JP7392512B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7392512B2 JP7392512B2 JP2020027272A JP2020027272A JP7392512B2 JP 7392512 B2 JP7392512 B2 JP 7392512B2 JP 2020027272 A JP2020027272 A JP 2020027272A JP 2020027272 A JP2020027272 A JP 2020027272A JP 7392512 B2 JP7392512 B2 JP 7392512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- determination
- guide object
- shape
- unit
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 68
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000037237 body shape Effects 0.000 claims description 131
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 72
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 47
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 21
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 10
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明の一実施形態は、仮想空間に表示された仮想物体(画像)と、ユーザの身体の一部を示す仮想物体との位置関係を認識し易くするためのガイド物体(仮想物体)を表示するシステムに関する。まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による情報処理システムの全体構成について説明する。
ここで、比較例による仮想空間における仮想物体との接触ミスについて図2を参照して説明する。図2では、3DCGで生成された仮想物体82、84、86と、ユーザのジェスチャに対応するジェスチャ画像80を示す。図2に示すように、仮想物体との位置関係の目安となる仮想の平面(例として、方眼付きの仮想の床が挙げられる)が配置されない状況では、ジェスチャ画像80と仮想物体82との位置関係が把握し難く、接触ミスが多発する可能性がある。例えば図2に示す例では、ジェスチャ画像80の手前に仮想物体82が位置しているためアプローチできない(触れない、掴めない等)といった接触ミスが起こっている。
ガイド物体の一例を図3に示す。図3では、仮想物体61、62、63、64と、本実施形態によるガイド物体として、ジェスチャ画像50の位置から面積の小さい(例えばジェスチャ画像50以下の大きさ)仮想面を遠方に向けて多数配列するガイド物体70が示されている。ガイド物体70と仮想物体が3次元仮想空間内において接触する部分(断面)611がハイライト表示などで強調表示されることで、ガイド物体70との接触が明示され、ユーザは、仮想物体61との位置関係(距離)を把握することが可能となる。ガイド物体70は、ジェスチャ画像50に付随して表示され、ガイド物体70の方向もジェスチャ画像50の向き(例えば手の指先の方向など)に対応するよう表示される。これによりユーザは手を動かすだけで任意の方向にガイド物体70を向けることができる。
図2は、本実施形態によるガイド物体決定装置の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、ガイド物体決定装置200は、制御部210と、通信部220と、センサ部230と、記憶部240と、を有する。
センサ部230は、ユーザの身体の形に関する情報(身体情報)を取得する機能を有する。例えばセンサ部230は、赤外線センサやカメラにより実現されてもよい。また、センサ部230は、2D情報に限定されず3D情報(深度情報)の取得が可能なセンサであってもよい。また、センサ部230は、身体の骨格や関節各部位を検出できるセンサであってもよい。また、センサ部230は、非接触計測センサであってもよいし、接触計測センサであってもよい。また、センサ部230は、表示装置400を見ているユーザの正面方向に設けられていてもよいし、ユーザの上方や横方向に設けられていてもよい。また、センサ部230は、1又は複数設けられてもよい。身体形状の取得には、既存のモーションキャプチャシステムを用いてもよい。
制御部210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を中心に構成されており、各種プログラムに従ってガイド物体決定装置200の各機能を制御する。特に、本実施形態による制御部210は、身体形状判定部211、記憶管理部212、共通判定形状取得部213、およびガイド物体決定部214としての機能を有する。
通信部220は、外部装置と通信接続し、データの送受信を行い得る。例えば通信部220は、ネットワーク(例えば専用回線)を介して、仮想空間処理装置300と通信接続し、ガイド物体決定情報を送信したり、仮想空間の画像を受信したりしてもよい。
記憶部240は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等から実現され、ガイド物体決定装置200の動作を制御するための制御プログラムや各種パラメータ、データ等を格納する。例えば、記憶部240は、判定基準DB241および判定結果DB242を記憶する。
続いて、本実施形態による情報処理システム1の動作処理(具体的には、ガイド物体決定装置200によるガイド物体決定処理)について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態による情報処理システム1の動作処理の全体の流れの一例を示すフローチャートである。
続いて、本実施形態による情報処理システムの変形例について説明する。
ユーザの腕の曲げ伸ばしの変化など身体情報の時間変化(単位時間当たりの変化量)が速い場合は、無意識的な変化ではなくユーザが意識的に行っている変化である可能性が高いため、過去の判定身体形状を考慮せずに現在の判定身体形状のみに基づいてガイド物体を呈示することが好ましい。
図10は、第1の変形例によるガイド物体決定装置200aの構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、ガイド物体決定装置200aは、制御部210a、通信部220、センサ部230、および記憶部240を有する。通信部220、センサ部230、および記憶部240は、図6を参照して説明した同符号の構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
続いて、本変形例による判定処理について図12を参照して説明する。図12は、第1の変形例による動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ジェスチャ画像の生成を行うジェスチャ画像生成装置100のセンサ部101によるセンシングが不安定になった場合や、ユーザの手がセンサ部101のセンシング範囲から外れた場合は、ジェスチャ画像生成部102によりジェスチャ画像が生成されないため、仮想空間処理装置300において、ジェスチャ画像が未検出となる。この場合、仮想空間処理装置300は、ジェスチャ画像の位置に合わせて表示していたガイド物体も連動して非表示とするよう制御する。
図13は、第2の変形例による情報処理システム1bの全体構成の一例を示す図である。図13に示すように、情報処理システム1bは、ジェスチャ画像生成装置100、ガイド物体決定装置200b、仮想空間処理装置300b、および表示装置400を有する。ジェスチャ画像生成装置100および表示装置400は、図1を参照して説明した同符号の構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
続いて、本変形例による判定基準変更処理について図15を参照して説明する。図15は、第2の変形例による動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以上説明した情報処理システム1は、第1のユーザである指示者が、第2のユーザである遠隔地に居る作業者に対して作業を指示する際に用いられる遠隔作業支援システムに応用することも可能である。以下、図16を参照して説明する。
続いて、本実施形態に係るガイド物体決定装置200(200a、200b、200c)のハードウェア構成について説明する。上記の動作は、ソフトウェアと、以下に説明するガイド物体決定装置200のハードウェアとの協働により実現される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 ジェスチャ画像生成装置
101 センサ部
102 ジェスチャ画像生成部
200 ガイド物体決定装置
210 制御部
211 身体形状判定部
212 記憶管理部
213 共通判定形状取得部
214 ガイド物体決定部
215 身体情報変化算出部
216 判定基準変更部
220 通信部
230 センサ部
240 記憶部
241 判定基準DB(データベース)
242 判定結果DB(データベース)
300 仮想空間処理装置
301 仮想空間DB(データベース)
302 ガイド物体生成部
303 仮想物体情報取得部
304 重畳画像生成部
305 表示制御部
306 ジェスチャ画像未検出時間取得部
400 表示装置
500 作業者端末
Claims (18)
- ユーザからセンシングした身体情報を取得し、所定の判定基準に基づいて前記ユーザの身体情報に対応付けられる1以上の身体形状を判定する身体形状判定部と、
直近に判定された前記ユーザの過去の判定身体形状を記憶部から取得し、また、前記身体形状判定部で判定された現在の判定身体形状を前記記憶部に記憶する記憶管理部と、
前記過去の判定身体形状と前記現在の判定身体形状に共通する共通判定形状を抽出する共通判定形状取得部と、
前記共通判定形状取得部で抽出された共通判定形状に基づいて、仮想空間の対象物との位置関係を示す表示であるガイド物体を決定するガイド物体決定部と、
を備える、情報処理装置。 - 前記ガイド物体は、前記ユーザからセンシングされた情報に基づいて前記ユーザの手の動きを反映するジェスチャ画像と、前記対象物である仮想物体との位置関係を示す画像である、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記ガイド物体決定部は、前記共通判定形状に予め対応付けられた所定のガイド物体に決定する、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記所定のガイド物体は、遠方型ガイド物体、近傍型ガイド物体、または近接型ガイド物体である、請求項3に記載の情報処理装置。
- 各共通判定形状に対応付けられた各所定のガイド物体は、ガイド物体により示すことが可能な奥行方向の長さが異なる、請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記身体情報には、前記ユーザの腕の状態が含まれる、請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記身体情報は、前記ユーザの前腕と上腕の間の角度である、請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記所定の判定基準は、1つの身体情報に2つの身体形状が対応付けられた基準を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置は、
前記身体情報の変化に応じて、前記判定基準を変更する判定基準変更部をさらに備える、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記ユーザからセンシングされた情報に基づいて生成される前記ユーザの手の動きを反映するジェスチャ画像の前記仮想空間における未検出時間に応じて、前記判定基準を変更する判定基準変更部をさらに備える、請求項1~9のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記ガイド物体決定部により決定されたガイド物体の情報を、仮想空間に関する処理を行う外部装置に出力する、請求項1~10のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記ガイド物体決定部による決定に基づいて、前記ガイド物体の表示を生成するガイド物体生成部をさらに備える、請求項1~10のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記生成したガイド物体の表示を、仮想空間に関する処理を行う外部装置に出力する、請求項12に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記生成したガイド物体を仮想空間に配置するガイド物体配置部をさらに備える、請求項12に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記ユーザからセンシングされた情報に基づいて生成される前記ユーザの手の動きを反映するジェスチャ画像と、前記ジェスチャ画像と前記対象物との位置関係を示すガイド物体が表示された仮想空間の画像を表示する表示部をさらに備える、請求項1~14のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - プロセッサが、
ユーザからセンシングした身体情報を取得し、所定の判定基準に基づいて前記ユーザの身体情報に対応付けられる1以上の身体形状を判定することと、
直近に判定された前記ユーザの過去の判定身体形状を記憶部から取得し、また、前記判定された現在の判定身体形状を前記記憶部に記憶することと、
前記過去の判定身体形状と前記現在の判定身体形状に共通する共通判定形状を抽出することと、
前記抽出された共通判定形状に基づいて、仮想空間の対象物との位置関係を示す表示であるガイド物体を決定することと、
を含む、情報処理方法。 - コンピュータを、
ユーザからセンシングした身体情報を取得し、所定の判定基準に基づいて前記ユーザの身体情報に対応付けられる1以上の身体形状を判定する身体形状判定部と、
直近に判定された前記ユーザの過去の判定身体形状を記憶部から取得し、また、前記身体形状判定部で判定された現在の判定身体形状を前記記憶部に記憶する記憶管理部と、
前記過去の判定身体形状と前記現在の判定身体形状に共通する共通判定形状を抽出する共通判定形状取得部と、
前記共通判定形状取得部で抽出された共通判定形状に基づいて、仮想空間の対象物との位置関係を示す表示であるガイド物体を決定するガイド物体決定部と、
として機能させるための、プログラム。 - ユーザからセンシングした身体情報を取得し、所定の判定基準に基づいて前記ユーザの身体情報に対応付けられる1以上の身体形状を判定する身体形状判定部と、
直近に判定された前記ユーザの過去の判定身体形状を記憶部から取得し、また、前記身体形状判定部で判定された現在の判定身体形状を前記記憶部に記憶する記憶管理部と、
前記過去の判定身体形状と前記現在の判定身体形状に共通する共通判定形状を抽出する共通判定形状取得部と、
前記共通判定形状取得部で抽出された共通判定形状に基づいて、仮想空間の対象物との位置関係を示す表示であるガイド物体を決定するガイド物体決定部と、
前記ガイド物体決定部により決定されたガイド物体の表示を生成するガイド物体生成部と、
前記生成したガイド物体を仮想空間に配置するガイド物体配置部と、
を備える、情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027272A JP7392512B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027272A JP7392512B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131764A JP2021131764A (ja) | 2021-09-09 |
JP7392512B2 true JP7392512B2 (ja) | 2023-12-06 |
Family
ID=77551083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027272A Active JP7392512B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7392512B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024214494A1 (ja) * | 2023-04-13 | 2024-10-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000231625A (ja) | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 指示情報伝達装置 |
JP2003325967A (ja) | 2003-04-07 | 2003-11-18 | Namco Ltd | 画像生成装置及び情報記憶媒体 |
JP2010534895A (ja) | 2007-07-27 | 2010-11-11 | ジェスチャー テック,インコーポレイテッド | 高度なカメラをベースとした入力 |
JP2014509429A (ja) | 2011-02-25 | 2014-04-17 | マイクロソフト コーポレーション | ユーザーインターフェースの提示およびインタラクション |
JP2014078073A (ja) | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Nintendo Co Ltd | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および画像表示方法 |
JP2015041325A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 指示対象物表示装置、指示対象物表示方法、および、プログラム |
JP2016057947A (ja) | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社パスコ | 仮想空間表示装置、仮想空間表示方法及びプログラム |
US20170092004A1 (en) | 2015-09-29 | 2017-03-30 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and computer program |
JP2018014119A (ja) | 2014-08-22 | 2018-01-25 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 手袋インタフェースオブジェクト及び方法 |
WO2019087491A1 (ja) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2019139424A (ja) | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 株式会社バンダイナムコスタジオ | シミュレーションシステム及びプログラム |
-
2020
- 2020-02-20 JP JP2020027272A patent/JP7392512B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000231625A (ja) | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 指示情報伝達装置 |
JP2003325967A (ja) | 2003-04-07 | 2003-11-18 | Namco Ltd | 画像生成装置及び情報記憶媒体 |
JP2010534895A (ja) | 2007-07-27 | 2010-11-11 | ジェスチャー テック,インコーポレイテッド | 高度なカメラをベースとした入力 |
JP2014509429A (ja) | 2011-02-25 | 2014-04-17 | マイクロソフト コーポレーション | ユーザーインターフェースの提示およびインタラクション |
JP2014078073A (ja) | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Nintendo Co Ltd | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および画像表示方法 |
JP2015041325A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 指示対象物表示装置、指示対象物表示方法、および、プログラム |
JP2018014119A (ja) | 2014-08-22 | 2018-01-25 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 手袋インタフェースオブジェクト及び方法 |
JP2016057947A (ja) | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社パスコ | 仮想空間表示装置、仮想空間表示方法及びプログラム |
US20170092004A1 (en) | 2015-09-29 | 2017-03-30 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and computer program |
JP2017067876A (ja) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、およびコンピュータープログラム |
WO2019087491A1 (ja) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2019139424A (ja) | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 株式会社バンダイナムコスタジオ | シミュレーションシステム及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021131764A (ja) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8963963B2 (en) | Video-based image control system | |
US10511778B2 (en) | Method and apparatus for push interaction | |
Ren et al. | 3D selection with freehand gesture | |
JP5765133B2 (ja) | 入力装置、入力制御方法及び入力制御プログラム | |
US9857868B2 (en) | Method and system for ergonomic touch-free interface | |
TWI486629B (zh) | 穿透型頭部穿戴式顯示系統與互動操作方法 | |
Prätorius et al. | DigiTap: an eyes-free VR/AR symbolic input device | |
EP2631739A2 (en) | Method and device for contact-free control by hand gesture | |
KR20130108643A (ko) | 응시 및 제스처 인터페이스를 위한 시스템들 및 방법들 | |
US8416189B2 (en) | Manual human machine interface operation system and method thereof | |
US12148081B2 (en) | Immersive analysis environment for human motion data | |
JP2021002290A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2004265222A (ja) | インタフェース方法、装置、およびプログラム | |
JP7392512B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム | |
KR20200005243A (ko) | Imu 센서를 이용한 손가락 동작 기반 인터페이스 제어 시스템 | |
JP5863984B2 (ja) | ユーザインタフェース装置及びユーザインタフェース方法 | |
Mahdikhanlou et al. | Object manipulation and deformation using hand gestures | |
Hammer et al. | Real-time 3D gaze analysis in mobile applications | |
TWI836680B (zh) | 立體影像互動模擬系統與運作方法 | |
KR102740099B1 (ko) | 손 관절 추적을 이용한 확장현실 기반 포인팅 제공 시스템 | |
Bierz | Interaction Technologies for Large Displays-An Overview. | |
JP2024171644A (ja) | 動作可視化装置、動作可視化方法およびプログラム | |
JP2023027577A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム | |
Maggioni | Non Immersive Control of Virtual Environments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7392512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |