JP7401183B2 - ウェーハの加工方法 - Google Patents
ウェーハの加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7401183B2 JP7401183B2 JP2018148311A JP2018148311A JP7401183B2 JP 7401183 B2 JP7401183 B2 JP 7401183B2 JP 2018148311 A JP2018148311 A JP 2018148311A JP 2018148311 A JP2018148311 A JP 2018148311A JP 7401183 B2 JP7401183 B2 JP 7401183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- etching
- substrate
- mask
- device layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 37
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 36
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 35
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 111
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67069—Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/002—Cooling arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/334—Etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/321—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
- H01J37/32724—Temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
なお、基板W1はシリコン以外にガリウムヒ素、サファイア、窒化ガリウム又はシリコンカーバイド等で構成されていてもよい。
本実施形態においては、例えば、まず、デバイス層D1にレーザビームでウェーハWの表面Wa側からストリートSに沿って基板W1に至らないガイド溝を形成する。
該位置合わせが行われた後、さらにチャックテーブル10がY軸方向に僅かにオフセットした位置まで移動することで、集光器111の集光点直下が、ストリートSの中心線の位置から僅かにずれて該中心線からオフセット距離だけY軸方向に離れた位置となる。
なお、レーザビームの平均出力を低く設定しており、ガイド溝Mは基板W1に至らぬように形成されるため、本加工方法によって最終的に形成されるデバイスチップの抗折強度の低下等は起きない。
ガイド溝Mが形成されたウェーハWは、例えば、図5に示すように表面WaにテープTが貼着される。テープTは、ウェーハWよりも大径の円形のテープであり、例えばポリオレフィン系樹脂等からなる基材Td(図6参照)と、基材Td上の糊層Tcとからなる。糊層Tcは、紫外線照射により硬化して粘着力が低下するUV硬化糊が用いられてもよい。
例えば、環状フレームF及びテープTは、後のプラズマエッチングステップで使用されるエッチングガス(例えば、SF6ガスやC4F8ガス)に対する耐性を備えているものを用いると好ましい。即ち、例えば、環状フレームFはSUSで形成されており、テープTはポリオレフィン等で形成されていると好ましい。
次いで、ウェーハWの裏面Wb側から基板W1にストリートSに沿ったエッチング溝を形成するためのマスクを、該裏面Wbに形成する。本実施形態においては、まず、ウェーハWの裏面Wbに水溶性樹脂層を形成する。
環状フレームFによるハンドリングが可能となったウェーハWは、例えば、図6に示すスピンコータ4に搬送される。スピンコータ4は、例えば、ウェーハWを保持する保持テーブル40と、保持テーブル40を回転させる回転手段42と、上端側に開口を備え保持テーブル40を収容する有底円筒状のケーシング44とを備えている。
水溶性樹脂層Jが形成されたウェーハWは、図8に示すように、レーザ加工装置1に搬送され、テープTを介してチャックテーブル10の保持面10a上で吸引保持される。レーザ加工装置1は、チャックテーブル10の周囲に、環状フレームFを固定する固定クランプ103を周方向に所定間隔を空けて均等に備えており、環状フレームFが該固定クランプ103で挟持固定される。
又は、例えば、マスクはフォトリソグラフィでウェーハWの裏面Wbに形成されてもよい。
上記マスクJ1を形成した後、例えば、図10に示すプラズマエッチング装置9を用いて、マスクJ1を介してウェーハWの基板W1にプラズマエッチングを施してストリートSに沿ったエッチング溝を形成する。
例えば、保持手段90の内部には、図示しない通水路が形成されており、該通水路を循環する冷却水により保持手段90が内部から所定温度に冷却される。また、保持面90aと保持面90aで保持されたウェーハWとの間には、冷却水によるウェーハWの吸熱効率を向上させるために、Heガス等の熱伝達ガスが所定の圧力で流れるようになっている。
なお、例えば、保持手段90は、図例の単極型の静電チャックに限定されるものではなく、双極型の静電チャックであってもよい。
ガス導入口911に接続されたガス供給部93には、例えばSF6、CF4、C2F6、C4F8等のフッ素系ガスがエッチングガスとして蓄えられている。
プラズマエッチング装置9は、図示しない制御部を備えており、該制御部によりガスの吐出量や時間、高周波電力等の条件が制御される。
本ステップでは、まず、搬入出口920からウェーハWをチャンバ92内に搬入し、マスクJ1側を上側に向けてウェーハWを保持手段90の保持面90a上に載置する。そして、ゲートバルブ921を閉じ、排気装置97によりチャンバ92内を真空雰囲気とする。ウェーハWを支持する環状フレームFの上方は、フレーム加熱防止ガード98で覆われる。
なお、エッチング溝Meの底に基板W1がエッチング残し部として僅かな厚みで残存した状態となるまで、プラズマエッチングを行ってもよい。この場合のエッチング残し部の厚さは、10μm以下であると好ましい。
ボッシュ法では、SF6ガスとC4F8ガスとを交互にチャンバ92内に流すときの各パラメータを変えることで、エッチング溝Meのアスペクト比を制御できるため、エッチング溝Meの両壁の位置を2条のガイド溝Mの各位置に略合致するように、エッチング溝Meを形成できる。
エッチング溝Meが基板W1に形成されたウェーハWは、例えば、図12に示す保持テーブル50に搬送される。ウェーハWがマスクJ1を上側に向けた状態で、保持テーブル50の円形状の載置面50a(例えば、ポーラス部材等からなる吸引保持面)に載置される。図示しない吸引源が駆動して生み出される吸引力が載置面50aに伝達され、保持テーブル50が載置面50a上でウェーハWを吸引保持する。なお、載置面50aでウェーハWを吸引保持しなくてもよい。
例えば、保持テーブル50の周囲には、環状フレームFを固定する固定クランプ500が周方向に均等間隔を空けて配設されており、環状フレームFが固定クランプ500によって挟持固定される。
なお、噴射口51aの口径を図示しないスライド部材によって所望の大きさに可変として、スポット径の大きさ等を調整して、1ライン上のエッチング溝Meで囲繞された領域Cのみに高圧流体が衝突するものとしてもよいし、3本以上のライン上の該領域Cに高圧流体が衝突するようにしてもよい。
なお、保持テーブル50がX軸方向に加工送りされている最中に、エッチング溝Meの1ライン毎に該領域Cのスキャンをゆっくりと行いつつ、保持テーブル50がY軸方向に適宜移動しながら、該領域Cに高圧流体が噴射されるものとしてもよい。
なお、高圧流体の噴射は、上記の形態に限定されない。例えば、高圧流体の噴射軌跡がウェーハWのストリートSと水平面において略45度、又は略60度等で交差するように行われてもよい。またアライメント手段によるエッチング溝Meの位置の検出を行うことなく、即ち噴射方向を特に定めず噴射を行ってもよい。
または、該領域CのマスクJ1は、押圧ステップを実施する前、又は、実施後に、図示しない他の洗浄装置によって洗浄除去されるものとしてもよい。
デバイス層D1にエッチング溝Meで囲繞された領域Cの外周縁に沿って亀裂が生成された、又はデバイス層D1が該領域Cの外周縁に沿って破断されたウェーハWは、自然乾燥やブロー乾燥、又はスピン乾燥等された後、例えば図14に示すピックアップ装置6に搬送される。なお、テープTの糊層TcにUV硬化糊が用いられている場合には、ピックアップ装置6においてデバイスDのテープTからの剥離を行う前に、テープTに紫外線を照射して糊層Tcを硬化させ粘着力を低下させてもよい。
ピックアップ装置6では、図示しないクランプ等で環状フレームFが固定され、該領域CのマスクJ1が除去された上面が吸引パッド61で吸引保持されて上方に持ち上げられることで、デバイスDがテープTから剥離される。ここで、デバイス層D1に該領域Cの外周縁に沿って亀裂が生成されている箇所は、ピックアップによってデバイス層D1が該領域Cの外周縁に沿って破断される。なお、該剥離時においては、例えば、Z軸方向に昇降可能な図示しないニードルで、デバイスDを下側からテープTを介して突き上げてもよい。
その結果、図14に示すように、デバイスD及びデバイス層D1を有するデバイスチップC1を形成することができる。
テープTからのデバイスDの剥離は、上記のようなデバイスチップC1を形成するピックアップに限定されるものではない。例えば、図14に示すテープTとは別の円形のテープをウェーハWの裏面Wb全体に貼着して、ウェーハWをテープTから該別途のテープに対して転写することで、テープTから各デバイスDを一体的に剥離してもよい。
また、ガイド溝形成ステップは必須のステップではない。これは、デバイス層D1の厚みや構成によっては、ガイド溝がデバイス層D1に形成されていなくても、押圧ステップにおいて高圧流体の噴射により押圧力を加えた際にデバイス層D1はエッチング溝Meに沿って破断等可能であるためである。特に、被加工物がデバイスDの外周縁に沿って図示しないガードリングが設けられているウェーハである場合等においては、ガイド溝形成ステップを実施する必要性はさらに低下する。なぜならば、例えば、ガイド溝がデバイス層D1に形成されていないことで、押圧ステップにおいて押圧力を付与してもデバイス層D1が完全に分割されず、それ故、テープTからのデバイスDの剥離においてチップをピックアップすることでデバイス層D1を分割する場合はあり得る。この場合には、デバイス層D1が引きちぎられることになるので、デバイス層D1の種類によってはストリートSを越えてデバイス層D1が剥離してしまうこともある。しかし、ガードリングがデバイスDの外周縁に沿って設けられていれば、ストリートSを越えるデバイス層D1の剥離が防がれる。
D1:デバイス層 Wb:ウェーハの裏面 T:テープ Td:基材 Tc:糊層
F:環状フレーム
1:レーザ加工装置 10:チャックテーブル 11:レーザビーム照射手段
111:集光器 119:レーザビーム発振器 15:アライメント手段 150:撮像手段 M:デバイス層に形成されたガイド溝
4:スピンコータ 40:保持テーブル 401:固定クランプ 42:回転手段
44:ケーシング 45:ノズル 47:水溶性樹脂供給源 J:水溶性樹脂層
J1:マスク
9:プラズマエッチング装置
90:保持手段 900:支持部材 901:電極 91:ガス噴出ヘッド 910:ガス拡散空間 911:ガス導入口 912:ガス吐出口 92:チャンバ 920:搬入出口 921:ゲートバルブ 93:ガス供給部 94,94a:整合器 95、95a:高周波電源、バイアス高周波電源 96:排気口 97:排気装置 98:フレーム加熱防止ガード Me:エッチング溝
50:保持テーブル 50a:載置面 500:固定クランプ
51:高圧流体噴射ノズル 51a:噴射口 52:高圧水供給源
6:ピックアップ装置 61:吸引パッド
Claims (4)
- 基板と該基板の表面に積層されデバイスを構成するデバイス層とを備え、交差する複数のストリートによって区画された各領域にそれぞれ該デバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、
ウェーハの裏面側から該基板に該ストリートに沿ったエッチング溝を形成するためのマスクをウェーハの該裏面に形成するマスク形成ステップと、
該マスク形成ステップを実施した後、該マスクを介してウェーハの該裏面側からプラズマエッチングを施して該ストリートに沿った複数のエッチング溝を該基板に形成するプラズマエッチングステップと、
該プラズマエッチングステップを実施した後、ウェーハの表面側を載置面上に載置した状態で、ウェーハの該裏面に高圧流体を噴射してウェーハの該エッチング溝で囲繞された領域を押圧し、該エッチング溝に対応するデバイス層を破断するか、又は、該デバイス層に亀裂若しくは歪みを形成する押圧ステップと、
少なくとも該押圧ステップを実施する前までに、ウェーハの該表面にテープを貼着するテープ貼着ステップと、を備え、該押圧ステップの実施後に該テープから該デバイスを剥離する、ウェーハの加工方法。 - 少なくとも前記押圧ステップと前記テープ貼着ステップとを実施する前に、前記デバイス層に切削ブレードまたはレーザビームでウェーハの表面側から前記ストリートに沿って前記基板に至らないガイド溝を形成するガイド溝形成ステップを更に備える、請求項1に記載のウェーハの加工方法。
- 前記マスク形成ステップでは、ウェーハの前記裏面に水溶性樹脂層を形成した後、前記ストリートに沿って該水溶性樹脂層を除去する、請求項1または2に記載のウェーハの加工方法。
- 前記マスク形成ステップでは、ウェーハの前記裏面にダイアタッチ材からなるダイアタッチ層を形成した後、前記ストリートに沿って該ダイアタッチ層を除去する、請求項1または2に記載のウェーハの加工方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148311A JP7401183B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | ウェーハの加工方法 |
US16/533,222 US10784166B2 (en) | 2018-08-07 | 2019-08-06 | Wafer processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148311A JP7401183B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | ウェーハの加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020025003A JP2020025003A (ja) | 2020-02-13 |
JP7401183B2 true JP7401183B2 (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=69405120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148311A Active JP7401183B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | ウェーハの加工方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10784166B2 (ja) |
JP (1) | JP7401183B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI840590B (zh) * | 2019-08-02 | 2024-05-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理方法及基板處理裝置 |
KR20220081036A (ko) | 2020-12-08 | 2022-06-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법 |
US20250054798A1 (en) * | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Bonding system and method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340423A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009123988A (ja) | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Panasonic Corp | プラズマダイシング装置 |
JP2016207737A (ja) | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 株式会社ディスコ | 分割方法 |
JP7221051B2 (ja) | 2016-10-11 | 2023-02-13 | ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド | 蛍光体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3156896B2 (ja) * | 1994-01-28 | 2001-04-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法およびかかる製造方法により製造された半導体装置 |
JP5624166B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-11-12 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体ウェハ |
JP2015095508A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP7042667B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-03-28 | 古河電気工業株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148311A patent/JP7401183B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-06 US US16/533,222 patent/US10784166B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340423A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009123988A (ja) | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Panasonic Corp | プラズマダイシング装置 |
JP2016207737A (ja) | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 株式会社ディスコ | 分割方法 |
JP7221051B2 (ja) | 2016-10-11 | 2023-02-13 | ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド | 蛍光体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10784166B2 (en) | 2020-09-22 |
US20200051861A1 (en) | 2020-02-13 |
JP2020025003A (ja) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7128054B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
US9379015B2 (en) | Wafer processing method | |
US9748182B2 (en) | Wafer processing method | |
JP7401183B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
CN107026122A (zh) | 晶片的加工方法 | |
US20170033007A1 (en) | Laser processing method | |
US20230005792A1 (en) | Method of manufacturing chips | |
JP2018190858A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
CN110943039A (zh) | 晶片的加工方法 | |
TWI846946B (zh) | 晶圓加工方法 | |
CN111312658B (zh) | 晶片的加工方法 | |
JP7104558B2 (ja) | 被加工物の加工方法 | |
JP7104559B2 (ja) | 被加工物の加工方法 | |
CN108346597B (zh) | 一种真空加热系统、晶片剥离装置及方法 | |
JP7128064B2 (ja) | 被加工物の加工方法 | |
JP2018190857A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2019096812A (ja) | 被加工物の加工方法 | |
JP2019149450A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2020061494A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2020113614A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2024151959A (ja) | チップの製造方法 | |
JP7146555B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2018190902A (ja) | 加工方法 | |
TW202414555A (zh) | 基板的加工方法及晶片的製造方法 | |
TW202414548A (zh) | 器件晶圓之加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221220 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230320 |
|
C116 | Written invitation by the chief administrative judge to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116 Effective date: 20230411 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7401183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |