JP7404211B2 - Work equipment hydraulic system - Google Patents
Work equipment hydraulic system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7404211B2 JP7404211B2 JP2020165780A JP2020165780A JP7404211B2 JP 7404211 B2 JP7404211 B2 JP 7404211B2 JP 2020165780 A JP2020165780 A JP 2020165780A JP 2020165780 A JP2020165780 A JP 2020165780A JP 7404211 B2 JP7404211 B2 JP 7404211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control valve
- valve
- preliminary
- switched
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 141
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 76
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 68
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 28
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 24
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 241001417527 Pempheridae Species 0.000 description 1
- 244000007853 Sarothamnus scoparius Species 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
本発明は、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ等の作業機の油圧システムに関する。 The present invention relates to a hydraulic system for a working machine such as a skid steer loader or a compact track loader.
従来、可変容量ポンプ及び複数の制御弁を搭載したスキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ等の作業機として特許文献1に示すものが開示されている。
特許文献1の作業機は、吐出する作動油の流量を変更可能な可変容量油圧ポンプと、作動油によって作動する複数の油圧アクチュエータと、複数の位置に切り換え可能で且つ切り換えた切換位置によって油圧アクチュエータへ流す流量を制御する複数の制御弁とを備えている。
BACKGROUND ART Conventionally, a work machine such as a skid steer loader and a compact track loader equipped with a variable displacement pump and a plurality of control valves has been disclosed in
The work machine of
特許文献1の作業機では、可変容量油圧ポンプによって吐出する作動油の流量を可変にすることができるため、複数の油圧アクチュエータのそれぞれが必要な作動油の流量を、それぞれの油圧アクチュエータに供給することができるという利点がある。特に、油圧アクチュエータが少量の作動油で作動する場合には少量の作動油を供給でき、油圧アクチュエータが多量の作動油で作動する場合は多量の作動油を供給することができる。特許文献1の作業機の可変容量油圧ポンプでは、LS差圧が一定になるように、当該ポンプを作動させることによって、作動油の流量を可変にしている。このような場合、LS差圧分だけ、馬力ロスが発生することがあった。
In the work machine of
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、簡単に馬力ロスを出来るだけ少なくすることができる作業機の油圧システムを提供することを目的とする。 The present invention was made to solve the problems of the prior art as described above, and an object of the present invention is to provide a hydraulic system for a working machine that can easily reduce horsepower loss as much as possible.
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下の通りである。
本発明の一態様の作業機の油圧システムは、吐出する作動油の流量を変更可能な可変容量油圧ポンプと、作動油によって作動する複数の油圧アクチュエータと、複数の切換位置に切り換え可能で且つ前記複数の切換位置のうち切り換えた位置によって前記複数の油圧アクチュエータへそれぞれ流す流量を制御する複数の制御弁と、を備え、前記複数の制御弁は、前記可変容量油圧ポンプから吐出した作動油が入力される入力ポートと、前記入力ポートに入力された作動油を出力する出力ポートと、前記複数の切換位置のうち所定の切換位置である減少位置である場合に前記入力ポートに入力された作動油を減少させて前記出力ポートに出力する流量減少部と、を含み、前記複数の制御弁のうち、少なくとも1つの制御弁は、前記複数の切換位置のうち前記所定の切換位置とは異なる切換位置である増加位置である場合に前記入力ポートに入力された作動油を前記流量減少部よりも多く前記出力ポートに出力する流量増加部を有し、前記複数の油圧アクチュエータは、ブームシリンダと、作業具シリンダと、予備アクチュエータである。そして、前記複数の制御弁は、前記ブームシリンダを制御するブーム制御弁と、前記作業具シリンダを制御する作業具制御弁と、前記予備アクチュエータを制御する第1予備制御弁であり、前記ブーム制御弁、前記作業具制御弁は、前記流量減少部を有し、前記第1予備制御弁は、前記流量減少部及び前記流量増加部を有している。
The technical means of the present invention for solving this technical problem are as follows.
A hydraulic system for a work machine according to one aspect of the present invention includes a variable displacement hydraulic pump that can change the flow rate of hydraulic fluid to be discharged, a plurality of hydraulic actuators operated by the hydraulic fluid , and a hydraulic system that can be switched to a plurality of switching positions. a plurality of control valves that control the flow rate flowing to each of the plurality of hydraulic actuators depending on the switched position among the plurality of switching positions, the plurality of control valves each controlling the flow rate of the flow from the variable displacement hydraulic pump. an input port into which the hydraulic oil input is input; an output port which outputs the hydraulic oil input into the input port; a flow rate reduction unit that reduces input hydraulic fluid and outputs it to the output port, and at least one control valve among the plurality of control valves is at the predetermined switching position among the plurality of switching positions. The plurality of hydraulic actuators include a flow rate increase part that outputs more hydraulic oil input to the input port to the output port than the flow rate decrease part when the hydraulic oil is in an increase position , which is a switching position different from the flow rate decrease part. These are a boom cylinder, a work implement cylinder, and a spare actuator. The plurality of control valves are a boom control valve that controls the boom cylinder, a work implement control valve that controls the work implement cylinder, and a first preliminary control valve that controls the preliminary actuator, and the boom control valve that controls the boom cylinder. The work implement control valve has the flow rate reduction section, and the first preliminary control valve has the flow rate reduction section and the flow rate increase section .
本発明の一態様では、前記第1予備制御弁が前記増加位置に切り換えられているときに、前記ブーム制御弁及び前記作業具制御弁のいずれかが前記減少位置に切り換えられる場合、前記第1予備制御弁は、前記増加位置から前記減少位置に戻す。In one aspect of the present invention, when either the boom control valve or the work implement control valve is switched to the decrease position while the first preliminary control valve is switched to the increase position, the first The preliminary control valve returns from the increase position to the decrease position.
また、本発明の一態様では、前記複数の制御弁は、前記ブームシリンダを制御するブーム制御弁と、前記作業具シリンダを制御する作業具制御弁と、前記予備アクチュエータを制御する第1予備制御弁と、前記予備アクチュエータを制御する第2予備制御弁であり、前記ブーム制御弁、前記作業具制御弁及び第1予備制御弁は、前記流量減少部を含み、前記第2予備制御弁は、前記流量増加部を含んでいる。 Further, in one aspect of the present invention, the plurality of control valves include a boom control valve that controls the boom cylinder, a work implement control valve that controls the work implement cylinder, and a first preliminary control valve that controls the preliminary actuator. a second preliminary control valve that controls the preliminary actuator; the boom control valve, the work implement control valve, and the first preliminary control valve include the flow rate reduction portion; , including the flow rate increasing section.
本発明の一態様では、前記作業機の油圧システムは、前記予備アクチュエータを操作する操作部材を備え、前記操作部材の操作量が閾値未満である場合は、前記第1予備制御弁は前記減少位置に切り換わり、前記操作部材の操作量が閾値以上である場合は、前記第2予備制御弁は前記増加位置に切り換わる。
また、本発明の一態様では、前記第2予備制御弁は、前記流量減少部を有し、前記第2予備制御弁が前記増加位置に切り換えられているときに、前記ブーム制御弁及び前記作業具制御弁のいずれかが前記減少位置に切り換えられる場合、前記第2予備制御弁は、前記増加位置から前記減少位置に戻す。
In one aspect of the present invention, the hydraulic system of the work machine includes an operating member that operates the preliminary actuator, and when the operating amount of the operating member is less than a threshold, the first preliminary control valve is moved to the reduced position. If the amount of operation of the operating member is equal to or greater than the threshold value, the second preliminary control valve is switched to the increasing position.
Further, in one aspect of the present invention, the second preliminary control valve includes the flow rate reducing portion, and when the second preliminary control valve is switched to the increasing position, the boom control valve and the work If any of the component control valves is switched to the decreased position, the second preliminary control valve returns from the increased position to the decreased position.
また、本発明の一態様では、前記作業機の油圧システムは、前記第1予備制御弁及び前記第2予備制御弁は、パイロット圧が作用する受圧部を有し、前記第1予備制御弁の受圧部と前記第2予備制御弁の受圧部とは、パイロット油路で接続されていて、前記第2予備制御弁は、前記パイロット油路を介して前記第2予備制御弁の受圧部に圧力が作用した場合に、前記複数の切換位置のうち、中立位置に切り換え可能である。 Further, in one aspect of the present invention, in the hydraulic system of the work machine, the first preliminary control valve and the second preliminary control valve have a pressure receiving part on which pilot pressure acts, and the first preliminary control valve has a pressure receiving part on which pilot pressure acts. The pressure receiving section and the pressure receiving section of the second preliminary control valve are connected through a pilot oil passage, and the second preliminary control valve applies pressure to the pressure receiving section of the second preliminary control valve via the pilot oil passage. When this occurs, it is possible to switch to a neutral position among the plurality of switching positions.
また、本発明の一態様では、前記作業機の油圧システムは、検出油路と、前記検出油路に接続され且つ、前記第2予備制御弁の前記複数の切換位置に応じて切り換わる連動弁と、前記検出油路のパイロット圧を検出する圧力検出部と、を備え、前記連動弁は、前記第2予備制御弁が前記複数の切換位置のうち前記増加位置に切り換わった場合に前記検出油路から前記連動弁に導入されるパイロット油を遮断する遮断位置に切り換え可能である。 Further, in one aspect of the present invention, the hydraulic system of the work machine includes a detection oil passage and an interlocking valve that is connected to the detection oil passage and switches depending on the plurality of switching positions of the second preliminary control valve. and a pressure detection unit that detects pilot pressure of the detection oil passage, and the interlocking valve is configured to detect the detection when the second preliminary control valve is switched to the increasing position among the plurality of switching positions. It is possible to switch to a cutoff position where pilot oil introduced from the oil path to the interlocking valve is cut off.
また、本発明の一態様では、前記作業機の油圧システムは、前記予備アクチュエータを操作する操作部材と、前記操作部材の操作量に応じて制御信号を出力する制御装置と、前記制御装置の前記制御信号に応じて出力するパイロット圧を変化させる作動弁と、を備え、前記作動弁は、パイロット圧を受圧する前記第2予備制御弁の受圧部及び前記連動弁の受圧部のいずれかに接続され、前記制御装置は、前記操作部材の操作量が閾値以上である場合は、前記圧力検出部が検出したパイロット圧が閾値以上になるように前記作動弁から出力するパイロット圧を上昇させることで前記第2予備制御弁は前記増加位置に切り切り換える。 Further, in one aspect of the present invention, the hydraulic system of the work machine includes an operation member that operates the preliminary actuator, a control device that outputs a control signal according to an operation amount of the operation member, and a control device that outputs a control signal according to an operation amount of the operation member. an operating valve that changes pilot pressure output in accordance with a control signal, the operating valve being either a pressure receiving part of the second preliminary control valve or a pressure receiving part of the interlocking valve that receives pilot pressure . is connected to, and the control device increases the pilot pressure output from the operating valve so that the pilot pressure detected by the pressure detection section becomes equal to or more than the threshold value when the operation amount of the operation member is equal to or greater than the threshold value. This causes the second preliminary control valve to switch to the increase position.
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記第2予備制御弁が前記増加位置に切り換えられた状態で、前記ブーム制御弁及び前記作業具制御弁のいずれかが前記減少位置に切り換えられる場合、前記検出油路のパイロット圧が閾値未満になるように前記作動弁から出力するパイロット圧を下降させることで前記第2予備制御弁を前記減少位置に切り換える。
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記作動弁に出力する前記制御信号を変更し、且つ、制御信号を変更した場合に前記圧力検出部で検出されたパイロット圧力が閾値以上となる前記制御信号の値を記憶する。
Further, in one aspect of the present invention, the control device may switch either the boom control valve or the work implement control valve to the decrease position while the second preliminary control valve is switched to the increase position. If so, the second preliminary control valve is switched to the decreasing position by lowering the pilot pressure output from the operating valve so that the pilot pressure of the detection oil path becomes less than a threshold value.
Further, in one aspect of the present invention, the control device changes the control signal output to the operating valve, and when the control signal is changed, the pilot pressure detected by the pressure detection section is equal to or higher than a threshold value. The value of the control signal is stored.
また、本発明の一態様では、前記連動弁は、前記第2予備制御弁が前記複数の切換位置
のうち前記増加位置に切り換わった場合に前記検出油路から前記連動弁に導入されるパイロット油を連通する連通位置に切り換え可能である。
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記操作部材の操作量が閾値以上である場合は、前記圧力検出部が検出したパイロット圧が閾値未満になるように前記作動弁から出力するパイロット圧を下降させることで前記第2予備制御弁は前記増加位置に切り切り換える。
Further, in one aspect of the present invention, the interlocking valve may include a pilot control valve that is introduced from the detection oil passage into the interlocking valve when the second preliminary control valve is switched to the increasing position among the plurality of switching positions. It can be switched to a communication position where oil is communicated.
Further, in one aspect of the present invention, when the operation amount of the operation member is equal to or greater than a threshold value, the control device outputs from the operating valve such that the pilot pressure detected by the pressure detection section becomes less than the threshold value. By lowering the pilot pressure, the second preliminary control valve is switched to the increasing position.
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記第2予備制御弁が前記増加位置に切り換えられた状態で、前記ブーム制御弁及び前記作業具制御弁のいずれかが前記減少位置に切り換えられる場合、前記検出油路のパイロット圧が閾値以上になるように前記作動弁から出力するパイロット圧を上昇させることで前記第2予備制御弁を前記減少位置に切り換える。
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記作動弁に出力するまた、本発明の一態様では、制御信号を変更し、且つ、また、本発明の一態様では、制御信号を変更した場合に前記圧力検出部で検出されたパイロット圧力が閾値未満となる前記制御信号の値を記憶する。
Further, in one aspect of the present invention, the control device may switch either the boom control valve or the work implement control valve to the decrease position while the second preliminary control valve is switched to the increase position. If so, the second preliminary control valve is switched to the decreasing position by increasing the pilot pressure output from the operating valve so that the pilot pressure of the detection oil path becomes equal to or higher than a threshold value.
Further, in one aspect of the present invention, the control device outputs a control signal to the operating valve , and further, in one aspect of the present invention, the control device changes the control signal. A value of the control signal at which the pilot pressure detected by the pressure detection section is less than a threshold value when the pressure detection section is set is stored.
本発明によれば、馬力ロスを出来るだけ少なくすることができる。 According to the present invention, horsepower loss can be reduced as much as possible.
以下、本発明に係る作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機の好適な実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
まず、作業機の全体の構成から説明する。作業機1は、図12に示すように、作業機1は、機体2と、キャビン3と、作業装置4と、走行装置5とを備えている。尚、図12では、作業機の一例としてコンパクトトラックローダを示しているが、本発明に係る作業機はコンパクトトラックローダに限定されず、例えば、トラクタ、スキッドステアローダ、バックホー等であってもよい。尚、本発明において、作業機の運転席8に着座した運転者の前側(図12の左側)を前方、運転者の後側(図12の右側)を後方、運転者の左側(図12の手前側)を左方、運転者の右側(図12の奥側)を右方として説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a hydraulic system for a working machine according to the present invention and a working machine equipped with this hydraulic system will be described with reference to the drawings as appropriate.
[First embodiment]
First, the overall structure of the work machine will be explained. As shown in FIG. 12, the
キャビン3は、機体2に搭載されている。このキャビン3には運転席8が設けられている。作業装置4は機体2に装着されている。走行装置5は、機体2の外側に設けられている。機体2内の後部には、原動機が搭載されている。
作業装置4は、ブーム10と、作業具11と、リフトリンク12と、制御リンク13と、ブームシリンダ14と、作業具シリンダ15とを有している。
The work device 4 includes a
ブーム10は、キャビン3の右側及び左側に上下揺動自在に設けられている。作業具11は、例えば、バケットであって、当該バケット11は、ブーム10の先端部(前端部)に上下揺動自在に設けられている。リフトリンク12及び制御リンク13は、ブーム10が上下揺動自在となるように、ブーム10の基部(後部)を支持している。ブームシリンダ14は、伸縮することによりブーム10を昇降させる。作業具シリンダ15は、伸縮することによりバケット11を揺動させる。
The
左側及び右側の各ブーム10の前部同士は、異形の連結パイプで連結されている。各ブーム10の基部(後部)同士は、円形の連結パイプで連結されている。
リフトリンク12、制御リンク13及びブームシリンダ14は、左側と右側の各ブーム10に対応して機体2の左側と右側にそれぞれ設けられている。
リフトリンク12は、各ブーム10の基部の後部に、縦向きに設けられている。このリフトリンク12の上部(一端側)は、各ブーム10の基部の後部寄りに枢支軸16を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。また、リフトリンク12の下部(他端側)は、機体2の後部寄りに枢支軸17を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸1
7は、枢支軸16の下方に設けられている。
The front parts of the left and
The
The
7 is provided below the
ブームシリンダ14の上部は、枢支軸18を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸18は、各ブーム10の基部であって、当該基部の前部に設けられている。ブームシリンダ14の下部は、枢支軸19を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸19は、機体2の後部の下部寄りであって枢支軸18の下方に設けられている。
制御リンク13は、リフトリンク12の前方に設けられている。この制御リンク13の一端は、枢支軸20を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸20は、機体2であって、リフトリンク12の前方に対応する位置に設けられている。制御リンク13の他端は、枢支軸21を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸21は、ブーム10であって、枢支軸17の前方で且つ枢支軸17の上方に設けられている。
The upper part of the
The control link 13 is provided in front of the
ブームシリンダ14を伸縮することにより、リフトリンク12及び制御リンク13によって各ブーム10の基部が支持されながら、各ブーム10が枢支軸16回りに上下揺動し、各ブーム10の先端部が昇降する。制御リンク13は、各ブーム10の上下揺動に伴って枢支軸20回りに上下揺動する。リフトリンク12は、制御リンク13の上下揺動に伴って枢支軸17回りに前後揺動する。
By extending and contracting the
ブーム10の前部には、バケット11の代わりに別の作業具が装着可能とされている。別の作業具としては、例えば、油圧圧砕機、油圧ブレーカ、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等のアタッチメント(予備アタッチメント)である。左側のブーム10の前部には、接続部材50が設けられている。接続部材50は、予備アタッチメントに装備された油圧機器と、ブーム10に設けられたパイプ等の第1管材とを接続する装置である。具体的には、接続部材50の一端には、第1管材が接続可能で、他端には、予備アタッチメントの油圧機器に接続された第2管材が接続可能である。これにより、第1管材を流れる作動油は、第2管材を通過して油圧機器に供給される。
Another work tool can be attached to the front of the
作業具シリンダ15は、各ブーム10の前部寄りにそれぞれ配置されている。作業具シリンダ15を伸縮することで、バケット11が揺動される。左側及び右側の各走行装置5は、本実施形態ではクローラ型(セミクローラ型を含む)の走行装置が採用されている。なお、前輪及び後輪を有する車輪型の走行装置を採用してもよい。
図1に示すように、作業機の油圧システムは、第1油圧ポンプP1と、第2油圧ポンプP2と、複数の制御弁56とを備えている。
The work implement
As shown in FIG. 1, the hydraulic system of the working machine includes a first hydraulic pump P1, a second hydraulic pump P2, and a plurality of
第1油圧ポンプP1は、作動油タンク22に貯留された作動油を吐出可能である。特に、第1油圧ポンプP1は、主に制御に用いる作動油を吐出する。第2油圧ポンプP2は、第1油圧ポンプP1とは異なる位置に設置された可変容量ポンプであって、作動油タンク22に貯留された作動油を変更可能である。なお、第1油圧ポンプP1から吐出した作動油のうち、制御用として用いられる作動油のことをパイロット油、パイロット油の圧力のことをパイロット圧ということがある。
The first hydraulic pump P1 can discharge hydraulic oil stored in the
第1油圧ポンプP1の吐出側には、作動油(パイロット油)を流す吐出油路41が設けられている。吐出油路41には、複数の制御弁56が接続されている。
複数の制御弁56のそれぞれは、複数の位置(切換位置)に切り換え可能であって、油圧アクチュエータを制御する制御弁である。複数の制御弁56のそれぞれは、例えば、油圧アクチュエータの1つであるブームシリンダ14、作業具シリンダ15、予備アタッチメントに設けられた予備アクチュエータ26等を制御する。複数の制御弁56は、ブーム制御弁56Aと、作業具制御弁56Bと、第1予備制御弁56Cとを含んでいる。ブーム制御弁56Aは、ブームシリンダ14を制御する弁であって、作業具制御弁56Bは、作業具シリンダ15を制御する弁である。ブーム制御弁56A、作業具制御弁56Bは、それぞれパイロット方式の直動スプール形3位置切換弁である。ブーム制御弁56Aは、中立位置80c、第1位置80a、第2位置80bに切り換え可能である。作業具制御弁56Bは、パイロット圧によって、中立位置82c、第1位置82a、第2位置82bに切り換わる。
A
Each of the plurality of
ブーム制御弁56Aには、給排油路96を介してブームシリンダ14が接続され、作業
具制御弁56Bには、給排油路97を介して作業具シリンダ15が接続されている。
ブーム10、バケット11の操作は、運転席8の周囲に設けられた操作レバー58によって行うことができる。操作レバー58は、中立位置から、前後、左右、斜め方向に傾動可能に支持されている。操作レバー58を傾動操作することにより、操作レバー58の下部に設けられた各パイロット弁59A、59B、59C、59Dを操作することができる。
The
The
操作レバー58を前側に傾動させると、下降用パイロット弁59Aが操作されて当該下降用パイロット弁59Aからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、ブーム制御弁56Aの受圧部に作用し、ブーム制御弁56Aが第1位置80aに切り換わり、ブーム10は下降する。
操作レバー58を後側に傾動させると、上昇用パイロット弁59Bが操作されて当該上昇用パイロット弁59Bからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、ブーム制御弁56Aの受圧部に作用し、ブーム制御弁56Aが第2位置80bに切り換わり、ブーム10は上昇する。
When the operating
When the operating
操作レバー58を右側に傾動させると、バケットダンプ用のパイロット弁59Cが操作されてバケットダンプ用のパイロット弁59Cからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、作業具制御弁56Bの受圧部に作用し、作業具制御弁56Bが第1位置82aに切り換わり、バケット11がダンプ動作する。
操作レバー58を左側に傾動させると、バケットスクイ用のパイロット弁59Dが操作されて当該バケットスクイ用のパイロット弁59Dからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、作業具制御弁56Bの受圧部に作用し、作業具制御弁56Bが第2位置82bに切り換わり、バケット11がスクイ動作する。
When the operating
When the operating
第1予備制御弁56Cは、予備アクチュエータ26を制御する弁であって、パイロット方式の直動スプール形4位置切換弁である。第1予備制御弁56Cは、パイロット圧によって、中立位置83c、第1位置83a、第2位置83b、第3位置83dに切り換わる。即ち、第1予備制御弁56Cは、第1位置83a、第2位置83b、第3位置83dに切り換わることによって、予備油圧アクチュエータへ向かう作動油の方向、流量及び圧力を制御する。
The first
図1及び図2に示すように、第1予備制御弁56Cには、第1給排油路81aと、第2給排油路81bが接続されている。第1給排油路81aの一端は、第1予備制御弁56Cの第1給排ポート84に接続され、第1給排油路81aの中途部は、接続部材50に接続され、第1給排油路81aの他端部は、予備アクチュエータ26に接続される。第2給排油路81bの一端は、第1予備制御弁56Cの第2給排ポート85に接続され、第2給排油路81bの中途部は、接続部材50に接続され、第2給排油路81bの他端部は、予備アクチュエータ26に接続される。
As shown in FIGS. 1 and 2, a first oil supply/
図1に示すように、第1予備制御弁56Cは、複数の比例弁60によって操作される。比例弁60は、励磁によって開度が変更可能な電磁弁である。複数の比例弁60は、第1比例弁60Aと、第2比例弁60Bである。第1比例弁60A及び第2比例弁60Bには、油路100を介して第1油圧ポンプP1が接続されている。比例弁60(第1比例弁60Aと、第2比例弁60B)と、第1予備制御弁56Cとは、パイロット油路86により接続されている。パイロット油路86は、比例弁60(第1比例弁60Aと、第2比例弁60B)を介してパイロット油を第1予備制御弁56Cに流す油路である。
As shown in FIG. 1, the first
したがって、第1比例弁60Aを開くと、パイロット油はパイロット油路86を介して第1予備制御弁56Cの受圧部87aに作用し、当該第1比例弁60Aの開度によって受圧部87aに付与(作用)するパイロット圧が決まる。また、第2比例弁60Bを開くと、パイロット油はパイロット油路86を介して第1予備制御弁56Cの受圧部87bに作用し、当該第2比例弁60Bの開度によって受圧部87bに付与(作用)するパイロット圧が決まる。
Therefore, when the first
比例弁60(第1比例弁60Aと、第2比例弁60B)の励磁等は、制御装置(第1制御装置)88で行う。制御装置88は、CPU等から構成されている。制御装置88には
、スイッチ等の操作部材89が接続され、操作部材89の操作量に基づいて、第1比例弁60A及び第2比例弁60Bの開度が設定され、その結果、第1予備制御弁56Cの受圧部87a、87bに第1比例弁60A及び第2比例弁60Bのいずれかのパイロット圧が作用し、予備アクチュエータ26を操作することができる。
Excitation of the proportional valves 60 (first
なお、作業機の油圧システムは、ロードセンシングシステムを備えている。ロードセンシングシステムは、油圧アクチュエータの作動時の最高負荷圧と第2油圧ポンプP2の吐出圧との差圧が一定となるように第2油圧ポンプP2を制御する(第2油圧ポンプP2の吐出量を制御する)システムである。ロードセンシングシステムは、複数の制御弁56に接続された圧力補償弁75が接続されたPLS油路70と、PPS油路71と、レギュレータ72、傾転ピストン73とを有している。
Note that the hydraulic system of the work machine is equipped with a load sensing system. The load sensing system controls the second hydraulic pump P2 so that the differential pressure between the highest load pressure during operation of the hydraulic actuator and the discharge pressure of the second hydraulic pump P2 is constant (discharge amount of the second hydraulic pump P2). control) system. The load sensing system includes a
複数の制御弁56のうち、最も負荷圧が高い圧力(PLS信号圧)がPLS油路70に作用する一方、PPS油路71がレギュレータ72に伝達される。第2油圧ポンプP2の作動油の吐出圧であるPPS信号圧とPLS信号圧との差圧(PPS信号圧-PLS信号圧)が一定になるように、レギュレータ72は、傾転ピストン73を作動させる。
さて、図2に示すように、複数の制御弁56(ブーム制御弁56A、作業具制御弁56B、第1予備制御弁56C)は、入力ポート90と、出力ポート91とを有している。入力ポート90は、第2油圧ポンプP2(可変容量油圧ポンプ)から吐出した作動油が入力されるポートである。具体的には、ブーム制御弁56Aの入力ポート90は、油路41aを介して吐出油路41に接続され、作業具制御弁56Bは、油路41bを介して吐出油路41に接続され、第1予備制御弁56Cは、油路41cを介して吐出油路41に接続されている。出力ポート91は、入力ポート90に入力された作動油を出力する出力ポート91である。
Among the plurality of
Now, as shown in FIG. 2, the plurality of control valves 56 (
また、複数の制御弁56(ブーム制御弁56A、作業具制御弁56B、第1予備制御弁56C)は、流量減少部92を有している。流量減少部92は、入力ポート90に入力された作動油を減少させて出力ポート91に出力する部分である。言い換えれば、流量減少部92は、入力ポート90へ導入された作動油の圧力と、出力ポート91から出力される作動油の圧力とに差圧を発生させる部分である。流量減少部92は、それぞれの制御弁56の複数の切換位置(第1位置80a、82a、83a、第2位置80b、82b、83b、中立位置80c、81c、83c、第3位置83d)のうち、所定の切換位置である減少位置(第1位置80a、82a、83a、第2位置80b、82b、83b)に設けられている。
Further, the plurality of control valves 56 (
つまり、流量減少部92は、ブーム制御弁56Aにおいては、減少位置である第1位置80a及び第2位置80bに設けられ、作業具制御弁56Bにおいては、減少位置である第1位置82a及び第2位置82bに設けられ、第1予備制御弁56Cにおいては、減少位置である第1位置83a、第2位置83bに設けられている。
流量減少部92は、減少位置である場合に入力ポート90と出力ポート91とを連通する内部油路92aと、内部油路92aに設けられ作動油が通過する断面積(開口面積)が他の部分よりも小さい絞り部92bとを含んでいる。絞り部92bの開口面積は、ブーム制御弁56A、作業具制御弁56B及び第1予備制御弁56Cにおいても略同じに設定されている。
That is, in the
The flow
なお、ブーム制御弁56Aと、作業具制御弁56Bと、第1予備制御弁56Cのそれぞれにおいて、出力ポート91から出力された作動油は、油路76を介してそれぞれの制御弁56側へ戻り、減少位置に設けられた流量減少部92以外の油路(内部油路)95を通過して、給排油路81a、81b、96、97のそれぞれに出力される。
上述した実施形態では、複数の制御弁56(ブーム制御弁56A、作業具制御弁56B、第1予備制御弁56C)に流量減少部92を設けているが、複数の制御弁56のうち、少なくとも1つの制御弁は、入力ポート90に入力された作動油を流量減少部92よりも多く出力ポート91に出力する流量増加部93を有している。この実施形態では、第1予備制御弁56Cが流量増加部93を有している。
In addition, in each of the
In the embodiment described above, the flow
流量増加部93は、流量減少部92に比べてより多くの作動油を出力ポート91に出力
する部分である。言い換えれば、流量増加部93は、入力ポート90へ導入された作動油の圧力と、出力ポート91から出力される作動油の圧力とに出来る限り差圧を発生させない部分であって、入力ポート90と出力ポート91とを連通していて、作動油が通過する開口面積(断面積)が流量減少部92よりも大きい。より詳しくは、流量増加部93は、第1予備制御弁56Cにおいて、増加位置である第3位置83dに設けられている。流量増加部93は、第2油圧ポンプP2の吐出量が最大になった場合に、略最大量の作動油を通過させることができる。第1予備制御弁56Cにおいても、出力ポート91から出力された作動油は、増加位置に設けられた流量増加部93以外の油路(内部油路)99を通過して、第1給排油路81aに出力される。
The
図3は、流量減少部92及び流量増加部93を有する第1予備制御弁56Cのスプールを操作したときの流量Q1の一例を示している。図3では、横軸がスプールの移動量、縦軸が出力ポート91から出力される作動油の流量である。なお、図3の説明では、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bが操作されていない状態とする。
制御装置88は、操作部材89の操作量に応じて第1比例弁60Aの開度を大きくしていく。第1予備制御弁56Cの受圧部87aには第1比例弁60Aの開度に応じて作用するパイロット圧が上昇し、中立位置82c側から第1位置83a側に向けて切り換わる。ここで、第1予備制御弁56Cにおいて、スプールの位置が減少位置(ノッチ領域)である場合、即ち、第1位置83aである場合には、ラインL1に示すように、徐々に作動油の流量Q1が増加する。一方、スプールの位置が第1位置83a[減少位置(ノッチ領域)]を通過して、増加位置(ランド外し領域)である第3位置83dに達すると、ラインL2に示すように、作動油の流量Q1が一挙に増加する。
FIG. 3 shows an example of the flow rate Q1 when the spool of the first
The
ここで、制御装置88は、第1予備制御弁56Cが増加位置に切り換えられているときにおいて、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bが操作される場合、即ち、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁5Bのいずれかが減少位置(第1位置80a、82a、第2位置80b、82b)に切り換えられる場合、制御装置88は、操作部材89の操作量の操作量が増加位置に対応する操作量であっても、第1比例弁60Aを励磁する信号(制御信号)、即ち、電流を小さくして、第1予備制御弁56Cを増加位置(第3位置83d)から減少位置(第1位置83a)に戻す。つまり、制御装置88は、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bが操作される場合、第1予備制御弁56Cは、中立位置83cからのスプールのストローク量を減少させることで、第1予備制御弁56Cを増加位置から減少位置(第1位置83a)に切り換える。
Here, when the first
作業機の油圧システムは、吐出する作動油の流量を変更可能な可変容量油圧ポンプ(第2油圧ポンプ)P2と、作動油によって作動する複数の油圧アクチュエータ(ブームシリンダ14、作業具シリンダ15、予備アクチュエータ26)と、複数の位置に切り換え可能で且つ切り換えた切換位置によって油圧アクチュエータ(ブームシリンダ14、作業具シリンダ15、予備アクチュエータ26)へ流す流量を制御する複数の制御弁56(56A、56B、56C)と、を備え、複数の制御弁56(56A、56B、56C)は、可変容量油圧ポンプP2から吐出した作動油が入力される入力ポート90と、入力ポート90に入力された作動油を出力する出力ポート91と、複数の切換位置のうち所定の切換位置である減少位置である場合に入力ポート90に入力された作動油を減少させて出力ポート91に出力する流量減少部92とを含み、複数の制御弁56(56A、56B、56C)のうち、少なくとも1つの制御弁56は、複数の切換位置のうち所定とは異なる切換位置である増加位置である場合に入力ポート90に入力された作動油を流量減少部92よりも多く出力ポート91に出力する流量増加部93を有している。
The hydraulic system of the work equipment includes a variable capacity hydraulic pump (second hydraulic pump) P2 that can change the flow rate of the discharged hydraulic oil, and a plurality of hydraulic actuators (
これによれば、複数の制御弁56において、流量減少部92に対応する減少位置に切り換えることによって、通常通り、油圧アクチュエータ(ブームシリンダ14、作業具シリンダ15、予備アクチュエータ26)に必要な作動油を、可変容量油圧ポンプ(第2油圧ポンプ)P2によって供給する一方、流量増加部93に対応する増加位置に切り換えることによって、油圧アクチュエータ(ブームシリンダ14、作業具シリンダ15、予備アクチュエータ26)により多くの作動油を、可変容量油圧ポンプ(第2油圧ポンプ)P2に
よって供給することができる。つまり、複数の制御弁56(56A、56B、56C)のうち、少なくとも1つの制御弁56が流量増加部93を有しているため、可変容量油圧ポンプ(第2油圧ポンプ)P2を作動したときのLS差圧を略零にすることができ、簡単に馬力ロスを出来るだけ少なくすることができる。
According to this, by switching the plurality of
複数の制御弁56は、ブームシリンダ14を制御するブーム制御弁56Aと、作業具シリンダ15を制御する作業具制御弁56Bと、予備アクチュエータを制御する第1予備制御弁56Cとを有し、ブーム制御弁56A、作業具制御弁56Bは、流量減少部92を有し、第1予備制御弁56Cは、流量減少部92及び流量増加部93を有している。
これによれば、ブームシリンダ14(ブーム10)及び作業具シリンダ15(バケット11等の作業具)を作動させる場合には、ブームシリンダ14及び作業具シリンダ15の負荷に応じて、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bにより、ブーム10及びバケット11等の作業具を作動させることができる。一方で、多くの作動油が必要な大容量の予備アクチュエータ(大容量型予備アクチュエータ)が装着された場合には、第1予備制御弁56Cによって、大容量の予備アクチュエータを作動させることができ、標準の作動油で作動する予備アクチュエータ(標準側予備アクチュエータ)が装着された場合には、通常通り、予備アクチュエータを作動させることができる。
The plurality of
According to this, when operating the boom cylinder 14 (boom 10) and the work implement cylinder 15 (work implements such as the bucket 11), the
第1予備制御弁56Cが増加位置に切り換えられているときに、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bのいずれかが減少位置に切り換えられる場合、第1予備制御弁56Cは、増加位置から減少位置に戻す。これによれば、ブーム10、バケット等の作業具11を作動させつつ、予備アクチュエータも作動させることができる。言い換えれば、ブーム10、バケット等の作業具11を作動させる場合には、予備アクチュエータのみに作動油が集中して流れることを抑制し、バランスよく作業を行うことができる。
[第2実施形態]
図4に示す第2実施形態の作業機の油圧システムは、予備制御弁を変形した実施形態である。図4に示すように、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bは示されていないが、上述した実施形態及び図1と同様である。また、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56B以外の構成についても同じである。第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成について説明し、共通の構成については説明を省略する。
If either the
[Second embodiment]
The hydraulic system for a work machine according to the second embodiment shown in FIG. 4 is an embodiment in which the preliminary control valve is modified. As shown in FIG. 4,
図1及び図4に示すように、複数の制御弁56は、ブーム制御弁56Aと、作業具制御弁56B及び第1予備制御弁56Cの他に、第2予備制御弁56Dを有している。第1予備制御弁56Cは、パイロット方式の直動スプール形3位置切換弁であって、中立位置83cと、第1位置83aと、第2位置83bとに切り換わり、第1位置83a及び第2位置83bには、流量減少部92が設けられている。即ち、第2実施形態において、第1予備制御弁56Cには、流量増加部93は設けられていない。
As shown in FIGS. 1 and 4, the plurality of
第2予備制御弁56Dは、第1予備制御弁56Cと同様に予備アクチュエータ26を制御する弁であって、パイロット方式の直動スプール形3位置切換弁である。第2予備制御弁56Dは、パイロット圧によって、第1位置110a、第2位置110b、中立位置110cに切り換わる。即ち、第2予備制御弁56Dは、第1位置110a、第2位置110b、中立位置110cに切り換わることによって、予備油圧アクチュエータへ向かう作動油の方向、流量及び圧力を制御する。
The second
第2予備制御弁56Dは、入力ポート90と、出力ポート91と、第3給排ポート104、第4給排ポート105と、流量減少部92と、流量増加部94とを有している。
入力ポート90は、吐出油路41から分岐した油路41dに接続されている。第3給排ポート104は、油路(第3給排油路)107を介して第1給排油路81aに接続され、第4給排ポート105は、油路(第4給排油路)108を介して第2給排油路81bに接続されている。
The second
The
流量減少部92は、第2予備制御弁56Dにおいて減少位置である第1位置110aに対応する部分に設けられ、流量増加部94は、増量位置である第2位置110bに対応する部分に設けられている。第2予備制御弁56Dにおいても、出力ポート91から出力された作動油は、油路76から第2予備制御弁56D側へ戻り、増加位置に設けられた流量
増加部94以外の油路(内部油路)99を通過して、第1給排油路81aに出力される。
The flow
また、第2予備制御弁56Dは、第1受圧部121aと、第2受圧部121bとを有している。第1受圧部121aは、複数の比例弁60の中の1つである第3比例弁60Cに油路125を介して接続されている。第3比例弁60Cには、油路100が接続され、当該油路100を介して第1油圧ポンプP1から吐出した作動油が供給される。
第2予備制御弁56Dの第2受圧部121bは、パイロット油路86に接続されている。即ち、第1予備制御弁56Cの受圧部87bと、第2予備制御弁の第2受圧部121bとをパイロット油路86により接続されている。
Further, the second
The second
図5は、第1予備制御弁56Cのスプールを操作したときの流量Q1、第2予備制御弁56Dのスプールを操作したときの流量Q2、第1給排油路81aを流れる作動油の流量Q3との関係を示した図である。なお、図5の説明では、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bが操作されていない状態とする。
制御装置88は、操作部材89の操作量が第1範囲(小~中程度)A1の操作量(閾値未満)である場合、第1比例弁60Aの開度のみを操作量に応じて大きくしていく。この場合、第1予備制御弁56Cは、第1位置83a[減少位置(ノッチ領域)]であるため、ラインL10に示すように、徐々に作動油の流量Q1が増加する。また、操作部材89の操作量が第2範囲(中程度~やや高め)A2の操作量(閾値未満)である場合、第1比例弁60Aの開度も徐々に大きくする一方で、操作量に応じて第3比例弁60Cの開度を操作量に応じて大きくしていく。この場合、第2予備制御弁56Dは、第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]であるため、ラインL11に示すように、徐々に作動油の流量Q2が増加して、ラインL12に示すように、合計の流量Q3も徐々に増加する。
FIG. 5 shows the flow rate Q1 when the spool of the first
When the operating amount of the operating
また、操作部材89の操作量が閾値以上、即ち、第3範囲(やや高め~最大)A3の操作量である場合、第3比例弁60Cの開度を最大にする。第2予備制御弁56Dは、第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]であるため、ラインL12に示すように、ラインL12に示すように、合計の流量Q3は最大まで増加する。
なお、第2予備制御弁56Dを第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]にしている状況下において、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bが操作される場合、制御装置88は、第3比例弁60Cに出力する制御信号(電流)を下げることで、第2予備制御弁56Dを第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]、又は、中立位置110cにまで戻す。なお、第2予備制御弁56Dの第2受圧部121bがパイロット油路86に接続されているため、第1比例弁60Aから出力されるパイロット油の圧力(パイロット圧)によって、第1予備制御弁56Cを第2位置83bに切り換えた場合に、第2予備制御弁56Dを強制的に中立位置110cに戻すことができる。
Furthermore, when the operating amount of the operating
Note that when the
複数の制御弁56は、ブーム制御弁56Aと、作業具制御弁56Bと、第1予備制御弁56Cと、第2予備制御弁56Dとを有し、ブーム制御弁56A、作業具制御弁56B及び第1予備制御弁56Cは、流量減少部92を含み、第2予備制御弁56Dは、流量増加部93を含んでいる。これによれば、第1予備制御弁56C及び第2予備制御弁56Dのうち、第1予備制御弁56Cによって標準側予備アクチュエータを作動させることができる一方で、第2予備制御弁56Dによって大容量型予備アクチュエータを作動させることができる。つまり、少なくとも第1予備制御弁56Cと第2予備制御弁56Dとの2本の予備制御弁によって、標準側予備アクチュエータと大容量型予備アクチュエータとの両方を作動させることができる。特に、少なくとも第1予備制御弁56Cと第2予備制御弁56Dとの2本の予備制御弁によって、流量減少部92に対応する減少位置と、流量増加部93に対応する増加位置とに切り換えることができるため、見かけ上のスプールの移動量(第1予備制御弁56Cのスプールの移動量と、第2予備制御弁56Dのスプールの移動量との合計)が長くなり、流量制御の精度を向上させることができる。
The plurality of
作業機の油圧システムは、予備アクチュエータを操作する操作部材89を備え、操作部材89の操作量が閾値未満である場合は、第1予備制御弁56Cは減少位置に切り換わり、操作部材89の操作量が閾値以上である場合は、第2予備制御弁56Dは増加位置に切り換わる。これによれば、例えば、図5に示したように、操作部材89の操作量が閾値未
満(第1範囲(小~中程度)A1、第2範囲(中程度~やや高め)A2では、予備アクチュエータ(標準側予備アクチュエータ、大容量型予備アクチュエータ)を操作量に応じて精密に細かく動かすことができ、操作部材89の操作量が閾値以上(第3範囲(やや高め~最大)A3)では、大容量型予備アクチュエータを作動させることができる。
The hydraulic system of the work machine includes an operating
第2予備制御弁56Dは、流量減少部92を有し、第2予備制御弁56Dが増加位置に切り換えられているときに、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bのいずれかが減少位置に切り換えられる場合、第2予備制御弁56Dは、増加位置から減少位置に戻す。
これによれば、ブーム10、バケット等の作業具11を作動させつつ、予備アクチュエータも作動させることができる。言い換えれば、ブーム10、バケット等の作業具11を作動させる場合には、予備アクチュエータのみに作動油が集中して流れることを抑制し、バランスよく作業を行うことができる。
[第3実施形態]
図6Aに示す第3実施形態の作業機の油圧システムは、増加位置の検出を追加した実施形態である。図6Aに示すように、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bは示されていないが、上述した実施形態及び図1と同様である。また、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56B以外の構成についても同じである。第3実施形態では、第1実施形態と異なる構成について説明し、共通の構成については説明を省略する。図7Aは、図6Aの油圧システムにおいて、スプールの位置とパイロット圧との関係を示した図である。
The second
According to this, the preliminary actuator can also be operated while operating the work implements 11 such as the
[Third embodiment]
The hydraulic system for a work machine according to the third embodiment shown in FIG. 6A is an embodiment in which increased position detection is added. As shown in FIG. 6A,
作業機の油圧システムは、連動弁130を備えている。連動弁130は、第2予備制御弁56Dの複数の切換位置に応じて切り換わる弁である。即ち、連動弁130は、第2予備制御弁56Dのスプールの動作に連動して切り換わる弁である。連動弁130は、3位置切換弁であって、遮断位置130aと、複数の連通位置130b、130cに切り換え可能である。連動弁130は、第2予備制御弁56Dが中立位置110cである場合に連通位置130cに切り換わり、第2予備制御弁56Dが第1位置110aである場合に連通位置130bに切り換わり、第2予備制御弁56Dが第2位置110bである場合に遮断位置130aに切り換わる。
The hydraulic system of the work machine includes an interlocking
つまり、連動弁130は、第2予備制御弁56Dが複数の切換位置(110a、110b、110c)のうち第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換わった場合に遮断位置130aに切り換わり、第2予備制御弁56Dが第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]以外の位置に切り換わった場合に、連通位置130b、130cに切り換え可能である。
In other words, the interlocking
連動弁130は、受圧部139を有している。連動弁130の受圧部139は、第3比例弁60C、即ち、作動弁に油路134を介して接続されている。第3比例弁60C(作動弁)から出力する作動油(パイロット油)の圧力を変化させることによって、連動弁130、即ち、第2予備制御弁56Dを切り換え可能である。
また、連動弁130は、検出油路135に接続されている。具体的には、連動弁130は入力ポート131と、出力ポート132とを有していて、入力ポート131に検出油路135が接続され、出力ポート132に排出油路136が接続されている。検出油路135は、油路100に接続されていて、絞り部137が接続されている。また、検出油路135を流れる作動油(パイロット油)の圧力(パイロット圧)を検出する圧力検出部138が接続されている。圧力検出部138は、圧力センサ又は圧力スイッチである。
The interlocking
Further, the interlocking
圧力検出部138は、制御装置88に接続されている。制御装置88は、第3比例弁(作動弁)60Cに出力する制御信号を変更可能である。例えば、制御装置88は、操作部材89の操作量を最小(中立位置)にしたときに対応する最小の制御信号(中立位置に対応する制御信号)から、操作量を最大(最大位置)にしたときに対応する最大の制御信号(最大位置に対応する制御信号)まで、当該制御信号の値、即ち、電流値を変化させる。つまり、制御装置88は、第3比例弁(作動弁)60Cによって、第2予備制御弁56Dのスプールを、中立位置110cから第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]を通過させて、第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]まで切り換える。
The
ここで、第2予備制御弁56Dが、中立位置110c及び第1位置110a[減少位置
(ノッチ領域)]である場合、連動弁130は、連通位置130b、130cであるため、図7Aに示すように、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10は、略零である。第2予備制御弁56Dが第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]から第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換わった場合、連動弁130は、遮断位置130aに切り換わるため、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10は、急激に上昇する。即ち、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10(第3比例弁60C(作動弁)を作動させたときのパイロット圧)が急激に上昇した時点P10が、第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]から第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換わった時点である。即ち、時点P10の圧力が第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換わる閾値V11である。
Here, when the second
制御装置88は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10が急激に上昇した時点P10の制御信号の値(電流値)と、当該時点P10の制御信号の値(電流値)に対応する第3比例弁(作動弁)60Cの電流値を記憶する。制御装置88は、第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]になるときの制御信号の値(切換電流値)及び操作部材89の切換操作量との関係を記憶している。まとめると、制御装置88は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10が閾値V11を超える場合の第3比例弁(作動弁)60Cの電流値(切換電流値)、即ち、第3比例弁(作動弁)60Cが出力するパイロット圧を記憶したうえで、第3比例弁(作動弁)60Cを制御することによって、増加位置(ランド外し領域)に切り換わるようにする。
The
制御装置88は、操作部材89の操作量が閾値(切換操作量)以上である場合は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10が閾値V11以上になるように第3比例弁60C(作動弁)から出力するパイロット圧を上昇させることで第2予備制御弁56Dを第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換える。制御装置88は、第3比例弁60C(作動弁)に出力する制御信号、即ち、電流値を切換電流値以上にする。
When the operation amount of the
また、制御装置88は、第2予備制御弁56Dが第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換えられた状態で、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bのいずれかが減少位置(第1位置80a、82a、第2位置80b、82b)に切り換えられる場合、検出油路135のパイロット圧が閾値V11未満になるように第3比例弁60C(作動弁)から出力するパイロット圧を下降させることで第2予備制御弁56Dを第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]に切り換える。制御装置88は、第3比例弁60C(作動弁)に出力する制御信号、即ち、電流値を切換電流値未満にする。
Further, the
なお、図6Bに示すように、連動弁130を変更してもよい。具体的には、連動弁130は、第2予備制御弁56Dが中立位置110cである場合に遮断位置130aに切り換わり、第2予備制御弁56Dが第1位置110aである場合に連通位置130bに切り換わり、第2予備制御弁56Dが第2位置110bである場合に遮断位置130cに切り換わる。図6Bの連動弁130の場合は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10は図7Bのように変化する。図7Bも図7Aと同様に、パイロット圧V10(第3比例弁60C(作動弁)を作動させたときのパイロット圧)が急激に上昇した時点P10が、第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]から第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換わった時点である。制御装置88は、操作部材89の操作量が閾値(切換操作量)以上である場合は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10が閾値V11以上になるように第3比例弁60C(作動弁)から出力するパイロット圧を上昇させることで第2予備制御弁56Dを第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換える。
Note that the interlocking
また、図6Cに示すように、連動弁130を変更してもよい。具体的には、連動弁130は、第2予備制御弁56Dが中立位置110cである場合に遮断位置130aに切り換わり、第2予備制御弁56Dが第2位置110bである場合に連通位置130cに切り換わり、第2予備制御弁56Dが第1位置110aである場合に遮断位置130bに切り換わる。つまり、第2予備制御弁56Dが第2位置110bに切り換わった場合、圧力検出部138が検出したパイロット圧が下降することから、第2予備制御弁56Dが第2位置110bに切り換わったことを検出することができる。
Further, as shown in FIG. 6C, the interlocking
図6Cの連動弁130の場合は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10は図7Cのように変化する。図7Cの場合は、図7A及び図7Bと異なり、パイロット圧V10(第3比例弁60C(作動弁)を作動させたときのパイロット圧)が急激に下降した時点P11が、第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]から第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換わった時点である。制御装置88は、操作部材89の操作量が閾値(切換操作量)以上である場合は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10が閾値未満V12、例えば、パイロット圧V10を略零となるように第3比例弁60C(作動弁)から出力するパイロット圧を下降させることで第2予備制御弁56Dを第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換える。
In the case of the interlocking
図6Cの場合も制御装置88は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10が急激に下降した時点P11の制御信号の値(電流値)と、当該時点P11の制御信号の値(電流値)に対応する第3比例弁(作動弁)60Cの電流値を記憶する。制御装置88は、第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]になるときの制御信号の値(切換電流値)及び操作部材89の切換操作量との関係を記憶している。まとめると、制御装置88は、圧力検出部138が検出したパイロット圧V10が閾値V12未満になる場合の第3比例弁(作動弁)60Cの電流値(切換電流値)、即ち、第3比例弁(作動弁)60Cが出力するパイロット圧を記憶したうえで、第3比例弁(作動弁)60Cを制御することによって、増加位置(ランド外し領域)に切り換わるようにする。
In the case of FIG. 6C as well, the
また、制御装置88は、制御装置88は、第2予備制御弁56Dが第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]に切り換えられた状態で、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bのいずれかが減少位置(第1位置80a、82a、第2位置80b、82b)に切り換えられる場合、検出油路135のパイロット圧が閾値V11よりも大きくなるように第3比例弁60C(作動弁)から出力するパイロット圧を上昇させることで第2予備制御弁56Dを第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]に切り換える。制御装置88は、第3比例弁60C(作動弁)に出力する制御信号、即ち、電流値を切換電流値以上にする。
Further, the
作業機の油圧システムは、検出油路135と、検出油路135に接続され且つ第2予備制御弁56Dの複数の切換位置に応じて切り換わる連動弁130と、検出油路135のパイロット圧を検出する圧力検出部138と、を備え、連動弁130は、第2予備制御弁56Dが複数の切換位置のうち増加位置に切り換わった場合に検出油路135から連動弁130に導入されるパイロット油を遮断する遮断位置130aに切り換え可能である。
The hydraulic system of the work machine includes a
これによれば、第2予備制御弁56Dの切換位置(減少位置、増加位置)の切換に応じて、連動弁130を遮断位置130aに切り換えることで、圧力検出部138が検出した圧力(パイロット圧)によって、第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]であるかをより正確に判断することができる。
作業機の油圧システムは、予備アクチュエータを操作する操作部材89と、操作部材89の操作量に応じて制御信号を出力する制御装置88と、制御装置88の制御信号に応じて出力するパイロット圧を変化させる作動弁(比例弁60C)と、を備え、作動弁(比例弁60C)は、第2予備制御弁56Dのパイロットを受圧する受圧部及び連動弁130のパイロットを受圧する受圧部のいずれかに接続され、制御装置88は、操作部材89の操作量が閾値以上である場合は、圧力検出部138が検出したパイロット圧が閾値以上になるように作動弁(比例弁60C)から出力するパイロット圧を上昇させることで第2予備制御弁56Dは増加位置に切り切り換える。
According to this, the pressure detected by the pressure detection unit 138 (pilot pressure ), it is possible to more accurately judge whether it is the
The hydraulic system of the work machine includes an
これによれば、操作部材89の操作量が閾値以上である場合に、第2予備制御弁56Dを正確に第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]にすることができる。
制御装置88は、第2予備制御弁56Dが増加位置に切り換えられた状態で、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bのいずれかが減少位置に切り換えられる場合、検出油路135のパイロット圧が閾値未満になるように作動弁(比例弁60C)から出力するパイロット圧を下降させることで第2予備制御弁56Dを減少位置に切り換える。
According to this, when the operation amount of the
The
これによれば、操作部材89の操作量が閾値未満である場合に、第2予備制御弁56Dを正確に第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]にすることができる。
制御装置88は、作動弁(比例弁60C)に出力する制御信号を変更し、且つ、制御信号を変更した場合に圧力検出部138で検出されたパイロット圧力が閾値以上となる制御信号の値を記憶する。これによれば、第2予備制御弁56Dを第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]にするときの制御装置88が出力する制御信号の値と、第2予備制御弁56Dを第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]にするときの制御装置88が出力する制御信号の値と、を正確に対応付けることができ、制御精度を向上させることができる。
According to this, when the operation amount of the
The
連動弁130は、第2予備制御弁56Dが複数の切換位置のうち増加位置に切り換わった場合に検出油路135から連動弁130に導入されるパイロット油を連通する連通位置130cに切り換え可能である。これによれば、連動弁130を連通位置130cに切り換えることで、圧力検出部138が検出した圧力(パイロット圧)によって、第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]であるかをより正確に判断することができる。
The interlocking
制御装置88は、操作部材89の操作量が閾値以上である場合は、圧力検出部138が検出したパイロット圧が閾値V12未満になるように作動弁(比例弁60C)から出力するパイロット圧を下降させることで第2予備制御弁56Dは増加位置に切り切り換える。
これによれば、操作部材89の操作量が閾値以上である場合に、第2予備制御弁56Dを正確に第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]にすることができる。
When the operation amount of the
According to this, when the operation amount of the
制御装置88は、第2予備制御弁56Dが増加位置に切り換えられた状態で、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bのいずれかが減少位置に切り換えられる場合、検出油路135のパイロット圧が閾値V12未満になるように作動弁(比例弁60C)から出力するパイロット圧を下降させることで第2予備制御弁56Dを減少位置に切り換える。
これによれば、操作部材89の操作量が閾値未満である場合に、第2予備制御弁56Dを正確に第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]にすることができる。
The
According to this, when the operation amount of the
制御装置88は、作動弁(比例弁60C)に出力する制御信号を変更し、且つ、制御信号を変更した場合に圧力検出部138で検出されたパイロット圧力が閾値V12未満となる制御信号の値を記憶する。
これによれば、第2予備制御弁56Dを第1位置110a[減少位置(ノッチ領域)]にするときの制御装置88が出力する制御信号の値と、第2予備制御弁56Dを第2位置110b[増加位置(ランド外し領域)]にするときの制御装置88が出力する制御信号の値と、を正確に対応付けることができ、制御精度を向上させることができる。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態における作業機の油圧システムを示している。第4実施形態の作業機の油圧システムは、第1実施形態の作業機の油圧システムの変形例である。図8に示すように、第1予備制御弁56Cには、第3位置83dが設けられていない。即ち、第1予備制御弁56Cには、流量増加部93が設けられていない。その他の制御弁56、ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bは、第1実施形態と同様である。
The
According to this, the value of the control signal output by the
[Fourth embodiment]
FIG. 8 shows a hydraulic system for a working machine in the fourth embodiment. The working machine hydraulic system of the fourth embodiment is a modification of the working machine hydraulic system of the first embodiment. As shown in FIG. 8, the first
図9は、操作部材89の操作量と、第1予備制御弁56Cのスプールの移動量、即ち、第1比例弁60Aから受圧部87aに作用させるパイロット圧を示している。
図9に示すように、操作部材89のみ(第1予備制御弁56Cのみ)が操作されている状態(単独操作)においては、ラインL51に示すように、制御装置88は、第1比例弁60Aに出力する制御信号(電流)等を操作部材89の操作量に応じて上昇させ、第1予備制御弁56Cの受圧部87aに作用させる圧力を徐々に上昇させる。
FIG. 9 shows the amount of operation of the operating
As shown in FIG. 9, when only the operating member 89 (only the first
一方、操作部材89(第1予備制御弁56C)と、操作レバー58(ブーム制御弁56A及び作業具制御弁56Bのいずれか、又は、両方)が操作されている状態(複合操作)においては、ラインL52に示すように、制御装置88は、第1比例弁60Aに出力する制御信号(電流)等を操作部材89の操作量に応じて途中まで上昇させ、操作部材89の操作量が所定以上になった場合は、第1比例弁60Aに出力する制御信号(電流)をラインL51よりも低くする。つまり、制御装置88は、第1予備制御弁56Cが単独操作で
ある場合には、操作部材89に応じて徐々に、第1予備制御弁56Cのスプールを最小位置から最大位置まで移動させる。一方で、制御装置88は、第1予備制御弁56Cが複合操作である場合には、操作部材89に応じて徐々に第1予備制御弁56Cのスプールを最小位置から途中位置まで移動させる一方、途中位置(最大位置よりも中立側の位置)に停止させ、最大位置に達しないようにする。
On the other hand, in a state where the operating member 89 (first
特に、制御装置88は、ブーム制御弁56Aと第1予備制御弁56Cとの複合動作した場合に、操作部材89の操作量が最大であっても、第1比例弁60Aから出力するパイロット圧を、最大値よりも小さくすることができる。上述した実施形態では、第1比例弁60Aについて説明したが、これに代えて、第2比例弁60Bを動作させる場合も第1比例弁60Aと同様である。即ち、第1比例弁60Aを第2比例弁60Bに読み替えればよい。
In particular, when the
図10Aに示すように、第1予備制御弁56Cに連動弁230を適用してもよい。図10Aに示すように、連動弁230は、検出油路135に接続されている。検出油路135には、検出油路135を流れる作動油(パイロット油)の圧力(パイロット圧)を検出する圧力検出部138が接続されている。圧力検出部138は、圧力センサ又は圧力スイッチである。なお、検出油路135と第2油圧ポンプP2とに繋がる油路には、絞り部240が設けられている。
As shown in FIG. 10A, an interlocking
連動弁230は、第1予備制御弁56Cが中立位置81cである場合に、連通位置230cに切り換わり、第1予備制御弁56Cが第1位置83aである場合、連通位置230aに切り換わり、第1予備制御弁56Cが第2位置83bである場合、連通位置230bに切り換わり、第1予備制御弁56Cが第3位置83dである場合、遮断位置230dに切り換わる。つまり、第1予備制御弁56Cが第3位置83dに切り換わった場合、圧力検出部138のパイロット圧が上昇することから、第1予備制御弁56Cが第3位置83dに切り換わったことを検出することができる。
The interlocking
図10Bに示すように、連動弁230を変更してもよい。連動弁230は、第1予備制御弁56Cが中立位置81cである場合に、遮断位置230cに切り換わり、第1予備制御弁56Cが第1位置83aである場合、遮断位置230aに切り換わり、第1予備制御弁56Cが第2位置83bである場合、遮断位置230bに切り換わり、第1予備制御弁56Cが第3位置83dである場合、連通位置230dに切り換わる。つまり、第1予備制御弁56Cが第3位置83dに切り換わった場合、圧力検出部138のパイロット圧が下降することから、 第1予備制御弁56Cが第3位置83dに切り換わったことを検出することができる。
The
図11Aに示すように、図4の第2予備制御弁56Dを変更してもよい。第2予備制御弁56Dは、主制御弁190と切換弁191とを含んでいる。主制御弁190は、2位置切換弁であり、第1位置190aと、第2位置190bとに切換え可能である。主制御弁190には、第1位置190bに対応する位置に流量増加部94が設けられている。主制御弁190の入力ポート90は、油路41dに接続され、第3給排ポート104は油路107に接続されている。油路107には、主制御弁190から第1給排油路81aに向けて作動油が流れるのを許容し且つ第1給排油路81aから主制御弁190に向けて作動油が流れるのを阻止する逆止弁195が設けられている。切換弁191は、主制御弁190を切り換える弁であり、入力ポート側が油路196を介してパイロット油路86に接続され、出力ポート側が主制御弁190の受圧部に接続されている。油路196には絞り部197が設けられている。
As shown in FIG. 11A, the second
切換弁191は、制御装置88の制御信号によって第1位置191aと第2位置191bとに切換え可能である。切換弁191が第2位置191bに切り換えられると、パイロット油路86の作動油(パイロット油)のパイロット圧が主制御弁190に作用し、当該主制御弁190が第2位置190bに切り換えられる。これにより、油路41dの作動油を、主制御弁190(流量増加部94)を通過させて油路107に流すことができる。
The switching
なお、図11Bに示すように、第1予備制御弁56Cに流量減少部92及び内部油路99を設けた場合は、主制御弁190の出力ポート144側を油路76に接続してもよい。
また、図11Aでは、第2予備制御弁56Dを主制御弁190と切換弁191とで構成し、パイロット油で主制御弁190を切り換える方式であったが、これに代えて、図11Cに示すように、主制御弁190をレバーなどの操作部材によって直接切り換える直動式の切換弁に変更してもよい。
Note that, as shown in FIG. 11B, when the first
In addition, in FIG. 11A, the second
また、図11A~図11Cにおいて、ブーム制御弁56A(ブーム10)、作業具制御弁56B(操作具)が作動する場合は、主制御弁190の流量増加部94を閉鎖する。即ち、スイッチ等の操作部材によって作動油を増量するという指令があった場合でも、少なくともブーム制御弁56A及び作業具制御弁56B(操作具)のいずれかが作動させる際には、制御装置88は切換弁191を第1位置191aに切り換えることで、主制御弁190を第2位置190bから第1位置190aに切り換える。加えて、少なくともブーム制御弁56A及び作業具制御弁56B(操作具)のいずれかが作動させる際には、第1予備制御弁56Cは、第1位置83aを維持して流量減少部92を介して作動油を予備アタッチメントに供給する。
Further, in FIGS. 11A to 11C, when the
また、図11A~図11Cにおいて、油路196は、パイロット油路86に接続されているが、油路100に接続されていてもよい。
また、上述した実施形態において、ブーム制御弁56A(ブーム10)、作業具制御弁56B(操作具)が操作されることを検出する方法はどのようなものであってもよい。例えば、制御装置88に状態検出装置103を設ける。状態検出装置103は、少なくともブーム10、バケット11等の作業具の操作及び動作のいずれかを検出する装置であり、ブーム10、バケット11の角度を検出する角度センサ、パイロット弁59A~59Dの圧力を検出する圧力センサ、ブームシリンダ14や作業具シリンダ15の伸縮を検出する伸縮検知センサ、操作レバー58の操作方向を検出するセンサ等である。状態検出装置103によって、ブーム制御弁56A(ブーム10)及び作業具制御弁56B(操作具)が操作されることを検出することができる。
Furthermore, although the
Further, in the embodiment described above, any method may be used to detect that the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims rather than the above description, and it is intended that all changes within the meaning and range equivalent to the claims are included.
1 :作業機
10 :ブーム
11 :作業具
14 :ブームシリンダ
15 :作業具シリンダ
26 :予備アクチュエータ
56 :制御弁
56A :ブーム制御弁
56B :作業具制御弁
56C :第1予備制御弁
56D :第2予備制御弁
76 :油路
86 :パイロット油路
87a :受圧部
87b :受圧部
88 :制御装置
89 :操作部材
90 :入力ポート
91 :出力ポート
92 :流量減少部
93 :流量増加部
94 :流量増加部
130 :連動弁
131 :入力ポート
132 :出力ポート
135 :検出油路
138 :圧力検出部
139 :受圧部
144 :出力ポート
196 :油路
230 :連動弁
1: Work equipment 10: Boom 11: Work implement 14: Boom cylinder 15: Work implement cylinder 26: Reserve actuator 56:
Claims (14)
作動油によって作動する複数の油圧アクチュエータと、
複数の切換位置に切り換え可能で且つ前記複数の切換位置のうち切り換えた位置によって前記複数の油圧アクチュエータへそれぞれ流す流量を制御する複数の制御弁と、
を備え、
前記複数の制御弁は、前記可変容量油圧ポンプから吐出した作動油が入力される入力ポートと、前記入力ポートに入力された作動油を出力する出力ポートと、前記複数の切換位置のうち所定の切換位置である減少位置である場合に前記入力ポートに入力された作動油を減少させて前記出力ポートに出力する流量減少部とを含み、
前記複数の制御弁のうち、少なくとも1つの制御弁は、前記複数の切換位置のうち前記所定の切換位置とは異なる切換位置である増加位置である場合に前記入力ポートに入力された作動油を前記流量減少部よりも多く前記出力ポートに出力する流量増加部を有し、
前記複数の油圧アクチュエータは、ブームシリンダと、作業具シリンダと、予備アクチュエータであり、
前記複数の制御弁は、前記ブームシリンダを制御するブーム制御弁と、前記作業具シリンダを制御する作業具制御弁と、前記予備アクチュエータを制御する第1予備制御弁であり、
前記ブーム制御弁、前記作業具制御弁は、前記流量減少部を有し、
前記第1予備制御弁は、前記流量減少部及び前記流量増加部を有している作業機の油圧システム。 A variable capacity hydraulic pump that can change the flow rate of hydraulic oil discharged,
multiple hydraulic actuators operated by hydraulic fluid;
a plurality of control valves that can be switched to a plurality of switching positions and that control the flow rate to each of the plurality of hydraulic actuators depending on the switched position among the plurality of switching positions;
Equipped with
The plurality of control valves have an input port into which hydraulic oil discharged from the variable displacement hydraulic pump is input, an output port which outputs the hydraulic oil input to the input port, and a predetermined switching position among the plurality of switching positions. a flow rate reduction part that reduces the hydraulic fluid input to the input port and outputs it to the output port when the flow rate is at a reduction position, which is a switching position;
Among the plurality of control valves, at least one control valve controls hydraulic fluid input to the input port when the control valve is in an increase position that is a switching position different from the predetermined switching position among the plurality of switching positions. comprising a flow rate increase part that outputs more to the output port than the flow rate decrease part ;
The plurality of hydraulic actuators are a boom cylinder, a work tool cylinder, and a backup actuator,
The plurality of control valves are a boom control valve that controls the boom cylinder, a work implement control valve that controls the work implement cylinder, and a first preliminary control valve that controls the preliminary actuator,
The boom control valve and the work implement control valve have the flow rate reduction part,
The first preliminary control valve is a hydraulic system for a working machine, including the flow rate reduction section and the flow rate increase section .
作動油によって作動する複数の油圧アクチュエータと、
複数の切換位置に切り換え可能で且つ前記複数の切換位置のうち切り換えた位置によって前記複数の油圧アクチュエータへそれぞれ流す流量を制御する複数の制御弁と、
を備え、
前記複数の制御弁は、前記可変容量油圧ポンプから吐出した作動油が入力される入力ポートと、前記入力ポートに入力された作動油を出力する出力ポートと、前記複数の切換位置のうち所定の切換位置である減少位置である場合に前記入力ポートに入力された作動油を減少させて前記出力ポートに出力する流量減少部とを含み、
前記複数の制御弁のうち、少なくとも1つの制御弁は、前記複数の切換位置のうち前記所定の切換位置とは異なる切換位置である増加位置である場合に前記入力ポートに入力された作動油を前記流量減少部よりも多く前記出力ポートに出力する流量増加部を有し、
前記複数の油圧アクチュエータは、ブームシリンダと、作業具シリンダと、予備アクチュエータであり、
前記複数の制御弁は、前記ブームシリンダを制御するブーム制御弁と、前記作業具シリンダを制御する作業具制御弁と、前記予備アクチュエータを制御する第1予備制御弁と、前記予備アクチュエータを制御する第2予備制御弁であり、
前記ブーム制御弁、前記作業具制御弁及び前記第1予備制御弁は、前記流量減少部を含み、
前記第2予備制御弁は、前記流量増加部を含んでいる作業機の油圧システム。 A variable capacity hydraulic pump that can change the flow rate of hydraulic oil discharged,
multiple hydraulic actuators operated by hydraulic fluid;
a plurality of control valves that can be switched to a plurality of switching positions and that control the flow rate to each of the plurality of hydraulic actuators depending on the switched position among the plurality of switching positions;
Equipped with
The plurality of control valves have an input port into which hydraulic oil discharged from the variable displacement hydraulic pump is input, an output port which outputs the hydraulic oil input to the input port, and a predetermined switching position among the plurality of switching positions. a flow rate reduction part that reduces the hydraulic fluid input to the input port and outputs it to the output port when the flow rate is at a reduction position, which is a switching position;
Among the plurality of control valves, at least one control valve controls hydraulic fluid input to the input port when the control valve is in an increase position that is a switching position different from the predetermined switching position among the plurality of switching positions. comprising a flow rate increase part that outputs more to the output port than the flow rate decrease part;
The plurality of hydraulic actuators are a boom cylinder, a work tool cylinder, and a backup actuator,
The plurality of control valves include a boom control valve that controls the boom cylinder, a work implement control valve that controls the work implement cylinder, a first reserve control valve that controls the reserve actuator, and a first reserve control valve that controls the reserve actuator. a second preliminary control valve ;
The boom control valve, the work implement control valve, and the first preliminary control valve include the flow rate reduction part,
The second preliminary control valve is a hydraulic system for a working machine that includes the flow rate increasing section.
前記操作部材の操作量が閾値未満である場合は、前記第1予備制御弁は前記減少位置に切り換わり、前記操作部材の操作量が閾値以上である場合は、前記第2予備制御弁は前記増加位置に切り換わる請求項3に記載の作業機の油圧システム。 comprising an operating member for operating the preliminary actuator,
When the amount of operation of the operation member is less than the threshold value, the first preliminary control valve is switched to the reduced position, and when the amount of operation of the operation member is greater than or equal to the threshold value, the second preliminary control valve is switched to the decrease position. 4. A hydraulic system for a working machine according to claim 3 , wherein the hydraulic system switches to an increasing position.
前記第2予備制御弁が前記増加位置に切り換えられているときに、前記ブーム制御弁及び前記作業具制御弁のいずれかが前記減少位置に切り換えられる場合、前記第2予備制御弁は、前記増加位置から前記減少位置に戻す請求項4に記載の作業機の油圧システム。 the second preliminary control valve has the flow rate reducing section;
If either the boom control valve or the work implement control valve is switched to the decrease position while the second reserve control valve is switched to the increase position, the second reserve control valve is switched to the increase position. The working machine hydraulic system according to claim 4 , wherein the working machine hydraulic system returns from the reduced position to the reduced position.
前記第1予備制御弁の受圧部と前記第2予備制御弁の受圧部とは、パイロット油路で接続されていて、前記第2予備制御弁は、前記パイロット油路を介して前記第2予備制御弁の受圧部に圧力が作用した場合に、前記複数の切換位置のうち、中立位置に切り換え可能である請求項4又は5に記載の作業機の油圧システム。 The first preliminary control valve and the second preliminary control valve have a pressure receiving part on which pilot pressure acts,
The pressure receiving section of the first preliminary control valve and the pressure receiving section of the second preliminary control valve are connected by a pilot oil passage, and the second preliminary control valve is connected to the second preliminary control valve via the pilot oil passage. The hydraulic system for a work machine according to claim 4 or 5 , wherein the hydraulic system for a working machine can be switched to a neutral position among the plurality of switching positions when pressure is applied to the pressure receiving part of the control valve .
前記検出油路に接続され且つ、前記第2予備制御弁の前記複数の切換位置に応じて切り換わる連動弁と、
前記検出油路のパイロット圧を検出する圧力検出部と、
を備え、
前記連動弁は、前記第2予備制御弁が前記複数の切換位置のうち前記増加位置に切り換わった場合に前記検出油路から前記連動弁に導入されるパイロット油を遮断する遮断位置に切り換え可能である請求項3~6のいずれかに記載の作業機の油圧システム。 a detection oil path;
an interlocking valve connected to the detection oil passage and switched according to the plurality of switching positions of the second preliminary control valve;
a pressure detection unit that detects the pilot pressure of the detection oil passage;
Equipped with
The interlocking valve can be switched to a blocking position that blocks pilot oil introduced from the detection oil path to the interlocking valve when the second preliminary control valve switches to the increasing position among the plurality of switching positions. A hydraulic system for a working machine according to any one of claims 3 to 6 .
前記操作部材の操作量に応じて制御信号を出力する制御装置と、
前記制御装置の前記制御信号に応じて出力するパイロット圧を変化させる作動弁と、
を備え、
前記作動弁は、パイロット圧を受圧する前記第2予備制御弁の受圧部及び前記連動弁の受圧部のいずれかに接続され、
前記制御装置は、前記操作部材の操作量が閾値以上である場合は、前記圧力検出部が検
出したパイロット圧が閾値以上になるように前記作動弁から出力するパイロット圧を上昇させることで前記第2予備制御弁は前記増加位置に切り切り換える請求項7に記載の作業機の油圧システム。 an operating member that operates the preliminary actuator;
a control device that outputs a control signal according to the amount of operation of the operation member;
an operating valve that changes the pilot pressure output according to the control signal of the control device;
Equipped with
The operating valve is connected to either a pressure receiving part of the second preliminary control valve that receives pilot pressure or a pressure receiving part of the linked valve,
When the operation amount of the operating member is equal to or greater than a threshold value, the control device increases the pilot pressure output from the operating valve so that the pilot pressure detected by the pressure detection section becomes equal to or greater than the threshold value. 8. The hydraulic system for a work machine according to claim 7 , wherein the second preliminary control valve is switched to the increase position.
前記検出油路に接続され且つ、前記第2予備制御弁の前記複数の切換位置に応じて切り換わる連動弁と、
前記検出油路のパイロット圧を検出する圧力検出部と、
を備え、
前記連動弁は、前記第2予備制御弁が前記複数の切換位置のうち前記増加位置に切り換わった場合に前記検出油路から前記連動弁に導入されるパイロット油を連通する連通位置に切り換え可能である請求項3~6のいずれかに記載の作業機の油圧システム。 a detection oil path;
an interlocking valve connected to the detection oil passage and switched according to the plurality of switching positions of the second preliminary control valve;
a pressure detection unit that detects the pilot pressure of the detection oil passage;
Equipped with
The interlocking valve can be switched to a communication position in which pilot oil introduced from the detection oil path to the interlocking valve is communicated when the second preliminary control valve is switched to the increasing position among the plurality of switching positions. A hydraulic system for a working machine according to any one of claims 3 to 6 .
前記操作部材の操作量に応じて制御信号を出力する制御装置と、
前記制御装置の前記制御信号に応じて出力するパイロット圧を変化させる作動弁と、
を備え、
前記作動弁は、パイロット圧を受圧する前記第2予備制御弁の受圧部及び前記連動弁の受圧部のいずれかに接続され、
前記制御装置は、前記操作部材の操作量が閾値以上である場合は、前記圧力検出部が検出したパイロット圧が閾値未満になるように前記作動弁から出力するパイロット圧を下降させることで前記第2予備制御弁は前記増加位置に切り切り換える請求項11に記載の作業機の油圧システム。 an operating member that operates the preliminary actuator;
a control device that outputs a control signal according to the amount of operation of the operation member;
an operating valve that changes the pilot pressure output according to the control signal of the control device;
Equipped with
The operating valve is connected to either a pressure receiving part of the second preliminary control valve that receives pilot pressure or a pressure receiving part of the linked valve,
When the operation amount of the operation member is equal to or greater than a threshold value, the control device lowers the pilot pressure output from the operating valve so that the pilot pressure detected by the pressure detection section becomes less than the threshold value. 12. The hydraulic system for a working machine according to claim 11 , wherein the second preliminary control valve is switched to the increase position.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165780A JP7404211B2 (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Work equipment hydraulic system |
US17/487,747 US11608616B2 (en) | 2020-09-30 | 2021-09-28 | Hydraulic system for working machine |
US18/099,454 US11846090B2 (en) | 2020-09-30 | 2023-01-20 | Hydraulic system for working machine |
US18/499,664 US12146298B2 (en) | 2020-09-30 | 2023-11-01 | Hydraulic system for working machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165780A JP7404211B2 (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Work equipment hydraulic system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022057494A JP2022057494A (en) | 2022-04-11 |
JP7404211B2 true JP7404211B2 (en) | 2023-12-25 |
Family
ID=81110402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020165780A Active JP7404211B2 (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Work equipment hydraulic system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7404211B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024025121A (en) | 2022-08-10 | 2024-02-26 | 株式会社クボタ | Work equipment hydraulic system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0478306U (en) * | 1990-11-20 | 1992-07-08 | ||
JPH0972302A (en) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | Hydraulic control circuit for construction machine |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020165780A patent/JP7404211B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022057494A (en) | 2022-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101932304B1 (en) | Hydraulic drive device for working machine | |
JP6200498B2 (en) | Hydraulic drive unit for construction machinery | |
EP0874090B1 (en) | Hydraulique drive device | |
KR20120086288A (en) | Hydraulic system for operating machine | |
JP3058644B2 (en) | Hydraulic drive | |
WO2012166225A2 (en) | Hydraulic control system having cylinder stall strategy | |
JP7580354B2 (en) | Work equipment | |
US11846090B2 (en) | Hydraulic system for working machine | |
JP6226844B2 (en) | Hydraulic drive unit for construction machinery | |
JP7404211B2 (en) | Work equipment hydraulic system | |
JP7379226B2 (en) | hydraulic system | |
US20220049727A1 (en) | Working machine | |
JP6615137B2 (en) | Hydraulic drive unit for construction machinery | |
KR102138783B1 (en) | Hydraulic drive of working machine | |
CN114746612B (en) | Working machine | |
JP2008088776A (en) | Swing cylinder control device of turning working machine | |
JP7379307B2 (en) | Work equipment hydraulic system | |
EP3967885B1 (en) | Hydraulic control device for work machine | |
JP7274997B2 (en) | Hydraulic system of work equipment | |
JP2017187116A (en) | Hydraulic system of work machine | |
JP6891104B2 (en) | Work machine hydraulic system | |
CN116981851A (en) | Work machinery | |
JP7051961B2 (en) | Work machine hydraulic system | |
KR102123481B1 (en) | Working vehicle and hydraulic control method | |
EP3967884B1 (en) | Hydraulic control device for work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7404211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |