JP7388067B2 - 金属付加製造装置及び金属付加製造方法 - Google Patents
金属付加製造装置及び金属付加製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388067B2 JP7388067B2 JP2019164368A JP2019164368A JP7388067B2 JP 7388067 B2 JP7388067 B2 JP 7388067B2 JP 2019164368 A JP2019164368 A JP 2019164368A JP 2019164368 A JP2019164368 A JP 2019164368A JP 7388067 B2 JP7388067 B2 JP 7388067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation
- light beam
- section
- wall
- intermediate coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
本発明に係る金属付加製造装置は、造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させた後、固化させることにより金属付加製造物を製造する粉末床溶融式の金属付加製造装置である。金属付加製造装置は、前記造形光ビームの照射範囲に前記金属粉末の粉末層を一層ずつ供給する金属粉末供給装置と、前記照射範囲に供給された前記粉末層の表面に前記造形光ビームを照射し前記金属付加製造物の輪郭となる外壁部を形成し、かつ前記外壁部の内側に位置する前記粉末層の表面に前記造形光ビームを照射して中塗り部を形成する造形光ビーム照射装置と、前記金属粉末供給装置の作動を制御する金属粉末供給制御部及び前記造形光ビーム照射装置の作動を制御する造形光ビーム照射制御部を備える制御装置とを備える。
本発明に係る金属付加製造方法は、前記造形光ビームの照射によって前記金属粉末を溶融させた後、固化させることにより前記金属付加製造物を製造する上記金属付加製造装置の金属付加製造方法である。
まず、本発明の第一実施形態に係る金属付加製造装置100(図1参照)の概要について説明する。金属付加製造装置100は、造形光ビームの照射によって、照射範囲に供給された金属粉末の粉末層を少なくとも一層ずつ又は複数層ずつ溶融させたのち固化させて金属付加製造物を付加製造(積層造形)する粉末床溶融式の装置、即ちSLM(selective laser melting)式の金属付加製造装置である。
本発明に係る金属付加製造装置100について説明する。図1は、本発明に係る第一実施形態の金属付加製造装置100の概要図である。金属付加製造装置100は、チャンバ10と、金属粉末供給装置20と、造形光ビーム照射装置30と、制御装置45と、を備える。制御装置45は、金属粉末供給制御部25と、造形光ビーム照射制御部49(第一照射部49a、第二照射部49b、及び第三照射部49c)と、造形光ビーム判定部46と、格納部47と、壁厚設定部48と、造形部70と、を備える。
上述したように制御装置45は、金属粉末供給制御部25と、造形光ビーム照射制御部49が備える第一照射部49a、第二照射部49b、及び第三照射部49cと、造形光ビーム判定部46と、格納部47と、壁厚設定部48と、造形部70と、を備える。
(照射条件)
スポット径ΦA1:Φ0.08mm~Φ0.2mmの範囲内で設定、
第一出力W1(図略):100W~400Wの範囲内で設定(第一レーザ発振器31a の最大定格出力は400W)、
走査速度V1(図略、mm/s):スポット径ΦA1及び第一出力W1に基づき設定、
走査ピッチP1(図略、mm):スポット径ΦA1及び第一出力W1に基づき設定、
上記照射条件で第一レーザ光L1を照射し外壁部81を形成すると、外壁部81の外側面85の形状精度を良好なものとすることができる。また、照射範囲に供給され、第一レーザ光L1が照射される薄膜層15a(粉末層)の一層分の積層厚さh1は、例えば、約25μm程度とする。これらのデータは、格納部47に格納される。
ここで中塗り部82(又は中塗り部92)について説明しておく。上述したように、中塗り部82(又は中塗り部92)は、中央部83(又は中央部93)と、境界部84(又は境界部94)とを備える(図5、図6参照)。中央部83(又は中央部93)は、外壁部81から所定量離間した位置に形成される領域である。中央部83(又は中央部93)の形状は、外壁部81の内側面の形状と概ね相似形であり、内側面より若干、小さな形状で形成される。
(照射条件)
スポット径ΦA2:Φ0.2mm~Φ0.3mmの範囲内で設定、
第二出力W2(図略):600W~1000Wの範囲内で設定(第二レーザ発振器31 bの最大定格出力は1000W)、
走査速度V2(図略):200~300mm/sの範囲内で設定、
走査ピッチP2(図略、mm):スポット径ΦA2及び第二出力W2に基づき設定。
(照射条件)
スポット径ΦA2:Φ0.2mm~Φ0.3mmの範囲内で設定、
第二出力W2(図略):600W~1000Wの範囲内で設定(第二レーザ発振器31 bの最大定格出力は1000W)、
走査速度V2(図略、mm/s):スポット径ΦA2及び第二出力W2に基づき設定。
次に、本発明に係る金属付加製造方法について、図8のフローチャートに基づき説明する。金属付加製造方法は、金属付加製造装置100を用い、第一、第二レーザ光L1、2(造形光ビーム)の照射によって、各層の薄膜層15aの一部を溶融させた後、固化させて積層し金属付加製造物を形成する方法である。
上記第一実施形態によれば、粉末床溶融式(SLM式)の金属付加製造装置100であって、金属付加製造装置100は、金属粉末供給装置20と、造形光ビーム照射装置30と、金属粉末供給装置20の作動を制御する金属粉末供給制御部25及び造形光ビーム照射装置30の作動を制御する造形光ビーム照射制御部49を備える制御装置45と、を備える。
なお、上記第一実施形態においては、第二照射部49bが薄膜層15aの表面に第二レーザ光L2を照射して中塗り部82を形成する際、金属粉末供給装置20が照射範囲Ar1に、二層分の薄膜層15aを供給する毎に第二レーザ光L2を予め設定された照射パターンH2に従って照射すると説明した。しかしこの態様には限らない。中塗り部82を形成する際、金属粉末供給装置20が照射範囲Ar1に、三層分以上の薄膜層15aを供給する毎に第二レーザ光L2を予め設定された照射パターンH2に従って照射しても良い。
Claims (9)
- 造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させた後、固化させることにより金属付加製造物を製造する粉末床溶融式の金属付加製造装置であって、
前記造形光ビームの照射範囲に前記金属粉末の粉末層を一層ずつ供給する金属粉末供給装置と、
前記照射範囲に供給された前記粉末層の表面に前記造形光ビームを照射し前記金属付加製造物の輪郭となる外壁部を形成し、かつ前記外壁部の内側に位置する前記粉末層の表面に前記造形光ビームを照射して中塗り部を形成する造形光ビーム照射装置と、
前記金属粉末供給装置の作動を制御する金属粉末供給制御部及び前記造形光ビーム照射装置の作動を制御する造形光ビーム照射制御部を備える制御装置と、を備え、
前記造形光ビーム照射制御部は、
前記照射範囲に供給された前記粉末層の表面に前記造形光ビームのうち第一出力の第一造形光ビームを照射して前記外壁部を形成する第一照射部と、
前記外壁部の形成後、前記造形光ビームのうち前記第一出力より大きな第二出力の第二造形光ビームを照射して前記外壁部の内側に前記中塗り部を形成する第二照射部と、を備え、
前記第二照射部が前記第二造形光ビームを照射する際に前記外壁部の前記中塗り部側とは反対側の外側面に、前記第二造形光ビームの照射による熱の影響によって溶融部が生じないよう前記第二造形光ビームの照射条件であるスポット径、前記第二出力、走査速度、走査ピッチ、及び前記照射範囲に供給される前記粉末層の積層厚さの少なくとも一つの条件に基づいて前記外壁部の壁厚を設定する壁厚設定部を備える、金属付加製造装置。 - 前記制御装置は、さらに、
前記造形光ビーム照射制御部が、前記外壁部の形成後、前記第一造形光ビームを照射して前記外壁部の内側に前記中塗り部を形成する第三照射部を備えるとともに、
前記第一照射部によって前記外壁部が形成された後に前記造形光ビーム照射装置が前記中塗り部を形成する場合に、前記第二照射部又は前記第三照射部の何れによって前記中塗り部を形成するかの判定を行なう造形光ビーム判定部を備える、請求項1に記載の金属付加製造装置。 - 前記造形光ビーム判定部は、
前記金属付加製造物の形状に基づいて前記第二照射部又は前記第三照射部の何れによって前記中塗り部を形成するかの判定を行なう、請求項2に記載の金属付加製造装置。 - 前記制御装置は、さらに格納部を備え、
前記格納部には、前記第二造形光ビームの前記照射条件、及び前記粉末層の前記積層厚さの各データと対応して予め取得された前記外壁部の前記外側面に前記溶融部を生じさせない前記壁厚の壁厚データが格納され、
前記壁厚設定部は、前記格納部に格納された前記各データと前記壁厚データとの関係性を示す条件マップに基づいて前記壁厚を設定する、請求項1-3の何れか1項に記載の金属付加製造装置。 - 前記第一照射部が前記粉末層の表面に前記第一造形光ビームを照射して前記外壁部を形成する場合、前記金属粉末供給装置が前記照射範囲に前記粉末層を一層分供給する毎に前記第一造形光ビームを照射して前記一層分の前記粉末層を溶融させた後に固化させて前記外壁部を形成し、
前記第二照射部が前記粉末層の表面に前記第二造形光ビームを照射し前記中塗り部を形成する場合、前記金属粉末供給装置が前記照射範囲に前記粉末層が複数層分供給される毎に前記第二造形光ビームを照射して前記複数層分の前記粉末層を同時に溶融させた後に固化させて前記中塗り部を形成する、請求項1-4の何れか1項に記載の金属付加製造装置。 - 前記中塗り部は、
前記外壁部から所定量離間した位置に形成される中央部と、
前記外壁部と前記中央部との間の隙間に形成される境界部とを備え、
前記中央部は前記境界部が形成されていない状態で形成され、前記境界部は前記中央部が形成された状態で形成される、請求項1-5の何れか1項に記載の金属付加製造装置。 - 前記外壁部を形成するため、前記第一照射部の制御により前記粉末層の表面に照射される前記第一造形光ビームの照射条件は、
前記第一出力が、100W~400Wの範囲内で設定され、
スポット径が、Φ0.08mm~Φ0.2mmの範囲内で設定され、
前記中塗り部を形成するため、前記第二照射部の制御により前記外壁部の内側の前記粉末層の表面に照射される前記第二造形光ビームの前記照射条件は、
前記第二出力が、600W~1000Wの範囲内で設定され、
前記スポット径が、Φ0.2mm~Φ0.3mmの範囲内で設定される、請求項1-6の何れか1項に記載の金属付加製造装置。 - 前記金属粉末は、SKD材(JIS)である、請求項1-7の何れか1項に記載の金属付加製造装置。
- 前記造形光ビームの照射によって前記金属粉末を溶融させた後、固化させることにより前記金属付加製造物を製造する請求項1-8の何れか1項に記載の金属付加製造装置の金属付加製造方法であって、
前記第二造形光ビームを前記粉末層の前記表面に照射して前記中塗り部を形成する場合において前記外壁部の前記中塗り部側とは反対側の前記外側面に、前記第二造形光ビームの照射による熱の影響によって前記溶融部が生じないよう前記第二造形光ビームの前記照射条件である前記スポット径、前記第二出力、前記走査速度、前記走査ピッチ、及び前記照射範囲に供給される前記粉末層の前記積層厚さの少なくとも一つの条件に基づいて前記外壁部の前記壁厚を設定する壁厚設定工程と、
前記造形光ビームの前記照射範囲に前記金属粉末の前記粉末層を一層ずつ供給する金属粉末供給工程と、
前記壁厚設定工程によって設定された前記壁厚となるよう前記照射範囲に供給された前記粉末層の前記表面に前記第一造形光ビームを照射して前記外壁部を形成する第一照射工程と、
前記外壁部の形成後、前記第二出力の前記第二造形光ビームを照射して前記外壁部の内側に前記中塗り部を形成する第二照射工程と、を備える、金属付加製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164368A JP7388067B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 金属付加製造装置及び金属付加製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164368A JP7388067B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 金属付加製造装置及び金属付加製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021042415A JP2021042415A (ja) | 2021-03-18 |
JP7388067B2 true JP7388067B2 (ja) | 2023-11-29 |
Family
ID=74862890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019164368A Active JP7388067B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 金属付加製造装置及び金属付加製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7388067B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114309648B (zh) * | 2021-12-23 | 2023-04-07 | 中国商用飞机有限责任公司 | AlSi10Mg合金的增材制造方法及利用该方法制得的铝合金 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015133137A1 (ja) | 2014-03-05 | 2015-09-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
JP2018507957A (ja) | 2014-12-15 | 2018-03-22 | ア−カム アーベー | 付加製造のための改良された方法 |
JP2018119180A (ja) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | キヤノン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、およびそれに用いる三次元造形装置 |
US20180250773A1 (en) | 2017-03-02 | 2018-09-06 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing of three-dimensional objects |
-
2019
- 2019-09-10 JP JP2019164368A patent/JP7388067B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015133137A1 (ja) | 2014-03-05 | 2015-09-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
JP2018507957A (ja) | 2014-12-15 | 2018-03-22 | ア−カム アーベー | 付加製造のための改良された方法 |
JP2018119180A (ja) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | キヤノン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、およびそれに用いる三次元造形装置 |
US20180250773A1 (en) | 2017-03-02 | 2018-09-06 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing of three-dimensional objects |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021042415A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7085840B2 (ja) | 複数ビーム付加的製造 | |
KR102359288B1 (ko) | 광빔을 사용하는 적층 제조를 위한 방법 및 시스템 | |
TWI724321B (zh) | 層疊造型裝置及層疊造型物的製造方法 | |
CN107262712B (zh) | 三维制造装置和三维制造方法 | |
US10882137B2 (en) | Three-dimensional manufacturing method and three-dimensional manufacturing apparatus | |
JP5599957B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP2015199195A (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2005533172A (ja) | レーザ材料加工ユニット又は光造形ユニットにおいて三次元成形品を製造する方法 | |
JPH115254A (ja) | 積層造形方法 | |
TW202122179A (zh) | 層疊造形裝置 | |
JP7388067B2 (ja) | 金属付加製造装置及び金属付加製造方法 | |
JP6560775B1 (ja) | 積層造形装置および積層造形物の製造方法 | |
JP6192677B2 (ja) | 積層造形方法および積層造形装置 | |
JP2019019364A (ja) | 積層造形装置 | |
JPWO2017221912A1 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP7067134B2 (ja) | 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置 | |
JP2020029597A (ja) | 積層造形物の積層造形装置 | |
JP2018111849A (ja) | 造形物の製造装置、及び製造方法 | |
JP2021167443A (ja) | 金属付加製造装置 | |
JP2019203145A (ja) | 積層造形物の積層造形方法及び積層造形装置 | |
JP7359912B1 (ja) | 三次元造形物の製造方法 | |
JP2018080356A (ja) | 三次元積層造形方法、および三次元積層造形装置 | |
JP2023105840A (ja) | 金属積層造形装置 | |
KR20230052369A (ko) | 금속 3d 프린터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7388067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |