JP7402609B2 - 低スパークルマットコート及び製造方法 - Google Patents
低スパークルマットコート及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7402609B2 JP7402609B2 JP2018513506A JP2018513506A JP7402609B2 JP 7402609 B2 JP7402609 B2 JP 7402609B2 JP 2018513506 A JP2018513506 A JP 2018513506A JP 2018513506 A JP2018513506 A JP 2018513506A JP 7402609 B2 JP7402609 B2 JP 7402609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matte
- polymer matrix
- coating
- matte coat
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0226—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0051—Diffusing sheet or layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
Fd=6πμRV
式中、
Fdは、流体と粒子の間の界面に作用する摩擦力(「ストークスの抵抗」)、
μは、流体の動的粘度(kg/m*s)、
Rは、球状物体の半径(m)、及び
Vは、物体の流速(m/s)である。
Fg=(ρp-ρf)g4/3πR3
式中、
それぞれ、
ρpは、粒子の質量密度(kg/m3)、
ρfは、流体の質量密度(kg/m3)であり、
gは、重力加速度(m/s2)、及び
Rは、球状物体の半径(m)である。
フィルム形成硬化可能混合物及び複数の形成体を含む、本明細書中に記載される形成組成物を調製する工程と、
形成組成物を、主表面を有するコーティングへと堆積させる工程と、次いで、
コーティングの硬化可能混合物を硬化させる工程と、を含む。本明細書中に記載される形成組成物を使用することにより、ポリマーマトリックスを形成するためにコーティングを硬化させる(即ち、溶剤が除去され、反応構成成分が反応する)際、コーティングは収縮し、その主表面上に、ポリマーマトリックス内に取り込まれている形成体に対応する隆起を発生させる傾向にある。本発明では、フィルム形成硬化可能混合物はある粘度及び密度を有し、形成体は、コーティング後、硬化可能構成成分を乾燥及び反応させ、ポリマーマトリックスの外皮が、上方に膨らんだ部分即ち隆起を形成している状態で、形成体が対象層の第1主表面の近傍に位置するように、限られた程度のみ沈んだ有効数の形成体を含む所望のポリマーマトリックスを得ることができるような密度及び平均主要寸法を有する。
以下に定義する用語については、異なる定義が特許請求の範囲又は本明細書中の他の箇所で与えられない限り、これらの定義が適用されるものとする。
図2は、本発明のマットコートの例示的な実施形態の一部分の断面図である。マットコート110は第1層112を含み、第1層112は、第1主表面114及び第2主表面116を有するポリマーマトリックス113を含む。マットコート110は、ポリマーマトリックス113中に取り込まれている複数の形成体118を含む。第1主表面114は、形成体118に対応する複数の隆起120を有する。本実施形態では、マットコート110は、第2主表面116(即ち、ポリマーマトリックス112の後面)上に任意の接着剤層122を更に含む。
驚くべきことに、所望の光学的効果を付与する選択したトポグラフィを有する第1主面を備えるマットコートを、本明細書中に記載される選択した材料の組み合わせを硬化させることにより形成できることが明らかになった。このため、本発明は、性能と容易さという驚くべき組み合わせをもたらす。
構成成分(即ち、フィルム形成硬化可能混合物406、形成体408、溶剤412、及び任意の高密度化粒子410)を本発明に従い混合404することによって形成組成物402を調製する工程と、
形成組成物402を、主表面418を有するコーティング416へと(例えば、ロールから巻き出された再利用可能ライナーなどの基材420上の、所望の表面上等に)堆積させる414工程と、次いで、
コーティング416の硬化可能混合物を、適切な化学線(例えば、赤外線、紫外線等)への曝露424などによって硬化させ、コーティングを硬化させる(即ち、溶剤を飛ばすことによりコーティングを乾燥させ、構成物質間に反応を生じさせ、硬化可能混合物を重合させ、隆起426を有する所望の第1層424を形成する)工程と、を含む。本発明では、フィルム形成硬化可能混合物はある粘度及び密度を有し、形成体は、コーティング後、硬化可能構成成分を乾燥及び反応させ、ポリマーマトリックスの外皮が、上方に膨らんだ部分即ち隆起を形成している状態で、形成体が対象層の第1主表面の近傍に位置するように、限られた程度(例えば、形成体の直径の約10%以下)のみ沈んだ有効数の形成体を含む所望のポリマーマトリックスを得ることができるような密度及び平均主要寸法を有する。
本発明では、形成体は、マットコートの前面(即ち、ポリマーマトリックスの第1層の第1主面)に所望のテクスチャ又は隆起を付与するとともに、また、光が望ましくない効果なしにマットコートを透過できるようにポリマーマトリックスと光学的に結合するように機能する。
いくつかの実施形態では、本発明のマットコートは一時的な支持体上に形成することができ、この一時的な支持体からマットコートを分離し、その後、所望の表面に結合させる(例えば、接着剤による積層又は結合によって)。
本発明のマットコートの有利な性能特性を、種々の発光面への有益な効果のために使用してもよく、この組み合わせを、本明細書においては、光学アセンブリと称する。例示としては、プライバシーフィルム、窓用フィルム、電話、タブレット、ノート型コンピュータ、モニタ、テレビ、サイネージディスプレイ等が挙げられる。
実施例のコーティングの作製では、以下の材料を用いた。
実施例で記載されたようにコーティングフィルムを調製するため、表1、表3、表5及び表7に示す組成物を有する溶液をスライドコーティングによりポリエチレンテレフタレートフィルムの一表面上に適用し(本明細書中に記載される選択材料を使用した以外は米国特許第6,214,111号及び同第6,576,296号に全般的に記載されている通り)、70℃で1.5分間加熱し、乾燥させ、次に、紫外線に1~2秒間曝露させた。得られたコーティングフィルムの性質を表2、表4、表6、及び表8に報告する。
スパークル
スパークルの測定を、Display-Messtechnik & Systeme(Display-Messtechnik & Systeme Gmbh & C.KG、Lenaustr.3-D72108 Rottenburg/Neckar、Germany(www.display-metrology.com))製のSMS-1000を用いて実施した。SMS-1000はスパークルを高周波輝度分散値として定量化する。
ヘイズ及び透明度は、BYK Gardner Haze-gard(BYK-Gardner USA、Columbia、MD)で測定される。透明度95未満がアンチグレア特性の限界値である。透明度90未満がアンチグレア特性として許容可能である。
同一の乾燥厚さ及び類似のヘイズを有するこれら5つの実施例に試験を実施した。各サンプルのコーティングの配合を表1に示し、得られたコーティングの性質を表2に示す。
これら実施例3セットは、スパークルへの粒径の影響を示すために作製した。これらセットは厚さ及びヘイズが異なっていた。各サンプルのコーティングの配合を表3に示し、得られたコーティングの性質を表4に示す。
これら実施例3セットは、スパークルへの乾燥厚さの影響を示すために作製した。溶液中の低粒子濃度(♯12)を有する5マイクロメートル粒子1セット、及び高レベル粒子濃度(♯13)を有する1セットを使用した。第3及び第4のセットはそれぞれ、3マイクロメートル粒子及び1.5マイクロメートル粒子用であった。各サンプルのコーティングの配合を表5に示し、得られたコーティングの性質を表6に示す。
これら実施例2セットは、層の下に、微粒子を有する第2層を付加したことによるスパークルへの影響を示すために作製した。この下層は、微粒子を有しないものと同じ配合であった。コーティングの総乾燥厚さは全て7マイクロメートルであった。各サンプルのコーティングの配合を表7に示し、得られたコーティングの性質を表8に示す。
[1]
第1主表面を有するマットコートであって、当該マットコートは当該マットコートの前記第1主面を画定する第1層を含み、前記第1層は、ポリマーマトリックスと、前記ポリマーマトリックス中に取り込まれている複数の形成体と、を含み、
前記形成体は屈折率(n b )及び平均主要寸法を有し、
前記第1層は、屈折率(n m )、並びに第1主表面及び第2主表面を有し、前記第1主表面は、前記第1層内に取り込まれている形成体に対応する複数の隆起を有し、
n b は、n m の約0.1以内である、
マットコート。
[2]
5未満のスパークルレーティングを有する、[1]に記載のマットコート。
[3]
3未満のスパークルレーティングを有する、[1]に記載のマットコート。
[4]
約10パーセント以下のバルクヘイズを有する、[1]に記載のマットコート。
[5]
約95未満の透明度を有する、[1]に記載のマットコート。
[6]
ASTM D3363-00による少なくとも約Hの硬さを有する、[1]に記載のマットコート。
[7]
前記第1層は、約10マイクロメートル以下の厚さを有する、[1]に記載のマットコート。
[8]
前記第1層の厚さは、前記形成体の前記平均主要寸法の約1.5倍である、[1]に記載のマットコート。
[9]
前記形成体は、約1.1~約2.5の密度を有する、[1]に記載のマットコート。
[10]
前記形成体は、約1.35~約2.2の屈折率(n b )を有する、[1]に記載のマットコート。
[11]
前記形成体は、約50nm以上の平均主要寸法を有する、[1]に記載のマットコート。
[12]
前記第1層の前記第2主表面上に第2層を更に含み、前記第2層は、硬化された高分子材料を含み、前記第1層及び前記第2層はその場で硬化させられている、[1]に記載のマットコート。
[13]
当該マットコートの前記第1主面の反対側に第2主面を有し、前記第2主面上に接着剤層を更に含む、[1]に記載のマットコート。
[14]
前記形成体の前記平均主要寸法は約0.8~約10マイクロメートルである、[1]に記載のマットコート。
[15]
前記形成体は実質的に球状である、[1]に記載のマットコート。
[16]
n b はn m の約0.05以内である、[1]に記載のマットコート。
[17]
n b はn m の約0.03以内である、[1]に記載のマットコート。
[18]
前記ポリマーマトリックスと前記形成体は彩色的に類似している、[1]に記載のマットコート。
[19]
発光面上に[1]に記載のマットコートを含む、光学アセンブリ。
[20]
低スパークルマットコートを製造する方法であって、
フィルム形成硬化可能混合物及び複数の形成体を含む形成組成物を調製する工程であって、前記フィルム形成硬化可能混合物は、少なくとも約75cpsの粘度、及び少なくとも約0.95の密度を有し、前記形成体は、少なくとも約1.1の密度、屈折率(n b )、及び平均主要寸法を有する、工程と、
前記形成組成物を、主表面を有するコーティングへと堆積させる工程と、次いで、
前記コーティングの前記硬化可能混合物を、前記硬化可能混合物が重合し、収縮してポリマーマトリックスを生じるように硬化させる工程であって、前記ポリマーマトリックスは前記ポリマーマトリックスの前記主表面上に複数の隆起を有し、前記複数の隆起は、前記ポリマーマトリックス内に取り込まれている形成体に対応する、工程と、
を含む、方法。
[21]
前記形成組成物は、コーティング形態へと堆積されたときに約75~約3,000cpsの粘度を有する、[20]に記載の方法。
[22]
前記形成組成物は、コーティング形態へと堆積されたときに約150~約1,200cpsの粘度を有する、[20]に記載の方法。
[23]
前記形成組成物は、コーティング形態へと堆積されたときに約0.95以上の密度を有する、[20]に記載の方法。
[24]
前記形成体は、約1.1~約2.5の密度を有する、[20]に記載の方法。
[25]
前記形成体は、約1.35~約2.2の屈折率(n b )を有する、[20]に記載の方法。
[26]
前記フィルム形成硬化可能混合物は、熱硬化性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる群から選択される1種以上の反応性ポリマーを含む、[20]に記載の方法。
[27]
前記フィルム形成硬化可能混合物は、セルロースアセテートブチレート及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートのうち少なくとも1つを含む、[20]に記載の方法。
[28]
前記フィルム形成硬化可能混合物は、ナノ粒子を更に含む、[20]に記載の方法。
[29]
前記第1の層は約10マイクロメートル以下の厚さを有する、[20]に記載の方法。
[30]
前記フィルム状堆積物の厚さは前記形成体の前記平均主要寸法の約1.5倍である、[20]に記載の方法。
[31]
前記形成体の前記平均主要寸法は約0.8~約10マイクロメートルである、[20]に記載の方法。
[32]
前記形成体は実質的に球状である、[20]に記載の方法。
Claims (2)
- 低スパークルマットコートの製造方法であって、
フィルム形成硬化可能混合物及び複数の形成体を含む形成組成物を調製する工程であって、前記フィルム形成硬化可能混合物は、反応性高分子材料とナノ粒子とを含むとともに、少なくとも75cpsの粘度、及び少なくとも0.95の密度を有し、前記形成体は、少なくとも1.1の密度、屈折率(nb)、及び平均主要寸法を有する、工程と、
前記形成組成物を、主表面を有するコーティングへと堆積させる工程と、
前記堆積された前記形成組成物を乾燥させる工程と、次いで、
前記コーティングの前記硬化可能混合物を、前記硬化可能混合物が重合し、収縮してポリマーマトリックスを生じるように硬化させる工程であって、前記ポリマーマトリックスは前記ポリマーマトリックスの前記主表面上に複数の隆起を有し、前記複数の隆起は、前記ポリマーマトリックス内に取り込まれている形成体に対応する、工程と、
を含み、
前記形成体と、乾燥後かつ硬化前の、前記反応性高分子材料と前記ナノ粒子とを含む前記フィルム形成硬化可能混合物と、の密度の差が0.25未満であり、
n b は、前記ポリマーマトリックスの屈折率(n m )の0.1以内である、
低スパークルマットコートの製造方法。 - 発光面を提供することと、
前記発光面の上に請求項1の方法により低スパークルマットコートを形成することと、を含む、
光学アセンブリの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562218963P | 2015-09-15 | 2015-09-15 | |
US62/218,963 | 2015-09-15 | ||
PCT/US2016/051943 WO2017048957A1 (en) | 2015-09-15 | 2016-09-15 | Low sparkle matte coats and methods of making |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018533050A JP2018533050A (ja) | 2018-11-08 |
JP2018533050A5 JP2018533050A5 (ja) | 2019-10-24 |
JP7402609B2 true JP7402609B2 (ja) | 2023-12-21 |
Family
ID=57083360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018513506A Active JP7402609B2 (ja) | 2015-09-15 | 2016-09-15 | 低スパークルマットコート及び製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10732331B2 (ja) |
EP (1) | EP3350631B1 (ja) |
JP (1) | JP7402609B2 (ja) |
KR (1) | KR102723761B1 (ja) |
CN (1) | CN108027461B (ja) |
TW (1) | TW201727276A (ja) |
WO (1) | WO2017048957A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6920431B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2021-08-18 | 恵和株式会社 | 上用光拡散シートおよびそれを備えたバックライトユニット |
JP6721794B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2020-07-15 | 株式会社ダイセル | 防眩フィルム |
US11650357B2 (en) | 2017-08-04 | 2023-05-16 | Daicel Corporation | Anti-glare film |
WO2019172384A1 (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-12 | 凸版印刷株式会社 | 光学フィルム、光学バリアフィルム、及びバックライトユニット |
TWI774005B (zh) * | 2020-06-15 | 2022-08-11 | 明基材料股份有限公司 | 防眩膜及具有此防眩膜之偏光板 |
US12032121B2 (en) * | 2021-09-17 | 2024-07-09 | Benq Materials Corporation | High-haze anti-glare film and high-haze anti-glare anti-reflection film |
TWI789017B (zh) * | 2021-09-17 | 2023-01-01 | 明基材料股份有限公司 | 高霧度防眩膜以及高霧度防眩抗反射膜 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010152080A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
JP2010280203A (ja) | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Polymatech Co Ltd | 加飾シートおよび加飾シートの製造方法並びに加飾成形体 |
JP2011521776A (ja) | 2008-05-16 | 2011-07-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 親水性/透過率を高めるためのシリカコーティング |
JP2015511639A (ja) | 2012-02-27 | 2015-04-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 無機酸化物ナノ粒子及び有機塩基を含む塩基性組成物、コーティングされた基材、物品、及び方法 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5104929A (en) | 1988-04-11 | 1992-04-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasion resistant coatings comprising silicon dioxide dispersions |
JP4034365B2 (ja) | 1995-03-09 | 2008-01-16 | 大日本印刷株式会社 | 超微粒子含有反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
US5919555A (en) | 1996-11-06 | 1999-07-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device having the same |
US5780109A (en) | 1997-01-21 | 1998-07-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Die edge cleaning system |
JP2967474B2 (ja) | 1997-03-27 | 1999-10-25 | 株式会社巴川製紙所 | 防眩材料及びそれを使用した偏光フィルム |
US6576296B1 (en) | 1998-03-10 | 2003-06-10 | 3M Innovative Properties Company | Web coating method and apparatus for continuous coating over splices |
US6376060B1 (en) | 1998-09-25 | 2002-04-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Hardcoat film |
JP3515401B2 (ja) | 1998-12-18 | 2004-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置 |
KR100673796B1 (ko) | 1999-09-09 | 2007-01-24 | 키모토 컴파니 리미티드 | 투명 하드코트 필름 |
JP2003004903A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
CN100347596C (zh) * | 2001-10-04 | 2007-11-07 | 富士胶片株式会社 | 透射型液晶显示器 |
JP4080756B2 (ja) | 2002-02-01 | 2008-04-23 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止膜とその製造方法ならびに画像表示装置 |
AU2003244349A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-09-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Antiglare film and image display |
WO2003071316A1 (en) * | 2002-02-25 | 2003-08-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Antiglare and antireflection film, polarizing plate and display device |
TW557363B (en) | 2002-10-15 | 2003-10-11 | Optimax Tech Corp | Anti-glare film |
US7074463B2 (en) | 2003-09-12 | 2006-07-11 | 3M Innovative Properties Company | Durable optical element |
JP4074847B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-04-16 | 恵和株式会社 | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
US20050100690A1 (en) | 2003-11-06 | 2005-05-12 | Optical Coating Laboratory Inc., A Jds Uniphase Company | Dyed polymer coating for display panel |
US20060153979A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate using the anti-glare and anti-reflection film, and liquid crystal display device using the polarizing plate |
US20080137206A1 (en) * | 2005-02-22 | 2008-06-12 | Fujifilm Corporation | Film, Manufacturing Method Thereof, Polarization Plate Using the Film, and Liquid Crystal, and Display Device Using the Polarizing Plate |
JP2007065160A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Keiwa Inc | 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット |
US7505104B2 (en) * | 2005-09-16 | 2009-03-17 | Fujifilm Corporation | Antiglare antireflective film, polarizing plate and liquid crystal display |
US20070177271A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-02 | Fujifilm Corporation | Antireflection film, polarizing plate and image display |
JP5011877B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-08-29 | 凸版印刷株式会社 | 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ |
JP2008040063A (ja) | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩性光拡散部材 |
JP2008145499A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩性光拡散部材 |
JP2008191310A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
JP2008216430A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
JP2008216538A (ja) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
JP2008216539A (ja) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
US7902266B2 (en) | 2007-11-30 | 2011-03-08 | Taiflex Scientific Co., Ltd. | Composition of anti-glare coating |
JP2009244509A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 反射シート |
US20120064296A1 (en) | 2009-06-02 | 2012-03-15 | Walker Jr Christopher B | Antiglare films comprising microstructured surface |
JP6100684B2 (ja) | 2010-05-07 | 2017-03-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | マイクロ構造化表面を含む反射防止フィルム |
KR20130097736A (ko) | 2010-08-05 | 2013-09-03 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 무광택 표면층을 포함하는 다층 필름 및 물품 |
EP2646858A2 (en) | 2010-12-01 | 2013-10-09 | 3M Innovative Properties Company | Microstructured articles comprising nanostructures and method |
WO2012106507A1 (en) | 2011-02-03 | 2012-08-09 | 3M Innovative Properties Company | Hardcoat |
JP6046367B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2016-12-14 | 恵和株式会社 | 光学ユニット、バックライトユニット及び液晶表示装置 |
US9573842B2 (en) | 2011-05-27 | 2017-02-21 | Corning Incorporated | Transparent glass substrate having antiglare surface |
JP6293057B2 (ja) | 2011-12-21 | 2018-03-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 光学フィルム積層体 |
US20150017386A1 (en) * | 2012-02-01 | 2015-01-15 | 3M Innovative Properties Company | Nanostructured materials and methods of making the same |
JP6612776B2 (ja) | 2014-04-25 | 2019-11-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 光学製品のためのテクスチャ化コーティング |
KR102301486B1 (ko) * | 2014-12-02 | 2021-09-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 편광 부재 및 이를 포함하는 표시 장치 |
-
2016
- 2016-09-15 US US15/760,180 patent/US10732331B2/en active Active
- 2016-09-15 JP JP2018513506A patent/JP7402609B2/ja active Active
- 2016-09-15 EP EP16777834.9A patent/EP3350631B1/en active Active
- 2016-09-15 KR KR1020187009306A patent/KR102723761B1/ko active Active
- 2016-09-15 WO PCT/US2016/051943 patent/WO2017048957A1/en active Application Filing
- 2016-09-15 CN CN201680053692.3A patent/CN108027461B/zh active Active
- 2016-09-19 TW TW105130234A patent/TW201727276A/zh unknown
-
2020
- 2020-06-25 US US16/911,483 patent/US10845509B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011521776A (ja) | 2008-05-16 | 2011-07-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 親水性/透過率を高めるためのシリカコーティング |
JP2010152080A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
JP2010280203A (ja) | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Polymatech Co Ltd | 加飾シートおよび加飾シートの製造方法並びに加飾成形体 |
JP2015511639A (ja) | 2012-02-27 | 2015-04-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 無機酸化物ナノ粒子及び有機塩基を含む塩基性組成物、コーティングされた基材、物品、及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200326458A1 (en) | 2020-10-15 |
US10732331B2 (en) | 2020-08-04 |
CN108027461A (zh) | 2018-05-11 |
US10845509B2 (en) | 2020-11-24 |
KR20180053678A (ko) | 2018-05-23 |
US20180252848A1 (en) | 2018-09-06 |
EP3350631B1 (en) | 2022-07-13 |
WO2017048957A1 (en) | 2017-03-23 |
CN108027461B (zh) | 2022-07-22 |
WO2017048957A9 (en) | 2017-05-18 |
KR102723761B1 (ko) | 2024-10-31 |
TW201727276A (zh) | 2017-08-01 |
EP3350631A1 (en) | 2018-07-25 |
JP2018533050A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7402609B2 (ja) | 低スパークルマットコート及び製造方法 | |
KR100951290B1 (ko) | 눈부심 방지 필름용 조성물 및 이를 이용하여 제조된눈부심 방지 필름 | |
KR102055017B1 (ko) | 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
KR101108907B1 (ko) | 방현 필름 | |
JP6414173B2 (ja) | 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法 | |
EP2144094A1 (en) | Antiglare film, process for producing the same and display apparatus utilizing the film | |
KR20090120439A (ko) | 눈부심 방지 필름 및 그 제조 방법, 및 표시 장치 | |
CN101679825A (zh) | 用于防眩膜的组合物及使用该组合物制备的防眩膜 | |
KR20130045346A (ko) | 하드 코트층용 경화성 수지 조성물, 하드 코트 필름의 제조 방법, 하드 코트 필름, 편광판 및 디스플레이 패널 | |
CN101324677A (zh) | 防眩光膜的制造方法 | |
KR20130041347A (ko) | 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판의 제조 방법, 그리고, 이들 방법으로 얻어진 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판 | |
CN1918252A (zh) | 涂布用涂料、使用该涂料的光学薄膜的制造方法、光学薄膜、偏振片及图像显示装置 | |
KR20130041348A (ko) | 광확산 소자 | |
KR102091901B1 (ko) | 광 확산 소자의 제조 방법 및 광 확산 소자 | |
CN105103010A (zh) | 光扩散元件 | |
JP2020122926A (ja) | 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、および防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法 | |
CN104769460B (zh) | 防眩层形成用组合物、防眩膜、偏光板及显示装置 | |
KR20130119929A (ko) | 방현성 필름, 방현성 필름의 제조 방법, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
JP2010128180A (ja) | 光学シートの製造方法及び光学シート | |
TWI484227B (zh) | Light diffusion element | |
TWI472808B (zh) | A light diffusion element manufacturing method and a light diffusion element | |
KR20140001209A (ko) | 방현성 필름, 방현성 필름의 제조 방법, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
TW201209443A (en) | Antiglare film | |
TW201439598A (zh) | 光擴散元件及光擴散元件之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210804 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210804 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210813 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210817 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211022 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211026 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220405 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220621 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220915 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20230307 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7402609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |