JP7391178B2 - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7391178B2 JP7391178B2 JP2022206510A JP2022206510A JP7391178B2 JP 7391178 B2 JP7391178 B2 JP 7391178B2 JP 2022206510 A JP2022206510 A JP 2022206510A JP 2022206510 A JP2022206510 A JP 2022206510A JP 7391178 B2 JP7391178 B2 JP 7391178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- examined
- subject
- pupil
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/103—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/08—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus
- A61B3/085—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus for testing strabismus
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
(眼科装置の全体構成)
図2は本実施の形態である眼科装置のうち右眼用測定光学系21Rの詳細構成を示す図である。なお、左眼用測定光学系21Lの構成は右眼用測定光学系21Rと同一であるので、その説明は省略することとし、右眼用測定光学系21Rについてのみ説明する。
なお、アライメント光源36aは、アライメント系36によるアライメント動作中にこのアライメント光源36aを被検者が視認することを抑止するために、赤外光(例えば940nm)を発光する発光ダイオードとされる。
図5を参照して、本実施の形態の眼科装置10の機能構成について説明する。制御部27には、上記した測定光学系21と、駆動機構15としての鉛直駆動部22、水平駆動部23及び回旋駆動部24とに加えて、検者用コントローラ25と被検者用コントローラ26と記憶部28とが接続されている。
次に、図6~図13を用いて、本実施の形態である眼科装置10の測定原理について説明する。
この輻輳角Θは、測定ヘッド16R、16Rの回旋角である。
式(3)により求められた瞳孔近似楕円の中心座標が瞳孔中心PCの座標である。
次に、図14に示すフローチャート及び図15を参照して、本実施の形態である眼科装置10の動作の概略について説明する。
このように構成された本実施の形態である眼科装置10では、瞳孔中心検出部27c及び角膜反射位置検出部27dがそれぞれ検出した瞳孔中心PCの位置及び角膜反射Brの位置に基づいて、視軸算出部27eが右被検眼ER及び左被検眼ELの視軸VXのずれ量として瞳孔中心PCの位置にと角膜反射Brとのずれ量d0または輝点像Brの変位Δ、さらには視軸VXと光軸とのなす角度θ1を算出している。
E、ER、EL 被検眼
EL′、ER′ 前眼部画像
Ec 角膜
Ep 瞳孔像
P 瞳孔
PC 瞳孔中心
PX 瞳孔軸
R 輝点
VX 視軸
Δ ずれ量
10 眼科装置
15 駆動機構(駆動部)
16 測定ヘッド
21、21R、21L 測定光学系
25 検者用コントローラ
25b 表示部
27 制御部
27c 瞳孔中心検出部
27d 角膜反射位置検出部
27e 視軸算出部
27f 測定ヘッド制御部
27g 点光源制御部
31 観察系
31g 撮像素子(画像取得部)
32 視標投影系
36 アライメント系
36a アライメント光源
36c 点光源駆動部
Claims (8)
- それぞれ被検者の右被検眼または左被検眼の眼情報を取得する測定光学系が格納された一対の測定ヘッドと、
前記測定光学系に設けられ、前記右被検眼または前記左被検眼の前記測定光学系の光軸上の前眼部画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部が取得した前記右被検眼及び前記左被検眼の前記前眼部画像から前記右被検眼及び前記左被検眼の瞳孔中心を検出する瞳孔中心検出部と、
前記測定光学系から前記右被検眼及び前記左被検眼に入射される前記光軸に平行な光線が前記右被検眼及び前記左被検眼内で結像して得られる点像に基づいて、前記右被検眼及び前記左被検眼の角膜反射の位置を検出する角膜反射位置検出部と、
前記瞳孔中心と前記角膜反射の位置とに基づいて前記右被検眼及び前記左被検眼の視軸を算出する視軸算出部と
を有し、
前記視軸算出部は、前記右被検眼及び前記左被検眼の少なくとも一方の前記瞳孔中心に対する前記角膜反射の位置のずれ量を算出し、前記ずれ量及び角膜曲率中心から前記瞳孔中心までの距離に基づいて、瞳孔軸と前記光軸とのなす角度を求め、前記角度及び瞳孔軸と前記視軸との位置関係に基づいて、前記視軸と前記光軸とのなす角度を算出し、
前記瞳孔中心に対する前記角膜反射の位置のずれ量及び前記視軸と前記光軸とのなす角度に基づいて算出した前記右被検眼及び前記左被検眼のプリズム基底方向及びプリズム度数を、各被検眼の斜位又は斜視の定量値とし、各被検眼の斜位又は斜視を定量的に検査することを特徴とする眼科装置。 - 前記測定ヘッドを、前記右被検眼または前記左被検眼の眼球回旋軸を中心軸として回転させる駆動部を有することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
- 前記測定光学系は、前記右被検眼及び前記左被検眼の少なくとも一方の視線の固視を行わせるための固視標を前記測定光学系の光軸上において前記右被検眼及び前記左被検眼に呈示する視標投影系を有し、
前記眼科装置は、前記右被検眼及び前記左被検眼の前方にある特定位置において、これら右被検眼及び左被検眼の少なくとも一方により前記固視標を固視させるように前記駆動部により前記測定ヘッドを回転させる測定ヘッド制御部を有し、
前記瞳孔中心検出部及び前記角膜反射位置検出部は、前記測定ヘッド制御部により前記測定ヘッドが回転させられた状態で前記瞳孔中心及び前記角膜反射の位置を検出する
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。 - 前記前眼部画像における前記瞳孔中心及び前記角膜反射の位置を示す模式図を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の眼科装置。
- 前記表示部は、前記右被検眼及び前記左被検眼の前方にある特定位置と前記右被検眼または前記左被検眼との間の距離を表示することを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
- 前記表示部は、前記右被検眼及び前記左被検眼の水平方向の断面に前記視軸及び前記光軸を表記した断面図を表示することを特徴とする請求項4または5に記載の眼科装置。
- 前記測定光学系は、
点光源と、
前記点光源から出射される拡散光を平行光に変換して前記右被検眼及び前記左被検眼に入射させる平行光学系と、
前記点光源を前記光軸に直交する平面上で移動させる点光源駆動部と
を有し、
前記眼科装置は、前記角膜反射の位置を前記瞳孔中心に略一致させるように前記点光源駆動部により前記点光源を移動させる点光源制御部を有する
ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の眼科装置。 - 前記視軸算出部は、前記右被検眼及び前記左被検眼の少なくとも一方の前記視軸と前記測定光学系の光軸とのずれ量を前記点光源制御部による前記点光源の移動量に基づいて算出することを特徴とする請求項7に記載の眼科装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018167759 | 2018-09-07 | ||
JP2018167759 | 2018-09-07 | ||
JP2019049777A JP7265897B2 (ja) | 2018-09-07 | 2019-03-18 | 眼科装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049777A Division JP7265897B2 (ja) | 2018-09-07 | 2019-03-18 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023024700A JP2023024700A (ja) | 2023-02-16 |
JP7391178B2 true JP7391178B2 (ja) | 2023-12-04 |
Family
ID=69797009
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049777A Active JP7265897B2 (ja) | 2018-09-07 | 2019-03-18 | 眼科装置 |
JP2022206510A Active JP7391178B2 (ja) | 2018-09-07 | 2022-12-23 | 眼科装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049777A Active JP7265897B2 (ja) | 2018-09-07 | 2019-03-18 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7265897B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111528786B (zh) * | 2020-04-24 | 2023-01-13 | 杭州电子科技大学 | 斜视代偿头位检测系统及方法 |
KR102687790B1 (ko) * | 2021-12-20 | 2024-07-24 | 주식회사 휴비츠 | 시력 검사용 차트 표시 장치 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014112626A1 (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-24 | Hoya株式会社 | 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム |
JP2015016002A (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 株式会社トプコン | 角膜内皮細胞撮影装置 |
JP2018019777A (ja) | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社トプコン | 眼科検査装置 |
JP2018042760A (ja) | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 株式会社トプコン | 眼科検査装置 |
JP2018047095A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社トプコン | 検眼装置 |
JP2018051391A (ja) | 2018-01-12 | 2018-04-05 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2018110726A (ja) | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社ニデック | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07222717A (ja) * | 1991-04-15 | 1995-08-22 | Kiyono Oosawa | 角膜上の光反射による眼位の他覚的自動測定装置 |
JPH05277017A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-26 | Sekisui Chem Co Ltd | ハッチカウンタ付厨房設備 |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2019049777A patent/JP7265897B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-23 JP JP2022206510A patent/JP7391178B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014112626A1 (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-24 | Hoya株式会社 | 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム |
JP2015016002A (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 株式会社トプコン | 角膜内皮細胞撮影装置 |
JP2018019777A (ja) | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社トプコン | 眼科検査装置 |
JP2018042760A (ja) | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 株式会社トプコン | 眼科検査装置 |
JP2018047095A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社トプコン | 検眼装置 |
JP2018110726A (ja) | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社ニデック | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム |
JP2018051391A (ja) | 2018-01-12 | 2018-04-05 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020039848A (ja) | 2020-03-19 |
JP7265897B2 (ja) | 2023-04-27 |
JP2023024700A (ja) | 2023-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320662B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7100503B2 (ja) | 眼科装置 | |
EP3692891B1 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP7391178B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7227812B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7024295B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
US12171492B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and measurement method using the same | |
JP7594871B2 (ja) | 眼科装置及び測定方法 | |
JP7556110B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7216562B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7227811B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7298134B2 (ja) | 検眼システム | |
JP7377331B2 (ja) | 眼科装置 | |
US20250107708A1 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
EP4509033A1 (en) | Ophthalmologic apparatus and method for examining subject eyes | |
US20250072744A1 (en) | Ophthalmic examination apparatus and ophthalmic examination method | |
EP4529827A1 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
US20250072745A1 (en) | Ophthalmic examination apparatus and ophthalmic examination method | |
JP7068061B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2023146675A (ja) | 眼科装置 | |
CN116889373A (zh) | 眼科装置 | |
JP2019062938A (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7391178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |