JP7395244B2 - Hard coat film and transparent conductive film - Google Patents
Hard coat film and transparent conductive film Download PDFInfo
- Publication number
- JP7395244B2 JP7395244B2 JP2018111531A JP2018111531A JP7395244B2 JP 7395244 B2 JP7395244 B2 JP 7395244B2 JP 2018111531 A JP2018111531 A JP 2018111531A JP 2018111531 A JP2018111531 A JP 2018111531A JP 7395244 B2 JP7395244 B2 JP 7395244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- coat layer
- layer
- film
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/325—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
- B32B9/04—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B9/045—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/538—Roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/584—Scratch resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Description
本発明は、ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルムに関し、詳しくは、ハードコートフィルム、および、それを備える透明導電性フィルムに関する。 The present invention relates to a hard coat film and a transparent conductive film, and specifically relates to a hard coat film and a transparent conductive film including the hard coat film.
従来、透明樹脂基板の片面にハードコート層を有するハードコートフィルムが知られている。 Conventionally, hard coat films having a hard coat layer on one side of a transparent resin substrate are known.
例えば、弾性率が2.1~5.0GPaであるハードコート層を備えるハードコートフィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 For example, a hard coat film including a hard coat layer having an elastic modulus of 2.1 to 5.0 GPa has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
特開2014-25061号公報 Japanese Patent Application Publication No. 2014-25061
しかるに、ハードコート層には、優れた耐屈曲性が要求されるが、特許文献1に記載のハードコートフィルムでは、ハードコート層の弾性率が2.1~5.0GPaと高いので、上記の要求を十分に満足させることができない。
However, the hard coat layer is required to have excellent bending resistance, but in the hard coat film described in
一方、ハードコートフィルムは、優れた耐擦傷性も要求される。 On the other hand, hard coat films are also required to have excellent scratch resistance.
さらに、ハードコートフィルムは、優れた耐屈曲性および耐擦傷性を有しながら、柔軟であることも要求される。 Furthermore, the hard coat film is required to be flexible while having excellent bending resistance and scratch resistance.
本発明は、優れた耐屈曲性および耐擦傷性と、優れた柔軟性とを兼ね備えるハードコートフィルム、および、それを備える透明導電性フィルムを提供する。 The present invention provides a hard coat film that has both excellent bending resistance and scratch resistance, and excellent flexibility, and a transparent conductive film equipped with the same.
本発明(1)は、透明基材と、ハードコート層とを厚み方向に順に備え、前記ハードコート層は、樹脂マトリックスおよび粒子を含み、ナノインデンテーション法で測定される前記ハードコート層の硬さが、0.320GPa以上、0.520GPa以下であり、前記ハードコート層の鉛筆硬度が、B以下である、ハードコートフィルムを含む。 The present invention (1) comprises a transparent base material and a hard coat layer in order in the thickness direction, the hard coat layer includes a resin matrix and particles, and the hard coat layer has a hardness measured by a nanoindentation method. The hard coat film includes a hard coat film having a hardness of 0.320 GPa or more and 0.520 GPa or less, and a pencil hardness of the hard coat layer of B or less.
本発明(2)は、前記ハードコート層の厚みが、3μm以下である、(1)に記載のハードコートフィルムを含む。 The present invention (2) includes the hard coat film according to (1), wherein the hard coat layer has a thickness of 3 μm or less.
本発明(3)は、前記ハードコート層の算術平均粗さRaが、3nm以上、14nm以下である、(1)または(2)に記載のハードコートフィルムを含む。 The present invention (3) includes the hard coat film according to (1) or (2), wherein the hard coat layer has an arithmetic mean roughness Ra of 3 nm or more and 14 nm or less.
本発明(4)は、前記透明基材の材料が、シクロオレフィンポリマーである、(1)~(3)のいずれか一項に記載のハードコートフィルムを含む。 The present invention (4) includes the hard coat film according to any one of (1) to (3), wherein the material of the transparent base material is a cycloolefin polymer.
本発明(5)は、(1)~(4)のいずれか一項に記載のハードコートフィルムと、光学調整層と、透明導電層とを厚み方向に順に備える、透明導電性フィルムを含む。 The present invention (5) includes a transparent conductive film comprising the hard coat film according to any one of (1) to (4), an optical adjustment layer, and a transparent conductive layer in this order in the thickness direction.
本発明のハードコートフィルムおよび透明導電性フィルムは、ハードコート層の硬さが、0.320GPa以上、0.520GPa以下であり、ハードコート層の鉛筆硬度が、B以下であるので、優れた耐屈曲性および耐擦傷性と、優れた柔軟性とを兼ね備える。 The hard coat film and transparent conductive film of the present invention have excellent durability because the hard coat layer has a hardness of 0.320 GPa or more and 0.520 GPa or less and a pencil hardness of B or less. It combines flexibility, scratch resistance, and excellent flexibility.
本発明のハードコートフィルムの一実施形態を、図1を参照して説明する。 One embodiment of the hard coat film of the present invention will be described with reference to FIG.
ハードコートフィルム1は、厚み方向に互いに間隔を隔てて対向配置される一方面および他方面(2つの主面)を有する。ハードコートフィルム1の一方面および他方面は、互いに平行する平坦面である。ハードコートフィルム1は、厚み方向に直交する面方向に延びる略フィルム形状を有する。
The
ハードコートフィルム1は、例えば、後述する透明導電性フィルム6(図2参照)に備えられる一部品であり、つまり、透明導電性フィルム6ではない。すなわち、ハードコートフィルム1は、透明導電性フィルム6を作製するための部品であり、光学調整層4および透明導電層5を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
The
ハードコートフィルム1は、透明基材2と、ハードコート層3とを厚み方向一方側に向かって順に備える。つまり、ハードコートフィルム1は、透明基材2と、透明基材2の厚み方向一方面に配置されるハードコート層3とを備える。また、好ましくは、ハードコートフィルム1は、透明基材2と、ハードコート層3とのみからなる。
The
透明基材2は、ハードコートフィルム1の他方面を形成する。具体的には、透明基材2は、ハードコートフィルム1の機械強度を確保する支持材である。透明基材2は、面方向に延びるフィルム形状を有する。透明基材2は、厚み方向に互いに間隔を隔てて対向配置される一方面および他方面を有する。透明基材2の一方面および他方面は、互いに平行する平坦面である。透明基材2の厚み方向他方面は、厚み方向他方側に露出する。
透明基材2の材料は、透明であれば、特に限定されない。透明基材2の材料としては、例えば、樹脂(ポリマーを含む)が挙げられる。樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリメタクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂)、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(COP)などのオレフィン樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂、例えば、ポリエーテルスルフォン樹脂、例えば、ポリアリレート樹脂、例えば、メラミン樹脂、例えば、ポリアミド樹脂、例えば、ポリイミド樹脂、例えば、セルロース樹脂、例えば、ポリスチレン樹脂、例えば、ノルボルネン樹脂などが挙げられる。これら樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。優れた光学特性(透明性を含む)を確保する観点から、好ましくは、オレフィン樹脂が挙げられ、より好ましくは、COPが挙げられる。
The material of the
COPは、ポリエステル樹脂に比べて、光学特性(等方性)に優れる。他方、COPは、ポリエステル樹脂に比べて、機械強度が低い(割れ易い)。しかし、このハードコートフィルム1は、所望の硬さおよび鉛筆硬度を有するハードコート層3を備えるので、透明基材2の機械強度がたとえ低くても、ハードコートフィルム1は、機械強度の大きな低下(割れの発生)を抑制できる。
COP has excellent optical properties (isotropy) compared to polyester resin. On the other hand, COP has lower mechanical strength (easier to break) than polyester resin. However, since this
透明基材2の全光線透過率(JIS K 7375-2008)は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上である。
The total light transmittance (JIS K 7375-2008) of the
透明基材2の厚みは、一方面および他方面間の長さ(以下の各層においても同様)であり、具体的には、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、200μm以下である。
The thickness of the
ハードコート層3は、ハードコートフィルム1の一方面を形成する。具体的には、ハードコート層3は、ハードコートフィルム1に優れた耐屈曲性を付与しつつ、優れた耐擦傷性を確保するハード層である。また、ハードコート層3は、ハードコートフィルム1に耐ブロッキング性を付与するアンチブロッキング層でもある。ハードコート層3は、面方向に延びるフィルム形状を有する。ハードコート層3は、厚み方向に互いに間隔を隔てて対向配置される一方面および他方面を有する。ハードコート層3の他方面は、透明基材2の一方面に接触している。ハードコート層3の一方面は、例えば、ハードコートフィルム1の厚み方向一方側に露出しており、微細な凹凸形状(図1では図示されない)を有する。
ハードコート層3は、樹脂および粒子を含む。ハードコート層3は、好ましくは、樹脂および粒子のみを含む。具体的には、ハードコート層3の材料は、樹脂および粒子を含む組成物である。
樹脂としては、透明樹脂であれば、特に限定されず、例えば、硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられ、好ましくは、硬化性樹脂、より好ましくは、光硬化性樹脂が挙げられる。光硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ、好ましくは、優れた光学特性および優れた機械強度を確保する観点から、アクリル樹脂が挙げられる。これら樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。 The resin is not particularly limited as long as it is a transparent resin, and examples include curable resins and thermoplastic resins, preferably curable resins, and more preferably photocurable resins. Examples of the photocurable resin include acrylic resin, epoxy resin, silicone resin, etc., and preferably acrylic resin from the viewpoint of ensuring excellent optical properties and excellent mechanical strength. These resins can be used alone or in combination of two or more.
粒子の材料としては、特に限定されず、透明であれば特に限定されず、例えば、有機材料、無機材料が挙げられる。有機材料としては、例えば、アクリルポリマー、ポリスチレンなどのポリマーが挙げられ、好ましくは、アクリルポリマーが挙げられる。無機材料としては、例えば、シリカ、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫などからなる金属酸化物、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩などが挙げられる。好ましくは、シリカが挙げられる。これら材料は、単独使用または2種以上併用することができる。 The material of the particles is not particularly limited as long as it is transparent, and examples thereof include organic materials and inorganic materials. Examples of the organic material include polymers such as acrylic polymers and polystyrene, and preferably acrylic polymers. Examples of inorganic materials include silica, metal oxides such as zirconium oxide, titanium oxide, zinc oxide, and tin oxide, and carbonates such as calcium carbonate. Preferably, silica is used. These materials can be used alone or in combination of two or more.
粒子の形状は、特に限定されず、例えば、略球形状、略針形状、略板形状、不定形状などが挙げられ、好ましくは、略球形状が挙げられる。 The shape of the particles is not particularly limited, and includes, for example, a substantially spherical shape, a substantially needle shape, a substantially plate shape, an irregular shape, etc., and preferably a substantially spherical shape.
粒子の最大長さの平均値(略球形状であれば、平均粒子径)は、好ましくは、比較的小さく、より好ましくは、ナノサイズである。具体的には、粒子の最大長さの平均値は、例えば、100nm以下、好ましくは、80nm以下、より好ましくは、60nm以下であり、また、例えば、1nm以上、好ましくは、5nm以上、より好ましくは、10nm以上である。 The average value of the maximum length of the particles (in the case of a substantially spherical shape, the average particle diameter) is preferably relatively small, and more preferably nano-sized. Specifically, the average value of the maximum length of the particles is, for example, 100 nm or less, preferably 80 nm or less, more preferably 60 nm or less, and also, for example, 1 nm or more, preferably 5 nm or more, more preferably is 10 nm or more.
粒子の最大長さの平均値が上記した上限以下であれば、後述するハードコート層3の一方面の算術平均粗さRaを所望の範囲に容易かつ確実に設定することができる。
If the average value of the maximum length of the particles is below the above-mentioned upper limit, the arithmetic mean roughness Ra of one side of the
粒子の最大長さの平均値が上記した下限以上であれば、優れたアンチブロッキング性をハードコートフィルム1に付与することができる。
If the average value of the maximum length of the particles is at least the above-described lower limit, excellent anti-blocking properties can be imparted to the
なお、上記した組成物からハードコート層3を形成して、樹脂マトリクスと、それに分散する粒子とをハードコート層3に備える。
Note that the
粒子の質量部数は、樹脂100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、また、例えば、75質量部以下、好ましくは、55質量部以下である。 The number of parts by mass of the particles is, for example, 0.1 parts by mass or more, preferably 1 part by mass or more, and, for example, 75 parts by mass or less, preferably 55 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the resin. be.
ハードコート層3の硬さは、0.320GPa以上、好ましくは、0.350GPa以上、より好ましくは、0.360GPa以上である。ハードコート層3の硬さが上記した下限を下回ると、ハードコートフィルム1が優れた耐擦傷性を確保することができない。
The hardness of the
また、ハードコート層3の硬さは、0.520GPa以下、好ましくは、0.500GPa以下、より好ましくは、0.450GPa以下、さらに好ましくは、0.400GPa以下、とりわけ好ましくは、0.370GPa以下である。ハードコート層3の硬さが上記した上限を上回ると、ハードコートフィルム1が優れた耐屈曲性を確保することができない。
The hardness of the
ハードコート層3の硬さは、ナノインデンテーション法で測定される23℃の押込み硬さであり、具体的には、ナノインデンター(圧子)をハードコート層3に23℃で押し込んで得られる押込み硬さである。硬さの測定方法の詳細は、後の実施例で記載する。
The hardness of the
また、ハードコート層3の鉛筆硬度は、B以下、好ましくは、2B以下、より好ましくは、3B以下、さらに好ましくは、4B以下、とりわけ好ましくは、5B以下である。
なお、ハードコート層3の鉛筆硬度は、例えば、10B以上、さらには、9B以上である。
Further, the pencil hardness of the
Note that the pencil hardness of the
ハードコート層3の鉛筆硬度が上記した上限(B)を上回る(B超過)場合には、ハードコート層3の優れた柔軟性を確保することができない。
When the pencil hardness of the
ハードコート層3の鉛筆硬度は、JIS K5600-5-4「ひっかき硬度(鉛筆法)」(1999)に従って、測定される。
The pencil hardness of the
ハードコート層3の一方面の算術平均粗さRaは、例えば、1nm以上、好ましくは、3nm以上、より好ましくは、5nm以上であり、また、例えば、20nm以下、好ましくは、14nm以下、より好ましくは、12nm以下である。
The arithmetic mean roughness Ra of one side of the
ハードコート層3の一方面の算術平均粗さRaが上記した下限以上であれば、優れたアンチブロッキング性をハードコートフィルム1に付与することができる。
If the arithmetic mean roughness Ra of one side of the
ハードコート層3の一方面の算術平均粗さRaが上記した上限以下であれば、ハードコートフィルム1のヘイズの上昇を抑制し、優れた透明性を確保することができる。
If the arithmetic mean roughness Ra of one side of the
ハードコート層3の算術平均粗さRaは、JIS B 0601(2013)に従って、測定される。
The arithmetic mean roughness Ra of the
ハードコート層3は、好ましくは、比較的薄い。具体的には、ハードコート層3の厚みは、例えば、10μm未満、好ましくは、9μm以下、より好ましくは、7μm以下、さらに好ましくは、5μm以下、とりわけ好ましくは、3μm以下、もっとも好ましくは、2μm以下である。ハードコート層3の厚みが上記した上限以下であれば、優れた耐屈曲性を確保することができる。
また、ハードコート層3の厚みは、例えば、0.001μm以上、好ましくは、0.01μm以上、より好ましくは、0.1μm以上、さらに好ましくは、0.5μm以上である。ハードコート層3の厚みが上記した下限以上であれば、ハードコート層3の耐擦傷性を向上させることができる。
Further, the thickness of the
ハードコート層3の厚みは、大塚電子社製の瞬間マルチ測光システム「MCPD2000」(商品名)を用いて測定される。
The thickness of the
ハードコートフィルム1のヘイズは、厚み101μmの場合において、例えば、0.5未満、好ましくは、0.40以下、より好ましくは、0.30以下、さらに好ましくは、0.20以下、とりわけ好ましくは、0.15以下であり、通常、0.01以上である。
When the
ハードコートフィルム1のヘイズが上記した上限を下回れば、ハードコートフィルム1は、透明性に優れる。
If the haze of the
ハードコートフィルム1の厚みは、例えば、150μm以下、好ましくは、125μm以下であり、また、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上である。
The thickness of the
このハードコートフィルム1を製造するには、例えば、まず、透明基材2を用意し、その後、組成物を透明基材2の厚み方向一方面に、例えば、湿式により、配置する。
To manufacture this
具体的には、まず、組成物を溶媒で希釈した塗布液(ワニス)を調製する。予め粒子が樹脂に分散された混合物(市販品)をそのまま塗布液として調製(準備)することができ、あるいは、粒子と樹脂とを混合して、粒子を樹脂中に分散させて調製することもできる。なお、塗布液には、必要により、開始剤を添加することができ、あるいは、予め開始剤が添加された樹脂を用いることもできる。 Specifically, first, a coating liquid (varnish) is prepared by diluting the composition with a solvent. A mixture (commercially available) in which particles are dispersed in a resin can be prepared directly as a coating liquid, or it can also be prepared by mixing particles and a resin and dispersing the particles in the resin. can. Note that an initiator can be added to the coating liquid, if necessary, or a resin to which an initiator has been added in advance can also be used.
続いて、塗布液(ワニス)を、透明基材2の厚み方向一方面に塗布する。その後、加熱により、溶剤を除去し、続いて、組成物が硬化性樹脂を含む場合には、硬化性樹脂を硬化させる。これにより、粒子が樹脂マトリクスに分散するハードコート層3を形成する。
Subsequently, a coating liquid (varnish) is applied to one side of the
これによって、ハードコート層3を透明基材2の厚み方向一方面に形成する。
As a result, the
これによって、透明基材2およびハードコート層3を備えるハードコートフィルム1を製造する。
In this way, a
このハードコートフィルム1は、各産業用途に用いられ、例えば、透明導電性フィルム、調光フィルムなどの光学用途、さらには、電磁シールド用途などに用いられる。好ましくは、光学用途、より好ましくは、透明導電性フィルムに用いられる。
This
次に、ハードコートフィルム1を備える透明導電性フィルム6について図2を参照して説明する。
Next, the transparent
透明導電性フィルム6は、厚み方向に互いに間隔を隔てて対向配置される一方面および他方面(2つの主面)を有する。透明導電性フィルム6の一方面および他方面は、互いに平行する平坦面である。透明導電性フィルム6は、面方向に延びる略フィルム形状を有する。透明導電性フィルム6は、例えば、光学装置(例えば、画像表示装置、調光装置)に備えられるタッチパネル用基材や調光パネルなどの一部品であり、つまり、光学装置ではない。すなわち、透明導電性フィルム6は、光学装置などを作製するための部品であり、LCDモジュールなどの画像表示素子や、LEDなどの光源を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
The transparent
この透明導電性フィルム6は、ハードコートフィルム1と、光学調整層4と、透明導電層5とを厚み方向一方側に向かって順に備える。具体的には、透明導電性フィルム6は、透明基材2と、ハードコート層3と、光学調整層4と、透明導電層5とを厚み方向一方側に向かって順に備える。好ましくは、透明導電性フィルム6は、透明基材2と、ハードコート層3と、光学調整層4と、透明導電層5とのみからなる。
This transparent
光学調整層4は、透明導電層5が後の工程で配線パターンに形成された後に、非パターン部とパターン部との相違が認識されないように(すなわち、配線パターンの視認を抑制するように)、透明導電性フィルム6の光学物性を調整する層(インデックスマッチング層)である。光学調整層4は、面方向に延びるフィルム形状を有しており、厚み方向に互いに間隔を隔てて対向配置される一方面および他方面を有する。光学調整層4の材料は、例えば、上記した樹脂(粒子を含有しない)、上記した組成物(粒子を含有する)などが挙げられる。光学調整層4の厚みは、例えば、30nm以上、好ましくは、80nm以上であり、また、例えば、150nm以下、好ましくは、130nm以下である。
The
透明導電層5は、後の工程で配線パターンに形成して、パターン部を形成するための導電層である。透明導電層5は、透明導電性フィルム6の厚み方向一方面を形成する。透明導電層5は、面方向に延びるフィルム形状(シート形状を含む)を有しており、厚み方向に互いに間隔を隔てて対向配置される一方面および他方面を有する。
The transparent conductive layer 5 is a conductive layer that will be formed into a wiring pattern in a later step to form a pattern portion. The transparent conductive layer 5 forms one surface of the transparent
透明導電層5の材料としては、例えば、In、Sn、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む金属酸化物が挙げられる。金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子をドープすることができる。材料としては、好ましくは、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)などが挙げられる。 The material of the transparent conductive layer 5 is, for example, at least one material selected from the group consisting of In, Sn, Zn, Ga, Sb, Ti, Si, Zr, Mg, Al, Au, Ag, Cu, Pd, and W. Examples include metal oxides containing metals. The metal oxide can be further doped with metal atoms shown in the above group, if necessary. Preferable examples of the material include indium tin composite oxide (ITO) and antimony tin composite oxide (ATO).
透明導電層5の厚みは、例えば、10nm以上、好ましくは、20nm以上であり、また、例えば、35nm以下、好ましくは、30nm以下である。 The thickness of the transparent conductive layer 5 is, for example, 10 nm or more, preferably 20 nm or more, and is, for example, 35 nm or less, preferably 30 nm or less.
透明導電性フィルム6の厚みは、例えば、150μm以下、好ましくは、125μm以下であり、また、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上である。
The thickness of the transparent
透明導電性フィルム6を製造するには、上記したハードコートフィルム1のハードコート層3の厚み方向一方面に、光学調整層4および透明導電層5を公知の方法により順に配置する。
To manufacture the transparent
そして、このハードコートフィルム1および透明導電性フィルム6では、ハードコート層3の硬さが、0.320GPa以上であるので、優れた耐擦傷性を確保することができる。
In the
また、ハードコート層3の硬さが、0.520GPa以下であるので、優れた耐屈曲性を確保することができる。
Moreover, since the hardness of the
さらに、ハードコート層3の鉛筆硬度は、B以下であるので、優れた耐屈曲性および耐擦傷性を有しながら、柔軟性を確保することができる。
Furthermore, since the pencil hardness of the
また、ハードコート層3の厚みが、3μm以下であれば、優れた耐屈曲性を確保することができる。
Moreover, if the thickness of the
また、ハードコート層3の算術平均粗さRaが、3nm以上、14nm以下であれば、優れたアンチブロッキング性をハードコートフィルム1に付与できながら、ハードコートフィルム1の優れた透明性を確保することができる。
Further, if the arithmetic mean roughness Ra of the
透明基材2の材料が、COPであれば、透明基材2は、光学特性に優れる一方、機械強度が低くなる(割れ易くなる)が、このハードコートフィルム1は、上記した硬さおよび鉛筆硬度を有するハードコート層3を備えるので、ハードコートフィルム1におけるハードコート層3の機械強度の大きな低下(割れの発生)を抑制できる。
If the material of the
変形例
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態および変形例を適宜組み合わせることができる。
Modification Examples In each modification example below, the same reference numerals are given to the same members and steps as in the above-described embodiment, and detailed explanation thereof will be omitted. Moreover, each modification can produce the same effects as the one embodiment except as otherwise specified. Furthermore, one embodiment and the modified examples can be combined as appropriate.
図1に示す一実施形態では、ハードコートフィルム1は、透明基材2の一方面のみに配置されたハードコート層3を備える。しかし、ハードコート層3の配置は上記に限定されず、例えば、図示しないが、透明基材2の一方面および他方面(2つの主面)の両面に配置されるハードコート層3を備えることもできる。
In one embodiment shown in FIG. 1, a
図2に示す一実施形態では、透明導電性フィルム6は、透明基材2の厚み方向一方側のみに配置されたハードコート層3、光学調整層4および透明導電層5を備えるが、ハードコート層3、光学調整層4および透明導電層5の配置は上記に限定されず、例えば、透明基材2の厚み方向一方側および他方側の両側に、それぞれ順に配置されるハードコート層3、光学調整層4および透明導電層5を備えることもできる。
In one embodiment shown in FIG. 2, the transparent
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。 Examples and Comparative Examples are shown below to further specifically explain the present invention. Note that the present invention is not limited to the Examples and Comparative Examples. In addition, the specific numerical values such as compounding ratios (ratios), physical property values, parameters, etc. used in the following descriptions are the corresponding compounding ratios (ratios) described in the above "Details of Carrying Out the Invention". ), physical property values, parameters, etc. can be replaced with the upper limit (a numerical value defined as "less than" or "less than") or the lower limit (a numerical value defined as "more than" or "exceeding").
実施例1
透明基材2として100μmの厚さのCOPフィルム(ZEONOR ZF-16、日本ゼオン社製)を用意した。
Example 1
A COP film (ZEONOR ZF-16, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) with a thickness of 100 μm was prepared as the
続いて、表1に記載の処方に従って調製した塗布液(組成物)を、ワイヤーバー#6を用いて、透明基材2の一方面に塗布し、その後、80℃1分の加熱で溶媒を除去した後、230mJ/cm2の積算光量で光硬化させて、ハードコート層3を形成した。なお、表1に記載の各成分の詳細を、表2に記載する。
Subsequently, a coating liquid (composition) prepared according to the recipe shown in Table 1 was applied to one side of the
これにより、透明基材2およびハードコート層3を備えるハードコートフィルム1を製造した。
In this way, a
実施例2~比較例2
表1に記載の処方に従って塗布液(組成物)を変更した以外は、実施例1と同様にして、ハードコート層3を形成した。
Example 2 to Comparative Example 2
<評価>
下記の項目を評価し、その結果、表3に記載する。
<Evaluation>
The following items were evaluated and the results are listed in Table 3.
厚み
ハードコート層3の厚みを、MCPD2000(大塚電子(株)製)を用いて測定した。
Thickness The thickness of the
硬さ
ナノインデンテーション法によって、ハードコート層3の硬さを測定した。
Hardness The hardness of the
ナノインデンテーション法では、ナノインデンター(探針、圧子)をハードコート層3の一方面に押し込み、これにより得られる変位―荷重ヒステリシス曲線を、測定装置付帯のソフトウェア(triboscan)で数値処理することで押込み硬さを得た。
In the nanoindentation method, a nanoindenter (probe, indenter) is pushed into one side of the
ナノインデンター装置および測定条件は下記の通りである。
ナノインデンター装置:「Tribo Indenter」、Hysitron Inc社製
測定方法:単一押込み法
押込み速度:60μN/秒
最大押込み力:300μN
最大押込み力保持時間:2秒
探針:三角錐型(バーコビッチ型)
温度:23℃
押し込み深さ:ハードコート層3の厚みの1/10
鉛筆硬度
ハードコート層3の鉛筆硬度を、JIS K5600-5-4「ひっかき硬度(鉛筆法)」(1999)に従って、測定した。
The nanoindenter device and measurement conditions are as follows.
Nanoindenter device: "Tribo Indenter", manufactured by Hysitron Inc. Measurement method: Single indentation method Indentation speed: 60μN/sec Maximum indentation force: 300μN
Maximum pushing force holding time: 2 seconds Probe: Triangular pyramid type (Berkovich type)
Temperature: 23℃
Indentation depth: 1/10 of the thickness of
Pencil hardness The pencil hardness of the
算術平均粗さRa
ハードコート層3の算術平均粗さRaを、JIS B 0601(2013)に従って、測定した。
Arithmetic mean roughness Ra
The arithmetic mean roughness Ra of the
アンチブロッキング性
ハードコート層3の表面に、別の透明基材(ZEONOR ZF-16、日本ゼオン社製)を指圧で圧着させ、別の透明基材のハードコート層3に対する張り付き(アンチブロッキング性)を以下の通りに、評価した。
○: 別の透明基材のハードコート層3に対する張り付きが起こらなかった。
△: 別の透明基材は、ハードコート層3に一旦貼りつくが、10秒経過するとハードコート層3から離れた。
×: 別の透明基材は、ハードコート層3に対して張り付き、その後、10秒経過しても、ハードコート層3から離れなかった。
Anti-blocking property Another transparent base material (ZEONOR ZF-16, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) is pressed onto the surface of the
Good: Sticking of another transparent base material to the
Δ: Another transparent base material once stuck to the
×: Another transparent base material stuck to the
ヘイズ
ハードコートフィルム1(厚み101μm)のヘイズをヘイズメータ(HM-150、村上色彩技術研究所社製)により測定した。
Haze The haze of Hard Coat Film 1 (thickness: 101 μm) was measured using a haze meter (HM-150, manufactured by Murakami Color Research Institute).
耐屈曲性
ハードコートフィルム1の耐屈曲性を180度折り曲げ試験により評価した。評価基準は、以下の通りである。
○:ハードコートフィルム1を180度折り曲げても破断しなかった
×:ハードコートフィルム1を180度折り曲げると破断した
耐擦傷性
ハードコートフィルム1の厚み方向一方面を、100gのスチールウールで10往復摺擦するこによって、ハードコートフィルム1の耐擦傷性を評価した。
評価基準は、以下の通りである。
○:傷10本未満しか観察されなかった
×:傷10本以上観察された
Flexing resistance The bending resistance of the
○: The
The evaluation criteria are as follows.
○: Less than 10 scratches were observed ×: 10 or more scratches were observed
1 ハードコートフィルム
2 透明基材
3 ハードコート層
4 光学調整層
5 透明導電層
6 透明導電性フィルム
1
Claims (5)
前記ハードコート層は、樹脂マトリックスおよび粒子を含み、
ナノインデンテーション法で測定される前記ハードコート層の硬さが、0.320GPa以上、0.520GPa以下であり、
前記ハードコート層の鉛筆硬度が、5Bであることを特徴とする、ハードコートフィルム。 A transparent base material and a hard coat layer are provided in order in the thickness direction,
The hard coat layer includes a resin matrix and particles,
The hardness of the hard coat layer measured by a nanoindentation method is 0.320 GPa or more and 0.520 GPa or less,
A hard coat film, wherein the hard coat layer has a pencil hardness of 5B .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111531A JP7395244B2 (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Hard coat film and transparent conductive film |
KR1020190066807A KR20190140839A (en) | 2018-06-12 | 2019-06-05 | Hard coat film and transparent conductive film |
TW108120215A TW202000759A (en) | 2018-06-12 | 2019-06-12 | Hard coat film and transparent conductive film for providing both excellent bending resistance and scratch resistance, and excellent flexibility |
CN201910506869.6A CN110600164B (en) | 2018-06-12 | 2019-06-12 | Hard coating film and transparent conductive film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111531A JP7395244B2 (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Hard coat film and transparent conductive film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019215408A JP2019215408A (en) | 2019-12-19 |
JP7395244B2 true JP7395244B2 (en) | 2023-12-11 |
Family
ID=68852662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018111531A Active JP7395244B2 (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Hard coat film and transparent conductive film |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7395244B2 (en) |
KR (1) | KR20190140839A (en) |
CN (1) | CN110600164B (en) |
TW (1) | TW202000759A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017177808A (en) | 2016-03-24 | 2017-10-05 | 東レフィルム加工株式会社 | Base film for gas barrier film, gas barrier film and organic el device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1134207A (en) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Oike Ind Co Ltd | Transparent conductive film |
JP5556084B2 (en) * | 2009-08-18 | 2014-07-23 | 凸版印刷株式会社 | Hard coat film for touch panel and touch panel |
JP2013117584A (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Keiwa Inc | Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel |
JP6135330B2 (en) * | 2012-06-22 | 2017-05-31 | Jsr株式会社 | Hard coat film |
JP6227321B2 (en) * | 2013-08-05 | 2017-11-08 | リンテック株式会社 | Transparent conductive film with protective film |
JP6313096B2 (en) * | 2014-04-02 | 2018-04-18 | 株式会社ダイセル | Transparent laminated film, method for producing the same, and electrode for touch panel |
KR102475311B1 (en) * | 2015-02-25 | 2022-12-06 | 가부시키가이샤 브이티에스 터치센서 | Conductive laminated body for touch panel, and method for manufacturing conductive laminated body for touch panel |
JP2016225270A (en) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 日東電工株式会社 | Transparent conductive film |
JP6716366B2 (en) * | 2016-06-29 | 2020-07-01 | マクセルホールディングス株式会社 | Transparent conductive sheet and method for manufacturing the same |
JP6858503B2 (en) * | 2016-07-22 | 2021-04-14 | 日東電工株式会社 | Transparent conductive film |
CN107068246A (en) * | 2016-12-19 | 2017-08-18 | 南昌欧菲显示科技有限公司 | Transparent conducting film |
-
2018
- 2018-06-12 JP JP2018111531A patent/JP7395244B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-05 KR KR1020190066807A patent/KR20190140839A/en active Pending
- 2019-06-12 CN CN201910506869.6A patent/CN110600164B/en active Active
- 2019-06-12 TW TW108120215A patent/TW202000759A/en unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017177808A (en) | 2016-03-24 | 2017-10-05 | 東レフィルム加工株式会社 | Base film for gas barrier film, gas barrier film and organic el device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019215408A (en) | 2019-12-19 |
TW202000759A (en) | 2020-01-01 |
CN110600164B (en) | 2022-12-02 |
KR20190140839A (en) | 2019-12-20 |
CN110600164A (en) | 2019-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6234970B2 (en) | Cover member with transparent conductive layer having transparent adhesive layer | |
US20200183509A1 (en) | Writing sheet for touch panel pen, touch panel, touch panel system, display device, and method for selecting writing sheet for touch panel pen | |
KR102413738B1 (en) | Anti-reflection film and image display device | |
JP6213241B2 (en) | Anti-glare film, polarizing plate and image display device | |
JP4930657B2 (en) | Water repellent film and automotive parts provided with the same | |
JP6060223B1 (en) | Cover member having a transparent adhesive layer | |
JP7426502B2 (en) | Piezoelectric film, touch panel, and piezoelectric film manufacturing method | |
KR20180089404A (en) | A transparent conductive film laminate, and a touch panel | |
JP6790524B2 (en) | How to select a writing sheet for a touch panel pen, a touch panel, a display device, and a writing sheet for a touch panel pen | |
TW202014735A (en) | Anti-glare film and its manufacturing method and use | |
WO2018143456A1 (en) | Method for selecting touch panel pen writing member, touch panel system, touch panel pen writing member, touch panel, and display device | |
TWI740932B (en) | Touch panel, display device, optical sheet and screening method of optical sheet | |
JP7395244B2 (en) | Hard coat film and transparent conductive film | |
TWI672519B (en) | Watermark resistant film and touch panel display | |
TWI712922B (en) | Writing sheet for touch panel pen, touch panel, touch panel system and display device, and method for selecting writing sheet for touch panel pen | |
CN111051399B (en) | Low friction film, method for producing same, molded body, and method for improving sliding properties of fingers | |
TW202313333A (en) | Optical laminate, polarizer, image display device and method for manufacturing optical laminate | |
JP2018129045A (en) | Selection method of touch panel pen writing member, touch panel system, touch panel pen writing member, touch panel and display device | |
JP2018073158A (en) | Transparent conductive film and touch panel using the same | |
KR20240131904A (en) | Anti-glare film, optical member, and image display device | |
TW202202883A (en) | Optical multilayer body, optical multilayer body with adhesive layer, and image display device | |
KR20230078716A (en) | Transparent piezoelectric laminated film and touch panel | |
JP2017179383A (en) | Transparent conductive layer-attached cover member having transparent adhesive layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220603 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220906 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7395244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |