JP7401033B1 - 表面処理鋼板およびその製造方法 - Google Patents
表面処理鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7401033B1 JP7401033B1 JP2023544609A JP2023544609A JP7401033B1 JP 7401033 B1 JP7401033 B1 JP 7401033B1 JP 2023544609 A JP2023544609 A JP 2023544609A JP 2023544609 A JP2023544609 A JP 2023544609A JP 7401033 B1 JP7401033 B1 JP 7401033B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromium
- steel sheet
- containing layer
- treated steel
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/38—Chromatising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D9/00—Electrolytic coating other than with metals
- C25D9/04—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
- C25D9/08—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
- C25D9/10—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/04—Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
- C25D3/06—Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium from solutions of trivalent chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/34—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
- C25D5/36—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/627—Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/06—Wires; Strips; Foils
- C25D7/0614—Strips or foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D9/00—Electrolytic coating other than with metals
- C25D9/04—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
- C25D9/08—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
Description
前記鋼板の少なくとも一方の面に配されたクロム含有層とを備える表面処理鋼板であって、
前記クロム含有層を表面方向から観察した際、クロムより原子番号が小さい元素が濃化した線状領域が存在し、
前記線状領域の数が、5.0本/100nm以上である、表面処理鋼板。
前記鋼板を硫酸イオンを含有する水溶液と接触させ、前記鋼板の表面に前記水溶液が1.0~30.0g/m2存在する状態で0.1~20.0秒保持する鋼板表面調整工程と、
3価クロムイオンを0.05mol/L以上含有する電解液中で前記鋼板を陰極電解処理する陰極電解処理工程とを含む、表面処理鋼板の製造方法。
前記鋼板としては、とくに限定されることなく任意の鋼板を用いることができるが、缶用鋼板を用いることが好ましい。前記鋼板としては、例えば、極低炭素鋼板または低炭素鋼板を用いることができる。前記鋼板の製造方法についてもとくに限定されず、任意の方法で製造された鋼板を用いることができるが、通常は冷延鋼板を使用すればよい。前記冷延鋼板は、例えば、熱間圧延、酸洗、冷間圧延、焼鈍、および調質圧延を行う、一般的な製造工程により製造することができる。
C :0.0001~0.13%、
Si:0~0.020%、
Mn:0.01~0.60%、
P :0~0.020%、
S :0~0.030%、
Al:0~0.20%、
N :0~0.040%、
Cu:0~0.20%、
Ni:0~0.15%、
Cr:0~0.10%、
Mo:0~0.05%、
Ti:0~0.020%、
Nb:0~0.020%、
B :0~0.020%、
Ca:0~0.020%、
Sn:0~0.020%、
Sb:0~0.020%、
および残部のFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板を用いることが好ましい。上記成分組成のうち、Si、P、S、Al、およびNは含有量が低いほど好ましい成分であり、Cu、Ni、Cr、Mo、Ti、Nb、B、Ca、SnおよびSbは、任意に添加し得る成分である。
前記鋼板の少なくとも一方の面にはクロム含有層が存在する。前記クロム含有層を構成する成分は特に限定されないが、金属クロムとクロム化合物を含むことができる。前記クロム化合物としては、特に限定されることなく任意のクロム化合物を含むことができる。前記クロム化合物としては、例えば、酸化クロム、炭化クロム、硫化クロム、窒化クロム、塩化クロム、臭化クロム、およびホウ化クロムからなる群より選択される少なくとも1つを含むことができる。また、前記クロム含有層は、前記金属クロムおよびクロム化合物に加え、不純物を含有していてもよい。前記不純物としては、後述する電解液中に不純物として混入したNi、Cu、Sn、Znなどの金属元素が挙げられる。前記金属元素は、典型的には金属状態で前記クロム含有層中に存在すると考えられるが、化合物として存在していてもよい。
・硫化クロム(Cr2S3):162.3eV付近に現れるSの2pの硫化物のピーク
・窒化クロム(CrN):397.3eV付近に現れるNの1Sのピーク
・塩化クロム(CrCl3):199.8eV付近に現れるClの2pのピーク
・臭化クロム(CrBr3):69.1eV付近に現れるBrの3dのピーク
・ホウ化クロム(CrB):188.2eV付近に現れるBrの1sのピーク
前記クロム含有層中には酸化クロムが存在してもよい。酸化クロムの存在位置は特に限定されないが、後述する線状領域にOが濃化する形で存在してもよい。Oの存在位置は例えば走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)に付属のエネルギー分散型X線分光(EDS)や波長分散型X線分光(WDS)による組成分析や、3次元アトムプローブ(3DAP)による3次元組成分析で確認することができる。
本発明の表面処理鋼板には、クロム含有層を表面方向から観察した際、クロムより原子番号が小さい元素が濃化した線状領域が存在し、前記線状領域の数が、5.0本/100nm以上である。前記線状領域の数を5.0本/100nm以上とすることにより、優れたBPAフリー塗装加工部耐食性を実現することができる。BPAフリー塗装加工部耐食性をさらに向上させるという観点からは、前記前記線状領域の数を7.0本/100nm以上とすることが好ましく、10.0本/100nm以上とすることがより好ましい。一方、前記線状領域の数の上限はとくに限定されないが、例えば、50.0本/100nm以下であってよく、45.0本/100nm以下であってよく、40.0本/100nm以下であってもよい。
本発明の一実施形態における表面処理鋼板の製造方法では、以下に説明する方法で、上記特性を備えた表面処理鋼板を製造することができる。
本発明においては、後述する陰極電解処理に先立って、硫酸イオンを含有する水溶液と鋼板を接触させ、前記鋼板の表面に所定の量の前記水溶液が存在する状態で所定の時間保持する鋼板表面調整工程を実施することが重要である。
保持時間:0.1~20.0秒
最終的に得られる表面処理鋼板における線状領域の数を5.0本/100nm以上とするためには、鋼板表面調整工程において、硫酸イオンを含有する水溶液と鋼板を接触させ、前記鋼板の表面に前記水溶液が1.0g/m2~30.0g/m2存在する状態で0.1秒以上20.0秒以下保持する必要がある。
次に、3価クロムイオンを0.05mol/L以上含有する電解液中で鋼板を陰極電解処理する。前記陰極電解処理により、前記鋼板上にクロム含有層を形成することができる。前記3価クロムイオン源としては、3価クロムイオンを供給できる化合物であれば、任意のものを使用できる。前記3価クロムイオン源としては、例えば、塩化クロム、硫酸クロム、および硝酸クロムからなる群より選択される少なくとも1つを使用することができる。
(i)混合
上記電解液調製工程では、まず、3価クロムイオン源、カルボン酸化合物、および水を混合して水溶液とする。
次に、前記水溶液のpHを4.0~7.0に調整するとともに、前記水溶液の温度を40~70℃に調整することによって前記電解液を調製する。上述したように、長期間安定的に陰極電解処理工程に供するためには、単に3価クロムイオン源とカルボン酸化合物を水に溶解させるだけではなく、上記のとおりpHと温度を適正に制御することが好ましい。
前記電解液調製工程においては、混合後の水溶液のpHを4.0~7.0に調整する。前記pHは、4.5以上とすることが好ましい。また、前記pHは、6.5以下とすることが好ましい。
前記電解液調製工程では、混合後の水溶液の温度を40~70℃に調整する。なお、40~70℃の温度域での保持時間は特に限定されない。
まず、表1に示す組成A~Gを有する電解液を、表1に示した各条件で調製した。すなわち、表1に示した各成分を水と混合して水溶液とし、次いで前記水溶液を表1に示したpHおよび温度に調整した。なお、電解液Gは、特許文献6の実施例で使用されている電解液に相当する。pHの上昇にはいずれもアンモニア水を使用し、pHの低下には、電解液A、B、Gでは硫酸、電解液C、Dでは塩酸、電解液E、Fでは硝酸を、それぞれ使用した。
鋼板としては冷延鋼板を使用した。より具体的には、板厚が0.17mmである缶用鋼板(T4原板)を使用した。前記鋼板に対し、前処理として、電解脱脂、水洗、および酸洗を順次施した。前記酸洗には、表2に示す硫酸イオン濃度の硫酸水溶液を使用し、鋼板を前記水溶液に浸漬することにより酸洗を行った。前記酸洗後の鋼板は、水洗せずに次の鋼板表面調整工程に供した。
次に、前記酸洗後の鋼板に、表面調整を施した。具体的には、前記鋼板の表面に残存している前記酸洗処理液をリンガーロールで絞ることにより、該酸洗処理液の付着量を表2に「水溶液の量」として示した量に調整した。その後、当該付着量を維持した状態で、表2に示した保持時間の間保持した後、水洗を行って前記酸洗処理液を除去した。
次に、前記鋼板に対して、表2に示す条件で陰極電解処理を施した。なお、陰極電解処理の際の電解液は表1に示したpHと温度に保持した。陰極電解処理時の電流密度は40A/dm2とし、電解時間とパス数は適宜変化させた。陰極電解処理時の陽極としては、基体としてのTiに酸化イリジウムをコーティングした不溶性陽極を使用した。陰極電解処理を行った後は、電気伝導度は100μS/m以下の水で水洗し、ブロワーを用いて室温で乾燥を行った。
次に、得られた表面処理鋼板のそれぞれについて、以下に述べる手順でBPAフリー塗装加工部耐食性を評価した。
・リン酸二水素ナトリウム:3.56g/L
・リン酸水素二ナトリウム12水和物:14.52g/L
・Lシステイン塩酸塩一水和物:0.5g/L
・乳酸:22.5g/L
・クエン酸:19.2g/L
・L(+)-アスコルビン酸:3.92g/L
・食塩:18.7g/L
・酢酸:30g/L
Claims (10)
- 鋼板と、
前記鋼板の少なくとも一方の面に配されたクロム含有層とを備える表面処理鋼板であって、
前記クロム含有層のクロム付着量が、片面当たり40.0~500.0mg/m 2 であり、
前記クロム含有層を表面方向から観察した際、クロムより原子番号が小さい元素が濃化した線状領域が存在し、
前記クロムより原子番号が小さい元素が、O、C、N、およびSからなる群より選択される少なくとも1つであり、
前記線状領域の数が、5.0本/100nm以上である、表面処理鋼板。 - 前記線状領域が、網目状に連結した構造を有する、請求項1に記載の表面処理鋼板。
- 前記網目の円相当径の標準偏差が30nm以下である、請求項2に記載の表面処理鋼板。
- 前記網目の真円度の平均値が0.5~1.0である、請求項2に記載の表面処理鋼板。
- 前記網目の真円度の平均値が0.5~1.0である、請求項3に記載の表面処理鋼板。
- 前記クロム含有層の酸化クロム付着量が、片面当たり40.0mg/m2以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の表面処理鋼板。
- 前記クロム含有層を表面方向から観察した際の結晶領域の面積率が30%以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の表面処理鋼板。
- 前記クロム含有層を表面方向から観察した際の結晶領域の面積率が30%以下である、請求項6に記載の表面処理鋼板。
- 鋼板と、前記鋼板の少なくとも一方の面に配されたクロム含有層とを備える表面処理鋼板の製造方法であって、
硫酸イオンを濃度3~200g/Lで含有する水溶液に前記鋼板を接触させ、前記鋼板の表面に前記水溶液が1.0~30.0g/m2存在する状態で0.1~20.0秒保持する鋼板表面調整工程と、
3価クロムイオンを0.05mol/L以上含有する電解液中で前記鋼板を陰極電解処理する陰極電解処理工程とを含む、表面処理鋼板の製造方法。 - 前記電解液は、3価クロムイオン源、カルボン酸化合物、および水を混合し、pHを4.0~7.0に調整するとともに、温度を40~70℃に調整することによって調製される、請求項9に記載の表面処理鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022115038 | 2022-07-19 | ||
JP2022115038 | 2022-07-19 | ||
PCT/JP2023/016772 WO2024018723A1 (ja) | 2022-07-19 | 2023-04-27 | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7401033B1 true JP7401033B1 (ja) | 2023-12-19 |
JPWO2024018723A1 JPWO2024018723A1 (ja) | 2024-01-25 |
JPWO2024018723A5 JPWO2024018723A5 (ja) | 2024-06-25 |
Family
ID=89190262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023544609A Active JP7401033B1 (ja) | 2022-07-19 | 2023-04-27 | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4520857A1 (ja) |
JP (1) | JP7401033B1 (ja) |
KR (1) | KR20250021555A (ja) |
CN (1) | CN119677899A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57131392A (en) * | 1981-02-09 | 1982-08-14 | Nippon Steel Corp | Manufacture of electrolytically chromate-treated steel plate with high adhesion |
JPH06108265A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Nippon Steel Corp | 塗装鋼板用下地塗布クロメート処理方法 |
JPH06340998A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 陰極電解樹脂クロメート型金属表面処理方法 |
JPH10130891A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-05-19 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | 複合Crめっき皮膜およびこれを有する摺動部材 |
JP2016501985A (ja) * | 2012-11-21 | 2016-01-21 | タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv | パッケージング用途のための鋼基材に適用されるクロム−酸化クロムコーティング及び前記コーティングを製造する方法 |
JP2021038429A (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | オテック株式会社 | 複合化クロムめっき物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008050486A (ja) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | 3p金属缶外面用ベースコート組成物及び該組成物の硬化塗膜層を有する3p金属缶 |
JP5691010B2 (ja) | 2012-01-16 | 2015-04-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 塗料組成物およびそれを用いた缶蓋 |
DE102019109356A1 (de) | 2019-04-09 | 2020-10-15 | Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines mit einer Beschichtung aus Chrom und Chromoxid beschichteten Metallbands auf Basis einer Elektrolytlösung mit einer dreiwertigen Chromverbindung und Elektrolysesystem zur Durchführung des Verfahrens |
DE102019109354A1 (de) | 2019-04-09 | 2020-10-15 | Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh | Verfahren zur Passivierung der Oberfläche eines Schwarzblechs oder eines Weißblechs und Elektrolysesystem zur Durchführung des Verfahrens |
-
2023
- 2023-04-27 CN CN202380048742.9A patent/CN119677899A/zh active Pending
- 2023-04-27 KR KR1020257000753A patent/KR20250021555A/ko active Pending
- 2023-04-27 EP EP23842655.5A patent/EP4520857A1/en active Pending
- 2023-04-27 JP JP2023544609A patent/JP7401033B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57131392A (en) * | 1981-02-09 | 1982-08-14 | Nippon Steel Corp | Manufacture of electrolytically chromate-treated steel plate with high adhesion |
JPH06108265A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Nippon Steel Corp | 塗装鋼板用下地塗布クロメート処理方法 |
JPH06340998A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 陰極電解樹脂クロメート型金属表面処理方法 |
JPH10130891A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-05-19 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | 複合Crめっき皮膜およびこれを有する摺動部材 |
JP2016501985A (ja) * | 2012-11-21 | 2016-01-21 | タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv | パッケージング用途のための鋼基材に適用されるクロム−酸化クロムコーティング及び前記コーティングを製造する方法 |
JP2021038429A (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | オテック株式会社 | 複合化クロムめっき物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN119677899A (zh) | 2025-03-21 |
KR20250021555A (ko) | 2025-02-13 |
EP4520857A1 (en) | 2025-03-12 |
JPWO2024018723A1 (ja) | 2024-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7070823B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
WO2022138006A1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
Sürme et al. | Systematic corrosion investigation of various Cu–Sn alloys electrodeposited on mild steel in acidic solution: dependence of alloy composition | |
WO2018042980A1 (ja) | 表面処理鋼板、有機樹脂被覆鋼板、及びこれらを用いた容器 | |
JP7401033B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP7552960B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
WO2024018723A1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
TWI876883B (zh) | 表面處理鋼板及其製造方法 | |
WO2022138005A1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JPS624879A (ja) | 耐食性、溶接性及び塗装性能にすぐれたSn系多層被覆鋼板とその製造法 | |
WO2025004426A1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP7070822B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP7327718B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP7435925B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP7295486B2 (ja) | Sn系めっき鋼板 | |
JP7327719B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP7074953B2 (ja) | 表面処理鋼板、有機樹脂被覆鋼板、及びこれらを用いた容器 | |
WO2023195252A1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
WO2023195251A1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
WO2023243717A1 (ja) | 錫めっき鋼板および缶 | |
Sinsel | Plant Line Trial Evaluation of Viable Non-Chromium Passivation Systems for Electrolytin Tinplate, ETP (TRP 9911) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230724 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7401033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |