JP7393254B2 - 電子回路、モジュール及びシステム - Google Patents
電子回路、モジュール及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7393254B2 JP7393254B2 JP2020036241A JP2020036241A JP7393254B2 JP 7393254 B2 JP7393254 B2 JP 7393254B2 JP 2020036241 A JP2020036241 A JP 2020036241A JP 2020036241 A JP2020036241 A JP 2020036241A JP 7393254 B2 JP7393254 B2 JP 7393254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- antenna
- switch
- terminal
- radio wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 58
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/20—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/001—Energy harvesting or scavenging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/40—Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
- B60R25/406—Power supply in the remote key
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/40—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
- H02J50/402—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0217—Mechanical details of casings
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00634—Power supply for the lock
- G07C2009/00642—Power supply for the lock by battery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
しかしながら、車両からの電波を用いてAFEを起動させようとした場合、電子キーはAFEの起動に必要な電力を溜めるのに時間がかかるという問題があった。即ち、電子キーが起動するまでの間、車両からの電波を受信可能な位置に電子キーを近づけておかなければならず、不便であった。
以下、図面を参照して、ラッチシステム100の構成について説明する。
図1は、実施形態におけるラッチシステム100の構成の一例を示す図である。同図に示すように、ラッチシステム100は、発信機70及びラッチモジュール1を備える。
例えば、発信機70は、多機能携帯電話端末(スマートフォン)、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC、タブレットPC等の無線通信が可能な携帯情報処理端末である。発信機70は、携帯情報処理端末に限定されず、他の情報処理端末であってもよい。
この一例において、発信機70は電波71を発信する。
ラッチ回路10は、発信機70から発信される電波71を受信する。ラッチ回路10は、発信機70から発信される電波71を受信することにより、電源50と負荷60との間の導通状態を制御する。以後、ラッチ回路10を電子回路とも記載する。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
図2は、第1の実施形態におけるラッチモジュール1の構成の一例を示す図である。同図においてラッチモジュール1は、ラッチ回路10と、電源50と、負荷60とを備える。
ラッチ回路10は、アンテナ140と、電力変換回路110と、制御回路120と、スイッチ130とを備える。
RF-DC変換回路113は電力入力端子111に入力される電波により得られる電力を直流電力に変換する。RF-DC変換回路113は、変換した直流電力を昇圧回路114に出力する。
昇圧回路114は、RF-DC変換回路113により変換された直流電力の電圧を昇圧する。昇圧回路114は、昇圧した電力を、直流電力出力端子112を介して出力する。
入力端子121には、電力変換回路110が出力する直流電力が入力される。出力端子122は、入力端子121の状態に応じた出力信号が出力される。電源端子123には、電源50から電力が供給される。
非導通状態とは、電源50から負荷60への電力の供給を遮断する状態であり、導通状態とは、電源50から負荷60へ電力の供給をする状態である。
図2は、フリップフロップ127に、Dフリップフロップ(D-F/F)を使用した例を示したが、T型以外のフリップフロップで構成してもよい。
制御回路120は、スイッチ130の導通状態を制御する。具体的には、制御回路120は、アンテナ140が電波71を受信したことにより電力変換回路110が直流電力を出力した場合に、スイッチ130の接続状態を導通状態に制御する。
アンテナ140が電波71を受信していない状態(つまり発信機70がラッチ回路10から離れているか、発信機70から電波71が発信されていない状態)において、入力端子121はローレベル(接地電位と同電位)なので、Q端子1273はローレベルを保持する。この状態においてスイッチ130は、非導通状態に制御される。つまり、この状態において、電源50から負荷60への電力供給は行われない。
フリップフロップ127は、電源50から電力が供給されているため、アンテナ140が電波71を受信していない状態(つまり発信機70がラッチ回路10から離れた位置に移動した等の理由によりラッチ回路10が電波を受信しなくなった状態)に遷移しても、Q端子1273はハイレベルを出力し続ける。
本実施形態において、スイッチ130が導通状態に切り替わった場合、制御回路120は電源50から電源端子123に供給される電力によりスイッチ130を導通状態に保持する。
筐体80は、ラッチ回路10と、電源50と、負荷60とを収容する。筐体80は、防水性能を有する。
以上説明した実施形態によれば、ラッチ回路10は、アンテナ140が受信する電波により、電源50と、負荷60との接続状態を導通状態に制御する。
従来、電池が基板に実装された状態で出荷されるような小型デバイスでは、電池が実装された瞬間に電源が供給され、電池の消費がはじまる。電池寿命の観点から、顧客に渡った際、もしくは顧客が意図するときにのみ電源が供給されることが望ましいが、接点式スイッチや(取り外し可能な)絶縁フィルムなどは小型デバイスの大型化につながっていた。
ラッチ回路10は、アンテナ140が受信する電波により、電源50と、負荷60との接続状態を導通状態に制御することにより、小型デバイスの大型化を抑止することができる。
したがって、利便性のよいラッチ回路10を提供することができる。
水中で封止された状態で使用するデバイスとは、例えば、水質調査のデバイス、小型カメラデバイス等が含まれる。また、水中とは、水だけに限られず電解液や体液等の液体を広く含む。
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態における第1アンテナ240及び第2アンテナ340の一例を示す図である。図4(A)は、上述してきたラッチモジュール1が1つのアンテナ140を備える場合の構成の一例を示す図である。この場合、アンテナ140が受信した電波は、電力変換回路110により直流電力に変換され、制御回路120に入力される。
制御回路120は、スイッチ130を非導通状態から導通状態に制御する。この一例の場合、制御回路120は、スイッチ130を導通状態から非導通状態に制御することはできない。
この一例において、第1アンテナ240と第2アンテナ340とは、互いに異なる角度に備えられていてもよい。
第1電力変換回路210は、第1電力入力端子211と、第1直流電力出力端子212とを備える。第1電力入力端子211は、第1アンテナ240と接続される。第1直流電力出力端子212は、制御回路220と接続される。
第1電力入力端子211には、第1アンテナ240が受信する第1の電波により得られる電力が入力される。第1電力変換回路210は、第1電力入力端子211に電力が入力されると、第1電力入力端子211に入力された電力を直流電力に変換する。第1電力変換回路210は、第1直流電力出力端子212から、直流電力を出力する。
第2電力変換回路310は、第2電力入力端子311と、第2直流電力出力端子312とを備える。第2電力入力端子311は、第2アンテナ340と接続される。第2直流電力出力端子312は、制御回路220と接続される。
第2電力入力端子311には、第2アンテナ340が受信する第2の電波により得られる電力が入力される。第2電力変換回路310は、第2電力入力端子311に電力が入力されると、第2電力入力端子311に入力された電力を直流電力に変換する。第2電力変換回路310は、第2直流電力出力端子312から、直流電力を出力する。
第1入力端子221は、第1電力変換回路210の第1直流電力出力端子212と接続される。第2入力端子225は、第2電力変換回路310の第2直流電力出力端子312と接続される。出力端子222は、スイッチ130と接続され、スイッチ130の接続状態を制御する。
このように、図4(B)に示した一例では、制御回路220により、スイッチ130を非導通状態から導通状態に制御するだけでなく、スイッチ130を導通状態から非導通状態に制御することができる。
図5(A)は、第2の実施形態における電界型アンテナ500の一例を示す図である。同図は、第1アンテナ240又は第2アンテナ340が電界型アンテナ500である場合の、アンテナの種類の一例を示す。
第1アンテナ240又は第2アンテナ340が電界型アンテナ500である場合、ダイポールアンテナ501であってもよいし、モノポールアンテナ502であってもよいし、逆Fアンテナ503であってもよいし、メアンダラインアンテナ504であってもよいし、チップアンテナ505であってもよい。
第1アンテナ240又は第2アンテナ340が磁界型アンテナ600である場合、ループアンテナ601であってもよい。
本実施形態における、第1アンテナ240及び第2アンテナ340のアンテナの種類は、図5(A)及び図5(B)に示したアンテナの種類に限定されるものではなく、種々のアンテナを選定することができる。
同図において、ラッチモジュール1gは、ラッチ回路10gと、電源50と、負荷60とを備える。
なお、第1電力変換回路210aは、RF-DC変換回路213aと、昇圧回路214aとを、第2電力変換回路310aは、RF-DC変換回路313aと、昇圧回路314aとを、備えていてもよい。
この場合、磁界型アンテナ600aは、第1の方向とは異なる第2の方向からの第2の電波を受信可能に設置されているため、第1の電波を受信しない。したがって、制御回路220には、第1入力端子221にのみ、直流電力が入力される。
この場合、電界型アンテナ500aは、第2の方向とは異なる第1の方向からの第1の電波を受信可能に設置されているため、第2の電波を受信しない。したがって、制御回路220には、第2入力端子225にのみ、直流電力が入力される。
なお、具体的には、フリップフロップ227は、SRフリップフロップ(SR-F/F)である。より具体的には、第1入力端子221はフリップフロップ227のS端子に接続され、第2入力端子225はフリップフロップ227のR端子に接続され、出力端子222はQ端子に接続される。
と、フリップフロップ227のQ端子はハイレベルを出力する。この状態において、スイッチ130は導通状態に制御される。スイッチ130が導通状態に制御されると、電源50が負荷60に電力を供給する。
また、制御回路220はフリップフロップと同等の機能を持つ低消費電力なラッチ回路で構成されてもよい。
電界型アンテナ500bは、第1の方向からの第1の電波を受信可能に設置される。電界型アンテナ500cは、第1の方向とは異なる第2の方向からの第2の電波を受信可能に設置される。
同図に示す一例では、電界型アンテナ500b(第1アンテナ240)と、電界型アンテナ500c(第2アンテナ340)とは、互いに異なる角度に備えられる。つまり、第1の電波と第2の電波とは、互いに異なる角度に備えられるため、互いに干渉することがない。
一例として、電界型アンテナ500b(第1アンテナ240)と、電界型アンテナ500c(第2アンテナ340)とを、互いに垂直に備えていてもよい。
図9(A)は、アンテナ701及びアンテナ702の配置をx軸及びy軸の二次元直交座標系によって示した図である。同図に示すアンテナ701は、上述した第1アンテナ240の一例であり、アンテナ702は、上述した第2アンテナ340の一例である。以後、アンテナ701と、アンテナ702とを区別しない場合には、アンテナ700と記載する。アンテナ700は、電界型アンテナ500の一例である。
アンテナ701は、x軸に沿って配置されている。アンテナ702は、y軸に沿って配置されている。この一例において、アンテナ701と、アンテナ702とは、互いに異なる角度で配置される。
アンテナ701及びアンテナ702は、筐体703の中に収容されている。また、アンテナ701及びアンテナ702は、同一平面に配置されている。同図に示すようにアンテナ701と、アンテナ702とを互いに異なる角度で配置することにより、アンテナ701と、アンテナ702とが同一平面上に配置される場合であっても、第1の電波と第2の電波とが互いに干渉することがない。
この一例において、電界型アンテナ500fと、電界型アンテナ500gとは、それぞれ互いに異なる長さのアンテナを備える。電界型アンテナ500fの長さと電界型アンテナ500gの長さは、第1の電波と第2の電波との干渉を抑止するために、電波の周波数に基づいて選択される。例えば、電界型アンテナ500fの長さと電界型アンテナ500gの長さは、それぞれのアンテナが受信する電波の波長λの1/2、もしくは1/4にすることが好ましい。この場合、電界型アンテナ500f及び電界型アンテナ500gは、反射波を発生することなく、効率よく電波を受信することができる。
具体的には、第1の電波の周波数が2.4GHz、第2の電波の周波数が5GHzである場合、第1の電波の波長は約12.5cm、第2の電波の波長は約6cmとなる。また、λ/2波長のダイポールアンテナを使用した場合には、各アンテナ長は、第1の電波を受信するアンテナ長は6.25cm、第2の電波を受信するアンテナ長は3cmとなる。
上記のように、異なる波長の第1の電波と第2の電波の波長λの1/2のアンテナ長を有するダイポールアンテナ501を用いたラッチモジュール1kを構成することにより、第1の電波と第2の電波との干渉を抑止することができる。この場合、一方の電波を用いてスイッチ130をオンし、他方の電波を用いてスイッチ130をオフすることもできる。
筐体80は、ラッチ回路10lと、電源50と、負荷60とを収容する。筐体80は、防水性能を有する。
以上説明した実施形態によれば、ラッチモジュール1は、第1アンテナ240が受信する第1の電波と、第2アンテナ340が受信する第2の電波をそれぞれ検出することにより、スイッチ130の接続状態を切り替える。ラッチモジュール1は、このように構成されることにより、スイッチ130を非導通状態から導通状態に切り替えることができる。また、ラッチモジュール1は、スイッチ130を導通状態から非導通状態に切り替えることができる。
1…ラッチモジュール
70…発信機
71…電波
10…ラッチ回路
50…電源
60…負荷
80…筐体
110…電力変換回路
111…電力入力端子
112…直流電力出力端子
113…RF-DC変換回路
114…昇圧回路
120…制御回路
121…入力端子
122…出力端子
123…電源端子
127…フリップフロップ
130…スイッチ
140…アンテナ
TG…接地点
240…第1アンテナ
340…第2アンテナ
210…第1電力変換回路
310…第2電力変換回路
211…第1電力入力端子
212…第1直流電力出力端子
311…第2電力入力端子
312…第2直流電力出力端子
220…制御回路
221…第1入力端子
222…出力端子
225…第2入力端子
227…フリップフロップ
500…電界型アンテナ
600…磁界型アンテナ
Claims (9)
- 直流電力を出力する電源と、前記電源から供給される直流電力により駆動される負荷との間に接続され、前記電源と前記負荷との接続状態を、前記電源から前記負荷へ電力の供給をする導通状態と、前記電源から前記負荷への電力の供給を遮断する非導通状態とのいずれか一方に切り替えるスイッチと、
第1の方向からの第1の電波を受信可能な第1アンテナが受信する前記第1の電波により得られる電力が入力される第1電力入力端子と、直流電力を出力する第1直流電力出力端子とを備え、前記第1電力入力端子に入力された電力を直流電力に変換し前記第1直流電力出力端子から出力する第1電力変換回路と、
前記第1の方向とは異なる第2の方向からの第2の電波を受信可能な第2アンテナが受信する前記第2の電波により得られる電力が入力される第2電力入力端子と、直流電力を出力する第2直流電力出力端子とを備え、前記第2電力入力端子に入力された電力を直流電力に変換し前記第2直流電力出力端子から出力する第2電力変換回路と、
前記第1電力変換回路の前記第1直流電力出力端子と接続される第1入力端子と、前記第2電力変換回路の前記第2直流電力出力端子と接続される第2入力端子と、前記スイッチと接続され前記スイッチの接続状態を制御する出力端子とを備え、前記第1アンテナが前記第1の電波を受信したことにより前記第1電力変換回路が直流電力を出力した場合に前記スイッチの接続状態を導通状態に制御し、前記第2アンテナが前記第2の電波を受信したことにより前記第2電力変換回路が直流電力を出力した場合に前記スイッチの接続状態を非導通状態に制御する制御回路と
を備える電子回路。 - 前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、互いに異なる位置に備えられる
請求項1に記載の電子回路。 - 前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、互いに異なる角度に備えられる
請求項1又は請求項2に記載の電子回路。 - 前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、互いに垂直に備えられる
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子回路。 - 前記第1アンテナは、電界アンテナであり、
前記第2アンテナは、磁界アンテナである
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子回路。 - 前記第1アンテナと、前記第2アンテナとは、互いに長さの異なるアンテナである
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子回路。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電子回路と、
直流電力を出力する電源と、
前記電源から供給される直流電力により駆動される負荷と、
を備えるモジュール。 - 前記モジュールは、防水性能を有する筐体に収容される
請求項7に記載のモジュール。 - 請求項7又は請求項8に記載のモジュールと、
前記モジュールに所定の電波を発信する発信機と
を備えるシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036241A JP7393254B2 (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 電子回路、モジュール及びシステム |
US17/186,794 US11404916B2 (en) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | Electronic circuit, module, and system |
CN202110223692.6A CN113353024B (zh) | 2020-03-03 | 2021-03-01 | 电子电路、模块及系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036241A JP7393254B2 (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 電子回路、モジュール及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021141675A JP2021141675A (ja) | 2021-09-16 |
JP7393254B2 true JP7393254B2 (ja) | 2023-12-06 |
Family
ID=77524745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020036241A Active JP7393254B2 (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 電子回路、モジュール及びシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11404916B2 (ja) |
JP (1) | JP7393254B2 (ja) |
CN (1) | CN113353024B (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001102839A (ja) | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Wellpine Communications:Kk | 小型電子機器 |
US20030231566A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-12-18 | Sterling Smith | Radio frequency data communication device in CMOS process |
JP2005354888A (ja) | 2004-05-12 | 2005-12-22 | Seiko Instruments Inc | 電波発電回路 |
JP2012234551A (ja) | 2006-03-15 | 2012-11-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20180331581A1 (en) | 2015-12-24 | 2018-11-15 | Energous Corporation | Near-Field Antenna for Wireless Power Transmission with Four Coplanar Antenna Elements that Each Follows a Respective Meandering Pattern |
JP2019506117A (ja) | 2015-12-24 | 2019-02-28 | エナージャス コーポレイション | 複数の受信装置を介した無線電力充電システム及び方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6489883B1 (en) * | 1997-04-30 | 2002-12-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-contact data carrier system |
JP4257377B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2009-04-22 | 株式会社東芝 | トリガ信号発生装置 |
US8461817B2 (en) * | 2007-09-11 | 2013-06-11 | Powercast Corporation | Method and apparatus for providing wireless power to a load device |
JP5563251B2 (ja) | 2009-07-15 | 2014-07-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キーシステム及び電子キーの電力供給方法 |
GB2515183A (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-17 | Strata Products Worldwide Llc | Mine WiFi and method |
US9692238B2 (en) * | 2014-02-18 | 2017-06-27 | Panasonic Corporation | Wireless power transmission system and power transmitting device |
US10749487B2 (en) * | 2015-02-15 | 2020-08-18 | Skyworks Solutions, Inc. | Unpowered switching module |
KR102536828B1 (ko) * | 2016-02-12 | 2023-05-25 | 엘지이노텍 주식회사 | 복수의 송신 코일이 구비된 무선 전력 기기 및 그 구동 방법 |
US11285833B2 (en) * | 2017-03-22 | 2022-03-29 | The University Of Hong Kong | System and method for charging electric vehicles |
-
2020
- 2020-03-03 JP JP2020036241A patent/JP7393254B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-26 US US17/186,794 patent/US11404916B2/en active Active
- 2021-03-01 CN CN202110223692.6A patent/CN113353024B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001102839A (ja) | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Wellpine Communications:Kk | 小型電子機器 |
US20030231566A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-12-18 | Sterling Smith | Radio frequency data communication device in CMOS process |
JP2005354888A (ja) | 2004-05-12 | 2005-12-22 | Seiko Instruments Inc | 電波発電回路 |
JP2012234551A (ja) | 2006-03-15 | 2012-11-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20180331581A1 (en) | 2015-12-24 | 2018-11-15 | Energous Corporation | Near-Field Antenna for Wireless Power Transmission with Four Coplanar Antenna Elements that Each Follows a Respective Meandering Pattern |
JP2019506117A (ja) | 2015-12-24 | 2019-02-28 | エナージャス コーポレイション | 複数の受信装置を介した無線電力充電システム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021141675A (ja) | 2021-09-16 |
CN113353024A (zh) | 2021-09-07 |
US11404916B2 (en) | 2022-08-02 |
US20210281114A1 (en) | 2021-09-09 |
CN113353024B (zh) | 2024-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190173166A1 (en) | Antenna System Coupled to An External Device | |
JP4620010B2 (ja) | 無線機器、アンテナ切替器及び無線電波受信方法 | |
JP2001326514A (ja) | 携帯無線機用アンテナ | |
WO1997039493A1 (fr) | Dispositif radio portable | |
JPWO2007043150A1 (ja) | 携帯端末用アンテナ装置および携帯端末 | |
CN110797657B (zh) | 通信设备 | |
JP7508239B2 (ja) | 電子回路、モジュール及びシステム | |
JP7393254B2 (ja) | 電子回路、モジュール及びシステム | |
US10312585B2 (en) | Antenna device for mobile terminal and mobile terminal | |
JP2006245866A (ja) | 携帯無線端末およびアンテナモジュール | |
JP7534201B2 (ja) | 電子回路、モジュール及びシステム | |
EP1393406A1 (en) | A portable radio communication device and an antenna arrangement for a portable radio communication device | |
CN106374229A (zh) | 天线装置及移动终端 | |
JP7566602B2 (ja) | 電子回路、モジュール及びシステム | |
US9088076B2 (en) | Antenna device | |
KR200379436Y1 (ko) | 무선통신 송수신장치의 안테나 장착구조 | |
CN109004376B (zh) | 一种电路板结构及电子设备 | |
KR20130053934A (ko) | 이동 단말기 | |
JPS5842330A (ja) | ダイバ−シチ受信装置 | |
KR20050103144A (ko) | 무선통신 송수신장치의 안테나 장착구조 | |
JP2023134084A (ja) | 電子回路、モジュール及びシステム | |
KR20240153228A (ko) | 안테나를 포함하는 전자 장치 | |
JPH11191751A (ja) | 電話内蔵型携帯情報端末装置 | |
CN113364147A (zh) | 电子电路、模块以及系统 | |
JP2002057521A (ja) | カード型無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20201029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7393254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |