JP7404176B2 - wire with terminal - Google Patents
wire with terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP7404176B2 JP7404176B2 JP2020121428A JP2020121428A JP7404176B2 JP 7404176 B2 JP7404176 B2 JP 7404176B2 JP 2020121428 A JP2020121428 A JP 2020121428A JP 2020121428 A JP2020121428 A JP 2020121428A JP 7404176 B2 JP7404176 B2 JP 7404176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimping
- wire
- electric wire
- covered
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 111
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
本発明は、被覆電線の端末に端子金具が接続された端子付き電線に関するものである。 The present invention relates to an electric wire with a terminal, in which a terminal fitting is connected to the end of a covered electric wire.
自動車に配策されるワイヤハーネスは、複数の電線、各電線の端末に接続された端子金具、端子金具を収容したコネクタハウジング、等を有している。また、前述したように電線の端末に端子金具が接続されたものを本明細書では「端子付き電線」と呼称する。 A wire harness installed in an automobile includes a plurality of electric wires, a terminal fitting connected to the terminal of each electric wire, a connector housing housing the terminal fitting, and the like. Further, as described above, an electric wire with a terminal fitting connected to the end thereof is referred to as an "electric wire with a terminal" in this specification.
上記ワイヤハーネスを構成する端子付き電線の一例を図18に示す。この端子付き電線501は、被覆電線502と、端子金具503と、を有している。端子金具503は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、芯線圧着部531と、被覆圧着部532と、不図示の端子接続部(相手端子と嵌合する部分)と、を有している。
FIG. 18 shows an example of a terminal-equipped electric wire constituting the wire harness. This
被覆電線502の端部は、被覆522が除去されて芯線521が露出しており、この芯線521の露出部分が芯線圧着部531により加締められており、被覆522で覆われている部分が被覆圧着部532により加締められている。
At the end of the covered
また、端子付き電線501は、端子金具503と芯線521とが異種金属で構成されており、芯線521と芯線圧着部531との接触部分に水分が浸入すると電食が助長されてしまう。このことから、水分の浸入を阻止するために芯線521の露出部分が防食用樹脂504で覆われている(例えば特許文献1を参照)。
Further, in the
上記従来の端子付き電線501においては、被覆電線502が端子金具503の近傍で屈曲された場合に、被覆電線502と被覆圧着部532との間に隙間が生じ易いという問題があった。当該隙間は、芯線521と芯線圧着部531との接触部分への水分の浸入経路になり好ましくない。
The conventional
また、上述した腐食の観点以外でも、被覆電線502と被覆圧着部532との間に隙間が生じると、被覆電線502に加えられる引張力が芯線521と芯線圧着部531との接続部分に作用して接続信頼性に影響を与えるので好ましくない。
In addition to the above-mentioned corrosion problem, if a gap is created between the
そこで、本発明は、被覆電線と端子金具の被覆圧着部との間に隙間を生じ難くすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to make it difficult to form a gap between the covered wire and the covered crimped portion of the terminal fitting.
本発明の端子付き電線は、被覆電線と、端子金具と、を有し、前記被覆電線の端部は、被覆が除去されて芯線が露出しており、前記端子金具は、前記芯線の露出部分と接続される芯線接続部と、前記被覆電線の前記被覆で覆われた部分を加締める被覆圧着部と、を有し、前記被覆圧着部は、前記被覆に沿う底部と、該底部の両端部から前記被覆電線と交差する方向に延びた一対の加締め片と、を有し、前記被覆圧着部の内面には、一方の加締め片の先端から他方の加締め片の中間にかけて延びたリブが形成され、前記端子金具が前記被覆電線に接続された状態で、前記一方の加締め片の外面に前記他方の加締め片の内面が重なっており、前記リブが前記被覆電線の全周に沿っており、かつ、前記他方の加締め片における前記一方の加締め片との重なり部分には前記リブが存在せず、少なくとも前記芯線の露出部分が防食用樹脂で覆われていることを特徴とする。 The electric wire with a terminal of the present invention includes a covered electric wire and a terminal fitting, the end portion of the covered electric wire has a coating removed to expose a core wire, and the terminal fitting has an exposed portion of the core wire. a core wire connection part that is connected to a core wire connection part, and a covering crimping part that crimps a part of the covered electric wire covered with the covering, and the covering crimping part has a bottom part along the covering and both ends of the bottom part. and a pair of crimping pieces extending in a direction intersecting the covered wire, and a rib extending from the tip of one crimping piece to the middle of the other crimping piece on the inner surface of the covering crimping part. is formed, and when the terminal fitting is connected to the covered wire, the outer surface of the one crimping piece overlaps the inner surface of the other crimping piece, and the rib extends around the entire circumference of the covered wire. and the rib is not present in the overlapping portion of the other crimping piece with the one crimping piece, and at least the exposed portion of the core wire is covered with an anticorrosive resin. shall be.
本発明によれば、被覆電線と被覆圧着部との間に隙間を生じ難くすることができる。 According to the present invention, it is possible to make it difficult to form a gap between the covered wire and the covered crimping part.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる「端子付き電線」について、図1~9を参照して説明する。
(First embodiment)
The "electric wire with terminal" according to the first embodiment of the present invention will be explained with reference to FIGS. 1 to 9.
図1,2に示す端子付き電線1は、自動車に配策されるワイヤハーネスを構成するものである。この端子付き電線1は、被覆電線2と、端子金具3と、を有している。
The
被覆電線2は、導電性の芯線21が絶縁性樹脂からなる被覆22で覆われた断面丸形の電線である。本発明において芯線21は如何なる材質の導体であってもよいが、本例では芯線21の材質としてアルミニウム合金が採用されている。被覆電線2の端部は、被覆22が除去されて芯線21が露出している。
The covered
端子金具3は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものである。本発明において端子金具3は如何なる材質の金属板で構成されていてもよいが、本例では端子金具3の材質として銅合金が採用されている。
The
図3に示すように、端子金具3は、端子接続部30、芯線圧着部(芯線接続部に相当)31、被覆圧着部32、端子接続部30と芯線圧着部31の底部31cとを連結した連結部33、芯線圧着部31の底部31cと被覆圧着部32の底部32cとを連結した連結部34、を一体で有している。即ち、端子金具3は、端子接続部30、連結部33、芯線圧着部31、連結部34、被覆圧着部32、が順に並んでいる。
As shown in FIG. 3, the
また、端子金具3においては、端子接続部30、連結部33、芯線圧着部31、連結部34、被覆圧着部32の並び方向の端子接続部30側を前側と定義し、被覆圧着部32側を後ろ側と定義する。
In addition, in the
端子接続部30は、不図示の相手端子と嵌合する部分であり、本例では四角筒状に形成され、内側にばね接触部を有している。
The terminal connecting
芯線圧着部31は、芯線21の露出部分を加締める部分である。芯線圧着部31は、図5に示す展開状態(折り曲げ前)では被覆電線2と交差する方向に延びた帯板状となっており、図3に示す圧着前状態では断面U字状に形成されている。芯線圧着部31は、連結部33に連続した底部31cと、底部31cの両端部から被覆電線2と交差する方向に延びた一対の加締め片31a,31bと、を有している。芯線圧着部31の内面には、複数のリブ35及び凹部36からなるセレーションが形成されている。
The core
芯線圧着部31は、底部31cに載置された芯線21を一対の加締め片31a,31bにて抱え込むように加締める。芯線圧着部31の被覆電線2に対する適正な位置は、図1に示すように、芯線21の前端が加締め片31a,31bの前端よりも前側、即ち連結部33上にある位置である。
The core
被覆圧着部32は、被覆電線2の被覆22で覆われた部分を加締める部分である。被覆圧着部32は、図5に示す展開状態(折り曲げ前)では被覆電線2と交差する方向に延びた帯板状となっており、図3に示す圧着前状態では断面U字状に形成されている。被覆圧着部32は、連結部34に連続した底部32cと、底部32cの両端部から被覆電線2と交差する方向に延びた一対の加締め片32a,32bと、を有している。
The covering crimping
図4,6に示すように、一対の加締め片32a,32bの先端部には、面取り部38a,38bが形成されている。なお、図4においては、被覆電線2の図示を省略している。面取り部38a,38bは、加締め片32a,32bの先端から外面にかけて形成されている。一方の加締め片32bに形成された面取り部38bの長さは、他方の加締め片32aに形成された面取り部38aの長さよりも大きい。これにより、一方の加締め片32bの先端部は、他方の加締め片32aの先端部よりも薄くなっている。
As shown in FIGS. 4 and 6, chamfered
図4~7に示すように、被覆圧着部32の内面(芯線21との接触面)には、被覆電線2と交差する方向に延びた2本のリブ37が形成されている。これら2本のリブ37は、被覆電線2の長手方向に並んでいる。各リブ37は、一方の加締め片32bの先端から他方の加締め片32aの中間にかけて一定の高さで延びている。
As shown in FIGS. 4 to 7, two
被覆圧着部32は、底部32cに載置された被覆電線2の被覆22部分を一対の加締め片32a,32bにて抱え込むように加締めるとともに、図8,9に示すように一方の加締め片32bの外面に他方の加締め片32aの内面が重なるように加締める。なお、図9においては、被覆電線2の図示を省略している。被覆圧着部32の被覆電線2に対する適正な位置は、図1に示すように、被覆22の前端が加締め片32a,32bの前端よりも前側、即ち連結部34上にある位置である。
The
このように被覆圧着部32が被覆電線2を加締めた状態では、リブ37が被覆22に食い込んでいるとともに被覆電線2の全周に沿っており、リブ37の両端同士が当接している。また、他方の(外側の)加締め片32aにおける一方の(内側の)加締め片32bとの重なり部分にはリブ37が存在していない。即ち、リブ37の長さは、被覆電線2の全周長さと等しくなるように設定されている。
When the
他方の(外側の)加締め片32aにおける前記重なり部分にリブ37を形成していない理由は、図9に示す被覆圧着部32内面の加締め片32b先端に生じる段差を小さくするためである。当該段差が大きいと、被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間が生じ易くなったり、段差のエッジによって被覆22が傷付いてしまう。また、本例では、前記段差をより小さくするために、上述したように面取り部38bの長さを大きく取って加締め片32bの先端部を薄くしている。
The reason why
このように2本のリブ37が被覆22に食い込んでいることから、被覆電線2が端子金具3の近傍で屈曲された場合に、被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間が生じることを抑制できる。また、被覆電線2がその長手方向に引っ張られた場合に、被覆電線2が被覆圧着部32からずれることを抑制できる。さらに、リブ37が被覆電線2の全周に食い込んでいることから、被覆電線2が如何なる向きに屈曲された場合でも、被覆電線2が被覆圧着部32から離れることを抑制できる。
Since the two
また、本例の端子付き電線1は、上述したように芯線圧着部31及び被覆圧着部32に加締められた後、被覆22の端部及び芯線21の露出部分が図1,2に示すように防食用樹脂4で覆われる。より詳細には、加締め片32a,32bの前端部から連結部33にかけて防食用樹脂4で覆われることで芯線21の露出部分全てが防食用樹脂4で覆われる。防食用樹脂4は、芯線21と芯線圧着部31との接触部分に水分が浸入することを阻止するためのものである。本例では、端子圧着後の被覆電線2の端部に液状の防食用樹脂4を塗布し、この防食用樹脂4を乾燥させることで硬化させるが、これ以外に、防食用樹脂として、紫外線硬化樹脂等を用いてもよい。
Moreover, after the
上記構成の端子付き電線1は、芯線21の露出部分が防食用樹脂4で覆われていることと、リブ37が被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間を生じ難くしていることとにより、芯線21と芯線圧着部31との接触部分に水分が浸入し難く、芯線21に対する高い防食性を有している。
In the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかる「端子付き電線」について、図10~17を参照して説明する。図10~17において前述した第1実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
(Second embodiment)
The "electric wire with terminal" according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 17. In FIGS. 10 to 17, the same components as those in the first embodiment described above are given the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
図10,11に示す端子付き電線101は、被覆電線2と、端子金具103と、を有しており、端子金具103が被覆電線2に接続された状態で芯線21の露出部分全てが防食用樹脂4で覆われている。端子金具103は、被覆圧着部32以外は第1実施形態の端子金具3と同一構成である。以下、本例の被覆圧着部32の構成を説明する。
The
被覆圧着部32は、底部32cと、一対の加締め片32a,32bと、を有している。図12,14に示すように、一対の加締め片32a,32bの先端部には、面取り部38aが形成されている。なお、図12においては、被覆電線2の図示を省略している。本例では、一方の加締め片32bに形成された面取り部38aの長さが、他方の加締め片32aに形成された面取り部38aの長さと等しい。
The
図12~15に示すように、被覆圧着部32の内面(芯線21との接触面)には、被覆電線2と交差する方向に延びた2本のリブ137が形成されている。これら2本のリブ137は、被覆電線2の長手方向に並んでいる。各リブ137は、一方の加締め片32bの先端から他方の加締め片32aの中間にかけて延びている。また、各リブ137は、他方の加締め片32a側の端部137aを除いて高さが一定である。即ち、一方の加締め片32bの先端から端部137a手前までは一定の高さで延びており、端部137aにおいては一方の加締め片32bから離れるにしたがって徐々に高さが大きくなっている。
As shown in FIGS. 12 to 15, two
被覆圧着部32は、底部32cに載置された被覆電線2の被覆22部分を一対の加締め片32a,32bにて抱え込むように加締めるとともに、図16,17に示すように一方の加締め片32bの外面に他方の加締め片32aの内面が重なるように加締める。なお、図17においては、被覆電線2の図示を省略している。
The
このように被覆圧着部32が被覆電線2を加締めた状態では、リブ137が被覆22に食い込んでいるとともに被覆電線2の全周に沿っており、リブ137の両端同士が当接している。また、他方の(外側の)加締め片32aにおける一方の(内側の)加締め片32bとの重なり部分にはリブ137が存在していない。即ち、リブ137の長さは、被覆電線2の全周長さと等しくなるように設定されている。
In the state in which the
本例では、リブ137の端部137aにおいて、他方の加締め片32a側の端に向かって徐々に高さが大きくなっているので、図17に示すように、被覆圧着部32内面の加締め片32b先端に段差が生じていない。即ち、リブ137の加締め片32a側の端の高さは、リブ137の加締め片32b側の端の高さと、加締め片32b先端の厚みとを合わせたものと等しくなるように設定されている。このような構成により、被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間が生じることをより抑制でき、また、被覆22を傷付けることをより抑制できる。
In this example, at the
上記構成の端子付き電線101は、芯線21の露出部分が防食用樹脂4で覆われていることと、リブ137が被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間を生じ難くしていることとにより、芯線21と芯線圧着部31との接触部分に水分が浸入し難く、芯線21に対する高い防食性を有している。
In the
上述した実施形態では、被覆圧着部32に2本のリブ37,137が形成されていたが、前記リブの本数は、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。即ち、本発明では被覆圧着部に前記リブが少なくとも1本形成されていればよい。
In the embodiment described above, two
上述した実施形態では、端子金具3,103と被覆電線2の芯線21とが異種金属で構成されていたが、本発明は、端子金具と被覆電線の芯線とが同種金属である端子付き電線にも適用することができる。その場合でも、被覆電線が屈曲されたり引っ張られた場合に被覆電線と被覆圧着部との間に隙間が生じることやずれが生じることを抑制でき、被覆電線と端子金具との接続信頼性を高めることができる。
In the embodiments described above, the
また、本発明では、第1実施形態で説明した内側の加締め片32bの面取り部38aの長さを大きく取って先端部を薄くする構成と、第2実施形態で説明したリブ137の加締め片32a側の端の高さを大きくする構成と、を同時に採用して、被覆圧着部32内面に段差を生じさせないようにしてもよい。
Further, in the present invention, the length of the chamfered
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。 Note that the above-described embodiment merely shows a typical form of the present invention, and the present invention is not limited to this embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Such modifications are, of course, included within the scope of the present invention as long as they still have the structure of the present invention.
1,101 端子付き電線
2 被覆電線
3,103 端子金具
4 防食用樹脂
21 芯線
22 被覆
31 芯線圧着部
32 被覆圧着部
37,137 リブ
1,101 Electric wire with
Claims (4)
前記被覆電線の端部は、被覆が除去されて芯線が露出しており、
前記端子金具は、前記芯線の露出部分と接続される芯線接続部と、前記被覆電線の前記被覆で覆われた部分を加締める被覆圧着部と、を有し、
前記被覆圧着部は、前記被覆に沿う底部と、該底部の両端部から前記被覆電線と交差する方向に延びた一対の加締め片と、を有し、
前記被覆圧着部の内面には、一方の加締め片の先端から他方の加締め片の中間にかけて延びたリブが形成され、
前記端子金具が前記被覆電線に接続された状態で、前記一方の加締め片の外面に前記他方の加締め片の内面が重なっており、前記リブが前記被覆電線の全周に沿っており、かつ、前記他方の加締め片における前記一方の加締め片との重なり部分には前記リブが存在せず、少なくとも前記芯線の露出部分が防食用樹脂で覆われている
ことを特徴とする端子付き電線。 It has a covered electric wire and a terminal fitting,
At the end of the covered electric wire, the covering is removed to expose the core wire,
The terminal fitting has a core wire connection part that is connected to the exposed part of the core wire, and a covering crimping part that crimps the part covered with the sheath of the covered electric wire,
The covering crimping part has a bottom part along the covering, and a pair of crimping pieces extending from both ends of the bottom part in a direction intersecting the covered electric wire,
A rib extending from the tip of one crimping piece to the middle of the other crimping piece is formed on the inner surface of the covering crimping part,
When the terminal fitting is connected to the covered electric wire, the inner surface of the other crimping piece overlaps the outer surface of the one crimping piece, and the rib runs along the entire circumference of the covered electric wire, And, the terminal is characterized in that the rib is not present in the overlapping portion of the other crimping piece with the one crimping piece, and at least the exposed portion of the core wire is covered with anti-corrosion resin. Electrical wire.
ことを特徴とする請求項1に記載の端子付き電線。 A chamfer is formed at the tip of the pair of crimping pieces, and the length of the chamfer of the one crimping piece is larger than the length of the chamfer of the other crimping piece. The electric wire with a terminal according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子付き電線。 The rib extends at a constant height halfway from the tip of the one crimped piece, and the height gradually increases from the middle to the end of the other crimped side. The electric wire with a terminal according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の端子付き電線。 The electric wire with a terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the core wire and the terminal fitting are made of different metals.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020121428A JP7404176B2 (en) | 2020-07-15 | 2020-07-15 | wire with terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020121428A JP7404176B2 (en) | 2020-07-15 | 2020-07-15 | wire with terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022024305A JP2022024305A (en) | 2022-02-09 |
JP7404176B2 true JP7404176B2 (en) | 2023-12-25 |
Family
ID=80265413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020121428A Active JP7404176B2 (en) | 2020-07-15 | 2020-07-15 | wire with terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7404176B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011216253A (en) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Yazaki Corp | Crimp terminal and wire connection structure of crimp terminal |
JP2014164826A (en) | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Crimped terminal and wiring harness using crimped terminal |
JP2014164896A (en) | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Terminal and method for manufacturing electric wire with terminal |
JP2014191951A (en) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electric wire with terminal |
JP2016509357A (en) | 2013-03-06 | 2016-03-24 | ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH | Electro-crimp contact device |
JP2016164841A (en) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 住友電装株式会社 | Terminal and electric wire with terminal |
JP2017143028A (en) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | Female terminal and wiring harness with the same |
JP2020102305A (en) | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 矢崎総業株式会社 | connector |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100823336B1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-04-28 | 한국단자공업 주식회사 | Connection structure of terminal and waterproof seal |
JP2017084558A (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 古河電気工業株式会社 | Crimp terminal and electric wire with terminal |
-
2020
- 2020-07-15 JP JP2020121428A patent/JP7404176B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011216253A (en) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Yazaki Corp | Crimp terminal and wire connection structure of crimp terminal |
JP2014164826A (en) | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Crimped terminal and wiring harness using crimped terminal |
JP2014164896A (en) | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Terminal and method for manufacturing electric wire with terminal |
JP2016509357A (en) | 2013-03-06 | 2016-03-24 | ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH | Electro-crimp contact device |
JP2014191951A (en) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electric wire with terminal |
JP2016164841A (en) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 住友電装株式会社 | Terminal and electric wire with terminal |
JP2017143028A (en) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | Female terminal and wiring harness with the same |
JP2020102305A (en) | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 矢崎総業株式会社 | connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022024305A (en) | 2022-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106030907B (en) | The connecting structure of crimp type terminal and electric wire | |
JP6140084B2 (en) | Connection structure and connector | |
JP6709818B2 (en) | Wire with terminal | |
US20110124247A1 (en) | Terminal fitting and electrical cable equipped with the same | |
US9608339B2 (en) | Crimped terminal attached aluminum electric wire | |
JP5119533B2 (en) | Crimp terminal and crimp structure using this crimp terminal | |
KR101629125B1 (en) | Terminal fitting | |
US20150180138A1 (en) | Terminal Attached Aluminum Electric Wire | |
CN107799910A (en) | Equipped with the electric wire of terminal | |
JP5814711B2 (en) | Connection structure | |
JP5434095B2 (en) | Electric wire connection sleeve, repair electric wire, electric wire connection sleeve manufacturing method, and electric wire connection method | |
JP2010055903A (en) | Terminal fitting and electric wire equipped therewith | |
JP7404176B2 (en) | wire with terminal | |
CN112448178B (en) | Wire-fitted terminal and method of making the same | |
JP6016999B2 (en) | Connection structure | |
JP7260441B6 (en) | wire harness | |
JP5650381B2 (en) | Crimp terminal | |
JP6279043B2 (en) | Connection structure | |
JP2015222737A5 (en) | ||
JP2021005454A (en) | Terminal-equipped wire | |
US20200028281A1 (en) | Terminal metal fitting and terminal-attached electric wire | |
JP7471943B2 (en) | Wire with terminal | |
JP7350803B2 (en) | Electric wire with terminal | |
JP2021197265A (en) | Terminal fittings, electric wires with terminals | |
JP2024167565A (en) | Crimp terminal and electric wire with terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7404176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |