JP7390182B2 - Refrigerator floor heating system - Google Patents
Refrigerator floor heating system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7390182B2 JP7390182B2 JP2019234482A JP2019234482A JP7390182B2 JP 7390182 B2 JP7390182 B2 JP 7390182B2 JP 2019234482 A JP2019234482 A JP 2019234482A JP 2019234482 A JP2019234482 A JP 2019234482A JP 7390182 B2 JP7390182 B2 JP 7390182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- floor heating
- panel
- refrigerator
- antifreeze
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 95
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 claims description 65
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 9
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 7
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Description
本発明は、冷蔵庫のフロアを加温してフロアの凍結を防止する冷蔵庫のフロア加温システムに関する。 The present invention relates to a refrigerator floor heating system that heats the refrigerator floor to prevent the floor from freezing.
従来より、冷蔵倉庫の特に出入口のフロア(床面)には、外気の侵入に伴う水分の凍結を防止してスリップ等を防ぐために、フロア加温システムが設けられている。
従来のフロア加温システムは、特許文献1に示すように、冷蔵庫の開閉扉の下のフロアに、一定範囲に亘って電気ヒーターを埋設し、この電気ヒーターに継続的に通電することにより、フロア温度を上昇させ、凍結を防止していた。
BACKGROUND ART Conventionally, floor heating systems have been installed on the floors of refrigerated warehouses, particularly at entrances and exits, in order to prevent moisture from freezing due to the intrusion of outside air, thereby preventing slips and the like.
As shown in Patent Document 1, a conventional floor heating system has an electric heater buried in a certain area of the floor under the opening/closing door of a refrigerator, and the electric heater is continuously energized to warm the floor. It raised the temperature and prevented freezing.
ところで、昨今では安全基準の高まりに伴い、可燃性の化学物質を氷点下の低温で保存するニーズが生じている。このような場合、冷蔵庫にも防爆性が要求されるため、漏電等のリスクを下げるためには、冷蔵庫内のフロアに電気回路を設けないことが好ましい。
また、特許文献1のような電気ヒーターは、一つの出入り口毎に例えば0.75kW程度の電力を継続的に消費するため、エネルギーコストが高いという問題もあった。
By the way, in recent years, as safety standards have increased, there has been a need to store flammable chemical substances at sub-zero temperatures. In such a case, the refrigerator is also required to be explosion-proof, so in order to reduce the risk of electrical leakage, it is preferable not to provide an electric circuit on the floor inside the refrigerator.
Further, the electric heater as disclosed in Patent Document 1 continuously consumes power of, for example, about 0.75 kW for each entrance/exit, and thus has a problem of high energy cost.
本発明は、漏電等のリスクが小さく、電気エネルギーの消費が少ない冷蔵庫のフロア加温システムを提供することを課題としている。 An object of the present invention is to provide a floor heating system for a refrigerator that has a low risk of electrical leakage and consumes little electrical energy.
本発明に係る冷蔵庫のフロア加温システムは、前記冷蔵庫のフロアに設置されるフロア加温パネルと、前記フロア加温パネル内に設けられた熱媒流路と、前記熱媒流路に熱媒を循環させるための循環路およびポンプと、前記冷蔵庫の外において前記循環路に設けられ前記循環路を流れる前記熱媒を加熱するための熱交換器と、前記熱媒として前記熱媒流路および前記循環路に充填された不凍液とを具備し、前記熱交換器を有する熱交換装置が、冷蔵庫を収容する建屋の天井部に設置され、前記熱交換装置内に、前記循環路を流れる前記不凍液を加熱する電気ヒーターが設けられ、前記循環路には、前記建屋の前記天井部を通過して前記熱交換装置に接続される天井部流路が設けられていることを特徴とする。 The floor heating system for a refrigerator according to the present invention includes a floor heating panel installed on the floor of the refrigerator, a heat medium flow path provided in the floor heating panel, and a heat medium flow path in the heat medium flow path. a circulation path and a pump for circulating the heat medium; a heat exchanger provided in the circulation path outside the refrigerator for heating the heat medium flowing through the circulation path; A heat exchange device having the heat exchanger and the antifreeze fluid filled in the circulation path is installed in the ceiling of a building housing the refrigerator, and the antifreeze fluid flowing through the circulation path is installed in the heat exchange device. The circulation path is provided with a ceiling flow path that passes through the ceiling of the building and is connected to the heat exchange device.
この冷蔵庫のフロア加温システムによれば、冷蔵庫のフロアに設置されるフロア加温パネル内に不凍液を循環させ、冷蔵庫の外において前記循環路を流れる不凍液を熱交換器で加熱することにより、漏電等のリスクを低減し、電気エネルギーの消費も抑えることが可能である。また、不凍液を熱媒として用いることにより、仮に、熱媒の循環が停止または不足した場合にも、熱媒の凍結を防ぐことが可能である。
また、天井部流路が設けられていることにより、太陽熱で温められた建屋の天井部の熱で不凍液を加温することができ、損傷を受けにくい天井部を通っていることにより熱媒の循環不能に陥るリスクを下げることができるとともに、熱交換器および太陽熱による熱量が不足する時には、電気ヒーターで不凍液を加温して凍結を防止できる。また、電気ヒーターは建屋の天井部に設置された熱交換装置内にあるので漏電等のリスクが低く、防爆上の問題も生じない。
According to this refrigerator floor heating system, antifreeze is circulated in a floor heating panel installed on the floor of the refrigerator, and the antifreeze flowing in the circulation path outside the refrigerator is heated by a heat exchanger to prevent electrical leakage. It is possible to reduce the risks such as these and reduce the consumption of electrical energy. Furthermore, by using antifreeze as a heating medium, even if the circulation of the heating medium stops or becomes insufficient, it is possible to prevent the heating medium from freezing.
In addition, the provision of a ceiling passage allows the antifreeze to be heated by the heat from the ceiling of the building, which is heated by solar heat. In addition to reducing the risk of circulation failure, when the amount of heat generated by the heat exchanger and solar heat is insufficient, the antifreeze can be heated with an electric heater to prevent freezing. Furthermore, since the electric heater is located in a heat exchanger installed in the ceiling of the building, there is a low risk of electrical leakage, and there are no explosion-proof problems.
前記熱交換器は、外気、排水、太陽熱、および系外熱交換器からの廃熱の少なくとも一つを含む外部熱源と前記不凍液とを熱交換させるものであってもよい。この場合、加熱エネルギーに要するコストをさらに抑えることが可能である。 The heat exchanger may exchange heat between the antifreeze and an external heat source including at least one of outside air, waste water, solar heat, and waste heat from an external heat exchanger. In this case, it is possible to further reduce the cost required for heating energy.
前記フロア加温パネルは、パネル下層と、前記パネル下層上に設けられた支持体と、前記支持体により一定形状に支持された熱媒流路と、前記熱媒流路上に設けられたパネル上層とを有していてもよい。この場合、支持体によって熱媒流路の形状を比較的自由に設定できる利点を有するうえ、フロア加温パネルの組み立てが容易になり、いわゆるプレハブ化して工場で組み立て、現場で設置することが容易になる。 The floor heating panel includes a panel lower layer, a support provided on the panel lower layer, a heat medium flow path supported in a fixed shape by the support, and a panel upper layer provided on the heat medium flow path. It may have. In this case, the support body has the advantage that the shape of the heat medium flow path can be set relatively freely, and the floor heating panel can be easily assembled, so it is easy to prefabricate it, assemble it at a factory, and install it on site. become.
前記フロア加温パネル内に設けられた前記熱媒流路は、銅や銅合金などの金属またはポリエチレンなどのプラスチックからなる管体を曲げて蛇行形状などの形状に形成されていてもよい。この場合、フロア加温パネルの軽量化が図れ、製造コストを安く抑えられる。 The heat medium flow path provided in the floor heating panel may be formed into a meandering shape or the like by bending a tube made of metal such as copper or copper alloy, or plastic such as polyethylene. In this case, the weight of the floor heating panel can be reduced, and manufacturing costs can be kept low.
前記循環路には、前記不凍液の温度変化による体積変化を許容するための膨張タンクが設けられていてもよい。この場合、不凍液の温度が変化して不凍液の体積が変化しても、循環路の圧力を比較的小さな変動幅内に抑えることが容易である。 The circulation path may be provided with an expansion tank for allowing a change in volume of the antifreeze due to a change in temperature. In this case, even if the temperature of the antifreeze changes and the volume of the antifreeze changes, it is easy to keep the pressure in the circulation path within a relatively small fluctuation range.
前記フロア加温パネルは、前記パネル下層上に設けられた前記支持体としてのワイヤーメッシュと、前記ワイヤーメッシュにより支持された前記熱媒流路としての熱交換パイプと、前記熱交換パイプを複数箇所で前記ワイヤーメッシュに固定して前記熱交換パイプの形状を保つ結束部と、前記熱交換パイプの上に設けられた前記パネル上層とを有していてもよい。The floor heating panel includes a wire mesh as the support provided on the lower layer of the panel, a heat exchange pipe as the heat medium flow path supported by the wire mesh, and the heat exchange pipe at a plurality of locations. The heat exchange pipe may include a binding part that is fixed to the wire mesh to maintain the shape of the heat exchange pipe, and the panel upper layer provided on the heat exchange pipe.
以上のように、本発明によれば、フロア加温パネル内に不凍液を循環させ、冷蔵庫の外において不凍液を熱交換器で加熱することにより、漏電等のリスクを低減し、電気エネルギーの消費も抑えることが可能である。 As described above, according to the present invention, by circulating antifreeze in the floor heating panel and heating the antifreeze with a heat exchanger outside the refrigerator, the risk of electrical leakage etc. is reduced and the consumption of electrical energy is also reduced. It is possible to suppress it.
以下、図1~図5を用いて、本発明に係る冷蔵庫のフロア加温システムの一実施形態を説明する。図1は、本実施形態のフロア加温システムを適用した冷蔵設備1を示す正面図であり、冷蔵設備1はフロアFに立つ例えば直方体状の建屋を有し、その内部には複数(図では3つ)の冷蔵庫2A,2B,2Cを有している。冷蔵庫は一つでもよいが、複数あると本発明のエネルギーコスト削減効果が顕著になる。各冷蔵庫2A,2B,2Cはそれぞれ例えば矩形状の出入り口を有し、各出入り口には自動もしくは手動で左右に開閉する矩形状の断熱扉4がそれぞれ設けられている。但し、上記各部の形状は矩形状にかぎらず、必要に応じて適宜変更してよい。
An embodiment of a refrigerator floor heating system according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. 1 is a front view showing a refrigeration equipment 1 to which a floor heating system of the present embodiment is applied. The refrigerator has three
各断熱扉4の下方には、図2(平面図)に示すように、平面視矩形状で一定の厚さを有するフロア加温パネル6がフロアFと平行に設置されている。図3に示すように、フロア加温パネル6は、望ましくは、段差を無くすためにフロアFと面一になるように、フロアFに形成された同一形状の矩形状のパネル収容部18に埋設されている。フロア加温パネル6は、予め工場で組み立てられて、パネル収容部18に事後的に埋設されてもよいし、パネル収容部18の内部で組み立てられたものであってもよい。また、パネル収容部18から取り外し可能でも良いし、取り外し不能であってもよい。フロア加温パネル6の上縁とパネル収容部18の上縁との間には、図示していないが、コーキング剤などで封止することが好ましい。
Below each
フロア加温パネル6は、断熱扉4の幅とほぼ同程度の幅を有し、断熱扉4の左右方向に長手方向を沿わせて配置されている。この例のフロア加温パネル6の奥行きは前記幅よりも小さく、断熱扉4がほぼ奥行きの中央近辺にくるように、すなわちフロア加温パネル6の一部は冷蔵庫2A,2B,2Cの中に配置され、他の部分は冷蔵庫2A,2B,2Cの外に位置するように配置されている。但し、フロア加温パネル6の配置は図示の状態にかぎらず、必要な場合には、その全体が冷蔵庫2A,2B,2Cの内部に配置されていてもよい。
The
フロア加温パネル6にはそれぞれ熱交換パイプ24(図3参照)が内蔵され、熱交換パイプ24の両端には、熱媒として不凍液を循環させるための下流側側流路8Aおよび上流側流路8Bが接続され、これら下流側側流路8Aおよび上流側流路8Bは断熱扉4の近傍の建屋壁面内を通って建屋天井部へ延ばされ、天井部流路10へ繋がっている。天井部流路10は主として建屋の天井部を通過しており、天井部が吸収した太陽熱もしくは外気温によって暖められる。この例の冷蔵設備1の建屋天井部には熱交換装置12が設置され、熱交換装置12は熱交換器14および熱交換器14に外気を吹き付けて加温するファン16を有している。
Each
図3はフロア加温パネル6の内部構造を示す平面図、図4はフロア加温パネル6をフロアFに埋設した状態を示す縦断面図である。フロア加温パネル6は、一定厚さで矩形状をなすパネル下層20と、パネル下層20上に配置されたワイヤーメッシュ22と、ワイヤーメッシュ22の上面に配置された熱交換パイプ24と、これら全体を覆って固定されたパネル上層28とを有する。
3 is a plan view showing the internal structure of the
パネル下層20は、コンクリート、プラスチック、木材、セラミックスなどで成形されたものであり、単層であってもよいし、断熱層、防水層、および接着剤層などの1種または複数種を有する多層構造であってもよい。プラスチック等の多孔質体などからなる断熱層を有していれば、下方への熱伝導を抑制して熱効率を高めることができる。防水層を有していれば、フロア加温パネル6の表面側からの浸水や、下面側からの透水による熱交換パイプ24やワイヤーメッシュ22の腐食を防ぐ効果が得られる。
The panel
ワイヤーメッシュ22は、ステンレス、鉄、鉄合金など機械的強度が高い材質のワイヤーを縦横に配列して格子状もしくは網状に形成したものであり、全体として、フロア加温パネル6とほぼ同じ、またはやや小さい寸法の矩形状をなしている。ワイヤーメッシュ22は、運搬時に矩形状を保つ強度を有していてもよいし、あるいは、折り曲げたり、ロール状に巻き上げて運搬できるものであってもよい。格子の目の大きさ(平行に隣接するワイヤー間のピッチ)は限定されないが、10~20cm程度であると熱交換パイプ24を適切な間隔で固定しやすい。ワイヤーメッシュ22のワイヤーの太さは限定されないが、材質にもよるが通常は3~4mm程度であると扱いやすい。
The
熱交換パイプ24は、材質は限定されないが、例えば、銅、銅合金、真鍮、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属、またはポリエチレン、ポリブデンなどのプラスチックなどから成形された管体であり、寸法は限定されないが、例えば内径13~20mm程度、肉厚が1.0~2.5mm程度であると好ましい。この実施形態の熱交換パイプ24は、フロア加温パネル6の幅方向に延びる複数の直線部分と、隣接する直線部分の両端をつなぐU字状部分とを有し、平面視して全体として蛇行形状をなしている。ただし、熱交換パイプ24の平面形状は図示の形状に限らず、フロア加温パネル6の奥行き方向に延びる直線部分を有する蛇行形状であってもよいし、全体として二重渦巻き形状をなしていてもよい。熱交換パイプ24の配置密度は、フロア加温パネル6の全面に亘ってほぼ均等であることが好ましい。熱交換パイプ24の直線部分の配置ピッチは限定されないが、100~200mm程度であると好ましい。熱交換パイプ24の両端は、フロア加温パネル6の端面または表面から外部へ延ばされていてもよいし、フロア加温パネル6の表面または端面に開口していてもよい。熱交換パイプ24の両端には、下流側側流路8Aおよび上流側流路8Bへ接続するためのコネクタやネジが設けられていてもよい。
The material of the
結束部26は、熱交換パイプ24を複数箇所でワイヤーメッシュ22に固定して熱交換パイプ24の形状を保つためのものであり、材質や形状は限定されないが、例えば金属からなるワイヤー、プラスチックや繊維質などのケーブルや紐、または金属やプラスチックからなる専用の治具により、ワイヤーメッシュ22と熱交換パイプ24の重なった部分を締結するものであってもよい。ワイヤーメッシュ22自体に鈎状の結束部26を形成し、そこに熱交換パイプ24を係合させてもよい。
The binding
パネル上層28は、パネル下層20上にワイヤーメッシュ22および熱交換パイプ24を配置したのち、ワイヤーメッシュ22と熱交換パイプ24を埋めこむようにパネル下層20上に積層して成型されている。パネル上層28の材質は限定されないが、コンクリート、プラスチック、セラミックスなどで成形されたものであり、単層であってもよいし、防水層、装飾層、耐摩耗層、滑り防止層および接着剤層などの1種または複数種を有する多層構造であってもよい。防水層を有していれば、フロア加温パネル6の表面側からの浸水による熱交換パイプ24やワイヤーメッシュ22の腐食を防ぐ効果が得られる。
The panel
フロア加温パネル6の寸法は限定されず、冷蔵設備1の出入り口および断熱扉4の大きさに合わせればよいが、一般的な冷蔵設備1用としては、幅(長手方向)が200~300cm、奥行き(短手方向)が100~200cm程度であるとよい。熱交換パイプ24からフロア加温パネル6の表面までの厚さも限定されないが、熱伝導を考えると5~10cm程度であると好ましい。
The dimensions of the
不凍液(ブライン)としては、冷蔵庫2A,2B,2C内の設定温度でも凍結しないものが好ましい。一般的な冷蔵設備1用としては、例えば、-25℃でも凍らない不凍液が好ましい。不凍液の組成は従来からあるものでよく、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、各種の塩の水溶液、およびそれらの二種以上の混合液などが用いられる。
The antifreeze solution (brine) is preferably one that does not freeze even at the set temperature in the
次に、図5を用いて、熱媒経路を説明する。各フロア加温パネル6の熱交換パイプ24の両端には、下流側側流路8Aおよび上流側流路8Bがそれぞれ接続され、下流側側流路8Aおよび上流側流路8Bは、例えば断熱扉4の両側の躯体壁に沿って冷蔵設備1の天井部へ達し、天井部内もしくはその上に配置された天井部流路10に接続されている。天井部流路10は供給路38および還流路40を有し、供給路38に上流側流路8Bが接続され、還流路40に下流側側流路8Aが接続されている。天井部流路10には、図1に示すように、太陽熱を集める、または保持して天井部流路10を加温する太陽熱パネル80などが設けられてもよい。
Next, the heat medium path will be explained using FIG. 5. A
下流側側流路8Aにはそれぞれ、バルブ30および温度計34が接続され、上流側流路8Bにも同様にバルブ32および温度計36が接続されている。供給路38は、熱交換装置12に達し、切替弁46を介して熱交換器14の伝熱管44に接続されている。切替弁46の他の口はポンプ48および温度計50を介して還流路40に接続されており、切替弁46を操作すると、供給路38を伝熱管44へ接続するか、ポンプ48および温度計50を介して供給路38を還流路40と短絡させるか、の何れか一方を選択できるようになっている。通常は、切替弁46により供給路38を伝熱管44へ接続して不凍液を熱交換器14で加温するが、加温の必要がない場合、もしくは熱交換器14のメンテナンスを行う場合には、切替弁46によりポンプ48および温度計50を介して供給路38を還流路40と短絡させ、さらにポンプ48を稼働して熱交換器14を経由せずに不凍液を循環させることができるようになっている。
A
供給路38はまた、熱交換装置12内において、電気ヒーター54およびポンプ52を介して熱交換器14の入口側に接続されており、ポンプ52を稼働させると還流路40からの不凍液の少なくとも一部を電気ヒーター54へ送り込み、電気ヒーター54で不凍液を加熱できる。ポンプ52および電気ヒーター54は図示しない制御盤に接続されており、熱交換器14による不凍液の加温が十分でない場合に、不凍液の一部または全部を加熱して、供給路38からフロア加温パネル6へ供給される不凍液全体の温度を上昇させる役目を果たす。ポンプ52および電気ヒーター54は必要な時のみ使用され、通常は稼働されない。
The
還流路40にはポンプ56が設けられ、ポンプ56により、還流路40から戻った不凍液を熱交換器14に送り、熱交換器14で加温された不凍液を供給路38を経てフロア加温パネル6へ送る。ポンプ56の上流側には、バルブ58およびバルブ68を経て膨張タンク70が接続され、バルブ58およびバルブ68が開かれたときに、膨張タンク70へ不凍液の一部が流れ込む。これにより、循環路全体内の不凍液が温度変化により膨張または収縮した場合に系内の圧力を一定範囲に保つようになっている。
A
バルブ58の下流側には加圧タンク74(加圧シスターン)が接続され、この加圧タンク74はバルブ78を介して図示しない不凍液タンクに接続されている。加圧タンク74にはまたバルブ76が接続され、バルブ76を開けるとドレンが排出される。また、バルブ58とバルブ78の間は、バルブ72を介して短絡されており、バルブ72およびバルブ58を共に開けると不凍液タンクからの不凍液を直接に供給路38へ流し込むことができる。
A pressurized tank 74 (pressurized cistern) is connected to the downstream side of the
ポンプ56の上流側にはバルブ60を介してポンプ62が接続され、図示しない第1の排出経路へ接続されており、ポンプ56の下流側にも、バルブ64およびポンプ66が接続され、図示しない第2の排出経路へ接続されている。これらのバルブ60およびバルブ64、並びにポンプ62およびポンプ66を動かすことにより、系内の不凍液の交換などが行えるようになっている。
A
次に、上記の冷蔵庫のフロア加温システムの動作を説明する。ポンプ56の圧力により還流路40から戻った低温(例えば7℃)の不凍液は、熱交換器14の伝熱管44を流れる間にファン16によって供給される外気と熱交換し、例えば高温(例えば9℃)に加温される。伝熱管44から流出する不凍液は切替弁46を経て供給路38を流れ、天井部流路10を経由してさらに若干の温度上昇したのち、上流側流路8Bを通ってフロア加温パネル6の熱交換パイプ24内を流れる。系内の不凍液の循環速度は、限定されないがフロア加温パネル6一枚当たりに5~10L/min程度であってもよい。系内の不凍液の圧力も限定されないが、0.1~0.3MPa程度であってもよい。
Next, the operation of the above refrigerator floor heating system will be explained. The low temperature (e.g., 7° C.) antifreeze returned from the
不凍液が熱交換パイプ24を流れる間に、不凍液の温度でフロア加温パネル6が暖められ、フロア加温パネル6の表面温度が0℃以上になる。これにより、断熱扉4が開いて外気が冷蔵庫2A,2B,2C内に入った場合にも、外気中の水分がフロア加温パネル6の表面に凍結することが防止できる。フロア加温パネル6を加温したことにより低温(例えば7℃)に冷えた不凍液は、下流側側流路8Aを通って天井部流路10を流れ、若干暖められたのちに還流路40を経てポンプ56により加圧され、再び熱交換器14で高温(例えば9℃)加温される。
While the antifreeze fluid flows through the
上記系内の不凍液の圧力が高くなりすぎた場合には、バルブ58およびバルブ68を開いて膨張タンク70へ流し込み、圧力を調整する。上記系内の不凍液が不足した場合にはバルブ58およびバルブ78を開いて外部の不凍液供給タンクから系内へ不凍液を補充する。また、バルブ60およびポンプ62を操作すれば、系内の不凍液の交換や量の調整が行える。
If the pressure of the antifreeze in the system becomes too high,
外気温が低すぎて熱交換器14によって十分に不凍液が暖められない場合には、ポンプ52および電気ヒーター54を稼働して不凍液の一部または全部を電気ヒーター54で加温し、供給路38を流れる不凍液の温度を高温(例えば9℃)まで上昇させる。還流路40から戻った不凍液の温度が高すぎる場合には、温度計50で温度を確認したうえで切替弁46を操作してポンプ48を稼働させ、還流路40から戻った不凍液を熱交換器14を経由せずに供給路38へ戻す。以上の調整により冷蔵庫のフロア加温システムが安定動作する。
If the outside temperature is too low and the antifreeze is not sufficiently warmed by the
上記構成からなる冷蔵庫のフロア加温システムによれば、冷蔵設備1のフロアFに設置されるフロア加温パネル6内に不凍液を循環させ、冷蔵庫2A,2B,2Cの外において循環路を流れる不凍液を熱交換器14で加熱することにより、漏電等のリスクを低減し、電気エネルギーの消費も抑えることが可能である。例えば、従来はパネル一枚当たり0.75kW程度の電力を消費するのに比べ、本実施形態では、複数枚のフロア加温パネル6を加温する構成であるのに電力は1kW程度でまかなうことができる。フロア加温パネル6が増えれば、一枚当たりの電力コストはさらに下げられる。また、不凍液を熱媒として用いることにより、仮に、熱媒の循環が停止または不足した場合にも、フロア加温パネル6および循環路内での熱媒の凍結を防ぐことが可能である。
According to the floor heating system for a refrigerator having the above configuration, antifreeze is circulated within the
また、熱交換器14は、外気と不凍液とを熱交換させるものであるから、加熱エネルギーに要するコストをさらに抑えることが可能である。熱交換器14は、外気の代わりに、工場などの排水や、太陽熱、および系外の熱交換器からの廃熱の少なくとも一つを含む外部熱源と不凍液とを熱交換させるものであってもよい。
Furthermore, since the
また、フロア加温パネル6は、パネル下層20と、パネル下層20上に設けられた支持体としてのワイヤーメッシュ22と、ワイヤーメッシュ22により一定形状に支持された熱交換パイプ24と、これらの上に設けられたパネル上層28とを有するから、ワイヤーメッシュ22によって熱媒流路の形状を比較的自由に設定できる利点を有するうえ、フロア加温パネル6の組み立てが容易になり、いわゆるプレハブ化して工場で組み立て、現場でパネル収容部18へはめ込み、コーキング剤や接着剤、コンクリートなどで固定することも容易である。
The
また、フロア加温パネル6内に設けられた熱交換パイプ24は、銅や銅合金などの金属またはポリエチレンなどのプラスチックからなる管体を曲げて蛇行形状などの形状に形成されているから、フロア加温パネル6の軽量化が図れ、製造コストを安く抑えられる。
In addition, the
また、循環路には、不凍液の温度変化による体積変化を許容するための膨張タンク70が設けられているから、不凍液の温度が変化して不凍液の体積が変化しても、循環路の圧力を比較的小さな変動幅内に抑えることが容易である。
Furthermore, since the circulation path is provided with an
さらに、循環路には、冷蔵設備1の建屋の天井部を通過する天井部流路10が設けられているから、天井部が蓄える太陽熱を熱媒の加熱に利用できるうえ、建屋の損傷などが生じた場合にも、損傷を受けにくい天井部を通っていることにより熱媒の循環不能に陥るリスクを下げることができる。
Furthermore, since the circulation path is provided with a
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、周知の他の構成を組み合わせても良いし、上記実施形態の必須ではない構成要件を除いたりしてもよい。 Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and may be combined with other well-known configurations, or may exclude non-essential constituent elements of the above embodiments. It's okay.
本発明によれば、フロア加温パネル内に不凍液を循環させ、冷蔵庫の外において不凍液を熱交換器で加熱することにより、漏電等のリスクを低減し、電気エネルギーの消費も抑えることが可能なので、本発明は産業上の利用が可能である。 According to the present invention, by circulating antifreeze in the floor heating panel and heating the antifreeze with a heat exchanger outside the refrigerator, it is possible to reduce the risk of electrical leakage, etc., and to reduce the consumption of electrical energy. , the present invention is industrially applicable.
1 冷蔵設備 2A,2B,2C 冷蔵庫
4 断熱扉 6 フロア加温パネル
8A 下流側側流路 8B 上流側流路
10 天井部流路 12 熱交換装置
14 熱交換器 16 ファン
18 パネル収容部 20 パネル下層
22 ワイヤーメッシュ 24 熱交換パイプ
26 結束部 28 パネル上層
30 バルブ 32 バルブ
34 温度計 36 温度計
38 供給路 40 還流路
44 伝熱管 46 切替弁
48 ポンプ 50 温度計
52 ポンプ 54 電気ヒーター
56 ポンプ 58 バルブ
60 バルブ 62 ポンプ
64 バルブ 66 ポンプ
68 バルブ 70 膨張タンク
72 バルブ 74 加圧タンク
76 バルブ 78 バルブ
80 太陽熱パネル F フロア
1
Claims (6)
前記冷蔵庫のフロアに設置されるフロア加温パネルと、
前記フロア加温パネル内に設けられた熱媒流路と、
前記熱媒流路に熱媒を循環させるための循環路およびポンプと、
前記冷蔵庫の外において前記循環路に設けられ前記循環路を流れる前記熱媒を加熱するための熱交換器と、
前記熱媒として前記熱媒流路および前記循環路に充填された不凍液とを具備し、
前記熱交換器を有する熱交換装置が、冷蔵庫を収容する建屋の天井部に設置され、
前記熱交換装置内に、前記循環路を流れる前記不凍液を加熱する電気ヒーターが設けられ、
前記循環路には、前記建屋の前記天井部を通過して前記熱交換装置に接続される天井部流路が設けられていることを特徴とする冷蔵庫のフロア加温システム。 A refrigerator floor heating system,
a floor heating panel installed on the floor of the refrigerator;
a heat medium flow path provided in the floor heating panel;
a circulation path and a pump for circulating a heat medium in the heat medium flow path;
a heat exchanger provided in the circulation path outside the refrigerator for heating the heat medium flowing in the circulation path;
an antifreeze solution filled in the heat medium flow path and the circulation path as the heat medium ;
A heat exchange device having the heat exchanger is installed in the ceiling of a building housing a refrigerator,
An electric heater for heating the antifreeze flowing through the circulation path is provided in the heat exchange device,
A floor heating system for a refrigerator, wherein the circulation path is provided with a ceiling flow path that passes through the ceiling of the building and is connected to the heat exchange device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019234482A JP7390182B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Refrigerator floor heating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019234482A JP7390182B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Refrigerator floor heating system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103045A JP2021103045A (en) | 2021-07-15 |
JP7390182B2 true JP7390182B2 (en) | 2023-12-01 |
Family
ID=76755678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019234482A Active JP7390182B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Refrigerator floor heating system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7390182B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193008A (en) | 1999-10-18 | 2001-07-17 | Showa Concrete Ind Co Ltd | Heating block and method for producing the same, as well as snow melting apparatus |
JP2004069098A (en) | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Kajima Corp | Underfloor frost heave prevention method |
JP2012211455A (en) | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Fujita Corp | Warming piping system for antifreezing or snow melting |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011982Y2 (en) * | 1981-08-07 | 1985-04-19 | 東海興業株式会社 | Underfloor frost heaving prevention device in cold storage warehouses |
JPS6011981Y2 (en) * | 1981-08-07 | 1985-04-19 | 東海興業株式会社 | Underfloor frost heaving prevention device in cold storage warehouses |
JPH01299903A (en) * | 1988-05-25 | 1989-12-04 | Pateine Shokai:Kk | Humidifying and cooling system for roadbed surface |
JPH0510533A (en) * | 1991-06-29 | 1993-01-19 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Floor or road surface structure |
JP3126424B2 (en) * | 1991-07-16 | 2001-01-22 | 高砂熱学工業株式会社 | Heat source equipment using a heating tower |
US6408636B1 (en) * | 2000-10-16 | 2002-06-25 | Larry Backes | Method and apparatus for preventing ice build up around a freezer door |
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2019234482A patent/JP7390182B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193008A (en) | 1999-10-18 | 2001-07-17 | Showa Concrete Ind Co Ltd | Heating block and method for producing the same, as well as snow melting apparatus |
JP2004069098A (en) | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Kajima Corp | Underfloor frost heave prevention method |
JP2012211455A (en) | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Fujita Corp | Warming piping system for antifreezing or snow melting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021103045A (en) | 2021-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090001185A1 (en) | Structural wall panels and methods and systems for controlling interior climates | |
US20100198414A1 (en) | Systems and methods for controlling interior climates | |
JP2014510255A5 (en) | ||
US20200116397A1 (en) | Method of controlling heat exchange device, heat exchange device, and water-cooled type heat pump device. | |
EP1931922A1 (en) | Thermal energy system and apparatus | |
EP0506678A1 (en) | Flow distribution conduit means | |
CN111954981A (en) | heat exchange system | |
JP7390182B2 (en) | Refrigerator floor heating system | |
JP2014105953A (en) | Heat exchange device of blow waste water | |
JP5399327B2 (en) | Hot water storage tank unit | |
GB2482650A (en) | Exterior cladding panels with climate control | |
KR101758012B1 (en) | Apparatus for electric water heater with air heater | |
EA021688B1 (en) | Device for building ventilation | |
KR101337337B1 (en) | an air conditioner used pre-fabricated panels | |
NL8004182A (en) | CLIMATIZATION SYSTEM FOR BUILDINGS. | |
JP5792111B2 (en) | Air conditioning system | |
KR102142113B1 (en) | Brick assembly for inserting water pipes, and system and method for supply of hot water using solar power | |
JP5897252B2 (en) | Cooling system | |
NL8100944A (en) | CLIMATIZATION SYSTEM FOR BUILDINGS. | |
JP2013015287A (en) | Hot water heat source machine | |
EP3781877B1 (en) | Control of the indoor climate in an inner space using an insulation assembly arranged under the floor | |
FI92251B (en) | Device for tempering premises | |
JP3138278U (en) | CO2 refrigerant heat pump type water heater cooling system using exhaust air. | |
TWI681157B (en) | Energy-saving device for heat recycle of a building | |
KR20070004203A (en) | Freezing Water Meter Box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7390182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |