JP7389672B2 - Tablet printing equipment and tablet printing equipment maintenance methods - Google Patents
Tablet printing equipment and tablet printing equipment maintenance methods Download PDFInfo
- Publication number
- JP7389672B2 JP7389672B2 JP2020018927A JP2020018927A JP7389672B2 JP 7389672 B2 JP7389672 B2 JP 7389672B2 JP 2020018927 A JP2020018927 A JP 2020018927A JP 2020018927 A JP2020018927 A JP 2020018927A JP 7389672 B2 JP7389672 B2 JP 7389672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- head
- temperature
- tablet
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 44
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 213
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 95
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 83
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000008298 dragée Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007941 film coated tablet Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003168 generic drug Substances 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006191 orally-disintegrating tablet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007940 sugar coated tablet Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F17/00—Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
- B41F17/36—Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on tablets, pills, or like small articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J3/00—Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
- A61J3/005—Coating of tablets or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J3/00—Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
- A61J3/007—Marking tablets or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14088—Structure of heating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4073—Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
本発明は、錠剤の表面に印刷を行う錠剤印刷装置と、錠剤印刷装置のメンテナンス方法に関する。 The present invention relates to a tablet printing device that prints on the surface of a tablet, and a method for maintaining the tablet printing device.
医薬品の一形態である錠剤の表面には、製品を識別するための文字やコードが印字される。このような文字やコードは、刻印により印字される場合もあるが、刻印では視認性が低いという問題があった。特に、近年では、後発医薬品の普及により錠剤の種類が多様化している。このため、錠剤を識別しやすくするために、錠剤の表面にインクジェット方式で鮮明な印字を行う技術が注目されている。 Characters and codes are printed on the surface of tablets, which are a form of pharmaceutical products, to identify the product. Such characters and codes may be printed by stamping, but there is a problem in that the visibility of stamping is low. In particular, in recent years, the types of tablets have diversified due to the spread of generic drugs. For this reason, in order to make tablets easier to identify, technology that uses an inkjet method to print clearly on the surface of tablets is attracting attention.
特許文献1には、インクジェット方式で錠剤の表面に印刷を行う従来の装置の例が記載されている。 Patent Document 1 describes an example of a conventional apparatus that prints on the surface of a tablet using an inkjet method.
インクジェット方式の錠剤印刷装置では、錠剤を搬送しつつ、ヘッドの吐出面に設けられた複数のノズルから錠剤に向けて、インクの液滴(以下、単に「インク滴」と称する)を吐出する。このようなインクジェット方式の印刷装置では、各ノズルの内部に、インクの液面が配置される。このため、使用頻度の低いノズルでは、液面からインクの溶媒が蒸発し、ノズル内において、メニスカスの上昇、インク成分の凝集およびインク成分の濃縮等が生じる。これにより、インクの流動性が低下し、インク詰まりという問題が生じる。 In an inkjet tablet printing device, ink droplets (hereinafter simply referred to as "ink droplets") are ejected from a plurality of nozzles provided on the ejection surface of a head toward the tablet while transporting the tablet. In such an inkjet printing device, an ink surface is arranged inside each nozzle. For this reason, in nozzles that are used less frequently, the ink solvent evaporates from the liquid surface, causing rise of the meniscus, aggregation of ink components, concentration of ink components, etc. within the nozzle. This reduces the fluidity of the ink and causes the problem of ink clogging.
このような問題を解消するため、一般的なインクジェット方式の印刷装置では、ヘッド内のインクを加圧して全てのノズルからインクを一斉に吐出させるパージ処理と呼ばれるメンテナンス方法が用いられている。パージ処理により圧力をかけてインクを吐出することにより、原因となるインク成分の凝集や、濃縮したインクをノズル外へと吐出させる。 To solve such problems, common inkjet printing apparatuses use a maintenance method called purge processing, which pressurizes the ink in the head and ejects the ink from all nozzles at once. By applying pressure and ejecting ink through purge processing, the agglomeration of the ink components causing the ink and the concentrated ink are ejected out of the nozzle.
これに対し、錠剤印刷装置は印字率が8%程度であり、その他の印刷装置と比べて印字率が低い。このため、多くのノズルにおいてインクの吐出がされない期間が長い。すなわち、その他の印刷装置と比べて、インクの流動性が低下しやすく、インク詰まりが生じるノズルの数も多くなる。 On the other hand, the printing rate of tablet printing devices is about 8%, which is lower than that of other printing devices. Therefore, there are long periods during which ink is not ejected from many nozzles. That is, compared to other printing devices, the fluidity of ink tends to decrease, and the number of nozzles in which ink clogging occurs increases.
したがって、錠剤印刷装置において従来のパージ処理によってインク詰まりを解消するためには、パージ時間またはパージ回数を増加させる必要がある。すなわち、その他の印刷装置と比べてさらに多量のインクを消費することとなる。 Therefore, in order to eliminate ink clogging by conventional purge processing in a tablet printing device, it is necessary to increase the purge time or the number of purges. In other words, it consumes a larger amount of ink than other printing devices.
しかしながら、錠剤印刷装置に用いられる可食性のインクは、通常の紙やフィルム等の媒体に使用されるインクと比較して非常に高価である。 However, the edible inks used in tablet printing equipment are very expensive compared to the inks used in media such as ordinary paper and film.
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、インクの消費量を抑制しつつ、効率よくインク詰まりを解消できる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a technique that can efficiently eliminate ink clogging while suppressing ink consumption.
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、錠剤の表面に対して印刷を行うインクジェット式の錠剤印刷装置であって、インクを吐出可能な複数のノズルを有するインクジェット式のヘッドと、前記ヘッド内の圧力を調整可能な圧力調整部と、前記ヘッドの内部において前記ノズルから吐出される前記インクを、第1温度および第2温度に昇温可能なヒータと、前記ヘッド、前記圧力調整部および前記ヒータを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記錠剤の表面に対して、一部の前記ノズルから前記第1温度の前記インクを吐出させる印刷工程と、前記圧力調整部により前記ヘッド内の圧力を高めて、全ての前記ノズルを吐出対象として前記第2温度の前記インクを吐出させる回復工程と、を実行可能であり、前記第2温度は、前記第1温度よりも2℃以上15℃以下高い温度であり、
前記回復工程において吐出された前記インクは、前記ヘッドから滴り落ちずに前記ヘッドの下面に滞留する。
In order to solve the above problems, a first invention of the present application is an inkjet tablet printing device that prints on the surface of a tablet, and includes an inkjet head having a plurality of nozzles capable of ejecting ink; a pressure adjustment section capable of adjusting the pressure within the head; a heater capable of raising the temperature of the ink ejected from the nozzle inside the head to a first temperature and a second temperature; the head; the pressure adjustment section; and a control unit that controls the heater, and the control unit includes a printing step of discharging the ink at the first temperature from some of the nozzles onto the surface of the tablet, and adjusting the pressure. a recovery step of ejecting the ink at the second temperature from all the nozzles by increasing the pressure in the head by a part, and the second temperature is lower than the first temperature. The temperature is also higher than 2℃ and lower than 15℃ ,
The ink ejected in the recovery step stays on the lower surface of the head without dripping from the head.
本願の第2発明は、第1発明の錠剤印刷装置であって、前記制御部は、前記回復工程において、a)前記ヒータにより前記ヘッド内の前記インクを前記第2温度まで昇温する工程と、b)前記工程a)の後に前記ヒータを停止する工程と、c)前記工程b)の後に、前記ヘッド内の圧力を高めて、全ての前記ノズルを吐出対象として前記インクを吐出させる工程と、を含む。
A second invention of the present application is the tablet printing apparatus of the first invention , in which the control section includes, in the recovery step, a step of: a) heating the ink in the head to the second temperature by the heater; , b) stopping the heater after the step a), and c) increasing the pressure inside the head after the step b) to eject the ink from all the nozzles. ,including.
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の錠剤印刷装置であって、前記ヘッドは、前記ヘッドの下面に配置された複数のノズルと、前記ノズルのそれぞれに連通し、内部の圧力を高めるアクチュエータを有する複数の個別インク室と、複数の前記個別インク室と連通するインク貯留室と、を有し、前記ヒータは、前記インク貯留室の内部に配置される。
A third invention of the present application is the tablet printing apparatus of the first invention or the second invention , wherein the head communicates with each of the plurality of nozzles arranged on the lower surface of the head, and the internal pressure and an ink storage chamber communicating with the plurality of individual ink chambers, and the heater is disposed inside the ink storage chamber.
本願の第4発明は、錠剤の表面に対して印刷を行うインクジェット式の錠剤印刷装置において、インクを吐出する複数の前記ノズルを有するヘッドのメンテナンス方法であって、A)前記ヘッド内の前記インクの温度を第2温度に昇温する工程と、B)前記工程A)の後で、前記ヘッド内の圧力を高めて、全ての前記ノズルを吐出対象として前記インクを吐出させる工程と、を含み、前記第2温度は、前記錠剤に対して印刷を行う場合の前記ヘッド内の前記インクの温度である第1温度よりも2℃以上15℃以下高い温度であり、
前記工程B)において吐出される前記インクは、前記ヘッドから滴り落ちずに前記ヘッドの下面に滞留する。
A fourth invention of the present application is a method for maintaining a head having a plurality of nozzles for ejecting ink in an inkjet tablet printing apparatus that prints on the surface of a tablet, the method comprising: A) ink in the head; B) After the step A), increasing the pressure within the head to eject the ink from all the nozzles. , the second temperature is a temperature higher than the first temperature, which is the temperature of the ink in the head when printing on the tablet, by 2° C. or more and 15° C. or less,
The ink ejected in step B) does not drip from the head but stays on the lower surface of the head.
本願の第5発明は、第4発明のメンテナンス方法であって、前記工程A)において、前記ヘッドを印刷位置からメンテナンス位置へと移動させつつ、前記ヘッド内の前記インクの温度を前記第2温度まで昇温させ、前記工程B)はB1)前記ヘッド内の前記インクの温度が前記第2温度に達したことを確認して前記インクの昇温を停止する工程と、B2)前記工程B1)の後に、前記ヘッド内の圧力を高めて、全ての前記ノズルを吐出対象として前記インクを吐出させる工程と、B3)前記ヘッドの下面に滞留した前記インクを拭き取る工程と、を含む。 A fifth invention of the present application is the maintenance method of the fourth invention , wherein in step A), while moving the head from a printing position to a maintenance position, the temperature of the ink in the head is adjusted to the second temperature. The step B) includes B1) confirming that the temperature of the ink in the head has reached the second temperature and stopping the temperature increase of the ink; and B2) the step B1). After that, the method includes a step of increasing the pressure inside the head to eject the ink from all the nozzles, and B3) wiping off the ink remaining on the lower surface of the head.
本願の第1発明~第9発明によれば、回復工程において、インクの温度を印刷工程時の第1温度よりも高い第2温度とする。これにより、インクの粘度を低下させてノズル内の圧損を低下させる。その結果、回復工程において吐出されるインクの量を抑制することができる。 According to the first to ninth inventions of the present application, in the recovery process, the temperature of the ink is set to a second temperature higher than the first temperature during the printing process. This reduces the viscosity of the ink and reduces the pressure loss within the nozzle. As a result, the amount of ink ejected in the recovery process can be suppressed.
特に、本願の第2発明および第7発明によれば、回復工程において吐出されるインクの量を通常のパージ処理に比べて大幅に抑制することができる。 In particular, according to the second invention and the seventh invention of the present application, the amount of ink ejected in the recovery process can be significantly suppressed compared to normal purge processing.
特に、本願の第3発明および第8発明によれば、適切なインク温度で回復工程を行うことができる。 In particular, according to the third invention and the eighth invention of the present application, the recovery step can be performed at an appropriate ink temperature.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては、複数の錠剤が搬送される方向を「搬送方向」と称し、搬送方向に対して垂直かつ水平な方向を「幅方向」と称する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in the following description, the direction in which a plurality of tablets are conveyed will be referred to as the "transportation direction", and the direction perpendicular and horizontal to the transportation direction will be referred to as the "width direction".
<1.錠剤印刷装置の全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る錠剤印刷装置1の構成を示した図である。この錠剤印刷装置1は、医薬品である複数の錠剤9を搬送しながら、各錠剤9の表面に、製品名、製品コード、会社名、ロゴマーク等の画像を印刷する装置である。図1に示すように、本実施形態の錠剤印刷装置1は、錠剤搬送機構10、印刷部20、乾燥機構30、および制御部100を備えている。
<1. Overall configuration of tablet printing device>
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a tablet printing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. This tablet printing device 1 is a device that prints images such as a product name, product code, company name, logo mark, etc. on the surface of each
錠剤搬送機構10は、印刷対象物である複数の錠剤9を保持しつつ搬送する機構である。錠剤搬送機構10は、一対のプーリ11と、一対のプーリ11の間に掛け渡された環状の搬送ベルト12とを有する。錠剤印刷装置1に投入された複数の錠剤9は、振動フィーダや搬送ドラム等により構成される搬入機構51によって、等間隔に整列されるとともに、搬送ベルト12の外周面に供給される。一対のプーリ11の一方は、搬送用モータ13から得られる動力により回転する。これにより、搬送ベルト12が、図1中の矢印の方向に回動する。このとき、一対のプーリ11の他方は、搬送ベルト12の回動に伴い従動回転する。
The
図2は、錠剤搬送機構10の部分斜視図である。図2に示すように、搬送ベルト12には、複数の吸着孔14が設けられている。複数の吸着孔14は、搬送方向および幅方向に、等間隔に配列されている。また、図1に示すように、錠剤搬送機構10は、搬送ベルト12の内側の空間から気体を吸い出す吸引機構15を有する。吸引機構15を動作させると、搬送ベルト12の内側の空間が、大気圧よりも低い負圧となる。複数の錠剤9は、当該負圧によって、吸着孔14に吸着保持される。
FIG. 2 is a partial perspective view of the
このように、錠剤搬送機構10は、複数の錠剤9を、複数の吸着孔14に一定の間隔で保持しつつ、搬送ベルト12の回動によって、複数の錠剤9を搬送する。後述する4つのヘッド21の下方では、複数の錠剤9は、水平方向に搬送される。
In this way, the
また、図1に示すように、錠剤搬送機構10は、搬送ベルト12の内側に、ブロー機構16を有する。ブロー機構16を動作させると、搬送ベルト12の複数の吸着孔14のうち、搬出機構52に対向する吸着孔14のみが、大気圧よりも高い陽圧となる。これにより、当該吸着孔14における錠剤9の吸着が解除され、搬送ベルト12から搬出機構52へ、錠剤9が受け渡される。搬出機構52は、搬送ベルト12から受け渡された錠剤9を、例えば他の搬送ベルトによって、錠剤印刷装置1の外部へ搬出する。
Further, as shown in FIG. 1, the
印刷部20は、搬送ベルト12により搬送される錠剤9の表面に、インクジェット方式で画像を記録する部位である。図1に示すように、本実施形態の印刷部20は、4つのヘッド21を有する。4つのヘッド21は、搬送ベルト12の上方に位置し、錠剤9の搬送方向に沿って、一列に配置されている。4つのヘッド21は、錠剤9の表面に向けて、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)のインク滴を吐出する。すると、これらの各色により形成される単色画像の重ね合わせによって、錠剤9の表面に、多色画像が記録される。なお、各ヘッド21から吐出されるインクには、日本薬局方、食品衛生法等で認可された原料により製造された可食性インクが使用される。
The
図3は、1つのヘッド21の下面図である。図3には、搬送ベルト12と、搬送ベルト12に保持された複数の錠剤9とが、二点鎖線で示されている。図3中に拡大して示したように、ヘッド21の下面には、インク滴を吐出可能な複数のノズル211が設けられている。本実施形態では、ヘッド21の下面に、複数のノズル211が、搬送方向および幅方向に二次元的に配列されている。各ノズル211は、幅方向に位置をずらして配列されている。このように、複数のノズル211を二次元的に配置すれば、各ノズル211の幅方向の位置を、互いに接近させることができる。ただし、複数のノズル211は、幅方向に沿って一列に配列されていてもよい。
FIG. 3 is a bottom view of one
ノズル211からのインク滴の吐出方式には、例えば、圧電素子に電圧を加えて変形させることにより、ノズル211内のインクを加圧して吐出する、いわゆるピエゾ方式が用いられる。ただし、インク滴の吐出方式は、ヒータに通電してノズル211内のインクを加熱膨張させることにより吐出する、いわゆるサーマル方式であってもよい。
As a method for ejecting ink droplets from the
乾燥機構30は、錠剤9の表面に付着したインクを乾燥させる機構である。乾燥機構30は、搬送ベルト12の周囲の、印刷部20よりも搬送方向下流側の位置に設けられている。乾燥機構30には、例えば、搬送ベルト12により搬送される錠剤9へ向けて、加熱された気体(熱風)を吹き付ける、熱風供給機構が用いられる。錠剤9の表面に付着したインクは、熱風により乾燥して、錠剤9の表面に定着する。
The
制御部100は、錠剤印刷装置1内の各部を動作制御するための手段である。図4は、制御部100と、錠剤印刷装置1内の各部との接続を示したブロック図である。図4中に概念的に示したように、制御部100は、CPU等のプロセッサ101、RAM等のメモリ102、およびハードディスクドライブ等の記憶部103を有するコンピュータにより構成される。記憶部103内には、印刷処理を実行するためのコンピュータプログラムPが、インストールされている。
The
また、図4に示すように、制御部100は、上述した搬送用モータ13、吸引機構15、ブロー機構16、4つのヘッド21、乾燥機構30、搬入機構51、および搬出機構52と、それぞれ通信可能に接続されている。また、制御部100は、後述するヘッド移動機構22、洗浄ユニット24、払拭ユニット25、およびインク供給機構70とも、通信可能に接続されている。制御部100は、記憶部103に記憶されたコンピュータプログラムPやデータをメモリ102に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムPに基づいて、プロセッサ101が演算処理を行うことにより、上記の各部を動作制御する。これにより、複数の錠剤9に対する印刷処理や、後述のメンテナンス処理が進行する。
Further, as shown in FIG. 4, the
<2.ヘッド移動機構およびキャップについて>
次に、ヘッド移動機構22と、キャップ23とについて、図5および図6を参照しつつ説明する。図5は、図1中の白抜き矢印Vの位置から見た印刷部20の部分側面図である。図6は、キャップ23の縦断面図である。
<2. About the head movement mechanism and cap>
Next, the
図5に示すように、この錠剤印刷装置1の内部空間は、印刷エリアA1と退避エリアA2とに分けられている。印刷エリアA1は、上述した錠剤搬送機構10により錠剤9を搬送しつつ、錠剤9に対して印刷を行う印刷空間である。退避エリアA2は、印刷前または印刷後にヘッド21を退避および待機させるとともに、錠剤9と同じ空間にある必要の無い機器が収容される退避空間である。
As shown in FIG. 5, the internal space of this tablet printing device 1 is divided into a printing area A1 and a retreat area A2. The printing area A1 is a printing space where printing is performed on the
印刷エリアA1と退避エリアA2との間には、両エリアを仕切る隔壁60が設けられている。隔壁60は、ヘッド21が通過するための開口61を有する。開口61は、常に開放されていてもよく、ヘッド21の通過時に開放されるシャッター機構が取り付けられていてもよい。
A
上述の通り、印刷部20は、4つのヘッド21を有する。また、図5に示すように、印刷部20は、ヘッド21ごとに、ヘッド移動機構22と、キャップ23とを有する。すなわち、本実施形態の印刷部20は、4つのヘッド21と、各ヘッド21に対応する4つのヘッド移動機構22と、各ヘッド21に対応する4つのキャップ23とを有する。
As described above, the
ヘッド移動機構22は、印刷位置P1と待機位置P2との間で、ヘッド21を移動させる機構である。本実施形態のヘッド移動機構22は、アーム221およびアーム移動機構222を有する。
The
アーム221は、幅方向に延びる部材である。ヘッド21は、アーム221の幅方向一方側の先端に固定されている。アーム移動機構222は、制御部100からの指令に従って、アーム221を上下方向および幅方向に移動させる。これにより、アーム221およびヘッド21が、一体として上下方向および幅方向に移動する。
The
アーム移動機構222は、例えば、水平方向(幅方向)の移動機構と上下方向の移動機構とを組み合わせて実現される。これらの移動機構は、例えば、モータの回転運動を、ボールねじを介して直進運動に変換する機構や、リニアモータや、エアシリンダなどの機構によって実現される。
The
ヘッド移動機構22は、図5に示すように、ヘッド21を、印刷位置P1と待機位置P2の間において、上下方向および幅方向に移動させる。ヘッド21は、印刷位置P1において、錠剤9への印刷を行う。ヘッド21が印刷位置P1に配置されると、複数のノズル211が搬送ベルト12に保持された錠剤9と対向する。待機位置P2において、ヘッド21の複数のノズル211は、キャップ23に覆われる。
As shown in FIG. 5, the
待機位置P2は、印刷位置P1と比べて低い位置である。このため、ヘッド21を印刷位置P1から待機位置P2へと移動させる場合、ヘッド移動機構22は、ヘッド21を印刷位置P1から退避エリアA2内へと幅方向に移動させて中間位置P3に配置した後に、待機位置P2へと下降させる。
The standby position P2 is a lower position than the printing position P1. Therefore, when moving the
ヘッド21を待機位置P2から印刷位置P1へと移動させる場合、ヘッド移動機構22は、ヘッド21をその逆の順で移動させる。すなわち、ヘッド移動機構22は、待機位置P2から中間位置P3までヘッド21を上昇させた後に、ヘッド21を印刷エリアA1内へと幅方向に印刷位置P1まで移動させる。
When moving the
なお、中間位置P3が印刷位置P1よりも高い位置であってもよい。その場合、ヘッド移動機構22は、印刷位置P1からヘッド21を中間位置P3と同じ高さまで上昇させ、その後当該高さにおいて退避エリアA2内の中間位置P3へと幅方向に移動する。そして、その後、待機位置P2へと下降させてもよい。
Note that the intermediate position P3 may be higher than the printing position P1. In that case, the
その場合、ヘッド21を待機位置P2から印刷位置P1へと移動させる際には、ヘッド移動機構22は待機位置P2から中間位置P3までヘッド21を上昇させた後に、ヘッド21を印刷エリアA1内へと幅方向に移動させ、その後に、ヘッド21を下降させて印刷位置P1に配置する。
In that case, when moving the
キャップ23は、上面が開放された略直方体状の筐体である。キャップ23は、退避エリアA2内の所定の位置に、固定されている。キャップ23は、待機位置P2に配置されたヘッド21の複数のノズル211を覆う。このように、ヘッド21を使用していない間に、ノズル211をキャップ23により覆うことにより、ノズル211内のインクが乾燥するのを防止できる。
The
本実施形態では、キャップ23には、洗浄ユニット24と、払拭ユニット25とが備えられている。
In this embodiment, the
洗浄ユニット24は、ヘッド21の複数のノズル211を洗浄するためのユニットである。図5および図6に示すように、洗浄ユニット24は、洗浄ノズル241および洗浄液供給部242を有する。
The
洗浄ノズル241は、キャップ23の内部において、洗浄液供給部242から供給された洗浄液を複数のノズル211に向けて吐出する。具体的には、図6に示すように、洗浄ノズル241は、上方へ向かって洗浄液を吐出する複数の吐出口240を有する。洗浄ユニット24によりヘッド21の複数のノズル211を洗浄することにより、印刷エリアA1においてノズル211に付着した微粉等を除去することができる。なお、キャップ23には、洗浄ユニット24が備えられていなくてもよい。
The cleaning
払拭ユニット25は、複数のノズル211を含むヘッド21の吐出面(下面)を払拭するためのユニットである。払拭ユニット25は、ブレード251およびブレード移動機構252を有する。
The wiping
ブレード251は、ヘッド21の下面に付着したインク滴や洗浄液を、拭き取るための部材である。ブレード251には、例えば、可撓性を有するゴムなどで形成された板状の部材が用いられる。なお、ブレード251は、ヘッド21に接触する先端部250のみが可撓性の部材で形成されていてもよい。
The
ブレード移動機構252は、ブレード251を回転移動させる機構である。ブレード移動機構252は、例えば、モータ等の駆動源と、モータの回転運動をブレード251に伝達する動力伝達機構とを有する。ブレード移動機構252を動作させると、ブレード251は、図6中に実線で示した収納位置Q1と、図6中に二点鎖線で示した払拭位置Q2との間で、回転移動する。
The blade moving mechanism 252 is a mechanism that rotationally moves the
ヘッド21が待機位置P2に配置され、複数のノズル211がキャップ23に覆われるときには、ブレード251は、収納位置Q1に配置される。収納位置Q1では、ブレード251の全体が、キャップ23の内部に収納される。
When the
一方、ブレード251によるヘッド21の下面のインク滴や洗浄液の払拭を行う時には、ヘッド移動機構22はヘッド21を待機位置P2よりも高い払拭位置P4へと上昇させて、ヘッド21の下面をキャップ23から引き離す。そして、ブレード251を収納位置Q1から払拭位置Q2へと回転移動させる。払拭位置Q2では、ブレード251の先端部250がヘッド21の下面に接触する。その後、ヘッド移動機構22がヘッド21を幅方向に水平移動させる。これにより、ヘッド21の下面の複数のノズル211およびその周囲に付着したインク滴や洗浄液等が、ブレード251の先端部250によって払拭される。
On the other hand, when the
なお、ヘッド21の下面の払拭が行われる払拭位置P4は、中間位置P3と同じ位置であってもよいし、中間位置P3と異なっていてもよい。
Note that the wiping position P4 where the lower surface of the
<3.インク供給機構およびヘッドの構成について>
続いて、ヘッド21にインクを供給するインク供給機構70と、ヘッド21の構成について、図7を参照しつつ説明する。図7は、ヘッド21およびインク供給機構70の構成を示した概略図である。上述の通り、印刷部20は、4つのヘッド21を有する。印刷部20は、ヘッド21ごとに、ヘッド21にインクを供給するインク供給機構70を有する。すなわち、本実施形態の印刷部20は、4つのインク供給機構70をさらに有する。
<3. Regarding the ink supply mechanism and head configuration>
Next, the
図7に示すように、インク供給機構70はそれぞれ、インク貯留部71、圧力調整機構72および配管73を有する。
As shown in FIG. 7, each
インク貯留部71は、ヘッド21に供給するためのインクを貯留する容器である。インク貯留部71は、インク貯留部71内の圧力を検知するための圧力センサ711を有する。
The
圧力調整機構72は、インク貯留部71の内部の圧力を調整するための機構である。圧力調整機構72がインク貯留部71内の圧力を調整することにより、インク貯留部71とヘッド21との連通時には、圧力調整機構72が間接的にヘッド21内の圧力を調整することができる。すなわち、圧力調整機構72は、ヘッド21内の圧力を調整可能な圧力調整部を構成する。
The
本実施形態において、インク貯留部71は、容量が一定のタンクである。そして、圧力調整機構72は、インク貯留部71の上部の気体層の気圧を調整することにより、インク貯留部71内の圧力を調整する。しかしながら、インク貯留部71は、フレキシブルな容器にインクが充填された所謂インクバッグであってもよい。その場合、圧力調整機構72は、例えば、インクバッグであるインク貯留部71を挟んで外部からかける圧力を調整することにより、インク貯留部71内の圧力を調整するものであってもよい。
In this embodiment, the
配管73は、インク貯留部71の下端部と、ヘッド21の後述するインク供給口81とを連通接続する。配管73には、例えば、配管73の連通を制御する電磁弁731が介挿される。電磁弁731が開放された状態において、インク貯留部71内の圧力がヘッド21内の圧力より大きくなると、インク貯留部71からヘッド21へとインクが供給される。なお、配管73には、電磁弁731とともに、あるいは、電磁弁731に代えて、逆止弁が介挿されてもよい。また、配管73には、インク内の固形成分や異物などを除去するためのフィルタが介挿されてもよい。
The piping 73 communicates and connects the lower end of the
ヘッド21はそれぞれ、ケーシング80と、ケーシング80に設けられたインク供給口81、インク貯留室82、複数の個別流路83、複数の個別インク室84および複数のノズル211を有する。なお、図7には、便宜的にそれぞれ6つの個別流路83、個別インク室84およびノズル211が示されているが、実際のヘッド21には、多数のノズル211と同数の個別流路83および個別インク室84が設けられている。
Each
インク供給口81は、インク貯留室82と外部とを連通する連通口である。インク供給口81には、インク供給機構70の配管73の下流側の端部が接続される。これにより、インク貯留部71から配管73を介して供給されたインクは、インク供給口81を介してインク貯留室82内へ一次的に貯留される。
The
インク貯留室82は、各個別インク室84へ供給するためのインクを一次的に貯留する。インク貯留室82の内部には、インクを加熱するためのヒータ821と、インクの温度を検知する温度センサ822とが備えられている。
The
ヒータ821は、ヘッド21内のインクを昇温させるための加熱機構である。制御部100は、温度センサ822の検知したインクの温度に基づいてヒータ821を制御する。これにより、ヒータ821は、ヘッド21内のインクを、後述する第1温度および第2温度などの温度に昇温可能である。すなわち、ヒータ821は、複数のノズル211から吐出されるインクを、第1温度および第2温度に昇温可能である。
The
個別流路83は、インク貯留室82とそれぞれの個別インク室84とを繋ぐインクの流路である。個別インク室84内の圧力がインク貯留室82内の圧力よりも低くなると、個別流路83を介して、インク貯留室82から当該個別インク室84へとインクが供給される。
The
個別インク室84は、ノズル211ごとに設けられたインクの貯留部である。個別インク室84には、ヘッド21内に供給されたインクが二次的に充填される。個別インク室84の下端部はそれぞれ、ノズル211と連通する。
The
ノズル211は、個別インク室84と外部の空間とを連通する。インクの非吐出時には、ノズル211の内部において、インクの液面がメニスカスを形成する。また、ノズル211の下端部は、ケーシング80の下面に露出して配置される。
The
個別インク室84の壁面にはそれぞれ、圧力発生素子841が配置されている。圧力発生素子841は、個別インク室84の内部の圧力を高めるアクチュエータである。本実施形態のヘッド21は、いわゆるピエゾ方式の吐出ヘッドである。そのため、本実施形態の圧力発生素子841には、圧電素子が用いられる。制御部100から圧力発生素子841へ電気信号である吐出信号が送られると、圧力発生素子841が変形し、個別インク室84内に充填されたインクが加圧される。そして、個別インク室84内の圧力が高まることにより、ノズル211から個別インク室84内のインクが液滴として吐出される。なお、ヘッド21は、ピエゾ方式に限られず、他の方式の吐出ヘッドであってもよい。
A
<4.印刷工程および回復工程におけるヘッド内の温度管理について>
続いて、錠剤印刷装置1における印刷工程の開始前および回復工程におけるヘッド21内の温度管理について、図8および図9を参照しつつ説明する。図8は、印刷工程の開始前におけるヘッド21内の温度管理の流れを示したフローチャートである。図9は、回復工程の流れを示したフローチャートである。
<4. Regarding temperature control inside the head during the printing process and recovery process>
Next, temperature control within the
制御部100は、錠剤印刷装置1に、少なくとも、印刷工程と回復工程とを実行させることが可能である。印刷工程では、制御部100は、錠剤9を搬送させつつ、錠剤9の表面に対して、一部のノズル211から第1温度のインクを吐出させる。これにより、錠剤9の表面に印刷処理が行われる。一方、回復工程では、制御部100は、ヘッド21内の圧力を高めて、全てのノズル211を吐出対象として第2温度のインクを吐出させる。すなわち、回復工程において、制御部100は、いわゆるパージ処理と称されるメンテナンス方法を実施する。制御部100は、印刷工程および回復工程の他に、例えば、ヘッド21の下面を洗浄する洗浄工程などの他の工程を実行可能であってもよい。
The
まず、図8を参照しつつ、印刷工程の開始前におけるヘッド21内の温度管理の流れを説明する。図8に示すように、印刷工程の開始時には、まず、ステップS111、ステップS112およびステップS113を含む印刷前昇温工程と、ステップS121およびステップS122を含む印刷前移動工程とを並行して行う。
First, with reference to FIG. 8, the flow of temperature management within the
印刷前昇温工程(ステップS111~S113)では、まず、制御部100は、ヒータ821を駆動させてヘッド21内のインクの第1温度への昇温を開始する(ステップS111)。そして、昇温を開始すると、制御部100は、温度センサ822の検知したインクの温度が第1温度に達したか否かを監視する(ステップS112)。
In the pre-print temperature raising process (steps S111 to S113), the
ステップS112において、制御部100が、インクの温度が第1温度に達していないと判断した場合、ステップS112に戻り、待機する(ステップS112/No)。ステップS112において、インクの温度が第1温度に達したと判断すると(ステップS112/Yes)、制御部100は、ヘッド21内のインク温度を第1温度に維持するように、ヒータ821のフィードバック制御を開始する(ステップS113)。
In step S112, if the
一方、印刷前移動工程(ステップS121~S122)では、まず、制御部100は、ヘッド移動機構22を動作させて、ヘッド21を印刷位置P1へ移動させる(ステップS121)。そして、移動開始後、制御部100は、ヘッド21が印刷位置P1に達したか否かを監視する(ステップS122)。ステップS122において、制御部100が、ヘッド21が印刷位置P1に達していないと判断した場合、ステップS122に戻る(ステップS122/No)。
On the other hand, in the pre-print movement process (steps S121 to S122), the
制御部100がステップS113においてフィードバック制御を開始し、かつ、ステップS122においてヘッド21が印刷位置P1に達したと判断すると(ステップS122/Yes)、ステップS13へと進み、印刷工程が開始される(ステップS13)。
When the
ここで、第1温度は、印刷工程におけるヘッド21内のインク温度である。印刷工程において、ヘッド21内のインク温度は、フィードバック制御によって第1温度に保たれる。このため、印刷工程では、制御部100は、錠剤9の表面に対して、ヘッド21の一部のノズル211から第1温度のインクを吐出させる。
Here, the first temperature is the ink temperature within the
続いて、図9を参照しつつ、回復工程の流れを説明する。図9に示すように、回復工程が開始されると、まず、ステップS211およびステップS212を含むパージ前昇温工程と、ステップS221およびステップS222を含むパージ前移動工程とを並行して行う。 Next, the flow of the recovery process will be explained with reference to FIG. As shown in FIG. 9, when the recovery process is started, first, a pre-purge temperature raising process including step S211 and step S212 and a pre-purge moving process including step S221 and step S222 are performed in parallel.
パージ前昇温工程(ステップS211~S212)では、ヒータ821によりヘッド21内のインクを、第1温度よりも高い第2温度まで昇温する。まず、制御部100は、ヒータ821を駆動させてヘッド21内のインクの第2温度への昇温を開始する(ステップS211)。そして、昇温を開始すると、制御部100は、温度センサ822の検知したインクの温度が第2温度に達したか否かを監視する(ステップS212)。
In the pre-purge temperature raising process (steps S211 to S212), the
ステップS212において、制御部100が、インクの温度が第2温度に達していないと判断した場合(ステップS212/No)、ステップS212に戻り、待機する。
In step S212, if the
一方、パージ前移動工程(ステップS221~S222)では、まず、制御部100は、ヘッド移動機構22を動作させて、ヘッド21を待機位置P2へと移動させる(ステップS221)。そして、移動開始後、制御部100は、ヘッド21が待機位置P2に達したか否かを監視する(ステップS222)。ステップS222において、制御部100が、ヘッド21が待機位置P2に達していないと判断した場合、ステップS222へと戻る(ステップS222/No)。
On the other hand, in the pre-purge movement process (steps S221 to S222), the
制御部100が、ステップS212においてインクの温度が第2温度に達していると判断し(ステップS212/Yes)、かつ、ステップS222においてヘッド21が待機位置P2へと達したと判断すると(ステップS222/Yes)、ステップS23へと進む。そして、制御部100は、ヒータ821によるヘッド21内のインクの昇温を停止する(ステップS23)。すなわち、制御部100は、ヘッド21内のインクの温度が第2温度に達したことを確認してインクの昇温を停止する。
If the
なお、ステップS212においてインクの温度が第2温度に達していると判断した(ステップS212/Yes)時点で、まだステップS222においてヘッド21が待機位置P2へと達したと判断されていない場合、制御部100は、ヘッド21内のインクの温度を第2温度に保つようにヒータ821のフィードバック制御を行ってもよい。
Note that when it is determined that the ink temperature has reached the second temperature in step S212 (step S212/Yes), if it is not determined that the
ヒータ821によるインクの昇温を停止後、制御部100は、ヘッド21内の圧力を高めて、全てのノズル211を対象としてインクを吐出させる(ステップS24)。
After stopping the temperature increase of the ink by the
ステップS24において制御部100が行う具体的な手順として、例えば、まず、電磁弁731を閉鎖してインク貯留部71とヘッド21との連通を遮断する。そして、圧力調整機構72によりインク貯留部71内の圧力を高める。その後、電磁弁731を開放することにより、ヘッド21内の圧力が一気に高まる。
As a specific procedure performed by the
ステップS24において、ヘッド21内の圧力が高まることにより、第2温度のインクがノズル211から吐出される。このとき、ステップS24において吐出されるインクの量は、一般的なパージ処理において吐出されるインクの量に比べて少ない。このため、ステップS24において吐出されたインクは、ヘッド21の下面に滞留する。
In step S24, as the pressure inside the
このように、ステップS24では、待機位置P2においてパージ処理が行われる。すなわち、待機位置P2は、パージ工程が行われるメンテナンス位置である。また、ステップS211~S212およびステップS221~S222が並行して行われることにより、パージ工程の前に、ヘッド21を印刷位置P1からメンテナンス位置である待機位置P2へと移動させつつ、ヘッド21内のインクの温度を第2温度まで昇温させる工程が行われている。
In this way, in step S24, the purge process is performed at the standby position P2. That is, the standby position P2 is a maintenance position where a purge process is performed. Further, by performing steps S211 to S212 and steps S221 to S222 in parallel, the
ステップS24の後、制御部100は、払拭ユニット25によってヘッド21の下面を払拭する(ステップS25)。具体的には、ヘッド移動機構22によりヘッド21を払拭位置P4へと移動させた後に、ブレード移動機構252によりブレード251を払拭位置Q2へと配置する。そして、ヘッド移動機構22によりヘッド21を幅方向に移動させることにより、ブレード251がヘッド21の下面に接触し、ヘッド21の下面に滞留したインクを拭き取る。
After step S24, the
なお、ステップS24においてヘッド21が払拭位置P4に配置されていてもよい。その場合、パージ前移動工程(ステップS221~S222)において、ヘッド21が待機位置P2ではなく、払拭位置P4に配置される。すなわち、パージ工程が行われるメンテナンス位置は、払拭位置P4となる。
Note that the
ステップS25の払拭工程が完了すると、ヘッド21の回復工程が完了する。この後、印刷工程を行う場合には、ヘッド21が印刷位置P1に配置される。また、この後、印刷工程を行わない場合には、ヘッド21が待機位置P2に配置される。
When the wiping process of step S25 is completed, the recovery process of the
以上のように、この錠剤印刷装置1では、回復工程においてノズル211から吐出されるインクの温度(第2温度)が、印刷工程においてノズル211から吐出されるインクの温度(第1温度)よりも高い温度である。
As described above, in this tablet printing apparatus 1, the temperature of the ink discharged from the
使用頻度の低いノズル211では、インク表面から溶媒が蒸発したり、ノズル211内におけるインクの流動がないことが原因となって、メニスカスの上昇、インク成分の凝集およびインク成分の濃縮等が生じ、インクの流動性が低下し、ノズル211内の圧損が増大する。
In the
そこで、回復工程において、ヘッド21内のインクの温度を、印刷工程におけるインク温度である第1温度よりも高い第2温度とする。第2温度のインクは、第1温度のインクよりも粘度が低い。このため、パージ処理を行う際に、インクの粘度を低下させて、インクの流動性を向上させ、ノズル211内の圧損を低下させることができる。これにより、パージ処理において吐出させるインク量を、通常のパージ処理と比べて少量とした場合であっても、ノズル211内のインク詰まりを解消することができる。
Therefore, in the recovery process, the temperature of the ink in the
すなわち、回復工程において、インクの温度を印刷工程よりも高くすることにより、回復工程におけるインクの消費量を抑制することができる。 That is, by making the temperature of the ink higher in the recovery process than in the printing process, the amount of ink consumed in the recovery process can be suppressed.
本実施形態において、第1温度は32℃前後であり、第2温度は40℃前後である。第2温度は、第1温度よりも2℃以上15℃以下高い温度であることが好ましい。 In this embodiment, the first temperature is around 32°C, and the second temperature is around 40°C. The second temperature is preferably a temperature higher than the first temperature by 2° C. or more and 15° C. or less.
2℃以上インクの温度が高くなると、吐出状況に変化が生じる程度にインクの粘度が低下する。このため、第2温度は、第1温度よりも少なくとも2℃以上高いことが好ましい。一方、第2温度を高くしすぎると、回復工程後に、ヘッド21内の温度が第1温度まで低下しない虞がある。そうなると、回復工程後、印刷工程までにヘッド21内のインクを降温させるための冷却期間を設けたり、降温機構を設けたりする必要が生じる。このため、第1温度と第2温度との差は、15℃以下であることが好ましい。
When the temperature of the ink increases by 2° C. or more, the viscosity of the ink decreases to such an extent that the ejection condition changes. For this reason, it is preferable that the second temperature is higher than the first temperature by at least 2°C. On the other hand, if the second temperature is set too high, there is a possibility that the temperature inside the
ここで、図10は、本実施形態で使用される可食性インクの温度と粘度との関係を示した図である。図10において、横軸は、温度[℃]であり、縦軸はインクの粘度[mPa・s]である。なお、図10のインクの粘度の計測に用いた測定器は、BROOKFIELD製のVISCOMETER DV-IIProである。 Here, FIG. 10 is a diagram showing the relationship between temperature and viscosity of the edible ink used in this embodiment. In FIG. 10, the horizontal axis is temperature [° C.], and the vertical axis is ink viscosity [mPa·s]. The measuring device used to measure the viscosity of the ink shown in FIG. 10 is VISCOMETER DV-IIPro manufactured by BROOKFIELD.
本実施形態の錠剤印刷装置1では、印刷工程に適したインクの粘度は3.9±0.2mPa・sである。このため、第1温度は32℃前後としている。これに対し、パージ工程では、印刷工程と比較して粘度が約20%低い3.2±0.2mPa・sとすることが好ましい。このため、第2温度は40℃前後としている。 In the tablet printing apparatus 1 of this embodiment, the viscosity of the ink suitable for the printing process is 3.9±0.2 mPa·s. For this reason, the first temperature is set at around 32°C. On the other hand, in the purge step, the viscosity is preferably 3.2±0.2 mPa·s, which is about 20% lower than that in the printing step. For this reason, the second temperature is set at around 40°C.
具体的には、本実施形態では、パージ処理において吐出されたインクは、ヘッド21から滴り落ちずにヘッド21の下面に滞留する程度の少量となっている。例えば、パージ処理において60cc程度のインクを吐出するのが一般的な従来の印刷装置と同規模のヘッド21を有する錠剤印刷装置1において、ステップS24のパージ工程におけるインクの吐出量を1cc程度とすることができる。
Specifically, in this embodiment, the amount of ink ejected during the purge process is small enough to stay on the lower surface of the
<5.変形例>
以上、本発明の主たる実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
<5. Modified example>
Although the main embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.
上記の実施形態では、キャップ23の位置が固定され、ヘッド21が下降することによって、ヘッド21の下面をキャップ23で覆っていた。しかしながら、キャップ23に上下移動機構を設け、キャップ23を上昇させることによって、ヘッド21の下面をキャップ23で覆ってもよい。
In the embodiment described above, the position of the
また、上記の実施形態では、印刷部20に、4つのヘッド21が設けられていた。しかしながら、印刷部20に含まれるヘッド21の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記の実施形態では、1つのヘッド21の中に1つのインク貯留室と複数の個別インク室84を有する2段構造になっていたが、本発明はこれに限られない。例えば、1つのヘッドの中に共通インク流路と、共通インク流路からインクが供給される複数のインク貯留室と、インク貯留室のそれぞれと連通する複数の個別インク室とが設けられた3段構造であってもよい。また、ヘッドは、その他の構造であってもよい。
Further, in the above embodiment, one
また、上記の実施形態では、搬送方向の同じ箇所において同じ種類のインクを吐出するヘッド21が1つであったが、本発明はこれに限られない。搬送方向の同じ箇所において同じ種類のインクを吐出するヘッドユニットが、複数のヘッドを組み合わせて構成されたものであってもよい。
Further, in the above embodiment, there is one
また、上記の実施形態の錠剤印刷装置1は、錠剤9の表面に印刷を行う印刷部を1つ備えているが、本発明はこれに限られない。錠剤印刷装置は、錠剤の一方側の面に印刷を行う印刷部と、錠剤の他方側の面(裏面)に印刷を行う印刷部との、2つの印刷部を備えていてもよい。
Moreover, although the tablet printing apparatus 1 of the above embodiment includes one printing section that prints on the surface of the
また、本発明において処理対象となる「錠剤」は、例えば、素錠、口腔内崩壊錠(OD錠)、フィルムコーティング錠(FC錠)、糖衣錠、割線錠などを含むが、必ずしも医薬品としての錠剤には限定されない。本発明の錠剤印刷装置は、健康食品としての錠剤や、ラムネ等の錠菓に対して、印刷を行うものであってもよい。 In addition, "tablets" to be treated in the present invention include, for example, uncoated tablets, orally disintegrating tablets (OD tablets), film-coated tablets (FC tablets), sugar-coated tablets, and scored tablets, but are not necessarily tablets as pharmaceuticals. is not limited to. The tablet printing apparatus of the present invention may print on tablets as health foods and tablet confections such as ramune.
また、錠剤印刷装置1の細部の構成については、本願の各図と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。 Further, the detailed configuration of the tablet printing device 1 may be different from each figure of the present application. Furthermore, the elements appearing in the above-described embodiments and modifications may be combined as appropriate to the extent that no contradiction occurs.
1 錠剤印刷装置
9 錠剤
20 印刷部
21 ヘッド
71 インク貯留部
72 圧力調整機構
82 インク貯留室
84 個別インク室
85 ノズル
100 制御部
211 ノズル
251 ブレード
821 ヒータ
822 温度センサ
841 圧力発生素子
P1 印刷位置
P2 待機位置
P3 払拭位置
1
Claims (5)
インクを吐出可能な複数のノズルを有するインクジェット式のヘッドと、
前記ヘッド内の圧力を調整可能な圧力調整部と、
前記ヘッドの内部において前記ノズルから吐出される前記インクを、第1温度および第2温度に昇温可能なヒータと、
前記ヘッド、前記圧力調整部および前記ヒータを制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記錠剤の表面に対して、一部の前記ノズルから前記第1温度の前記インクを吐出させる印刷工程と、
前記圧力調整部により前記ヘッド内の圧力を高めて、全ての前記ノズルを吐出対象として前記第2温度の前記インクを吐出させる回復工程と、
を実行可能であり、
前記第2温度は、前記第1温度よりも2℃以上15℃以下高い温度であり、
前記回復工程において吐出された前記インクは、前記ヘッドから滴り落ちずに前記ヘッドの下面に滞留する、錠剤印刷装置。 An inkjet tablet printing device that prints on the surface of a tablet,
an inkjet head having multiple nozzles capable of ejecting ink;
a pressure adjustment section that can adjust the pressure within the head;
a heater capable of heating the ink ejected from the nozzle inside the head to a first temperature and a second temperature;
a control unit that controls the head, the pressure adjustment unit, and the heater;
has
The control unit includes:
a printing step of ejecting the ink at the first temperature from some of the nozzles onto the surface of the tablet;
a recovery step in which the pressure in the head is increased by the pressure adjustment unit to eject the ink at the second temperature from all the nozzles;
is executable,
The second temperature is a temperature higher than the first temperature by 2°C or more and 15°C or less ,
In the tablet printing device , the ink ejected in the recovery step does not drip from the head but stays on the lower surface of the head .
前記制御部は、前記回復工程において、 In the recovery step, the control unit includes:
a)前記ヒータにより前記ヘッド内の前記インクを前記第2温度まで昇温する工程と、 a) raising the temperature of the ink in the head to the second temperature by the heater;
b)前記工程a)の後に前記ヒータを停止する工程と、 b) stopping the heater after step a);
c)前記工程b)の後に、前記ヘッド内の圧力を高めて、全ての前記ノズルを吐出対象として前記インクを吐出させる工程と、 c) after step b), increasing the pressure within the head to eject the ink from all the nozzles;
を含む、錠剤印刷装置。tablet printing equipment, including;
前記ヘッドは、 The head is
前記ヘッドの下面に配置された複数の前記ノズルと、 a plurality of the nozzles arranged on the lower surface of the head;
前記ノズルのそれぞれに連通し、内部の圧力を高めるアクチュエータを有する複数の個別インク室と、 a plurality of individual ink chambers communicating with each of the nozzles and having an actuator for increasing internal pressure;
複数の前記個別インク室と連通するインク貯留室と、 an ink storage chamber communicating with the plurality of individual ink chambers;
を有し、has
前記ヒータは、前記インク貯留室の内部に配置される、錠剤印刷装置。 The tablet printing apparatus, wherein the heater is disposed inside the ink storage chamber.
A)前記ヘッド内の前記インクの温度を第2温度に昇温する工程と、 A) raising the temperature of the ink in the head to a second temperature;
B)前記工程A)の後で、前記ヘッド内の圧力を高めて、全ての前記ノズルを吐出対象として前記インクを吐出させる工程と、 B) after step A), increasing the pressure within the head to eject the ink from all the nozzles;
を含み、including;
前記第2温度は、前記錠剤に対して印刷を行う場合の前記ヘッド内の前記インクの温度である第1温度よりも2℃以上15℃以下高い温度であり、 The second temperature is a temperature higher than the first temperature, which is the temperature of the ink in the head when printing on the tablet, by 2° C. or more and 15° C. or less,
前記工程B)において吐出される前記インクは、前記ヘッドから滴り落ちずに前記ヘッドの下面に滞留する、メンテナンス方法。 A maintenance method in which the ink ejected in step B) does not drip from the head but stays on the lower surface of the head.
前記工程A)において、前記ヘッドを印刷位置からメンテナンス位置へと移動させつつ、前記ヘッド内の前記インクの温度を前記第2温度まで昇温させ、 In step A), while moving the head from a printing position to a maintenance position, increasing the temperature of the ink in the head to the second temperature,
前記工程B)は The step B) is
B1)前記ヘッド内の前記インクの温度が前記第2温度に達したことを確認して前記インクの昇温を停止する工程と、 B1) confirming that the temperature of the ink in the head has reached the second temperature and stopping the temperature increase of the ink;
B2)前記工程B1)の後に、前記ヘッド内の圧力を高めて、全ての前記ノズルを吐出対象として前記インクを吐出させる工程と、 B2) After the step B1), increasing the pressure within the head to eject the ink from all the nozzles as ejection targets;
B3)前記ヘッドの下面に滞留した前記インクを拭き取る工程と、 B3) wiping off the ink remaining on the lower surface of the head;
を含む、メンテナンス方法。including maintenance methods.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018927A JP7389672B2 (en) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | Tablet printing equipment and tablet printing equipment maintenance methods |
TW110101487A TWI761036B (en) | 2020-02-06 | 2021-01-14 | Tablet printing apparatus and maintenance method of tablet printing apparatus |
KR1020210010099A KR102418940B1 (en) | 2020-02-06 | 2021-01-25 | Tablet printing apparatus and maintenance method of tablet printing apparatus |
CN202110164802.6A CN113211996B (en) | 2020-02-06 | 2021-02-05 | Tablet printing apparatus and maintenance method for tablet printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018927A JP7389672B2 (en) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | Tablet printing equipment and tablet printing equipment maintenance methods |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021122558A JP2021122558A (en) | 2021-08-30 |
JP7389672B2 true JP7389672B2 (en) | 2023-11-30 |
Family
ID=77084651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020018927A Active JP7389672B2 (en) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | Tablet printing equipment and tablet printing equipment maintenance methods |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7389672B2 (en) |
KR (1) | KR102418940B1 (en) |
CN (1) | CN113211996B (en) |
TW (1) | TWI761036B (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016093944A (en) | 2014-11-14 | 2016-05-26 | コニカミノルタ株式会社 | Ink-jet recording apparatus |
JP2017074779A (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Tablet printing device and tablet printing method |
JP2018149780A (en) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | コニカミノルタ株式会社 | Ink jet recording device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4850369B2 (en) * | 2001-01-22 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording device |
JP2005131907A (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Canon Inc | Ink jet recorder |
JP2008104965A (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Seiko Epson Corp | Droplet discharge head control method, drawing method, and droplet discharge apparatus |
JP6011610B2 (en) * | 2012-03-14 | 2016-10-19 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6299091B2 (en) * | 2013-06-24 | 2018-03-28 | コニカミノルタ株式会社 | Droplet ejection device and nozzle recovery method for droplet ejection device |
JP6327982B2 (en) * | 2014-07-04 | 2018-05-23 | キヤノン株式会社 | Cleaning method for liquid discharge head |
WO2016159096A1 (en) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Tablet printing apparatus and tablet printing method |
JP6479555B2 (en) * | 2015-04-27 | 2019-03-06 | 住友重機械工業株式会社 | Film forming device |
JP6536393B2 (en) * | 2015-12-18 | 2019-07-03 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation method |
JP2017124515A (en) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device and maintenance method of liquid ejection device |
CN107297953A (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-27 | 精工电子打印科技有限公司 | The clean method and liquid injection apparatus of jet head liquid |
JP6679174B2 (en) * | 2016-08-22 | 2020-04-15 | 住友重機械工業株式会社 | Inkjet device |
KR102068003B1 (en) * | 2018-05-24 | 2020-01-20 | 주식회사 탑 엔지니어링 | Inkjet type liquid dispensing module |
-
2020
- 2020-02-06 JP JP2020018927A patent/JP7389672B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-14 TW TW110101487A patent/TWI761036B/en active
- 2021-01-25 KR KR1020210010099A patent/KR102418940B1/en active Active
- 2021-02-05 CN CN202110164802.6A patent/CN113211996B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016093944A (en) | 2014-11-14 | 2016-05-26 | コニカミノルタ株式会社 | Ink-jet recording apparatus |
JP2017074779A (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Tablet printing device and tablet printing method |
JP2018149780A (en) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | コニカミノルタ株式会社 | Ink jet recording device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210100533A (en) | 2021-08-17 |
KR102418940B1 (en) | 2022-07-07 |
TWI761036B (en) | 2022-04-11 |
CN113211996B (en) | 2022-10-28 |
TW202130521A (en) | 2021-08-16 |
JP2021122558A (en) | 2021-08-30 |
CN113211996A (en) | 2021-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8303094B2 (en) | Liquid supply apparatus, image forming apparatus and liquid supply method | |
JP4914627B2 (en) | Discharge recovery device for liquid discharge head and image forming apparatus having the same | |
US7758176B2 (en) | Image forming apparatus and liquid control method | |
JP6817720B2 (en) | Tablet printing device | |
JP2010228099A (en) | Liquid delivering apparatus | |
JP2010228358A (en) | Liquid droplet delivering device | |
WO2018096860A1 (en) | Transport device, print device, and transport method | |
JP2011073295A (en) | Head cleaning device and image recorder | |
US7273272B2 (en) | Liquid supply device and image forming apparatus | |
US8033658B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid restoration method | |
CN102555455A (en) | Liquid ejection apparatus and storage medium storing program | |
JP7346826B2 (en) | Head unit and inkjet recording device | |
JP7389672B2 (en) | Tablet printing equipment and tablet printing equipment maintenance methods | |
JP3903074B2 (en) | Image forming apparatus and liquid management method | |
JP2005119287A (en) | Liquid discharge head and inkjet recording device | |
JP2008037055A (en) | Liquid droplet ejection apparatus | |
JP2005231351A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP5251951B2 (en) | Droplet ejector | |
US20050157041A1 (en) | Inkjet recording apparatus | |
US7762648B2 (en) | Liquid ejection apparatus and image forming apparatus comprising liquid ejection apparatus | |
US20050178271A1 (en) | Deaerator, liquid ejecting device, and inkjet recording apparatus | |
JP2015112758A (en) | Liquid jetting device and liquid filling method | |
JP2012116063A (en) | Inkjet recording device and method for preventing dew condensation of inkjet head | |
JP7319768B2 (en) | Ink supplies, printers, tablet printers, and ink pouches | |
JP2009012347A (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7389672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |