1のコーディングモードであるかどうかから切り離され、
前記第1のコーディングモードでは、ブロックの予測サンプルは、該ブロックのサイズに基づいて該ブロックの参照サンプルに対して境界ダウンサンプリング動作を行い、次いでマトリクスベクトル乗算動作を行い、次いで、選択的にアップサンプリング動作を行うことにより導出される、非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体。 - ビデオのビットストリームを記憶するための方法であって、該方法は、
ビデオの現在のクロマブロックのために、二次変換ツールに関する第1のサイド情報が該現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかを1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することにより特定することと、
少なくとも前記特定することに基づいて前記ビットストリームを生成することと、
前記ビットストリームを非一時的コンピュータ読み取り可能媒体に記憶することと、
を含み、
前記二次変換ツールは、量子化の前にビデオブロックの残差に適用される順方向一次変換の出力に対して、エンコーディングの間に順方向二次変換を適用すること又は逆方向一次変換を適用する前に前記ビデオブロックの逆量子化の出力に対して、デコーディングの間に逆方向二次変換を適用することを含み、
前記1つ以上の条件が満たされているかどうかを確認することは、前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであるかどうかを確認することを含み、
前記現在のクロマブロックのツリータイプが二重ツリークロマであることに対応して、前記第1のサイド情報が前記現在のクロマブロックのために前記ビットストリームに含まれているかどうかは、対応するルーマブロックのコーディングモードが第1のコーディングモードであるかどうかから切り離され、
前記第1のコーディングモードでは、ブロックの予測サンプルは、該ブロックのサイズに基づいて該ブロックの参照サンプルに対して境界ダウンサンプリング動作を行い、次いでマトリクスベクトル乗算動作を行い、次いで、選択的にアップサンプリング動作を行うことにより導出される、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023197883A JP2024026141A (ja) | 2019-10-28 | 2023-11-22 | カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2019/113646 | 2019-10-28 | ||
CN2019113646 | 2019-10-28 | ||
PCT/CN2020/124317 WO2021083188A1 (en) | 2019-10-28 | 2020-10-28 | Syntax signaling and parsing based on colour component |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023197883A Division JP2024026141A (ja) | 2019-10-28 | 2023-11-22 | カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022553789A JP2022553789A (ja) | 2022-12-26 |
JP7404526B2 true JP7404526B2 (ja) | 2023-12-25 |
Family
ID=75715787
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022524990A Active JP7404526B2 (ja) | 2019-10-28 | 2020-10-28 | カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 |
JP2023197883A Pending JP2024026141A (ja) | 2019-10-28 | 2023-11-22 | カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023197883A Pending JP2024026141A (ja) | 2019-10-28 | 2023-11-22 | カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11606570B2 (ja) |
EP (1) | EP4042689A4 (ja) |
JP (2) | JP7404526B2 (ja) |
KR (1) | KR20220082847A (ja) |
CN (2) | CN117579823A (ja) |
WO (1) | WO2021083188A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7676314B2 (ja) | 2019-04-12 | 2025-05-14 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | ビデオ処理方法、装置、記憶媒体及び記憶方法 |
EP3963885A4 (en) | 2019-06-05 | 2022-12-14 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Context determination for matrix-based intra prediction |
TWI737364B (zh) * | 2019-06-28 | 2021-08-21 | 聯發科技股份有限公司 | 圖片及視頻處理中的基於矩陣的幀內預測的方法與裝置 |
CN117376556A (zh) * | 2019-08-14 | 2024-01-09 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 位置相关帧内预测样点滤波 |
WO2021037277A1 (en) | 2019-09-01 | 2021-03-04 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Rules for video coding using geometric partitioning mode |
WO2021068921A1 (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Motion vector handling in geometry partition mode |
JP7404526B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-12-25 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 |
CA3159803A1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | Lg Electronics Inc. | Transform-based image coding method and device for same |
CN119135896A (zh) * | 2019-11-01 | 2024-12-13 | Lg 电子株式会社 | 编译图像的基于变换的方法及其装置 |
US20230143945A1 (en) * | 2020-05-11 | 2023-05-11 | Lg Electronics Inc. | Image coding method and device therefor |
US11778217B2 (en) * | 2021-02-22 | 2023-10-03 | Tencent America LLC | High level syntax control for screen content coding |
US12069305B2 (en) * | 2021-04-16 | 2024-08-20 | Tencent America LLC | Low memory design for multiple reference line selection scheme |
WO2022251211A1 (en) * | 2021-05-24 | 2022-12-01 | Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. | Methods and devices for overlapped block motion compensation for inter prediction |
WO2024149358A1 (en) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | Mediatek Inc. | Video coding method that constructs most probable mode list for signalling of prediction mode selected by intra chroma prediction and associated apparatus |
WO2024213100A1 (en) * | 2023-04-14 | 2024-10-17 | Mediatek Inc. | Methods and apparatus of intra matrix prediction for video coding |
Family Cites Families (116)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100323676B1 (ko) | 2000-01-27 | 2002-02-07 | 구자홍 | 디지털 동영상 수신 장치 |
US8340177B2 (en) | 2004-07-12 | 2012-12-25 | Microsoft Corporation | Embedded base layer codec for 3D sub-band coding |
CN100461867C (zh) | 2004-12-02 | 2009-02-11 | 中国科学院计算技术研究所 | 一种帧内图像预测编码方法 |
JP5026092B2 (ja) | 2007-01-12 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | 動画像復号装置および動画像復号方法 |
KR101365575B1 (ko) | 2007-02-05 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 인터 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
CN101848383A (zh) | 2009-03-24 | 2010-09-29 | 虹软(上海)科技有限公司 | 对mpeg2格式视频进行降采样解码的方法 |
US20100246675A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-09-30 | Sony Corporation | Method and apparatus for intra-prediction in a video encoder |
RU2011149204A (ru) | 2009-06-09 | 2013-06-10 | Сони Корпорейшн | Устройство и способ обработки изображений |
CN101646081A (zh) | 2009-06-18 | 2010-02-10 | 杭州高特信息技术有限公司 | 一种avs快速帧内预测方法及装置 |
CN102045560B (zh) | 2009-10-23 | 2013-08-07 | 华为技术有限公司 | 一种视频编解码方法及设备 |
KR20110045949A (ko) | 2009-10-28 | 2011-05-04 | 삼성전자주식회사 | 회전 변환을 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
JP5544996B2 (ja) | 2010-04-09 | 2014-07-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
KR101817481B1 (ko) | 2010-04-09 | 2018-02-21 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 동화상 복호 장치, 동화상 복호 방법, 동화상 부호화 장치, 동화상 부호화 방법 및 기억 매체 |
CN102377993B (zh) | 2010-08-05 | 2014-09-03 | 富士通株式会社 | 帧内预测模式选择方法和系统 |
US8885701B2 (en) | 2010-09-08 | 2014-11-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Low complexity transform coding using adaptive DCT/DST for intra-prediction |
US8923395B2 (en) | 2010-10-01 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Video coding using intra-prediction |
CN101977316B (zh) | 2010-10-27 | 2012-07-25 | 无锡中星微电子有限公司 | 一种可伸缩编码方法 |
US9167252B2 (en) | 2010-12-01 | 2015-10-20 | Texas Instruments Incorporated | Quantization matrix compression in video coding |
US9462272B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-10-04 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Intra prediction method and apparatus |
JP5636507B2 (ja) | 2011-01-07 | 2014-12-03 | メディア テック シンガポール ピーティーイー.リミテッド | 改良されたイントラ予測モード符号化の方法及び装置 |
US8861593B2 (en) | 2011-03-15 | 2014-10-14 | Sony Corporation | Context adaptation within video coding modules |
JP2012238927A (ja) | 2011-05-09 | 2012-12-06 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US9894353B2 (en) | 2011-06-13 | 2018-02-13 | Sun Patent Trust | Method and apparatus for encoding and decoding video using intra prediction mode dependent adaptive quantization matrix |
CN102427530B (zh) | 2011-10-11 | 2013-10-23 | 北京工业大学 | 帧内预测方法 |
CA2862282C (en) | 2012-02-29 | 2021-03-30 | Sony Corporation | Image processing device and method |
JPWO2013154028A1 (ja) | 2012-04-13 | 2015-12-17 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
US20130272391A1 (en) | 2012-04-16 | 2013-10-17 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and Apparatus of Quantization Matrix Coding |
US9277211B2 (en) | 2012-04-20 | 2016-03-01 | Futurewei Technologies, Inc. | Binarization scheme for intra prediction residuals and improved intra prediction in lossless coding in HEVC |
DK2869557T3 (da) * | 2012-06-29 | 2023-11-06 | Electronics & Telecommunications Res Inst | Fremgangsmåde og anordning til kodning/afkodning af billeder |
US9998727B2 (en) | 2012-09-19 | 2018-06-12 | Qualcomm Incorporated | Advanced inter-view residual prediction in multiview or 3-dimensional video coding |
WO2014171713A1 (ko) | 2013-04-15 | 2014-10-23 | 인텔렉추얼 디스커버리 주식회사 | 인트라 예측을 이용한 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치 |
EP3050301A1 (en) | 2013-09-24 | 2016-08-03 | VID SCALE, Inc. | Inter-layer prediction for scalable video coding |
US10110910B2 (en) | 2013-10-21 | 2018-10-23 | Vid Scale, Inc. | Parallel decoding method for layered video coding |
KR20170113713A (ko) | 2013-12-13 | 2017-10-12 | 브이아이디 스케일, 인크. | 보간을 이용하는 루마 및 크로마의 위상 정렬을 위한 컬러 색역 스케일러블 비디오 코딩 디바이스 및 방법 |
US11109044B2 (en) | 2014-01-02 | 2021-08-31 | Interdigital Madison Patent Holdings, Sas | Color space conversion |
WO2015131330A1 (en) | 2014-03-04 | 2015-09-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Encoding strategies for adaptive switching of color spaces, color sampling rates and/or bit depths |
US10142642B2 (en) * | 2014-06-04 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | Block adaptive color-space conversion coding |
WO2016074147A1 (en) | 2014-11-11 | 2016-05-19 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Separated coding tree for luma and chroma |
TWI511530B (zh) | 2014-12-09 | 2015-12-01 | Univ Nat Kaohsiung 1St Univ Sc | Distributed video coding system and decoder for distributed video coding system |
US10097839B2 (en) | 2014-12-19 | 2018-10-09 | Qualcomm Incorporated | Palette mode for subsampling format |
US10958927B2 (en) | 2015-03-27 | 2021-03-23 | Qualcomm Incorporated | Motion information derivation mode determination in video coding |
CN107925773B (zh) | 2015-06-11 | 2022-06-07 | 杜比实验室特许公司 | 使用自适应去块滤波编码和解码图像的方法及其装置 |
EP3310058B1 (en) | 2015-06-12 | 2023-02-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image coding method, image decoding method, image coding device and image decoding device |
KR20180008797A (ko) | 2015-06-15 | 2018-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 인트라 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치 |
US20160373782A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
US10841593B2 (en) | 2015-06-18 | 2020-11-17 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
US10142627B2 (en) | 2015-06-18 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
US20160373742A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
US11477484B2 (en) | 2015-06-22 | 2022-10-18 | Qualcomm Incorporated | Video intra prediction using hybrid recursive filters |
EP4404572A3 (en) | 2015-07-08 | 2024-10-16 | InterDigital Madison Patent Holdings, SAS | Enhanced chroma coding using cross plane filtering |
EP3329679A1 (en) | 2015-07-28 | 2018-06-06 | VID SCALE, Inc. | High dynamic range video coding architectures with multiple operating modes |
US10681379B2 (en) | 2015-09-29 | 2020-06-09 | Qualcomm Incorporated | Non-separable secondary transform for video coding with reorganizing |
WO2017069419A1 (ko) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 코딩 시스템에서 인트라 예측 방법 및 장치 |
US20170150156A1 (en) | 2015-11-25 | 2017-05-25 | Qualcomm Incorporated | Illumination compensation with non-square predictive blocks in video coding |
US10448011B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-10-15 | Mediatek Inc. | Method and apparatus of intra prediction in image and video processing |
KR102402045B1 (ko) | 2016-04-06 | 2022-05-25 | 주식회사 케이티 | 비디오 신호 처리 방법 및 장치 |
WO2017192898A1 (en) | 2016-05-05 | 2017-11-09 | Vid Scale, Inc. | Control-point based intra direction representation for intra coding |
US10812807B2 (en) | 2016-06-03 | 2020-10-20 | Lg Electronics Inc. | Intra-prediction method and apparatus in image coding system |
US10484712B2 (en) | 2016-06-08 | 2019-11-19 | Qualcomm Incorporated | Implicit coding of reference line index used in intra prediction |
US20170374369A1 (en) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Mediatek Inc. | Methods and Apparatuses of Decoder Side Intra Mode Derivation |
CN116708773A (zh) | 2016-07-18 | 2023-09-05 | 韩国电子通信研究院 | 图像编码/解码方法和装置以及存储比特流的记录介质 |
GB2552323B (en) | 2016-07-18 | 2020-04-29 | Imagination Tech Ltd | Mip map compression |
US10368107B2 (en) | 2016-08-15 | 2019-07-30 | Qualcomm Incorporated | Intra video coding using a decoupled tree structure |
US10721489B2 (en) | 2016-09-06 | 2020-07-21 | Qualcomm Incorporated | Geometry-based priority for the construction of candidate lists |
EP3301916A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-04 | Thomson Licensing | Method and apparatus for omnidirectional video coding with adaptive intra most probable modes |
CN109792521A (zh) * | 2016-10-04 | 2019-05-21 | 韩国电子通信研究院 | 用于对图像进行编码/解码的方法和设备以及存储比特流的记录介质 |
US10506228B2 (en) * | 2016-10-04 | 2019-12-10 | Qualcomm Incorporated | Variable number of intra modes for video coding |
EP4075798B1 (en) | 2016-10-04 | 2024-09-11 | HFI Innovation Inc. | Method and apparatus for intra chroma coding in image and video coding |
CN116916018A (zh) | 2016-10-28 | 2023-10-20 | 韩国电子通信研究院 | 视频编码/解码方法和设备以及存储比特流的记录介质 |
CN110622515A (zh) | 2017-05-09 | 2019-12-27 | 谷歌有限责任公司 | 定向帧内预测代码化 |
WO2018216862A1 (ko) | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 엘지전자 주식회사 | 영상 코딩 시스템에서 인트라 예측에 따른 영상 디코딩 방법 및 장치 |
WO2018236051A1 (ko) | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 영상 코딩 시스템에서 인트라 예측에 따른 영상 디코딩 방법 및 장치 |
CN116847109A (zh) | 2017-07-06 | 2023-10-03 | Lx 半导体科技有限公司 | 图像编码/解码方法、发送方法和数字存储介质 |
CN109302608B (zh) | 2017-07-25 | 2021-06-22 | 华为技术有限公司 | 图像处理方法、设备及系统 |
EP4395317A3 (en) | 2017-07-28 | 2024-08-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Encoding device and encoding method |
US11172203B2 (en) | 2017-08-08 | 2021-11-09 | Mediatek Inc. | Intra merge prediction |
WO2019050385A2 (ko) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 신호를 엔트로피 인코딩, 디코딩하는 방법 및 장치 |
JP2021010046A (ja) * | 2017-10-06 | 2021-01-28 | シャープ株式会社 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
KR20190067732A (ko) * | 2017-12-07 | 2019-06-17 | 한국전자통신연구원 | 채널들 간의 선택적인 정보 공유를 사용하는 부호화 및 복호화를 위한 방법 및 장치 |
BR112020015394A2 (pt) | 2018-02-14 | 2020-12-08 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Remodelagem de imagem em codificação de vídeo usando otimização de taxa - distorção |
CN118827978A (zh) * | 2018-03-08 | 2024-10-22 | 三星电子株式会社 | 视频解码方法和装置以及视频编码方法和装置 |
US11190790B2 (en) * | 2018-04-01 | 2021-11-30 | Lg Electronics Inc. | Parallel processing method for color component of video signal, and device therefor |
KR20200028856A (ko) | 2018-09-07 | 2020-03-17 | 김기백 | 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 |
JP7500547B2 (ja) | 2018-09-13 | 2024-06-17 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | アフィン線形加重イントラ予測 |
CN116320397A (zh) | 2018-09-21 | 2023-06-23 | Oppo广东移动通信有限公司 | 视频信号编码/解码方法以及用于所述方法的设备 |
CN117939122A (zh) | 2018-10-07 | 2024-04-26 | 三星电子株式会社 | 用于编码或解码视频信号的视频信号处理方法和设备 |
CN113302921A (zh) | 2018-11-08 | 2021-08-24 | Oppo广东移动通信有限公司 | 视频信号编码/解码方法以及用于所述方法的设备 |
EP3900342A2 (en) | 2018-12-20 | 2021-10-27 | FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Intra predictions using linear or affine transforms with neighbouring sample reduction |
US11445203B2 (en) | 2019-01-04 | 2022-09-13 | Qualcomm Incorporated | Sub-partition intra prediction in video coding |
CN116366840A (zh) | 2019-02-26 | 2023-06-30 | 苹果公司 | 用于对视频信号进行编码/解码的方法及其设备 |
WO2020175938A1 (ko) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 주식회사 엑스리스 | 영상 신호 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치 |
US11418811B2 (en) | 2019-03-12 | 2022-08-16 | Apple Inc. | Method for encoding/decoding image signal, and device therefor |
US11134257B2 (en) | 2019-04-04 | 2021-09-28 | Tencent America LLC | Simplified signaling method for affine linear weighted intra prediction mode |
JP7676314B2 (ja) | 2019-04-12 | 2025-05-14 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | ビデオ処理方法、装置、記憶媒体及び記憶方法 |
WO2020211807A1 (en) | 2019-04-16 | 2020-10-22 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Matrix derivation in intra coding mode |
WO2020211776A1 (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | Mediatek Inc. | Methods and apparatuses for coding video data with adaptive secondary transform signaling |
WO2020218793A1 (ko) | 2019-04-20 | 2020-10-29 | 엘지전자 주식회사 | Bdpcm에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치 |
US11381808B2 (en) | 2019-04-25 | 2022-07-05 | Hfi Innovation Inc. | Method and apparatus of matrix based intra prediction in image and video processing |
CN113785566B (zh) | 2019-04-27 | 2024-09-20 | 数码士有限公司 | 基于帧内预测处理视频信号的方法和设备 |
MX2021011350A (es) | 2019-04-27 | 2021-10-13 | Huawei Tech Co Ltd | Un codificador, un decodificador y metodos correspondientes de intra prediccion. |
WO2020221373A1 (en) | 2019-05-01 | 2020-11-05 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Matrix-based intra prediction using filtering |
CN113728647B (zh) | 2019-05-01 | 2023-09-05 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 基于矩阵的帧内预测的上下文编码 |
US11277637B2 (en) | 2019-05-09 | 2022-03-15 | Qualcomm Incorporated | Reference sampling for matrix intra prediction mode |
US11284093B2 (en) | 2019-05-09 | 2022-03-22 | Qualcomm Incorporated | Affine linear weighted intra prediction in video coding |
US11363284B2 (en) | 2019-05-09 | 2022-06-14 | Qualcomm Incorporated | Upsampling in affine linear weighted intra prediction |
TWI771679B (zh) | 2019-05-10 | 2022-07-21 | 弗勞恩霍夫爾協會 | 以區塊為基礎之預測技術 |
SG11202112517QA (en) | 2019-05-22 | 2021-12-30 | Beijing Bytedance Network Technology Co Ltd | Matrix-based intra prediction using upsampling |
JP2022535726A (ja) | 2019-05-31 | 2022-08-10 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | 行列ベースイントラ予測における制約されたアップサンプリングプロセス |
CN119254990A (zh) | 2019-06-03 | 2025-01-03 | Lg电子株式会社 | 图像解码方法、图像编码方法和数据发送方法 |
EP3963885A4 (en) | 2019-06-05 | 2022-12-14 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Context determination for matrix-based intra prediction |
US11197025B2 (en) | 2019-06-21 | 2021-12-07 | Qualcomm Incorporated | Signaling of matrix intra prediction parameters in video coding |
SG11202106235VA (en) | 2019-06-25 | 2021-07-29 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Mapping method, encoder, decoder, and computer storage medium |
WO2021006612A1 (ko) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 현대자동차주식회사 | 동영상 데이터의 인트라 예측 코딩을 위한 방법 및 장치 |
CN110708559B (zh) | 2019-09-03 | 2022-03-25 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | 图像处理方法、装置及存储介质 |
US20210092405A1 (en) | 2019-09-19 | 2021-03-25 | Qualcomm Incorporated | Matrix combination for matrix-weighted intra prediction in video coding |
JP7404526B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-12-25 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 |
-
2020
- 2020-10-28 JP JP2022524990A patent/JP7404526B2/ja active Active
- 2020-10-28 CN CN202311532168.2A patent/CN117579823A/zh active Pending
- 2020-10-28 KR KR1020227013393A patent/KR20220082847A/ko active Pending
- 2020-10-28 WO PCT/CN2020/124317 patent/WO2021083188A1/en not_active Application Discontinuation
- 2020-10-28 EP EP20880736.2A patent/EP4042689A4/en active Pending
- 2020-10-28 CN CN202080076251.1A patent/CN114641997B/zh active Active
-
2022
- 2022-04-28 US US17/731,472 patent/US11606570B2/en active Active
-
2023
- 2023-02-24 US US18/174,168 patent/US20230328263A1/en active Pending
- 2023-11-22 JP JP2023197883A patent/JP2024026141A/ja active Pending
Non-Patent Citations (5)
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220264124A1 (en) | 2022-08-18 |
CN114641997B (zh) | 2024-07-05 |
JP2022553789A (ja) | 2022-12-26 |
EP4042689A1 (en) | 2022-08-17 |
JP2024026141A (ja) | 2024-02-28 |
US11606570B2 (en) | 2023-03-14 |
EP4042689A4 (en) | 2023-06-07 |
US20230328263A1 (en) | 2023-10-12 |
WO2021083188A1 (en) | 2021-05-06 |
CN114641997A (zh) | 2022-06-17 |
CN117579823A (zh) | 2024-02-20 |
KR20220082847A (ko) | 2022-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7404526B2 (ja) | カラーコンポーネントに基づくシンタックスシグナリング及び構文解析 | |
JP7688092B2 (ja) | 行列ベースイントラ予測における制約されたアップサンプリングプロセス | |
US12316871B2 (en) | Context determination for matrix-based intra prediction | |
KR102736164B1 (ko) | 필터링을 이용한 행렬 기반 인트라 예측 | |
KR102698314B1 (ko) | 업샘플링을 이용한 행렬 기반 인트라 예측 | |
JP2022526991A (ja) | ビデオ処理方法、装置、記憶媒体、及び記録媒体 | |
WO2020221372A1 (en) | Context coding for matrix-based intra prediction | |
JP2022529432A (ja) | イントラ符号化モードにおけるマトリクスの導出 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7404526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |