JP7388345B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388345B2 JP7388345B2 JP2020211987A JP2020211987A JP7388345B2 JP 7388345 B2 JP7388345 B2 JP 7388345B2 JP 2020211987 A JP2020211987 A JP 2020211987A JP 2020211987 A JP2020211987 A JP 2020211987A JP 7388345 B2 JP7388345 B2 JP 7388345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- refrigerant
- temperature
- heat exchanger
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 439
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 215
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 84
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 32
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 32
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 13
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04067—Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04067—Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
- H01M8/04074—Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04268—Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転停止中において、少なくとも、凍結可能性のある燃料電池を有する燃料電池ユニットでは、冷媒ポンプを作動させることにより、凍結しない温度に設定された一次側冷媒から熱交換器を介して熱を受け取って温められた二次側冷媒を燃料電池に流通させて、燃料電池を暖機することができるので、燃料電池の凍結を回避させることが可能である。これにより、燃料電池システムの始動時における暖機時間を短くすることが可能である。
(2)上記(1)の形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池冷却系は、さらに、前記燃料電池から流出する前記二次側冷媒を、前記熱交換器に流通させるか前記熱交換器をバイパスさせるか切替可能とするバルブを有し、前記燃料電池システムの運転停止中において、前記凍結可能性のある燃料電池を有する燃料電池ユニットにおける前記制御部は、前記冷媒ポンプを作動させるとともに、前記二次側冷媒が前記熱交換器を流通するように前記バルブを作動させるようにしてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転停止中において、少なくとも、凍結可能性のある燃料電池を有する燃料電池ユニットでは、冷媒ポンプを作動させるとともに、二次側冷媒が熱交換器を流通するようにバルブを作動させることにより、凍結しない温度に設定された一次側冷媒から熱交換器を介して熱を受け取って温められた二次側冷媒を燃料電池に流通させて、燃料電池を暖機することができるので、燃料電池の凍結を回避させることが可能である。これにより、燃料電池システムの始動時における暖機時間を短くすることが可能である。
(3)上記(2)の形態の燃料電池システムにおいて、前記複数の燃料電池ユニットのうち、前記燃料電池システムの運転中に作動を開始した燃料電池ユニットでは、前記制御部は、前記燃料電池の温度として利用される前記二次側冷媒の温度が目標温度に到達するまでの間において、前記二次側冷媒の温度が前記一次側冷媒の温度未満の場合には、前記冷媒ポンプを作動させるとともに、前記二次側冷媒が前記熱交換器を流通するように前記バルブを作動させ、前記二次側冷媒の温度が前記一次側冷媒の温度以上の場合には、前記冷媒ポンプを作動させるとともに、前記二次側冷媒が前記熱交換器をバイパスするように前記バルブを作動させる、ようにしてもよい。
上記形態の燃料電池システムによれば、複数の燃料電池ユニットのうち、作動を開始した燃料電池ユニットでは、二次側冷媒の温度が目標温度に到達するまでの間において、二次側冷媒の温度が一次側冷媒の温度未満の場合には、一次側冷媒から熱交換器を介して熱を受け取って温められた二次側冷媒を燃料電池に流通させて燃料電池を暖機するとともに、燃料電池の作動による自己発熱により燃料電池を暖機することが可能である。
(4)上記(1)から(3)のいずれかの形態の燃料電池システムにおいて、前記複数の燃料電池ユニットを制御するユニット制御部を有し、前記凍結可能性のある燃料電池の判断は、前記ユニット制御部において、判断対象の燃料電池の雰囲気温度が凍結判定温度以下となっている場合になされるとしてもよい。
上記形態の燃料電池システムによれば、判断対象の燃料電池の雰囲気温度によって凍結可能性のある燃料電池の判断を行うことにより、判断対象の燃料電池の凍結可能性の判断の精度を高めることができる。
(5)上記(1)から(3)のいずれかの形態の燃料電池システムにおいて、前記凍結可能性のある燃料電池の判断は、前記複数の燃料電池ユニットのそれぞれの前記制御部において、判断対象の燃料電池の雰囲気温度が凍結判定温度以下となっている場合になされるとしてもよい。
上記形態の燃料電池システムによれば、判断対象の燃料電池の雰囲気温度によって凍結可能性のある燃料電池の判断を行うことにより、判断対象の燃料電池の凍結可能性の判断の精度を高めることができる。
図1は、第1実施形態としての燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10は、燃料電池を用いた定置設置型の発電システムであり、燃料電池を用いた発電設備20と、発電設備20の外部に設けられた冷却装置30と、冷却装置30から発電設備20内に冷却用の冷媒を供給する冷却系40と、を備えている。発電設備20は、設置されたコンテナ21内に収容された複数の燃料電池ユニット22およびユニット制御部23(図1では「U-ECU23」と記載)を有しており、少なくとも1つの燃料電池ユニット22がユニット制御部23の制御に従って発電を行なうことで、外部に電力を供給する発電設備である。冷却装置30は、冷却系40を介して発電設備20内の複数の燃料電池ユニット22のそれぞれに冷却用の冷媒を循環供給する冷却装置である。なお、コンテナ21は必ずしも必要な構成要素ではなく、コンテナ21を備えていない発電設備20であってもよい。
図5は、第2実施形態としての燃料電池システム10Bの概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10Bは、温度センサ24(図1参照)に代えて各燃料電池100の近くにそれぞれ設置された温度センサ110を備えている。また、燃料電池システム10は、ユニット制御部23(図1参照)に代えて、各温度センサ110から入力される計測値を利用して、後述するように、各燃料電池制御部500を制御するユニット制御部23Bを備えている。燃料電池システム10Bは、これらの相違点を除いて、第1実施形態の燃料電池システム10(図1参照)と同様の構成を有している。
図7は、第3実施形態としての燃料電池システム10Cの概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10Cは、ユニット制御部23(図1参照)に代えてユニット制御部23Cを備え、設備供給管路612を流れる一次側冷媒の温度を計測し、計測値をユニット制御部23Cに供給する温度センサ611を備えている。また、燃料電池システム10Cは、各燃料電池ユニット22の燃料電池制御部500(図1参照)に代えて、後述するように、ユニット制御部23Cから供給される温度センサ611の計測値を利用して、燃料電池冷却系400を制御する燃料電池制御部500Cを備えている。燃料電池システム10Cは、これらの相違点を除いて、第1実施形態の燃料電池システム10(図1参照)と同様の構成を有している。燃料電池システム10Cでは、第1実施形態で説明した燃料電池システムの運転停止状態におけるユニット制御部23の制御処理(図2参照)、および、各燃料電池制御部500の制御処理(図3参照)に加えて、各燃料電池制御部500Cにおいて、以下で説明する制御処理が実行される点に特徴を有している。
(D1)第1実施形態および第2実施形態の燃料電池冷却系400はバイパス管路440および分流バルブ460を備える構成として説明したが、バイパス管路440および分流バルブ460を備えない構成であってもよい。この場合にも、同様の効果を得ることができる。
Claims (6)
- 燃料電池システムであって、
燃料電池と、外部から供給される一次側冷媒と前記燃料電池に流通させる二次側冷媒との間の熱交換を行なう熱交換器と、前記二次側冷媒の流量を調整する冷媒ポンプと、を有する燃料電池冷却系と、前記燃料電池の運転を制御する制御部と、をそれぞれ有する複数の燃料電池ユニットと、
冷却装置と、
前記冷却装置から前記複数の燃料電池ユニットのそれぞれに前記一次側冷媒を供給する冷却系と、
を備え、
前記燃料電池システムの運転停止中において、
前記冷却装置は、前記複数の燃料電池ユニットのそれぞれに、予め定められた温度以上の温度に調整して前記一次側冷媒を供給し、
前記複数の燃料電池ユニットのうち、少なくとも、凍結可能性のある燃料電池と判断された燃料電池ユニットでは、前記制御部は、前記二次側冷媒が前記熱交換器を流れるように前記冷媒ポンプを作動させる、
燃料電池システム。 - 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
前記燃料電池冷却系は、さらに、前記燃料電池から流出する前記二次側冷媒を、前記熱交換器に流通させるか前記熱交換器をバイパスさせるか切替可能とするバルブを有し、
前記燃料電池システムの運転停止中において、前記凍結可能性のある燃料電池を有する燃料電池ユニットにおける前記制御部は、前記冷媒ポンプを作動させるとともに、前記二次側冷媒が前記熱交換器を流通するように前記バルブを作動させる、燃料電池システム。 - 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
前記複数の燃料電池ユニットのうち、前記燃料電池システムの運転中に作動を開始した燃料電池ユニットでは、
前記制御部は、前記燃料電池の温度として利用される前記二次側冷媒の温度が目標温度に到達するまでの間において、
前記二次側冷媒の温度が前記一次側冷媒の温度未満の場合には、前記冷媒ポンプを作動させるとともに、前記二次側冷媒が前記熱交換器を流通するように前記バルブを作動させ、
前記二次側冷媒の温度が前記一次側冷媒の温度以上の場合には、前記冷媒ポンプを作動させるとともに、前記二次側冷媒が前記熱交換器をバイパスするように前記バルブを作動させる、
燃料電池システム。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
前記複数の燃料電池ユニットを制御するユニット制御部を有し、
前記凍結可能性のある燃料電池の判断は、前記ユニット制御部において、判断対象の燃料電池の雰囲気温度が凍結判定温度以下となっている場合になされる、燃料電池システム。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
前記凍結可能性のある燃料電池の判断は、前記複数の燃料電池ユニットのそれぞれの前記制御部において、判断対象の燃料電池の雰囲気温度が凍結判定温度以下となっている場合になされる、燃料電池システム。 - 燃料電池と、外部から供給される一次側冷媒と前記燃料電池に流通させる二次側冷媒との間の熱交換を行なう熱交換器と、前記二次側冷媒の流量を調整する冷媒ポンプと、を有する燃料電池冷却系と、をそれぞれ有する複数の燃料電池ユニットと、冷却装置と、前記冷却装置から前記複数の燃料電池ユニットのそれぞれに前記一次側冷媒を供給する冷却系と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
前記燃料電池システムの運転停止中において、前記冷却装置によって前記複数の燃料電池ユニットのそれぞれに、予め定められた温度以上の温度に調整された前記一次側冷媒が供給される状態で、前記複数の燃料電池ユニットのうち、少なくとも、凍結可能性のある燃料電池と判断された燃料電池ユニットでは、前記二次側冷媒が前記熱交換器を流れるように前記冷媒ポンプを作動させる、
燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020211987A JP7388345B2 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
US17/507,011 US11664508B2 (en) | 2020-12-22 | 2021-10-21 | Fuel cell system and method of controlling fuel cell system |
CN202111525840.6A CN114665122B (zh) | 2020-12-22 | 2021-12-14 | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020211987A JP7388345B2 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022098553A JP2022098553A (ja) | 2022-07-04 |
JP7388345B2 true JP7388345B2 (ja) | 2023-11-29 |
Family
ID=82022585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020211987A Active JP7388345B2 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11664508B2 (ja) |
JP (1) | JP7388345B2 (ja) |
CN (1) | CN114665122B (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282106A (ja) | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008293994A (ja) | 2004-05-19 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
JP2011503812A (ja) | 2007-11-14 | 2011-01-27 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 自動車の燃料電池駆動部 |
JP2018116873A (ja) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置、燃料電池システム、および制御装置 |
US20190214662A1 (en) | 2018-01-11 | 2019-07-11 | Ford Motor Company | Fuel cell system for a vehicle |
JP2020136041A (ja) | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 株式会社東芝 | 燃料電池システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141096A (ja) | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電システムとその運転制御方法 |
JP2005093349A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の冷却構造 |
US20050175874A1 (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-11 | Alessi Donald P.Jr. | Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system |
JP5083603B2 (ja) | 2007-06-22 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6037702B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2016-12-07 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両における燃料電池システム |
JP6137122B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムにおける冷却媒体の流量制御方法、および燃料電池システム |
JP7077814B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2022-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
-
2020
- 2020-12-22 JP JP2020211987A patent/JP7388345B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-21 US US17/507,011 patent/US11664508B2/en active Active
- 2021-12-14 CN CN202111525840.6A patent/CN114665122B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282106A (ja) | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008293994A (ja) | 2004-05-19 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
JP2011503812A (ja) | 2007-11-14 | 2011-01-27 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 自動車の燃料電池駆動部 |
JP2018116873A (ja) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置、燃料電池システム、および制御装置 |
US20190214662A1 (en) | 2018-01-11 | 2019-07-11 | Ford Motor Company | Fuel cell system for a vehicle |
JP2020136041A (ja) | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 株式会社東芝 | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114665122A (zh) | 2022-06-24 |
JP2022098553A (ja) | 2022-07-04 |
US20220200019A1 (en) | 2022-06-23 |
CN114665122B (zh) | 2024-03-26 |
US11664508B2 (en) | 2023-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9908381B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
CA2647868C (en) | Fuel cell system and control method thereof | |
US8642219B2 (en) | Cooling system and method of a fuel cell | |
JP2002352835A (ja) | 燃料電池冷却系の凍結防止装置 | |
CN106941183A (zh) | 燃料电池系统和燃料电池车辆 | |
US20060147772A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2004199920A (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP2006528827A (ja) | 低温燃料電池発電装置の動作 | |
CN101789514B (zh) | 阶段载入系统组件的燃料电池系统及其方法 | |
JP4845899B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7388345B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP4758741B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4894156B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5434054B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP1451886A2 (en) | Fuel cell system | |
JP2010140678A (ja) | 燃料電池の冷却システム | |
CN115377450A (zh) | 燃料电池系统的温度控制装置及操作燃料电池系统的方法 | |
US20240039019A1 (en) | Fuel cell system and method for start control therein | |
JP2008047444A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6403630B2 (ja) | 貯湯ユニット | |
JP2005190881A (ja) | 燃料電池の冷却装置 | |
JP2005129263A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016205725A (ja) | 貯湯ユニット | |
JP2004152526A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004281254A (ja) | 燃料電池発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7388345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |