JP7400221B2 - Machine tool with conveyor device - Google Patents
Machine tool with conveyor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7400221B2 JP7400221B2 JP2019108696A JP2019108696A JP7400221B2 JP 7400221 B2 JP7400221 B2 JP 7400221B2 JP 2019108696 A JP2019108696 A JP 2019108696A JP 2019108696 A JP2019108696 A JP 2019108696A JP 7400221 B2 JP7400221 B2 JP 7400221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pallet
- shaft head
- workpiece
- jig
- machine tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Workpieces (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
本発明は、搬送装置付き工作機械に関し、詳しくは、搬送装置によって搬送されたワークを加工する工作機械に関する。 The present invention relates to a machine tool equipped with a transport device, and more particularly to a machine tool that processes a workpiece transported by a transport device.
従来、ワークをクランプ可能な治具と、治具によってクランプされたワークに対して加工を施す加工装置とを備えた各種の工作機械が既に知られている(特許文献1参照)。このような工作機械の1つの例として、例えば、図18に示されるものが知られている。この図18に示す工作機械101における加工装置103は、ワーク110に対して加工を施すための軸頭133と、軸頭133をシフトさせてワーク110に対応させるボールねじ装置137とを備えている。また、この工作機械101には、治具102に対する遠方位置(a)と治具102に対する近傍位置(b)との間でワーク110を搬送する搬送装置104を備えている。すなわち、この工作機械101は、搬送装置104付きのものとなっている。そのため、ワーク110の搬送~加工までを効率よく実施できる。
Conventionally, various machine tools have been known that include a jig that can clamp a workpiece and a processing device that processes the workpiece clamped by the jig (see Patent Document 1). As an example of such a machine tool, the one shown in FIG. 18 is known, for example. The
しかしながら、上述した図18に示す従来技術では、治具102の近傍位置(b)にあるワーク110を治具102に搬送する作業を自動化する場合、2つのシリンダ136、236(昇降エアシリンダ136、搬送油圧シリンダ236)を必要としていた。この昇降エアシリンダ136とは、その先端に設けられたピン136bを上方からワーク110が載せられたパレット111に設けられた挿込溝112aに挿し込み可能なものである。また、この搬送油圧シリンダ236とは、治具102の近傍位置(b)にあるワーク110を治具102に搬送する搬送方向に沿って昇降エアシリンダ136をシフト(横スライド)可能なものである。このように2つのシリンダ136、236を必要とするため、工作機械101の構造が複雑なものとなった。
However, in the conventional technique shown in FIG. 18 described above, when automating the work of transporting the
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、治具の近傍位置にあるワークを治具に搬送する作業を自動化できる搬送装置付き工作機械において、その構造を簡素化することである。 The present invention aims to solve these problems, and its purpose is to simplify the structure of a machine tool equipped with a transport device that can automate the work of transporting workpieces located near the jig to the jig. It is to be.
本開示の1つの特徴によると、搬送装置付き工作機械は、ワークを載置すると共に位置決めクランプするパレットと、パレットを位置決めクランプする治具と、治具の上方に設置され、ワークの計測若しくは加工を行う軸頭と、軸頭をシフトさせてワークに対応させる軸頭シフト装置と、治具上で昇降する昇降ローラコンベアと、昇降ローラコンベアへパレットを搬送する搬送ローラコンベアとを備えている。搬送ローラコンベアのパレットの搬送方向と、軸頭シフト装置による軸頭のシフト方向は、同一方向となっている。パレットには、搬送方向に係合する被係合部材が設置されている。軸頭には、被係合部材に搬送方向に係合する原係合部材が設置されている。原係合部材を被係合部材に係合する位置と、係合しない非係合位置との間で上下方向にシフトさせる上下シフト装置を軸頭に設けている。 According to one feature of the present disclosure, a machine tool with a transfer device includes a pallet on which a workpiece is placed and a positioning clamp, a jig for positioning and clamping the pallet, and a jig installed above the jig, and the machine tool is installed above the jig, and is installed above the jig to measure or process the workpiece. It is equipped with a shaft head that performs this, a shaft head shift device that shifts the shaft head to correspond to the workpiece, an elevating roller conveyor that moves up and down on a jig, and a transport roller conveyor that transports pallets to the elevating roller conveyor. The direction in which the pallet is conveyed by the conveyor roller conveyor and the direction in which the shaft head is shifted by the shaft head shift device are the same direction. An engaged member that engages in the conveyance direction is installed on the pallet. An original engaging member that engages with the engaged member in the conveying direction is installed on the shaft head. A vertical shift device is provided on the shaft head for vertically shifting the original engaging member between a position where the original engaging member is engaged with the engaged member and a non-engaging position where the original engaging member is not engaged.
そのため、従来技術で説明した搬送油圧シリンダを必要としなくても、従来技術と同様に、治具の近傍位置にあるワークを治具に搬送する作業を自動化できる。また、搬送油圧シリンダを必要とすることがないため、搬送装置付き工作機械の構造を簡素化できる。 Therefore, even without the need for the conveying hydraulic cylinder described in the prior art, it is possible to automate the work of conveying a workpiece located near the jig to the jig, as in the prior art. Furthermore, since a conveyance hydraulic cylinder is not required, the structure of the machine tool with a conveyance device can be simplified.
本開示の他の特徴によると、被係合部材と原係合部材は、一方に係合突起を有し、他方に係合溝を有し、搬送方向と直交する方向に延びている。 According to another feature of the present disclosure, the engaged member and the original engaging member have an engaging protrusion on one side, an engaging groove on the other side, and extend in a direction perpendicular to the conveying direction.
そのため、ワークの搬送時、ワークが載せられているパレットに対して係合突起が挿し込まれている。したがって、安定した状態でワークを搬送できる。 Therefore, when the workpiece is transported, the engaging protrusion is inserted into the pallet on which the workpiece is placed. Therefore, the workpiece can be transported in a stable state.
また、本開示の他の特徴によると、係合突起若しくは係合溝には、搬送方向に互いに向かい合う、一対の傾斜面を有している。 According to another feature of the present disclosure, the engagement protrusion or the engagement groove has a pair of inclined surfaces facing each other in the conveyance direction.
そのため、一対の傾斜面により、被係合部材の係合溝に対する係合突起の挿し込みを案内できる。したがって、この挿し込みをスムーズに行うことができる。 Therefore, the pair of inclined surfaces can guide insertion of the engagement protrusion into the engagement groove of the engaged member. Therefore, this insertion can be performed smoothly.
以下、本発明を実施するための形態を、図1~17を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、図1の紙面における左-右の方向を、X軸方向とする。これと同様に、図1の紙面における上-下の方向を、Y軸方向とする。また、これと同様に、図1の紙面における手前-奥の方向を、Z軸方向とする。そのため、これらX軸方向とY軸方向とZ軸方向は、互いに直交している。このことは、図1~17の図において、同様である。なお、このX軸方向が、ワーク10を載せたパレット11の搬送方向、すなわち、ワーク10の搬送方向である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be explained using FIGS. 1 to 17. In the following description, the left-right direction on the paper surface of FIG. 1 will be referred to as the X-axis direction. Similarly, the top-bottom direction on the paper of FIG. 1 is the Y-axis direction. Similarly, the direction from front to back in the paper of FIG. 1 is defined as the Z-axis direction. Therefore, these X-axis direction, Y-axis direction, and Z-axis direction are orthogonal to each other. This is the same in the diagrams of FIGS. 1 to 17. Note that this X-axis direction is the transport direction of the
まず、搬送装置4付き工作機械1の全体構成を説明する(図1~3参照)。この工作機械1は、治具2と加工装置3と搬送装置4とを備えている。以下に、これら治具2と加工装置3と搬送装置4とを個別に説明する。なお、この工作機械1は、パレット11に載せられることで位置決めクランプされたワーク10に対して加工を施すものである。なお、このワーク10には、予め、ワーク10の搬送方向に沿って4個のボア(第1ボア10a、第2ボア10b、第3ボア10c、第4ボア10d)が形成されている。
First, the overall configuration of the
このパレット11の下面には、後述するテーブル22の複数のピン22cが挿し込まれる複数のピン穴11aが形成されている。また、このパレット11の上面には、ボス12が設けられている。このボス12が、特許請求の範囲に記載の「被係合部材」に相当する。このボス12には、後述する加工装置3の油圧シリンダ36のピン36bを挿し込み可能な挿込溝12aがZ軸方向に沿って形成されている。この挿込溝12aが、特許請求の範囲に記載の「係合溝」に相当する。この挿込溝12aの入口には、先細りを成すテーパ状の傾斜面12bが形成されている。挿込溝12aはZ軸方向に平行に形成された溝であり、傾斜面12bはZ軸方向に平行に形成された面であり、ピン36bはZ軸方向に平行に形成された突起である。
A plurality of
はじめに、治具2を説明する(図2~3参照)。なお、この治具2は、公知のものであるため、その詳細な構成の説明を省略して概略の構成のみを説明する。この治具2は、床フロアFに載せられた一対のベース20と、一対のベース20に凹部20aを掛け渡すような形で組み付けられたテーブル22とを備えている(図2参照)。このベース20の平面視における中央には、凹部20aが形成されている。この凹部20aの凹面20bには、油圧シリンダ23がY軸方向に沿って設けられている。
First, the
この油圧シリンダ23のシリンダロッド23aの先端には、X軸方向に沿って昇降ローラコンベア24が設けられている。すなわち、昇降ローラコンベア24は、ベース20の凹部20aに設けられている。そのため、この油圧シリンダ23のシリンダロッド23aを伸ばすと、昇降ローラコンベア24が上昇する。これとは逆に、この油圧シリンダ23のシリンダロッド23aの縮ませると、昇降ローラコンベア24が下降する。また、このテーブル22には、複数のピン22cが設けられている。
An elevating
これにより、パレット11が載せられた昇降ローラコンベア24が下降すると、この昇降ローラコンベア24と共に下降するパレット11の複数のピン穴11aにテーブル22の複数のピン22cが挿し込まれる(図3参照)。そのため、パレット11が昇降ローラコンベア24から複数のピン22cに乗り移る。したがって、ワーク10を載せたパレット11を位置決めクランプできる。結果として、治具2に対してワーク10を位置決めクランプできる。このようにして位置決めクランプされた状態で、後述する軸頭33によってワーク10の各ボア10a、10b、10c、10dに対して仕上げ加工を施すことができる。
As a result, when the elevating
なお、ワーク10に対する加工の施しが完了した後、油圧シリンダ23によって、昇降ローラコンベア24が上昇する。すると、この昇降ローラコンベア24と共に上昇するパレット11の複数のピン穴11aに対するテーブル22の複数のピン22cの挿し込みが解消される(図2参照)。そのため、パレット11が複数のピン22cから昇降ローラコンベア24に乗り移る(戻される)。したがって、ワーク10を載せたパレット11の位置決めクランプを解消できる。結果として、治具2に対してワーク10の位置決めクランプを解消できる。治具2は、このように構成されている。
Note that after the processing on the
次に、加工装置3を説明する(図1参照)。この加工装置3は、床フロアFに載せられた図示略のフレームと、フレーム上にX軸方向に設置されたガイドレール30と、ガイドレール30上をX軸方向にシフト(横スライド)可能な軸頭33と、軸頭33に対してブラケット35を介してY軸方向に沿って組み付けられた油圧シリンダ36と、軸頭33をシフトさせるボールねじ装置37とを備えている。すなわち、ボールねじ装置37による軸頭33のシフト方向は、X軸方向である。そのため、軸頭33をX軸方向にシフト(横スライド)させる駆動源と、軸頭33に組み付けられた油圧シリンダ36をX軸方向にシフト(横スライド)させる駆動源とは、いずれもボールねじ装置37である。
Next, the
この油圧シリンダ36が、特許請求の範囲に記載の「上下シフト装置」に相当する。また、このボールねじ装置37が、特許請求の範囲に記載の「軸頭シフト装置」に相当する。この油圧シリンダ36のシリンダロッド36aの伸縮によってパレット11の挿込溝12aに油圧シリンダ36のシリンダロッド36aのピン36bが挿し込まれる状態と、挿し込まれることがない状態とに切り替えることができる。軸頭33は、例えば、ワーク10に対して仕上げ加工を施す軸頭である。もちろん、軸頭33は、ワーク10に対して計測を施しても構わない。
This
また、油圧シリンダ36のシリンダロッド36aの先端には、パレット11の挿込溝12aに挿し込み可能なピン36bが設けられている。このシリンダロッド36aが、特許請求の範囲に記載の「原係合部材」に相当する。このピン36bが、特許請求の範囲に記載の「係合突起」に相当する。このピン36bの先端には、先細りを成すテーパ状の傾斜面36cが形成されている。この挿込溝12aの傾斜面12bとピン36bの傾斜面36cとにより、ボス12の挿込溝12aに対する油圧シリンダ36のピン36bの挿し込みを案内できる。そのため、この挿し込みをスムーズに行うことができる。
Furthermore, a
ボールねじ装置37は、両端がフレーム30に軸受けされたねじ軸37aと、ねじ軸37aに螺合されるナット37bと、ナット37bを包み込んだ状態で軸頭33に組み付けられたハウジング37cと、ねじ軸37aを回転可能なサーボモータ37dとを備えている。
The
そのため、サーボモータ37dを正転させると、軸頭33をX軸方向に沿った一方向に向けてシフト(横スライド)させることができる。これとは逆に、サーボモータ37dを逆転させると、軸頭33をX軸方向に沿った他方向に向けてシフト(横スライド)させることができる。加工装置3は、このように構成されている。
Therefore, when the
最後に、搬送装置4を説明する(図1参照)。搬送装置4は、治具2に対する遠方位置と治具2に対する近傍位置との間でワーク10を載せたパレット11を搬送するものである。この遠方位置とは、図1において、パレット11が(A)で示される位置のことである。また、この近傍位置とは、図1において、パレット11が(B)で示される位置のことである。また、図1~2において、パレット11が(C)で示される位置をパレット11の搬入位置とする。また、図3において、パレット11が(D)で示される位置をパレット11の位置決めクランプ位置とする。
Finally, the
この搬送装置4は、X軸方向に沿った搬送ローラコンベア40と、複数のスプロケット(図示しない)に掛け渡された無端チェーン(図示しない)とを備えている。この無端チェーンには、搬送ローラコンベア40が組み付けられている。そのため、無端チェーンを一方向に回転させると、搬送ローラコンベア40がX軸方向に沿った一方向に向けてシフト(横スライド)する。したがって、搬送ローラコンベア40に載せたパレット11を遠方位置(A)から近傍位置(B)へ搬入できる。
This
これとは逆に、無端チェーンを他方向に回転させると、搬送ローラコンベア40がX軸方向に沿った他方向に向けてシフト(横スライド)する。したがって、搬送ローラコンベア40に載せたパレット11を近傍位置(B)から遠方位置(A)へ搬出できる。すなわち、搬送ローラコンベア40によるパレット11の搬送方向は、X軸方向である。このようにパレット11の搬送方向は、X軸方向であるため、このパレット11の搬送方向と、ボールねじ装置37による軸頭33のシフト方向とは、同一方向(X軸方向)となる。搬送装置4は、このように構成されている。
On the contrary, when the endless chain is rotated in the other direction, the
続いて、上述した治具2と加工装置3と搬送装置4とを備えた工作機械1の一連の動作を説明する(図4~17参照)。この一連の動作の説明にあたって、ワーク10を載せたパレット11が遠方位置(A)にあるときから説明する(図4参照)。まず、搬送装置4によって遠方位置(A)にあるパレット11を近傍位置(B)へ搬入する動作(第1動作)を行う(図5参照)。次に、加工装置3の油圧シリンダ36のシリンダロッド36aを伸ばす動作(第2動作)を行う(図6参照)。これにより、シリンダロッド36aのピン36bがパレット11のボス12の挿込溝12aに挿し込まれる。
Next, a series of operations of the
次に、加工装置3のボールねじ装置37のサーボモータ37dによって軸頭33がX軸方向に沿った一方向に向けてシフト(横スライド)する(第3動作、図7参照)。そのため、ワーク10を載せたパレット11を近傍位置(B)から搬入位置(C)へ搬入できる。次に、加工装置3の油圧シリンダ36のシリンダロッド36aを縮ませる動作(第4動作)を行う(図8参照)。次に、治具2によってワーク10を載せたパレット11を搬入位置(C)から位置決めクランプ位置(D)へ下降させる動作(第5動作)を行う。
Next, the
次に、加工装置3のボールねじ装置37のサーボモータ37dによって軸頭33がX軸方向に沿った他方向に向けてシフト(横スライド)する(第6動作、図9参照)。そのため、ワーク10の第1ボア10aと加工装置3の軸頭33とが対応(対向)する。したがって、軸頭33によってワーク10の第1ボア10aに対して仕上げ加工を施すことができる。
Next, the
次に、加工装置3のボールねじ装置37のサーボモータ37dによって軸頭33がX軸方向に沿った一方向に向けてシフト(横スライド)する(第7動作、図10参照)。そのため、ワーク10の第2ボア10bと加工装置3の軸頭33とが対応(対向)する。したがって、軸頭33によってワーク10の第2ボア10bに対して仕上げ加工を施すことができる。
Next, the
次に、加工装置3のボールねじ装置37のサーボモータ37dによって軸頭33がX軸方向に沿った一方向に向けてシフト(横スライド)する(第8動作、図11参照)。そのため、ワーク10の第3ボア10cと加工装置3の軸頭33とが対応(対向)する。したがって、軸頭33によってワーク10の第3ボア10cに対して仕上げ加工を施すことができる。
Next, the
次に、加工装置3のボールねじ装置37のサーボモータ37dによって軸頭33がX軸方向に沿った一方向に向けてシフト(横スライド)する(第9動作、図12参照)。そのため、ワーク10の第4ボア10dと加工装置3の軸頭33とが対応(対向)する。したがって、軸頭33によってワーク10の第4ボア10dに対して仕上げ加工を施すことができる。
Next, the
次に、治具2によってワーク10を載せたパレット11を位置決めクランプ位置(D)から搬入位置(C)へ上昇させる動作(第10動作)を行う。次に、加工装置3のボールねじ装置37のサーボモータ37dによって軸頭33がX軸方向に沿った一方向に向けてシフト(横スライド)する(第11動作、図13参照)。そのため、ワーク10を載せたパレット11と加工装置3の油圧シリンダ36とが対応(対向)する。
Next, an operation (tenth operation) is performed in which the
次に、加工装置3の油圧シリンダ36のシリンダロッド36aを伸ばす動作(第12動作)を行う(図14参照)。これにより、シリンダロッド36aのピン36bがパレット11のボス12の挿込溝12aに挿し込まれる。次に、加工装置3のボールねじ装置37のサーボモータ37dによって軸頭33がX軸方向に沿った他方向に向けてシフト(横スライド)する(第13動作、図15参照)。そのため、ワーク10を載せたパレット11を搬入位置(C)から近傍位置(B)へ搬出できる。
Next, an operation (twelfth operation) of extending the
次に、加工装置3の油圧シリンダ36のシリンダロッド36aを縮ませる動作(第14動作)を行う(図16参照)。最後に、搬送装置4によって近傍位置(B)にあるパレット11を遠方位置(A)へ搬出する動作(第15動作)を行う(図17参照)。この第15動作により、この一連の動作が完了する。この一連の動作により、従来技術と同様に、治具2の近傍位置(B)にあるワーク10を治具2に搬送する作業を自動化できる。また、この一連の動作により、ワーク10の搬送~加工までを効率よく実施できる。
Next, an operation (fourteenth operation) is performed to retract the
本発明の実施形態に係る搬送装置4付き工作機械1は、上述したように構成されている。この構成によれば、軸頭33をX軸方向にシフト(横スライド)させる駆動源と、軸頭33に組み付けられた油圧シリンダ36をX軸方向にシフト(横スライド)させる駆動源とは、いずれもボールねじ装置37である。そのため、従来技術で説明した搬送油圧シリンダ236を必要としなくても、従来技術と同様に、治具2の近傍位置(B)にあるワーク10を治具2に搬送する作業を自動化できる。また、搬送油圧シリンダ236を必要とすることがないため、搬送装置4付き工作機械1の構造を簡素化できる。
The
また、この構成によれば、パレット11のボス12には、油圧シリンダ36のピン36bを挿し込み可能な挿込溝12aがZ軸方向に沿って形成されている。また、油圧シリンダ36のシリンダロッド36aの先端には、パレット11のボス12の挿込溝12aに挿し込み可能なピン36bが設けられている。そのため、ワーク10の搬送時、ワーク10が載せられているパレット11に対してピン36bが挿し込まれている。したがって、安定した状態でワーク10を搬送できる。
Further, according to this configuration, the
また、この構成によれば、パレット11のボス12の挿込溝12aの入口には、先細りを成すテーパ状の傾斜面12bが形成されている。また、油圧シリンダ36のシリンダロッド36aのピン36bの先端には、先細りを成すテーパ状の傾斜面36cが形成されている。そのため、この挿込溝12aの傾斜面12bとピン36bの傾斜面36cとにより、ボス12の挿込溝12aに対する油圧シリンダ36のピン36bの挿し込みを案内できる。したがって、この挿し込みをスムーズに行うことができる。
Further, according to this configuration, a tapered
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。 The above-mentioned content is strictly related to one embodiment of the present invention, and does not mean that the present invention is limited to the above-mentioned content.
実施形態では、パレット11のボス12には、油圧シリンダ36のピン36bを挿し込み可能な挿込溝12aがZ軸方向に沿って形成されている形態を説明した。また、油圧シリンダ36のシリンダロッド36aの先端には、パレット11のボス12の挿込溝12aに挿し込み可能なピン36bが設けられている形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、これとは逆に、パレット11のボス12には、油圧シリンダ36の挿込溝を挿し込み可能なピンがZ軸方向に沿って形成されていても構わない。その場合、油圧シリンダ36のシリンダロッド36aの先端には、パレット11のボス12のピンに挿し込み可能な挿込溝が設けられている。
In the embodiment, the
また、実施形態では、軸頭33が1個であり、ワーク10には4個のボア(第1ボア10a、第2ボア10b、第3ボア10c、第4ボア10d)が形成されている形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、軸頭33が複数であり、ワーク10には1個のボアが形成されている形態でも構わない。もちろん、軸頭33も複数であり、ワーク10にも複数のボアが形成されている形態でも構わない。
Further, in the embodiment, there is one
1 工作機械
2 治具
4 搬送装置
10 ワーク
11 パレット
12 ボス(被係合部材)
24 昇降ローラコンベア
33 軸頭
36 油圧シリンダ(上下シフト装置)
36a シリンダロッド(原係合部材)
37 ボールねじ装置(軸頭シフト装置)
40 搬送ローラコンベア
1
24
36a Cylinder rod (original engagement member)
37 Ball screw device (shaft head shift device)
40 Transport roller conveyor
Claims (3)
前記パレットを位置決めクランプする治具と、
前記治具の上方に設置され、前記ワークの計測若しくは加工を行う計測工具若しくは加工工具を有する軸頭と、
前記軸頭をシフトさせて前記ワークに対応させる軸頭シフト装置と、
前記治具上で昇降する昇降ローラコンベアと、
前記昇降ローラコンベアへ前記パレットを搬送する搬送ローラコンベアと、を備え、
前記搬送ローラコンベアの前記パレットの搬送方向と、前記軸頭シフト装置による前記軸頭のシフト方向を同一方向とし、
前記パレットに搬送方向に係合する被係合部材を設置し、
前記パレットの搬送時および前記ワークの計測若しくは加工時において、常に、前記軸頭に前記被係合部材に前記搬送方向に係合する原係合部材を設置し、
前記原係合部材を前記被係合部材に係合する位置と、係合しない非係合位置との間で前記軸頭に対して上下方向にシフトさせる上下シフト装置を前記軸頭に設け、
前記パレットの搬送時および前記ワークの計測若しくは加工時において、前記計測工具若しくは前記加工工具と前記原係合部材の交換不要となっている搬送装置付き工作機械。 A pallet on which the work is placed and positioned and clamped,
a jig for positioning and clamping the pallet;
a shaft head that is installed above the jig and has a measuring tool or a processing tool that measures or processes the workpiece;
a shaft head shifting device that shifts the shaft head to correspond to the workpiece;
an elevating roller conveyor that ascends and descends on the jig;
a conveyance roller conveyor that conveys the pallet to the elevating roller conveyor,
The conveying direction of the pallet of the conveying roller conveyor and the shifting direction of the shaft head by the shaft head shift device are the same direction,
installing an engaged member that engages in the conveyance direction on the pallet;
When transporting the pallet and measuring or processing the work, an original engaging member that engages the engaged member in the transport direction is always installed on the shaft head,
A vertical shift device is provided on the shaft head for shifting the original engaging member in the vertical direction with respect to the shaft head between a position where the original engaging member is engaged with the engaged member and a non-engaging position where the original engaging member is not engaged with the engaged member,
A machine tool with a conveying device that eliminates the need to replace the measuring tool or the processing tool and the original engagement member when conveying the pallet and measuring or machining the workpiece.
前記被係合部材と前記原係合部材は、一方に係合突起を有し、他方に係合溝を有し、前記搬送方向と直交する方向に延びている搬送装置付き工作機械。 A machine tool with a transport device according to claim 1,
The engaged member and the original engaging member have an engaging protrusion on one side, an engaging groove on the other side, and extend in a direction perpendicular to the conveying direction.
前記係合突起若しくは前記係合溝には、前記搬送方向に互いに向かい合う、一対の傾斜面を有する搬送装置付き工作機械。
A machine tool with a transport device according to claim 2,
A machine tool with a conveying device, wherein the engaging protrusion or the engaging groove has a pair of inclined surfaces facing each other in the conveying direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019108696A JP7400221B2 (en) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | Machine tool with conveyor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019108696A JP7400221B2 (en) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | Machine tool with conveyor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199602A JP2020199602A (en) | 2020-12-17 |
JP7400221B2 true JP7400221B2 (en) | 2023-12-19 |
Family
ID=73743657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108696A Active JP7400221B2 (en) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | Machine tool with conveyor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7400221B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118404358B (en) * | 2024-07-04 | 2024-11-15 | 山东大星辊轴制造有限公司 | Auxiliary clamping device for vacuum press roll drilling |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000218463A (en) | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Howa Mach Ltd | Machine tool |
JP2003170329A (en) | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Mori Seiki Co Ltd | Pallet clamping device for machine tools |
JP2005001071A (en) | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Shoda Iron Works Co Ltd | Machine tool |
JP2007296614A (en) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Work transfer system |
WO2007132507A1 (en) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Oks Co., Ltd. | Machine tool apparatus |
WO2008099956A1 (en) | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Machine tool |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5321545B2 (en) * | 1973-09-27 | 1978-07-03 | ||
US4090287A (en) * | 1977-01-28 | 1978-05-23 | Kearney & Trecker Corporation | Workpiece changer mechanism for a machine tool |
JPS5570543A (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-28 | Makino Milling Mach Co Ltd | Automatic work changing device for nc machine tool |
JPS5810185B2 (en) * | 1978-12-15 | 1983-02-24 | エクスペリメンタルニ ナウチノ イスレドヴアテルスキ インスチテユ−ト メタルロレズスチク スタンコフ | Automatic pallet exchange metal cutting machine |
JPS55112753A (en) * | 1979-02-13 | 1980-08-30 | Toyoda Mach Works Ltd | Numerically controlled machine tool with pallet replacing function |
JPS6294253A (en) * | 1985-10-17 | 1987-04-30 | Fujitsu Ltd | Pallet transfer device to machine tool |
JPH0410998Y2 (en) * | 1986-03-28 | 1992-03-18 | ||
JP2535155B2 (en) * | 1986-10-24 | 1996-09-18 | 株式会社 森精機製作所 | Vertical machining center with swivel pallet engineer |
JP3073648B2 (en) * | 1994-03-29 | 2000-08-07 | オークマ株式会社 | Pallet positioning mechanism for machining eccentric parts |
JP3547577B2 (en) * | 1997-02-10 | 2004-07-28 | 株式会社日平トヤマ | Machine Tools |
JP3597337B2 (en) * | 1997-03-26 | 2004-12-08 | 本田技研工業株式会社 | Work moving device for machine tools |
-
2019
- 2019-06-11 JP JP2019108696A patent/JP7400221B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000218463A (en) | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Howa Mach Ltd | Machine tool |
JP2003170329A (en) | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Mori Seiki Co Ltd | Pallet clamping device for machine tools |
JP2005001071A (en) | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Shoda Iron Works Co Ltd | Machine tool |
JP2007296614A (en) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Work transfer system |
WO2007132507A1 (en) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Oks Co., Ltd. | Machine tool apparatus |
WO2008099956A1 (en) | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Machine tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020199602A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101570954B1 (en) | Transfer device of drilling and tapping machines | |
CN104334315B (en) | Lathe and processing method | |
US20220234157A1 (en) | Gantry type conveying device and processing line | |
WO2017049564A1 (en) | Cyclic double-deck conveying device | |
WO2016132972A1 (en) | Pallet transportation device | |
JP7400221B2 (en) | Machine tool with conveyor device | |
JP4446936B2 (en) | Pallet conveying method and apparatus | |
JP2655214B2 (en) | Long workpiece clamping device | |
JP5041475B2 (en) | Plate work transfer device | |
CN103240604A (en) | Compound machine tool for mirror brackets | |
KR20230058464A (en) | Pallet conveying device and pallet conveying method | |
JP2829449B2 (en) | Long workpiece transfer device | |
JP2777849B2 (en) | Transfer jig for long workpiece | |
KR100521870B1 (en) | Processing unit for roller shaft | |
KR101235438B1 (en) | Work piece transfer and maching device using index table | |
JP3489121B2 (en) | General-purpose processing equipment | |
JP2016083718A (en) | Carrying device | |
KR102408934B1 (en) | Multi-hole processing machine | |
CN219465358U (en) | 4-axis drilling and tapping integrated machine | |
JPS5823562Y2 (en) | palette | |
JP5155694B2 (en) | Pallet transport device | |
JP3840860B2 (en) | Transport device | |
JP3200074B2 (en) | Feeding method for cutting machine | |
KR0137994Y1 (en) | Workpiece feeder | |
CN112405069A (en) | Tray conveying device and tray conveying method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7400221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |