JP7388933B2 - 連続遠心機 - Google Patents
連続遠心機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388933B2 JP7388933B2 JP2020005912A JP2020005912A JP7388933B2 JP 7388933 B2 JP7388933 B2 JP 7388933B2 JP 2020005912 A JP2020005912 A JP 2020005912A JP 2020005912 A JP2020005912 A JP 2020005912A JP 7388933 B2 JP7388933 B2 JP 7388933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- sample
- line
- section
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
Description
本発明の他の目的は、回収部をサンプルフィードシステムとは別ユニット化し、サンプルフィードシステムとの接続境界までSIPを行い、回収部は単独で別途滅菌できるような構造とした連続遠心機を提供することにある。
本発明の一つの特徴によれば、回転軸線方向の上側と下側に流路を有し試料を分離するためのロータと、ロータを回転させる駆動部とを有するロータ駆動装置と、ロータの上側から試料を供給又は排出する上側ラインと、ロータの下側から試料を供給又は排出する下側ラインと、ロータ駆動装置に試料を送る試料供給手段と、ロータ内の分離後の試料を回収するための試料回収部を有し、試料供給手段からロータへ供給される試料を上側ライン経由か下側ライン経由かを切り替える流路切替機構を有する連続遠心機において、ロータ駆動装置は、ロータ内を滅菌する為に滅菌装置と接続可能で、滅菌時の凝縮水を排出するための凝縮水排出ラインが設けられる。ロータ駆動装置から試料回収部に至る試料回収ラインには三方分岐弁が設けられ、ロータ駆動装置と試料回収ラインを接続するか、ロータ駆動装置と凝縮水排出ラインの何れかの接続を切り替える。また、三方分岐弁と試料回収部の接続ラインにはコネクタが設けられ、コネクタによって滅菌前又は滅菌後に試料回収部を滅菌範囲から切り離し可能とした。滅菌装置でロータ内を滅菌する場合には、三方分岐弁によってロータ駆動装置から試料回収部への接続ラインを遮断してロータ駆動装置と凝縮水排出ラインを接続する。さらに、三方分岐弁と試料回収部の接続ラインにはコネクタが設けられ、コネクタによって滅菌前又は滅菌後に試料回収部を滅菌範囲から切り離し可能とした。流路切替機構は、ブリッジ状に接続した4つの電磁弁で構成すると良い。
構造を説明する。従来の連続遠心機201における基本構成は、図1の遠心分離機1とほぼ同様であり、同じ構成の部分には同じ番号の参照符号を伏している。本実施例の遠心分離機1との違いは、第二ポンプ18と回収部240の間に、図1に示した三方分岐弁19とスチームトラップ部70と無菌コネクタ42が設けられない点である。従って、回収部240はサンプルフィード部2から分離不能である。また、図1に示したスチームトラップ部70が設けられないため、バルブXV6から回収部240に至る経路のSIPを行うには、回収部240側にて凝縮水を排出するドレン機構を準備する必要がある。また、回収部240の配管群も高圧のスチームを流すことができるようにステンレス配管を用いる必要がある。
11 上側試料ライン 15 制御部 16 下側試料ライン
17、17a、17b 試料回収ライン 18 第二ポンプ 19 三方分岐弁
19a (三方分岐弁の)入口開口 19b、19c (三方分岐弁の)出口開口
19d 隔壁 20、20A プロセス液切替部 21 第一ショ糖液
22 第二ショ糖液 23 プロセス液 24 バッファー液
25 試料供給ライン 26 スチーム排出ライン 27 三方分岐弁
28 無菌コネクタ 29 送液用制御装置 30 流路切替機構
31 試料流入ライン 32 第一ポンプ 33 流量計 34 圧力計
35 流入口 36 流入方向 40 回収部
41 シリコンチューブ 42 無菌コネクタ 42a プラグ
42b ソケット 43 Brixセンサ 45 回収用制御装置
46~49 回収容器 50、60 スチームトラップ部 61 排出ライン
62 温度センサ 70 スチームトラップ部 80 凝縮水排出ライン
101 チャンバ 102 エバポレータ 103 プロテクタ
110 ベース 111、116 コネクタ 120 ロータ
120A コア 121 ロータボディ 122 下部ロータカバ
122A ロアシャフト 122B ナット 123 上部ロータカバ
123A アッパーシャフト 123B ナット 130 駆動部
131 モータ 132 軸受部 140 下部軸受部
141 シリコンチューブ 161 アッパープレート 201 連続遠心機
217 試料回収ライン 240 回収部
DG1、DG2 ショ糖液 F1~F5 ベントフィルタ
ST1 第一スチームトラップ ST2 第二スチームトラップ
ST3 第三スチームトラップ TE 温度センサ
VS1 第一逆止弁 VS2 第二逆止弁 VS3 第三逆止弁
XV1~XV23 バルブ(ダイアフラムバルブ)
XV24~XV27 バルブ(ピンチバルブ)
Claims (11)
- 回転軸線方向の上側と下側に流路を有し試料を分離するためのロータと、前記ロータを回転させる駆動部とを有するロータ駆動装置と、
前記ロータの上側から試料を供給又は排出する上側ラインと、
前記ロータの下側から試料を供給又は排出する下側ラインと、
前記ロータ駆動装置に試料を送る試料供給手段と、
前記ロータ内の分離後の試料を回収するための試料回収部を有し、
前記試料供給手段から前記ロータへ供給される液体を前記上側ライン経由か前記下側ライン経由かを切り替える流路切替機構を有する連続遠心機であって、
前記ロータ駆動装置は、前記ロータ内を滅菌する為に滅菌装置と接続可能で、
滅菌時の凝縮水を排出するための凝縮水排出ラインが設けられ、
前記ロータ駆動装置から前記試料回収部に至る試料回収ラインには、前記ロータ駆動装置と前記試料回収ラインを接続するか、又は、前記ロータ駆動装置と前記凝縮水排出ラインを接続するかを切り替える三方分岐弁が設けられ
前記三方分岐弁と前記試料回収部の接続ラインにはコネクタが設けられ、前記コネクタによって滅菌前又は滅菌後に前記試料回収部を滅菌範囲から切り離し可能とし、
前記滅菌装置で前記ロータ内を滅菌する場合には、前記三方分岐弁によってロータ駆動装置から前記試料回収部の接続を遮断して、前記ロータ駆動装置と前記凝縮水排出ラインを接続することを特徴とする連続遠心機。 - 前記三方分岐弁は透明な樹脂によって形成されることにより、バルブの切り替え位置や、内部の状態を目視で確認できるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の連続遠心機。
- 前記流路切替機構は、ブリッジ状に接続した4つの自動バルブであることを特徴とする請求項1又は2に記載の連続遠心機。
- 前記三方分岐弁と前記凝縮水排出ラインの間に、スチームトラップ部を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の連続遠心機。
- 前記滅菌装置は、高温の蒸気の発生手段を含むことを特徴とする請求項4に記載の連続遠心機。
- 前記三方分岐弁は、三方に分岐する流路内部で隔壁を移動させることにより、デッドスペースを形成せずに切り替えられた流路を確立することを特徴とする請求項5に記載の連続遠心機。
- 前記スチームトラップ部は、
滅菌用に供給される蒸気をトラップするスチームトラップと、逆止弁と、第一の自動弁を接続した第一経路と、
前記第一経路と並列に接続され第二の自動弁を有する第二経路と、により形成されることを特徴とする請求項6に記載の連続遠心機。 - 前記コネクタは、前記三方分岐弁から前記試料回収ラインに至るラインを無菌状態にて接続、又は/及び、切り離しできることを特徴とする請求項2に記載の連続遠心機。
- 前記試料供給手段と前記凝縮水排出ラインとの間、及び、前記流路切替機構と前記凝縮水排出ラインとの間にはそれぞれスチームトラップ部が設けられることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の連続遠心機。
- 回転軸線方向の上側と下側に流路を有し試料を分離するためのロータと、前記ロータを回転させる駆動部とを有するロータ駆動装置と、
前記ロータの上側から試料を供給又は排出する上側ラインと、
前記ロータの下側から試料を供給又は排出する下側ラインと、
前記ロータ駆動装置に試料を送る試料供給手段と、
前記ロータ内の分離後の試料を回収するための試料回収部を有し、
前記試料供給手段から前記ロータへ供給される液体を前記上側ライン経由か前記下側ライン経由かを切り替える流路切替機構を有する連続遠心機であって、
前記ロータ駆動装置は、前記ロータ内を滅菌する為に滅菌装置と接続可能で、
滅菌時の凝縮水を排出するための凝縮水排出ラインが設けられ、
入口開口が前記下側ラインに接続され、2つの出口開口が前記試料回収部と前記凝縮水排出ラインにそれぞれ接続される三方分岐弁が、前記ロータ駆動装置から前記試料回収部に至る試料回収ラインに設けられ、
前記試料回収部と前記三方分岐弁の接続をコネクタによって分離可能に構成し、
前記分離により残された部分を金属管によって蒸気滅菌が可能なように配管し、
前記分離可能な前記試料回収部を、蒸気滅菌が不能な配管を含んだ構成とし、
前記滅菌装置で前記ロータ内を滅菌する場合には、前記三方分岐弁によってロータ駆動装置から前記試料回収部を遮断して、前記ロータ駆動装置と前記凝縮水排出ラインを接続することを特徴とする連続遠心機。 - 前記三方分岐弁と前記凝縮水排出ラインの間に、スチームトラップ部を設け、
前記滅菌装置で前記ロータ内を蒸気滅菌する場合には、前記三方分岐弁によって前記下側ラインから前記スチームトラップ部への流路を接続することを特徴とする請求項10に記載の連続遠心機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020005912A JP7388933B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 連続遠心機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020005912A JP7388933B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 連続遠心機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021112696A JP2021112696A (ja) | 2021-08-05 |
JP7388933B2 true JP7388933B2 (ja) | 2023-11-29 |
Family
ID=77076392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020005912A Active JP7388933B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 連続遠心機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7388933B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006021121A (ja) | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心分離機 |
JP2008296125A (ja) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心分離機 |
JP2011177703A (ja) | 2010-02-04 | 2011-09-15 | Hitachi Koki Co Ltd | 連続遠心分離機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62279853A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-04 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 無菌式連続遠心分離機 |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020005912A patent/JP7388933B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006021121A (ja) | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心分離機 |
JP2008296125A (ja) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心分離機 |
JP2011177703A (ja) | 2010-02-04 | 2011-09-15 | Hitachi Koki Co Ltd | 連続遠心分離機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021112696A (ja) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103007367B (zh) | 一次性套件、血液收集系统以及血液收集方法 | |
CN103482725B (zh) | 根据反渗透原理生产超纯水的装置 | |
US8070666B2 (en) | Disposable device for centrifugation of blood | |
US9365367B2 (en) | Pneumatic conveyor for transporting bulk materials | |
CN103987409A (zh) | 蒸气消毒器 | |
CN109364279A (zh) | 一种可在线cip/sip的消毒液过滤灭菌及清洗系统 | |
JP2010005419A (ja) | 成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法 | |
JP7388933B2 (ja) | 連続遠心機 | |
CN201161960Y (zh) | 一种连续式生物安全实验室废水处理系统 | |
CN104964858B (zh) | 一种封闭式组织脱水系统及其控制方法 | |
CN106793935B (zh) | 内窥镜清洗消毒机 | |
CN103263240A (zh) | 一种超声波清洗装置 | |
CN2395725Y (zh) | 高温蒸汽灭菌柜 | |
CN107142202A (zh) | 一种多功能自动化生物细胞提取分离控制系统及采用该系统实现的细胞提取分离方法 | |
CN114058491A (zh) | 一种血浆或血清外泌体分离提取装置 | |
JP7478546B2 (ja) | 培養システム、培養装置、および多層培養容器操作装置 | |
CN103784989B (zh) | 无菌容器用呼吸过滤器的在线灭菌管路系统 | |
JP2005534403A5 (ja) | ||
CN205972052U (zh) | Bfs 设备灌装无菌层流保护装置 | |
CN214668096U (zh) | 样本检测装置及其抽吸机构 | |
US12194477B2 (en) | Continuous centrifuge and air discharge method for continuous centrifuge | |
WO2019071385A1 (zh) | 发酵系统用监控装置 | |
RU2285543C2 (ru) | Устройство для удаления гелей, микроагрегатных частиц и лейкоцитов из продуктов крови | |
US8758518B2 (en) | Apparatus and method for cleaning lumens of medical devices and lines | |
CN209410840U (zh) | 一种无菌储液罐系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7388933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |