[go: up one dir, main page]

JP7393402B2 - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP7393402B2
JP7393402B2 JP2021151568A JP2021151568A JP7393402B2 JP 7393402 B2 JP7393402 B2 JP 7393402B2 JP 2021151568 A JP2021151568 A JP 2021151568A JP 2021151568 A JP2021151568 A JP 2021151568A JP 7393402 B2 JP7393402 B2 JP 7393402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
partition wall
holder
bus bar
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021151568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023043777A (ja
Inventor
一茂 塩田
雅人 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021151568A priority Critical patent/JP7393402B2/ja
Priority to US17/943,938 priority patent/US12218476B2/en
Priority to DE102022209683.5A priority patent/DE102022209683A1/de
Priority to CN202211124830.6A priority patent/CN115832761A/zh
Publication of JP2023043777A publication Critical patent/JP2023043777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393402B2 publication Critical patent/JP7393402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2675Electrical interconnections between two blocks, e.g. by means of busbars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2608Fastening means for mounting on support rail or strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/26Lead-in insulators; Lead-through insulators
    • H01B17/30Sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、液体を封入する隔壁の内外を電気的に中継する端子台に関する。
従来から、車両に搭載される機器類のケース等に装着される端子台が提案されている。例えば、従来の端子台の一つは、モータ等を内蔵する機器の外壁(隔壁)に組み付けられるハウジングと、ハウジング内を挿通するバスバと、ハウジングとバスバとの間の隙間を封止するパッキンと、を備えており、機器の内部に封入されている油液等の漏出を防ぎながら、機器の外壁の内外を電気的に中継するようになっている。
特開2019-071271号公報
上述した種類の端子台では、一般に、機器の内部に封入されている油液等による腐食や変性等を抑制するべく、油液等に晒されることになるハウジングを、油液等への耐久性に優れる材料(例えば、ポリアミド樹脂等)で構成するようになっている。しかし、油液等への耐久性に優れる樹脂は一般に高価であるため、このような樹脂の使用がハウジングの製造コスト(ひいては、端子台の製造コスト)を高める要因となっている。
本発明の目的の一つは、端子台が晒されることになる液体への耐久性を高めながら製造コストを低減可能な端子台の提供である。
上述した目的を達成するために、本発明に係る端子台は、下記を特徴としている。
液体を封入する隔壁の内外を電気的に中継する端子台であって、
前記隔壁の内外方向に貫通するように前記隔壁に形成された取付孔に嵌め込まれることで、前記隔壁を貫通するように配置されることになるハウジングと、
前記ハウジングが有する第1挿通孔に挿通されるバスバと、
前記バスバと前記ハウジングとの間の隙間を封止するように前記ハウジングに取り付けられ、前記バスバが挿通されるシール孔を有するシール部材と、
前記シール部材の抜け止めを行うように前記シール部材よりも前記隔壁の外側にあたる位置において前記ハウジングに組み付けられ、前記バスバが挿通される第2挿通孔を有するホルダと、を備え、
前記バスバは、
前記第1挿通孔、前記シール孔、及び、前記第2挿通孔を経て、当該バスバの一端が前記隔壁の内側に配置され且つ当該バスバの他端が前記隔壁の外側に配置されるように延びることになり、
前記ハウジングを構成する材料の前記液体への耐久性は、前記ホルダを構成する材料の前記液体への耐久性よりも大き
前記ホルダの前記内外方向の内側の端部に設けられ且つ前記内外方向の内側に突出する凸部が、前記シール部材の前記内外方向の外側の端部に設けられ且つ前記内外方向の内側に窪む凹部に嵌合され、
前記ハウジングが前記取付孔に嵌め込まれた状態で、前記ホルダの前記凸部の突出端面が、前記取付孔の前記内外方向の外側の開口よりも、前記内外方向の内側に位置する、
端子台であること。
本発明の端子台によれば、隔壁(例えば、モータ等の機器の外壁)を貫通するように配置されることで、隔壁内に封入されている液体(例えば、油液や水)に晒されることになるハウジングが、ホルダに比べてその液体への耐久性に優れる材料で構成される。ホルダは、シール部材よりも隔壁の外側にあたる位置においてハウジングに組み付けられるため、隔壁内の液体に晒されることがなく、必ずしもその液体への耐久性に優れる必要がない。このように配置されたハウジング、シール部材、及び、ホルダが有する第1挿通孔、シール孔、及び、第2挿通孔を経て、バスバが隔壁の内外に亘って延びることになる。ハウジングを構成する材料とホルダを構成する材料とを、隔壁内の液体への耐久性の大小の観点で区別して選択することで、従来のようにハウジングとホルダの双方をその液体への耐久性に優れる材料で構成する場合に比べ、端子台の製造コストを低減できる。したがって、本構成の端子台は、端子台が晒されることになる液体への耐久性を高めながら製造コストを低減可能である。
なお、ハウジング及びホルダの液体への耐久性の大小は、例えば、JIS K 6258に定められる耐液性試験方法や、JIS K 7114に定められる耐液性試験方法に準じて評価することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本実施形態に係る端子台を縦方向に断面視した斜視図である。 本実施形態に係る端子台を縦方向に断面視した分解斜視図である。 ハウジング本体とホルダとを分離させた状態のハウジングの縦方向に沿う断面図である。 端子を取り外した状態のハウジングの縦方向に沿う断面図である。 端子台の縦方向に沿う断面図である。
<実施形態>
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る端子台の縦方向に断面視した斜視図である。図2は、本実施形態に係る端子台の縦方向に断面視した分解斜視図である。図3は、ハウジング本体とホルダとを分離させた状態のハウジングの縦方向に沿う断面図である。図4は、端子を取り外した状態のハウジングの縦方向に沿う断面図である。図5は、端子台の縦方向に沿う断面図である。
図1~図5に示すように、本実施形態に係る端子台11は、ハウジング13と、複数の端子15とを備えている。ハウジング13は、ハウジング本体17と、ホルダ19とから構成されている。ハウジング本体17及びホルダ19は、それぞれ絶縁性樹脂から成形されている。ホルダ19は、ハウジング本体17の上部に組付けられてハウジング13を構成する。
ハウジング本体17は、上方側が締結部21とされ、下方側が組付部23とされている。ハウジング本体17は、外周側へ張り出すフランジ部25を有しており、このフランジ部25には、ボルト挿通孔27が形成されている。
端子台11は、ハウジング13の組付部23が、駆動モータ等の機器等の隔壁(外壁)1に形成された取付孔2に嵌め込まれる。そして、この状態で、ハウジング本体17のフランジ部25のボルト挿通孔27にボルト(図示略)を通して隔壁1に形成されたネジ孔(図示略)にねじ込むことにより、端子台11が隔壁1の被取付面1aに当接された状態で組付けられる。隔壁1の内側には、隔壁1に内蔵されている部品の潤滑等のための油液が封入されている(図5参照)。
ハウジング本体17の組付部23側には、周方向にわたって環状のシール部材28が装着されている。シール部材28は、ハウジング13の組付部23を取付孔2に嵌め込んだ際に、取付孔2の内周面との間をシールする。
ハウジング本体17は、表裏に貫通する複数の端子挿通孔31を有している。ハウジング本体17は、組付部23側に、平面視矩形状の凹部からなるナット収容凹部51を有している。このナット収容凹部51は、側方側が開放されている。ナット収容凹部51には、その側方から、ネジ孔52aを有する平面視矩形状のナット52が収容されている。また、このナット収容凹部51には、その底部51aに、座ぐり孔53が形成されている。これらのナット収容凹部51の間には、隔壁34が形成されており、この隔壁34によって隣接するナット収容凹部51同士の間が区画されている。なお、ナット52は、インサート成形によってハウジング本体17に一体化されていてもよい。
ハウジング本体17には、端子挿通孔31の上部に、シール嵌合穴部35が形成されている。また、ハウジング本体17は、各シール嵌合穴部35が開口するシール保持凹部36を有し、さらに、このシール保持凹部36の上方に、嵌合凹部37を有している。このシール保持凹部36及び嵌合凹部37は、ハウジング本体17の幅方向に沿って形成されている。
シール保持凹部36には、その上方側からシール部材41が嵌め込まれる。このシール部材41は、例えば、ゴム等の柔軟性を有する樹脂材料から成形されたもので、複数のシール孔42を有している。また、シール部材41には、シール保持凹部36への嵌め込み方向へ突出する複数のシール筒部43が形成されており、これらのシール筒部43に各シール孔42が形成されている。これらのシール筒部43には、その外周にリップ部44が形成されている。このシール部材41は、ハウジング本体17のシール保持凹部36に嵌め込まれることにより、各シール筒部43がシール嵌合穴部35に嵌め込まれる。これにより、各シール筒部43のリップ部44がシール嵌合穴部35の内周面に密着してシールする。また、シール部材41には、シール孔42の上部に、係合凹部45が形成されている。
ハウジング本体17には、その上部に、複数の支持壁47が立設されている。これらの支持壁47は、端子挿通孔31に対応して一対ずつ形成されている。これらの支持壁47は、端子挿通孔31の配列方向に沿って配列されており、ハウジング本体17の上方へ突出されている。
ホルダ19は、複数の端子保持部60を有している。これらの端子保持部60の両側には、隔壁61が形成されており、これらの隔壁61によって端子保持部60が区画されている。各端子保持部60には、端子挿入部63、挿通窓65及びナット収容凹部67が順に設けられている。
端子挿入部63は、下方へ突出する複数の嵌合凸部71を有している。また、嵌合凸部71には、シール保持凸部72が形成されている。また、ホルダ19には、各嵌合凸部71及びシール保持凸部72の形成位置に、表裏に貫通する端子挿入孔73が形成されている。このホルダ19は、ハウジング本体17の上部に組付けられることにより、嵌合凸部71がハウジング本体17の嵌合凹部37に嵌合されるとともに、シール保持凸部72がシール部材41の係合凹部45に嵌合される。これにより、シール部材41は、ハウジング本体17に組付けられるホルダ19によって端子挿通孔31に押圧されて保持される。即ち、ホルダ19によってシール部材41の位置ズレの抑制(即ち、抜け止め)がなされる。また、この状態で、ホルダ19の端子挿入孔73が、ハウジング本体17の端子挿通孔31及びシール部材41のシール孔42と連通される。
なお、ホルダ19は、シール部材41の抜け止めを行い得る限り、必ずしもシール部材41を押圧する必要はない。例えば、ホルダ19は、ホルダ19とシール部材41との間に空隙をあけずに隣り合う状態(いわゆるゼロタッチ状態)で配置されてもよいし、他の部品をホルダ19とシール部材41との間に挟んでその部品でシール部材41を押圧するように配置されてもよいし、他の部品をホルダ19とシール部材41との間に挟んでその部品がシール部材41とゼロタッチ状態となるように配置されてもよい。
挿通窓65は、表裏に貫通する開口部からなるもので、平面視矩形状に形成されている。この挿通窓65には、ホルダ19をハウジング本体17の上部に組付けることにより、ハウジング本体17に形成された支持壁47が一対ずつ挿入される。この挿通窓65へ挿入される支持壁47は、ホルダ19の隔壁61間の端子保持部60において、上端が僅かに突出される。
ナット収容凹部67は、上方側が開放された凹部からなるもので、平面視矩形状に形成されている。このナット収容凹部67には、その上方から、ネジ孔75aを有する平面視矩形状のナット(締結部材)75が収容されている。ナット収容凹部67は、ナット75の外形よりも僅かに大きな内形を有している。また、ナット収容凹部67には、その底部67aに、座ぐり孔68が形成されている。なお、ナット75は、インサート成形によってホルダ19に一体化されていてもよい。
ハウジング13に装着される端子15は、例えば、銅、銅合金等の導電性金属材料から形成されたもので、板状のバスバとされている。この端子15は、一端部の近傍で屈曲され、側面視L字状に形成されている。そして、この端子15は、屈曲箇所を境に、一端側が締結板部81とされ、他端側が接続板部85とされている。締結板部81には、締結孔82が形成され、接続板部85には、接続孔86が形成されている。
端子15は、締結板部81をホルダ19のナット75が収容されたナット収容凹部67へ向けた状態で、互いに連通された端子挿入孔73及び端子挿通孔31に接続板部85を挿し込むことによりハウジング13に装着される。
すると、端子15は、その接続板部85が、ハウジング本体17とホルダ19との間のシール部材41のシール孔42に挿通される。これにより、端子15の接続板部85の外周面にシール部材41のシール孔42の内周面が密着され、端子15の接続板部85と端子挿通孔31との間がシールされる。
また、端子15は、ハウジング13に装着されることにより、締結板部81がナット収容凹部67に収容されたナット75に対向する位置に配置されるとともに、接続板部85の端部がナット収容凹部51に収容されたナット52に対向する位置に配置される。これにより、端子15は、締結板部81の締結孔82がナット75のネジ孔75aに連通され、接続板部85の接続孔86がナット52のネジ孔52aに連通される。
さらに、ハウジング13に装着された端子15は、その締結板部81がハウジング本体17の支持壁47の上端に当接される。これにより、端子15の締結板部81の上面の締結面81aが位置決めされる。
以上の説明では、ハウジング本体17に、シール部材41、ホルダ19及び端子15がこの順に且つ個別に組付けられている。この組付順序により、ホルダ19の端子挿入孔73に案内されながら端子15がシール部材41のシール孔42に入り込むことになるため、端子15がシール部材41の係合凹部45等に誤って接触してシール部材41を傷つけることが抑制される。但し、ハウジング本体17に、シール部材41、ホルダ19及び端子15の組付順序はこの組付順序に限定されず、例えば、ハウジング本体17にシール部材41を組付け、且つ、ホルダ19に端子15を組付けておき、シール部材41が組付けられたハウジング本体17に、端子15が組付けられたホルダ19が組付けられてもよい。
次いで、端子台11への配線の仕方について説明する。
端子台11には、端子15の接続板部85に、端子台11が取り付けられる機器側の配線材に設けられた端子金具91が接続される。端子金具91には、孔部92が形成されている。端子金具91を端子15の接続板部85に接続させるには、端子金具91に形成された孔部92にボルト93を挿通させ、このボルト93を端子15の接続板部85の接続孔86へ通し、ナット収容凹部51に収容されたナット52のネジ孔52aにねじ込む。これにより、端子金具91がボルト93とナット52とで端子15の接続板部85に締結されて接続される。この締結状態において、ボルト93の端部は、ナット収容凹部51の底部51aに干渉することなく、この底部51aに形成された座ぐり孔53に通される。
さらに、端子台11には、端子15の締結板部81に、接続相手の機器側の配線材であるバスバ95が接続される。このバスバ95は、導電性金属材料から形成された板材であり、先端部分に孔部96を有している。バスバ95を端子15の締結板部81に接続させるには、バスバ95に形成された孔部96にボルト97を挿通させ、このボルト97を端子15の締結板部81の締結孔82へ通し、ナット収容凹部67に収容されたナット75のネジ孔75aにねじ込む。これにより、バスバ95がボルト97とナット75とで端子15の締結板部81に締結されて接続される。この締結状態において、ボルト97の端部は、ナット収容凹部67の底部67aに干渉することなく、この底部67aに形成された座ぐり孔68に通される。
図5に示すように、端子台11が隔壁1に組付けられた状態では、ハウジング本体17は、隔壁1の取付孔2を貫通するように配置されている。端子15は、締結板部81の先端部(締結孔82)が隔壁1の外側(即ち、空気中)に配置され、接続板部85の先端部(接続孔86)が隔壁1の内側(即ち、油中)に配置されている。ホルダ19は、端子15の締結板部81の先端部(締結孔82)をバスバ95に向けて案内する形状を有するとともに、シール部材41の位置を固定するように、シール部材41よりも隔壁1の外側(即ち、空気中)においてハウジング本体17に組付けられている。
端子台11が隔壁1に組付けられた状態では、端子台11は、端子15とハウジング本体17との間の隙間を封止するシール部材41、及び、隔壁1とハウジング本体17との間の隙間を封止するシール部材28によって、隔壁1の内側に封入されている油液の漏出を防ぎながら、隔壁1の内側(即ち、油中)に位置する端子金具91と、隔壁1の外側(即ち、空気中)に位置するバスバ95とを、電気的に中継する。
上述したように、ハウジング本体17は、隔壁1の取付孔2を貫通するように配置されているので、隔壁1の内側に封入されている油液に晒される。一方、ホルダ19は、シール部材41よりも隔壁1の外側においてハウジング本体17に組付けられるため、油液に晒されない。これらの点に鑑み、端子台11では、ハウジング本体17が、ホルダ19に比べて、油液への耐久性に優れる材料で構成されている。一般に、油液への耐久性に優れる材料は、そうでない材料と比べて高価である。よって、ハウジング本体17とホルダ19の双方を油液への耐久性に優れる材料で構成する場合に比べ、端子台の製造コストを低減できる。
ハウジング本体17を構成する材料(油液への耐久性に優れる材料)としては、例えば、シンジオタクチックポリスチレン樹脂(SPS)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂とガラス繊維とを含む組成物、及び、ポリアミド樹脂とガラス繊維とを含む組成物が挙げられる。一般に、合成樹脂にガラス繊維を混入することで、材料の油液への耐久性が向上する。しかし、合成樹脂にガラス繊維を混入することで、材料が弾性変形し難くなる(即ち、撓み難くなる)傾向もある。これらの点を考慮し、ハウジング本体17を構成する材料(即ち、合成樹脂+ガラス繊維)におけるガラス繊維の含有率は、15~30重量%であることが好適である。別の観点では、駆動モータ等の機器等の隔壁1に端子台11を嵌め込む場合、駆動モータ内外の圧力差に耐えるためにシール部材28による反力(保持力)を高める必要があり、その高い反力に対応するために強度に優れるポリアミド樹脂(又はポリアミド樹脂を含む組成物)を用いることが好ましい。
なお、ホルダ19を構成する材料(即ち、ハウジング本体17を構成する材料と比べて油液への耐久性に劣る材料)として、ハウジング本体17を構成する材料と同様の組成(即ち、合成樹脂+ガラス繊維)を有するとともにハウジング本体17を構成する材料と比べてガラス繊維の含有率が小さい材料、が使用されてもよい。
<作用・効果>
以上、本実施形態に係る端子台11によれば、隔壁1を貫通するように配置されることで、隔壁1の内側に封入されている油液に晒されることになるハウジング本体17が、ホルダ19に比べて油液への耐久性に優れる材料で構成される。ホルダ19は、シール部材41よりも隔壁1の外側においてハウジング本体17に組み付けられるため、油液に晒されることがなく、必ずしも油液への耐久性に優れる必要がない。これにより、ハウジング本体17とホルダ19の双方を油液への耐久性に優れる材料で構成する場合に比べ、端子台11の製造コストを低減できる。したがって、本実施形態に係る端子台11は、油液への耐久性を高めながら製造コストを低減可能である。
更に、ホルダ19にナット75が収容され、ナット75に挿通されるボルト97によって端子15がバスバ95と共締めされる。これにより、ホルダ19をバスバ95と端子15との締結用の台座部として兼用することができ、台座部をホルダ19やハウジング本体17とは別の独立した部材に設ける場合に比べ、端子台11の製造コストを更に低減できる。更に、ナット収容凹部67を有する分だけ製造時の樹脂の使用量が増すホルダ19を、上述したように比較的安価な樹脂で構成することで、端子台11の製造コストを低減できる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、端子台11が組付けられる隔壁1の内側に油液が封入されることに起因して、ハウジング本体17が、ホルダ19に比べて、油液への耐久性に優れる材料で構成されている。これに対し、端子台11が組付けられる隔壁1の内側に水が封入される場合、ハウジング本体17が、ホルダ19に比べて、水への耐久性に優れる材料で構成されてもよい。
ここで、上述した本発明に係る端子台11の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
液体を封入する隔壁(1)の内外を電気的に中継する端子台(11)であって、
前記隔壁(1)を貫通するように配置されることになるハウジング(17)と、
前記ハウジング(17)が有する第1挿通孔(31)に挿通されるバスバ(15)と、
前記バスバ(15)と前記ハウジング(17)との間の隙間を封止するように前記ハウジング(17)に取り付けられ、前記バスバ(15)が挿通されるシール孔(42)を有するシール部材(41)と、
前記シール部材(41)の抜け止めを行うように前記シール部材(41)よりも前記隔壁(1)の外側にあたる位置において前記ハウジング(17)に組み付けられ、前記バスバ(15)が挿通される第2挿通孔(端子挿入孔73)を有するホルダ(19)と、を備え、
前記バスバ(15)は、
前記第1挿通孔(31)、前記シール孔(42)、及び、前記第2挿通孔(端子挿入孔73)を経て、当該バスバ(15)の一端が前記隔壁(1)の内側に配置され且つ当該バスバ(15)の他端が前記隔壁(1)の外側に配置されるように延びることになり、
前記ハウジング(17)を構成する材料の前記液体への耐久性は、前記ホルダ(19)を構成する材料の前記液体への耐久性よりも大きい、
端子台(11)。
上記[1]の構成の端子台によれば、隔壁(例えば、機器の外壁)を貫通するように配置されることで、隔壁内に封入されている液体(例えば、油液や水)に晒されることになるハウジングが、ホルダに比べてその液体への耐久性に優れる材料で構成される。ホルダは、シール部材よりも隔壁の外側においてハウジングに組み付けられるため、隔壁内の液体に晒されることがなく、必ずしもその液体への耐久性に優れる必要がない。ハウジングを構成する材料とホルダを構成する材料とを、その液体への耐久性の大小の観点で区別して選択することで、従来のようにハウジングとホルダの双方をその液体への耐久性に優れる材料で構成する場合に比べ、端子台の製造コストを低減できる。したがって、本構成の端子台は、端子台が晒されることになる液体への耐久性を高めながら製造コストを低減可能である。
[2]
上記[1]に記載の端子台(11)において、
前記ホルダ(19)は、
ナット収容部(67)、及び、前記ナット収容部(67)に収容されるナット(75)を有し、
前記バスバ(15)は、
前記ナット(75)に位置合わせされて配置される締結孔(82)を有し、前記締結孔(82)に挿通されて前記ナット(75)に締結されるボルト(97)によって外部端子(95)と共締めされて前記外部端子(95)と電気的に接続されることになる、
端子台(11)。
上記[2]の構成の端子台によれば、ホルダのナット収容部にナットが収容され、ナットに締結されるボルトによってバスバが外部端子と共締めされる。これにより、ホルダを外部端子とバスバとの締結用の台座として兼用することができ、このような台座をホルダやハウジングとは別の独立した部材上に設ける場合に比べ、端子台の製造コストを更に低減できる。更に、ナット収容部を有する分だけ製造時の樹脂の使用量が増すホルダを、上述したように比較的安価な樹脂で構成することで、端子台の製造コストを低減できる。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の端子台(11)において、
前記隔壁(1)に封入される前記液体は油液であり、
前記ハウジング(17)は、
ポリアミド樹脂を材料として構成される、
端子台(11)。
上記[3]の構成の端子台によれば、ハウジングがポリアミド樹脂を材料として構成される。ポリアミド樹脂は、特に油液への耐久性に優れている。よって、ハウジングの油液への耐久性を向上させることができる。
更に、本発明に係る端子台11の実施形態は、以下の特徴も有する。
液体を封入する隔壁(1)の内外を電気的に中継する端子台(11)の製造方法であって、
前記端子台(11)は、
前記隔壁(1)を貫通するように配置されることになるハウジング(17)と、一端が前記隔壁(1)の内側に配置され且つ他端が前記隔壁(1)の外側に配置されることになるバスバ(15)と、前記バスバ(15)と前記ハウジング(17)との間の隙間を封止するシール部材(41)と、前記シール部材(41)の抜け止めを行うホルダ(19)と、を有し、
前記ハウジング(17)を構成する材料の前記液体への耐久性は、前記ホルダ(19)を構成する材料の前記液体への耐久性よりも大きく、
当該製造方法は、
前記ハウジング(17)が有する第1挿通孔(31)と、前記シール部材(41)が有するシール孔(42)と、を連通させるように、前記ハウジング(17)に前記シール部材(41)を取り付ける工程と、
前記シール孔(42)と、前記ホルダ(19)が有する第2挿通孔(73)と、を連通させるように、前記シール部材(41)よりも前記隔壁(1)の外側にあたる位置において前記ハウジング(17)に前記ホルダ(19)を組み付ける工程と、
前記第2挿通孔(73)、前記シール孔(42)、及び、前記第1挿通孔(31)をこの順に経るように、前記バスバ(15)を挿し込む工程と、
をこの順に備える、端子台の製造方法。
上記構成の端子台の製造方法によれば、ホルダの第2挿通孔に案内されながらバスバがシール部材のシール孔に入り込むことになるため、バスバがシール部材のシール孔以外の箇所に誤って接触してシール部材を傷つけることが抑制される。更に、ハウジングを構成する材料とホルダを構成する材料とを、その液体への耐久性の大小の観点で区別して選択することで、端子台の製造コストを低減できる。
1 隔壁
11 端子台
15 端子(バスバ)
17 ハウジング本体(ハウジング)
19 ホルダ
31 端子挿通孔(第1挿通孔)
41 シール部材
42 シール孔
67 ナット収容凹部(ナット収容部)
73 端子挿入孔(第2挿通孔)
75 ナット
82 締結孔
95 バスバ(外部端子)
97 ボルト

Claims (3)

  1. 液体を封入する隔壁の内外を電気的に中継する端子台であって、
    前記隔壁の内外方向に貫通するように前記隔壁に形成された取付孔に嵌め込まれることで、前記隔壁を貫通するように配置されることになるハウジングと、
    前記ハウジングが有する第1挿通孔に挿通されるバスバと、
    前記バスバと前記ハウジングとの間の隙間を封止するように前記ハウジングに取り付けられ、前記バスバが挿通されるシール孔を有するシール部材と、
    前記シール部材の抜け止めを行うように前記シール部材よりも前記隔壁の外側にあたる位置において前記ハウジングに組み付けられ、前記バスバが挿通される第2挿通孔を有するホルダと、を備え、
    前記バスバは、
    前記第1挿通孔、前記シール孔、及び、前記第2挿通孔を経て、当該バスバの一端が前記隔壁の内側に配置され且つ当該バスバの他端が前記隔壁の外側に配置されるように延びることになり、
    前記ハウジングを構成する材料の前記液体への耐久性は、前記ホルダを構成する材料の前記液体への耐久性よりも大き
    前記ホルダの前記内外方向の内側の端部に設けられ且つ前記内外方向の内側に突出する凸部が、前記シール部材の前記内外方向の外側の端部に設けられ且つ前記内外方向の内側に窪む凹部に嵌合され、
    前記ハウジングが前記取付孔に嵌め込まれた状態で、前記ホルダの前記凸部の突出端面が、前記取付孔の前記内外方向の外側の開口よりも、前記内外方向の内側に位置する、
    端子台。
  2. 請求項1に記載の端子台において、
    前記ホルダは、
    ナット収容部、及び、前記ナット収容部に収容されるナットを有し、
    前記バスバは、
    前記ナットに位置合わせされて配置される締結孔を有し、前記締結孔に挿通されて前記ナットに締結されるボルトによって外部端子と共締めされて前記外部端子と電気的に接続されることになる、
    端子台。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の端子台において、
    前記隔壁に封入される前記液体は油液であり、
    前記ハウジングは、
    ポリアミド樹脂を材料として構成される、
    端子台。
JP2021151568A 2021-09-16 2021-09-16 端子台 Active JP7393402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151568A JP7393402B2 (ja) 2021-09-16 2021-09-16 端子台
US17/943,938 US12218476B2 (en) 2021-09-16 2022-09-13 Terminal block configured to electrically relay through partition wall sealing a liquid
DE102022209683.5A DE102022209683A1 (de) 2021-09-16 2022-09-15 Anschlussblock
CN202211124830.6A CN115832761A (zh) 2021-09-16 2022-09-15 端子块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151568A JP7393402B2 (ja) 2021-09-16 2021-09-16 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023043777A JP2023043777A (ja) 2023-03-29
JP7393402B2 true JP7393402B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=85284676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151568A Active JP7393402B2 (ja) 2021-09-16 2021-09-16 端子台

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12218476B2 (ja)
JP (1) JP7393402B2 (ja)
CN (1) CN115832761A (ja)
DE (1) DE102022209683A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023118537B4 (de) * 2023-07-13 2025-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Kopplungseinheit zur Gehäusedurchführung von HV-Leistungsstrom; sowie elektrische Antriebsmaschine
JP7575560B1 (ja) 2023-11-28 2024-10-29 Tpr株式会社 接続構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272754A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd 自動車用制御回路モジュール,自動車搭載電気負荷の制御装置、それを適用した自動変速機用制御装置の制御回路モジュール
JP2010067413A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011187224A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Yazaki Corp モータケースに設置されたインバータ端子台
JP2017157286A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 住友電装株式会社 樹脂成形品とその製造方法
JP2021022493A (ja) 2019-07-29 2021-02-18 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095446B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5485731B2 (ja) * 2010-02-02 2014-05-07 矢崎総業株式会社 防水型シールドコネクタ
JP5743740B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
US10477717B2 (en) 2017-09-29 2019-11-12 Yazaki North America, Inc. Self-aligning busbar assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272754A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd 自動車用制御回路モジュール,自動車搭載電気負荷の制御装置、それを適用した自動変速機用制御装置の制御回路モジュール
JP2010067413A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011187224A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Yazaki Corp モータケースに設置されたインバータ端子台
JP2017157286A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 住友電装株式会社 樹脂成形品とその製造方法
JP2021022493A (ja) 2019-07-29 2021-02-18 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US12218476B2 (en) 2025-02-04
JP2023043777A (ja) 2023-03-29
US20230078301A1 (en) 2023-03-16
DE102022209683A1 (de) 2023-03-16
CN115832761A (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7393402B2 (ja) 端子台
JP5687459B2 (ja) 端子台構造
US11189955B2 (en) Connector having housing and sealing member
US11063387B2 (en) Connector having a sealing member interposed between the connector support member and housing
US7094098B2 (en) Connector for apparatus
CN110474205A (zh) 防水连接器及设备壳体的防水结构
JP5788658B2 (ja) コネクタ
CN104124563A (zh) 连接器
US7017764B2 (en) Electrical junction box
JP7381387B2 (ja) 端子台
JP2008029080A (ja) 電気接続箱
EP3609054A1 (en) Motor
US20230208056A1 (en) Device connector
CN111668653B (zh) 带有罩的连接器
CN115207677A (zh) 连接器
CN111384812B (zh) 护线套组件和具有引出线的装置
JP7350645B2 (ja) シール構造
JP2024082079A (ja) 端子台、及び、端子台の製造方法
JP7378896B2 (ja) シール構造
CN113748575A (zh) 连接器
JP2024082080A (ja) 端子台
US8727385B2 (en) Gas distribution unit
CN217486792U (zh) 显示盒和空调器
CN213402422U (zh) 出线盒和电气设备
JP2024067922A (ja) 端子台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150