JP7401333B2 - 糸巻取機 - Google Patents
糸巻取機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7401333B2 JP7401333B2 JP2020018200A JP2020018200A JP7401333B2 JP 7401333 B2 JP7401333 B2 JP 7401333B2 JP 2020018200 A JP2020018200 A JP 2020018200A JP 2020018200 A JP2020018200 A JP 2020018200A JP 7401333 B2 JP7401333 B2 JP 7401333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover part
- package
- winding machine
- cover
- yarn winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H67/00—Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
- B65H67/04—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
- B65H67/044—Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
- B65H67/048—Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having winding heads arranged on rotary capstan head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
- B65H54/40—Arrangements for rotating packages
- B65H54/44—Arrangements for rotating packages in which the package, core, or former is engaged with, or secured to, a driven member rotatable about the axis of the package
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/70—Other constructional features of yarn-winding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/70—Other constructional features of yarn-winding machines
- B65H54/72—Framework; Casings; Coverings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H67/00—Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
- B65H67/04—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
- B65H2701/313—Synthetic polymer threads
- B65H2701/3132—Synthetic polymer threads extruded from spinnerets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
- Winding Filamentary Materials (AREA)
Description
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る糸巻取機4を有する引取装置1の側面図である。以下、図1の紙面上下方向を上下方向、紙面左右方向を前後方向とする。また、図1の紙面に垂直な方向を左右方向とし、紙面表側を右方、裏側を左方とする。なお、図1では、後述の第1カバー部41及び第2カバー部51の記載は省略している。
次に、糸巻取機4について、図1及び図2を用いて説明する。図2は、糸巻取機4の正面図である。糸巻取機4は、機台20と、複数の振支点ガイド21と、複数のトラバースガイド22と、ターレット23と、2つのボビンホルダ24と、コンタクトローラ25と、制御部26等を有する。
第1カバー部41は、複数のパッケージPの外周面から剥離する随伴流F(図3の破線矢印参照)を抑制するための部材である。第1カバー部41は、図2に示すように、パッケージPの上下方向(本発明の鉛直方向)の下側半分の領域において、周方向に沿って180度の範囲にわたって設けられている。また、第1カバー部41は、前後方向に沿って延びており、隣接するパッケージP間の隙間をすべて覆うように設けられている。第1カバー部41の基端部(図2における左方側)は、後述する基端支持部43aを介して、前後方向に延びたカバー支持部材42に支持されている。
第2カバー部51は、パッケージPの回転に伴って接点Cに向かう随伴流F(図4の破線矢印参照)を、隣接するパッケージP間の隙間に誘導するための平板状の部材である。第2カバー部51は、図2に示すように、接点CよりもパッケージPの回転方向上流側の領域且つ第1カバー部41よりも回転方向下流側の領域、すなわち、本実施形態において、接点Cよりも右下側且つ第1カバー部41の先端よりも上側の領域に設けられている。第2カバー部51の基端部(図2における右方側)は、後述する基端支持部53aを介して、前後方向に延びた支持壁部52に支持されている。また、第2カバー部51の先端部(図2における左方側)は、支持壁部52から接点Cに向かって延びている。また、第2カバー部51は、接点Cを中心に接点Cを通る接線Tからの角度θが25度以内の範囲に設けられている。さらに、第2カバー部51は、前後方向に沿って延びており、隣接するパッケージP間の隙間をすべて覆うように設けられている。
上述したように、糸巻取機4において、ターレット23が前後方向と略平行な回転軸を中心に回動することで、糸巻取位置にあるボビンホルダ24と、待機位置にあるボビンホルダ24とを入れ替えることが可能である。このとき、第1カバー部41及び第2カバー部51が、ボビンホルダ24が糸巻取位置と待機位置との間を移動する移動軌跡M上に存在していると、ボビンホルダ24の入れ替えの邪魔となる。そこで、本実施形態では、糸巻取機4は、第1カバー部41を移動軌跡M上から退避させる第1移動機構43と、第2カバー部51を移動軌跡M上から退避させる第2移動機構53と、を有する。なお、本実施形態においては、第1移動機構43と第2移動機構53とが、本発明の「移動機構」に相当する。
本実施形態の糸巻取機4は、複数のボビンBが軸方向に並べて装着されたボビンホルダ24と、複数のボビンBに複数の糸Yがそれぞれ巻き取られて形成される複数のパッケージPの外周面に当接するコンタクトローラ25と、複数のパッケージPとコンタクトローラ25との接点CよりもパッケージPの回転方向上流側の領域の少なくとも一部に設けられ、複数のパッケージPの周方向に沿って設けられた第1カバー部41とを備えている。ここで、「接点CよりもパッケージPの回転方向上流側の領域」とは、図2において、接点CからパッケージPの周方向に沿って時計回りに180度の範囲である。本実施形態によれば、随伴流Fは、第1カバー部41の内周面に誘導されることで、複数のパッケージPの外周面に沿うようにして接点Cに向かって流れる。このため、回転する複数のパッケージPの外周面から空気が剥離することを抑制することができる。これにより、糸Yの巻き取り時にパッケージPにかかる空気抵抗を抑制することができ、消費電力を削減することができる。
上記実施形態では、第1カバー部41は、パッケージPが最大径のときにおいて、パッケージPの周方向に沿って設けられている。しかしながら、第1カバー部41の径の大きさは、糸Yの巻き取りに伴って拡径するパッケージPの外周面に沿うように変動可能でもよい。例えば、第1変形例の糸巻取機74は、図6及び図7に示すように、第1カバー部81の径の大きさを変動させる第1拡径機構82及び第2拡径機構83を備える。そして、第1カバー部81は、柔軟性を有する素材からなり、例えば、テント布やゴムシートなどが挙げられる。第1拡径機構82は、基端支持部82aと、第1アーム部82bと、第1アーム支持部82cと、第1ガイド82dとを有する。基端支持部82aは、前後方向に延びる巻取軸86を有しており、巻取軸86に第1カバー部81の基端部(図6における左方側)から所定の長さ分が巻き掛けられることで、第1カバー部81の一部が基端支持部82aの内部に収容されている。巻取軸86は、不図示のモータによって回転駆動されることで、巻取軸86に巻き掛けられた第1カバー部81の送り出し又は巻き取りを行う。これによって、第1カバー部81はパッケージPの周方向に沿って伸縮可能となる。第1アーム部82bは、図6における上方側にある一端部が基端支持部82aと接続され、下方側にある他端部が第1アーム支持部82cと接続された棒状の部材である。第1アーム支持部82cは、第1アーム部82bの他端部を支持しており、下方に配置された第1ガイド82dの上面に固定されている。第1ガイド82dは、第1ガイド82dの下方に配置されたレール84に沿って、基端支持部82a、第1アーム部82b及び第1アーム支持部82cと一体的に左右方向に移動可能な部材である。第1ガイド82dは、例えば、それぞれ不図示のリニアガイドとボールネジとモータとからなる。
上記実施形態では、第1カバー部41と第2カバー部51とは、それぞれ独立して形成されている。しかしながら、第1カバー部と第2カバー部とは一体形成されていてもよい。例えば、図8に示すように、第2変形例の糸巻取機134では、第1カバー部141の回転方向上流側の端部(図8の右方側)と、第2カバー部151の基端部とが接している。この構成によれば、第1カバー部141と第2カバー部151との間の隙間を通って、複数のパッケージPの外周面から随伴流Fが剥離することを防ぐことができる。また、上記実施形態では、第2カバー部51は平板状である。しかしながら、図8に示すように、第2カバー部151は、パッケージPの周方向に沿って設けられていてもよい。この構成によれば、パッケージPの外周面に沿った随伴流Fを、隣接するパッケージP間の隙間まで誘導する経路をつくることができる。これにより、接点Cに向かう随伴流Fのより多くを、隣接するパッケージP間の隙間に送り込むことができる。以上によって、消費電力をより削減することができる。
上記実施形態では、第1カバー部41と第2カバー部51との両方が配置されている。しかしながら、第1カバー部41のみが配置されていてもよい。さらに、第1カバー部41の接点Cに近い端部の形状が平坦状であって、それ以外の部分の形状がパッケージPの周方向に沿って形成されていてもよい。これは、上記の第2変形例において第2カバー部151と一体形成された第1カバー部141についても同様である。
次に、実施例1、実施例2、比較例1、比較例2及び比較例3の糸巻取機4について、パッケージPの拡径に伴う損失消費電力量(W)の推移、及び、カバー部が配置されていない糸巻取機4(比較例1)に対する損失削減量(W)のシミュレーション結果を下記の表1に示した。シミュレーション解析は、SIEMENS社のSimcenter STAR-CCM+を用いて行った。
4 糸巻取機
20 機台
24 ボビンホルダ
25 コンタクトローラ
41 第1カバー部
43 第1移動機構(移動機構)
51 第2カバー部
53 第2移動機構(移動機構)
74 糸巻取機
81 第1カバー部
82 第1拡径機構
83 第2拡径機構
134 糸巻取機
141 第1カバー部
151 第2カバー部
B、B' ボビン
P、P’ パッケージ
Y 糸
C 接点
T 接線
F 随伴流(空気)
M 移動軌跡
Claims (13)
- 機台と、
前記機台に回転自在に支持されて水平方向に沿った軸方向に延び、複数の糸をそれぞれ巻き取ることが可能である複数のボビンが前記軸方向に並べて装着されたボビンホルダと、
前記軸方向に沿って延び、前記複数のボビンに前記複数の糸がそれぞれ巻き取られて形成される複数のパッケージの外周面に当接するコンタクトローラと、
前記複数のパッケージと前記コンタクトローラとの接点よりも前記パッケージの回転方向上流側の領域の少なくとも一部に設けられ、前記複数のパッケージの周方向に沿って設けられた第1カバー部と、
前記接点よりも前記回転方向上流側の領域且つ前記第1カバー部よりも前記回転方向下流側の領域に設けられ、前記パッケージの回転に伴って前記接点に向かう空気を隣接する前記パッケージ間の隙間に誘導する第2カバー部と、を備えることを特徴とする糸巻取機。 - 前記第1カバー部の少なくとも一部は、前記複数のパッケージの全周のうち、鉛直方向の下側半分の領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の糸巻取機。
- 前記第1カバー部は、前記接点から前記周方向に沿って225度の範囲内に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の糸巻取機。
- 前記第1カバー部は、前記複数のパッケージの全周のうち、鉛直方向の下側半分の領域に設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の糸巻取機。
- 前記第2カバー部は、平板状であって、前記接点を中心に前記接点を通る接線から25度以内の範囲に設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の糸巻取機。
- 前記第2カバー部は、前記パッケージの周方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の糸巻取機。
- 前記第1カバー部は、前記周方向に沿って90度以上の範囲にわたって、設けられていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の糸巻取機。
- 前記第1カバー部の径の大きさは、糸の巻き取りに伴って拡径する前記パッケージの外周面に沿うように変動可能であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の糸巻取機。
- 前記第1カバー部及び前記第2カバー部は前記軸方向に沿って延び、且つ、隣接する前記パッケージ間の隙間のすべてを覆うことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の糸巻取機。
- 前記第1カバー部及び前記第2カバー部の前記軸方向における両端は、前記パッケージの軸方向における両端よりも外側であることを特徴とする請求項9に記載の糸巻取機。
- 前記ボビンホルダは、糸の巻き取りが行われる糸巻取位置と、糸の巻き取りが行われない待機位置との間で移動可能であり、
前記第1カバー部及び前記第2カバー部を、前記ボビンホルダが前記糸巻取位置と前記待機位置との間を移動するときの移動軌跡上から退避させる移動機構を有することを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の糸巻取機。 - 前記第1カバー部と前記第2カバー部とは、それぞれ独立して形成されていることを特徴とする請求項11に記載の糸巻取機。
- 前記第1カバー部と前記第2カバー部とは一体形成されていることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の糸巻取機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018200A JP7401333B2 (ja) | 2020-02-05 | 2020-02-05 | 糸巻取機 |
EP21153717.0A EP3862305B1 (en) | 2020-02-05 | 2021-01-27 | Yarn winder |
CN202110137452.4A CN113213257B (zh) | 2020-02-05 | 2021-02-01 | 丝线卷绕机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018200A JP7401333B2 (ja) | 2020-02-05 | 2020-02-05 | 糸巻取機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021123458A JP2021123458A (ja) | 2021-08-30 |
JP7401333B2 true JP7401333B2 (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=74285385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020018200A Active JP7401333B2 (ja) | 2020-02-05 | 2020-02-05 | 糸巻取機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3862305B1 (ja) |
JP (1) | JP7401333B2 (ja) |
CN (1) | CN113213257B (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016010243A1 (de) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Steuerung einer Aufspulmaschine und Aufspulmaschine |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145153U (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-26 | 帝人製機株式会社 | 自動切替巻取機 |
JPS62275977A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-11-30 | Toray Eng Co Ltd | タ−レツト型巻き取り機 |
JP2594554B2 (ja) * | 1987-03-11 | 1997-03-26 | 帝人製機株式会社 | 糸条巻取方法 |
JP2585541Y2 (ja) * | 1993-09-17 | 1998-11-18 | 帝人製機株式会社 | 糸条の切替巻取機に搭載された糸端処理装置 |
DE19818715A1 (de) * | 1997-05-09 | 1998-11-12 | Barmag Barmer Maschf | Vorrichtung zum Aufspulen eines Fadens |
JP2009007110A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Tmt Machinery Inc | 糸巻取装置 |
JP6393206B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2018-09-19 | Tmtマシナリー株式会社 | 糸巻取機 |
DE102016014977A1 (de) | 2016-02-13 | 2017-08-17 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Aufspulmaschine |
JP6913518B2 (ja) | 2017-06-06 | 2021-08-04 | Tmtマシナリー株式会社 | 糸巻取機 |
-
2020
- 2020-02-05 JP JP2020018200A patent/JP7401333B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-27 EP EP21153717.0A patent/EP3862305B1/en active Active
- 2021-02-01 CN CN202110137452.4A patent/CN113213257B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016010243A1 (de) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Steuerung einer Aufspulmaschine und Aufspulmaschine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3862305B1 (en) | 2023-07-12 |
JP2021123458A (ja) | 2021-08-30 |
CN113213257B (zh) | 2024-11-01 |
CN113213257A (zh) | 2021-08-06 |
EP3862305A1 (en) | 2021-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5437816B2 (ja) | 筒状撚糸製造装置 | |
WO2012096040A1 (ja) | 紡糸巻取装置及び紡糸巻取設備 | |
KR102464793B1 (ko) | 트위스팅 또는 케이블링 머신용 실 공급 장치 | |
JP2006335573A (ja) | 綾巻きボビンを製造する繊維機械の巻取装置のための糸綾振り装置 | |
CN108892001A (zh) | 粘胶长丝整机机构 | |
CN208684130U (zh) | 粘胶长丝整机机构 | |
JP7401333B2 (ja) | 糸巻取機 | |
JPH0570037A (ja) | 糸条巻取装置 | |
JP5081892B2 (ja) | 柄経糸用部分整経機および柄経糸を製造するための方法 | |
JP7365401B2 (ja) | 巻取機 | |
JP6616944B2 (ja) | 繊維機械用のドラム中間蓄積デバイス | |
US6364235B1 (en) | Weft pre-spooling device for air jet loom | |
KR20230133192A (ko) | 실 권취기 | |
JP2009523682A (ja) | クリールにおける、又はクリールに関する改良 | |
EP3263500A1 (en) | Yarn winding apparatus | |
JP5225175B2 (ja) | 筒状撚糸製造装置及び該装置を用いた筒状撚糸の製造方法 | |
JP2021084355A (ja) | フィラメントワインディング装置 | |
EP3988488B1 (en) | Yarn winder | |
EP0475483A1 (en) | Device for adapting the tension of the thread as it unwinds in a spooler | |
JP7176052B2 (ja) | 糸巻取機 | |
JP2008137816A (ja) | 綾巻きボビンを製造する繊維機械の巻取装置のための糸綾振装置 | |
RU2779035C1 (ru) | Мотальная машина | |
JP2008505820A (ja) | 巻き取り機内の線を保持するための保持装置 | |
JPS6132936Y2 (ja) | ||
JP5923476B2 (ja) | 柄経糸用部分整経機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7401333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |