JP7390613B2 - Power supplies and lighting equipment - Google Patents
Power supplies and lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7390613B2 JP7390613B2 JP2019230659A JP2019230659A JP7390613B2 JP 7390613 B2 JP7390613 B2 JP 7390613B2 JP 2019230659 A JP2019230659 A JP 2019230659A JP 2019230659 A JP2019230659 A JP 2019230659A JP 7390613 B2 JP7390613 B2 JP 7390613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- casing
- side wall
- protrusion
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、電源装置及び照明器具に関するものである。 The present invention relates to a power supply device and a lighting fixture.
従来より、調光制御のための無線信号を受信する無線通信モジュールを備えた照明駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a lighting driving device including a wireless communication module that receives a wireless signal for dimming control has been known (for example, see Patent Document 1).
特許文献1には、無線通信モジュールを筺体に収納し、アンテナから放射された電磁波が通過するスリットを筺体の対向する2つの面に形成するようにした構成が開示されている。
ここで、光源を有する灯体が複数設けられていた場合、複数の灯体に対応して複数の照明駆動装置が必要となる。このとき、設置スペースをできる限り抑えるために、複数の照明駆動装置を隙間無く並べて配置することが考えられる。 Here, if a plurality of lamp bodies each having a light source are provided, a plurality of lighting driving devices are required to correspond to the plurality of lamp bodies. At this time, in order to minimize the installation space, it is conceivable to arrange a plurality of lighting driving devices side by side without gaps.
しかしながら、筐体の側壁部にスリットが形成されていた場合、隣接する照明駆動装置の筐体によってスリットが塞がれた状態となり、無線通信の性能が低下するおそれがある。 However, if a slit is formed in the side wall of the casing, the slit will be blocked by the casing of an adjacent lighting driving device, and there is a risk that the performance of wireless communication will deteriorate.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、無線通信用のスリットが塞がれるのを抑えることにある。 The present invention has been made in view of this point, and its purpose is to prevent the wireless communication slit from being blocked.
本発明は、内部に収納空間を有する箱状のケーシングと、該ケーシング内に収納された電源回路と、該電源回路に搭載された無線通信モジュールとを備えた電源装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。 The present invention is directed to a power supply device comprising a box-shaped casing having a storage space inside, a power supply circuit housed in the casing, and a wireless communication module mounted on the power supply circuit. A solution was taken.
すなわち、第1の発明は、前記ケーシングは、無線通信用のスリットが形成された側壁部と、該側壁部よりも幅方向外方に突出した突出部とを有する。 That is, in the first invention, the casing has a side wall portion in which a slit for wireless communication is formed, and a protrusion portion that protrudes outward in the width direction from the side wall portion.
第1の発明では、ケーシングの側壁部には、無線通信用のスリットが形成される。側壁部よりも幅方向外方には、突出部が突出している。これにより、無線通信用のスリットが塞がれるのを抑えることができる。 In the first invention, a slit for wireless communication is formed in the side wall of the casing. A protruding portion protrudes outward in the width direction from the side wall portion. This can prevent the wireless communication slit from being blocked.
具体的に、複数の電源装置を幅方向に並べて配置すると、隣り合う電源装置の突出部同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシングの側壁部の間には、突出部の突出量に応じて所定の隙間が設けられる。これにより、隣り合うケーシングの側壁部同士が当接しないようにして、スリットが塞がれるのを抑えることができる。 Specifically, when a plurality of power supply devices are arranged side by side in the width direction, the protrusions of adjacent power supply devices come into contact with each other. At this time, a predetermined gap is provided between the side walls of adjacent casings depending on the amount of protrusion of the protrusion. Thereby, the side walls of adjacent casings can be prevented from coming into contact with each other, and the slit can be prevented from being blocked.
第2の発明は、第1の発明において、前記ケーシングは、上方が開口する箱状に形成された電源ケースと、下方が開口する箱状に形成されて該電源ケースに嵌め込まれた電源カバーとを有し、前記スリットは、前記電源カバーの側壁部に形成され、前記突出部は、前記電源ケースから幅方向外方に突出するとともに上方に延びている。 A second invention is based on the first invention, wherein the casing includes a power supply case formed in a box shape with an opening at the top, and a power supply cover formed in a box shape with an opening at the bottom and fitted into the power supply case. The slit is formed in a side wall of the power supply cover, and the protrusion protrudes outward from the power supply case in the width direction and extends upward.
第2の発明では、電源ケースに電源カバーを嵌め込むことで、ケーシングを構成している。電源カバーの側壁部には、スリットが形成される。電源ケースには、突出部が設けられる。突出部は、電源ケースから幅方向外方に突出した後、上方に延びている。 In the second invention, the casing is configured by fitting the power supply cover into the power supply case. A slit is formed in the side wall of the power supply cover. The power supply case is provided with a protrusion. The protruding portion protrudes outward in the width direction from the power supply case and then extends upward.
これにより、電源カバーの幅方向外方に突出部を配置して、突出部によって電源カバーを挟み込んだ状態とすることで、電源カバーの変形を抑えることができる。 Accordingly, by arranging the protruding portion outward in the width direction of the power supply cover and making the power supply cover sandwiched between the protrusions, deformation of the power supply cover can be suppressed.
具体的に、電源カバーの側壁部には、スリットが形成されているので、側壁部のスリット周辺の強度が低下している。そのため、電源カバーの側壁部に工具が衝突する等、側壁部に衝撃が加わった場合、側壁部が変形して電源カバーが外れるおそれがある。 Specifically, since a slit is formed in the side wall of the power supply cover, the strength of the side wall around the slit is reduced. Therefore, if an impact is applied to the side wall of the power supply cover, such as when a tool collides with the side wall, the side wall may deform and the power supply cover may come off.
これに対し、電源カバーの幅方向外方に突出部を配置させた構成とすれば、電源カバーの側壁部に衝撃が加わったときの側壁部の変形を、突出部で規制して抑えることができる。 On the other hand, if the protrusion is arranged outward in the width direction of the power supply cover, the deformation of the side wall when an impact is applied to the side wall of the power supply cover can be restricted and suppressed by the protrusion. can.
第3の発明は、第2の発明において、前記電源カバーの側壁部には、係合孔が形成され、前記突出部には、前記係合孔に係合されるカシメ部が設けられている。 A third invention is based on the second invention, wherein an engagement hole is formed in the side wall of the power supply cover, and the protrusion is provided with a caulking part that is engaged with the engagement hole. .
第3の発明では、電源カバーの側壁部には、係合孔が形成される。突出部には、カシメ部が設けられる。そして、電源カバーを電源ケースに嵌め込んだ状態で、カシメ部を係合孔に向けて折り曲げることで、電源カバーが電源ケースから外れないように保持することができる。 In the third invention, an engagement hole is formed in the side wall portion of the power supply cover. The protruding portion is provided with a caulking portion. By bending the caulked portion toward the engagement hole with the power supply cover fitted into the power supply case, the power supply cover can be held so as not to come off from the power supply case.
第4の発明は、第1の発明において、前記突出部は、前記ケーシングの側壁部から幅方向外方に突出している。 In a fourth aspect based on the first aspect, the protruding portion protrudes outward in the width direction from the side wall portion of the casing.
第4の発明では、ケーシングの側壁部から幅方向外方に突出部を突出させている。例えば、ケーシングの側壁部の一部を幅方向外方に膨出させることで、突出部を形成すればよい。 In the fourth invention, the protruding portion protrudes outward in the width direction from the side wall portion of the casing. For example, the protruding portion may be formed by bulging a portion of the side wall portion of the casing outward in the width direction.
第5の発明は、第4の発明において、前記突出部は、前記ケーシングの側壁部から幅方向外方に突出するとともに上下方向に延びる第1突出部と、該ケーシングの上面部から上方に突出するとともに幅方向に延び且つ該第1突出部の上端部に繋がる第2突出部とを有する。 A fifth invention is based on the fourth invention, wherein the protrusion includes a first protrusion that protrudes outward in the width direction from the side wall of the casing and extends in the vertical direction, and a first protrusion that protrudes upward from the upper surface of the casing. and a second protrusion extending in the width direction and connected to the upper end of the first protrusion.
第5の発明では、突出部は、第1突出部と第2突出部とを有する。第1突出部は、ケーシングの側壁部を上下方向に延びている。第2突出部は、ケーシングの上面部を幅方向に延びて第1突出部の上端部に繋がっている。 In the fifth invention, the protrusion includes a first protrusion and a second protrusion. The first protrusion extends vertically on the side wall of the casing. The second protrusion extends across the upper surface of the casing in the width direction and is connected to the upper end of the first protrusion.
これにより、第1突出部によって、隣り合うケーシングの側壁部の間に隙間を設けることができる。また、第1突出部及び第2突出部によって、ケーシングの隅部に断面L字状の補強リブを形成して、ケーシングの剛性を確保することができる。 Thereby, a gap can be provided between the side wall portions of adjacent casings by the first protrusion. Furthermore, the first protrusion and the second protrusion form reinforcing ribs having an L-shaped cross section at the corners of the casing, thereby ensuring the rigidity of the casing.
第6の発明は、第1の発明において、前記突出部は、前記スリットの周縁に沿って延びている。 In a sixth invention based on the first invention, the protrusion extends along the periphery of the slit.
第6の発明では、スリットの周縁に沿って突出部が延びている。具体的に、スリットを形成するための切り込みを側壁部に設けた後、側壁部の一部を幅方向外方に折り曲げることで、スリットを形成するとともにスリットの周縁に突出部を形成することができる。 In the sixth invention, the protrusion extends along the periphery of the slit. Specifically, after providing a notch for forming a slit in the side wall, a part of the side wall is bent outward in the width direction, thereby forming a slit and forming a protrusion on the periphery of the slit. can.
第7の発明は、第1乃至第6の発明のうち何れか1つにおいて、前記ケーシングの幅方向の長さW、前記突出部の突出量D、該ケーシングの設置面から前記スリットまでの高さHが、H≧W+Dという条件を満たすように設定されている。 A seventh invention is any one of the first to sixth inventions, wherein a length W in the width direction of the casing, a protrusion amount D of the protrusion, and a height from the installation surface of the casing to the slit. The distance H is set to satisfy the condition H≧W+D.
第7の発明では、ケーシングの設置面からスリットまでの高さを、上述した条件を満たすように設定している。これにより、例えば、複数の電源装置のうち1つが転倒した場合であっても、転倒していない電源装置のスリットが、転倒した電源装置のケーシングによって塞がれるのを抑えることができる。 In the seventh invention, the height from the installation surface of the casing to the slit is set so as to satisfy the above-mentioned conditions. Thereby, for example, even if one of the plurality of power supply devices falls down, it is possible to prevent the slits of the power supply devices that have not fallen down from being blocked by the casing of the fallen power supply device.
第8の発明は、内部に収納空間を有する箱状のケーシングと、該ケーシング内に収納された電源回路と、該電源回路に搭載された無線通信モジュールとを備えた電源装置であって、前記ケーシングは、無線通信用のスリットが形成された第1側壁部と、該第1側壁部よりも幅方向外方に配置された第2側壁部とを有する。 An eighth invention is a power supply device comprising a box-shaped casing having a storage space inside, a power supply circuit housed in the casing, and a wireless communication module mounted on the power supply circuit, The casing includes a first side wall portion in which a slit for wireless communication is formed, and a second side wall portion disposed outward in the width direction from the first side wall portion.
第8の発明では、ケーシングは、第1側壁部と第2側壁部とを有する。第1側壁部には、無線通信用のスリットが形成されている。第2側壁部は、第1側壁部よりも幅方向外方に配置されている。これにより、無線通信用のスリットが塞がれるのを抑えることができる。 In the eighth invention, the casing has a first side wall portion and a second side wall portion. A slit for wireless communication is formed in the first side wall. The second side wall portion is disposed further outward in the width direction than the first side wall portion. This can prevent the wireless communication slit from being blocked.
具体的に、複数の電源装置を幅方向に並べて配置すると、隣り合う電源装置の第2側壁部同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシングの第1側壁部の間には、所定の隙間が設けられる。これにより、隣り合うケーシングの第1側壁部同士が当接しないようにして、スリットが塞がれるのを抑えることができる。 Specifically, when a plurality of power supply devices are arranged side by side in the width direction, the second side wall portions of adjacent power supply devices come into contact with each other. At this time, a predetermined gap is provided between the first side wall portions of adjacent casings. Thereby, the first side wall portions of adjacent casings can be prevented from coming into contact with each other, and the slit can be prevented from being blocked.
第9の発明は、第8の発明において、前記第1側壁部は、前記ケーシングの幅方向内方に向かって斜め上方に傾斜している。 In a ninth invention based on the eighth invention, the first side wall portion is inclined obliquely upward toward the inner side in the width direction of the casing.
第9の発明では、第1側壁部を、ケーシングの幅方向内方に向かって斜め上方に傾斜させている。ここで、複数の電源装置を幅方向に並べて配置した場合、隣り合う電源装置の第2側壁部同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシングの第1側壁部同士が当接しないので、スリットが塞がれるのを抑えることができる。 In the ninth invention, the first side wall portion is inclined obliquely upward and inward in the width direction of the casing. Here, when a plurality of power supply devices are arranged side by side in the width direction, the second side wall portions of adjacent power supply devices come into contact with each other. At this time, since the first side wall portions of adjacent casings do not come into contact with each other, it is possible to prevent the slit from being blocked.
第10の発明は、請求項1乃至9のうち何れか1つに記載の電源装置と、前記電源装置から供給された電力によって点灯する灯具ユニットとを備えた照明器具である。
A tenth invention is a lighting fixture comprising the power supply device according to any one of
第10の発明では、第1乃至第9の発明のうち何れか1つに記載の電源装置から、灯具ユニットに電力を供給することで、照明器具を構成するようにしている。 In a tenth invention, a lighting fixture is configured by supplying power to a lighting equipment unit from the power supply device according to any one of the first to ninth inventions.
本発明によれば、無線通信用のスリットが塞がれるのを抑えることができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the wireless communication slit from being blocked.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings. Note that the following description of preferred embodiments is essentially just an example, and is not intended to limit the present invention, its applications, or its uses.
《実施形態1》
図1及び図2に示すように、照明器具1は、例えば、天井面5に埋め込まれたダウンライトである。照明器具1は、複数の灯具ユニット10と、複数の灯具ユニット10を点灯させる複数の電源装置20とを備えている。図1及び図2に示す例では、灯具ユニット10及び電源装置20は、それぞれ3つ設けられている。
《
As shown in FIGS. 1 and 2, the
複数の灯具ユニット10は、取付枠14の枠内に配置されている。灯具ユニット10は、支持軸14aを介して取付枠14に取り付けられている。灯具ユニット10は、支持軸14aを中心に回動可能に支持され、光の照射方向を変更可能となっている。
The plurality of
取付枠14は、天井面5の取付孔6に差し込まれた状態で、天井面5に固定されている。これにより、複数の灯具ユニット10は、取付枠14によって天井面5に固定されている。
The mounting
灯具ユニット10は、器具本体11と、発光モジュール12と、放熱部材13とを有する。器具本体11には、発光モジュール12が収納されている。
The
発光モジュール12は、矩形状の基板の下面に複数個のLED(Light Emitting Diode)が実装されて構成されている。LEDは、例えば、照明用の白色LEDである。なお、発光モジュール12として、有機ELを用いてもよい。
The
放熱部材13は、アルミ又はアルミ合金で構成された複数のフィンを有する。放熱部材13の下面には、発光モジュール12が取り付けられている。これにより、発光モジュール12から発生する熱は、放熱部材13に伝わって大気中に放熱される。
The
灯具ユニット10には、電源ケーブル15の一端が接続されている。電源ケーブル15の他端には、電源装置20が接続されている。
One end of a
図3及び図4に示すように、電源装置20は、内部に収納空間を有するケーシング21を備えている。ケーシング21は、金属製の電源ケース22と、金属製の電源カバー25とを有する。ケーシング21は、電源ケース22に電源カバー25を嵌め込むことで構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
電源ケース22は、上方が開口した箱状に形成されている。電源ケース22は、図2で左右方向に長い直方体状に形成されている。電源ケース22は、天井裏に配置されている。電源ケース22には、一対の取付脚22aが設けられている。取付脚22aは、天井裏に固定されている。
The
ケーシング21の内部には、電源回路16が収納されている。電源回路16には、灯具ユニット10を点灯させる点灯回路(図示省略)や、回路部品としての無線通信モジュール17が搭載されている。
A
電源カバー25は、下方が開口した箱状に形成されている。電源カバー25は、図2で左右方向に長い直方体状に形成されている。電源カバー25の側壁部26には、無線通信用のスリット27が形成されている。スリット27は、電源カバー25の長手方向に延びている。
The
電源ケース22と電源回路16との間には、絶縁シート18が配置されている。絶縁シート18は、電源ケース22の底部及び側壁部23に沿って延びている。
An insulating
電源カバー25の側壁部26には、ロック部41が設けられている。ロック部41は、電源ケース22の内部に突出している。電源ケース22の側壁部23には、貫通孔42が形成されている。
A
ロック部41は、電源ケース22と電源カバー25の組み立て時に、貫通孔42に嵌め込まれる。これにより、電源ケース22と電源カバー25とがロックされて固定される。
The
ケーシング21には、長手方向に直交する幅方向(図4で左右方向)に突出する突出部30が設けられている。突出部30は、ケーシング21の幅方向の両側にそれぞれ設けられている。
The
突出部30は、電源ケース22の側壁部23の一部を切り出して折り曲げることで、電源ケース22と一体に形成されている(図5参照)。突出部30は、電源ケース22から幅方向外方に突出するとともに上方に延びている。これにより、突出部30は、電源カバー25の側壁部26よりも幅方向外方に配置されている。
The protruding
図5に示すように、電源カバー25の側壁部26には、係合孔28が形成されている。突出部30には、係合孔28に係合されるカシメ部31が設けられている。そして、図6に示すように、電源カバー25を電源ケース22に嵌め込んだ状態で、カシメ部31を係合孔28に向けて折り曲げることで、電源カバー25が電源ケース22から外れないように保持することができる。
As shown in FIG. 5, an
図7に示すように、複数の電源装置20を幅方向に並べて配置すると、隣り合う電源装置20の突出部30同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシング21における電源カバー25の側壁部26の間には、突出部30の突出量に応じて所定の隙間Sが設けられる。これにより、隣り合う電源カバー25の側壁部26同士が当接しないようにして、無線通信用のスリット27が塞がれるのを抑えることができる。
As shown in FIG. 7, when a plurality of
ところで、図8に示すように、複数の電源装置20のうち1つが転倒した場合であっても、電源装置20のスリット27が塞がれないように、ケーシング21の設置面からスリット27までの高さHを設定するのが好ましい。
By the way, as shown in FIG. 8, even if one of the plurality of
具体的に、ケーシング21の設置面からスリット27までの高さH、ケーシング21の幅方向の長さW、突出部30の突出量Dが、H≧W+Dという条件を満たすように設定されている。
Specifically, the height H from the installation surface of the
これにより、複数の電源装置20のうち1つが転倒した場合であっても、転倒していない電源装置20のスリット27が、転倒した電源装置20のケーシング21によって塞がれるのを抑えることができる。
Thereby, even if one of the plurality of
《実施形態2》
図9は、本実施形態2に係る電源装置の構成を示す斜視図である。以下、前記実施形態と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
《Embodiment 2》
FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of a power supply device according to the second embodiment. Hereinafter, the same parts as in the embodiment described above will be given the same reference numerals, and only the differences will be explained.
図9に示すように、ケーシング21には、幅方向に突出する突出部33が設けられている。突出部33は、ケーシング21の幅方向の両側にそれぞれ設けられている。
As shown in FIG. 9, the
突出部33は、電源カバー25の側壁部26の一部が幅方向外方に膨出することで形成されている。突出部33は、電源カバー25の長手方向に沿って延びている。突出部33は、電源カバー25の長手方向に間隔をあけて2つ設けられている。これにより、突出部33は、ケーシング21の幅方向の両側にそれぞれ2つずつ、合計4つ設けられている。
The protruding
ここで、図10に示すように、複数の電源装置20を幅方向に並べて配置すると、隣り合う電源装置20の突出部33同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシング21における電源カバー25の側壁部26の間には、突出部33の突出量に応じて所定の隙間Sが設けられる。これにより、隣り合う電源カバー25の側壁部26同士が当接しないようにして、無線通信用のスリット27が塞がれるのを抑えることができる。
Here, as shown in FIG. 10, when a plurality of
《実施形態3》
図11に示すように、ケーシング21には、幅方向に突出する突出部35が設けられている。突出部35は、スリット27の周縁に沿って延びている。突出部35は、ケーシング21の幅方向の両側にそれぞれ設けられている。
《Embodiment 3》
As shown in FIG. 11, the
具体的に、突出部35は、スリット27を形成するための切り込みを電源カバー25の側壁部26に設けた後、側壁部26の一部を幅方向外方に折り曲げることで形成されている。図11に示す例では、突出部35は、スリット27の下縁に沿って長手方向に延びている。
Specifically, the protruding
ここで、図12に示すように、複数の電源装置20を幅方向に並べて配置すると、隣り合う電源装置20の突出部35同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシング21における電源カバー25の側壁部26の間には、突出部35の突出量に応じて所定の隙間Sが設けられる。これにより、隣り合う電源カバー25の側壁部26同士が当接しないようにして、無線通信用のスリット27が塞がれるのを抑えることができる。
Here, as shown in FIG. 12, when a plurality of
《実施形態4》
図13に示すように、ケーシング21には、幅方向に突出する突出部37が設けられている。突出部37は、第1突出部37aと、第2突出部37bとを有する。突出部37は、ケーシング21の幅方向の両側にそれぞれ設けられている。
《Embodiment 4》
As shown in FIG. 13, the
第1突出部37aは、ケーシング21における電源カバー25の側壁部26から幅方向外方に突出するとともに上下方向に延びている。第2突出部37bは、ケーシング21における電源カバー25の上面部から上方に突出するとともに幅方向に延びている。第2突出部37bは、第1突出部37aの上端部に連続的に繋がっている。
The first protruding
突出部37は、電源カバー25の側壁部26の一部が幅方向外方に膨出することで形成されている。突出部37は、電源カバー25の長手方向に間隔をあけて2つ設けられている。これにより、突出部37は、ケーシング21の幅方向の両側にそれぞれ2つずつ、合計4つ設けられている。
The protruding
ここで、図14に示すように、複数の電源装置20を幅方向に並べて配置すると、隣り合う電源装置20の突出部37の第1突出部37a同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシング21における電源カバー25の側壁部26の間には、第1突出部37aの突出量に応じて所定の隙間Sが設けられる。これにより、隣り合う電源カバー25の側壁部26同士が当接しないようにして、無線通信用のスリット27が塞がれるのを抑えることができる。
Here, as shown in FIG. 14, when a plurality of
また、第1突出部37a及び第2突出部37bによって、ケーシング21の隅部に断面L字状の補強リブが形成されるので、ケーシング21の剛性を確保することができる。
Further, since reinforcing ribs having an L-shaped cross section are formed at the corners of the
《実施形態5》
図15に示すように、ケーシング21は、第1側壁部26aと、第2側壁部26bとを有する。第1側壁部26a及び第2側壁部26bは、電源カバー25の側壁部26を折り曲げることで形成されている。第1側壁部26a及び第2側壁部26bは、電源カバー25の幅方向の両側にそれぞれ設けられている。
《
As shown in FIG. 15, the
第1側壁部26aには、無線通信用のスリット27が形成されている。第1側壁部26aは、ケーシング21の幅方向内方に向かって斜め上方に傾斜している。第2側壁部26bは、第1側壁部26aよりも幅方向外方に配置されている。第2側壁部26bは、上下方向に延びるように立設している。
A slit 27 for wireless communication is formed in the first
ここで、図16に示すように、複数の電源装置20を幅方向に並べて配置すると、隣り合う電源装置20の第2側壁部26b同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシング21の第1側壁部26a同士が当接しないので、スリット27間に隙間Sが設けられる。これにより、スリット27が塞がれるのを抑えることができる。
Here, as shown in FIG. 16, when a plurality of
《実施形態6》
図17に示すように、ケーシング21は、第1側壁部26aと、第2側壁部26bとを有する。第1側壁部26a及び第2側壁部26bは、電源カバー25の側壁部26を段差状に折り曲げることで形成されている。第1側壁部26a及び第2側壁部26bは、電源カバー25の幅方向の両側にそれぞれ設けられている。
《
As shown in FIG. 17, the
第1側壁部26aには、無線通信用のスリット27が形成されている。第1側壁部26aは、上下方向に延びるように立設している。第2側壁部26bは、第1側壁部26aよりも幅方向外方に配置されている。第2側壁部26bは、上下方向に延びるように立設している。
A slit 27 for wireless communication is formed in the first
ここで、図18に示すように、複数の電源装置20を幅方向に並べて配置すると、隣り合う電源装置20の第2側壁部26b同士が当接することとなる。このとき、隣り合うケーシング21の第1側壁部26aの間には、所定の隙間Sが設けられる。これにより、隣り合うケーシング21の第1側壁部26a同士が当接しないようにして、スリット27が塞がれるのを抑えることができる。
Here, as shown in FIG. 18, when a plurality of
以上説明したように、本発明は、無線通信用のスリットが塞がれるのを抑えることができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。 As explained above, the present invention has a highly practical effect of being able to prevent the wireless communication slit from being blocked, and therefore is extremely useful and has high industrial applicability.
1 照明器具
10 灯具ユニット
16 電源回路
17 無線通信モジュール
20 電源装置
21 ケーシング
22 電源ケース
25 電源カバー
26 側壁部
26a 第1側壁部
26b 第2側壁部
27 スリット
28 係合孔
30 突出部
31 カシメ部
33 突出部
35 突出部
37 突出部
37a 第1突出部
37b 第2突出部
1
Claims (10)
前記ケーシングは、無線通信用のスリットが形成された側壁部と、該側壁部よりも幅方向外方に突出した突出部とを有し、
前記突出部は、前記ケーシングに一体形成されている、電源装置。 A power supply device comprising a box-shaped casing having a storage space inside, a power supply circuit housed in the casing, and a wireless communication module mounted on the power supply circuit,
The casing has a side wall in which a slit for wireless communication is formed, and a protrusion that protrudes outward in the width direction from the side wall,
The power supply device , wherein the protrusion is integrally formed with the casing .
前記ケーシングは、無線通信用のスリットが形成された側壁部と、該側壁部よりも幅方向外方に突出した突出部とを有し、
前記ケーシングは、上方が開口する箱状に形成された電源ケースと、下方が開口する箱状に形成されて該電源ケースに嵌め込まれた電源カバーとを有し、
前記スリットは、前記電源カバーの側壁部に形成され、
前記突出部は、前記電源ケースから幅方向外方に突出するとともに上方に延びている、電源装置。 A power supply device comprising a box-shaped casing having a storage space inside, a power supply circuit housed in the casing, and a wireless communication module mounted on the power supply circuit,
The casing has a side wall in which a slit for wireless communication is formed, and a protrusion that protrudes outward in the width direction from the side wall,
The casing has a power supply case formed in a box shape with an opening at the top, and a power supply cover formed in a box shape with an opening at the bottom and fitted into the power supply case,
The slit is formed in a side wall of the power supply cover,
In the power supply device, the protrusion portion protrudes outward in the width direction from the power supply case and extends upward.
前記電源カバーの側壁部には、係合孔が形成され、
前記突出部には、前記係合孔に係合されるカシメ部が設けられている、電源装置。 In claim 2,
An engagement hole is formed in the side wall of the power supply cover,
A power supply device, wherein the protruding portion is provided with a caulking portion that is engaged with the engagement hole.
前記ケーシングは、無線通信用のスリットが形成された側壁部と、該側壁部よりも幅方向外方に突出した突出部とを有し、
前記突出部は、前記ケーシングの側壁部から幅方向外方に突出している、電源装置。 A power supply device comprising a box-shaped casing having a storage space inside, a power supply circuit housed in the casing, and a wireless communication module mounted on the power supply circuit,
The casing has a side wall in which a slit for wireless communication is formed, and a protrusion that protrudes outward in the width direction from the side wall,
In the power supply device, the protruding portion protrudes outward in a width direction from a side wall portion of the casing.
前記突出部は、前記ケーシングの側壁部から幅方向外方に突出するとともに上下方向に延びる第1突出部と、該ケーシングの上面部から上方に突出するとともに幅方向に延び且つ該第1突出部の上端部に繋がる第2突出部とを有する、電源装置。 In claim 4,
The protrusion includes a first protrusion that protrudes outward in the width direction from the side wall of the casing and extends in the vertical direction, and a first protrusion that protrudes upward from the upper surface of the casing and extends in the width direction. a second protrusion connected to an upper end of the power supply device.
前記ケーシングは、無線通信用のスリットが形成された側壁部と、該側壁部よりも幅方向外方に突出した突出部とを有し、
前記突出部は、前記スリットの周縁に沿って延びている、電源装置。 A power supply device comprising a box-shaped casing having a storage space inside, a power supply circuit housed in the casing, and a wireless communication module mounted on the power supply circuit,
The casing has a side wall in which a slit for wireless communication is formed, and a protrusion that protrudes outward in the width direction from the side wall,
In the power supply device, the protrusion extends along a periphery of the slit.
前記ケーシングは、無線通信用のスリットが形成された側壁部と、該側壁部よりも幅方向外方に突出した突出部とを有し、
前記ケーシングの幅方向の長さW、前記突出部の突出量D、該ケーシングの設置面から前記スリットまでの高さHが、H≧W+Dという条件を満たすように設定されている、電源装置。 A power supply device comprising a box-shaped casing having a storage space inside, a power supply circuit housed in the casing, and a wireless communication module mounted on the power supply circuit,
The casing has a side wall in which a slit for wireless communication is formed, and a protrusion that protrudes outward in the width direction from the side wall,
A power supply device, wherein a length W in the width direction of the casing, a protrusion amount D of the protrusion, and a height H from the installation surface of the casing to the slit are set to satisfy the condition H≧W+D.
前記ケーシングは、無線通信用のスリットが形成された第1側壁部と、該第1側壁部よりも幅方向外方に配置された第2側壁部とを有する、電源装置。 A power supply device comprising a box-shaped casing having a storage space inside, a power supply circuit housed in the casing, and a wireless communication module mounted on the power supply circuit,
The casing includes a first side wall portion in which a slit for wireless communication is formed, and a second side wall portion disposed outward in the width direction from the first side wall portion.
前記第1側壁部は、前記ケーシングの幅方向内方に向かって斜め上方に傾斜している、電源装置。 In claim 8,
In the power supply device, the first side wall portion is inclined obliquely upward and inward in the width direction of the casing.
前記電源装置から供給された電力によって点灯する灯具ユニットとを備えた、照明器具。 A power supply device according to any one of claims 1 to 9,
A lighting fixture, comprising: a lighting unit that is lit by power supplied from the power supply device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230659A JP7390613B2 (en) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Power supplies and lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230659A JP7390613B2 (en) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Power supplies and lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021099917A JP2021099917A (en) | 2021-07-01 |
JP7390613B2 true JP7390613B2 (en) | 2023-12-04 |
Family
ID=76541910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019230659A Active JP7390613B2 (en) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Power supplies and lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7390613B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018147707A (en) | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
-
2019
- 2019-12-20 JP JP2019230659A patent/JP7390613B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018147707A (en) | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021099917A (en) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6467206B2 (en) | Light source unit | |
JP5547520B2 (en) | LED lighting device | |
JP7117550B2 (en) | Power supplies, lighting devices and lighting fixtures | |
JP6941812B2 (en) | Lighting equipment and lighting control system | |
CN103292230A (en) | Luminaire | |
JP6598545B2 (en) | Light source unit and lighting device | |
JP7390613B2 (en) | Power supplies and lighting equipment | |
JP6297299B2 (en) | lighting equipment | |
JP5472815B2 (en) | lighting equipment | |
JP2013093270A (en) | Lighting system | |
JP6834203B2 (en) | Explosion-proof lighting equipment | |
JP2014011031A (en) | Lighting apparatus | |
WO2014141586A1 (en) | Light source unit and lighting apparatus using same | |
JP7051501B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP7281783B2 (en) | Power supply and lighting equipment | |
JP2019061773A (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP2018147666A (en) | Light source unit and light fitting | |
JP5561477B2 (en) | Light emitting module and lighting fixture | |
JP6598544B2 (en) | Sensor unit, light source unit and illumination device for illumination control | |
JP6967474B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP7213194B2 (en) | lighting device | |
JP2013251188A (en) | LED light emitting device and lighting apparatus | |
JP6994096B2 (en) | Lighting equipment | |
JP5879525B2 (en) | lighting equipment | |
JP7195212B2 (en) | Power supply and lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7390613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |