JP7401871B2 - 生体粒子捕集装置 - Google Patents
生体粒子捕集装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7401871B2 JP7401871B2 JP2019192797A JP2019192797A JP7401871B2 JP 7401871 B2 JP7401871 B2 JP 7401871B2 JP 2019192797 A JP2019192797 A JP 2019192797A JP 2019192797 A JP2019192797 A JP 2019192797A JP 7401871 B2 JP7401871 B2 JP 7401871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- collection device
- electrode
- biological
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 137
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 65
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 60
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 45
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 16
- 238000012744 immunostaining Methods 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 10
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000090 biomarker Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- UPSFMJHZUCSEHU-JYGUBCOQSA-N n-[(2s,3r,4r,5s,6r)-2-[(2r,3s,4r,5r,6s)-5-acetamido-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-(4-methyl-2-oxochromen-7-yl)oxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]acetamide Chemical compound CC(=O)N[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](NC(C)=O)[C@H](OC=2C=C3OC(=O)C=C(C)C3=CC=2)O[C@@H]1CO UPSFMJHZUCSEHU-JYGUBCOQSA-N 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
本実施形態に係る生体粒子捕集装置1aについて、図1から図6に基づいて説明すれば以下のとおりである。本明細書において、「生体粒子捕集装置」とは、半導体基板10上に流れてきた溶媒34中の細胞15を捕集する装置である。
本実施形態に係る生体粒子捕集装置1cについて図7に基づいて説明すれば以下のとおりである。図7は、本実施形態に係る生体粒子捕集装置1cの構成を示す断面図である。図7に示す通り、本実施形態に係る生体粒子捕集装置1cは、電極11の直下の箇所に、細胞15から放射される光を受光するフォトダイオード40が埋設される。前記構成によれば、フォトダイオード40が細胞15から受光した光を評価することにより、細胞15の特徴を分析できる。
本実施形態に係る生体粒子捕集装置1dについて、図8および図9に基づいて説明すれば以下のとおりである。まずは、図8を用いて、本実施形態に係る生体粒子捕集装置1dの構成を説明する。図8の符号581で示す図は、生体粒子捕集装置1dの上面図である。図8の符号582で示す図は、符号581で示す図におけるB-B’断面図である。図8の符号583で示す図は、生体粒子捕集装置1dの上面図である。図8の符号584で示す図は、図8の符号583で示す図におけるC-C’縦断面図である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明の態様1に係る生体粒子捕集装置(1a、1b、1c、1d)は、半導体基板(10)に埋設された、前記半導体基板上に流れてきた溶媒(34)中の生体粒子(細胞15)に誘電泳動力(FDEP)を作用させるための信号を出力する電極(11)と、前記半導体基板上に形成された、前記半導体基板が前記溶媒と接触するのを防ぐための第1保護膜(16)と、を備えており、前記第1保護膜には、前記誘電泳動力が作用した前記生体粒子を保持するための窪み(12)が、前記第1保護膜における前記電極の配置位置と対応する箇所に形成されており、前記第1保護膜上には、前記誘電泳動力が作用した前記生体粒子を前記窪みに保持させるための第1壁(13)が形成されており、前記窪みの側面(12a)と、前記第1壁における前記窪み側の壁面(13a)との水平方向の距離が、ゼロまたは前記窪みによる前記生体粒子の保持が継続する程度まで離れている。
10 半導体基板
11 電極
12 窪み
12a 側面
13、131 第1壁
13a、132a 壁面
15 細胞(生体粒子)
16 第1保護膜
18 第2保護膜
21、21a、21b、21c ユニット
34 溶媒
132 最上位配線層(電極の配置位置よりも基板の底面側の反対側に形成された配線層)
FDEP 誘電泳動力
Claims (10)
- 半導体基板に埋設された、前記半導体基板上に流れてきた溶媒中の生体粒子に誘電泳動力を作用させるための信号を出力する電極と、
前記半導体基板上に形成された、前記半導体基板が前記溶媒と接触するのを防ぐための第1保護膜と、を備えており、
前記第1保護膜には、前記誘電泳動力が作用した前記生体粒子を保持するための窪みが、前記第1保護膜における前記電極の配置位置と対応する箇所に形成されており、
前記第1保護膜上には、前記誘電泳動力が作用した前記生体粒子を前記窪みに保持させるための第1壁が形成されており、
前記窪みの側面部と、前記第1壁における前記窪み側の壁面部とが接しており、
前記第1壁は、前記第1保護膜上に形成された第1配線層で構成され、
前記第1配線層と、前記電極を含む第2配線層とは、それぞれ銅またはアルミニウムで形成され、
前記窪みの底面上および前記第1壁の表面に、前記第1配線層および前記第2配線層が前記溶媒と接触することを防ぐ第2保護膜が形成されている、生体粒子捕集装置。 - 前記電極と前記窪みと前記第1壁とで1つのユニットが形成されており、
前記半導体基板には、複数の前記ユニットがアレイ状に配置されており、
前記電極による前記信号の出力を、複数の前記ユニットのそれぞれに含まれる前記電極ごとに制御する制御回路をさらに備えている、請求項1に記載の生体粒子捕集装置。 - 前記生体粒子が流れる方向において互いに隣り合う2つの前記ユニットは、前記生体粒子が流れる方向から該2つの前記ユニットを見た場合に、手前に見える一方の前記ユニットの後に配置された他方の前記ユニットについて、該他方のユニットの少なくとも一部が見える、請求項2に記載の生体粒子捕集装置。
- アレイ状に配置された複数の前記ユニットは、複数のユニット群で構成されており、
前記ユニット群は、前記生体粒子が流れる方向と交差する方向に並んで配置された複数の前記ユニットで構成されており、
互いに隣り合う2つの前記ユニット群は、
前記生体粒子が流れる方向から該2つの前記ユニット群を見た場合に、手前に見える一方の前記ユニット群の配置位置と、該一方の前記ユニット群の後に配置された他方の前記ユニット群の配置位置とが、前記生体粒子が流れる方向と交差する方向において異なっている、請求項2に記載の生体粒子捕集装置。 - 前記1つのユニットの周囲には、前記誘電泳動力が作用した前記生体粒子を前記窪みに保持させるための第2壁が形成されている、請求項2から4のいずれか1項に記載の生体粒子捕集装置。
- 前記第1壁は、前記生体粒子が流れる方向から見て、前記窪みよりも下流側に形成されており、
前記第1壁には、前記生体粒子よりも粒径が小さい他の生体粒子が通過できる空間が形成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の生体粒子捕集装置。 - 前記第2配線層は、前記半導体基板内における前記窪みの底面の直下に位置し、
前記第2保護膜の厚さが1μm以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の生体粒子捕集装置。 - 前記第1配線層は、前記電極の配置位置よりも前記半導体基板の底面側の反対側に形成された配線層である、請求項1から5のいずれか1項に記載の生体粒子捕集装置。
- 前記第2保護膜は、二酸化シリコンにて形成される、請求項1から8のいずれか1項に記載の生体粒子捕集装置。
- 前記半導体基板内における前記電極の直下の箇所には、前記生体粒子から放射される光を受光するフォトダイオードが埋設されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の生体粒子捕集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192797A JP7401871B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 生体粒子捕集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192797A JP7401871B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 生体粒子捕集装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021065143A JP2021065143A (ja) | 2021-04-30 |
JP7401871B2 true JP7401871B2 (ja) | 2023-12-20 |
Family
ID=75635963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019192797A Active JP7401871B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 生体粒子捕集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7401871B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012065649A (ja) | 2010-09-09 | 2012-04-05 | Imec | 活性マイクロシーブおよび生物学的応用のための方法 |
JP2016523187A (ja) | 2013-06-28 | 2016-08-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | マイクロチャネル壁と同じ面高さの電極を有するマイクロ流体チップの作製方法 |
JP2018000158A (ja) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | シャープ株式会社 | センサ装置 |
WO2018078999A1 (ja) | 2016-10-27 | 2018-05-03 | シャープ株式会社 | 蛍光検査システム、誘電泳動デバイス及び分子検査方法 |
WO2018198621A1 (ja) | 2017-04-24 | 2018-11-01 | シャープ株式会社 | 対象物捕捉装置、および対象物捕捉装置ユニット |
-
2019
- 2019-10-23 JP JP2019192797A patent/JP7401871B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012065649A (ja) | 2010-09-09 | 2012-04-05 | Imec | 活性マイクロシーブおよび生物学的応用のための方法 |
JP2016523187A (ja) | 2013-06-28 | 2016-08-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | マイクロチャネル壁と同じ面高さの電極を有するマイクロ流体チップの作製方法 |
JP2018000158A (ja) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | シャープ株式会社 | センサ装置 |
WO2018078999A1 (ja) | 2016-10-27 | 2018-05-03 | シャープ株式会社 | 蛍光検査システム、誘電泳動デバイス及び分子検査方法 |
WO2018198621A1 (ja) | 2017-04-24 | 2018-11-01 | シャープ株式会社 | 対象物捕捉装置、および対象物捕捉装置ユニット |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Biomicrofluidics,2019年07月30日,Vol.13,044107 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021065143A (ja) | 2021-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7842514B2 (en) | Particle manipulation unit, chip and detection device having the same, mounted thereon, and methods of separating, capturing and detecting proteins | |
US7907800B2 (en) | Methods for monitoring reactions in zero mode waveguides | |
CN109174219B (zh) | 微流控基板及其驱动方法和微流控装置 | |
Fuchs et al. | Electronic sorting and recovery of single live cells from microlitre sized samples | |
EP2140257B1 (en) | A fluid separation structure and a method of manufacturing a fluid separation structure | |
ES2908883T3 (es) | Métodos para el análisis de muestras | |
US20100181195A1 (en) | Microfluidic chip for and a method of handling fluidic droplets | |
WO2002046355A1 (fr) | Unite cupulaire pour detecter la chimiotaxie cellulaire et separer les cellules chimiotactiques | |
WO2012002515A1 (ja) | 粒子固定用構造体、及び、粒子解析装置 | |
US8734628B2 (en) | Microfluidic channel device with array of drive electrodes | |
JP6453960B1 (ja) | 検出装置および検出方法 | |
CN108275647A (zh) | 微流体传感元件及其制作方法 | |
JP7401871B2 (ja) | 生体粒子捕集装置 | |
JP2002214194A (ja) | 電気泳動装置 | |
JP2012013551A (ja) | 粒子固定用構造体、粒子解析装置、及び解析方法 | |
JP5093678B2 (ja) | 微小対象物放出光検出装置 | |
JP3701283B2 (ja) | 電気泳動システムのためのエネルギービームガイド | |
CN118142599A (zh) | 微流控芯片、微流控芯片的制作方法及生物检测装置 | |
US20060042951A1 (en) | Sample analyzing apparatus | |
JP2013540986A (ja) | 人工膜又は生体膜の特性の光学測定のための微小構造化された測定チップ及びその製造のための方法 | |
Meng | CMOS nanofluidics | |
US20240042428A1 (en) | Pedestal card and methods for liquid sample control and assay | |
Chen et al. | Electrokinetic microchip‐based sample loading for surface plasmon resonance detection | |
EP3944895A1 (en) | Device for manipulating droplets through ultrasound | |
WO2024042320A1 (en) | Improvements in or relating to a composite wall of a device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7401871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |