JP7396057B2 - スイッチの製造方法及び光学ユニットの製造方法 - Google Patents
スイッチの製造方法及び光学ユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7396057B2 JP7396057B2 JP2020003436A JP2020003436A JP7396057B2 JP 7396057 B2 JP7396057 B2 JP 7396057B2 JP 2020003436 A JP2020003436 A JP 2020003436A JP 2020003436 A JP2020003436 A JP 2020003436A JP 7396057 B2 JP7396057 B2 JP 7396057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- manufacturing
- optical unit
- switch
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H11/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/965—Switches controlled by moving an element forming part of the switch
- H03K17/968—Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
本願記載の操作装置は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)の操作に用いられるマウス等の操作装置として用いられる。また、本願記載のスイッチは、操作装置を含む様々な電子機器等の装置にマイクロスイッチとして用いられる。以下では、図面を参照しながら図面に例示された操作装置1及びスイッチ2について説明する。
まず、操作装置1について説明する。図1は、本願記載の操作装置1の外観の一例を示す概略斜視図である。図1は、本願記載の操作装置1を、パソコン等の電子機器の操作に用いるマウスに適用した例を示している。操作装置1は、使用者の指にて押下する操作を受け付けるマウスボタン等の押下操作部10、使用者の指にて回動する操作を受け付けるマウスホイール等の回動操作部11を備えている。なお、回動操作部11は、回動操作だけでなく、押下操作も受け付けるように構成されており、押下操作部10としても機能する。また、操作装置1には、パソコン等の外部の機器に電気信号を出力する信号線12が接続されている。なお、操作装置1は、信号線12を用いた有線通信に限らず、無線通信等の様々な通信方法により電気信号を出力することが可能である。
次に、本願記載のスイッチ2について説明する。図2は、本願記載のスイッチ2の外観の一例を示す概略斜視図である。なお、本願明細書において、スイッチ2の方向については、図2に向かって左手前側を前、右奥側を後、左奥側を左、右手前側を右、上方を上、下方を下として表現するが、説明の便宜上の方向であり、スイッチ2の組込方向を限定するものではない。前述のようにスイッチ2は、操作装置1等の電子機器の内部にマイクロスイッチとして収容され、操作装置1の押下操作部10等の部位が受け付けた押下操作を外部からの押圧として受け付ける。
次に、本願記載のスイッチ2の製造方法について、光学ユニット23を中心に説明する。図6は、本願記載のスイッチ2の製造方法の一例を示すフローチャートである。本願記載のスイッチ2に組み込まれる光学ユニット23の製造工程では、先ず、リードフレームプレス工程が実行される(ステップS1)。ステップS1のリードフレームプレス工程は、導電性の金属薄板をプレス加工にて打ち抜き、複数のリードフレーム232(図7A等参照)の原形を形成する工程である。
2 スイッチ
20 筐体
21 押圧部材
22 固定端子
23 光学ユニット
23a ユニット端子
23b 光学チップ
23c 凹部
230 発光ユニット
230a 第1ユニット端子
230b 発光素子
231 受光ユニット
231a 第2ユニット端子
231b 受光素子
232 リードフレーム
2320 第1リードフレーム
2320a 載置部
2321 第2リードフレーム
2321a 結線部
233 ワイヤ
24 第1係止片
25 第2係止片
26 固定部材
27 可動部材
Claims (6)
- 金属薄板に形成し、光学チップを載置する載置部及び結線用の結線部を有する平板状のリードフレームに対し、載置部及び結線部を露出させた状態で、インサート成型にてモールド樹脂で樹脂成型するモールド工程と、
モールド樹脂から露出している載置部に光学チップを載置して接続するダイボンディング工程と、
モールド樹脂から露出している結線部及び載置部に載置した光学チップの間にワイヤを接続するワイヤボンディング工程と、
平板状のリードフレームに光学チップ及びワイヤを接続した後の仕掛品を、金属薄板から切り離して、光学ユニットを製造する光学ユニット仕上げ工程と、
前記光学ユニット仕上げ工程にて製造された光学ユニットを組み込む組込工程と
を実行することを特徴とするスイッチの製造方法。 - 請求項1に記載のスイッチの製造方法であって、
前記ダイボンディング工程及びワイヤボンディング工程の後に、モールド樹脂から露出している部位に、樹脂を塗布する樹脂塗布工程を実行し、
前記光学ユニット仕上げ工程は、前記樹脂塗布工程を実行した後の仕掛品から光学ユニットを製造する
ことを特徴とするスイッチの製造方法。 - 請求項2に記載のスイッチの製造方法であって、
前記モールド工程は、内底面に、載置部及び結線部が露出した凹部が形成された形状に樹脂を成型する工程であり、
前記樹脂塗布工程の樹脂の塗布は、凹部に樹脂を充填する工程である
ことを特徴とするスイッチの製造方法。 - 請求項2又は請求項3に記載のスイッチの製造方法であって、
前記樹脂塗布工程は、樹脂の塗布を複数回実施する
ことを特徴とするスイッチの製造方法。 - 請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のスイッチの製造方法であって、
前記モールド工程で用いられる樹脂は、硬化後に不透明となる
ことを特徴とするスイッチの製造方法。 - スイッチに組込可能な光学ユニットを製造する光学ユニットの製造方法であって、
金属薄板に形成し、光学チップを載置する載置部及び結線用の結線部を有する平板状のリードフレームに対し、載置部及び結線部を露出させた状態で、インサート成型にてモールド樹脂で樹脂成型するモールド工程と、
モールド樹脂から露出している載置部に光学チップを載置して接続するダイボンディング工程と、
モールド樹脂から露出している結線部及び載置部に載置した光学チップの間にワイヤを接続するワイヤボンディング工程と、
平板状のリードフレームに光学チップ及びワイヤを接続した後の仕掛品を、金属薄板から切り離して、光学ユニットを製造する仕上げ工程と、
を実行することを特徴とする光学ユニットの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003436A JP7396057B2 (ja) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | スイッチの製造方法及び光学ユニットの製造方法 |
TW109142293A TWI816069B (zh) | 2020-01-14 | 2020-12-01 | 開關的製造方法、光學單元的製造方法 |
CN202011448370.3A CN113130236A (zh) | 2020-01-14 | 2020-12-09 | 开关的制造方法、光学单元的制造方法、开关以及操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003436A JP7396057B2 (ja) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | スイッチの製造方法及び光学ユニットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021111544A JP2021111544A (ja) | 2021-08-02 |
JP7396057B2 true JP7396057B2 (ja) | 2023-12-12 |
Family
ID=76772107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020003436A Active JP7396057B2 (ja) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | スイッチの製造方法及び光学ユニットの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7396057B2 (ja) |
CN (1) | CN113130236A (ja) |
TW (1) | TWI816069B (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071710A (ja) | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nippon Leiz Co Ltd | 光源装置の製造方法および該方法により製造された光源装置 |
JP2010062272A (ja) | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Nichia Corp | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220561A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Tokai Tsushin Kogyo Kk | 無接点スイッチ |
JP2004119838A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 光半導体装置の製造方法 |
TWI356430B (en) * | 2008-01-10 | 2012-01-11 | Primax Electronics Ltd | Micro switch |
CN101488407B (zh) * | 2008-01-18 | 2011-01-26 | 致伸科技股份有限公司 | 微动开关 |
JP6451117B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2019-01-16 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP6278826B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2018-02-14 | ホシデン株式会社 | 光伝送モジュール |
CN104991319B (zh) * | 2015-06-01 | 2019-03-26 | 东莞市长资实业有限公司 | 一种控制及调节光电信号用于输入设备的开关模组 |
CN106158477B (zh) * | 2016-08-03 | 2018-10-02 | 东莞市名键电子科技有限公司 | 一种微动开关 |
-
2020
- 2020-01-14 JP JP2020003436A patent/JP7396057B2/ja active Active
- 2020-12-01 TW TW109142293A patent/TWI816069B/zh active
- 2020-12-09 CN CN202011448370.3A patent/CN113130236A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071710A (ja) | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nippon Leiz Co Ltd | 光源装置の製造方法および該方法により製造された光源装置 |
JP2010062272A (ja) | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Nichia Corp | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113130236A (zh) | 2021-07-16 |
TW202127483A (zh) | 2021-07-16 |
TWI816069B (zh) | 2023-09-21 |
JP2021111544A (ja) | 2021-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8471345B2 (en) | Biometric sensor assembly with integrated visual indicator | |
CN109065398B (zh) | 多向按键 | |
TWI727873B (zh) | 開關及操作裝置 | |
JP7396057B2 (ja) | スイッチの製造方法及び光学ユニットの製造方法 | |
JP2010212172A (ja) | プッシュオンスイッチ | |
TWI703598B (zh) | 開關以及操作裝置 | |
JP2005093494A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7392480B2 (ja) | スイッチ、光学ユニット及び操作装置 | |
TWI795772B (zh) | 開關、開關組件以及鍵輸入裝置 | |
JP7439584B2 (ja) | スイッチ及び操作装置 | |
CN109690713B (zh) | 树脂结构体、电子设备、以及树脂结构体的制造方法 | |
CN113130241A (zh) | 开关、开关组件以及操作装置 | |
TWI772981B (zh) | 開關、開關組件及操作裝置 | |
CN212365799U (zh) | 一种开关模组及电子设备 | |
TWI703599B (zh) | 開關以及操作裝置 | |
JP2018181601A (ja) | スイッチ装置 | |
US20060145178A1 (en) | System and method for mounting electrical devices | |
JP2020155398A (ja) | スイッチ装置、キー入力装置及びスイッチ装置の製造方法 | |
JPH09115374A (ja) | スイッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7396057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |