JP7389699B2 - wood material - Google Patents
wood material Download PDFInfo
- Publication number
- JP7389699B2 JP7389699B2 JP2020062698A JP2020062698A JP7389699B2 JP 7389699 B2 JP7389699 B2 JP 7389699B2 JP 2020062698 A JP2020062698 A JP 2020062698A JP 2020062698 A JP2020062698 A JP 2020062698A JP 7389699 B2 JP7389699 B2 JP 7389699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- veneer
- reinforcing plate
- wood
- layers
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
Description
本発明は、ベニヤを渦巻状又は同心状に巻付けて構成された木質材に関する。 The present invention relates to a wood material constructed by winding veneer in a spiral or concentric manner.
リグニンを混入・浸透したパルプが渦巻状又は同心円状に積層され、且つ任意の形状に圧縮成形された木質材が知られている(特許文献1参照)。 A wood material is known in which pulp mixed with and permeated with lignin is laminated in a spiral or concentric manner and compression molded into an arbitrary shape (see Patent Document 1).
しかしながら、上述した木質材は、古紙を溶かして成型したシート状のパルプを使用して木質化を図ったものであり、木材以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有した木質材を得ることはできないという課題があった。
本発明は、ベニヤが渦巻状又は同心状に積層された木質材において、木材以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有した木質材を提供する。
However, the above-mentioned wood material is made of wood using sheet-like pulp made by melting and molding waste paper, and it is possible to obtain a wood material with axial strength, shear strength, and bending strength higher than that of wood. The problem was that it was not possible.
The present invention provides a wooden material in which veneers are laminated in a spiral or concentric manner and has axial yield strength, shear strength, and bending strength higher than that of wood.
本発明に係る木質材は、ベニヤが渦巻状又は同心状に積層された木質材であって、ベニヤの層間に補強板を備え、補強板が、渦巻状又は同心状に積層されたベニヤの層間の周方向に沿って間隔を隔てて設けられたことを特徴とする。
また、本発明に係る木質材は、ベニヤが渦巻状又は同心状に積層された木質材であって、ベニヤの層間に補強板を備え、補強板が、断面矩形の互いに平行に対向する一方の一対の辺と平行なベニヤの層間にのみ、又は、断面矩形の互いに平行に対向する他方の一対の辺と平行なベニヤの層間にのみ設けられたことを特徴とする。
また、補強板が金属板であることを特徴とする。
本発明に係る木質材によれば、見た目は木であるが、木材以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有し、耐力が大きい木質材を提供できる。
The wooden material according to the present invention is a wooden material in which veneers are laminated in a spiral or concentric manner, and a reinforcing plate is provided between the layers of the veneer , and the reinforcing plate is a wooden material in which veneers are laminated in a spiral or concentric manner. It is characterized in that the layers are provided at intervals along the circumferential direction between the layers.
Furthermore, the wooden material according to the present invention is a wooden material in which veneers are stacked in a spiral or concentric manner, and a reinforcing plate is provided between the layers of the veneer, and the reinforcing plate is provided on one side facing parallel to each other and having a rectangular cross section. It is characterized in that it is provided only between layers of veneer parallel to a pair of sides, or only between layers of veneer parallel to the other pair of parallel opposing sides of a rectangular cross section.
Further, the reinforcing plate is a metal plate.
According to the wood material according to the present invention, although it looks like wood, it has axial strength, shear strength, and bending strength higher than that of wood, and can provide a wood material with high yield strength .
実施形態1
図1(a)に示すように、実施形態1に係る木質材1は、ベニヤ2が渦巻状に積層された木質材であって、ベニヤ2の層間に補強板3を備えた構成の木質材である。
例えば、補強板3として鋼板等の金属板を用いれば、木(ベニヤ)と金属(補強板)とで構成され、見た目(外観)は木であってかつ木材以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有した構造用材料として利用できるハイブリット木材を得ることができる。例えば、見た目(外観)は木であってかつ木材以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有した柱や梁等の軸材として利用できるハイブリット木材を提供できる。
As shown in FIG. 1(a), the
For example, if a metal plate such as a steel plate is used as the
ベニヤ2は、例えば図外の丸太(原木)を桂剥きして一方方向に長く連続する帯状のベニヤを用いた。
例えばベニヤレースと呼ばれる桂剥き機械で桂剥きした所望の長さのベニヤを用いた。
尚、所望の長さとは、所望の断面積の例えば柱材、梁材等の軸材として利用できる木質材1を作成するのに必要な長さである。
例えば、丸太を桂剥きして得た所望の長さのベニヤ2と補強板3とが渦巻状に巻き付けられて形成された、丸太の長さと同じ長さの木質材1を得ることができる。
つまり、丸太の長さ(軸材方向の長さ)で決まるベニヤ2の幅寸法により、木質材1の材軸方向の長さが決まる。
As the
For example, a desired length of veneer was used that was peeled using a Katsura peeling machine called Veneer Lace.
Note that the desired length is the length necessary to create a
For example, a
In other words, the length of the
次に木質材の製造方法について説明する。
木質材1の製造方法は、ベニヤ2の表面に補強板3を設置した補強板付きベニヤ4を製作する補強板付きベニヤ製作工程と、芯材5に補強板付きベニヤ4を渦巻状に巻き付けて、所定の断面形状の木質材1に形成する木質材形成工程とを備える。
Next, a method for manufacturing the wood material will be explained.
The manufacturing method of the
補強板付きベニヤ製作工程では、まず、丸太を桂剥きした所望の長さのベニヤ2を製作する。ベニヤ2は、例えば厚さ2mm~4mm程度に桂剥きされたベニヤを用いた。
そして、ベニヤの一方の面の全面に例えば板厚0.15mm~1.6mm程度の鋼板により形成された補強板3を接着剤を用いて接着することにより、補強板付きベニヤ4を製作した。
In the veneer manufacturing process with reinforcing plates, first, a
Then, a reinforcing
木質材形成工程は、巻付体製作工程と、巻付体を所定の断面形状の木質材に成形する木質材成形工程とを備える。 The wood material forming step includes a wrapped body manufacturing step and a wood material forming step of forming the wrapped body into a wood material having a predetermined cross-sectional shape.
巻付体製作工程は、例えば、芯材5に補強板付きベニヤ4を渦巻状に巻き付けた巻付体を製作する工程である。
図1(b)に示すように、例えば角棒状の芯材5を図外の巻付機に取付けて、補強板付きベニヤ4の長手方向の一端を芯材5の表面に連結し、かつ、補強板付きベニヤ4の補強板3の表面に接着剤を塗布した後、芯材5の中心線5cを回転中心として当該芯材5を回転させることにより、芯材5の周囲に補強板付きベニヤ4が何重にも重なるように巻き付けられた巻付体を製作した。
The wrapped body manufacturing process is, for example, a process of manufacturing a wrapped body in which the reinforcing plate-equipped
As shown in FIG. 1(b), for example, a rectangular bar-
木質材成形工程は、例えば、製作された巻付体を圧縮加工して所定の断面形状の木質材1に成形する工程である。
例えば、巻付体を加熱しながら圧縮する加熱圧縮機などの機械を用いて、所定の断面形状、例えば、断面矩形状の木質材1に成形する。
即ち、実施形態1に係る木質材の製造方法によれば、渦巻状に積層された(巻かれた)ベニヤ2,2…の層間のすべてに補強板3が設けられた木質材1を得ることができる。例えば、図1(a)に示すように、断面矩形の各辺と平行な渦巻状のベニヤ2,2…の層間のすべてに補強板3が設けられた断面矩形状の木質材1を得ることができる。
The wood material forming step is, for example, a step of compressing the manufactured wound body to form the
For example, the
That is, according to the method for manufacturing a wood material according to
上述した特許文献1に開示された発明では、木材以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有した木質材を得ることはできないため、木材以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有してかつ見た目(外観)は木であるような柱や梁等の軸材を得ることはできなかった。
一方、実施形態1の木質材1によれば、ベニヤ2が渦巻状に積層されたベニヤ2の層間に補強板3を備えた構成としたので、ベニヤ2と補強板3とが渦巻状に強固に一体化されたことにより、ベニヤ2及び補強板3の互いの座屈耐力が増し、ベニヤ2と補強板3とを単に足し合わせた以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有した木質材1を得ることができる。
即ち、見た目(外観)は木であるが、木材以上の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力を有し、耐力が大きい構造用材料として利用できる木質材1を提供できる。
例えば、見た目は木でありかつ高耐力が要求される柱や梁等の軸材として利用できる木質材1を提供できる。
尚、実施形態1の場合、上述したように、ベニヤ2として、例えば厚さ2mm~4mm程度のベニヤ2を使用するとともに、補強板3として、例えば板厚0.15mm~1.6mm程度の鋼板を使用することが好ましいが、木質材1に要求される耐力に応じて、使用するベニヤ2及び補強板3の板厚を選定すればよい。
In the invention disclosed in
On the other hand, according to the
That is, it is possible to provide a
For example, it is possible to provide a
In the case of the first embodiment, as described above, a
実施形態2
実施形態1によれば、ベニヤ2の一方の面の全面に補強板3を接着剤を用いて接着することにより製作された補強板付きベニヤ4を用いたが、図2(b)に示すように、ベニヤ2の一方の面に一方方向(長手方向)に沿って間隔を隔てて補強板3A,3A…を設置した補強板付きベニヤ4Aを製作して、当該補強板付きベニヤ4Aを芯材5に渦巻状に巻き付けた巻付体を製作し、さらに、当該巻付体を所定の断面形状の木質材1Aに成形するようにしてもよい。
即ち、実施形態2に係る木質材の製造方法によれば、補強板3Aが、渦巻状に積層された(巻かれた)ベニヤ2,2…の層間の周方向に沿って間隔を隔てて設けられた木質材1Aを得ることができる。例えば、図2(a)に示すように、補強板3Aが、断面矩形の互いに平行に対向する一方の一対の辺と平行なベニヤ2,2…の層間にのみ、又は、断面矩形の互いに平行に対向する他方の一対の辺と平行なベニヤ2,2…の層間にのみ設けられた木質材1Aを得ることができる。即ち、一方向(例えば図2(a)の上下方向)と直交するベニヤ2,2…の層間にのみ補強板3A,3A…を備えて、一方向の耐力に優れた木質材1A、又は、他方向(例えば図2(a)の左右方向)と直交するベニヤ2,2…の層間にのみ補強板3A,3A…備えて、他方向の耐力に優れた木質材1Aを得ることができる。
尚、実施形態2の場合、例えば図2(b)に示すように、芯材5の側面への巻付幅a,b,cに対応して、補強板3Aの設置間隔a,c、及び、補強板3Aの幅寸法bを設定する。
According to Embodiment 1, a
That is, according to the method for manufacturing a wood material according to the second embodiment, the reinforcing
In the case of
実施形態2によれば、例えば図2(a)に示すように、一方向(例えば図2(a)の上下方向)と直交する層間にのみ補強板3A,3A…を備えて、一方向の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力に優れた構造用材料として利用できる木質材1Aを提供できる。
例えば、見た目は木材であるが、一方向に高耐力が要求される柱や梁等の軸材として利用できる木質材1Aを提供できる。
尚、実施形態2の場合、ベニヤ2として、例えば厚さ2mm~4mm程度のベニヤを使用するとともに、補強板3Aとして、例えば板厚4.5mm~40mm程度の鋼板を使用することが好ましいが、木質材1Aに要求される耐力に応じて、使用するベニヤ2及び補強板3Aの板厚を選定すればよい。
According to the second embodiment, for example, as shown in FIG. 2(a), reinforcing
For example, it is possible to provide a
In the case of the second embodiment, it is preferable to use a veneer with a thickness of about 2 mm to 4 mm as the
実施形態3
図3(b)に示すように、ベニヤ2の一方の面の全面に第1の補強板としての補強板3を設置したとともに当該補強板3の表面(即ち、ベニヤ2の一方の面と対向していない面)に長手方向に沿って間隔を隔てて第2の補強板としての補強板3Aを設置した補強板付きベニヤ4Bを製作して、当該補強板付きベニヤ4Bを芯材5に渦巻状に巻き付けた巻付体を製作し、さらに、当該巻付体を所定の断面形状の木質材1Bに成形するようにしてもよい。
即ち、実施形態3に係る木質材の製造方法によれば、渦巻状に積層された(巻かれた)ベニヤ2,2…の層間のすべてに第1の補強板としての補強板3が設けられ、かつ、第2の補強板としての補強板3Aが、渦巻状に積層されたベニヤ2,2…の層間の周方向に沿って間隔を隔てて設けられた木質材1Bを得ることができる。例えば、図3(a)に示すように、断面矩形状の木質材であって、渦巻状に積層されたベニヤ2,2…の層間のすべてに第1の補強板としての補強板3が設けられ、第2の補強板としての補強板3Aが、断面矩形の互いに平行に対向する一方の一対の辺と平行なベニヤ2,2…の層間にのみ、又は、断面矩形の互いに平行に対向する他方の一対の辺と平行なベニヤ2,2…の層間にのみ設けられた木質材1Bを得ることができる。即ち、一方向(例えば図3(a)の上下方向)と直交するベニヤ2,2…の層間にのみ補強板3A,3A…を備えて、一方向の耐力に優れた木質材1B、又は、他方向(例えば図3(a)の左右方向)と直交するベニヤ2,2…の層間にのみ補強板3A,3A…を備えて、他方向の耐力に優れた木質材1Bを得ることができる。
尚、実施形態3の場合、図3(b)に示すように、実施形態2と同様に、芯材5の側面への巻付幅a,b,cに対応して、補強板3Aの設置間隔a,c、及び、補強板3Aの幅寸法bを設定する。
As shown in FIG. 3(b), a reinforcing
That is, according to the method for manufacturing a wood material according to the third embodiment, the reinforcing
In addition, in the case of
実施形態3によれば、実施形態2の木質材1Aと比べた場合、例えば図3(a)に示すように、一方向の軸耐力、せん断耐力、曲げ耐力に優れるだけでなく、他方向の耐力も優れた木質材1Bを提供できる。
尚、実施形態3の場合、ベニヤ2として、例えば厚さ2mm~4mm程度のベニヤを使用するとともに、補強板3(第1の補強板)として、例えば板板厚0.15mm~1.6mm程度の鋼板を使用し、さらに、補強板3A(第2の補強板)として、例えば板厚4.5mm~40mm程度の鋼板を使用することが好ましいが、木質材1Bに要求される耐力に応じて、使用するベニヤ2及び補強板3の板厚を選定すればよい。
According to
In the case of the third embodiment, a veneer having a thickness of, for example, about 2 mm to 4 mm is used as the
実施形態4
また、矩形以外の断面形状を有した芯材5と、実施形態1で述べた補強板付きベニヤ4、実施形態2で述べた補強板付きベニヤ4A、又は、実施形態3で述べた補強板付きベニヤ4Bとを用いて、矩形以外の断面形状を有した木質材を製造することもできる。
例えば図4(b)に示すような、断面H形の芯材5を用いて、例えば図4(a)に示すような、断面H形の木質材1Xを製造することもできる。
即ち、断面が矩形状でない木質材の場合においても、ベニヤ2,2…の層間のすべてに補強板3が設けられた木質材を得ることができる。
また、断面が矩形状でない木質材の場合には、補強板3Aが設けられる層間位置を適切に決めることによって任意の方向の耐力に優れた木質材を提供することも可能である。
Moreover, the
For example, by using a
That is, even in the case of a wood material whose cross section is not rectangular, it is possible to obtain a wood material in which reinforcing
Furthermore, in the case of a wood material whose cross section is not rectangular, it is also possible to provide a wood material with excellent yield strength in any direction by appropriately determining the interlayer position where the reinforcing
尚、実施形態4のように、断面H形のような凹凸の激しい断面形状の木質材を製造する場合には、手作業にて、補強板付きベニヤ4、又は、補強板付きベニヤ4A、又は、補強板付きベニヤ4Bを芯材5に巻き付けるようにして巻付体を製作すればよい。
In addition, when manufacturing a wooden material having a highly uneven cross-sectional shape such as an H-shaped cross-section as in the fourth embodiment, the reinforcing plate-equipped
実施形態5
実施形態1乃至実施形態4では、芯材に補強板付きベニヤを渦巻状に巻き付けた巻付体を製作した後、当該巻付体を所定の断面形状の木質材に成形するようにしたが、芯材に補強板付きベニヤを同心状に巻き付けた巻付体を製作した後、当該巻付体を所定の断面形状の木質材に成形するようにしてもよい。
In
実施形態5の場合、例えば、補強板付きベニヤにより形成された所定断面で異なる径の筒状体を、芯材の外側に順番に同心状に取付けた巻付体を製作したり、あるいは、補強板付きベニヤを芯材の外側に巻き付けていって同心状に取付けた巻付体を製作すればよい。
即ち、ベニヤ2,2…が同心状に積層された(巻かれた)木質材であって、ベニヤ2,2…の層間に、実施形態1乃至実施形態4に示したような補強板を備えた木質材を得ることができる。
In the case of
That is, it is a wooden material in which the
尚、断面円形状の芯材を用いて、当該芯材に補強板付きベニヤを渦巻状又は同心状に巻き付けた断面円形状の巻付体を製作した後、当該巻付体を断面円形状又は所定の断面形状の木質材に成形するようにしてもよい。 In addition, after manufacturing a wrapped body with a circular cross section by winding a reinforcing plate veneer spirally or concentrically around the core material using a core material with a circular cross section, the wrapped body is wrapped with a circular cross section or It may be formed into a wooden material having a predetermined cross-sectional shape.
また、芯材としては、どのような断面形状のものを用いても構わない。 Furthermore, the core material may have any cross-sectional shape.
また、芯材を用いずに、補強板付きベニヤの一端から当該補強板付きベニヤを渦巻状に巻き付けた断面円形状の巻付体を製作した後、あるいは、補強板付きベニヤを同心円状に巻き付けた断面円形状の巻付体を製作した後、当該巻付体を断面円形状又は所定の断面形状の木質材に成形するようにしてもよい。 Alternatively, after manufacturing a wrapped body with a circular cross section by spirally wrapping the veneer with a reinforcing plate from one end of the veneer with a reinforcing plate without using a core material, or by wrapping the veneer with a reinforcing plate in a concentric circle. After manufacturing a wound body having a circular cross-section, the wound body may be formed into a wooden material having a circular cross-section or a predetermined cross-sectional shape.
また、上述した実施形態2乃至実施形態4では、補強板3Aが、断面矩形の互いに平行に対向する一方の一対の辺と平行なベニヤ2,2…の層間、及び、断面矩形の互いに平行に対向する他方の一対の辺と平行なベニヤ2,2…の層間に設けられた木質材を得ることもできる。即ち、一方向(例えば図2(a),図3(a),図4(a)の上下方向)と直交する層間に補強板3A,3A…を備えるとともに、他方向(例えば図2(a),図3(a),図4(a)の左右方向)と直交する層間に補強板3A,3A…備えて、一方向及び他方向の耐力に優れた断面矩形状の木質材を得ることもできる。
Further, in the second to fourth embodiments described above, the reinforcing
また、補強板3,3Aは、鋼板に限らず、鋼板以外の金属板、あるいは、コンクリート板等のその他の材質の板を用いても構わない。
Further, the reinforcing
また、ベニヤの両方の面に補強板を設置した補強板付きベニヤを用いて木質材を製造するようにしてもよい。 Furthermore, a wood material may be manufactured using a veneer with reinforcing plates, in which reinforcing plates are installed on both sides of the veneer.
1,1A,1B,1X 木質材、2 ベニヤ、3 補強板(第1の補強板)、
3A 補強板(第2の補強板)、4,4A,4B 補強板付きベニヤ、5 芯材。
1, 1A, 1B, 1X Wooden material, 2 Plywood, 3 Reinforcement plate (first reinforcement plate),
3A reinforcing plate (second reinforcing plate), 4, 4A, 4B veneer with reinforcing plate, 5 core material.
Claims (3)
ベニヤの層間に補強板を備え、
補強板が、渦巻状又は同心状に積層されたベニヤの層間の周方向に沿って間隔を隔てて設けられたことを特徴とする木質材。 A wood material in which veneers are laminated in a spiral or concentric manner,
Equipped with a reinforcing plate between the layers of veneer ,
A wooden material characterized in that reinforcing plates are provided at intervals along the circumferential direction between spirally or concentrically laminated veneer layers.
ベニヤの層間に補強板を備え、
補強板が、断面矩形の互いに平行に対向する一方の一対の辺と平行なベニヤの層間にのみ、又は、断面矩形の互いに平行に対向する他方の一対の辺と平行なベニヤの層間にのみ設けられたことを特徴とする木質材。 A wood material in which veneers are laminated in a spiral or concentric manner,
Equipped with a reinforcing plate between the layers of veneer,
The reinforcing plate is provided only between layers of veneer that are parallel to one pair of parallel opposing sides of a rectangular cross section, or only between layers of veneer that are parallel to the other pair of parallel opposing sides of a rectangular cross section. A wood material characterized by being
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062698A JP7389699B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | wood material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062698A JP7389699B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | wood material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160154A JP2021160154A (en) | 2021-10-11 |
JP7389699B2 true JP7389699B2 (en) | 2023-11-30 |
Family
ID=78004454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020062698A Active JP7389699B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | wood material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7389699B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3066652U (en) | 1999-08-17 | 2000-03-03 | 純一 平田 | Wood |
JP2006194028A (en) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Yoshino Sangyo Kk | Support structure of building |
WO2018218337A1 (en) | 2017-05-29 | 2018-12-06 | Corruven Canada Inc. | Wood-metal composite pallet and structures |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5176572U (en) * | 1974-12-13 | 1976-06-16 | ||
JPS55130722A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Preparation of special form aggregate |
JPS5891255A (en) * | 1981-11-19 | 1983-05-31 | 有限会社西尾 | Hollow pillar and production thereof |
JPH0762372B2 (en) * | 1988-01-30 | 1995-07-05 | 昭夫 藤原 | Building composites |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020062698A patent/JP7389699B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3066652U (en) | 1999-08-17 | 2000-03-03 | 純一 平田 | Wood |
JP2006194028A (en) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Yoshino Sangyo Kk | Support structure of building |
WO2018218337A1 (en) | 2017-05-29 | 2018-12-06 | Corruven Canada Inc. | Wood-metal composite pallet and structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021160154A (en) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6718712B1 (en) | Structural panel and method of fabrication | |
JP7389699B2 (en) | wood material | |
JP2008126572A (en) | Laminated wood and method for production of laminated wood | |
WO2017021344A1 (en) | Web, sandwich plate, sandwich block and methods for producing same | |
KR101175530B1 (en) | Paper plate and manufacturing method thereof | |
KR100928683B1 (en) | Aggregated Logs and Manufacturing Method Thereof | |
KR20210077233A (en) | Hardened paper tube and hardened paper tube manufacturing method | |
EP1389251B1 (en) | Method for curving plasterboard panels, and component thus obtained | |
JPH03230903A (en) | Manufacturing method of laminated wood | |
CN109732711A (en) | A kind of manufacturing method of reconstituted composite structure bamboo | |
JP3457604B2 (en) | Joint dowel and method for manufacturing the same | |
JP2002210709A (en) | Laminated lumber using bamboo and its manufacturing method | |
JPH08184126A (en) | Frp structural material | |
JP2008230032A (en) | Structural material and its manufacturing method | |
JPH05177612A (en) | Cylindrical veneer laminate | |
RU2763098C1 (en) | Method for producing flexible plywood "sveza flex" | |
JPH03230904A (en) | Manufacturing method of laminated wood | |
JP2025058680A (en) | Wooden shafts and joints of wooden shafts | |
JP4457228B2 (en) | Method for producing bamboo laminated lumber and bamboo laminated lumber | |
JP7458092B2 (en) | Building structural materials | |
JPH0525983B2 (en) | ||
JPH08218549A (en) | Columnar material | |
JP2005232852A (en) | CUTTING MEMBER AND MANUFACTURING METHOD THEREOF | |
JP2002021252A (en) | Wooden beam and manufacturing method for building member such as wooden beam and column | |
JP2024011867A (en) | Sandwich panel and sandwich panel manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7389699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |