JP7395989B2 - 現像ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents
現像ユニットおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7395989B2 JP7395989B2 JP2019212230A JP2019212230A JP7395989B2 JP 7395989 B2 JP7395989 B2 JP 7395989B2 JP 2019212230 A JP2019212230 A JP 2019212230A JP 2019212230 A JP2019212230 A JP 2019212230A JP 7395989 B2 JP7395989 B2 JP 7395989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam layer
- supply roller
- conductive foam
- indenter
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置1の基本構成を示す図である。画像形成装置1は、ここでは、カラー電子写真プリンタとして構成されている。
次に、画像形成装置1の制御系について説明する。図3は、画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置1は、制御部11、インタフェース制御部12、受信メモリ13、画像データ編集メモリ14、操作部15およびセンサ群16を有する。
次に、画像形成装置1の基本動作について、図1および図3を参照して説明する。画像形成装置1のプロセスユニット2K,2C,2M,2Yは、トナーカートリッジ3K,3C,3M,3Yからブラック、シアン、マゼンタおよびイエローのトナーを補給され、印刷可能状態になっている。
次に、本実施の形態の供給ローラ25の構成および製造方法について説明する。図4(A)は、供給ローラ25を示す正面図であり、図4(B)は、供給ローラ25を示す断面図である。上記の通り、供給ローラ25は、芯金(シャフト)25bと、芯金25bの表面に形成された弾性層としての導電性発泡層25aとを有する。
次に、供給ローラ25の特性について、さらに説明する。供給ローラ25の導電性発泡層25a(図4(A))は、上記の通り、シリコーンゴムを主成分としている。ウレタンゴムを主成分とする一般的な導電性発泡層が連続気泡を有するのに対し、シリコーンゴムを主成分とする導電性発泡層25aは独立気泡を有する。
(A)JIS-K6251の引張試験による伸張度、
(B)円筒状の圧子を供給ローラ25に押し当てて行う負荷回転試験による反発力の減衰率、および
(C)研磨フィルムを固定した圧子を供給ローラ25に押し当てて行う摩耗試験による外径および重量の減少量
に基づいて評価した。これらについて、順に説明する。
供給ローラ25の導電性発泡層25aを構成するゴム材料の、加硫後、発泡処理前の材料(ソリッドのゴム材料)を用いて、図6に示すように、JIS-K6251に規定するダンベル1号形状の試験片9を成形した。試験片9は、一方向に長い板状片であり、長手方向中央の平行部91と、長手方向両端のつかみ部92とを有する。なお、加硫後、発泡処理前の材料とは、図5を参照して説明した製造工程において、ステップS104の加硫工程後、ステップS105のプレ加硫工程を行う前の材料である。
図7は、供給ローラ25の負荷回転試験を説明するための模式図である。試験機としては、イントロン株式会社製の試験機「5543A」を用いた。試験機には、図7に示すように、供給ローラ25の芯金25bを回転可能に支持する一対の支持部82が備えられている。
A={1-(F2/F1)}×100
図8(A)は、供給ローラ25の摩耗試験を説明するための模式図である。試験機としては、イントロン株式会社製の試験機「5543A」を用いた。試験機には、図8(A)に示すように、供給ローラ25の芯金25bを回転可能に支持する一対の支持部73が備えられている。
次に、供給ローラ25を用いた印刷試験について説明する。印刷試験は、供給ローラ25を組み込んだプロセスユニット2を、図1に示した画像形成装置1に搭載して行った。画像形成装置1としては、株式会社沖データ製カラーLEDプリンタ「c542dn」を用いた。解像度は600dpiとした。
印刷画像密度(デューティ比)=〔Cm(i)/(Cd×C0)〕×100
この式において、Cm(i)は、感光体ドラム21がCd回転する間に発光したLEDヘッド5のドットの数である。C0は、感光体ドラム21が1回転する間に発光可能なLEDヘッド5のドット数である。Cd×C0は、感光体ドラム21がCd回転する間に発光可能なLEDヘッド5のドット数である。
次に、導電性発泡層25aのセル201の大きさ(セル径)、セル壁202の厚さ(セル壁厚さ)、およびセル201の面積率(セル面積率)の測定方法について説明する。
次に、本実施の形態における実施例1~7と、これに対する比較例1~9について説明する。
実施例1として、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。導電性発泡層25aを形成するゴム材料としては、付加反応型発泡導電性シリコーンゴム組成物を用いた。
実施例2として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。実施例2の供給ローラ25では、セル径は380[μm]であり、セル壁厚さは29.4[μm]であり、セル面積率は56[%]であった。
実施例3として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。実施例3の供給ローラ25では、セル径は394[μm]であり、セル壁厚さは31.4[μm]であり、セル面積率は60[%]であった。
実施例4として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。実施例4の供給ローラ25では、セル径は434[μm]であり、セル壁厚さは27.9[μm]であり、セル面積率は57[%]であった。
実施例5として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。実施例5の供給ローラ25では、セル径は472[μm]であり、セル壁厚さは32.2[μm]であり、セル面積率は56[%]であった。
実施例6として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。実施例6の供給ローラ25では、セル径は480[μm]であり、セル壁厚さは33.0[μm]であり、セル面積率は54[%]であった。
実施例7として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。実施例7の供給ローラ25では、セル径は396[μm]であり、セル壁厚さは25.3[μm]であり、セル面積率は59[%]であった。
比較例1として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例1の供給ローラ25では、セル径は284[μm]であり、セル壁厚さは26.2[μm]であり、セル面積率は64[%]であった。
比較例2として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例2の供給ローラ25では、セル径は263[μm]であり、セル壁厚さは24.7[μm]であり、セル面積率は60[%]であった。
比較例3として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例3の供給ローラ25では、セル径は278[μm]であり、セル壁厚さは25.9[μm]であり、セル面積率は61[%]であった。
比較例4として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例4の供給ローラ25では、セル径は573[μm]であり、セル壁厚さは23.3[μm]であり、セル面積率は48[%]であった。
比較例5として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例5の供給ローラ25では、セル径は479[μm]であり、セル壁厚さは18.5[μm]であり、セル面積率は45[%]であった。
比較例6として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例6の供給ローラ25では、セル径は504[μm]であり、セル壁厚さは22.8[μm]であり、セル面積率は47[%]であった。
比較例7として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例7の供給ローラ25では、セル径は313[μm]であり、セル壁厚さは24.6[μm]であり、セル面積率は64[%]であった。
比較例8として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例8の供給ローラ25では、セル径は330[μm]であり、セル壁厚さは22.9[μm]であり、セル面積率は62[%]であった。
比較例9として、実施例1に対して発泡剤の添加量を変更し、その他は実施例1と同様の方法で、導電性発泡層25aを有する供給ローラ25を作製した。比較例9の供給ローラ25では、セル径は369[μm]であり、セル壁厚さは24.3[μm]であり、セル面積率は61[%]であった。
上記のとおり、実施例1~7の供給ローラ25を用いた場合には、印刷画像(評価用パターン)に汚れが観察されなかったのに対し、比較例1~9の供給ローラ25を用いた場合には、印刷画像に汚れが観察された。
(A)供給ローラ25の導電性発泡層25aを構成するゴム材料(加硫後、発泡処理前)の引張試験(JIS-K6251)により得られた伸張度が72.6~81.6[%/(N/mm2)]である。
(B)負荷摩耗試験で得られた供給ローラ25の反発力の減衰率(%)が27~31%である。
(C)摩耗試験による供給ローラ25の外径減少量が0.03mm以下である。
(D)摩耗試験による供給ローラ25の重量減少量が0.07g以下である。
以上説明したように、本実施の形態のプロセスユニット2(現像ユニット)は、感光体ドラム21(像担持体)に現像剤を供給して潜像を現像する現像ローラ(現像剤担持体)24と、現像ローラ23にトナー(現像剤)を供給する供給ローラ(現像剤供給部材)25とを備える。供給ローラ25は、現像ローラ23に当接するように配置され、表面に導電性発泡層(弾性層)25aを有する。厚さが10[mm]のステンレス製の圧子71の表面71a(一辺50[mm]の正方形)に粒度30[μm]のラッピングフィルム72を固定したものを用い、ラッピングフィルム72を供給ローラ25の導電性発泡層25aの表面に押し当てるようにして圧子71を導電性発泡層25aに0.73[mm]押し込み、供給ローラ25を136.1[mm/秒]の周速で回転させる摩耗試験を行った場合に、圧子71の押し込み前の供給ローラ25の外径に対して、圧子71の押し込み量が0.73[mm]に達してから250秒後に圧子71を離間させたときの供給ローラ25の外径の減少量が、0.03[mm]以下である。そのため、供給ローラ25の摩耗あるいはセル壁の倒れ(へたり)を抑制し、掻き取り能力の低下を抑制することができる。これにより、印刷画像の汚れの発生を抑制し、画像品質を向上することができる。
Claims (5)
- 像担持体に現像剤を供給し、前記像担持体上の潜像を現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に当接するように配置され、表面に導電性発泡層を有し、前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と
を備え、
前記導電性発泡層はシリコーンゴムを主成分とし、独立気泡を有し、
前記現像剤供給部材の外径の平均値は13[mm]であり、
一辺が50[mm]の正方形の表面を有し厚さが10[mm]のステンレス製の圧子の前記表面に粒度30[μm]の研磨フィルムを固定したものを用い、前記研磨フィルムを前記導電性発泡層の表面に押し当てるようにして前記圧子を前記導電性発泡層に0.73[mm]押し込み、前記現像剤供給部材を136.1[mm/秒]の周速で回転させた場合に、
前記圧子の押し込み前の前記現像剤供給部材の外径に対して、前記圧子の押し込み量が0.73[mm]に達してから250秒後に前記圧子を離間させたときの前記現像剤供給部材の外径の減少量が、0.03[mm]以下である
ことを特徴とする現像ユニット。 - 前記圧子の前記研磨フィルムを前記導電性発泡層の表面に押し当てるようにして前記圧子を前記導電性発泡層に0.73[mm]押し込み、前記現像剤供給部材を136.1[mm/秒]の周速で回転させた場合に、前記圧子の押し込み前の前記現像剤供給部材の重量に対して、前記圧子の押し込み量が0.73[mm]に達してから250秒後に前記圧子を離間させたときの前記現像剤供給部材の重量の減少量が、0.07[g]以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の現像ユニット。 - 外径が16[mm]で軸方向長さが50[mm]の円筒状のステンレス製の圧子を用い、前記圧子を前記導電性発泡層に0.73[mm]押し込み、前記現像剤供給部材を136.1[mm/秒]の周速で回転させた場合に、前記圧子の押し込み前の前記導電性発泡層の反発力に対して、前記圧子の押し込み量が0.73[mm]に達してから6時間後の前記導電性発泡層の反発力の減少率が、27[%]以上、31[%]以下である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の現像ユニット。 - 前記導電性発泡層のアスカーF硬度は、40以上、46以下である
ことを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の現像ユニット。 - 請求項1から4までの何れか1項に記載の現像ユニットと、
前記像担持体に形成された現像剤像を媒体に転写する転写ユニットと、
前記媒体に転写された現像剤像を前記媒体に定着する定着ユニットと
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212230A JP7395989B2 (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 現像ユニットおよび画像形成装置 |
US17/099,351 US11188006B2 (en) | 2019-11-25 | 2020-11-16 | Development unit and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212230A JP7395989B2 (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 現像ユニットおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021085906A JP2021085906A (ja) | 2021-06-03 |
JP7395989B2 true JP7395989B2 (ja) | 2023-12-12 |
Family
ID=75974869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019212230A Active JP7395989B2 (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 現像ユニットおよび画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11188006B2 (ja) |
JP (1) | JP7395989B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7540294B2 (ja) | 2020-10-27 | 2024-08-27 | 沖電気工業株式会社 | 現像ユニット及び画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005061467A (ja) | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Hokushin Ind Inc | スポンジゴムロール |
JP2014026073A (ja) | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Oki Data Corp | 現像剤供給部材、現像装置、及び画像形成装置 |
JP2014174350A (ja) | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 現像剤搬送ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
US20160187808A1 (en) | 2014-12-29 | 2016-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2017090631A (ja) | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社沖データ | 現像装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030096917A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-05-22 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Polymer composition for conductive roller, polymer composition, conductive roller, and conductive belt |
JP4847683B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2011-12-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置 |
KR101427243B1 (ko) * | 2007-07-02 | 2014-08-07 | 삼성전자주식회사 | 도전성 공급롤러의 제조방법, 이로부터 제조된 공급롤러 및이를 포함하는 정전기적 기록장치 |
JP5249883B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-07-31 | 株式会社沖データ | 現像装置および画像形成装置 |
JP2015222348A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 株式会社沖データ | 現像剤供給部材、現像装置、及び画像形成装置 |
US9629283B2 (en) * | 2014-06-05 | 2017-04-18 | Rogers Corporation | Compressible thermally conductive articles |
WO2017094703A1 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用弾性ロールおよびその製造方法 |
JP6877262B2 (ja) | 2017-06-26 | 2021-05-26 | 株式会社沖データ | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP2020154159A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2019
- 2019-11-25 JP JP2019212230A patent/JP7395989B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-16 US US17/099,351 patent/US11188006B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005061467A (ja) | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Hokushin Ind Inc | スポンジゴムロール |
JP2014026073A (ja) | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Oki Data Corp | 現像剤供給部材、現像装置、及び画像形成装置 |
JP2014174350A (ja) | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 現像剤搬送ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
US20160187808A1 (en) | 2014-12-29 | 2016-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2017090631A (ja) | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社沖データ | 現像装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021085906A (ja) | 2021-06-03 |
US11188006B2 (en) | 2021-11-30 |
US20210157255A1 (en) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7346298B2 (en) | Developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus | |
JP5352297B2 (ja) | 画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP2017120381A (ja) | 画像形成装置 | |
US10359716B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP7395989B2 (ja) | 現像ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2009008962A (ja) | クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
US20140348555A1 (en) | Development device and image forming apparatus | |
JP6469562B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US10423092B2 (en) | Cleaning member, charging device, and image forming apparatus | |
JP6911423B2 (ja) | 清掃部材、帯電装置及び画像形成装置 | |
JP5504297B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US8693928B2 (en) | Development device and image formation apparatus | |
JP2011180535A (ja) | 中間転写ベルト用クリーニングローラ、中間転写ベルト用クリーニング装置及び画像形成装置 | |
US9405215B2 (en) | Developer supply member, developing unit, and image forming apparatus | |
JP7540294B2 (ja) | 現像ユニット及び画像形成装置 | |
JP6119480B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6140087B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6204180B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6218143B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2020067579A (ja) | 清掃部材、清掃部材の製造方法、及び画像形成装置 | |
JP7375529B2 (ja) | 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP2016156926A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2013250347A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
CN118689058A (zh) | 导电性部件、充电装置、处理盒及图像形成装置 | |
JP2009217204A (ja) | 帯電部材清掃部材用芯材、帯電部材清掃部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7395989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |