JP7403781B1 - メタン発酵装置、及びメタン発酵方法 - Google Patents
メタン発酵装置、及びメタン発酵方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7403781B1 JP7403781B1 JP2023081103A JP2023081103A JP7403781B1 JP 7403781 B1 JP7403781 B1 JP 7403781B1 JP 2023081103 A JP2023081103 A JP 2023081103A JP 2023081103 A JP2023081103 A JP 2023081103A JP 7403781 B1 JP7403781 B1 JP 7403781B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermentation
- raw material
- biogas
- methane
- storage section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【解決手段】メタン発酵装置1は、発酵原料のうち第1発酵原料を収容する第1収容部と、前記第1収容部よりも上層に設けられ、発酵原料のうち第2発酵原料を収容し、前記第1収容部に収容された前記第1発酵原料が供給されてバイオガスを生成する第2収容部と、前記第1収容部と前記第2収容部との間に設けられ、前記第2収容部に供給された前記第1発酵原料のうち、少なくとも一部を前記第1収容部へ落下させることにより前記第2発酵原料と分離する分離機構と、を備え、前記第1収容部は、前記第2収容部において生成された前記バイオガスが供給されることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
図1を参照して、本実施形態におけるメタン発酵装置1の一例を説明する。
メタン発酵槽10は、槽内のバイオマス資源を発酵原料として発酵させ、バイオガスと消化液とを生成する。メタン発酵槽10は、例えば内部に分離機構13が設けられており、分離機構13によって槽内が複数の区域に分離されている。一部の区域において発酵原料を乾式メタン発酵により発酵させ、他の区域において発酵原料を湿式メタン発酵により発酵させる。
第1収容部11は、メタン発酵槽10内の発酵原料を湿式メタン発酵により発酵させる区域である。第1収容部11は、発酵原料の湿式メタン発酵により、バイオガスと消化液とを生成する。第1収容部11は、第2収容部12に収容される流動体が、連続的又は断続的に孔130を通過して流下することで収容される。このため、第1収容部11に収容される発酵原料は、湿式メタン発酵に適したTS(固形物濃度)15%未満に保たれやすい。また、第2収容部12に収容される流動体の落下(又は液体成分の流下)により、第1収容部11内が攪拌される。
第2収容部12は、メタン発酵槽10内の発酵原料を乾式メタン発酵により発酵させる区域である。第2収容部12は、発酵原料の乾式メタン発酵により、バイオガスと消化液とを生成する。
分離機構13は、メタン発酵槽10に収容される発酵原料を、乾式メタン発酵により発酵させる発酵原料と、湿式メタン発酵により発酵させる発酵原料と、に分離する。分離機構13は、例えばメタン発酵槽10の内壁に接して設けられる。分離機構13は、例えば所定の間隔で、第2収容部12と第1収容部11とを連通する孔130が1以上設けられる。分離機構13は、第2収容部12に収容された発酵原料のうち孔130の幅よりも小さい固形体、又は流動体を第1収容部11に落下させることで、発酵原料を分離する。
第1接続配管21は、メタン発酵槽10に接続される。第1接続配管21は、原料排出口111と原料供給口121とを接続する。第1接続配管21には、例えば送水ポンプ211が設けられる。送水ポンプ211の駆動により、原料排出口111から排出された発酵原料は、第1接続配管21内を流動し、原料供給口121に供給される。第1接続配管21の材質は、例えばポリエチレンパイプが用いられる。
第2接続配管22は、第1接続配管21とは独立して、メタン発酵槽10に接続される。第2接続配管22は、バイオガス排出口121とバイオガス供給口132とを接続する。第2接続配管22には、例えばバイオガス採集タンク3とダイアフラムポンプ221が設けられる。バイオガス採集タンク3の操作により、バイオガス排出口121から排出されたバイオガスは、第2接続配管22内を流動し、バイオガス採集タンク3内に採集される。また、ダイアフラムポンプ221の駆動により、採集されたバイオガス採集タンク3に収容されるバイオガスは、第2接続配管22内を流動し、バイオガス供給口132に供給される。第2接続配管22の材質は、例えば第1接続配管21と同様のものが用いられる。
バイオガス採集タンク3は、メタン発酵装置1を構成するメタン発酵槽10内で生成されたバイオガスを採集するためのタンクである。バイオガス採集タンク3は、第2接続配管22を介してメタン発酵装置1と外部接続される。バイオガス採集タンク3は、例えばメタン発酵装置1の一部を構成してもよい。
メタン発酵装置1は、例えば図2に示すように、可搬型機器を構成してもよい。可搬型機器は、例えばメタン発酵装置1と、第1接続配管21と、第2接続配管22と、バイオガス採集タンク3と、図示しない車両と、を含む移動体である。車両は、例えば1トントラック、5トントラック及び8トントラック等である。可搬型機器は、例えば下部に複数の車輪10a、10bをさらに有し、図示しない車両にけん引されてもよい。図示しない車両でけん引可能な可搬型機器の寸法は、例えば幅2.0m以下、奥行き4.0m以下、高さ3.0m以下である。可搬型機器は、図示しない車両にけん引される他、図示しない車両に積載されてもよい。
図3~図4を参照して、本実施形態におけるメタン発酵装置1の動作の一例を説明する。
事前準備として、例えば図4(a)に示すように、第1収容部11に第1発酵原料4を収容し、第2収容部12に第2発酵原料5を収容する。メタン発酵槽10内にはメタン生成菌が予め収容され、例えば第1発酵原料4中又は第2発酵原料5中に存在する。ここで、第1収容部11に収容される第1発酵原料4を第1発酵原料4aとする。また、メタン発酵槽10内を、メタン発酵が促進する嫌気性環境下となるように調整する。
第1発酵原料4は、第1収容部11に予め収容される。第1発酵原料4は、第2収容部12内において湿式メタン発酵される。第1発酵原料4は、例えばバイオマス資源のうち、TSが15%未満の流動体が用いられる。
第2発酵原料5は、第2収容部12に予め収容される。第2発酵原料5は、第2収容部12内において乾式メタン発酵される。第2発酵原料5は、例えばバイオマス資源のうち、TSが15%以上の固形体が用いられる。
原料供給工程S11において、メタン発酵装置1は、例えば図4(b)に示すように、送水ポンプ211を動作させて第1発酵原料4を第1収容部11から排出する。ここで、第1収容部11から排出される第1発酵原料4を第1発酵原料4bとする。第1発酵原料4bは、原料排出口111を通過して第1収容部11から排出された後、第1接続配管21内を流動して原料供給口121を通過し、第2収容部12に供給される。第1発酵原料4bは、例えば第2収容部12に収容される第2発酵原料5の上方から、第2発酵原料5に接触するように供給される。ここで、第2収容部12に供給される第1発酵原料4を第1発酵原料4cとする。
分離工程S12において、メタン発酵装置1は、例えば図4(c)に示すように、第1発酵原料4cの少なくとも一部を、分離機構13に設けられた孔130を通過させて、第2収容部12よりも下層に設けられた第1収容部11に落下させる。ここで、第2収容部12から孔130を通過して第1収容部11に落下する第1発酵原料4を第1発酵原料4dとする。
バイオガス供給工程S13において、メタン発酵装置1は、例えば図4(b)に示すように、ダイアフラムポンプ221を動作させて、バイオガス採集タンク3に収容されたバイオガスを第1収容部11に供給する。バイオガスは、例えば図4(b)中の一点鎖線矢印で示すように、バイオガス供給口132を通過して第1収容部11に供給され、第1発酵原料4a及び第1発酵原料4aから生成された消化液のうち少なくとも何れかに接触する。ここで、メタン発酵によるバイオガスはメタンガスと二酸化炭素とを主成分としており、メタンガスの方が二酸化炭素よりも比重が低いため上方に移動しやすい。すなわち、第1収容部11中のバイオガスは、分離機構13に設けられた孔130を通過して、第1収容部11に移動する。その後、バイオガスは、第2収容部12中のバイオガス排出口122を通過し、メタン発酵槽10から排出されてバイオガス採集タンク3に収容される。
上述のpH調整剤として、アルカリ廃水を用いる。ここで、アルカリ廃水とは、生コンクリート製造工場、コンクリート製品製作工場、工事現場等において、セメント、モルタル、コンクリート等のセメント系組成物の洗浄を行う際に発生する洗浄水を指す。
図5を参照して、本実施形態におけるメタン発酵装置1の一例を説明する。本実施形態は、メタン発酵装置1が気泡発生装置6をさらに備える点で、第1実施形態とは異なる。なお、上述の内容と同様の構成については、説明を省略する。
気泡発生装置6は、メタン発酵槽10と接続される。気泡発生装置6は、例えば第1接続配管21を介して、メタン発酵槽10と接続される。
図6を参照して、本実施形態におけるメタン発酵装置1の動作の一例を説明する。
事前準備として、例えば図6(a)に示すように、メタン発酵槽10に接続された気泡発生装置6を予め起動し、第1接続配管211内を流動する流動体に気泡を吹き込めるように調整する。
原料供給工程S11において、メタン発酵装置1は、例えば図6(b)に示すように、送水ポンプ211を動作させて第1収容部11から第1発酵原料4を排出する(第1発酵原料4b)。第1発酵原料4bは、原料排出口111を通過して第1収容部11から排出された後、第1接続配管21内を流動して、第1接続配管21に接続された気泡発生装置6により、少なくとも酸素を含む気体を吹き込む。その結果、第1発酵原料4bから第1発酵原料4b’が生成される。ここで、第1発酵原料4b’は、例えば酸素ナノバブル水である。
本実験では、メタン発酵装置1を用いて、生成されるバイオガスの循環によるバイオガス良質化の効果、及び生成される消化液の循環による消化液良質化の効果について確認した。
まず、本実験のメタン発酵条件について説明する。発酵原料については、第1発酵原料4として鶏ふんを、第2発酵原料5として籾殻を用いた。また、発酵原料全体のTSは約35%、発酵原料のVSは約20%、発酵原料のC/N比は32であった。ここで、C/N比とは、物質中の炭素(C)と窒素(N)の質量比を指す。メタン発酵においては通常C/N比25程度となるように原料を希釈して調整されるが、メタン発酵装置1では原料の希釈を行わない。また、発酵温度を35℃、発酵期間を60日とした。
次に、本実施例の実験結果について説明する。バイオガスのメタン濃度について、メタン発酵期間60日間の推移を図7に示す。
また、バイオガスのメタン発酵期間60日後のアンモニア濃度を図8(a)に、硫化水素濃度を図8(b)に示す。なお、「Liquid-gas recirculation」の発酵方法を本発明例1、「No recirculation」の発酵方法を比較例1、「Liquid recirculation」の発酵方法を比較例2とする。
また、メタン発酵期間60日後におけるメタン発酵槽10内の発酵原料のTS削減率(TS reduction)を図9に示す。図9によれば、本発明例1の発酵方法によれば、固形残さが1000m3/tから250m3/tまで削減され、すなわちTS削減率が75%であった。また、比較例1の発酵方法によれば、固形残さが1000m3/tから600m3/tまで削減され、すなわちTS削減率は40%であった。したがって、バイオガス及び消化液を循環させるメタン発酵装置でメタン発酵した際の固形残さの削減率は、バイオガス及び消化液を循環させないメタン発酵装置でメタン発酵した際の固形残さの削減率よりも高いといえる。
次に、メタン発酵装置1で生成した消化液の概要について説明する。消化液に含まれるNPK成分について、具体的な数値を[表1]に示す。
次に、メタン発酵装置1で生成した消化液に空気を吹き込んでナノバブル化した酸素ナノバブル含有消化液を循環させる場合の、バイオガス良質化の効果について確認した。なお、消化液の代わりに酸素ナノバブル含有消化液を用いること以外は、実施例1の条件と同様である。
次に、アルカリ廃水を用いて発酵原料をメタン発酵装置1でメタン発酵させる場合の、メタン濃度純化及びバイオガス生成量(mL/g-VS)向上の効果を確認した。
次に、実施例3と同様の基質のうち未粉砕の基質を用いて、メタン発酵により生じた消化液を第1収容部11と第2収容部12との間で循環させる場合について、投入したVS1gあたりバイオガス生成量(mL/g-VS)を測定し、実施例3と比較した。
10 メタン発酵槽
11 第1収容部
111 消化液排出口
112 バイオガス供給口
12 第2収容部
121 消化液供給口
122 バイオガス排出口
13 分離機構
130 孔
21 第1接続配管
211 送水ポンプ
22 第2接続配管
221 ダイアフラムポンプ
3 バイオガス採集タンク
4 第1発酵原料
5 第2発酵原料
6 気泡発生装置
S11 消化液供給工程
S12 分離工程
S13 バイオガス供給工程
Claims (7)
- 発酵原料のうちTS(固形物濃度)が15%未満の第1発酵原料を収容する第1収容部と、
前記第1収容部よりも上層に設けられ、発酵原料のうちTSが15%以上の第2発酵原料を収容し、前記第1収容部に収容された前記第1発酵原料が供給されてバイオガスを生成する第2収容部と、
前記第1収容部と前記第2収容部との間に設けられ、前記第2収容部に供給された前記第1発酵原料のうち、少なくとも一部を前記第1収容部と前記第2収容部とを連通する孔を通過させて前記第1収容部へ落下させることにより前記第2発酵原料と分離する分離機構と、
を備え、
前記第1収容部は、前記第2収容部において生成された前記バイオガスが供給され、
前記第1収容部と前記第2収容部とは、一のメタン発酵槽の一部の区域であること
を特徴とするメタン発酵装置。 - 少なくとも酸素を含む気体を前記第2収容部に供給される前記第1発酵原料に吹き込むことにより、酸素ナノバブル水を生成する気泡発生装置をさらに備え、
前記第2収容部は、前記気泡発生装置により生成された前記酸素ナノバブル水が供給されること
を特徴とする請求項1に記載のメタン発酵装置。 - 前記第1収容部又は前記第2収容部にアルカリ廃水を供給するアルカリ廃水供給装置をさらに備えること
を特徴とする請求項1又は2に記載のメタン発酵装置。 - 少なくとも酸素を含む気体を前記第1収容部又は前記第2収容部に供給される前記アルカリ廃水に吹き込むことにより、酸素ナノバブル水を生成する気泡発生装置をさらに備え、
前記第1収容部又は前記第2収容部は、前記気泡発生装置により生成された前記酸素ナノバブル水が供給されること
を特徴とする請求項3に記載のメタン発酵装置。 - 前記第1収容部は、前記第1収容部に収容された前記第1発酵原料から消化液を生成し、
前記第2収容部は、前記第1収容部において生成された前記消化液が供給され、
前記分離機構は、前記第2収容部に供給された前記消化液のうち、少なくとも一部を前記第1収容部へ流下させることにより前記第2発酵原料と分離すること
を特徴とする請求項1又は2に記載のメタン発酵装置。 - 少なくとも酸素を含む気体を前記第2収容部に供給される前記消化液に吹き込むことにより、酸素ナノバブル水を生成する気泡発生装置をさらに備え、
前記第2収容部は、前記気泡発生装置により生成された前記酸素ナノバブル水が供給されること
を特徴とする請求項5に記載のメタン発酵装置。 - 第1収容部と当該第1収容部よりも上層の第2収容部とを一部の区域とする一のメタン発酵槽において、発酵原料のうちTS(固形物濃度)が15%未満の第1発酵原料を収容する前記第1収容部に収容された前記第1発酵原料を、前記発酵原料のうちTSが15%以上の第2発酵原料を収容する前記第2収容部に供給してバイオガスを生成する原料供給工程と、
前記原料供給工程において前記第2収容部に供給された前記第1発酵原料のうち、少なくとも一部を前記第1収容部と前記第2収容部とを連通する孔を通過させて前記第1収容部へ落下させることにより前記第2発酵原料と分離する分離工程と、
前記原料供給工程において生成されたバイオガスを前記第1収容部に供給するバイオガス供給工程と、
を備えること
を特徴とするメタン発酵方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023081103A JP7403781B1 (ja) | 2023-05-16 | 2023-05-16 | メタン発酵装置、及びメタン発酵方法 |
PCT/JP2024/015374 WO2024237005A1 (ja) | 2023-05-16 | 2024-04-18 | メタン発酵装置、及びメタン発酵方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023081103A JP7403781B1 (ja) | 2023-05-16 | 2023-05-16 | メタン発酵装置、及びメタン発酵方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7403781B1 true JP7403781B1 (ja) | 2023-12-25 |
JP2024165179A JP2024165179A (ja) | 2024-11-28 |
Family
ID=89307956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023081103A Active JP7403781B1 (ja) | 2023-05-16 | 2023-05-16 | メタン発酵装置、及びメタン発酵方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7403781B1 (ja) |
WO (1) | WO2024237005A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7580884B2 (ja) | 2020-11-25 | 2024-11-12 | 三機工業株式会社 | メタン発酵前処理方法及びメタン発酵前処理システム |
JP7596587B1 (ja) | 2024-08-20 | 2024-12-09 | オリエンタル白石株式会社 | メタン発酵システム、及びメタン発酵方法 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004351324A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | メタン発酵処理方法及び装置 |
JP2005154503A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | バイオガス中の硫化水素を除去する方法 |
JP2006212575A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Tama Tlo Kk | 有機物処理装置及び有機物処理方法 |
JP2007090340A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Air Water Inc | バッチ式バイオガス発酵装置 |
JP2008136955A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Kajima Corp | アンモニア阻害抑制型メタン発酵装置 |
JP2008307486A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法 |
JP2009255056A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Tomio Nagai | バイオマス資源を利用するメタンガスと堆肥の製造方法 |
JP2011183354A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Metawater Co Ltd | メタン発酵方法 |
JP2012071277A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Hiroshi Yoshimoto | メタン発酵浄化システム |
CN102827761A (zh) * | 2012-09-25 | 2012-12-19 | 河南农业大学 | 一种干湿耦合沼气发酵装置 |
CN104371915A (zh) * | 2014-11-18 | 2015-02-25 | 中国石油大学(北京) | 一种箱式厌氧干发酵反应器 |
CN105731717A (zh) * | 2014-12-08 | 2016-07-06 | 中国石油天然气股份有限公司 | 丙烯腈和二步湿法腈纶废水的处理方法 |
CN106701544A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-24 | 重庆赛顺环保科技有限公司 | 一种环保型秸秆压氧发酵处理工艺 |
JP2019522611A (ja) * | 2016-05-20 | 2019-08-15 | キャンビ・テクノロジー・アクシェルスカブCambi Technology As | リン酸塩の回収方法 |
US20200208085A1 (en) * | 2018-02-05 | 2020-07-02 | Chinese Research Academy Of Environmental Sciences | Integrated two-phase anaerobic dry fermentation reactor based on biomimetic principle of rumen |
CN113526778A (zh) * | 2020-04-15 | 2021-10-22 | 四川运辉环保工程有限公司 | 一种高浓度工业废水的处理工艺 |
-
2023
- 2023-05-16 JP JP2023081103A patent/JP7403781B1/ja active Active
-
2024
- 2024-04-18 WO PCT/JP2024/015374 patent/WO2024237005A1/ja unknown
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004351324A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | メタン発酵処理方法及び装置 |
JP2005154503A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | バイオガス中の硫化水素を除去する方法 |
JP2006212575A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Tama Tlo Kk | 有機物処理装置及び有機物処理方法 |
JP2007090340A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Air Water Inc | バッチ式バイオガス発酵装置 |
JP2008136955A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Kajima Corp | アンモニア阻害抑制型メタン発酵装置 |
JP2008307486A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法 |
JP2009255056A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Tomio Nagai | バイオマス資源を利用するメタンガスと堆肥の製造方法 |
JP2011183354A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Metawater Co Ltd | メタン発酵方法 |
JP2012071277A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Hiroshi Yoshimoto | メタン発酵浄化システム |
CN102827761A (zh) * | 2012-09-25 | 2012-12-19 | 河南农业大学 | 一种干湿耦合沼气发酵装置 |
CN104371915A (zh) * | 2014-11-18 | 2015-02-25 | 中国石油大学(北京) | 一种箱式厌氧干发酵反应器 |
CN105731717A (zh) * | 2014-12-08 | 2016-07-06 | 中国石油天然气股份有限公司 | 丙烯腈和二步湿法腈纶废水的处理方法 |
JP2019522611A (ja) * | 2016-05-20 | 2019-08-15 | キャンビ・テクノロジー・アクシェルスカブCambi Technology As | リン酸塩の回収方法 |
CN106701544A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-24 | 重庆赛顺环保科技有限公司 | 一种环保型秸秆压氧发酵处理工艺 |
US20200208085A1 (en) * | 2018-02-05 | 2020-07-02 | Chinese Research Academy Of Environmental Sciences | Integrated two-phase anaerobic dry fermentation reactor based on biomimetic principle of rumen |
CN113526778A (zh) * | 2020-04-15 | 2021-10-22 | 四川运辉环保工程有限公司 | 一种高浓度工业废水的处理工艺 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7580884B2 (ja) | 2020-11-25 | 2024-11-12 | 三機工業株式会社 | メタン発酵前処理方法及びメタン発酵前処理システム |
JP7596587B1 (ja) | 2024-08-20 | 2024-12-09 | オリエンタル白石株式会社 | メタン発酵システム、及びメタン発酵方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024237005A1 (ja) | 2024-11-21 |
JP2024165179A (ja) | 2024-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7403781B1 (ja) | メタン発酵装置、及びメタン発酵方法 | |
US8691094B2 (en) | Method and system for treating domestic sewage and organic garbage | |
CN102531308A (zh) | 一种联合处理畜禽粪便、秸秆和污水的方法和装置 | |
US8894854B2 (en) | Digester for high solids waste | |
CN101973682A (zh) | 干湿耦合厌氧发酵工艺方法 | |
Omar et al. | Anaerobic treatment of cattle manure for biogas production | |
JP5773541B2 (ja) | 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法 | |
KR101536000B1 (ko) | 가축분뇨의 고속 액비화 방법 및 이를 이용한 고속 액비화 장치 | |
CN114317253A (zh) | 一种有机物甲烷发酵循环控制一体系统及发酵方法 | |
RU2513691C2 (ru) | Способ очистки фракции навозного стока преприятий апк, сточной воды жкх и водоканалов с использованием метанового брожения | |
CN100579923C (zh) | “蚯蚓-水生植物-厌氧微生物”联合处理有机废水工艺 | |
KR100778543B1 (ko) | 유기성 축산분뇨의 자원화방법 및 그 장치 | |
ES2968085T3 (es) | Método para la conversión de estiércol de aves de corral | |
Kuusik et al. | Anaerobic co-digestion of sewage sludge with fish farming waste | |
US20200221704A1 (en) | Method for producing a plant life enhancing product | |
KR101126125B1 (ko) | 2상 소화조를 구비한 슬러지 및 유기성폐수 처리장치 | |
Kuglarz et al. | Influence of kitchen biowaste addition on the effectiveness of animal manure digestion in continuous condition | |
RU2644013C2 (ru) | Способ получения экологически чистых минералоорганических удобрений при метановом брожении на биогазовых станциях | |
TWM603024U (zh) | 牲畜汙廢物再利用處理系統 | |
Kavitha et al. | Post-treatment methods for organic solid wastes | |
KR100725968B1 (ko) | 고효율 액체비료의 생산 방법 | |
KR102787306B1 (ko) | 수소추출과 법제유황 미생물을 이용한 축산분뇨와 음식물 쓰레기의 자원화 및 수처리 시스템 | |
JP2024165180A (ja) | メタン発酵方法 | |
Lyu et al. | Exploring nanobubble technology for enhanced anaerobic digestion of thermal-hydrolysis pre-treated sewage sludge | |
Saber et al. | Anaerobic Co Digestion of Kitchen Waste With Cattle Dung and Poultry Manure A Means to Overcome The Problems of Anaerobic Mono Digestion and Improve The Production of Biogas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230516 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7403781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |