JP7393402B2 - 端子台 - Google Patents
端子台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7393402B2 JP7393402B2 JP2021151568A JP2021151568A JP7393402B2 JP 7393402 B2 JP7393402 B2 JP 7393402B2 JP 2021151568 A JP2021151568 A JP 2021151568A JP 2021151568 A JP2021151568 A JP 2021151568A JP 7393402 B2 JP7393402 B2 JP 7393402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- partition wall
- holder
- bus bar
- terminal block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 67
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 45
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/26—Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
- H01R9/2675—Electrical interconnections between two blocks, e.g. by means of busbars
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/06—Hermetically-sealed casings
- H05K5/069—Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R25/00—Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
- H01R25/16—Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/70—Insulation of connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/16—Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/26—Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
- H01R9/2608—Fastening means for mounting on support rail or strip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B17/00—Insulators or insulating bodies characterised by their form
- H01B17/26—Lead-in insulators; Lead-through insulators
- H01B17/30—Sealing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
前記隔壁の内外方向に貫通するように前記隔壁に形成された取付孔に嵌め込まれることで、前記隔壁を貫通するように配置されることになるハウジングと、
前記ハウジングが有する第1挿通孔に挿通されるバスバと、
前記バスバと前記ハウジングとの間の隙間を封止するように前記ハウジングに取り付けられ、前記バスバが挿通されるシール孔を有するシール部材と、
前記シール部材の抜け止めを行うように前記シール部材よりも前記隔壁の外側にあたる位置において前記ハウジングに組み付けられ、前記バスバが挿通される第2挿通孔を有するホルダと、を備え、
前記バスバは、
前記第1挿通孔、前記シール孔、及び、前記第2挿通孔を経て、当該バスバの一端が前記隔壁の内側に配置され且つ当該バスバの他端が前記隔壁の外側に配置されるように延びることになり、
前記ハウジングを構成する材料の前記液体への耐久性は、前記ホルダを構成する材料の前記液体への耐久性よりも大きく、
前記ホルダの前記内外方向の内側の端部に設けられ且つ前記内外方向の内側に突出する凸部が、前記シール部材の前記内外方向の外側の端部に設けられ且つ前記内外方向の内側に窪む凹部に嵌合され、
前記ハウジングが前記取付孔に嵌め込まれた状態で、前記ホルダの前記凸部の突出端面が、前記取付孔の前記内外方向の外側の開口よりも、前記内外方向の内側に位置する、
端子台であること。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る端子台の縦方向に断面視した斜視図である。図2は、本実施形態に係る端子台の縦方向に断面視した分解斜視図である。図3は、ハウジング本体とホルダとを分離させた状態のハウジングの縦方向に沿う断面図である。図4は、端子を取り外した状態のハウジングの縦方向に沿う断面図である。図5は、端子台の縦方向に沿う断面図である。
端子台11には、端子15の接続板部85に、端子台11が取り付けられる機器側の配線材に設けられた端子金具91が接続される。端子金具91には、孔部92が形成されている。端子金具91を端子15の接続板部85に接続させるには、端子金具91に形成された孔部92にボルト93を挿通させ、このボルト93を端子15の接続板部85の接続孔86へ通し、ナット収容凹部51に収容されたナット52のネジ孔52aにねじ込む。これにより、端子金具91がボルト93とナット52とで端子15の接続板部85に締結されて接続される。この締結状態において、ボルト93の端部は、ナット収容凹部51の底部51aに干渉することなく、この底部51aに形成された座ぐり孔53に通される。
以上、本実施形態に係る端子台11によれば、隔壁1を貫通するように配置されることで、隔壁1の内側に封入されている油液に晒されることになるハウジング本体17が、ホルダ19に比べて油液への耐久性に優れる材料で構成される。ホルダ19は、シール部材41よりも隔壁1の外側においてハウジング本体17に組み付けられるため、油液に晒されることがなく、必ずしも油液への耐久性に優れる必要がない。これにより、ハウジング本体17とホルダ19の双方を油液への耐久性に優れる材料で構成する場合に比べ、端子台11の製造コストを低減できる。したがって、本実施形態に係る端子台11は、油液への耐久性を高めながら製造コストを低減可能である。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
液体を封入する隔壁(1)の内外を電気的に中継する端子台(11)であって、
前記隔壁(1)を貫通するように配置されることになるハウジング(17)と、
前記ハウジング(17)が有する第1挿通孔(31)に挿通されるバスバ(15)と、
前記バスバ(15)と前記ハウジング(17)との間の隙間を封止するように前記ハウジング(17)に取り付けられ、前記バスバ(15)が挿通されるシール孔(42)を有するシール部材(41)と、
前記シール部材(41)の抜け止めを行うように前記シール部材(41)よりも前記隔壁(1)の外側にあたる位置において前記ハウジング(17)に組み付けられ、前記バスバ(15)が挿通される第2挿通孔(端子挿入孔73)を有するホルダ(19)と、を備え、
前記バスバ(15)は、
前記第1挿通孔(31)、前記シール孔(42)、及び、前記第2挿通孔(端子挿入孔73)を経て、当該バスバ(15)の一端が前記隔壁(1)の内側に配置され且つ当該バスバ(15)の他端が前記隔壁(1)の外側に配置されるように延びることになり、
前記ハウジング(17)を構成する材料の前記液体への耐久性は、前記ホルダ(19)を構成する材料の前記液体への耐久性よりも大きい、
端子台(11)。
上記[1]に記載の端子台(11)において、
前記ホルダ(19)は、
ナット収容部(67)、及び、前記ナット収容部(67)に収容されるナット(75)を有し、
前記バスバ(15)は、
前記ナット(75)に位置合わせされて配置される締結孔(82)を有し、前記締結孔(82)に挿通されて前記ナット(75)に締結されるボルト(97)によって外部端子(95)と共締めされて前記外部端子(95)と電気的に接続されることになる、
端子台(11)。
上記[1]又は上記[2]に記載の端子台(11)において、
前記隔壁(1)に封入される前記液体は油液であり、
前記ハウジング(17)は、
ポリアミド樹脂を材料として構成される、
端子台(11)。
前記端子台(11)は、
前記隔壁(1)を貫通するように配置されることになるハウジング(17)と、一端が前記隔壁(1)の内側に配置され且つ他端が前記隔壁(1)の外側に配置されることになるバスバ(15)と、前記バスバ(15)と前記ハウジング(17)との間の隙間を封止するシール部材(41)と、前記シール部材(41)の抜け止めを行うホルダ(19)と、を有し、
前記ハウジング(17)を構成する材料の前記液体への耐久性は、前記ホルダ(19)を構成する材料の前記液体への耐久性よりも大きく、
当該製造方法は、
前記ハウジング(17)が有する第1挿通孔(31)と、前記シール部材(41)が有するシール孔(42)と、を連通させるように、前記ハウジング(17)に前記シール部材(41)を取り付ける工程と、
前記シール孔(42)と、前記ホルダ(19)が有する第2挿通孔(73)と、を連通させるように、前記シール部材(41)よりも前記隔壁(1)の外側にあたる位置において前記ハウジング(17)に前記ホルダ(19)を組み付ける工程と、
前記第2挿通孔(73)、前記シール孔(42)、及び、前記第1挿通孔(31)をこの順に経るように、前記バスバ(15)を挿し込む工程と、
をこの順に備える、端子台の製造方法。
11 端子台
15 端子(バスバ)
17 ハウジング本体(ハウジング)
19 ホルダ
31 端子挿通孔(第1挿通孔)
41 シール部材
42 シール孔
67 ナット収容凹部(ナット収容部)
73 端子挿入孔(第2挿通孔)
75 ナット
82 締結孔
95 バスバ(外部端子)
97 ボルト
Claims (3)
- 液体を封入する隔壁の内外を電気的に中継する端子台であって、
前記隔壁の内外方向に貫通するように前記隔壁に形成された取付孔に嵌め込まれることで、前記隔壁を貫通するように配置されることになるハウジングと、
前記ハウジングが有する第1挿通孔に挿通されるバスバと、
前記バスバと前記ハウジングとの間の隙間を封止するように前記ハウジングに取り付けられ、前記バスバが挿通されるシール孔を有するシール部材と、
前記シール部材の抜け止めを行うように前記シール部材よりも前記隔壁の外側にあたる位置において前記ハウジングに組み付けられ、前記バスバが挿通される第2挿通孔を有するホルダと、を備え、
前記バスバは、
前記第1挿通孔、前記シール孔、及び、前記第2挿通孔を経て、当該バスバの一端が前記隔壁の内側に配置され且つ当該バスバの他端が前記隔壁の外側に配置されるように延びることになり、
前記ハウジングを構成する材料の前記液体への耐久性は、前記ホルダを構成する材料の前記液体への耐久性よりも大きく、
前記ホルダの前記内外方向の内側の端部に設けられ且つ前記内外方向の内側に突出する凸部が、前記シール部材の前記内外方向の外側の端部に設けられ且つ前記内外方向の内側に窪む凹部に嵌合され、
前記ハウジングが前記取付孔に嵌め込まれた状態で、前記ホルダの前記凸部の突出端面が、前記取付孔の前記内外方向の外側の開口よりも、前記内外方向の内側に位置する、
端子台。 - 請求項1に記載の端子台において、
前記ホルダは、
ナット収容部、及び、前記ナット収容部に収容されるナットを有し、
前記バスバは、
前記ナットに位置合わせされて配置される締結孔を有し、前記締結孔に挿通されて前記ナットに締結されるボルトによって外部端子と共締めされて前記外部端子と電気的に接続されることになる、
端子台。 - 請求項1又は請求項2に記載の端子台において、
前記隔壁に封入される前記液体は油液であり、
前記ハウジングは、
ポリアミド樹脂を材料として構成される、
端子台。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021151568A JP7393402B2 (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | 端子台 |
US17/943,938 US12218476B2 (en) | 2021-09-16 | 2022-09-13 | Terminal block configured to electrically relay through partition wall sealing a liquid |
DE102022209683.5A DE102022209683A1 (de) | 2021-09-16 | 2022-09-15 | Anschlussblock |
CN202211124830.6A CN115832761A (zh) | 2021-09-16 | 2022-09-15 | 端子块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021151568A JP7393402B2 (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | 端子台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023043777A JP2023043777A (ja) | 2023-03-29 |
JP7393402B2 true JP7393402B2 (ja) | 2023-12-06 |
Family
ID=85284676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021151568A Active JP7393402B2 (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | 端子台 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12218476B2 (ja) |
JP (1) | JP7393402B2 (ja) |
CN (1) | CN115832761A (ja) |
DE (1) | DE102022209683A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023118537B4 (de) * | 2023-07-13 | 2025-03-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Elektrische Kopplungseinheit zur Gehäusedurchführung von HV-Leistungsstrom; sowie elektrische Antriebsmaschine |
JP7575560B1 (ja) | 2023-11-28 | 2024-10-29 | Tpr株式会社 | 接続構造 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003272754A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Hitachi Ltd | 自動車用制御回路モジュール,自動車搭載電気負荷の制御装置、それを適用した自動変速機用制御装置の制御回路モジュール |
JP2010067413A (ja) | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2011187224A (ja) | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Yazaki Corp | モータケースに設置されたインバータ端子台 |
JP2017157286A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 住友電装株式会社 | 樹脂成形品とその製造方法 |
JP2021022493A (ja) | 2019-07-29 | 2021-02-18 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5095446B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2012-12-12 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP5485731B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-05-07 | 矢崎総業株式会社 | 防水型シールドコネクタ |
JP5743740B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2015-07-01 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
US10477717B2 (en) | 2017-09-29 | 2019-11-12 | Yazaki North America, Inc. | Self-aligning busbar assembly |
-
2021
- 2021-09-16 JP JP2021151568A patent/JP7393402B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-13 US US17/943,938 patent/US12218476B2/en active Active
- 2022-09-15 CN CN202211124830.6A patent/CN115832761A/zh active Pending
- 2022-09-15 DE DE102022209683.5A patent/DE102022209683A1/de active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003272754A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Hitachi Ltd | 自動車用制御回路モジュール,自動車搭載電気負荷の制御装置、それを適用した自動変速機用制御装置の制御回路モジュール |
JP2010067413A (ja) | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2011187224A (ja) | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Yazaki Corp | モータケースに設置されたインバータ端子台 |
JP2017157286A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 住友電装株式会社 | 樹脂成形品とその製造方法 |
JP2021022493A (ja) | 2019-07-29 | 2021-02-18 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12218476B2 (en) | 2025-02-04 |
JP2023043777A (ja) | 2023-03-29 |
US20230078301A1 (en) | 2023-03-16 |
DE102022209683A1 (de) | 2023-03-16 |
CN115832761A (zh) | 2023-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7393402B2 (ja) | 端子台 | |
JP5687459B2 (ja) | 端子台構造 | |
US11189955B2 (en) | Connector having housing and sealing member | |
US11063387B2 (en) | Connector having a sealing member interposed between the connector support member and housing | |
US7094098B2 (en) | Connector for apparatus | |
CN110474205A (zh) | 防水连接器及设备壳体的防水结构 | |
JP5788658B2 (ja) | コネクタ | |
CN104124563A (zh) | 连接器 | |
US7017764B2 (en) | Electrical junction box | |
JP7381387B2 (ja) | 端子台 | |
JP2008029080A (ja) | 電気接続箱 | |
EP3609054A1 (en) | Motor | |
US20230208056A1 (en) | Device connector | |
CN111668653B (zh) | 带有罩的连接器 | |
CN115207677A (zh) | 连接器 | |
CN111384812B (zh) | 护线套组件和具有引出线的装置 | |
JP7350645B2 (ja) | シール構造 | |
JP2024082079A (ja) | 端子台、及び、端子台の製造方法 | |
JP7378896B2 (ja) | シール構造 | |
CN113748575A (zh) | 连接器 | |
JP2024082080A (ja) | 端子台 | |
US8727385B2 (en) | Gas distribution unit | |
CN217486792U (zh) | 显示盒和空调器 | |
CN213402422U (zh) | 出线盒和电气设备 | |
JP2024067922A (ja) | 端子台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7393402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |