JP7395306B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7395306B2 JP7395306B2 JP2019181070A JP2019181070A JP7395306B2 JP 7395306 B2 JP7395306 B2 JP 7395306B2 JP 2019181070 A JP2019181070 A JP 2019181070A JP 2019181070 A JP2019181070 A JP 2019181070A JP 7395306 B2 JP7395306 B2 JP 7395306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- container
- replenishment
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 123
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 81
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 49
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 20
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a recording material.
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、感光体の表面に形成した静電潜像をトナーを用いてトナー像として現像した後、トナー像を感光体から記録材に転写することで記録材に画像を形成する。画像形成を繰り返し行うことで消費されるトナーを画像形成装置に補給する方法としては、プロセスカートリッジ方式や逐次補給方式が知られている。プロセスカートリッジ方式は、感光体とトナーを収容する現像容器とをプロセスカートリッジとして一体化し、現像容器内のトナー残量が空になった場合にプロセスカートリッジを新品に交換する方式である。 In general, an electrophotographic image forming apparatus develops an electrostatic latent image formed on the surface of a photoreceptor as a toner image using toner, and then transfers the toner image from the photoreceptor to a recording material. form an image. A process cartridge method and a sequential replenishment method are known as methods for replenishing an image forming apparatus with toner consumed by repeated image formation. The process cartridge method is a method in which a photoreceptor and a developer container containing toner are integrated as a process cartridge, and when the remaining amount of toner in the developer container becomes empty, the process cartridge is replaced with a new one.
一方、特許文献1には、現像ロールにトナーを供給するトナー搬送路と、このトナー搬送路に接続された現像剤供給箱とを備え、トナー残量の検知結果に応じて現像剤供給箱からトナー搬送路にトナーを補給する逐次補給方式の現像装置が記載されている。
On the other hand,
近年、画像形成装置は、上述のプロセスカートリッジ方式や逐次補給方式等に限らず、さまざまな使われ方がユーザから求められている。 In recent years, users have been requesting that image forming apparatuses be used in a variety of ways, not limited to the above-mentioned process cartridge method or sequential replenishment method.
そこで、本発明は、画像形成装置の一形態を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide one form of an image forming apparatus.
本発明の一態様は、トナーの収容量が異なる複数の種類の補給容器を着脱可能であって、記録材に画像を形成する画像形成装置において、像担持体と、トナーを収容する現像容器と、前記現像容器に収容されたトナーを用いて、前記像担持体に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像手段と、前記補給容器の一部が前記画像形成装置の外部にある状態で前記補給容器を装着可能な装着部であって、前記補給容器から前記現像容器にトナーを補給するための補給口が設けられ、前記補給口を前記補給容器の内部と連通させる操作が前記画像形成装置の外部からなされることによって前記補給容器から前記現像容器へのトナー補給が可能になるように構成された装着部と、前記補給容器に設けられた保持手段が保持している情報に基づいて、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を判別する判別手段と、前記現像容器のトナー残量を検知するためのトナー残量検知手段と、前記操作を規制するロック手段と、前記ロック手段を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記トナー残量検知手段の検知結果と、前記判別手段の判別結果と、に基づいて、前記装着部に装着されている前記補給容器に収容されているトナーの全量が前記現像容器に補給できる場合は、前記ロック手段による前記操作の規制を解除し、前記現像容器に前記補給容器に収容されているトナーの全量が補給できない場合は、前記ロック手段による前記操作の規制を解除しない、ことを特徴とする画像形成装置である。 One aspect of the present invention is an image forming apparatus that forms an image on a recording material, in which a plurality of types of replenishment containers having different toner storage capacities are removable, and in which an image bearing member and a developer container that stores toner are connected to each other. , a developing means for developing an electrostatic latent image formed on the image carrier into a toner image using toner contained in the developing container, and a part of the supply container are located outside the image forming apparatus. The mounting part is configured to be able to mount the replenishment container in the state, and is provided with a replenishment port for replenishing toner from the replenishment container to the developer container, and the operation of communicating the replenishment port with the inside of the replenishment container is performed as described above. A mounting portion configured to enable toner replenishment from the replenishment container to the developer container from outside the image forming apparatus, and information held by a holding means provided on the replenishment container. a determining means for determining the type of the replenishment container mounted on the mounting section based on the above , a remaining toner amount detecting means for detecting the remaining amount of toner in the developer container, and a lock for regulating the operation. and a control unit for controlling the locking unit, the control unit being mounted on the mounting unit based on the detection result of the remaining toner amount detection unit and the determination result of the discrimination unit. If the entire amount of toner contained in the replenishment container can be replenished to the developer container, the restriction on the operation by the lock means is released, and the entire amount of toner contained in the replenishment container is refilled to the developer container. The image forming apparatus is characterized in that the restriction on the operation by the locking means is not released if the replenishment cannot be replenished .
本発明の他の一態様は、トナーの収容量が異なる複数の種類の補給容器を着脱可能であって、記録材に画像を形成する画像形成装置において、像担持体と、トナーを収容する現像容器と、前記現像容器に収容されたトナーを用いて、前記像担持体に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像手段と、前記補給容器の一部が前記画像形成装置の外部にある状態で前記補給容器を装着可能な装着部であって、前記補給容器から前記現像容器にトナーを補給するための補給口が設けられ、前記補給口を前記補給容器の内部と連通させる操作が前記画像形成装置の外部からなされることによって前記補給容器から前記現像容器へのトナー補給が可能になるように構成された装着部と、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類に関する情報の入力を促す表示処理を行い、入力された前記情報に基づいて前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を判別する判別手段と、前記現像容器のトナー残量を検知するためのトナー残量検知手段と、前記操作を規制するロック手段と、前記ロック手段を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記トナー残量検知手段の検知結果と、前記判別手段の判別結果と、に基づいて、前記装着部に装着されている前記補給容器に収容されているトナーの全量が前記現像容器に補給できる場合は、前記ロック手段による前記操作の規制を解除し、前記現像容器に前記補給容器に収容されているトナーの全量が補給できない場合は、前記ロック手段による前記操作の規制を解除しない、ことを特徴とする画像形成装置である。 Another aspect of the present invention is an image forming apparatus that forms an image on a recording material, in which a plurality of types of replenishment containers each having a different amount of toner can be attached and detached, the image bearing member and a developer that stores the toner. a container, a developing means for developing an electrostatic latent image formed on the image carrier into a toner image using the toner contained in the developer container, and a part of the supply container located outside the image forming apparatus. a mounting portion to which the replenishment container can be attached in a state where the replenishment container is in a state where the replenishment port is provided with a replenishment port for replenishing toner from the replenishment container to the developer container, and an operation for communicating the replenishment port with the inside of the replenishment container; a mounting section configured to allow toner to be replenished from the supply container to the developer container by being supplied from outside the image forming apparatus; and the type of the supply container mounted on the mounting section. a determining unit that performs a display process to prompt for input of information regarding the type of replenishment container mounted on the mounting unit based on the input information ; and detects the remaining amount of toner in the developer container. a remaining toner amount detecting means for detecting a residual amount of toner; a locking means for regulating the operation; and a control section for controlling the locking means; If the entire amount of toner contained in the replenishment container mounted on the mounting portion can be replenished into the developer container based on the determination result, the restriction on the operation by the locking means is released; The image forming apparatus is characterized in that when the developer container cannot be replenished with the entire amount of toner contained in the replenishment container, the restriction on the operation by the locking means is not released .
本発明によれば、画像形成装置の一形態を提供することができる。 According to the present invention, one form of an image forming apparatus can be provided.
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, exemplary embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
(1)画像形成装置
図1(a)は、第1の実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す概略図である。画像形成装置1は、外部機器から入力される画像情報に基づいて記録材に画像を形成するモノクロプリンターである。記録材には、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、並びに布等の、材質の異なる様々なシート材が含まれる。
<First embodiment>
(1) Image Forming Apparatus FIG. 1A is a schematic diagram showing the configuration of an
(1-1)全体構成
画像形成装置1は、図1(a)(b)に示すように、装置本体としてのプリンタ本体100と、プリンタ本体100に開閉可能に支持される読取装置200と、プリンタ本体100の外装面に取付けられた操作部300と、を有している。プリンタ本体100は、画像形成部10と、給送部60と、定着部70と、排出ローラ対80と、を有している。給送部60は画像形成部10に記録材を給送し、画像形成部10は記録材にトナー像を形成する。定着部70は、画像形成部10によって形成されたトナー像を記録材に定着させ、排出ローラ対80は定着部70を通過した記録材を装置外に排出する。また、本実施形態のプロセスカートリッジ20には、補給用のトナーが充填されたトナーパック40を用いて、画像形成装置1の外部からトナーを直接補給する直接補給方式を採用している。
(1-1) Overall Configuration As shown in FIGS. 1(a) and 1(b), the
画像形成部10は、スキャナユニット11と、プロセスカートリッジ20と、転写ローラ12と、を有する電子写真式の画像形成手段である。プロセスカートリッジ20は、感光ドラム21と、感光ドラム21の周囲に配置された帯電ローラ22、現像ローラ31及びクリーニングブレード24と、を有している。
The
本実施形態における像担持体としての感光ドラム21は、円筒型に成形された感光体である。本実施形態の感光ドラム21は、アルミニウムで成形されたドラム状の基体上に、負帯電性の有機感光体で形成された感光層を有している。また、感光ドラム21は、モータによって所定の方向(図中時計周り方向)に所定のプロセススピードで回転駆動される。
The
帯電ローラ22は、感光ドラム21に所定の圧接力で接触し、帯電部を形成する。また、帯電高圧電源によって所望の帯電電圧を印加されることで、感光ドラム21の表面を所定の電位に均一に帯電させる。本実施形態では、感光ドラム21は帯電ローラ22により負極性に帯電する。
The charging
スキャナユニット11は、外部機器又は読取装置200から入力された画像情報に対応したレーザ光Lを、ポリゴンミラーを用いて感光ドラム21に照射することで、感光ドラム21の表面を走査露光する。この露光により、感光ドラム21の表面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。なお、スキャナユニット11は、レーザスキャナ装置に限定されることはなく、例えば、感光ドラム21の長手方向に沿って複数のLEDが配列されたLEDアレイを有するLED露光装置を採用してもよい。
The
現像ユニット802は、現像剤を担持する現像剤担持体としての現像ローラ31と、現像ユニット802の枠体となる現像容器32と、現像ローラ31に現像剤を供給可能な供給ローラ33と、を備えている。現像ローラ31及び供給ローラ33は、現像容器32によって回転可能に支持されている。また、現像ローラ31は、感光ドラム21に対向するように、現像容器32の開口部に配置されている。供給ローラ33は現像ローラ31に回転可能に当接しており、現像容器32に収容されている現像剤としてのトナーは供給ローラ33によって現像ローラ31の表面に塗布される。
The developing
本実施形態の現像ユニット802は、現像方式として接触現像方式を用いている。即ち、現像手段としての現像ローラ31に担持されたトナー層が、感光ドラム21と現像ローラ31とが対向する現像部(現像領域)において感光ドラム21と接触する。現像ローラ31には現像高圧電源によって現像電圧が印加される。現像電圧の下で、現像ローラ31に担持されたトナーが感光ドラム21の表面の電位分布に従って現像ローラ31からドラム表面に転移することで、静電潜像がトナー像に現像される。なお、本実施形態では、反転現像方式を採用している。即ち、帯電工程において帯電させられた感光ドラム21の表面のうち、露光工程において露光されることで電荷量が減衰した領域にトナーが付着することでトナー像が形成される。
The developing
また、本実施形態では、粒径が6μm、正規の帯電極性が負極性のトナーを用いている。本実施形態のトナーは一例として重合法により生成された重合トナーを採用している。また、本実施形態のトナーは磁性成分を含有せず、主に分子間力や静電気力(鏡像力)によってトナーが現像ローラ31に担持される、所謂非磁性の一成分現像剤である。ただし、磁性成分を含有する一成分現像剤を用いてもよい。また、一成分現像剤には、トナー粒子以外にもトナーの流動性や帯電性能を調整するための添加物(例えば、ワックスやシリカ微粒子)が含まれている場合がある。また、現像剤として非磁性のトナーと磁性を有するキャリアとによって構成された二成分現像剤を用いてもよい。磁性を有する現像剤を用いる場合、現像剤担持体としては、例えば内側にマグネットが配置された円筒状の現像スリーブが用いられる。つまり、現像容器32に収容されるのは、トナー成分からなる一成分現像剤に限らず、トナー及びキャリアからなる二成分現像剤であってもよい。
Further, in this embodiment, a toner having a particle size of 6 μm and a normal charging polarity of negative polarity is used. The toner of this embodiment employs, for example, a polymerized toner produced by a polymerization method. Further, the toner of this embodiment is a so-called non-magnetic one-component developer that does not contain a magnetic component and is supported on the developing
現像容器32の内部には、撹拌手段としての撹拌部材34が設けられている。撹拌部材34は、駆動されて回動することで、現像容器32内のトナーを撹拌すると共に、現像ローラ31及び供給ローラ33に向け、トナーを送り込む。また、撹拌部材34は、現像に使用されず現像ローラ31から剥ぎ取られたトナーを現像容器内で循環させ、現像容器内のトナーを均一化する役割を有する。
A stirring
また、現像ローラ31が配置される現像容器32の開口部には、現像ローラ31に担持されるトナーの量を規制する現像ブレード35が配置されている。現像ローラ31の表面に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って現像ブレード35との対向部を通過することで、均一に薄層化され、また摩擦帯電により負極性に帯電させられる。
Furthermore, a developing
給送部60は、プリンタ本体100に開閉可能に支持される前扉61と、積載トレイ62と、中板63と、トレイバネ64と、ピックアップローラ65と、を有している。積載トレイ62は、前扉61が開かれることで現れる記録材収容空間の底面を構成しており、中板63は、積載トレイ62に昇降可能に支持されている。トレイバネ64は、中板63を上方に付勢しており、中板63に積載された記録材Pをピックアップローラ65に押し付ける。なお、前扉61は、プリンタ本体100に対して閉じられた状態で記録材収容空間を閉塞し、プリンタ本体100に対して開かれた状態で積載トレイ62、中板63と共に記録材Pを支持する。
The
転写手段としての転写ローラ12は、プロセスカートリッジ20の感光ドラム21に形成されたトナー像を記録材に転写する。なお、本実施形態は、像担持体に形成されたトナー像を、像担持体から記録材に直接転写する直接転写方式について説明するが、像担持体から中間転写ベルト等の中間転写体を介して記録材にトナー像を転写する中間転写方式であってもよい。その場合、例えば、中間転写ベルトと、感光ドラムから中間転写ベルトにトナー像を一次転写する一次転写ローラと、中間転写ベルトから記録材にトナー像を転写する二次転写ローラとによって構成される転写ユニットが転写手段として機能する。
A
定着部70は、記録材上のトナーを加熱して溶融させることで画像の定着処理を行う熱定着方式のものである。定着部70は、定着フィルム71と、定着フィルム71を加熱するセラミックヒータ等の定着ヒータと、定着ヒータの温度を測定するサーミスタと、定着フィルム71に圧接する加圧ローラ72と、を備える。
The fixing
次に、画像形成装置1の画像形成動作について説明する。画像形成装置1に画像形成の指令が入力されると、画像形成装置1に接続された外部のコンピュータ又は読取装置200から入力された画像情報に基づいて、画像形成部10による画像形成プロセスが開始される。スキャナユニット11は、入力された画像情報に基づいて、感光ドラム21に向けてレーザ光Lを照射する。このとき感光ドラム21は、帯電ローラ22により予め帯電されており、レーザ光Lが照射されることで感光ドラム21上に静電潜像が形成される。その後、現像ローラ31によりこの静電潜像が現像され、感光ドラム21上にトナー像が形成される。
Next, the image forming operation of the
上述の画像形成プロセスに並行して、給送部60のピックアップローラ65は、前扉61、積載トレイ62及び中板63に支持された記録材Pを送り出す。記録材Pは、ピックアップローラ65によってレジストレーションローラ対15に給送され、レジストレーションローラ対15のニップに突き当たることで斜行が補正される。そして、レジストレーションローラ対15は、スキャナユニット11の露光開始時刻から求められるトナー像の転写タイミングに合わせて駆動され、記録材Pを転写ローラ12及び感光ドラム21によって形成されるニップ部である転写部に向けて搬送する。
In parallel with the above-described image forming process, the
転写ローラ12には、転写高圧電源から転写電圧が印加され、レジストレーションローラ対15によって搬送される記録材Pに感光ドラム21に担持されているトナー像が転写される。転写後の感光ドラム21は、感光ドラム21に当接した弾性体ブレードであるクリーニングブレード24によって表面の転写残トナーが除去される。トナー像を転写された記録材Pは、定着部70に搬送され、定着部70の定着フィルム71と加圧ローラ72との間のニップ部を通過する際にトナー像が加熱及び加圧される。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、トナー像が記録材Pに定着する。定着部70を通過した記録材Pは、排出ローラ対80によって画像形成装置1の外部に排出され、プリンタ本体100の上部に形成された排出トレイ81に積載される。
A transfer voltage is applied to the
排出トレイ81は、記録材の排出方向における下流に向けて上方に傾斜しており、排出トレイ81に排出された記録材は、排出トレイ81を滑り下りることで、後端が規制面84によって整合される。
The
(1-2)画像形成装置の開閉可能な部分
図2(a)、(b)及び図3に示すように、プリンタ本体100の上部には、上方に開口した第1開口部101が設けられている。第1開口部101は、使用中の状態ではトップカバー82によって覆われ(図1(b))、トップカバー82を上方に開くことでプロセスカートリッジ20が露出する(図2(b))。トップカバー82は、左右方向に延びる回動軸82c(図3)を中心にプリンタ本体100に対して開閉可能に支持されており、上面に排出トレイ81が設けられている。トップカバー82は、読取装置200がプリンタ本体100に対して開かれた状態で、手前側から奥側に向けて開かれる。なお、読取装置200及びトップカバー82は、ヒンジ機構等の保持機構によって、開かれた状態及び閉じられた状態で保持されるように構成されてもよい。
(1-2) Openable/Closeable Portion of Image Forming Apparatus As shown in FIGS. 2(a), (b) and 3, a
例えば、ピックアップローラ65によって給送された記録材が通過する搬送路CPにおいて、記録材がジャム(紙詰まり)してしまった場合、ユーザは読取装置200と共にトップカバー82を開く。そして、ユーザは、トップカバー82が開かれたことで露出した第1開口部101からプロセスカートリッジ20にアクセスし、プロセスカートリッジ20をカートリッジガイド102に沿って引き出す。カートリッジガイド102は、感光ドラム21の軸方向におけるプロセスカートリッジ20の端部に設けられた突出部21a(図5(a))に摺動して案内する。
For example, if the recording material is jammed in the conveyance path CP through which the recording material is fed by the
そして、第1開口部101から外部にプロセスカートリッジ20が引き出されることで、搬送路CPに手を入れることができるスペースができる。ユーザは、第1開口部101からプリンタ本体100の内部に手を入れ、搬送路CPでジャムした記録材にアクセスすることで、ジャムした記録材を除去することができる。
Then, by pulling out the
また、本実施形態では、図1(b)及び図4(c)に示すように、トップカバー82に開閉部材83が開閉可能に設けられている。排出トレイ81が設けられているトップカバー82の上面には、上方に開口した開口部82aが設けられており、開閉部材83が閉じられることで開口部82aが覆われる。開閉部材83及び開口部82aは、トップカバー82の右側に設けられている。また、開閉部材83は、前後方向に延びる回動軸83aを中心に開閉可能にトップカバーに82に支持されており、トップカバー82に設けられた溝部82bから指を掛けることで左方向に開かれる。開閉部材83は、トップカバー82の形状に沿って、略L字状に形成されている。なお、開閉部材83は、上記の開閉機構に限らない。例えば補給容器装着部701を覆うようにしてトップカバー82上に配置し、且つトップカバー82と垂直に交わる回動軸を中心にしてトップカバー82の上面を滑るように回動することで開口部82aを開閉するように構成されていてもよい。ここで、トップカバー82の上面を滑るとは、開閉部材83の回動軸線方向の移動が規制されていることを意味する。
Further, in this embodiment, as shown in FIGS. 1(b) and 4(c), an opening/closing
開口部82aは、プロセスカートリッジ20の上部に設けられたトナー補給用の補給容器装着部701が露出するように開口している。開閉部材83を開くことで、ユーザは、トップカバー82を開けることなく補給容器装着部701にアクセスすることができる。ユーザは、トナーパック40を補給容器装着部701に装着することで、トナーをプロセスカートリッジ20に補給することができる。
The
本実施形態では、プロセスカートリッジ20が画像形成装置1に装着された状態のまま、ユーザが補給用のトナーが充填されたトナーパック40(図1(a)(b))からプロセスカートリッジ20へとトナーを補給する方式(直接補給方式)を採用している。このため、プロセスカートリッジ20のトナー残量が少なくなった場合に、プロセスカートリッジ20をプリンタ本体100から取り出して新品のプロセスカートリッジに交換する作業が不要になるので、ユーザビリティを向上することができる。なお、画像形成装置1及びトナーパック40は、画像形成システムを構成している。
In this embodiment, the user inserts the
なお、本実施形態は画像形成装置1の上部に読取装置200が設けられており、開閉部材83を開く場合には、先に読取装置200を開いてトップカバー82を露出させる必要がある。しかしながら、読取装置200を省略し、はじめから開閉部材83が画像形成装置1の上部に露出している構成であってもよい。
Note that in this embodiment, the
(1-3)読取装置
読取装置200は、図4(a)(b)に示すように、内部に不図示の読取部を内蔵する読取ユニット201と、読取ユニット201に開閉可能に支持される圧板202と、を有している。読取ユニット201の上面には、読取部から出射される光を透過すると共に、原稿が載置される原稿台ガラス203が設けられている。
(1-3) Reading device As shown in FIGS. 4(a) and 4(b), the
ユーザは、原稿の画像を読取装置200によって読取らせる場合には、圧板202を開いた状態で原稿台ガラス203に原稿を載置する。そして、圧板202を閉じることで原稿台ガラス203の上の原稿の位置ずれを防止し、例えば操作部300を操作することで画像形成装置1に読取指令を出力する。読取動作が開始されると、読取ユニット201内の読取部が副走査方向、すなわち画像形成装置1の操作部300を正面に臨んだ状態で左右方向に読取部が往復移動する。読取部は、発光部から原稿に対して光を出射しつつ、原稿によって反射した光を受光部によって受光し、光電変換することで原稿の画像を読み取る。
When the user wants the
なお、以下では、操作部300を正面に臨んだ状態を基準にして、画像形成装置1における前後方向、左右方向及び上下方向(重力方向)を規定する。プロセスカートリッジ20を始めとしてプリンタ本体100に対して着脱可能な部材の位置関係は、プリンタ本体100に装着された状態を基準にして説明する。また、プロセスカートリッジ20の「長手方向」とは、感光ドラム21の軸線方向を指す。
Note that, hereinafter, the front-rear direction, left-right direction, and up-down direction (direction of gravity) in the
(1-4)プロセスカートリッジの構成
次に、プロセスカートリッジ20の構成について説明する。図5(a)は、プロセスカートリッジ20及びトナーパック40を示す斜視図であり、図5(b)は、プロセスカートリッジ20及びトナーパック40を示す側面図である。図6(a)は、図5(b)の6A-6A断面図であり、図6(b)は、図5(b)の6B-6B断面図であり、図6(c)は、図6(a)、(b)の6C-6C断面図である。なお、図5及び図6において、補給容器装着部701の外形を簡略化して図示している(詳細な形状は、例えば図9(a)参照)。
(1-4) Configuration of Process Cartridge Next, the configuration of the
図5乃至図6に示すように、プロセスカートリッジ20は、トナー受けユニット801、現像ユニット802及びクリーニングユニット803から構成されている。トナー受けユニット801、クリーニングユニット803及び現像ユニット802は、重力方向上方から下方にこの順に配置されている。以下、順に各ユニットについて説明する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
トナー受けユニット801は、プロセスカートリッジ20の上部に配置されている。トナー受けユニット801の内部にはトナーを収容する枠体で構成されるトナー収容部8011が設けられ、長手方向端部にはトナーパック40と結合する補給容器装着部701が設けられている。なお、トナー収容部8011を構成する枠体は1つの部材で構成されても、複数の部材を組み合わせて構成しても良い。補給容器装着部701は、トナーパック40から排出されるトナーを受ける補給口8012を有する。補給容器装着部701の詳細な構成及び補給容器装着部701に対するトナーパック40の装着については後述する。
The
さらに、トナー受けユニット801の内部には、第一搬送部材8013、第二搬送部材8014及び第三搬送部材8015が設けられている。第一搬送部材8013は、補給口8012を介して長手方向におけるトナー収容部8011の端部に落下したトナーを、トナー収容部8011の中央部に向かって矢印H方向(図6(c))に搬送する。第二搬送部材8014は、第一搬送部材8013によって搬送されたトナーを、長手方向に垂直な矢印J方向(図6(c))に向かって、現像ユニット802の上方、即ち、排出口8016まで搬送する。第三搬送部材8015は、第二搬送部材8014から主に長手方向の中央部でトナーを受け取り、長手方向の一方側と他方側(矢印K方向と矢印K’方向)に搬送する。なお、第一乃至第三搬送部材を、トナーを移動させるように動作するので、第一乃至第三現像剤移動部材と言い換えることもできる。
Further, inside the
補給容器としてのトナーパック40からのトナーがトナー受けユニット801に流入してくる際に、空気も同時に流入する。トナー受けユニット801は、トナー補給時にトナーが補給されやすいように、トナー補給時に空気が矢印H方向に流れることを許容するためのエアフィルタ8017(図5(a)参照)を有している。このエアフィルタ8017は、トナー補給時にトナー受けユニット801の内圧が高まって一部の空気が矢印H方向とは反対方向に流れることで補給口8012からトナーが噴出することを防いでいる。
When the toner from the
そして、トナー受けユニット801の長手方向両端部には、トナー収容部8011から現像ユニット802の現像容器32へトナーを排出するための排出口8016(図6(b)が設けられている。第三搬送部材8015によって排出口8016に到達したトナーは、重力によって現像容器32へと落下する。なお、排出口8016経路途中に搬送部材を更に設け重力によるトナー移動を保持しても良い。
Discharge ports 8016 (FIG. 6B) for discharging toner from the
プロセスカートリッジ20の下部に位置する現像ユニット802は、排出口8016から排出されたトナーを受ける開口8021を有する(図6(b))。排出口8016と開口8021の間には不図示のシール部材が設けられており、排出口8016と開口8021の間の隙間からトナーが漏れ出ないようにシールされている。
The developing
トナーパック40から補給口8012を介してトナー受けユニット801に落下したトナーは、トナー受けユニット801の内部を第一搬送部材8013、第二搬送部材8014及び第三搬送部材8015により搬送される。そして、長手方向の両端部の排出口8016及び開口8021を介して、トナー受けユニット801から現像ユニット802に受け渡される。このようにして、長手方向においてプロセスカートリッジ20の端部に位置し、かつ、長手方向から見て現像容器32から水平方向に離れた位置にある補給口8012を介して補給されるトナーが、カートリッジ内部で搬送されて現像容器32に到達する。
The toner that has fallen into the
このように、トナー受けユニット801のトナー収容部8011及び現像ユニット802の現像容器32は、互いに連通することにより、プロセスカートリッジ20においてトナーを収容する空間を形成する収容容器を構成している。従って、本実施形態では、外部からトナーを補給するための補給口8012がプロセスカートリッジ20の収容容器の一部として設けられていることになる。ただし、補給容器と直接連結される補給口がプリンタ本体に設けられ、プロセスカートリッジがこの補給口を介してトナーを受け取るようにしてもよい。この場合、補給口を除く部分のプロセスカートリッジ20が、図3に示されるように画像形成装置1から着脱可能になる。
In this manner, the
開口8021を介して現像ユニット802に供給されたトナーは、現像ユニット802の枠体で構成される現像容器32の内部に形成される搬送室36に収容されることになる(図6(a)、(b))。なお、現像容器32を構成する枠体は1つの部材で構成されても、複数の部材を組み合わせて構成しても良い。ここで、搬送室36には撹拌部材34が設けられている。撹拌部材34は、撹拌部材34の回転中心の近傍に設けられる軸部材34aと、軸部材34aから径方向に延びる羽根部34bと、を有している。断面において、羽根部34bの先端の回転軌跡内にあるトナーは羽根部34bの移動に応じて押され移動する。開口8021を介して補給されたトナーは、撹拌部材34によって撹拌されながら、現像ローラ31、供給ローラ33及び現像ブレード35に向かって搬送されることになる。
The toner supplied to the developing
クリーニングユニット803は、第四搬送部材8031、第五搬送部材8032及び枠体で構成される廃トナー室8033を備えている(図6(a)、(b))。なお、廃トナー室8033を構成する枠体は1つの部材で構成されても、複数の部材を組み合わせて構成しても良い。廃トナー室8033は、クリーニングブレード24によって感光ドラム21から回収された転写残トナー等の回収物(いわゆる廃トナー)を収容する空間であり、トナー受けユニット801及び現像ユニット802の内部空間とは独立している。クリーニングブレード24によって回収された廃トナーは、第四搬送部材8031及び第五搬送部材8032により矢印M方向に搬送され、廃トナー室の奥部8033aから手前に徐々に堆積されていく。
The
ここで、クリーニングユニット803と現像ユニット802との間には、スキャナユニット11(図1(a))から感光ドラム21に向けて出射されるレーザ光Lが通過可能な空隙としてのレーザ通過空間SPが形成されている(図6(a))。上述した通り、トナー受けユニット801から現像ユニット802にトナーを受け渡すための排出口8016及び開口8021は、長手方向における各ユニットの端部に設けられている。このため、プロセスカートリッジ20全体としてコンパクトな構成で、レーザ通過空間SPを確保しつつ、画像形成装置の外部から(特に、装置の上面に開口する補給口を介して)補給されるトナーを、カートリッジ下部の現像容器32まで搬送できる。
Here, between the
(1-5)トナーパックの構成
トナーパック40の構成について説明する。図7(a)はシャッタ部材41が閉状態にあるトナーパック40を示す斜視図であり、図7(b)はその下面図である。図8(a)はシャッタ部材41が開状態にあるトナーパック40を示す斜視図であり、図8(b)はその下面図であり、図8(c)はトナー補給時にユーザがトナーパック40を手で絞る様子を表している。また、図12は、シャッタ部材41が閉状態にあるトナーパック40を下方から見た斜視図である。
(1-5) Configuration of Toner Pack The configuration of the
図7乃至図8に示すように、補給容器の一例であるトナーパック40は、トナーが充填される袋部材43と、袋部材43に取付けられた樹脂製の排出部42と、排出部42の開口部を開閉可能なシャッタ部材41と、を備えている。また、排出部42には、トナーパック40の情報を記憶する記憶手段としてのメモリユニット45が取付けられている。メモリユニット45は、後述する補給容器装着部701の接点部70133(図9参照)と接触する接点部45aとして、トナーパック40の外側に露出した複数の金属板(金属端子)を有している。また、袋部材43について、材質として、PP樹脂(ポリプロピレン)、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂)、段ボール、紙などを採用することができる。また、厚みは0.01mm~1.2mmとすることができる。また袋のユーザによる解しやすさ、丈夫さという観点では、0.05mm~1.0mm以下が更に好適である。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
図7(b)、図8(b)及び図12に示すように、シャッタ部材41は、排出部42に対して相対回転可能な円盤の一部を切り欠いた形状をしている。切り欠きされた部分でのシャッタ部材41の厚みを形成する側面が係合面41sとして機能する。一方、排出部42も、切り欠きが施された形状を持つ。排出部42は、切り欠きされた部分で、係合面41sと平行な係合面42sを有する。そして、排出口42aは排出口42aの周方向において係合面42sとは略180度離れた位置に設けられている。なお、係合面41s及び係合面42sについては、図12にその詳細が示されている。
As shown in FIG. 7(b), FIG. 8(b), and FIG. 12, the
図7(b)及び図12に示すように、シャッタ部材41及び排出部42の上面或いは下面から見たときの切り欠きの位置が揃っているとき、排出口42aはシャッタ部材41によって覆われる(閉状態)。図8(b)に示すように、シャッタ部材41が排出部42に対して180度回転すると、シャッタ部材41の切り欠き部分を介して排出口42aが露出して、袋部材43の内部空間がトナーパック40の外部空間に連通する。なお、図12に示すように、シャッタ部材41は、剛性を有する本体部41aに、スポンジ等の弾性材料で形成されたシール層41bを貼り合わせた構造とすると好適である。この場合、閉状態においてシール層41bが排出口42aの周縁部を覆うシール層42cと密着することで、トナー漏れを防ぐことができる。図12中でシール層42cが示されているが、このシール層42cもシール層41bと同様に、スポンジ等の弾性材料で形成されている。
As shown in FIG. 7B and FIG. 12, when the notches of the
後述するように、トナーパック40から画像形成装置1にトナーを補給する際は、排出部42を所定の位置に位置合わせしてトナーパック40を補給容器装着部701に挿入・結合する。そして、排出部42を180度回転させることで、排出部42がシャッタ部材41に対して相対回転して排出口42aが開き、袋部材43のトナーが重力に従いトナー受けユニット801に流下する構成となっている。このときシャッタ部材は補給容器装着部701に対しては相対的に移動しない。
As will be described later, when replenishing toner from the
図8(c)に示すように、ユーザは、トナーパック40を補給容器装着部701に装着して180度回転させた状態で袋部材43を手で絞ることにより、トナーパック40からのトナーの排出を促すことができる。
As shown in FIG. 8C, the user attaches the
なお、ここでは回転式のシャッタ部材41を例示したが、シャッタ部材は省いてもよく、回転式のシャッタ部材41の代わりにスライド式のシャッタ部材を適用してもよい。また、シャッタ部材41は、トナーパック40を補給口8012に装着したり装着状態でトナーパックを回転させたりすることで破壊される構成でも良く、シールのような取外し可能な蓋構造であってもよい。
Note that although the
また、未使用のトナーパック40の排出部42に対して保護キャップを装着し、輸送時等にトナーが漏れ出ないようにすると好適である。保護キャップは、例えば排出部42に装着された状態においてシャッタ部材41及び排出部42の切り欠き部分に係合し、シャッタ部材41と排出部42の相対回転を規制するように構成される。保護キャップを取り外すことで、ユーザはトナーパック40を補給容器装着部701に装着できるようになる。
Further, it is preferable to attach a protective cap to the
(1-6)補給容器装着部の構成
トナーパック40とトナー受けユニット801のシャッタ開閉機構、及びシャッタ部材41のロック機構について説明する。図9(a)は、補給容器装着部701の斜視図であり、図9(b)はその上面図である。補給容器装着部701は、補給口8012、補給口シャッタ7013、ロック部材7014及び回転検知部7015を有している。
(1-6) Configuration of Replenishment Container Mounting Section The shutter opening/closing mechanism of the
補給口8012は、トナー受けユニット801のトナー収容部8011(図6参照)に連通する開口部であり、トナー受けユニット801の枠体8010に対して固定されている。補給口シャッタ7013は、補給口8012を覆う蓋部70131と、トナーパック40の排出部42を受け入れる筒状部70132と、トナーパック40のメモリユニット45の接点部45a(図8(b)参照)と接続される接点部70133と、を有している。図中、接点部70133を覆う筒状部70132の部分を筒状部70132aで示してある。補給口シャッタ7013は、これら蓋部70131、筒状部70132及び接点部70133が一体化され、トナー受けユニット801の枠体8010に回転可能に取付けられた部材である。接点部70133に露出している各導体は、プロセスカートリッジ20に設けられた配線及びプロセスカートリッジ20とプリンタ本体100との間の接点を介して、プリンタ本体100に搭載される画像形成装置1の制御部と電気的に接続されている。
The
回転検知センサとしての回転検知部7015は、補給口シャッタ7013の回転を検知する機構である。本実施形態の回転検知部7015は、2枚の導電性のある板バネ70151、70152によって構成される。板バネ70152は時計回りの方向にバネ付勢しており、補給口シャッタ7013の外周に設けられた突出部70135aによって押圧された場合に、先端部701521において他方の板バネ70151に接触する。つまり、回転検知部7015は、補給口シャッタ7013の回転角度(回転位置)に応じて、導通状態と切断状態とが切り替わるように構成された電気回路である。後述するように、画像形成装置の制御部90(図19)は、回転検知部7015が導通しているか切断しているかに基づいて、トナーパック40の排出口42aと補給容器装着部701の補給口8012とが連通した状態か否かを認識する。言い換えると、ユーザによるトナーパック40への補給操作が少なくとも排出口42aと補給口8012との連通まで正常に行われたことを制御部90は判断できる。
The
補給口シャッタ7013の筒状部70132の外周部には、複数の突出部70135a、70135bが設けられている。また、枠体8010のうち補給口シャッタ7013の筒状部70132を支持している部分(7011の円筒部分7011a)にも、複数の突出部70125a、70125bが設けられている。複数の突出部70125a、70125bは、突出部70135a(図10(a)中右側)よりも重力方向で下方に位置する。突出部70125bは、突出部70135a(図10(a)中右側)の回転移動による通過を許容する。一方、突出部70135a(図10(a)左側)は、突出部70135a(図10(a)中右側)と同じ高さで、且つ突出部70125a、突出部70125bと重複する高さまで下に伸びている。従って、突出部70125bは、補給口シャッタ7013の回転角度(回転位置)によって、突出部70135a(図10(a)中左側)と当接し、突出部70135a(図10(a)中左側)の回転移動を規制する。
A plurality of
また、補給口シャッタ7013のR1方向回転前は、突出部70125aが突出部70135a(左側)に当接し、突出部70135aのR2方向の回転移動を規制する。また、突出部70135a(図10(a)中右側)がロック部材7014に当接し、ロック部材7014のR1方向の回転移動を規制する。一方、補給口シャッタ7013のR1方向回転後は、突出部70135bが、ロック位置に移動後のロック部材7014に当接し、ロック部材7014のR2方向の回転移動を規制する。また、突出部70135a(図10(a)右側)が、突出部70125bに当接し、突出部70135aのこれ以上のR1方向の回転移動を規制する。なお、補給口シャッタ7013の回転方向は、トナーパック40の取付け時にR1方向であり、取外し時にR2方向であるものとする。
Furthermore, before the
ロック部材7014は、補給口シャッタ7013の回転を規制する部材である。図11(a)はロック部材7014がロック位置にある状態を表し、図11(b)はロック部材7014がロック解除位置にある状態を表している。ロック部材7014は、上下に移動することでロック位置(規制位置)とロック解除位置(許容位置)との間で遷移可能である。図9(b)及び図11(a)に示すように、ロック部材7014がロック位置において補給口シャッタ7013の突出部70135aに当接すると、補給口シャッタ7013の回転が規制される。図11(b)に示すようにロック部材7014がロック解除位置に移動すると、補給口シャッタ7013が回転するときの突出部70135aの移動軌跡からロック部材7014が退避することにより、補給口シャッタ7013の回転が許容される。
The
(1-7)ロック部材の押圧機構
図13は、ロック部材7014をロック位置とロック解除位置との間で移動させる押圧機構600を示している。押圧機構600は、モータ601、入力ギア602、カムギア603及び進退ピン604で構成される。入力ギア602はモータ601の出力軸に取付けられたねじ歯車である。カムギア603は、入力ギア602に噛み合うはす歯歯車からなるギア部6032と、進退ピン604を往復運動させるためのカム部6031と、を備えている。
(1-7) Locking Member Pressing Mechanism FIG. 13 shows a
進退ピン604は保持部材により重力方向とその逆方向(鉛直方向)に直線運動可能に支持されている。モータ601が回転すると、入力ギア602を介してカムギア603が回転し、カム部6031に押圧されることで進退ピン604が上下に往復運動し、これに伴ってロック部材7014もロック位置とロック解除位置との間で上下に移動する。図13ではロック状態が示されている。
The
なお、本実施形態の押圧機構600における駆動伝達構成は、はす歯歯車とねじ歯車の組み合わせとしたが、モータの回転を直線運動に変換可能な構成であればこれに限定されない。例えば、かさ歯歯車を用いたり、入力ギア602を排してカムギア603をモータ601で直接駆動させる構成としてもよい。また、モータ601に代えて、ソレノイドのように直線運動を出力するアクチュエータを駆動源としてもよい。
Although the drive transmission configuration in the
また、図13に示す押圧機構600を構成する各部材は、プリンタ本体の枠体609に支持されている。一方、ロック部材7014の回動軸7014aは、トナー受けユニット801の枠体8010に設けられた保持部によって回動可能、かつ、鉛直方向にスライド可能に保持されている。従って、プロセスカートリッジ20を交換するときは、ロック部材7014も同時に交換され、押圧機構600はプリンタ本体に残る。回動軸7014aと進退ピン604とは別部材からなる。ロック部材7014がロック解除位置にあるときは、進退ピン604はロック部材から離れており、プロセスカートリッジ20は、進退ピン604を本体に残したまま、本体から取り外される。ただし、このような構成に限らず、例えばロック部材7014の回動軸7014aをプリンタ本体に支持させることも可能である。
Further, each member constituting the
(1-8)トナーパックを用いた補給動作の流れ
以上で説明したトナーパック40、補給容器装着部701及び押圧機構600の構成に基づいて、トナーパック40を補給容器装着部701に装着してトナーを補給した後に取り外す際の一連の動作を説明する。図10(a)は、補給口8012が閉状態にある補給容器装着部701の上面図であり、図10(b)は、補給口8012が開状態にある補給容器装着部701の上面図である。
(1-8) Flow of replenishment operation using a toner pack Based on the configurations of the
図10(a)に示すように、閉状態にある補給口シャッタ7013は、突出部70135aがロック位置にあるロック部材7014と回転方向において当接することにより、補給口8012に対して回転しないよう固定されている。このとき、補給口シャッタ7013の蓋部70131は補給口8012を完全に塞いでいる。また、回転検知部7015の板バネ70151、70152は離間しており、回転検知部7015は切断状態である。
As shown in FIG. 10(a), the
トナーパック40を補給容器装着部701に挿入するとき、ユーザは、トナーパック40の排出部42及びシャッタ部材41の切り欠き部(図12)を補給口8012及び補給口シャッタ7013の蓋部70131に位置合わせして挿入する。すると、排出部42の係合面42sが蓋部70131の側面である係合面7013s(図9(c)参照)と係合し、シャッタ部材41の係合面41sが補給口8012の外周部に設けられた係合面8012s(図9(c)参照)と係合する。このとき、補給口シャッタ7013の蓋部70131と係合している排出部42は、後にロック部材7014による補給口シャッタ7013のロックが解除されるまでは回転不能であり、ロック解除によって補給口シャッタ7013と共に回転可能となる。一方、トナーパック40のシャッタ部材41は、トナー受けユニット801の枠体8010に固定された補給口8012に係合することで回転不能な状態となっている。なお、蓋部70131及び排出部42の他の係合構成として、蓋部70131の上面から上方に突出する凸部を設け、排出部42の下面42b(図12参照)にこの突起に係合する凹部を設けてもよい。
When inserting the
また、トナーパック40の挿入により、メモリユニット45の接点部45a(図7)が補給容器装着部701の接点部70133と接触し、メモリユニット45に記録された情報が画像形成装置の制御部90によって読み取られる。メモリユニット45には、トナーパック40にトナーが入っているか否か(使用済みのトナーパックか否か)を表す情報(新品フラグ)が記録されている。制御部90は、新品フラグを読み取り、現在装着されているトナーパック40にトナーが入っている(未使用である)と判断すると、押圧機構600を制御しロック部材7014を押し上げる。これにより、ロック部材7014はロック位置からロック解除位置(図11(b))に移動する。
Further, when the
ロック部材7014がロック解除位置に移動した状態では、ロック部材7014が補給口シャッタ7013の突出部70135aから離間することで、補給口シャッタ7013が、図10(a)、(b)のR1方向に回転可能な状態となる(図11(b))。これに対し、トナー受けユニット801の枠体8010に設けられた突出部70125aが突出部70135aと干渉するため(図10(a))、補給口シャッタ7013のR2方向への回転は規制されている。即ち、図10(a)中で、70125a及び70125bは、70135a及び70135bが回転方向に移動通過できるように、70135a及び70135bよりも、重力方向において下方に位置している。
When the locking
ユーザがトナーパック40を把持して排出部42又はその近傍の袋部材43をR1方向に180度回転させると、図10(b)に示す状態となる。トナーパック40の排出部42と共に補給口シャッタ7013が180度回転することで、蓋部70131が補給口8012を覆う位置から移動して補給口8012が露出する。蓋部70131は、その側面が回転する排出部42の一部である係合面42sに押され係合面42sと共に回転移動する。また、シャッタ部材41が固定されている状態で排出部42が180度回転することで、トナーパック40の排出口42aが露出し(図8(b))、補給口8012に対向する。これにより、トナーパック40の内部空間と、トナー受けユニット801の内部空間とが、排出口42a及び補給口8012を介して連通し、袋部材43に充填されているトナーがトナー収容部8011に流下する。
When the user grips the
トナー収容部8011に落下したトナーは、上述した通り、トナー受けユニット801の内部を搬送されて現像容器32に到達し、現像プロセスに使用可能な状態となる。なお、新たに補給されたトナーが現像容器32に到達する前であっても、現像容器32に画質を維持するために必要な量のトナーが残っている限りは、現像ユニット802が現像プロセスを実行可能な構成としてもよい。即ち、画像形成部10(図1(a))における画像形成動作の実行中であるか否かに関わらず、画像形成装置の外部にある補給容器から現像容器にトナーを補給可能な構成としてもよい。
As described above, the toner that has fallen into the
また、突出部70125bは、補給口シャッタ7013が図10(a)の状態からR1方向に180度回転したときに補給口シャッタの突出部70135aと当接するように配置されている(図10(b))。即ち、突出部70125bも、70125aと同様に、70135a及び70135bよりも重力方向において下方に位置している。これにより、補給口シャッタ7013は180度を超えてR1方向に回動することを規制される。同時に、補給口シャッタ7013の突出部70135aが回転検知部7015の板バネ70152を押圧し、その先端部701521を板バネ70151に接触させる。回転検知部7015が導通状態になると、制御部90は補給口シャッタ7013が開状態となったことを認識し、押圧機構600を動作させ、ロック部材7014を再びロック位置へ移動させる。すると、ロック部材7014が補給口シャッタ7013の突出部70135bと係合してR2方向への回転を規制することで、補給口シャッタ7013及びトナーパック40がいずれの方向にも回転しない状態となる。
Further, the
さらに、トナーパック40の排出部42及び補給口シャッタ7013が180度回転された図10(b)の状態では、トナーパック40のシャッタ部材41の上方を補給口シャッタ7013の蓋部70131が覆う位置関係となる。このため、トナーパック40を補給容器装着部701から上方に持ち上げようとしても、シャッタ部材41が蓋部70131に干渉するため、トナーパック40の移動は規制される。従って、ユーザが以下で説明する所定の手順でトナーパック40の取外し操作を行わない限り、トナーパック40が補給容器装着部701から脱落することが防がれる。
Further, in the state shown in FIG. 10B in which the
トナーパック40からトナーの排出が始まった後、トナーの排出完了を判断するための条件が満たされると、制御部90は押圧機構600を動作させ、ロック部材7014をロック解除位置へと移動させる。本実施形態では、回転検知部7015が導通状態となった時点からの経過時間によってトナーの排出完了が判断される。
After the discharge of toner from the
ロック部材7014がロック解除位置へと移動した後は、ユーザは、トナーパック40の取付け時とは逆の手順によってトナーパック40を取り外すことができる。すなわち、ユーザは、トナーパック40の排出部42又はその近傍の袋部材43を把持して、取付け時とは反対のR2方向に180度回転させる。すると、排出部42と共に補給口シャッタ7013が180度回転し、図10(a)に示すように補給口8012が補給口シャッタ7013の蓋部70131によって覆われる。また、補給口シャッタ7013の突出部70135a(図10(a)中左側)が突出部70125aに当接することで、補給口シャッタ7013が180度を超えてR2方向に回動することが規制される。
After the locking
トナーパック40の排出部42がR2方向に180度回転された状態では、排出部42の切り欠き部の位置とシャッタ部材41の切り欠き部の位置とが揃っている(図12)。このため、トナーパック40が上方に移動しても、シャッタ部材41が補給口シャッタ7013の蓋部70131と干渉することはなく、ユーザはトナーパック40を把持して持ち上げることで補給容器装着部701から取り外すことができる。
When the
なお、補給口シャッタ7013がR2方向に180度回転する過程で、突出部70135aが板バネ70152から離間し、回転検知部7015が切断状態に戻る。すると、制御部90は補給口シャッタ7013が閉状態となったことを認識し、押圧機構600を動作させてロック部材7014をロック位置へと移動させる。これにより、補給容器装着部701は、トナーの補給動作を行う前の初期状態に戻る。例えば、制御部90は、回転検知部7015が導通状態となってから所定時間経過することで、ロック部材7014をロック解除状態へ移動させる所定条件が満たされたと判断しても良い。なお、ロック部材7014をロック位置へと移動させるトリガーは、例えばトナーパック40を補給容器装着部701から引き抜くことによって、補給容器装着部の接点部70133とトナーパックの接点部45a(図7参照)との導通が失われたことであってもよい。
Note that in the process of the
本実施形態では180度の回転でトナーパック40の排出口42aと補給口8012が連通する位置関係としたが、本実施形態と同様の操作によってトナーパック40の着脱が可能となる構成であれば、連通に必要な回転角度は変更可能である。
In this embodiment, the
(1-9)パネル
次に、パネル400について説明する。パネル400は、図1(b)及び図14(a)~(c)に示すように、例えば、プリンタ本体100の筐体の前面に設けられている。現像容器32内のトナーの残量(あるいは、現像容器32の空き容量)に関する情報を表す表示手段の一例である。パネル400は、複数の目盛り(インジケータ)を含む液晶パネルからなる。本実施例では、鉛直方向の上方から下方に3つの目盛り4001、4002,4003が配列されている。パネル400は、段階的に変化する目盛り4001~4003の表示により、現像容器32に対して補給可能なトナーの量を表している。制御部90は後述の補給動作完了認識に基づきパネル表示を随時更新する。また、補給動作完了が実際のトナー残量に反映されていなかった場合には、追ってトナー残量検知をし、パネル表示を更新しても良い。例えば、制御部90が、インジケータ4002を点灯させた後、実際にはトナー残量が十分補給されていないことを光学センサ(51a,51b、図6(a)参照)で検知した場合、制御部90は、インジケータ4002を消灯させ、パネル400の表示を更新する。また、最下部の目盛り4003は、現像容器32内のトナーがLowレベルであるかOutレベルであるかについても表している。ただし、Lowレベルとは、現像容器32に対するトナーの補給が必要であるが、画質を維持するために最低限の量のトナーは残っており、現時点では画像形成動作を実行可能であることを表す。Outレベルとは、現像容器32内にトナーがほとんど残っておらず、画像形成動作を実行不能であることを表す。
(1-9) Panel Next, the
図示したパネル400の構成例において、3つの目盛り4001,4002,4003が全て消灯している場合には、現像容器32のトナーがOutレベルであることを示す(第4状態)。
In the illustrated configuration example of the
図14(a)のように、下部の目盛り4003のみが点灯している場合には、現像容器32内のトナー残量がLowレベルであることを示す。この状態では、目盛り2つが消灯していることから、例えばトナーパック40で2本分のトナーを補給可能であることが分かる(第3状態)。また、目盛りに隣接する「+1」及び「+2」の数字パネルが点灯することからも、トナーパック40で2本分のトナーを補給可能であることが分かる。
As shown in FIG. 14A, when only the
図14(b)のように、下部及び中央の目盛り4002,4003が点灯し、上部の目盛り4001が消灯している場合には、現像容器32内のトナー残量がLowレベルより多く、Fullレベル(満タン)より少ない水準であることを示す。この状態では、目盛り1つが消灯していることから、例えばトナーパック40で1本分のトナーを補給可能であることが分かる(第2状態)。また、目盛りに隣接する「+1」の数字パネルが点灯し、「+2」の数字パネルが消灯していることからも、トナーパック40で1本分のトナーを補給可能であることが分かる。
As shown in FIG. 14(b), when the lower and
図14(c)のように、3つの目盛り4001~4003の全てが点灯している場合には、現像容器32内のトナー残量がFullレベルであることを示す。この状態では、消灯している目盛りがないから、例えばトナーパック40からトナーを補給することできないことが分かる(第1状態)。また、目盛りに隣接する「+1」及び「+2」の数字パネルが消灯していることからも、トナーパック40からトナーを補給できないことが分かる。
As shown in FIG. 14(c), when all three
なお、図14に図示したパネル400では、現像容器32内のトナー残量に応じて表示内容が変更される表示手段の一例であり、他の構成を用いてもよい。例えば、液晶パネルに代えて、LED又は白熱灯等の光源と拡散レンズとを組み合わせてパネルを構成してもよい。目盛りを省略して数字パネルのみを用いたり、数字パネルを省略して目盛りのみを用いてもよい。
Note that the
また、パネル400における目盛りの数やその表示方法は適宜変更可能である。例えば、現像容器32内のトナー残量がLowレベルである場合に下部の目盛りを点滅させることで、ユーザにトナーの補給を促すようにしてもよい。
Further, the number of scale marks on the
(2)第1変形例
次に、補給容器の他の例として、袋状のトナーパックに代えてボトル状のトナーボトルユニットを用いる第1変形例の形態について、図15を用いて説明する。なお、このトナーボトルユニットは、上述のトナーパック40と同じく上述の補給容器装着部701に対して取付け及び取外し可能に構成される。従って、第1の実施形態と共通である画像形成装置の構成については説明を省略する。
(2) First Modification Next, as another example of the supply container, a first modification using a bottle-shaped toner bottle unit instead of the bag-shaped toner pack will be described with reference to FIG. 15. Note that this toner bottle unit, like the above-described
(2-1)トナーボトルユニットの構成
図15(a)はトナーボトルユニット900の外観を示す斜視図であり、図15(b)はトナー排出後のトナーボトルユニット900を示す斜視図である。図15(c)はトナーボトルユニット900をピストンの下方から見た図であり、図15(d)は図15(c)に示す断面位置D-Dにおけるトナーボトルユニット900の断面図である。
(2-1) Configuration of Toner Bottle Unit FIG. 15(a) is a perspective view showing the appearance of the
また、図16(a)は、外筒903(図15(a)参照)を非表示にしたトナーボトルユニット900の斜視図であり、図16(b)はトナー排出後の状態で外筒903を非表示にしたトナーボトルユニット900の斜視図である。図16(c)は、トナーボトルユニット900の押込み検知に関わる部品の押込み操作前の状態を表す図であり、図16(d)は、押込み検知に関わる部品の押込み操作後の状態を表す図である。図16(e)は、トナーボトルユニット900の回転検知に関わる部品の回転操作前の状態を表す図であり、図16(f)は、トナーボトルユニット900の回転検知に関わる部品の回転操作後の状態を表す図である。
Further, FIG. 16(a) is a perspective view of the
図15(a)、(d)に示すように、トナーボトルユニット900は、大まかに、外筒903、内筒901、ピストン902、シャッタ部材904及びメモリユニット911を備えている。外筒903及び内筒901は筒状であり、外筒903の内側に内筒901が嵌め込まれており、ピストン902は、内筒901のさらに内側に嵌め込まれ、内筒901に対して摺動可能である。以下、ピストン902が移動する方向(外筒903及び内筒901の軸線の方向)を指して、トナーボトルユニット900の軸方向とする。また、ピストン902は押圧部材の一例である。
As shown in FIGS. 15A and 15D, the
内筒901は、トナーを収容する筒形状のトナー収容部9014と、軸方向の一端側に設けられた底部9013と、底部9013に設けられた排出口9011と、を有している。内筒901は、トナー収容部9014の軸方向の一端部が底部9013によって閉じられたシリンダ形状である。トナー収容部9014の他端側は開口部9012となっており、ピストン902は開口部9012を介してトナー収容部9014に挿入されている。また、内筒901にはトナー収容部9014内を自在に移動可能な球形状の重り部材905が内包されている。
The
外筒903は、内筒901のトナー収容部9014を内側に収める筒形状の内筒収容部9034と、軸方向の一端側に設けられた底部9033と、底部9033に設けられた排出口9031と、を有している。外筒903は、内筒901と同じく、内筒収容部9034の軸方向の一端部が底部9033によって閉じられたシリンダ形状であり、内筒901を相対移動不能に保持している。内筒収容部9034の他端側は、ピストン902が挿通される開口部9032となっている。
The
内筒901の排出口9011は、底部9013から軸方向の一端側に延びる細筒状である。外筒903の排出口9031は、底部9033において内筒901の排出口9011に対応する位置に設けられている。外筒903の排出口9031は、トナー収容部9014に収容されたトナーを、トナーボトルユニット900の外部に排出する排出口である。なお、内筒901の排出口9011に隣接して、ピストン押込み時に重り部材905が排出口9011を塞がないように退避する退避空間9013aが設けられている。
The
なお、内筒901の底部9013は、軸方向の排出口側に向かうほど断面積が小さくなる傾斜形状(特に、軸方向の排出口側に向かうほど内径が小さくなる円錐形状)を有している。内筒901の底部9013に対向する外筒903の底部9033も同様の傾斜形状を有している。内筒901の排出口9011及び退避空間9013aは、底部9033の傾斜形状の頂点部分に設けられている。重り部材905は球形で、この底部9013に案内され、重力により退避空間9013aに移動する。
Note that the
ピストン902は、軸方向の一端側(排出口側)の端部9023に装着された弾性部材906と、他端側の端部9022(ピストン押込み時にユーザが押圧する部分)の付近に設けられた押込みリブ9021と、を備えている。弾性部材906は、トナー収容部9014の内周面に隙間なく接するように構成され、ピストン押込み時にトナーのすり抜けを防ぐ機能を有する。また、押込みリブ9021は、ピストン902の外周面から径方向外側に突出する凸形状である。
The
シャッタ部材904に関する構成は、上述のトナーパック40に設けられたシャッタ部材41と同様である。即ち、図15(c)に示すように、シャッタ部材904は、外筒903に対して相対回転可能な円盤の一部を切り欠いた形状をしている。切り欠きされた部分でのシャッタ部材904の厚みを形成する側面が係合面904sとして機能する。一方、外筒903も、切り欠きが施された形状を持つ。外筒903は、切り欠きされた部分で、係合面904sと平行な係合面903sを有する。そして排出口9031は外筒903の周方向において係合面903sとは略180度離れた位置に設けられている。
The configuration of the
図15(c)は排出口9031が既に露出した状態を図示しているが、トナーボトルユニット900の出荷時の状態では、シャッタ部材904及び外筒903の切り欠き状の係合面903s、904sの位置は揃っている。この場合、排出口9031はシャッタ部材904によって覆われ、トナー収容部9014の封止状態が維持される(閉状態)。図15(c)に示すように、シャッタ部材904が外筒903に対して180度回転すると、シャッタ部材904の切り欠き部分を介して排出口9031が露出し、トナー収容部9014の封止が解除されてトナーを排出可能な状態となる(開状態)。排出口9031、係合面903s、シャッタ部材904の構成は、基本的に図7、図8及び図12で説明した構成と同様である。
Although FIG. 15C shows a state in which the
外筒903における排出口9031の付近には、トナーボトルユニット900の情報を記憶する記憶手段としてのメモリユニット911が取付けられている。メモリユニット911は、補給容器装着部701の接点部70133(図9(a))と接触する接点部911aとして、トナーボトルユニット900の外側に露出する複数の金属板9111,9112,9113(図16(a))を有している。
A
(2-2)ピストンの押込み検知機構
また、図16(a)、(c)に示すように、外筒903と内筒901との間には、ピストン902の押込み動作を検知する押込み検知機構として、押込み検知棒907、第一接点板908及び第二接点板909が配置されている。押込み検知棒907は、樹脂等の絶縁材料で、第一接点板908、第二接点板909は金属等の導電材料で形成される。押込み検知棒907は、軸方向の一端側(排出口側)に接点解除部9072を有し、軸方向の他端側に、ピストン902の押込みリブ9021に当接可能なピストン接触部9071を有している。押込み検知棒907は、ピストン902の押込み動作に連動して、押込みリブ9021にピストン接触部9071が押圧されることで軸方向に移動する。
(2-2) Piston push-in detection mechanism Additionally, as shown in FIGS. 16(a) and 16(c), there is a push-in detection mechanism between the
押込み検知棒907は、例えば内筒901の外周面又は外筒903の内周面に形成された軸方向の溝形状に嵌め込まれることで、軸方向に垂直な方向への移動を規制されつつ、且つ内筒901及び外筒903に対して軸方向に移動可能に保持されている。また、ピストン接触部9071は、軸方向に対して垂直に、つまりL字状に折り曲げられた形状を有し、押込みリブ9021がより確実に当接するように構成されている。なお、図16(a)では押込みリブ9021がピストン902の外周面に全周に亘って設けられているが、ピストン接触部9071に対応する周方向位置に限って押込みリブ9021を形成してもよい。
For example, the push-in
第一接点板908及び第二接点板909は、絶縁樹脂で形成された押込み検知棒907の位置によって導通状態と切断状態とが切り替わる金属板である。第一接点板908及び第二接点板909を用いたトナーボトルユニット900の新品検知方法については後述する。
The
また、外筒903の開口部側の端部には、筒カバー910(図15(a))が備え付けられており、押込み検知棒907が脱落するのを防止している。つまり、外筒903の開口部9032を構成している筒カバー910が、ピストン接触部9071(図16(b))の径方向外側の端部位置よりも内側に絞られている(図15(d))。そのため、押込み検知棒907を軸方向開口部側に移動させようとする力が加わっても、ピストン接触部9071が筒カバー910に干渉し、押込み検知棒907はトナーボトルユニット900から脱落しない。
Further, a tube cover 910 (FIG. 15(a)) is provided at the end of the
(2-3)トナーボトルユニットの新品又は使用済み判断
次に、トナーボトルユニット900を補給容器装着部701に装着した場合に、トナーボトルユニット900が未使用(新品)か使用済みかを検知する構成について説明する。図16(c)、(d)に示すように、押込み検知棒907の接点解除部9072は第一接点板908及び第二接点板909近傍に位置している。
(2-3) Determining whether the toner bottle unit is new or used Next, when the
図16(c)は図16(a)に示すピストン押込み前の状態に対応し、第一接点板908及び第二接点板909が互いに接触することで導通状態にある。このとき、金属製の第一接点板908及び第二接点板909の一方を板バネ形状として、他方の接点板に圧接するように構成すると好適である。また、例えば第一接点板908及び第二接点板909の接触面に導電グリスを塗布しておくことで第一接点板908及び第二接点板909の導通をより確実にすることができる。
FIG. 16(c) corresponds to the state shown in FIG. 16(a) before the piston is pushed in, and the
図16(d)は図16(b)に示すピストン押込み後の状態に対応し、第一接点板908及び第二接点板909が切断状態にある。この状態では、押込みリブ9021によって押込まれた押込み検知棒907の接点解除部9072が、第一接点板908及び第二接点板909の間に入り込むことでこれらを物理的に離間させている。押込み検知棒907は、少なくとも接点解除部9072が絶縁材料で形成されており、接点解除部9072が介在する図16(d)の状態では第一接点板908及び第二接点板909の導通が切断される。
FIG. 16(d) corresponds to the state shown in FIG. 16(b) after the piston has been pushed in, and the
第一接点板908及び第二接点板909は、押込み検知棒907の接点解除部9072と接触する端部とは反対側の端部において、複数の金属板9111~9113のうちで異なる金属板とそれぞれ接続されている。ここでは、第一接点板908が金属板9111に接続され、第二接点板909が金属板9113に接続されているものとする。この場合、金属板9111,9113の間に微弱な電圧を印加した際の電流の有無を検知することで、トナーボトルユニット900がピストン押込み前の状態(未使用)であるかピストン押込み後の状態(使用済み)であるかを判別可能である。即ち、トナーボトルユニット900が補給容器装着部701に装着された状態において、画像形成装置の制御部90は金属板9111、9113の間の導通の有無に基づいてトナーボトルユニット900が未使用か使用済みかを判断できる。また、制御部90は、第一接点板908、第二接点板909が非導通になったことをもって、ユーザによる補給操作が終了したと判断することができる。この判断に基づき、制御部90は、先に説明したパネル400の表示制御を行う。また、制御部90は、金属板9111、9113間の導通の変化で、トナーボトルユニット900が、使用済みであることを示す、新品フラグ(新品:1、使用済み:0)をメモリユニット45に書き込む。
The
なお、上記構成の場合、メモリユニット911は金属板9111,9112をつなぐ回路上に配置すると好適である。これにより、画像形成装置の制御部90は、金属板9111,91113を介してトナーボトルユニット900の押込み動作を監視しながら、これに並行して、金属板9111,9112を介してメモリユニット911にアクセスすることができる。
Note that in the case of the above configuration, it is preferable that the
(2-4)トナーボトルユニットの回転検知
次に、図16(e)、(f)を用いてトナーボトルユニット900の回転を検知する方法について説明する。なお、本実施の形態における回転検知方法は、補給容器の排出口を封止するシャッタ部材904がトナーボトルユニット900の外筒903に取付けられている以外は、上述のトナーパック40を用いる実施の形態と同様である。
(2-4) Detection of rotation of toner bottle unit Next, a method of detecting rotation of
図16(e)、(f)に示すように、プロセスカートリッジの補給容器装着部701には、回転検知部7015として、2枚の導電性のある板バネ70151、70152が配置されている。また、補給口シャッタ7013の外周部には、突出部70135bが設けられている。
As shown in FIGS. 16(e) and 16(f), two electrically
図16(e)に示すように、補給容器装着部701に挿入されたトナーボトルユニット900が回転される前の状態では、板バネ70152の先端701521が板バネ70152に接触しておらず、回転検知部7015は切断状態にある。即ち、板バネ70151,70152の間に微弱な電圧を印加しても電流は流れない。図16(f)に示すように、トナーボトルユニット900が180度回転されると、板バネ70152が突出部70135aによって押圧され、先端部701521において他方の板バネ70151に接触して導通状態となる。この状態では、板バネ70151,70152の間に微弱な電圧を印加すると電流が流れる。画像形成装置の制御部90は、回転検知部7015が導通しているか切断しているかに基づいて、トナーボトルユニット900の排出口9031と補給容器装着部701の補給口8012とが連通した状態か否かを認識する。
As shown in FIG. 16(e), before the
(2-5)トナーボトルユニットを用いた補給動作の流れ
トナーボトルユニット900を補給容器装着部701に装着してトナーの補給を行った後、トナーボトルユニット900を取り外す一連の動作について説明する。なお、トナーパック40を用いる上述の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
(2-5) Flow of replenishment operation using toner bottle unit A series of operations for removing
まず、ユーザは、未使用のトナーボトルユニット900を補給容器装着部701に装着する。具体的には、外筒903及びシャッタ部材904の切り欠き状の係合面903s、904s(図15(c))を補給口8012及び補給口シャッタ7013の蓋部70131(図9(a))に位置合わせして挿入する。すると、外筒903の係合面903sが蓋部70131の側面である係合面7013sと係合し、シャッタ部材904の係合面904sが補給口8012の外周部に設けられた係合面8012sと係合する。このとき、補給口シャッタ7013の蓋部70131と係合している外筒903は、後にロック部材7014による補給口シャッタ7013のロックが解除されるまでは回転不能であり、ロック解除により補給口シャッタ7013と共に回転可能となる。一方、シャッタ部材904は、トナー受けユニット801の枠体8010に固定された補給口8012に係合することで回転不能な状態となっている。また、回転検知部7015の板バネ70151、70152は離間しており、回転検知部7015は切断状態である(図16(e))。
First, the user attaches an unused
未使用のトナーボトルユニット900が補給容器装着部701に挿入された場合、上述の新品検知構成によってトナーボトルユニット900が新品であることを制御部90が認識する。制御部90は、先に説明したように、金属板9111-91113間の導通を認識してもよいし、メモリユニット45の新品フラグ(新品:1、使用済み:0)を、読み込み判断しても良い。すると、制御部90は、押圧機構600を動作させてロック部材7014をロック解除位置へ移動させ、トナーボトルユニット900が回転可能な状態となる。
When an unused
その後、ユーザがトナーボトルユニット900を把持して180度回転させると、シャッタ部材904及び補給口シャッタ7013が開放され、トナーボトルユニット900の排出口9031と補給容器装着部701の補給口8012とが連通する。トナーボトルユニット900の回転に伴ってシャッタ部材904及び補給口シャッタ7013が開く動作は、図10(a)、(b)を用いて説明したトナーパック40の場合と同様である。
After that, when the user grasps the
図16(f)に示すように、トナーボトルユニット900が180度回転された状態では、補給口シャッタ7013の突出部70135bによって押圧される板バネ70152の端部701521が他方の板バネ70151に接触する。このように回転検知部7015が導通状態になると、画像形成装置の制御部90は、トナーボトルユニット900の回転操作が行われたことを検知する。つまり、制御部90は、シャッタ部材904及び補給口シャッタ7013の封止が解除されてトナーパック40の排出口42aと補給容器装着部701の補給口8012とが連通したことを認識する。また、制御部90は、押圧機構600を動作させてロック部材7014をロック位置へ移動させ、トナーボトルユニット900の回転可能を規制する。
As shown in FIG. 16(f), when the
次に、ユーザはトナーボトルユニット900のピストン902を押圧して、トナーの排出を開始する。トナー収容部8011に落下したトナーは、トナー受けユニット801の内部を搬送されて現像容器32に到達する。本変形例においても、ピストン902が最も奥まで押込まれると、上述の押込み検知機構により、ピストン902の押込み動作の完了が検知される。即ち、図16(b)に示すように、ピストン902の押込みリブ9021が押込み検知棒907のピストン接触部9071を押圧することで、押込み検知棒907がピストン902に連動して移動する。そして、図16(d)に示すように、押込み検知棒907の接点解除部9072が第一接点板908及び第二接点板909の導通を切断する。画像形成装置の制御部90は、第一接点板908に接続された金属板9111と、第二接点板909に接続された金属板9113との間に電圧を印加しても電流が流れなくなったことに基づき、ピストン902の押込み完了を認識する。つまり、本変形例の場合は、押込み検知機構によってピストン902の押込み動作の完了を検知することが、トナーの排出完了を判断するための条件となっている。なお、他の構成例として、第一接点板908及び第二接点板909の間の導通が切断された場合に制御部90がメモリユニット911の新品フラグを書き換えるとともに、新品フラグの書き換えをもってトナーの排出が完了したと判断するようにしてもよい。
Next, the user presses the
トナーボトルユニット900からのトナーの排出完了を検知した制御部90は、再び押圧機構600を動作させてロック部材7014をロック解除位置へ移動させ、トナーボトルユニット900を回転可能な状態とする。ユーザは、トナーボトルユニット900を把持して180度回転させる。すると、トナーボトルユニット900の排出口9031はシャッタ部材904によって覆われ、補給容器装着部701の補給口8012は補給口シャッタ7013の蓋部70131によって覆われる。また、図16(e)に示すように板バネ70151、70152が離間し、回転検知部7015が切断状態に戻る。すると、制御部90は補給口シャッタ7013が閉状態となったことを認識し、押圧機構600を動作させてロック部材7014をロック位置へと移動させる。これにより、補給容器装着部701は、トナー補給を行う前の初期状態に戻る。
When the
(3)第2変形例
次に、プロセスカートリッジの構成が異なる第2変形例の形態について説明する。本変形例は、プロセスカートリッジに関する構成以外の部分については第1の実施形態と共通の構成を備えるため、共通部分については説明を省略する。
(3) Second Modification Next, a second modification in which the structure of the process cartridge is different will be described. This modified example has the same configuration as the first embodiment except for the configuration related to the process cartridge, so the description of the common parts will be omitted.
(3-1)プロセスカートリッジ
図17は、本変形例に係るプロセスカートリッジ20Aの(a)斜視図、(b)側面図、(c)断面図、(d)断面図である。図17(c)、(d)は、それぞれ図17(b)に図示した切断位置における切断面を表している。
(3-1) Process Cartridge FIG. 17 is (a) a perspective view, (b) a side view, (c) a sectional view, and (d) a sectional view of a
図17の各図に示すように、本変形例のプロセスカートリッジ20Aは、トナー受けユニット801、現像ユニット802及びドラムユニット803Aによって構成されている。第1の実施形態と比べた場合、ドラムユニット803Aには、感光ドラム21の表面を清掃するクリーニングブレード24や廃トナーを収容する廃トナー室8033(図6(a)参照)は設けられていない。本変形例は、記録材に転写されずに感光ドラム21の表面に残った転写残トナーを現像ユニット802に回収して再利用する、クリーナーレス構成を採用しているためである。なお、ここでも例えば非磁性又は磁性の一成分現像剤が用いられるものとする。
As shown in each figure in FIG. 17, the
図示した例では、現像ユニット802がプロセスカートリッジ20Aの下部に位置し、トナー受けユニット801及びドラムユニット803Aは重力方向で現像ユニット802の上方に位置する。図17(b)に示すように、重力方向に見てトナー受けユニット801及びドラムユニット803Aの位置は重複していないが、両者が少なくとも部分的に上下に並ぶ構成であってもよい。また、第1の実施形態でクリーニングブレード24や廃トナー室8033が設けられていた空間には、トナー受けユニット801が配置されている。トナー受けユニット801に設けられた補給容器装着部701の構成は第1の実施形態と共通であるが、図17には簡略化された形状を図示している。
In the illustrated example, the developing
現像ユニット802と、ドラムユニット803A及びトナー受けユニット801との間には、スキャナユニット11(図1(a)参照)から感光ドラム21に向けて出射されるレーザ光Lが通過可能な空隙としてのレーザ通過空間SPが形成されている。また、ドラムユニット803Aには、感光ドラム21の回転方向において転写部の下流かつ帯電ローラ22の間に、感光ドラム21の表面に光を照射して静電潜像を消去する前露光装置を配置することが好ましい。
Between the developing
(3-2)クリーナーレス構成におけるトナーの挙動
クリーナーレス構成におけるトナーの挙動について説明する。転写部において感光ドラム21に残った転写残トナーは、以下の工程で除去される。転写残トナーには正極性に帯電しているトナーや、負極性に帯電しているものの充分な電荷を有していないトナーが混在する。前露光装置により転写後の感光ドラム21を除電し、帯電ローラ22による均一な放電を生じさせることで、転写残トナーは再び負極性に帯電させられる。帯電部において再び負極性に帯電させられた転写残トナーは、感光ドラム21の回転に伴い現像部に到達する。そして、帯電部を通過した感光ドラム21の表面領域は、転写残トナーが表面に付着した状態のまま、スキャナユニット11により露光されて静電潜像を書き込まれる。
(3-2) Behavior of toner in cleanerless configuration The behavior of toner in cleanerless configuration will be explained. Transfer residual toner remaining on the
ここで、現像部に到達した転写残トナーの挙動について、感光ドラム21の露光部と非露光部に分けて説明する。感光ドラム21の非露光部に付着している転写残トナーは、現像部において感光ドラム21の非露光部の電位(暗部電位)と現像電圧との電位差により現像ローラ31に転移し、現像容器32に回収される。これは、トナーの正規帯電極性が負極性であるものとして、現像ローラ31に印加される現像電圧が、非露光部の電位に対して相対的に正極性だからである。なお、現像容器32に回収されたトナーは、撹拌部材34によって現像容器内のトナーと撹拌されて分散すると共に、現像ローラ31に担持されることで再び現像工程に使用される。
Here, the behavior of the transfer residual toner that has reached the developing section will be explained separately for the exposed section and the non-exposed section of the
一方、感光ドラム21の露光部に付着している転写残トナーは、現像部において感光ドラム21から現像ローラ31に転移せずにドラム表面に残る。これは、トナーの正規帯電極性が負極性であるものとして、現像ローラ31に印加される現像電圧が、露光部の電位(明部電位)よりもさらに負極性の電位となっているためである。ドラム表面に残った転写残トナーは、現像ローラ31から露光部へと転移する他のトナーと共に感光ドラム21に担持されて転写部へ移動し、転写部において記録材に転写される。
On the other hand, the transfer residual toner adhering to the exposed portion of the
クリーナーレス構成とすることで、転写残トナー等を回収する回収容器の設置スペースが不要となって画像形成装置1のより一層の小型化が可能となり、また、転写残トナーを再利用することで印刷コストの低減を図ることもできる。
The cleaner-less configuration eliminates the need for installation space for a collection container for collecting residual toner, etc., making it possible to further downsize the
(4)第3変形例
次に、プロセスカートリッジの構成が上述のいずれの形態とも異なる第3の変形例について説明する。本変形例は、プロセスカートリッジに関する構成以外の部分については第1の実施形態と共通の構成を備えるため、共通部分については説明を省略する。
(4) Third Modification Next, a third modification in which the structure of the process cartridge is different from any of the above-described embodiments will be described. This modified example has the same configuration as the first embodiment except for the configuration related to the process cartridge, so the description of the common parts will be omitted.
(4-1)プロセスカートリッジの第3の形態
図18は、本変形例に係るプロセスカートリッジ20Bの(a)斜視図、(b)側面図、(c)断面図である。図18(c)は、図18(b)に図示した切断位置における切断面を表している。
(4-1) Third form of process cartridge FIG. 18 is (a) a perspective view, (b) a side view, and (c) a sectional view of a
図18の各図に示すように、本変形例のプロセスカートリッジ20Bは、現像ユニット802及びドラムユニット803Aによって構成されている。第3の実施形態と比べた場合、トナー受けユニット801が省略される代わりに、補給容器装着部701、第一搬送部材8013及び第二搬送部材8014が現像ユニット802に配置されている。つまり、本変形例は、現像容器32に設けられた補給口8012に対して、トナーパック40やトナーボトルユニット900等の補給容器を画像形成装置の外部から装着してトナーの補給を行う構成である。補給容器装着部701の構成は第1の実施形態と共通であるが、簡略化された形状を図示している。
As shown in each figure in FIG. 18, the
現像ユニット802と、ドラムユニット803A及びトナー受けユニット801との間には、スキャナユニット11(図1(a)参照)から感光ドラム21に向けて出射されるレーザ光Lが通過可能な空隙としてのレーザ通過空間SPが形成されている。また、ドラムユニット803Aには、感光ドラム21の回転方向において転写部の下流かつ帯電ローラ22の間に、感光ドラム21の表面に光を照射して静電潜像を消去する前露光装置を配置することが好ましい。本変形例は、クリーナーレス構成を採用している。クリーナーレス構成におけるトナーの挙動については第2変形例と同様であるため説明を省略する。
Between the developing
(5)画像形成装置の制御系
図19は、第1の実施形態に係る画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。画像形成装置1の制御手段としての制御部90は、演算装置としてのCPU91と、CPU91の作業領域として使用されるRAM92と、各種プログラムを格納する不揮発性メモリ93と、を有している。また、制御部90は、外部の機器と接続される入出力ポートとしてのI/Oインターフェース94と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部95と、を有している。CPU91は、不揮発性メモリ93に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで、画像形成装置1の各部を制御する。従って、不揮発性メモリ93は、画像形成装置を特定の方法で動作させるための制御プログラムを格納した非一過性の記憶媒体の例である。
(5) Control System of Image Forming Apparatus FIG. 19 is a block diagram showing a control system of the
また、制御部90には、トナーパック40やトナーボトルユニット900等の補給容器に搭載された不揮発メモリであるTメモリ57、プロセスカートリッジ20に搭載された不揮発メモリであるPメモリ58が接続される。補給容器に設けられた記憶手段としてのTメモリ57の例は、前述のトナーパック40に搭載されたメモリユニット45、及び、前述のトナーボトルユニット900に搭載されたメモリユニット911である。また、Tメモリ57には、トナーパック40やトナーボトルユニット900等の補給容器に収容されているトナーが現像容器32に補給可能なトナーであることを示すトナー情報も記憶されている。トナー情報とは、例えば、トナーパック40が未使用状態であるか、トナーの初期容量、使用期限等が記述された情報のことである。また、Pメモリ58には、現像容器32に収容されているトナーの残量、これまでに行われた補給容器からのトナーの補給総量、感光体寿命に関する情報、プロセスカートリッジ20の交換タイミングに関する情報などが記憶されている。
Also connected to the
さらに、制御部90には回転ロック機構59及び画像形成部10が接続されている。回転ロック機構59の例は、補給容器装着部701に設けられたロック部材7014(図9及び図11)及びこのロック部材7014を移動させる押圧機構600(図13)である。画像形成部10は、感光ドラム21、現像ローラ31、供給ローラ33及び撹拌部材34等を駆動する駆動源としてのモータM1を有している。なお、これらの回転部材の駆動源は必ずしも同一でなくともよく、例えば感光ドラム21、現像ローラ31及び供給ローラ33と、撹拌部材34とを、それぞれ別個のモータによって駆動するように構成してもよい。また画像形成部10は、現像ローラ31等の各部材へ電圧印加するための電源部211や、スキャナユニット11を制御する露光制御部212も備える。
Furthermore, the
制御部90の入力側には、トナー残量検知手段51、廃トナー満タン検知手段52、装着検知手段53、開閉検知手段54、回転検知手段55、押込み検知手段56が接続されている。
Connected to the input side of the
トナー残量検知手段51は、現像容器32に収容されているトナーの残量を検知する。トナー残量検知手段51の例は、図6(a)に示す光学センサ(51a,51b)である。この光学センサは、現像容器32の内部に向けて検知光を照射する発光部51aと、検知光を検知する受光部51bとを含む。この場合、撹拌部材34が回転する際の回転周期に対して検知光の光路がトナーによって遮光されていた期間の割合(Duty)は、現像容器32内のトナー残量に相関がある。これを利用し、Duty値とトナー残量との対応関係を予め用意しておくことで、現在のDuty値からトナー残量を求めることができる。なお、このような光学センサはトナー残量検知手段の一例であり、感圧センサや静電容量式センサを用いてもよい。廃トナー満タン検知手段52は、クリーニングユニット803の廃トナー室8033(図6(a))に蓄積された廃トナーの量が所定の上限に到達したことを検知する。廃トナー満タン検知手段52としては、例えば廃トナー室8033に配置した感圧センサを用いることができる。また、画像情報の所定割合が廃トナーとなって回収されるという予想のもと、制御部90は、画像情報から廃トナー量を演算予想しても良い。
The remaining toner amount detection means 51 detects the remaining amount of toner contained in the
装着検知手段53は、トナーパック40等の補給容器が補給容器装着部701に装着されたことを検知する。装着検知手段53は、例えば、補給容器装着部701に設けられ、トナーパック40の底面によって押圧されることで検知信号を出力する感圧スイッチから構成される。また、装着検知手段53は、補給容器装着部701の接点部70133(図9)を介してTメモリ57が制御部90と電気的に接続されたことを検出する検出回路であってもよい。
The attachment detection means 53 detects that a replenishment container such as the
回転検知手段55は、補給容器装着部701に装着された補給容器の回転を検知する。回転検知手段55の例は、板バネ70151,70152(図9及び図16)によって構成される回転検知部7015である。回転検知部7015は回転検知手段55の一例であり、例えば補給口シャッタ7013に設けられた突出部によって遮光される光電センサを回転検知センサとして用いることもできる。また、回転検知センサの他の例として、トナーパック40の排出部42に設けた突出部によって回転検知部7015の板バネ70151,70152が導通する構成としてもよい。
The rotation detection means 55 detects the rotation of the supply container mounted on the supply
押込み検知手段56は、第1変形例のトナーボトルユニット900を用いる場合に追加される要素であり、トナーボトルユニット900のピストン902の押込み完了を検知する。押込み検知手段56の例は、トナーボトルユニット900に設けられた押込み検知棒907、第一接点板908及び第二接点板909からなる押込み検知機構(図16)の状態変化を検知する画像形成装置1に設けられた検出回路である。この検出回路は、第一接点板908及び第二接点板909がそれぞれ接続された金属板9111,9113に電圧を印加したときの電流値を監視することで、ピストン902の押込み前か押込み後かを検出する。
The push-in detection means 56 is an element added when using the
また、制御部90には、画像形成装置1のユーザインタフェースとなる操作部300と、ユーザに対して現像容器32内のトナー残量に関する情報を通知する通知手段(報知手段)としてのトナー残量パネル400とが接続されている。ここでトナー残量に関する情報とは、トナー残量そのものを示すことに限定されない。その他にも、トナー残量に関する情報には、トナーパック40やトナーボトルユニット900を用いて、どれだけ既に補給済みであるかを示す情報も包含される。また、トナー残量に関する情報には、現像容器32にあと幾つのトナーパック40や、トナーボトルユニット900で補給を行えるかの現像容器32の空き容量を示す情報も包含される。
The
操作部300は、図20に示すように、各種の設定画面を表示可能な表示部301を有している。表示部301は、例えば液晶パネルで構成される。また、操作部300は、ユーザからの入力操作を受け付ける入力部302を備えている。入力部302は、例えば物理ボタンや液晶パネルのタッチパネル機能部で構成される。さらに、制御部90は、I/Oインターフェース94を介して、デスクトップコンピュータやスマートフォン等の外部機器と接続される。
As shown in FIG. 20, the
さらに、制御部90は、I/Oインターフェース94を介して、デスクトップコンピュータやスマートフォン等の外部機器と接続されており、ホストコンピュータのディスプレイ560に、図21に示すようなメッセージ561を表示することが可能である。
Further, the
(6)補給容器の種類に応じた制御
以下、画像形成装置1に対して補給容器からトナーを補給した際の動作について説明する。本実施形態では、1つの画像形成装置1に対して、収容されているトナーの量が異なる複数種類の補給容器を接続可能である。1回のトナー補給で補給されるトナーの量をユーザが選択することで、画像形成装置1をより柔軟に運用することができる利点がある。ここでは、補給容器の例として、容量(入れ目)が異なる複数種類のトナーボトルユニットを使用する場合について説明する。
(6) Control according to the type of replenishment container The operation when replenishing the
(6-1)トナーボトルユニットの種類
図22は、前述したトナーボトルユニット900の種類を表している。図22(a)は小容量のトナーボトルユニット991を表し、印刷枚数で1000枚分のトナーを格納している。図22(b)は中容量のトナーボトルユニット992を表し、印刷枚数で2000枚分のトナーを格納している。図22(c)は大容量のトナーボトルユニット993を表し、印刷枚数で4000枚分のトナーを格納している。ただし、「印刷枚数」とは、当該トナーボトルユニットを用いてトナー補給を行うことで増加する、画像形成装置が画像形成可能な記録材の枚数の増加量を表す。また、「印刷枚数で1000枚分のトナー量」とは、基準となる平均的な印字率(記録材の有効画像領域に対するトナー像の面積比)で1000枚の画像を出力させたときのトナー消費量を指す。
(6-1) Types of Toner Bottle Units FIG. 22 shows the types of
なお、各トナーボトルユニット991~993は、容量が互いに異なる点を除いて前述のトナーボトルユニット900と同様の構成を備えている。従って、各トナーボトルユニット991~993は、メモリユニット911を例とする記憶手段としてのTメモリ57や、押込み検知手段56を構成する第一接点板908、第二接点板909及び押込み検知棒907を備えている。
Note that each of the
(6-2)トナーボトルユニットの回路構成
図23は、Tメモリ57及び押込み検知機構を含むトナーボトルユニット991~993の回路構成を表している。Tメモリ57は金属板9111,9112に接続され、第一接点板908は金属板9111に接続され、第二接点板909は金属板9113に接続されている。また、トナーボトルユニット991~993が補給容器装着部701に装着されると、接点部911aの金属板9111~9113は補給容器装着部701の接点部70133(図9)を介して画像形成装置の制御部と電気的に接続される。
(6-2) Circuit configuration of toner bottle unit FIG. 23 shows the circuit configuration of
Tメモリ57は、トナーボトルユニット991~993の種類に応じて、異なる容量情報(トナー量情報)を記憶している。Tメモリ57は、複数種類が存在する補給容器のうちで、当該Tメモリ57が取り付けられている補給容器の種類を判別可能な情報を保持する保持手段の一例であり、本実施形態では、メモリ内に記憶された電子情報として容量情報を保持する。小容量のトナーボトルユニット991であれば、印刷枚数で1000枚分のトナー量が格納されていることを表す容量情報がTメモリ57に記憶されている。また、中容量、大容量のトナーボトルユニット992、993では、それぞれ、印刷枚数で2000枚分、4000枚分のトナー量が格納されていることを表す容量情報がTメモリ57に記憶されている。さらにTメモリ57には、当該トナーボトルユニット991~993が未使用(新品)かトナー補給に使用済みであるか否かを表す情報として、新品フラグが記憶されている。
The
接点部70133を介してTメモリ57と接続された画像形成装置1の制御部90は、金属板9111と金属板9112を通して、Tメモリ57に記憶された容量情報を取得する。つまり、接点部70133は、画像形成装置が補給容器の種類を表す情報を取得するための取得手段の一例である。本実施形態では、制御部90が、接点部70133を介してTメモリ57から容量情報を読み出すことでトナーボトルユニット991~993の種類が特定される。Tメモリ57と通信する手法は、電源供給線と通信信号線を兼用する所謂2線式伝送方式で、金属板9111と金属板9112を通して通信する。なお、通信方式については別方式を用いてもよい。
The
なお、制御部90がTメモリ57から取得する情報は、当該トナーボトルユニットの容量を直接的に表す情報に限らず、当該トナーボトルユニットが容量の異なる複数種類のうちのいずれであるかを識別可能な情報であればよい。その場合、制御部90は、予め不揮発メモリに格納されたトナーボトルユニットの種類とその容量との対応関係を参照して、当該トナーボトルユニットの容量を求めることができる。
Note that the information that the
図16(a)~(d)を用いて説明したように、トナーボトルユニット991~993のピストン902が押されると、第一接点板908と第二接点板909の間に絶縁体である押込み検知棒907の接点解除部9072が入り込み、導通が解除される。つまり、図23は、ピストン902が押込まれた後の回路状態を表している。ただし、図23では、第一接点板908及び第二接点板909からなるスイッチ機構が、押込み検知棒907によってオン/オフされる等価回路記号として図示している。
As explained using FIGS. 16(a) to 16(d), when the
金属板9111,9113の間に電圧を印加しても電流が流れなくなると、画像形成装置1の制御部90は、ピストン902が押込まれてトナーボトルユニット991~993に格納されたトナーの排出が完了したと判断する。一方、第一接点板908と第二接点板909の導通がとれていると、金属板9111,9113の間に電圧を印加することで電流が流れたことに基づいて、制御部90は、ピストン902が押込まれていない状態(新品状態)と判断する。
When no current flows even when a voltage is applied between the
(6-3)トナー補給時の制御
次に、容量の異なるトナーボトルユニット991~993のいずれかを用いてトナー補給が行われた際の画像形成装置の動作について説明する。
(6-3) Control during Toner Replenishment Next, the operation of the image forming apparatus when toner is replenished using any of the
トナー補給が行われていない期間中、画像形成装置1の制御部90は、トナー残量検知手段51(図19)の検知結果に基づいてパネル400(図14)の表示レベルを変更する。以下、本実施形態では、パネル400が少なくとも5段階の表示レベルの間で表示状態を変更可能であるものとする。図14に示すパネル構成の場合、例えば、(a)と(b)の間の表示レベルとして、下部の目盛り4003が点灯し中央の目盛り4002が点滅する状態を設定することができる。また、(b)と(c)の間の表示レベルとして、中央及び下部の目盛り4002、4003が点灯し上部の目盛り4001が点滅する状態を設定することができる。
During the period when toner is not being replenished, the
これにより、図14(a)~(c)に示す表示状態と、上述したLowレベルのときの表示状態とを合わせて、パネル400の表示レベルは少なくとも6段階で変更可能である。このとき、表示レベルの1段階は、小容量のトナーボトルユニット991で1本分のトナー量、即ち印刷枚数で1000枚分のトナー量に相当する。言い換えると、トナー補給をせずに画像形成装置1が画像形成動作を繰り返す場合、概ね1000枚の記録材に対する画像形成が行われる度に、パネル400の表示レベルが1段階下がる。
As a result, the display level of the
図24を用いて、トナー補給時の動作について説明する。本フローチャートの手順において、S501,S508,S511,S519及びS520はユーザが行う操作を表している。その他の工程は、画像形成装置1の制御部90に設けられたCPU91(図19)が不揮発性メモリ93から読み出したプログラムを実行することで実現される。
The operation during toner replenishment will be explained using FIG. 24. In the procedure of this flowchart, S501, S508, S511, S519, and S520 represent operations performed by the user. The other steps are realized by the CPU 91 (FIG. 19) provided in the
まず、ユーザは、開閉部材83(図4(c))を開いて、小容量、中容量、大容量いずれかのトナーボトルユニット991,992,993を補給容器装着部701に装着する(S501)。これによってTメモリ57が制御部90と接続されるため、制御部90はTメモリ57と通信して、Tメモリ57に記憶されている新品フラグ及び容量情報を取得する(S502)。さらに、制御部90は、Pメモリ58と通信して、Pメモリ58に記憶されている、現像容器32の空き容量情報を取得する(S503)。なお、Pメモリ58における現像容器32の空き容量情報は、トナー残量検知手段51の検知結果に基づいて制御部90が随時更新している。
First, the user opens the opening/closing member 83 (FIG. 4(c)) and attaches a small-capacity, medium-capacity, or large-capacity
制御部90は、Tメモリ57から取得した新品フラグの値に基づいて、補給容器装着部701に現在装着されているトナーボトルユニット991~993が新品であるか否かを判断する(S504)。また、制御部90は、Tメモリ57から取得したトナーボトルユニット991~993の容量情報と、Pメモリ58の空き容量情報とを比較し、現像容器32に十分な空き容量があるか否かを判断する(S505)。即ち、現像容器32の空き容量が、補給容器装着部701に現在装着されているトナーボトルユニット991~993の容量よりも大きいとき、現像容器32に十分な空き容量があると判断する。
The
現在装着されているトナーボトルユニット991~993が新品であり、かつ、現像容器32に十分な空き容量がある場合、制御部90は回転ロック機構59を動作させて補給口シャッタ7013のロックを解除する(S506、図11(a)参照)。
If the currently installed
一方、現在装着されているトナーボトルユニット991~993が新品ではない場合には、制御部90は補給口シャッタ7013のロック状態を維持する(S507、図11(b)参照)。現像容器32に十分な空き容量がない場合も、制御部90は補給口シャッタ7013のロック状態を維持する(S507、図11(b)参照)。なお、補給口シャッタ7013のロックが解除されない場合、ユーザはトナーボトルユニット991~993を回転させることができないため、以降のS506~S519の工程には進まない。その場合、ユーザがトナーボトルユニット991~993を抜き取ることで手順は終了し(S520)、画像形成装置1はトナー補給の動作を行う前の状態に戻る。このように、回転ロック機構59は、補給口に装着された補給容器の排出口と補給口とを連通させる操作(本実施形態では回転操作)を規制するロック手段として機能し、装着された補給容器の容量その他の情報に応じて規制を解除するか否かが決定される。
On the other hand, if the currently installed
補給口シャッタ7013のロックが解除されると(S506)、ユーザはトナーボトルユニット991~993を180度回転させる(S508)。すると、回転検知手段55が、補給口シャッタ7013が180°回転したことを検知し(S509)、これに基づいて制御部90は回転ロック機構59を施錠する(S510)。これにより、ユーザによるトナーボトルユニット991~993を回転操作を受け付けずに、補給容器装着部701に装着されているトナーボトルユニット991~993の排出口が補給口8012に連通した状態が維持される。
When the
ユーザがトナーボトルユニット991~993のピストン902を押込み、トナーを排出させると(S511)、押込み検知手段が56が、ピストン902が押込まれたことを検知する(S512)。即ち、この構成例では、押込み検知手段56を補給容器からのトナーの排出完了を検知する排出検知手段として用いている。トナーの排出完了を検知すると、制御部90はパネル400の消灯している目盛りの少なくとも1つを点灯させて、トナー補給が行われたことをユーザに知らせる。
When the user pushes the
ここで、制御部90は、容量が異なる複数種類のトナーボトルユニット991~993のうち、いずれのトナーボトルユニットからトナーが補給されたかに応じて、パネル400の表示レベルの増加分を変更する(S513~S516)。
Here, the
例えば、現像容器32内のトナー残量がLowレベルであることを表す状態でトナー補給が行われたとする。この場合において、S502において小容量のトナーボトルユニット991を表す容量情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを1段階上げる(S514)。S602において中容量のトナーボトルユニット992を表す容量情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを2段階上げる(S515)。S602において大容量のトナーボトルユニット993を表す容量情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを4段階上げる(S516)。
For example, assume that toner replenishment is performed in a state where the remaining amount of toner in the
このように、本実施形態の表示手段において目盛りが増減する単位は、複数種類の補給容器のうちで最も容量が小さい補給容器(第1の補給容器)の容量に対応する。つまり、複数種類の補給容器のうちで最も容量が小さい第1の補給容器(例えば、小容量のトナーボトルユニット991)を用いてトナー補給が行われた場合、表示手段の目盛りは1段階変化する。複数種類の補給容器のうちで第1の補給容器より容量が大きな第2の補給容器(例えば、中容量のトナーボトルユニット992)を用いてトナー補給が行われた場合、表示手段の目盛りは複数段階変化する。 In this way, the unit in which the scale increases or decreases in the display means of this embodiment corresponds to the capacity of the replenishment container (first replenishment container) having the smallest capacity among the plurality of types of replenishment containers. In other words, when toner is replenished using the first replenishment container with the smallest capacity among the plurality of types of replenishment containers (for example, the small-capacity toner bottle unit 991), the scale on the display means changes by one step. . When toner is replenished using a second replenishment container having a larger capacity than the first replenishment container (for example, a medium-capacity toner bottle unit 992) among multiple types of replenishment containers, the display means may display multiple scales. Change in stages.
パネル400の表示を変更した後、制御部90は、Tメモリ57にトナーパックが使用済みになったことを記録し(S517)、回転ロック機構59を解除(S518)する。ユーザは、トナーボトルユニット991~993を180°回転させて(S519)、補給容器装着部701からトナーボトルユニット991~993を抜き取る(S520)。これにより、画像形成装置1に対するトナー補給の手順が終了する。
After changing the display on the
なお、ここではトナーボトルユニット991~993を用いたトナー補給の手順について説明したが、トナーパック40等の他の補給容器を用いる場合も、基本的に同様の手順でトナー補給が行われる。従って、制御部90は、補給容器装着部701に装着されたトナーパック40のTメモリ57(メモリユニット45)にアクセスすることで、当該トナーパックの種類を判別することができる。
Although the procedure for toner replenishment using the
ただし、トナーパックの場合は、ピストンの押込み動作が行われないことから、図24のS511、S512の手順に代えて他の排出検知手段でトナーの排出完了を検知する。具体的には、S509でトナーボトルの回転を検知した時点からの所定時間が経過したことをもって排出完了とみなす方法がある。また、例えば、S509でトナーボトルの回転を検知した後に、トナーの排出が完了した旨を知らせるボタンを操作部300に表示させ、ユーザがボタンを押下したことに基づいてトナーの排出完了とする方法がある。
However, in the case of a toner pack, since the piston is not pushed in, the completion of toner discharge is detected by another discharge detection means in place of the steps S511 and S512 in FIG. Specifically, there is a method in which discharging is deemed to be completed when a predetermined period of time has elapsed since the rotation of the toner bottle was detected in S509. Alternatively, for example, after detecting the rotation of the toner bottle in S509, a button notifying that the toner discharge is completed is displayed on the
このように、本実施形態では、容量の異なる複数種類のトナーボトルユニット991~993を使用可能な構成において、トナーボトルユニットを画像形成装置に装着すると、制御部90は当該トナーボトルユニットのTメモリ57から容量情報を読み取る。言い換えると、収容されたトナー量が異なる複数種類の補給容器を使用可能な構成において、判別手段としての制御部90は、保持手段の一例であるTメモリ57に記憶された容量情報を読み出すことで、当該補給容器の種類を判別する(図24のS502)。
As described above, in this embodiment, in a configuration in which multiple types of
この判別結果により、制御部90は、ユーザがトナー補給に用いる補給容器の種類に応じた画像形成装置の適切な動作を実施できる。例えば、図24のS505では、当該補給容器に収容されたトナー量が、現像容器32内の空き容量を超えていないかを監視することで、現像容器32からトナーがあふれることを防いでいる。また、図24のS513~S516では、今回のトナー補給に使用された補給容器の種類に応じてパネル400の表示レベルを変更する。これにより、ユーザは、トナー補給後のトナー残量検知手段の検知結果がパネル400の表示レベルとして反映されるのを待つことなく、現像容器32に対して補給可能なトナー量の変化を素早く確認することができる。
Based on this determination result, the
なお、上記の空き容量の判断(S505)やパネルの表示制御(S513~S516)は、いずれも補給容器の種類の判別結果に応じて行われる動作の一例であり、制御部90が補給容器の種類の判別結果を他の動作に利用しても構わない。例えば、図24のS502の次に、操作部300の表示部301(図20)又は外部機器のディスプレイ560(図21)に、補給容器装着部701に補給容器が装着された旨及びその補給容器の種類を表すメッセージを表示させるようにしてもよい。
Note that the above-mentioned free capacity determination (S505) and panel display control (S513 to S516) are examples of operations performed according to the determination result of the type of supply container, and the
また、図23では、トナーボトルユニットの押込み検知機構の回路構成の一例を図示しているが、他の回路構成を用いてもよい。この回路構成では、メモリユニット911に接続された接点と押込み検知機構の接点とが同一の金属板9111に兼用されているが、図25に示すように、これらの接点を独立させてもよい。この回路構成では、メモリユニット911が金属板9111,9112と接続され、押込み検知機構の第一接点板908が金属板9114に接続され、第二接点板909が金属板9113に接続されている。この場合も、制御部90は、トナーボトルユニットが補給容器装着部701に装着された状態において金属板9111,9112を介してTメモリ57にアクセスして容量情報を読み取ることができる。なお、この回路構成においても、金属板9113,9114の間の導通の有無から制御部90はトナーボトルユニットのピストンが押込まれてトナーの排出が行われたことを検知できる。
Further, although FIG. 23 shows an example of the circuit configuration of the push-in detection mechanism of the toner bottle unit, other circuit configurations may be used. In this circuit configuration, the contacts connected to the
また、本実施形態で保持手段として用いるTメモリ57は、補給容器の種類を表す情報である容量情報を電子情報として記憶する記憶媒体の例である。しかし、本開示における保持手段(補給容器の種類を表す情報の記憶手段)は、以下の実施形態で説明するように電子的な記憶媒体に限らない。
Further, the
<第2の実施形態>
第2の実施形態について説明する。本実施形態は、容量が異なる補給容器の種類を判別するための構成及び判別方法が第1の実施形態と異なっている。その他の、第1の実施形態と同様の構成及び作用を有する要素については、第1の実施形態と共通の符号を付して説明を省略する。
<Second embodiment>
A second embodiment will be described. This embodiment differs from the first embodiment in the configuration and method for determining the types of supply containers with different capacities. Other elements having the same configuration and operation as those in the first embodiment are given the same reference numerals as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
(抵抗器を用いた容量検知)
本実施形態でも、容量が異なる複数種類の補給容器の例として、図22で示す小容量・中容量・大容量のトナーボトルユニット991,992,993を用いて説明する。ただし、本実施形態では、電子情報を記憶する記憶媒体であるメモリユニットに代えて、図26(a)に示すように抵抗器912を、補給容器の情報を保持する保持手段(記憶手段)として用いる。
(Capacitance detection using resistor)
This embodiment will also be described using small, medium, and large capacity
抵抗器912は、抵抗値が互いに異なる複数種類が用意され、トナーボトルユニット991~993の種類に対応した種類の抵抗器がそれぞれ装着されている。具体的には、印刷枚数で1000枚分のトナーを収容している小容量のトナーボトルユニット991には、抵抗値Raの抵抗器912が装着されている。印刷枚数で2000枚分のトナーを収容している中容量のトナーボトルユニット992には、抵抗値2Raの抵抗器912が装着されている。印刷枚数で4000枚分のトナーを収容している大容量のトナーボトルユニット993には、抵抗値4Raの抵抗器912が装着されている。いずれの場合も、抵抗器912は接点部911aの金属板9111,9112に接続されている。
A plurality of types of
このように、本実施形態の保持手段(記憶手段)である抵抗器912は、抵抗値の値として補給容器の種類に関する情報(容量情報)を保持している。つまり、抵抗値Raが1000枚分のトナー量に対応する容量情報を表し、抵抗値2Raが2000枚分のトナー量に対応する容量情報を表し、抵抗値4Raが4000枚分のトナー量に対応する容量情報を表している。
In this way, the
画像形成装置の制御部90は、補給容器装着部701に設けられた接点部70133を介して抵抗器712に電圧を印加することで、抵抗器712の抵抗値を確認することができる。即ち、接点部70133のうちの接点91120を介して、金属板9112に対して電圧を印加する。ただし、金属板9112に対して印加される電圧は、抵抗値Raの抵抗と電圧Vccを分圧したものであり、他方の金属板9111に接する接点91110は接地されているものとする。制御部90は、抵抗器912側の電圧値をA/D変換部95を介して取得することで、抵抗器712の抵抗値を確認する。
The
ここで、図26を用いて、押込み検知手段56(図19)の動作についても説明する。トナーボトルユニットにおける押込み検知機構の構成は第1の実施形態で説明したものと同様である。即ち、第一接点板908は接点部911aの金属板9111に接続され、第二接点板909は接点部911aの他の金属板9113に接続されている。そして、ピストン902が押込まれると、ピストン902に連動して押込み検知棒907がスライドし、押込み検知棒907の接点解除部9072が第一接点板908と第二接点板909の導通を切断する(図16(a)~(d)も参照)。また、接点部70133のうちの接点91130は金属板9113を介して第二接点板909に接続され、接点91110は金属板9111を介して第一接点板908に接続される。ただし、図26では、第一接点板908及び第二接点板909からなるスイッチ機構を、押込み検知棒907によってオン/オフされる等価回路記号として図示している。
Here, the operation of the push-in detection means 56 (FIG. 19) will also be explained using FIG. 26. The configuration of the push-in detection mechanism in the toner bottle unit is the same as that described in the first embodiment. That is, the
画像形成装置の制御部90は、補給容器装着部701に設けられた接点部70133を介して第一接点板908及び第二接点板909の導通の有無を監視することで、ピストン902の押込みを検知することができる。即ち、トナーボトルユニットが補給容器装着部701に装着され、かつ、ピストン902が押込まれていない状態では、接点91130が、導通状態の第一接点板908及び第二接点板909を介して接地される。そのため、CPU91が検出する電圧値は0[V]である。一方、ピストン902が押込まれると第一接点板908及び第二接点板909の導通が切断されるため、CPU91が検出する電圧値はVcc[V]に変化する。このような電圧値の変化に基づき、制御部90はピストンの押込みを判断する。
The
(トナー補給時の制御)
次に、容量の異なるトナーボトルユニット991~993を用いてトナー補給が行われた際のパネル400の制御について説明する。
(Control when replenishing toner)
Next, control of the
図27を用いて、トナーボトル補給時の動作について説明する。本フローチャートにおいて、ユーザ操作であるS601,S608,S611,S619及びS620以外の工程は、画像形成装置1の制御部90に設けられたCPU91(図19)が不揮発性メモリ93から読み出したプログラムを実行することで実現される。
The operation when replenishing the toner bottle will be described using FIG. 27. In this flowchart, steps other than S601, S608, S611, S619, and S620, which are user operations, are executed by the CPU 91 (FIG. 19) provided in the
まず、ユーザは、開閉部材83(図4(c))を開いて、小容量、中容量、大容量いずれかのトナーボトルユニット991~993を補給容器装着部701に装着する(S601)。これによって抵抗器912が制御部90と接続されるため、制御部90は抵抗器912を含む回路からA/D変換部95を介して電圧値を取得し、取得した電圧値に基づいてトナーボトルユニット991~993の容量情報を取得する(S602)。具体的には、図26のA/D変換部95により取得された電圧値がVcc×Ra/(Ra+Rb)である場合、制御部90は容量情報が印刷枚数で1000枚分のトナー量であると判断する。また、A/D変換部95により取得された電圧値がVcc×2Ra/(2Ra+Rb)である場合、制御部90は容量情報が印刷枚数で2000枚分のトナー量であると判断する。また、A/D変換部95により取得された電圧値がVcc×4Ra/(4Ra+Rb)である場合、容量情報が印刷枚数で4000枚分のトナー量であると判断する。さらに、制御部90は、Pメモリ58と通信して、Pメモリ58に記憶されている、現像容器32の空き容量情報を取得する(S603)。
First, the user opens the opening/closing member 83 (FIG. 4(c)) and attaches one of the small-capacity, medium-capacity, and large-capacity
制御部90は、抵抗器912の抵抗値に基づいて判断したトナーボトルユニット991~993の容量情報と、Pメモリ58の空き容量情報とを比較し、現像容器32に十分な空き容量があるか否かを判断する(S605)。即ち、現像容器32の空き容量が、補給容器装着部701に現在装着されているトナーボトルユニット991~993の容量よりも大きいとき、現像容器32に十分な空き容量があると判断する。
The
現像容器32に十分な空き容量がある場合、制御部90は回転ロック機構59を動作させて補給口シャッタ7013のロックを解除する(S606、図11(a)参照)。一方、現像容器32に十分な空き容量がない場合、制御部90は、補給口シャッタ7013のロック状態を維持する(S607、図11(b)参照)。補給口シャッタ7013のロックが解除されない場合、ユーザはトナーボトルユニット991~993を回転させることができないため、以降のS606~S619の工程には進まない。その場合、ユーザがトナーボトルユニット991~993を抜き取ることで手順は終了し(S620)、画像形成装置1はトナー補給の動作を行う前の状態に戻る。
If there is sufficient free space in the
なお、S603とS605の間に、押込み検知手段56によってトナーボトルユニット991~993のピストン902が押込まれていないことを確認する工程を設けてもよい。このとき、トナーボトルユニットがピストン押込み前の状態である場合(第一接点板908及び第二接点板909が導通している場合)は、当該トナーボトルユニットが新品であると判断してS605に進むものとする。また、トナーボトルユニットがピストン押込み後の状態である場合(第一接点板908及び第二接点板909の導通が切断されている場合)は、当該トナーボトルユニットは使用済みであると判断してS607に進むものとする。
Note that a step may be provided between S603 and S605 in which the push-in detection means 56 confirms that the
補給口シャッタ7013のロックが解除されると(S606)、ユーザはトナーボトルユニット991~993を180度回転させる(S608)。すると、回転検知手段55が、補給口シャッタ7013が180°回転したことを検知し(S609)、これに基づいて制御部90は回転ロック機構59を施錠する(S610)。これにより、ユーザによるトナーボトルユニット991~993を回転操作を受け付けずに、補給容器装着部701に装着されているトナーボトルユニット991~993の排出口が補給口8012に連通した状態が維持される。
When the
ユーザがトナーボトルユニット991~993のピストン902を押込み、トナーを排出させると(S611)、押込み検知手段が56が、ピストン902が押込まれたことを検知する(S612)。即ち、この構成例では、押込み検知手段の検知結果に基づいて、補給容器からのトナーの排出完了を判断している。トナーの排出完了を検知すると、制御部90はパネル400の消灯している目盛りの少なくとも1つを点灯させて、トナー補給が行われたことをユーザに知らせる。
When the user pushes the
ここで、制御部90は、容量が異なる複数種類のトナーボトルユニット991~993のうち、いずれのトナーボトルユニットからトナーが補給されたかに応じて、パネル400の表示レベルの増加分を変更する(S613~S616)。
Here, the
例えば、現像容器32内のトナー残量がLowレベルであることを表すトナー補給が行われたとする。この場合において、S602において小容量のトナーボトルユニット991を表す容量情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを1段階上げる(S614)。S602において中容量のトナーボトルユニット992を表す容量情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを2段階上げる(S615)。S602において大容量のトナーボトルユニット993を表す容量情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを4段階上げる(S616)。
For example, assume that toner replenishment is performed, which indicates that the remaining amount of toner in the
パネル400の表示を変更した後、制御部90は、回転ロック機構59を解除(S618)する。ユーザは、トナーボトルユニット991~993を180°回転させて(S619)、補給容器装着部701からトナーボトルユニット991~993を抜き取る(S620)。これにより、画像形成装置1に対するトナー補給の手順が終了する。
After changing the display on the
このように、本実施形態では、トナーボトルユニットを画像形成装置に装着すると、制御部90は当該トナーボトルユニットの抵抗器912の抵抗値を測定することで当該トナーボトルユニットの容量情報を取得する。言い換えると、収容されたトナー量が異なる複数種類の補給容器を使用可能な構成において、判別手段としての制御部90は、保持手段の一例である抵抗器912の抵抗値に基づいて、当該補給容器の種類を判別する(図24のS502)。この判別結果を用いて、制御部90は、ユーザがトナー補給に用いようとしている補給容器の種類に応じて画像形成装置を適切に動作させることができる。
As described above, in this embodiment, when a toner bottle unit is attached to an image forming apparatus, the
なお、図26(a)では、抵抗器912に接続された接点及び押込み検知機構の接点として同一の金属板9111が兼用されているが、図26(b)に示すように、これらの接点を独立させてもよい。この回路構成では、抵抗器912が金属板9111,9112と接続され、押込み検知機構の第一接点板908が金属板9114に接続され、第二接点板909が金属板9113に接続されている。この場合も、制御部90は、トナーボトルユニットが補給容器装着部701に装着された状態において金属板9111,9112を介して抵抗器912の抵抗値に基づいてトナーボトルユニットの容量情報を取得することができる。なお、この回路構成においても、金属板9113,9114の間の導通の有無から制御部90はトナーボトルユニットのピストンが押込まれてトナーの排出が行われたことを検知できる。
In addition, in FIG. 26(a), the
また、本実施形態ではトナーボトルユニット991~993を用いたトナー補給の手順について説明したが、トナーパック40等の他の補給容器を用いる場合も、基本的に同様の手順でトナー補給が行われる。従って、制御部90は、補給容器装着部701に装着されたトナーパック40に設けられた抵抗器の抵抗値を検出することで、当該トナーパックの種類を判別することができる。
Further, in this embodiment, the procedure for replenishing toner using the
<第3の実施形態>
第3の実施形態として、補給容器に設けられた複数の接点間の配線パターンが補給容器の種類によって異なる形態について説明する。本実施形態は、容量が異なる補給容器の種類を判別するための構成及び判別方法が第1及び第2の実施形態と異なっている。以下、第1及び第2の実施形態と同様の構成及び作用を有する要素については、第1及び第2の実施形態と共通の符号を付して説明を省略する。
<Third embodiment>
As a third embodiment, a configuration in which the wiring pattern between a plurality of contacts provided on a supply container differs depending on the type of supply container will be described. This embodiment is different from the first and second embodiments in the configuration and method for determining the types of supply containers with different capacities. Hereinafter, elements having the same configuration and operation as those in the first and second embodiments will be given the same reference numerals as those in the first and second embodiments, and a description thereof will be omitted.
図28は、補給容器として小容量・中容量・大容量のトナーボトルユニット991,992,993を用いる場合に、接点部911aに露出する金属板9111,9112,9115の間の配線パターン913の構成例を表している。
FIG. 28 shows a configuration of a
なお、補給容器装着部701の接点部70133には、トナーボトルユニット991~993が装着された場合に金属板9111,9112,9113,9115とそれぞれ接続される接点91110,91120,91130,91150が設けられている。接点91110は接地電位に接続されている。接点91120,91150は、それぞれ抵抗値Rd,Reの抵抗器を介して供給電圧(Vcc)に接続されている。
The
図28(a)は小容量のトナーボトルユニット991の回路構成であり、金属板JP1,JP2が配置されている。この場合、金属板9112及び金属板9115は、それぞれ金属板JP1及び金属板JP2を介して金属板9111と常に導通している。
FIG. 28A shows a circuit configuration of a small-capacity
図28(b)は中容量のトナーボトルユニット992の回路構成であり、金属板JP1が配置され,金属板JP2は配置されていない。この場合、金属板9112は金属板JP1を介して金属板9111と常に導通している一方で、金属板9115は金属板9111から絶縁されている。
FIG. 28(b) shows a circuit configuration of a medium capacity
図28(c)は大容量のトナーボトルユニット993の回路構成であり、金属板JP2が配置され,金属板JP1は配置されていない。この場合、金属板9112は金属板JP1から絶縁されている一方で、金属板9115は金属板JP2を介して金属板9111と常に導通している。
FIG. 28C shows a circuit configuration of a large-capacity
制御部90は、補給容器装着部701にトナーボトルユニット991~993が装着された場合に、金属板JP1,JP2の有無を電気的に検出することで、補給容器の種類を判別することができる。即ち、トナーボトルユニット991~993の装着時に接点91120を介して流れる電流は、金属板JP1が存在する場合(図28(a)、(b))はVcc/Rdであり、金属板JP1が存在しない場合(図28(c))は0である。また、トナーボトルユニット991~993の装着時に接点91150を介して流れる電流は、金属板JP2が存在する場合(図28(a)、(c))はVcc/Reであり、金属板JP2が存在しない場合(図28(b))は0である。
When the
このように、本実施形態では、補給容器の種類に応じて補給容器に設けられた電気回路の配線パターン913が異なっている。言い換えると、本実施形態では、金属板JP1,JP2の有無によって変化する配線パターン913が、補給容器の情報を保持する保持手段として機能する。
Thus, in this embodiment, the
制御部90は、補給容器装着部701に補給容器が接続された場合に、補給容器に対する接点部70133の各接点を介して流れる電流の有無に基づいて、補給容器の配線経路の違いを検出し、補給容器の種類を判別することができる。判別結果を用いてユーザがトナー補給の操作を行う際の画像形成装置の動作を制御する方法については、第1及び第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
When the supply container is connected to the supply
なお、本実施形態では補給容器の種類に応じて金属板JP1,JP2の有無を変更することで配線パターン913の差異を生じさせているが、例えば、金属板9112,9115の有無を変更することによって配線パターン913の差異を生じさせてもよい。この場合も、補給容器装着部701に補給容器が装着された状態において、接点部70133の各接点を介して流れる電流の有無に基づいて、制御部90は補給容器の種類を判別できる。
Note that in this embodiment, differences in the
また、図28に図示した例では、補給容器の種類を表す配線パターン913の接点及び押込み検知機構の接点として、金属板9111を兼用しているが、図29に示すように、これらの接点を独立させてもよい。この回路構成では、金属板9111は配線パターン913の一部であり、押込み検知機構の第一接点板908が金属板9114に接続され、第二接点板909が金属板9113に接続されている。
In addition, in the example shown in FIG. 28, the
<第4の実施形態>
第4の実施形態として、補給容器の種類によって補給容器の一部の形状が異なる形態について説明する。本実施形態は、容量が異なる補給容器の種類を判別するための構成及び判別方法が第1乃至第3の実施形態と異なっている。以下、第1乃至第3の実施形態と同様の構成及び作用を有する要素については、第1乃至第3の実施形態と共通の符号を付して説明を省略する。
<Fourth embodiment>
As a fourth embodiment, a configuration will be described in which the shape of a portion of the replenishment container differs depending on the type of replenishment container. This embodiment is different from the first to third embodiments in the configuration and method for determining the types of supply containers with different capacities. Hereinafter, elements having the same configuration and operation as those in the first to third embodiments will be given the same reference numerals as those in the first to third embodiments, and a description thereof will be omitted.
図30は、本実施形態における補給容器としてのトナーボトルユニット991,992,993を表している。図30(a)は小容量のトナーボトルユニット991を表し、補給容器装着部701に対する挿入方向における下流側の端部に、2つの突起994,995を有している。図30(b)は中容量のトナーボトルユニット992を表し、補給容器装着部701に対する挿入方向における下流側の端部に、1つの突起994を有している。図30(c)は大容量のトナーボトルユニット993を表し、補給容器装着部701に対する挿入方向における下流側の端部に、他の1つの突起995を有している。
FIG. 30 shows
このように、容量が異なる複数種類のトナーボトルユニット991~993は、種類毎に異なる形状に形成された形状パターン914を有している。形状パターン914は、物理的な形状として、補給容器の情報を保持する保持手段(記憶手段)の一例である。
In this way, the plurality of types of
画像形成装置の制御部90は、トナーボトルユニット991~993が補給容器装着部701に装着された際に、形状パターン914の形状を検出することでトナーボトルユニット991~993の種類を判別する。具体的に、本実施形態の補給容器装着部701には、図31に示すように、形状パターン914の突起994,995に接触することで作動する2つのスイッチSW1,SW2が設けられている。
The
トナーボトルユニットに突起994が設けられている場合、トナーボトルユニットの装着に伴って突起994がスイッチSW1を入状態とし、突起994が設けられていなければスイッチSW1は切状態のままとなる。同様に、トナーボトルユニットに突起995が設けられている場合、トナーボトルユニットの装着に伴って突起995がスイッチSW2を入状態とし、突起995が設けられていなければスイッチSW2は切状態のままとなる。制御部90は、スイッチSW1,SW2の入切パターンに基づいて、現在装着されているトナーボトルユニット991~993の種類を判別する。
If the toner bottle unit is provided with a
上記スイッチSW1,SW2は補給容器の形状パターン914の差異を検出可能な検知手段の一例であり、他の検知手段を用いてもよい。例えば、図32に示すように、突起994,995によってそれぞれ遮光される光学センサPI1,PI2を補給容器装着部701に配置することが考えられる。この場合も、制御部90は、光学センサPI1,PI2の出力信号のパターンに基づいて、現在装着されているトナーボトルユニット991~993の種類を判別することができる。
The switches SW1 and SW2 are examples of detection means capable of detecting a difference in the
以上の第1乃至第4の実施形態では、補給容器に設けた保持手段(記憶手段)に補給容器の情報を保持させ、画像形成装置の制御部90が保持手段から情報を読み取って補給容器の種類を判別する構成を例示した。保持手段としては以上の実施形態で説明したものに限らず、補給容器装着部701に装着されている補給容器が複数種類のいずれであるかを特定可能な情報を保持可能であれば、任意のものを使用可能である。例えば、補給容器の種類(容量)や使用期限についての情報が符号化された二次元バーコードを補給容器の表面に付しておき、画像形成装置のイメージセンサによって情報を読み取ることで補給容器の種類を判別するようにしてもよい。
In the first to fourth embodiments described above, the information on the supply container is held in the holding means (storage means) provided in the supply container, and the
<第5の実施形態>
第5の実施形態として、トナー補給の差異に補給容器の種類の入力をユーザに求めて、ユーザ入力に基づいて画像形成装置が補給容器の種類を判別する形態について説明する。本実施形態は、容量が異なる補給容器の種類を判別するための構成及び判別方法が第1乃至第4の実施形態と異なっている。以下、第1乃至第4の実施形態と同様の構成及び作用を有する要素については、第1乃至第4の実施形態と共通の符号を付して説明を省略する。
<Fifth embodiment>
As a fifth embodiment, a mode will be described in which the user is asked to input the type of replenishment container based on the difference in toner replenishment, and the image forming apparatus determines the type of replenishment container based on the user input. This embodiment is different from the first to fourth embodiments in the configuration and method for determining the types of supply containers with different capacities. Hereinafter, elements having the same configuration and operation as those in the first to fourth embodiments will be given the same reference numerals as those in the first to fourth embodiments, and a description thereof will be omitted.
本実施形態における操作部300の表示部301には、図33に示すように、トナー補給に用いた補給容器の種類を選択するようユーザに促す選択画面562が表示される。ここでは、図22に示す3種類のトナーボトルユニット991~993から選ぶものとする。ユーザは、選択画面562の指示に従って入力部302のいずれかのボタンを操作することで、トナー補給に用いた補給容器の種類を画像形成装置に入力する。
As shown in FIG. 33, a
また、変形例として、画像形成装置に接続されたホストコンピュータのディスプレイ560に対し、トナー補給に用いた補給容器の種類を選択するようユーザに促す選択画面562を表示させるようにしてもよい。この場合、ホストコンピュータは、画像形成装置から受信した情報に基づいて選択画面562の表示を実行し、入力装置を介してユーザが入力した補給容器の種類の情報を画像形成装置に送信する。
As a modification, a
図35を用いて、本実施形態におけるトナー補給時の動作について説明する。本フローチャートにおいて、ユーザ操作であるS701~S703,S706,S711及びS712以外の工程は、画像形成装置1の制御部90に設けられたCPU91(図19)が不揮発性メモリ93から読み出したプログラムを実行することで実現される。
The operation during toner replenishment in this embodiment will be described using FIG. 35. In this flowchart, steps other than user operations S701 to S703, S706, S711, and S712 are executed by a CPU 91 (FIG. 19) provided in the
まず、ユーザは、開閉部材83(図4(c))を開いて、小容量、中容量、大容量いずれかのトナーボトルユニット991~993を補給容器装着部701に装着する(S701)。次に、ユーザはトナーボトルユニット991~993を180度回転させる(S702)。これにより、補給容器装着部701に装着されているトナーボトルユニット991~993の排出口が補給口8012に連通する。ユーザがトナーボトルユニット991~993のピストン902を押込み、トナーを排出させると(S703)、押込み検知手段56が、ピストン902が押込まれたことを検知する(S704)。
First, the user opens the opening/closing member 83 (FIG. 4(c)) and attaches one of the small-capacity, medium-capacity, and large-capacity
ここで、S704でトナーの排出完了を検知した制御部90は、表示部301にトナーボトルの種類を選択させる選択画面303(図33)を表示させる処理(表示処理)を実行する(S705,S706)。なお、上記変形例の場合は、S704でトナーの排出完了を検知した制御部90は、I/Oインターフェース94(図19)を介してホストコンピュータに通知を送り、ディスプレイ560に選択画面562(図34)を表示させることで表示処理を行う。
Here, the
そして、ユーザが入力したトナーボトルユニットの種類の情報を操作部300から受け取ると、制御部90は、入力された情報に基づいてパネル400の表示レベルを変更する(S707~S710)。例えば、S706において小容量のトナーボトルユニット991を表す情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを1段階上げる(S708)。S706において中容量のトナーボトルユニット992を表す情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを2段階上げる(S709)。S706において大容量のトナーボトルユニット993を表す情報を取得していた場合、制御部90はパネル400の表示レベルを4段階上げる(S710)。
Then, upon receiving information on the type of toner bottle unit input by the user from the
ユーザは、S706でトナーボトルユニット991~993の種類を入力した後、トナーボトルユニット991~993を180°回転させて(S711)、補給容器装着部701からトナーボトルユニット991~993を抜き取る(S712)。これにより、画像形成装置1に対するトナー補給の手順が終了する。
After inputting the type of the
このように、本実施形態では、トナー補給が行われた場合に、画像形成装置の表示部301又は外部のディスプレイ560の少なくとも一方に選択画面303,562が表示される。制御部90は、選択画面303,562に従ってユーザが入力した情報に基づいて、今回のトナー補給に用いられたトナーボトルユニットの種類を判別する。言い換えると、判別手段としての制御部90は、画像形成装置又は外部の表示部を介してユーザに補給容器の種類に関する情報の入力を求め、ユーザが入力した情報に基づいて補給容器の種類を判別する。この判別結果を用いて、制御部90は、ユーザがトナー補給に用いた補給容器の種類に応じて画像形成装置を適切に動作させることができる。
As described above, in this embodiment, when toner is replenished, the selection screens 303 and 562 are displayed on at least one of the
なお、本実施形態で選択画面303,562が表示されるタイミングはトナーボトルユニットのピストンの押込みを検知した時点である。しなしながら、例えば、補給容器装着部701に対するトナーボトルユニットの装着を検知した時点で選択画面303,562を表示させてもよい。その場合、初期状態では回転ロック機構59により補給口シャッタ7013をロックしておき、ユーザが選択したトナーボトルユニットの容量が、Pメモリ58から取得した現像容器32の空き容量以下である場合にロックを解除するようにすると好適である。(図24のS505~S507参照。)
Note that in this embodiment, the timing at which the selection screens 303 and 562 are displayed is when the pushing of the piston of the toner bottle unit is detected. However, for example, the
また、本実施形態ではトナーボトルユニット991~993を用いたトナー補給の手順について説明したが、トナーパック40等の他の補給容器を用いる場合も、基本的に同様の手順でトナー補給が行われる。従って、制御部90は、ユーザが入力した情報に基づいて、補給容器装着部701に装着されたトナーパック40の種類を判別することができる。
Further, in this embodiment, the procedure for replenishing toner using the
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention provides a system or device with a program that implements one or more of the functions of the embodiments described above via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. This can also be achieved by processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
1…画像形成装置/21…像担持体(感光ドラム)/31…現像手段(現像ローラ)/32…現像容器/34…撹拌部材/40、900,991,992,993…補給容器(トナーパック、トナーボトルユニット)/51…トナー残量検知手段/56…排出検知手段(押込み検知手段)/90…判別手段(制御部)/400…表示手段(パネル)/45,911…保持手段、記憶媒体/912…保持手段、抵抗器/913…保持手段、配線パターン/914…保持手段、形状パターン/8012…補給口 1... Image forming device/21... Image carrier (photosensitive drum)/31... Developing means (developing roller)/32... Developing container/34... Stirring member/40, 900,991,992,993... Supply container (toner pack) , toner bottle unit)/51...Toner remaining amount detection means/56...Ejection detection means (push detection means)/90...Discrimination means (control unit)/400...Display means (panel)/45,911...Holding means, memory Medium/912... Holding means, resistor/913... Holding means, wiring pattern/914... Holding means, shape pattern/8012... Supply port
Claims (12)
像担持体と、
トナーを収容する現像容器と、
前記現像容器に収容されたトナーを用いて、前記像担持体に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像手段と、
前記補給容器の一部が前記画像形成装置の外部にある状態で前記補給容器を装着可能な装着部であって、前記補給容器から前記現像容器にトナーを補給するための補給口が設けられ、前記補給口を前記補給容器の内部と連通させる操作が前記画像形成装置の外部からなされることによって前記補給容器から前記現像容器へのトナー補給が可能になるように構成された装着部と、
前記補給容器に設けられた保持手段が保持している情報に基づいて、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を判別する判別手段と、
前記現像容器のトナー残量を検知するためのトナー残量検知手段と、
前記操作を規制するロック手段と、
前記ロック手段を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記トナー残量検知手段の検知結果と、前記判別手段の判別結果と、に基づいて、前記装着部に装着されている前記補給容器に収容されているトナーの全量が前記現像容器に補給できる場合は、前記ロック手段による前記操作の規制を解除し、前記現像容器に前記補給容器に収容されているトナーの全量が補給できない場合は、前記ロック手段による前記操作の規制を解除しない、
ことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that forms an image on a recording material, the image forming apparatus is capable of attaching and detaching a plurality of types of supply containers each having a different amount of toner.
an image carrier;
a developer container containing toner;
a developing means for developing the electrostatic latent image formed on the image carrier into a toner image using the toner contained in the developing container;
a mounting portion to which the replenishment container can be attached while a portion of the replenishment container is outside the image forming apparatus, the mounting portion being provided with a replenishment port for replenishing toner from the replenishment container to the developer container; a mounting portion configured to allow toner to be replenished from the replenishment container to the developer container by performing an operation from outside the image forming apparatus to communicate the replenishment port with the inside of the replenishment container;
Discrimination means for determining the type of the supply container mounted on the mounting section based on information held by a holding means provided on the supply container;
Toner remaining amount detection means for detecting the remaining amount of toner in the developer container;
a locking means for regulating the operation;
a control unit that controls the locking means;
Equipped with
The control section is configured to determine whether the entire amount of toner contained in the replenishment container mounted on the mounting section has reached the developing state based on the detection result of the remaining toner amount detection means and the discrimination result of the discrimination section. If the container can be replenished, the restriction on the operation by the locking means is released, and if the developer container cannot be replenished with the entire amount of toner contained in the replenishment container, the restriction on the operation by the locking means is released. do not,
An image forming apparatus characterized by:
前記判別手段は、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記記憶媒体から前記情報を読み取ることで、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を判別する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The holding means is a storage medium that stores different information depending on the type of the supply container,
The determining means determines the type of the supply container mounted on the mounting section by reading the information from the storage medium of the supply container mounted on the mounting section .
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that:
前記判別手段は、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記抵抗器の抵抗値を検出することで、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を判別する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The holding means is a resistor whose resistance value differs depending on the type of the supply container,
The determining means determines the type of the supply container mounted on the mounting section by detecting a resistance value of the resistor of the supply container mounted on the mounting section .
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that:
前記判別手段は、前記補給容器が前記装着部に装着された状態で前記複数の接点を介して前記配線パターンに電圧を印加した際の、前記複数の接点の各々を介して流れる電流の有無に基づいて、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を判別する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The holding means is a wiring pattern formed on the supply container, and is a path through which current flows depending on the type of the supply container when voltage is applied from a plurality of contacts provided on the image forming apparatus. is a wiring pattern formed with different
The determining means determines whether or not a current flows through each of the plurality of contacts when a voltage is applied to the wiring pattern through the plurality of contacts while the supply container is attached to the mounting part. based on the type of the supply container attached to the attachment part ,
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that:
前記判別手段は、前記補給容器が前記装着部に装着された状態で前記形状パターンを検出することで、前記装着部に装着されている前記補給容器の補給容器の前記種類を判別する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The holding means has a shape pattern whose physical shape differs depending on the type of the supply container,
The determining means determines the type of the replenishment container of the replenishment container mounted on the mounting portion by detecting the shape pattern with the replenishment container mounted on the mounting portion .
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The discrimination means includes a switch that is activated when the shape pattern comes into contact with it.
The image forming apparatus according to claim 5, characterized in that:
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。 The discrimination means includes an optical sensor that detects the shape pattern using light.
The image forming apparatus according to claim 5 or 6, characterized in that:
像担持体と、
トナーを収容する現像容器と、
前記現像容器に収容されたトナーを用いて、前記像担持体に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像手段と、
前記補給容器の一部が前記画像形成装置の外部にある状態で前記補給容器を装着可能な装着部であって、前記補給容器から前記現像容器にトナーを補給するための補給口が設けられ、前記補給口を前記補給容器の内部と連通させる操作が前記画像形成装置の外部からなされることによって前記補給容器から前記現像容器へのトナー補給が可能になるように構成された装着部と、
前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類に関する情報の入力を促す表示処理を行い、入力された前記情報に基づいて前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を判別する判別手段と、
前記現像容器のトナー残量を検知するためのトナー残量検知手段と、
前記操作を規制するロック手段と、
前記ロック手段を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記トナー残量検知手段の検知結果と、前記判別手段の判別結果と、に基づいて、前記装着部に装着されている前記補給容器に収容されているトナーの全量が前記現像容器に補給できる場合は、前記ロック手段による前記操作の規制を解除し、前記現像容器に前記補給容器に収容されているトナーの全量が補給できない場合は、前記ロック手段による前記操作の規制を解除しない、
ことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that forms an image on a recording material, the image forming apparatus is capable of attaching and detaching a plurality of types of supply containers each having a different amount of toner.
an image carrier;
a developer container containing toner;
a developing means for developing the electrostatic latent image formed on the image carrier into a toner image using the toner contained in the developing container;
a mounting portion to which the replenishment container can be attached while a portion of the replenishment container is outside the image forming apparatus, the mounting portion being provided with a replenishment port for replenishing toner from the replenishment container to the developer container; a mounting portion configured to allow toner to be replenished from the replenishment container to the developer container by performing an operation from outside the image forming apparatus to communicate the replenishment port with the inside of the replenishment container;
Performing a display process that prompts for input of information regarding the type of the supply container attached to the attachment section, and determining the type of the supply container attached to the attachment section based on the input information. Discrimination means;
Toner remaining amount detection means for detecting the remaining amount of toner in the developer container;
a locking means for regulating the operation;
a control unit that controls the locking means;
Equipped with
The control section is configured to determine whether the entire amount of toner contained in the replenishment container mounted on the mounting section has reached the developing state based on the detection result of the remaining toner amount detection means and the discrimination result of the discrimination section. If the container can be replenished, the restriction on the operation by the locking means is released, and if the developer container cannot be replenished with the entire amount of toner contained in the replenishment container, the restriction on the operation by the locking means is released. do not,
An image forming apparatus characterized by:
前記判別手段は、前記表示処理において、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を選択する選択画面を前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 Equipped with a display section that displays images,
In the display process, the determining means causes the display unit to display a selection screen for selecting the type of the supply container attached to the attachment unit .
The image forming apparatus according to claim 8.
前記判別手段は、前記表示処理において、前記装着部に装着されている前記補給容器の前記種類を選択する選択画面を前記外部機器の表示装置に表示させる通知を前記インターフェースを介して前記外部機器に送信する、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 Equipped with an interface that can be connected to external devices,
In the display process, the determining means sends a notification to the external device via the interface that causes the external device to display a selection screen for selecting the type of the supply container mounted on the mounting section. Send,
The image forming apparatus according to claim 8.
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10.
前記排出検知手段がトナーの排出完了を検知した場合に、前記判別手段の判別結果に基づいて前記表示手段に表示させる情報を変化させる、
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 comprising a discharge detection means for detecting completion of discharge of toner from the supply container,
changing information to be displayed on the display means based on a determination result of the determination means when the discharge detection means detects completion of toner discharge;
The image forming apparatus according to claim 11 .
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181070A JP7395306B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Image forming device |
CN202411097058.2A CN118778387A (en) | 2019-09-30 | 2020-09-28 | Imaging equipment |
PCT/JP2020/036733 WO2021065832A1 (en) | 2019-09-30 | 2020-09-28 | Image forming device |
CN202080068912.6A CN115023665A (en) | 2019-09-30 | 2020-09-28 | Image forming apparatus |
US17/703,287 US11846897B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-03-24 | Image forming apparatus having toner replenishment |
US18/389,338 US20240077815A1 (en) | 2019-09-30 | 2023-11-14 | Image forming apparatus |
JP2023202038A JP2024012705A (en) | 2019-09-30 | 2023-11-29 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181070A JP7395306B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Image forming device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023202038A Division JP2024012705A (en) | 2019-09-30 | 2023-11-29 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021056433A JP2021056433A (en) | 2021-04-08 |
JP7395306B2 true JP7395306B2 (en) | 2023-12-11 |
Family
ID=75270652
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019181070A Active JP7395306B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Image forming device |
JP2023202038A Pending JP2024012705A (en) | 2019-09-30 | 2023-11-29 | Image forming device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023202038A Pending JP2024012705A (en) | 2019-09-30 | 2023-11-29 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7395306B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162929A (en) | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Canon Inc | Process cartridge, electrophotographic image forming device and individual discriminating method for process cartridge |
JP2001228692A (en) | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toshiba Tec Corp | Toner replenishing device in image forming apparatus and toner cartridge used for the same |
JP2002278249A (en) | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2004354666A (en) | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | Apparatus and method for calculating toner consumption and image forming apparatus |
JP2005324442A (en) | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2006003498A (en) | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and driver program |
JP2012141553A (en) | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and method of displaying remaining amount of toner |
JP2015232658A (en) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016185707A (en) | 2005-12-26 | 2016-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | Printing material container |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3233993B2 (en) * | 1992-06-26 | 2001-12-04 | キヤノン株式会社 | Developer supply device |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019181070A patent/JP7395306B2/en active Active
-
2023
- 2023-11-29 JP JP2023202038A patent/JP2024012705A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162929A (en) | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Canon Inc | Process cartridge, electrophotographic image forming device and individual discriminating method for process cartridge |
JP2001228692A (en) | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toshiba Tec Corp | Toner replenishing device in image forming apparatus and toner cartridge used for the same |
JP2002278249A (en) | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2004354666A (en) | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | Apparatus and method for calculating toner consumption and image forming apparatus |
JP2005324442A (en) | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2006003498A (en) | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and driver program |
JP2016185707A (en) | 2005-12-26 | 2016-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | Printing material container |
JP2012141553A (en) | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and method of displaying remaining amount of toner |
JP2015232658A (en) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021056433A (en) | 2021-04-08 |
JP2024012705A (en) | 2024-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7446759B2 (en) | Image forming device | |
JP7379069B2 (en) | Image forming device | |
JP7433831B2 (en) | Image forming device | |
JP7362421B2 (en) | Image forming device | |
US11846897B2 (en) | Image forming apparatus having toner replenishment | |
JP2021060462A (en) | Image forming apparatus | |
JP7374712B2 (en) | Process cartridges, image forming devices, supply containers, and image forming systems | |
JP7521083B2 (en) | Image forming device | |
JP2024009333A (en) | Image forming device | |
JP7395306B2 (en) | Image forming device | |
JP7475835B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP7379082B2 (en) | Supply unit and image forming device | |
CN112711178B (en) | Imaging equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7395306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |