JP7388051B2 - 転がり軸受の状態監視方法及び転がり軸受の状態監視システム - Google Patents
転がり軸受の状態監視方法及び転がり軸受の状態監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388051B2 JP7388051B2 JP2019155457A JP2019155457A JP7388051B2 JP 7388051 B2 JP7388051 B2 JP 7388051B2 JP 2019155457 A JP2019155457 A JP 2019155457A JP 2019155457 A JP2019155457 A JP 2019155457A JP 7388051 B2 JP7388051 B2 JP 7388051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- speed
- eddy current
- frequency
- rolling bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 200
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 19
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 17
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 17
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical group [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 102220097517 rs876659265 Human genes 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 102220342298 rs777367316 Human genes 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
前記測定工程は、前記回転輪を回転させるとともに前記転動体を公転させながら、前記回転輪の回転速度である第1の速度を測定するとともに、前記転動体の公転速度である第2の速度を測定する工程である。
前記判定工程は、前記第1の速度と前記第2の速度との比と、所定の閾値とを比較することにより、前記転がり軸受の状態を判定する工程である。
なお、本発明の技術的範囲からは外れるが、前記第2の速度として、前記転動体を保持した保持器の回転速度を測定することもできる。
前記検出工程は、前記転動体に対し、前記転がり軸受の外部から前記転がり軸受の軸方向に検出部を対向させた1つの渦電流センサを用いて、前記回転輪と前記転動体とに対して電磁誘導による渦電流を発生させるとともに、磁界の変化を検出し、前記回転輪の回転速度に応じた周期で変化する長周期の信号と前記転動体の公転速度に相関のある周期で変化する短周期の信号とが合成された前記渦電流センサの出力信号を得る工程である。
前記周波数解析工程は、前記渦電流センサの前記出力信号(出力波形)をFFT解析することにより、前記第1の速度に相当する前記回転輪の回転周波数を求めるとともに、前記第2の速度に相当する前記転動体の公転周波数(移動周波数)を求める工程である。
前記比算出工程は、前記第1の速度に相当する前記回転輪の回転周波数と、前記第2の速度に相当する前記転動体の公転周波数との比を算出する工程である。
本発明の技術的範囲からは外れるが、前記検出工程で、前記保持器に対して電磁誘導による渦電流を発生させ、前記長周期の信号と前記保持器の回転速度に相関のある短周期の信号とが合成された前記渦電流センサの出力信号を得て、前記周波数解析工程で、前記第2の速度に相当する前記保持器の回転周波数を求め、前記比算出工程で、前記第1の速度に相当する前記回転輪の回転周波数と、前記第2の速度に相当する前記保持器の回転周波数との比を算出することもできる。
本発明の技術的範囲からは外れるが、前記回転輪の回転周波数と前記保持器の回転周波数との比を、前記保持器の回転周波数を前記回転輪の回転周波数で除して得られる、回転周期比(=保持器の回転周波数/回転輪の回転周波数)とすることができる。
本発明の技術的範囲からは外れるが、前記保持器として、円周方向の一部に着磁処理を施して当該部分を磁化したものを使用するか、又は、円周方向の一部に磁石を取り付けたものを使用することができる。
本発明の一態様では、前記渦電流センサを、前記静止輪に取り付けることができる。
本発明の一態様では、前記渦電流センサを、前記静止輪を固定したハウジングに取り付けることができる。
前記渦電流センサは、前記転動体に対し、前記転がり軸受の外部から前記転がり軸受の軸方向に検出部を対向させて、前記回転輪と前記転動体とに対して電磁誘導による渦電流を発生させるとともに、磁界の変化を検出し、前記回転輪の回転速度に応じた周期で変化する長周期の信号と前記転動体の公転速度に相関のある周期で変化する短周期の信号とが合成された出力信号を得る。
前記周波数解析部は、前記渦電流センサの前記出力信号をFFT解析する。
前記比算出部は、前記周波数解析部でそれぞれ解析された、前記回転輪の回転周波数と前記転動体の公転周波数との比を算出する。
前記判定部は、前記比算出部で算出された前記比と所定の閾値とを比較することで、前記転がり軸受の状態を判定する。
本発明の技術的範囲からは外れるが、前記渦電流センサにより、前記転動体を保持した保持器に対して電磁誘導による渦電流を発生させ、前記長周期の信号と前記保持器の回転速度に相関のある短周期の信号とが合成された出力信号を得ることができ、前記比算出部により、前記回転輪の回転周波数と前記保持器の回転周波数との比を算出し、前記判定部で、前記比算出部で算出された前記比と所定の閾値とを比較することで、前記転がり軸受の状態を判定することもできる。
実施の形態の第1例について、図1~図7を用いて説明する。
本例の転がり軸受の状態監視システム1は、監視対象となる対象軸受2に、焼付きなどの損傷の前兆(兆候)が発生したか否かを監視するもので、渦電流センサ3と、監視装置4とを備える。
以下、監視対象となる対象軸受2についての説明を行った後、本例の転がり軸受の状態監視システム1について説明を行う。
対象軸受2は、たとえば深溝型、アンギュラ型などの玉軸受、円すいころ軸受、円筒ころ軸受、ニードル軸受、自動調心ころ軸受などの転がり軸受であり、その種類(単列や複列などの軸受形式)や大きさは問わない。対象軸受2としては、風力発電装置に組み込まれる軸受など、損傷の発生を未然に防止する必要性の高い軸受を、好ましく採用することができる。
対象軸受2の内部に充填した潤滑剤(グリース)は、対象軸受2の使用に伴って劣化が進行すると、粘度が上昇する。潤滑剤は、粘度が上昇すると、粘ちょう状になり、転動体7(及び保持器8)の移動を妨げる。つまり、粘ちょう状の潤滑剤が抵抗になり、転動体7の公転速度(保持器8の回転速度)を低下させる。また、潤滑剤の粘度が上昇すると、転動体7に公転滑りが発生しやすくなり、軸受温度を上昇させる原因になる。
渦電流センサ3は、測定対象物(内輪6及び転動体7)との間に生じる磁界の変化を検出可能な計測器であり、接続ケーブル16を介して、監視装置4に接続されている。なお、渦電流センサ3と監視装置4とは、有線の接続ケーブル16で接続せずに、無線により接続する構成を採用しても良い。本例では、渦電流センサ3を1つだけ使用する。
内輪6の磁気特性は、たとえば熱処理が円周方向に関して均一に施されていないことなどに起因して、円周方向に関して多少のばらつきを有している。このため、内輪6を回転させながら、電磁誘導により内輪6の表面に渦電流を発生させると、内輪6の磁気特性の変化に応じてセンサコイルの周囲の磁界が変化するため、渦電流センサ3からは、内輪6の回転速度に応じた周期で変化する信号SIが得られる。
渦電流センサ3の検出部を転動体7に対向させて、転動体7を公転させると、渦電流センサ3の検出部は、転動体7に対向する状態と対向しない状態とを、転動体7の公転速度に相関のある周期で交互に繰り返す。このため、転動体7を公転させながら、電磁誘導により転動体7の表面に渦電流を発生させると、転動体7の公転速度に相関のある周期で変化する信号SRが得られる。
監視装置4は、対象軸受2に損傷の前兆が発生したか否かを判定する機能を有している。監視装置4は、データを入力するための入力部17と、データを記憶するための記憶部18と、FFT解析を行うための周波数解析部19と、周期比を算出するための比算出部20と、損傷の前兆の有無を判定するための判定部21と、判定結果を出力するための出力部22とを備えている。
次に、上述した本例の転がり軸受の状態監視システム1を用いて、対象軸受2の状態を監視する方法を説明する。対象軸受2の監視は、対象軸受2が組み込まれた設備を備えた工場などの現場で行う。たとえば、対象軸受2が風力発電装置用の軸受である場合には、渦電流センサ3を風力発電装置のナセル内に配置し、監視装置4を監視施設などに配置して遠隔で監視を行うことができる。また、対象軸受2の監視は、対象軸受2を設備に組み込んだ初期の状態から連続して行うこともできるし、所定の時間を空けて断続的に行うこともできる。本例の状態監視方法は、図7に示すように、測定工程(S1)と、判定工程(S2)とを行う。
測定工程(S1)を行う際には、たとえば図4に示したように、渦電流センサ3を、シールリング9の軸方向側面の円周方向1箇所に事前に取り付けておく。そして、対象軸受2が組み込まれた設備を稼働することにより、内輪6を回転させるとともに転動体7を公転させながら、内輪6の回転速度である第1の速度を測定するとともに、転動体7の公転速度である第2の速度を測定する。本例では、測定工程(S1)は、検出工程(S1a)と、周波数解析工程(S1b)と、比算出工程(S1C)とに分けられる。
検出工程(S1a)では、渦電流センサ3により、内輪6の回転周波数と転動体7の公転周波数とを測定する。具体的には、内輪6を回転させるとともに転動体7を公転させながら、渦電流センサ3のセンサコイルから高周波磁界を発生させる。これにより、内輪6及び転動体7のそれぞれの表面に、電磁誘導による渦電流を発生させる。そして、センサコイルの周囲の磁界を変化させて、センサコイルのインピーダンスを変化させる。ここで、内輪6の磁気特性は、円周方向に関して多少のばらつきを有しているため、内輪6の磁気特性の変化に応じてセンサコイルの周囲の磁界が変化し、内輪6の回転速度に応じた周期で変化する信号SIが得られる。また、渦電流センサ3の検出部は、転動体7の公転に基づいて転動体7に対向する状態と対向しない状態とを、転動体7の公転速度に相関のある周期で交互に繰り返すため、転動体7の公転速度に相関のある周期で変化する信号SRが得られる。つまり、図5に示したような、内輪6の回転速度に応じた周期で変化する信号SIと、転動体7の公転速度に相関のある周期で変化する信号SRとが合成された出力信号が得られる。渦電流センサ3の出力信号は、接続ケーブル16又は無線により、監視装置4の入力部17に入力する。
周波数解析工程(S1b)では、監視装置4の周波数解析部19により、渦電流センサ3の出力信号(出力波形)に対してFFT解析を行い、内輪6の回転速度を表す周波数成分(fw)と、転動体7の公転速度を表す周波数成分(fr)とを分離して取り出す。
比算出工程(S1C)では、監視装置4の比算出部20により、内輪6の回転周波数(fw)と転動体7の公転周波数(fr)との比である、公転周期比(R)を算出する。
判定工程(S2)では、監視装置4の判定部21により、公転周期比(R)と記憶部18に予め記憶しておいた所定の閾値(T)とを比較して、転動体7の公転速度の状態を判定する。具体的には、転動体7の公転速度が、焼付きなどの損傷の前兆であるといえるほど低下したか否かを判定する。そして、損傷の前兆はないと判定した場合には、たとえば所定時間経過後に、測定工程(S1)に戻り、再び監視を開始する。これに対し、損傷の前兆があると判定した場合には、監視装置4の出力部22により、判定結果を、たとえばディスプレイに視覚的に表示したり、又は、スピーカなどにより聴覚的に出力する。また、必要に応じて損傷の進行度を併せて表示する。
すなわち、本例では、軸受温度よりも前に顕著な変化が現れる転動体7の公転速度の変化を、焼付きなどの損傷の前兆として利用する。このため、実開昭62-85721号公報(特許文献1)に記載された従来技術のように温度変化を利用する場合に比べて、焼付き発生の前兆をより早期に検知することができる。このため、焼付きが発生するのを未然に防止できるだけでなく、設備を稼働していない時間に、たとえば潤滑剤の補給や交換などのメンテナンス作業を行うことも可能になる。また、外輪の温度を測定する場合には、外部の温度変化に基づき温度が変化しているのか、損傷の前兆として温度が変化しているのか判別することが困難であり、損傷の前兆を正確にとらえることが難しいが、本例では、外部の温度変化の影響を受けない転動体7の公転速度の変化を利用するため、損傷の前兆を正確にとらえることが可能になる。また、潤滑剤の劣化は、軸受内部の温度上昇も原因になるため、高温環境下で使用される対象軸受2を監視するのに特に有効である。さらに、高速回転用の軸受と低速回転用の軸受とのいずれの場合にも、損傷の前兆として転動体7の公転速度の低下が生じるため、本例によれば、どのような回転速度で使用される軸受も監視対象とすることができる。
本発明に関する参考例の第1例について、図8を参照して説明する。
本参考例では、転動体7を保持した保持器8aの回転速度が、転動体7の公転速度と同じになるという性質を利用する。すなわち、転がり軸受の状態監視システム1により、転動体7の公転速度ではなく、保持器8aの回転速度(回転周波数)を測定し、対象軸受2aの状態を監視する。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
実施の形態の第2例について、図9を参照して説明する。
本例では、回転輪である内輪6の回転速度(回転周波数)をより精度良く測定するために、内輪6の側面又は外周面の円周方向1箇所に、貼着や接着などの固定手段により、磁石23を取り付けている。なお、磁石23の形状や大きさ及びその取付位置は、内輪6の回転を阻害しない(回転バランスを大きく崩さない)限り、特に限定されない。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
参考例の第2例について、図10を参照して説明する。
本参考例では、複列の転がり軸受を対象軸受2cとし、渦電流センサ3の取付位置を、実施の形態の第1例の構造から変更している。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
実施の形態の第3例について、図11を参照して説明する。
本例では、実施の形態の第1例の構造から、対象軸受2の構造は変更せずに、渦電流センサ3の取付位置のみを変更している。すなわち、本例では、渦電流センサ3を、外輪5の軸方向側面に取り付けている。外輪5に対する渦電流センサ3の固定手段は、特に問わないが、たとえば貼着や接着、ボルト固定などを採用することができる。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
参考例の第3例について、図12を参照して説明する。
本参考例では、車輪支持用のハブユニット軸受を対象軸受2dとしている。対象軸受2dは、使用状態で回転しない外輪5bと、使用状態で車輪及びディスク、ドラムなどの制動用回転体とともに回転する、内輪に相当するハブ25と、複列に配置された転動体7b、7cと、1対の保持器8c、8dと、1対の密封部材26a、26bとを備えている。
なお、対象軸受2dに関して、軸方向外側は、車両に組み付けた状態で車両の幅方向外側となる図12の左側であり、軸方向内側は、車両に組み付けた状態で車両の幅方向中央側となる図12の右側である。また、軸方向、径方向、及び、周方向とは、特に断らない限り、ハブ25の各方向を言う。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
2、2a、2b、2c、2d 対象軸受
3 渦電流センサ
4 監視装置
5、5a、5b 外輪
6、6a 内輪
7、7a、7b、7c 転動体
8、8a、8b、8c、8d 保持器
9 シールリング
10、10a、10b、10c、10d 外輪軌道
11、11a、11b、11c、11d 内輪軌道
12 ポケット
13、13a、13b 空間
14 芯金
15 シール材
16 接続ケーブル
17 入力部
18 記憶部
19 周波数解析部
20 比算出部
21 判定部
22 出力部
23 磁石
24 油穴
25 ハブ
26a、26b 密封部材
27 静止フランジ
28 センサ取付孔
29 ハブ輪
30 内輪素子
31 回転フランジ
32 固定部材
Claims (3)
- 回転輪と静止輪との間に複数個の転動体を配置してなる転がり軸受の状態を監視するための転がり軸受の状態監視方法であって、
前記回転輪を回転させるとともに前記転動体を公転させながら、前記回転輪の回転速度である第1の速度を測定するとともに、前記転動体の公転速度である第2の速度を測定する、測定工程と、
前記第1の速度と前記第2の速度との比と、所定の閾値とを比較することにより、前記転がり軸受の状態を判定する、判定工程と、を備え、
前記測定工程は、検出工程と、周波数解析工程と、比算出工程とからなり、
前記検出工程では、前記転動体に対し、前記転がり軸受の外部から前記転がり軸受の軸方向に検出部を対向させた1つの渦電流センサを用いて、前記回転輪と前記転動体とに対して電磁誘導による渦電流を発生させるとともに、磁界の変化を検出し、前記回転輪の回転速度に応じた周期で変化する長周期の信号と前記転動体の公転速度に相関のある周期で変化する短周期の信号とが合成された前記渦電流センサの出力信号を取得し、
前記周波数解析工程では、前記渦電流センサの前記出力信号をFFT解析することにより、前記第1の速度に相当する前記回転輪の回転周波数を求めるとともに、前記第2の速度に相当する前記転動体の公転周波数を求め、
前記比算出工程では、前記第1の速度に相当する前記回転輪の回転周波数と、前記第2の速度に相当する前記転動体の公転周波数との比を算出する、
転がり軸受の状態監視方法。 - 前記回転輪は、円周方向の一部が予め磁化されたものであるか、又は、円周方向の一部に磁石が取り付けられている、請求項1に記載した転がり軸受の状態監視方法。
- 回転輪と静止輪との間に複数個の転動体を配置してなる転がり軸受の状態を監視するための転がり軸受の状態監視システムであって、
前記転動体に対し、前記転がり軸受の外部から前記転がり軸受の軸方向に検出部を対向させて、前記回転輪と前記転動体とに対して電磁誘導による渦電流を発生させるとともに、磁界の変化を検出し、前記回転輪の回転速度に応じた周期で変化する長周期の信号と前記転動体の公転速度に相関のある周期で変化する短周期の信号とが合成された出力信号を得る、1つの渦電流センサと、
前記渦電流センサの前記出力信号をFFT解析する、周波数解析部と、
前記周波数解析部でそれぞれ解析された、前記回転輪の回転周波数と前記転動体の公転周波数との比を算出する、比算出部と、
前記比算出部で算出された前記比と所定の閾値とを比較することで、前記転がり軸受の状態を判定する、判定部と、
を備える転がり軸受の状態監視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155457A JP7388051B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 転がり軸受の状態監視方法及び転がり軸受の状態監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155457A JP7388051B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 転がり軸受の状態監視方法及び転がり軸受の状態監視システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032797A JP2021032797A (ja) | 2021-03-01 |
JP2021032797A5 JP2021032797A5 (ja) | 2022-06-08 |
JP7388051B2 true JP7388051B2 (ja) | 2023-11-29 |
Family
ID=74678562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155457A Active JP7388051B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 転がり軸受の状態監視方法及び転がり軸受の状態監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7388051B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114136617B (zh) * | 2021-11-29 | 2023-09-08 | 中国航发哈尔滨轴承有限公司 | 高速主轴轴承动态监测方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000035435A (ja) | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 回転数計測装置 |
JP2003239953A (ja) | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Nsk Ltd | センサ付転動装置 |
JP2004061151A (ja) | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Nsk Ltd | 軸受装置の接触角測定方法及び装置 |
JP2004294414A (ja) | 2003-02-12 | 2004-10-21 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び荷重測定用転がり軸受ユニット |
JP2005283323A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 |
JP2006017291A (ja) | 2004-06-03 | 2006-01-19 | Nsk Ltd | 監視装置及び監視方法 |
JP2006189333A (ja) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 軸受の異常診断装置 |
JP2006300086A (ja) | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Nsk Ltd | 荷重測定装置付転がり軸受ユニット |
US20060278022A1 (en) | 2003-09-11 | 2006-12-14 | Nsk Ltd | Rotation speed detection device and rolling bearing unit load measurement device |
JP2007298080A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nsk Ltd | 変位センサ付複列ころ軸受と複列ころ軸受の異常診断方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH112239A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受の各種状態値を測定する装置 |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155457A patent/JP7388051B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000035435A (ja) | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 回転数計測装置 |
JP2003239953A (ja) | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Nsk Ltd | センサ付転動装置 |
JP2004061151A (ja) | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Nsk Ltd | 軸受装置の接触角測定方法及び装置 |
JP2004294414A (ja) | 2003-02-12 | 2004-10-21 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び荷重測定用転がり軸受ユニット |
US20060278022A1 (en) | 2003-09-11 | 2006-12-14 | Nsk Ltd | Rotation speed detection device and rolling bearing unit load measurement device |
JP2005283323A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 |
JP2006017291A (ja) | 2004-06-03 | 2006-01-19 | Nsk Ltd | 監視装置及び監視方法 |
JP2006189333A (ja) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 軸受の異常診断装置 |
JP2006300086A (ja) | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Nsk Ltd | 荷重測定装置付転がり軸受ユニット |
JP2007298080A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nsk Ltd | 変位センサ付複列ころ軸受と複列ころ軸受の異常診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021032797A (ja) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kharche et al. | Review of fault detection in rolling element bearing | |
US9541128B2 (en) | Acoustic emission measurements of a bearing assembly | |
US7843192B2 (en) | Kit, method and apparatus for monitoring operation of a bearing assembly, method for producing said apparatus, and bearing assembly with a condition monitor | |
JP2012106547A (ja) | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 | |
KR20100014772A (ko) | 센서식 베어링 유닛 | |
JP2005345277A (ja) | 監視装置及び監視方法 | |
US20190063503A1 (en) | Method and apparatus for monitoring a sliding bearing | |
Zhang et al. | Dynamic modeling and analysis of rolling bearings with rolling element defect considering time-varying impact force | |
US20200096418A1 (en) | Method and device for estimating the state of wear of a journal bearing | |
JP7388051B2 (ja) | 転がり軸受の状態監視方法及び転がり軸受の状態監視システム | |
JP2007278895A (ja) | 異常診断装置および異常診断方法 | |
Marticorena et al. | Rolling bearing condition monitoring technique based on cage rotation analysis and acoustic emission | |
US11821810B2 (en) | Rolling machine element fatigue diagnosis method and rolling machine element fatigue diagnosis system | |
Baron et al. | Verification of the operating condition of stationary industrial gearbox through analysis of dynamic signal, measured on the pinion bearing housing | |
JP2008051819A (ja) | センサ付回転支持装置 | |
JP2004270898A (ja) | センサ付き転がり軸受ユニット | |
JP7351142B2 (ja) | 転がり軸受の状態監視方法及び状態監視装置 | |
JP2002295464A (ja) | 転がり軸受ユニットの異常検出装置 | |
RU2432560C1 (ru) | Способ диагностики радиального зазора в шарикоподшипниках | |
JP4218361B2 (ja) | センサ付き転がり軸受ユニット | |
US20230067980A1 (en) | State determination device for hub unit bearing, state determination method for hub unit bearing, program, and hub unit bearing | |
US20020028032A1 (en) | Wheel Bearing assembly | |
JP2002242928A (ja) | センサ付回転支持装置 | |
RU2407999C1 (ru) | Способ оценивания технического состояния подшипников | |
Ayed et al. | Implementation of a rotating machines monitoring system based on lateral vibrations measurements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7388051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |