JP7387358B2 - Optical scanning device and image forming device - Google Patents
Optical scanning device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7387358B2 JP7387358B2 JP2019175800A JP2019175800A JP7387358B2 JP 7387358 B2 JP7387358 B2 JP 7387358B2 JP 2019175800 A JP2019175800 A JP 2019175800A JP 2019175800 A JP2019175800 A JP 2019175800A JP 7387358 B2 JP7387358 B2 JP 7387358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- scanning device
- optical scanning
- deflector
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、光走査装置に関し、特にレーザービームプリンタ(LBP)やデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(MFP)等の画像形成装置に好適なものである。 The present invention relates to an optical scanning device, and is particularly suitable for image forming devices such as laser beam printers (LBP), digital copying machines, and multifunction printers (MFP).
近年、画像形成装置の小型化を図るために、小型の光走査装置が開発されているが、光走査装置を小型化させようとすると、光走査装置内部に設けられる光学素子の配置領域が減少する。
そのため、特に被走査面の書き出しタイミングを制御するための同期検知光学系の光学素子と被走査面を走査するための走査光学系の光学素子とが互いに干渉する虞がある。
In recent years, compact optical scanning devices have been developed in order to miniaturize image forming devices. However, as optical scanning devices are made smaller, the area for placing optical elements inside the optical scanning device decreases. do.
Therefore, there is a possibility that the optical elements of the synchronization detection optical system for controlling the writing timing of the surface to be scanned and the optical elements of the scanning optical system for scanning the surface to be scanned may interfere with each other.
特許文献1は、同期検知光学系において金属製反射板を用いることによって、光学素子同士の干渉を抑制し、小型化を図った光走査装置を開示している。
特許文献1に開示されている光走査装置では、更なる小型化を図るための、同期検知光学系における光学面の保持機構や、同期検知光学系の構成及び光路の検討が不十分である。
そこで本発明は、更なる小型化を達成した光走査装置を提供することを目的とする。
In the optical scanning device disclosed in
Therefore, an object of the present invention is to provide an optical scanning device that achieves further miniaturization.
本発明に係る光走査装置は、光束を偏向して被走査面を走査する偏向器と、偏向器を保持する保持部材とを有し、保持部材には偏向器からの光束を受光素子に導く曲面形状の光学面が形成されており、光学面は、樹脂材料で構成された反射面であり、偏向器からの光束の光学面に対する入射角は65°以上であることを特徴とする。
An optical scanning device according to the present invention includes a deflector that deflects a light beam to scan a surface to be scanned, and a holding member that holds the deflector, and the holding member guides the light beam from the deflector to a light receiving element. A curved optical surface is formed, the optical surface is a reflective surface made of a resin material, and the incident angle of the light beam from the deflector to the optical surface is 65° or more.
本発明によれば、更なる小型化を達成した光走査装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an optical scanning device that is further miniaturized.
以下に、本実施形態に係る光走査装置を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す図面は、本実施形態を容易に理解できるようにするために、実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。 The optical scanning device according to the present embodiment will be described in detail below based on the accompanying drawings. Note that the drawings shown below may be drawn on a scale different from the actual scale in order to facilitate understanding of the present embodiment.
なお、以下の説明において、主走査方向とは、偏向器の回転軸及び光学系の光軸に垂直な方向である。副走査方向とは、偏向器の回転軸に平行な方向である。主走査断面とは、副走査方向に垂直な断面である。副走査断面とは、主走査方向に垂直な断面である。
従って、以下の説明において、主走査方向及び副走査断面は、入射光学系、結像光学系及び同期検知光学系で異なることに注意されたい。
Note that in the following description, the main scanning direction is a direction perpendicular to the rotation axis of the deflector and the optical axis of the optical system. The sub-scanning direction is a direction parallel to the rotation axis of the deflector. The main scanning section is a section perpendicular to the sub-scanning direction. The sub-scanning section is a section perpendicular to the main scanning direction.
Therefore, in the following description, it should be noted that the main scanning direction and sub-scanning cross section are different for the incident optical system, the imaging optical system, and the synchronous detection optical system.
[第一実施形態]
図1(a)は、第一実施形態に係る光走査装置10の主走査断面内における展開図を示している。また、図1(b)、(c)及び(d)はそれぞれ、第一実施形態に係る光走査装置10が備える同期検知光学系、入射光学系及び走査光学系の副走査断面内における展開図を示している。また、図1(e)は、第一実施形態に係る光走査装置10が備える走査光学系の副走査断面図を示している。
[First embodiment]
FIG. 1A shows a developed view in the main scanning cross section of the
本実施形態に係る光走査装置10は、第1及び第2の光源1001及び1201と、第1及び第2のコリメータレンズ1002及び1202とを備えている。
また、本実施形態に係る光走査装置10は、第1及び第2のシリンドリカルレンズ1003及び1203と、第1及び第2の開口絞り1004及び1204とを備えている。
また、本実施形態に係る光走査装置10は、偏向器11と、第1のfθレンズ1006及び1206とを備えている。
The
Further, the
Further, the
また、本実施形態に係る光走査装置10は、第2のfθレンズ1007及び1207と、反射部材1009、1010及び1209とを備えている。
また、本実施形態に係る光走査装置10は、同期検知用集光部1301(光学面)と、同期検知用絞り1302と、同期検知用受光部1303(受光素子)とを備えている。
また、本実施形態に係る光走査装置10は、偏向器11等の光学素子を保持する筐体1401(保持部材)と、カバー部材1402とを備えている(図2)。
Further, the
Further, the
Further, the
第1及び第2の光源1001及び1201としては、半導体レーザー等が用いられる。なお、第1及び第2の光源1001及び1201から射出される光束LA及びLB(第1及び第2の光束)の偏光は、概ね主走査断面に平行な直線偏光となる。すなわち、偏向器11の偏向面での反射時において、第1及び第2の光源1001及び1201から偏向器11へ入射する光束LA及びLBは、s偏光成分よりp偏光成分の方が多くなる。
第1及び第2のコリメータレンズ1002及び1202は、第1及び第2の光源1001及び1201から出射した光束LA及びLBを平行光束に変換する。なおここで、平行光束とは、厳密な平行光束だけでなく、弱発散光束や弱収束光束等の略平行光束も含むものとする。
As the first and
The first and
第1及び第2のシリンドリカルレンズ1003及び1203は、副走査断面内において有限のパワー(屈折力)を有しており、第1及び第2のコリメータレンズ1002及び1202を通過した光束LA及びLBを副走査方向に集光する。
第1及び第2の開口絞り1004及び1204は、第1及び第2のシリンドリカルレンズ1003及び1203を通過した光束LA及びLBの光束径を制限する。
このようにして、第1及び第2の光源1001及び1201から出射した光束LA及びLBは、偏向器11の近傍において副走査方向にのみ集光され、主走査方向に長い線像として結像される。
The first and second
The first and second aperture stops 1004 and 1204 limit the diameters of the light beams LA and LB that have passed through the first and second
In this way, the light fluxes LA and LB emitted from the first and
偏向器11は、不図示のモーター等の駆動手段により図中矢印A方向に回転することにより、偏向器11に入射した光束LA及びLBを偏向する。なお、偏向器11は、例えばポリゴンミラー等で構成される。
第1のfθレンズ1006及び第2のfθレンズ1007は、主走査断面内と副走査断面内とで異なるパワーを有するアナモフィック結像レンズである。そして、第1のfθレンズ1006及び第2のfθレンズ1007は、偏向器11によって偏向された光束LAを第1の被走査面1008に集光(導光)する。
The
The
また、第1のfθレンズ1206及び第2のfθレンズ1207は、主走査断面内と副走査断面内とで異なるパワーを有するアナモフィック結像レンズである。そして、第1のfθレンズ1206及び第2のfθレンズ1207は、偏向器11によって偏向された光束LBを第2の被走査面1208に集光(導光)する。
このとき、偏向器11は図中A方向に回転しているため、偏向走査された光束LA及びLBはそれぞれ、第1及び第2の被走査面1008及び1208を図中B方向に走査する。
また、反射部材1009、1010及び1209は、光束を反射する手段であり、蒸着ミラー等が用いられる。
Further, the
At this time, since the
Further, the reflecting
また、同期検知用集光部1301は、後述のように筐体1401に形成された光学面であり、ハーフパイプに類似した形状を有している。
そして、偏向器11によって偏向された光束LAは、同期検知用集光部1301によって同期検知用絞り1302上において主走査断面内において集光され、同期検知用受光部1303によって受光される。
そして、同期検知用受光部1303が受光した時間から、不図示の制御部が、第1及び第2の被走査面1008及び1208の書き出しタイミング(第1及び第2の光源1001及び1201の発光タイミング)を制御している。
Further, the synchronization detection
The light beam LA deflected by the
Then, based on the time when the synchronization detection
本実施形態に係る光走査装置10では、第1のコリメータレンズ1002、第1のシリンドリカルレンズ1003及び第1の開口絞り1004によって第1の入射光学系75aが構成される。そして、第2のコリメータレンズ1202、第2のシリンドリカルレンズ1203及び第2の開口絞り1204によって第2の入射光学系75bが構成される。
In the
また、本実施形態に係る光走査装置10では、第1のfθレンズ1006及び第2のfθレンズ1007によって第1の走査光学系85aが構成される。そして、第1のfθレンズ1206及び第2のfθレンズ1207によって第2の走査光学系85bが構成される。
Furthermore, in the
また、本実施形態に係る光走査装置10では、反射部材1009及び1010によって第1の反射光学系95aが構成され、反射部材1209によって第2の反射光学系95bが構成される。
また、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301及び同期検知用絞り1302によって同期検知光学系99が構成される。
Furthermore, in the
Furthermore, in the
なお、本実施形態に係る光走査装置10では、第1及び第2の入射光学系75a及び75bの光軸はそれぞれ、副走査断面内において主走査断面に対してβ=-3.0度及び+3.0度の角度をなしている。
In the
また、本実施形態では、第1及び第2の被走査面1008及び1208として、第1及び第2の感光ドラム1008及び1208を用いている。
そして、第1及び第2の感光ドラム1008及び1208上における副走査方向の露光分布の作成は、主走査露光毎に、第1及び第2の感光ドラム1008及び1208を副走査方向に回転させることによって達成している。
Furthermore, in this embodiment, first and second
The exposure distribution in the sub-scanning direction on the first and second
次に、本実施形態に係る光走査装置10の第1の入射光学系75a及び同期検知光学系99の諸特性を以下の表1に示す。
なお、第2の入射光学系75bについては第1の入射光学系75aに対してZ座標及び仰角の符号を変えるだけでよく、第1及び第2の走査光学系85a及び85bの諸特性については、説明を省略する。
Next, Table 1 below shows various characteristics of the first incidence
Note that for the second input
また、表1では、同期検知光学系99における光束LAと偏向器11との交点G0を原点としており、主走査断面内において第1の入射光学系75aの光軸に平行な方向をY軸としている。そして、主走査断面内においてY軸に直交する軸をX軸、X軸とY軸とに垂直な方向をZ軸としている。
また、表1におけるα及びβは面法線の方向を示しており、α及びβはそれぞれ、主走査断面内において光軸に垂直な方向(X軸)に対してなす角度及び副走査断面内において主走査断面に対してなす角度を示している。また表1において、「E-x」は、「×10-x」を意味している。
Furthermore, in Table 1, the origin is the intersection G0 between the light beam LA in the synchronization detection
In addition, α and β in Table 1 indicate the direction of the surface normal, and α and β are the angles made with respect to the direction perpendicular to the optical axis (X-axis) within the main scanning section and the angle within the sub-scanning section, respectively. shows the angle made with respect to the main scanning section. Furthermore, in Table 1, "E-x" means "×10 -x ".
本実施形態に係る光走査装置10が備える同期検知用集光部1301の光学面の形状は、面頂点を原点とし、右手座標系であるローカル極座標系(Lx、Ly、Lz)のもとで、以下の式(1)によって表わされるように定義される。
次に、本実施形態に係る光走査装置10における効果について説明する。
本実施形態に係る光走査装置10では、主走査断面内における射影が図1(a)の点線で示されている反射部材1010が、上下端部近傍において、斜線で示される筐体1401に設けられている不図示の保持部によって保持されている。
そして、本実施形態に係る光走査装置10のように、反射部材1010を保持する保持部の一方は、一般的に同期検知光学系99に近接しやすい(図2も参照)。
Next, the effects of the
In the
As in the
ここで、同期検知光学系99の同期検知用集光部1301として一般的な透過レンズを設ける場合には、透過レンズの保持部と反射部材1010の保持部との間の干渉を避ける必要が生じる。
その結果、光走査装置における光学性能の高度化に対して不利な配置を採用しなくてはならなくなる可能性が生じ、それにより所望の光学性能を得ることができなかったり、用いることができる透過レンズの種類が限られてくる虞が生じる。
そこで本実施形態に係る光走査装置10では、以下に示すように、同期検知用集光部1301の保持部と反射光学系との干渉を容易に避けることができるような構成を採用することによって、同期検知光学系99の配置自由度を増大させている。
Here, when a general transmission lens is provided as the synchronization
As a result, it may be necessary to adopt an arrangement that is disadvantageous to the advancement of optical performance in the optical scanning device, and as a result, the desired optical performance may not be obtained or the transmission There is a possibility that the types of lenses will be limited.
Therefore, in the
図2は、本実施形態に係る光走査装置10の一部斜視図を示している。なお図2では、筐体1401の内部を示すために、便宜的にカバー部材1402をずらして図示している。また、光走査装置10の全ての光学素子が図示されているとは限らないことに注意されたい。
FIG. 2 shows a partial perspective view of the
図2に示されているように、本実施形態に係る光走査装置10では、筐体1401の内部に偏向器11等の光学素子が収納されており、カバー部材1402によって内部が覆われている。
そして、第1の光源1001から出射した光束LAは、筐体1401の壁面に設けられている開口部を通過し、そして第1の入射光学系75aによって偏向器11に入射する。
そして、偏向器11によって偏向された光束LAは、同期検知用集光部1301によって反射された後、同期検知用絞り1302を通過し、そして筐体1401の壁面に設けられている開口部から筐体1401の外部に出射し、同期検知用受光部1303によって受光される。
As shown in FIG. 2, in the
Then, the light beam LA emitted from the
The light beam LA deflected by the
ここで、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301は、筐体1401の底面に形成されている。
換言すると、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301と同期検知用集光部1301が形成されている筐体1401とは互いに一体である(一体的に形成されている)。すなわち、同期検知用集光部1301と同期検知用集光部1301が形成されている筐体1401とは互いに同じ材質である(同じ材料で構成されている)。
Here, in the
In other words, in the
図3(a)及び(b)はそれぞれ、同期検知用絞り1302上における光束LAの主走査断面内及び副走査断面内におけるLSF(Line Spread Function)分布を示している。
FIGS. 3A and 3B show the LSF (Line Spread Function) distribution in the main scanning section and the sub-scanning section of the light beam LA on the
先述の通り、同期検知用集光部1301は、主走査断面内において集光作用(正のパワー)を有しているため、図3(a)に示されているように、主走査断面内におけるLSF分布は、先鋭なピーク構造を有している。
これにより、同期検知用絞り1302を介して同期検知用受光部1303で受光される光量が、偏向器11の回転に応じて急峻に変化するため、同期検知精度を向上することができる効果が得られる。
As mentioned earlier, the synchronization detection
As a result, the amount of light received by the synchronization detection
なお、図3(a)及び(b)に示されているLSF分布は、同期検知用集光部1301の面粗さが限りなく小さいとしたときのシミュレーション分布である。
従って、実際の装置において得られる分布は、図3(a)及び(b)に示されているLSF分布より面粗さの分だけ悪化することになる。
Note that the LSF distributions shown in FIGS. 3A and 3B are simulation distributions assuming that the surface roughness of the synchronization detection
Therefore, the distribution obtained in the actual device will be worse than the LSF distribution shown in FIGS. 3(a) and 3(b) by the amount of surface roughness.
このように、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301を筐体1401に形成することで、従来の透過レンズのように同期検知用集光部の保持部を設ける必要がなくなる。
そのため、反射光学系の保持部に対する同期検知用集光部の保持部の干渉を避けることができる効果が得られる。
In this way, in the
Therefore, it is possible to avoid interference of the holding part of the synchronization detection condensing part with the holding part of the reflective optical system.
また、これにより本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301の配置の自由度を向上させることができるため、配置の制約に伴う光学性能の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る光走査装置10では、筐体1401に所望の光学性能に応じた形状の光学面を形成するだけで同期検知用集光部1301を設けることができるため、従来の透過レンズと比して部品コストを削減することができる。換言すると、本実施形態に係る光走査装置10では、偏向器11からの光束LAは、筐体1401に形成された一つの光学面のみを介して、同期検知用受光部1303に入射する(ここでは同期検知用絞り1302は光学面に含まれないとしている)。
それに加えて、従来の透過レンズでは困難だった、互いに異なる光学性能を有する装置間における同期検知光学系の共通化も容易となる。
Furthermore, in the
Furthermore, in the
In addition, it becomes easy to use a synchronization detection optical system in common between devices having different optical performance, which has been difficult with conventional transmission lenses.
なお、本実施形態に係る光走査装置10では、筐体1401は、強度を高めるために種々の素材を混成した樹脂で形成されている(樹脂材料で構成されている)。
そのため、同期検知用集光部1301の面粗さは、従来の透過レンズの光学面と比して粗くなり、その分、同期検知用絞り1302上における集光度は低下する。
しかしながら、印字用の走査光学系と比して同期検知光学系に求められる集光度は小さいため、本実施形態に係る光走査装置10の筐体1401に形成することによって設けられる同期検知用集光部1301の面粗さでも十分である。
なお、必要に応じて集光度の低下を補うために、本実施形態に係る光走査装置10において同期検知用のアルゴリズムを改良しても構わない。
Note that in the
Therefore, the surface roughness of the synchronization
However, since the light condensing degree required for the synchronization detection optical system is smaller than that of the scanning optical system for printing, the light condensing degree for synchronization detection is provided by forming it in the
Note that the synchronization detection algorithm may be improved in the
また、従来の透過レンズの透過率に比して筐体1401の反射率も劣るため、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知光学系99の光学効率は従来と比して低下しやすくなる。
図4は、代表的な樹脂として一般的に用いられるPMMA(波長790nmにおける屈折率nは1.4857)のフレネル反射率の入射角依存性を示している。ここで入射角θは、入射光線が反射面の法線に対してなす角度である。
Furthermore, since the reflectance of the
FIG. 4 shows the incidence angle dependence of the Fresnel reflectance of PMMA (refractive index n at a wavelength of 790 nm is 1.4857), which is commonly used as a typical resin. Here, the incident angle θ is the angle that the incident light ray makes with respect to the normal line of the reflective surface.
なお、上述のように本実施形態に係る光走査装置10では、筐体1401は、強度を高めるために種々の素材を混成した樹脂で形成されている。
そのため、図4は、筐体1401の反射率の入射角依存性と厳密に等価ではないが、概ね同等であると考えて問題はない。
Note that, as described above, in the
Therefore, although FIG. 4 is not strictly equivalent to the incident angle dependence of the reflectance of the
図4に示されているように、特に高角度領域においてs偏光反射率Rsの方がp偏光反射率Rpよりも高くなっている。
そのため、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301での反射において、偏向器11から同期検知用集光部1301への入射光がp偏光成分よりもs偏光成分の方が多くなるように構成することが好ましい。
これにより、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301における反射率を高くすることができる。
As shown in FIG. 4, the s-polarized light reflectance Rs is higher than the p-polarized light reflectance Rp, especially in the high angle region.
Therefore, in the
Thereby, in the
また、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301における光学効率を高くするために、s偏光成分の反射率が概ね20%以上となるθ=65°以上の角度で光束LAを同期検知用集光部1301に入射させることが好ましい。また、θ=88°以下とすることが好ましい。さらに、70°≦θ≦86°、75°≦θ≦85°を順に満たすことがより好ましい。
なお、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301に入射する光束LAの主光線の入射角をθ=80°としている。
In addition, in the
Note that in the
なお、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301を筐体1401に形成しているが、これに限らず、カバー部材1402に形成しても構わない。この場合、偏向器11によって偏向された後にカバー部材1402側に進行する光束LBを同期検知に用いるとよい。
そして、本実施形態に係る光走査装置10では、カバー部材1402は、光学素子を保持していないために筐体1401よりも低強度にすることができ、少数の素材を混成した樹脂で作製することができる。
それにより、同期検知用集光部1301の面粗さを小さくすることができ、従来の透過レンズの光学面とほぼ同等の集光度を得ることができる。
Note that in the
In the
Thereby, the surface roughness of the synchronization detection
また、本実施形態に係る光走査装置10では、図3(b)に示されているように、同期検知用集光部1301は副走査断面内においても集光作用(正のパワー)を有していることが好ましい。これにより、同期検知用受光部1303によって受光される光量を向上することができる効果が得られる。
なお、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301の副走査断面内における集光度を主走査断面内に比して小さくすることが好ましい。これは、第1及び第2の入射光学系75a及び75bや同期検知光学系99が有する光学素子において配置誤差が生じても、同期検知信号を得やすくするためである。
Furthermore, in the
Note that in the
また、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301は曲面で構成されていることが好ましい。これにより、簡易な製造で十分な光学性能が得ることができる利点が得られる。
さらに、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301はアナモルフィック面で構成されていることが好ましい。これにより、主走査断面内及び副走査断面内それぞれにおいて集光度を調整することができる等、光学性能の自由度を確保することができる効果が得られる。
Further, in the
Furthermore, in the
また、先述の通り、同期検知用集光部1301の面粗さは小さい方が好ましく、具体的には、面粗さRaが3μm以下であれば、概ね同期検知に問題はない。
さらに、同期検知用集光部1301の面粗さRaが1.5μm以下であれば、同期検知にほぼ問題ない。
そのため、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301の面粗さRa≦3μmなる条件を満たすことが好ましい。
また、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301の面粗さRa≦1.5μmなる条件を満たすことがより好ましい。
Further, as described above, it is preferable that the surface roughness of the synchronization
Further, if the surface roughness Ra of the synchronization
Therefore, in the
Further, in the
また、本実施形態に係る光走査装置10では、必要に応じて同期検知用集光部1301に対して研磨や塗布、金属蒸着等を行うことによって反射率を向上させても構わない。
Further, in the
また、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用受光部1303によって受光される光量を増やすために、同期検知光学系99を走査する際の第1の光源1001の発光量を第1の被走査面1008を走査する際の発光量より増大させても良い。
In addition, in the
また、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知光学系99がレンズ等の屈折光学素子を有さないように構成されていることが好ましく、これにより、コストダウンを達成することができる。
Further, in the
以上のように、本実施形態に係る光走査装置10では、同期検知用集光部1301を上記に示したように構成することで、同期検知光学系99に必要なスペースの削減、且つコストダウンを達成することができる。
As described above, in the
[第二実施形態]
表2は、第二実施形態に係る光走査装置の第1の入射光学系75a及び同期検知光学系99の諸特性を示している。
なお、本実施形態に係る光走査装置は、同期検知用集光部1301の代わりに同期検知用集光部2301を用いている以外は、第一実施形態に係る光走査装置10と同様の構成であるため、同一の部材には同一の符番を付して、説明を省略する。
[Second embodiment]
Table 2 shows various characteristics of the first incidence
Note that the optical scanning device according to the present embodiment has the same configuration as the
本実施形態に係る光走査装置が備える同期検知用集光部2301の光学面は、面頂点を原点とした右手座標系であるローカル極座標系(Lx、Ly、Lz)によって定義しており、以下の式(2)で示されるような平面上に回折面を設けた形状となっている。
図5(a)及び(b)はそれぞれ、同期検知用絞り1302上における光束LAの主走査断面内及び副走査断面内におけるLSF分布を示している。
FIGS. 5A and 5B show the LSF distribution in the main scanning section and the sub-scanning section of the light beam LA on the
図5(a)及び(b)に示されているように、本実施形態に係る光走査装置は、第一実施形態に係る光走査装置10とほぼ同等の光学性能を得ることができていることがわかる。
なお、図5(a)及び(b)に示されているLSF分布は、同期検知用集光部2301の面粗さが限りなく小さいとしたときのシミュレーション分布である。
そのため、実際の装置で得られる分布は、図5(a)及び(b)に示されているLSF分布より面粗さの分だけ悪化することになる。
As shown in FIGS. 5(a) and 5(b), the optical scanning device according to this embodiment can obtain almost the same optical performance as the
Note that the LSF distributions shown in FIGS. 5A and 5B are simulation distributions assuming that the surface roughness of the synchronization detection light condensing section 2301 is as small as possible.
Therefore, the distribution obtained with the actual device is worse than the LSF distribution shown in FIGS. 5(a) and 5(b) by the amount of surface roughness.
以上のように、本実施形態に係る光走査装置では、同期検知用集光部2301として、平面上に回折面を設けた形状を有する光学面を用いている。
これにより、第一実施形態に係る光走査装置10が備える同期検知用集光部1301の曲面形状と比して、特に端部における形状の変動が小さくなり、同期検知光学系99の配置の自由度をより向上させることができる。
As described above, in the optical scanning device according to the present embodiment, an optical surface having a shape in which a diffraction surface is provided on a plane is used as the synchronization detection light condensing section 2301.
As a result, compared to the curved shape of the synchronization detection
[第三実施形態]
図6(a)は、第三実施形態に係る光走査装置30の主走査断面内における展開図を示している。また、図6(b)は、第三実施形態に係る光走査装置30が備える同期検知光学系399の副走査断面内における投影図を示している。
なお、本実施形態に係る光走査装置30は、同期検知光学系99の代わりに同期検知光学系399を用いている以外は、第一実施形態に係る光走査装置10と同様の構成であるため、同一の部材には同一の符番を付して説明を省略する。
[Third embodiment]
FIG. 6A shows a developed view in the main scanning cross section of the
Note that the
また、本実施形態に係る光走査装置30の第1の入射光学系75a及び同期検知光学系399の諸特性を以下の表3に示す。
Further, various characteristics of the first incidence
具体的には、本実施形態に係る光走査装置30が備える同期検知光学系399は、同期検知用集光部3301及び同期検知用絞り3302から構成されている。
また、本実施形態に係る光走査装置30が備える同期検知用集光部3301の光学面の形状は、第一実施形態に係る光走査装置10が備える同期検知用集光部1301と同様に、具体的には式(1)によって表される。
Specifically, the synchronization detection
Further, the shape of the optical surface of the synchronization detection
図7(a)及び(b)はそれぞれ、同期検知用絞り3302上における光束LAの主走査断面内及び副走査断面内におけるLSF分布を示している。
FIGS. 7A and 7B show the LSF distribution in the main scanning cross section and the sub scanning cross section of the light beam LA on the
図7(a)に示されているように、主走査断面内においては、本実施形態に係る光走査装置30は、第一実施形態に係る光走査装置10とほぼ同等の光学性能を得ることができていることがわかる。
一方、本実施形態に係る光走査装置30は、副走査断面内においては集光させていないため、図7(b)に示されているように、同期検知用受光部3303によって受光される光量は小さくなっていることがわかる。
As shown in FIG. 7(a), in the main scanning cross section, the
On the other hand, since the
なお、図7(a)及び(b)に示されているLSF分布は、同期検知用集光部3301の面粗さが限りなく小さいとしたときのシミュレーション分布である。
そのため、実際の装置で得られる分布は、図7(a)及び(b)に示されているLSF分布より面粗さの分だけ悪化することになる。
Note that the LSF distributions shown in FIGS. 7A and 7B are simulation distributions assuming that the surface roughness of the synchronization detection
Therefore, the distribution obtained with the actual device is worse than the LSF distribution shown in FIGS. 7(a) and 7(b) by the amount of surface roughness.
また、本実施形態に係る光走査装置30では、同期検知用集光部3301での反射において、偏向器11から同期検知用集光部3301への入射光がs偏光成分よりもp偏光成分の方が多くなっている。
そのため、同期検知用集光部3301の反射率は、第一実施形態に係る光走査装置10が備える同期検知用集光部1301の反射率と比して小さくなる。
従って、光学効率の観点からは、本実施形態に係る光走査装置30が備える同期検知光学系399は、第一実施形態に係る光走査装置10が備える同期検知光学系99と比して劣ることとなる。
In addition, in the
Therefore, the reflectance of the synchronization detection
Therefore, from the viewpoint of optical efficiency, the synchronization detection
一方、本実施形態に係る光走査装置30では、第一実施形態に係る光走査装置10が備える同期検知光学系99と比して、第1の光源1001と同期検知用受光部3303とを互いに近づけるように同期検知光学系399の光路を工夫している。
これにより、本実施形態に係る光走査装置30に設けられている、第1の光源1001及び同期検知用受光部3303が搭載される不図示の基板のサイズを小さくすることができ、小型化を達成することができる。
On the other hand, in the
As a result, the size of the substrate (not shown) on which the
以上のように、本実施形態に係る光走査装置30では、同期検知用集光部3301として反射面を用いると共に、同期検知光学系399の光路の設計自由度を上げることによって、光学素子同士の干渉を避けつつ、小型化を達成することができる。
As described above, in the
[第四実施形態]
第四実施形態に係る光走査装置では、同期検知用光学系の構成が第一実施形態に係る光走査装置10とは異なっている。
それ以外の構成については、第一実施形態に係る光走査装置10と同様の構成であるため、同一の部材には同一の符番を付して、説明を省略する。
[Fourth embodiment]
The optical scanning device according to the fourth embodiment is different from the
The other configurations are the same as those of the
具体的には、本実施形態に係る光走査装置では、同期検知用集光部は単一の反射面のみで構成されており、且つその反射面への入射光線の入射角θが65°以上の浅い角度となるように、同期検知用光学系は構成されている。 Specifically, in the optical scanning device according to the present embodiment, the synchronization detection condensing section is composed of only a single reflective surface, and the incident angle θ of the incident light beam to the reflective surface is 65° or more. The synchronization detection optical system is configured to have a shallow angle of .
このように、本実施形態に係る光走査装置では、同期検知用光学系における光路に必要なスペースを削減することによって、光走査装置の小型化及びコストダウンを達成することができる。 In this way, in the optical scanning device according to this embodiment, by reducing the space required for the optical path in the synchronization detection optical system, it is possible to achieve miniaturization and cost reduction of the optical scanning device.
なお、本実施形態に係る光走査装置では、反射率を得ることができるため、特許文献1に開示されているような金属製反射板を用いる必要はない。
また、透過レンズや金属製反射板に比して、特に高さ方向(Z方向)のスペースを確保することができるため、同期検知用集光部の配置自由度を十分に確保することができる。
また、本実施形態に係る光走査装置では、同期検知用集光部である単一の反射面を筐体1401に形成する必要はないため、筐体1401と同期検知用集光部1301とを互いに異なる材質にすることができる。
Note that in the optical scanning device according to this embodiment, since reflectance can be obtained, there is no need to use a metal reflecting plate as disclosed in
In addition, compared to a transmissive lens or a metal reflector, it is possible to secure more space, especially in the height direction (Z direction), so it is possible to secure sufficient flexibility in the arrangement of the condensing section for synchronization detection. .
Furthermore, in the optical scanning device according to the present embodiment, there is no need to form a single reflective surface, which is a light condensing section for synchronization detection, in the
以上、好ましい実施形態について説明したが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 Although preferred embodiments have been described above, the invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist thereof.
[画像形成装置]
図8は、第一乃至第四実施形態の何れかに係る光走査装置10が搭載されたカラー画像形成装置90の要部副走査断面図を示している。
[Image forming device]
FIG. 8 shows a main part sub-scanning sectional view of a color
画像形成装置90は、第一乃至第四実施形態の何れかに係る光走査装置10を用いて、像担持体である各感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。
画像形成装置90は、二つの第一乃至第四実施形態の何れかに係る光走査装置10、像担持体としての感光ドラム(感光体)23、24、25、26及び現像器15、16、17、18を備えている。また、画像形成装置90は、搬送ベルト91、プリンタコントローラ93及び定着器94を備えている。
The
The
画像形成装置90には、パーソナルコンピュータ等の外部機器92から出力されたR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号(コードデータ)が入力される。
入力された色信号は、画像形成装置90内のプリンタコントローラ93によって、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。
変換された各画像データはそれぞれ、光走査装置10の各々に入力される。そして、光走査装置10からはそれぞれ、各画像データに応じて変調された光ビーム19、20、21、22が射出され、これらの光ビームによって感光ドラム23、24、25、26の感光面が露光される。
The
The input color signals are converted into image data (dot data) of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) by the
Each converted image data is input to each
感光ドラム23、24、25、26の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ(不図示)が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラによって帯電された感光ドラム23、24、25、26の表面に、光走査装置10によって光ビーム19、20、21、22が照射されるようになっている。
上で述べたように、光ビーム19、20、21、22は各色の画像データに基づいて変調されており、光ビーム19、20、21、22を照射することによって感光ドラム23、24、25、26の表面に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、感光ドラム23、24、25、26に当接するように配設された現像器15、16、17、18によってトナー像として現像される。
A charging roller (not shown) that uniformly charges the surfaces of the
As described above, the light beams 19, 20, 21, 22 are modulated based on the image data of each color, and by irradiating the light beams 19, 20, 21, 22, the
現像器15乃至18によって現像されたトナー像は、感光ドラム23乃至26に対向するように配設された不図示の転写ローラ(転写器)によって搬送ベルト91上を搬送される不図示の用紙(被転写材)上に多重転写され、1枚のフルカラー画像が形成される。
以上のようにして、未定着トナー像が転写された用紙は、さらに感光ドラム23、24、25、26の後方(図8において左側)に設けられた定着器94へと搬送される。定着器94は、内部に定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラとこの定着ローラに圧接するように配設された加圧ローラとで構成されている。転写部から搬送されてきた用紙は、定着ローラと加圧ローラとの圧接部によって加圧しながら加熱されることにより、用紙上の未定着トナー像が定着される。さらに定着ローラの後方には不図示の排紙ローラが配設されており、排紙ローラは定着された用紙を画像形成装置90の外に排出せしめる。
The toner images developed by the developing
The paper onto which the unfixed toner image has been transferred in the manner described above is further conveyed to a fixing
カラー画像形成装置90は、光走査装置10を用いて、C、M、Y、Kの各色に対応して感光ドラム23、24、25、26の感光面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
外部機器92としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置90とで、カラーデジタル複写機が構成される。
The color
As the
10 光走査装置
11 偏向器
1008、1208 第1及び第2の被走査面(被走査面)
1301 同期検知用集光部(光学面)
1303 同期検知用受光部(受光素子)
1401 筐体(保持部材)
10
1301 Light condensing section for synchronization detection (optical surface)
1303 Light receiving part for synchronization detection (light receiving element)
1401 Housing (holding member)
Claims (19)
該偏向器を保持する保持部材とを有し、
該保持部材には前記偏向器からの光束を受光素子に導く曲面形状の光学面が形成されており、
前記光学面は、樹脂材料で構成された反射面であり、
前記偏向器からの光束の前記光学面に対する入射角は65°以上であることを特徴とする光走査装置。 a deflector that deflects the light beam to scan the surface to be scanned;
a holding member that holds the deflector;
The holding member is formed with a curved optical surface that guides the light beam from the deflector to the light receiving element ,
The optical surface is a reflective surface made of a resin material,
An optical scanning device characterized in that an incident angle of the light beam from the deflector with respect to the optical surface is 65° or more .
該偏向器を覆うカバー部材とを有し、
該カバー部材には前記偏向器からの光束を受光素子に導く光学面が形成されていることを特徴とする光走査装置。 a deflector that deflects the light beam to scan the surface to be scanned;
a cover member that covers the deflector;
An optical scanning device characterized in that the cover member is formed with an optical surface that guides the light beam from the deflector to a light receiving element.
該偏向器からの光束を単一の光学面によって受光素子に導く光学系とを有し、
前記光学面は、樹脂材料で構成された反射面であり、
前記偏向器からの光束の前記光学面に対する入射角は65°以上であることを特徴とする光走査装置。 a deflector that deflects the light beam to scan the surface to be scanned;
an optical system that guides the light beam from the deflector to a light receiving element by a single optical surface,
The optical surface is a reflective surface made of a resin material,
An optical scanning device characterized in that an incident angle of the light beam from the deflector with respect to the optical surface is 65° or more.
Ra≦3μm
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載の光走査装置。 When the surface roughness of the optical surface is Ra,
Ra≦3μm
17. The optical scanning device according to claim 1, wherein the optical scanning device satisfies the following conditions.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019175800A JP7387358B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | Optical scanning device and image forming device |
PCT/JP2020/035081 WO2021060106A1 (en) | 2019-09-26 | 2020-09-16 | Optical scanning device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019175800A JP7387358B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | Optical scanning device and image forming device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021051270A JP2021051270A (en) | 2021-04-01 |
JP2021051270A5 JP2021051270A5 (en) | 2022-09-22 |
JP7387358B2 true JP7387358B2 (en) | 2023-11-28 |
Family
ID=75157849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019175800A Active JP7387358B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | Optical scanning device and image forming device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7387358B2 (en) |
WO (1) | WO2021060106A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169362A (en) | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | Light beam scanner and digital writer |
JP2011186202A (en) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Ricoh Co Ltd | Optical scanner and image forming apparatus equipped with the same |
JP2012118245A (en) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | Optical scanner and image forming apparatus |
US20140210927A1 (en) | 2013-01-31 | 2014-07-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light scanning unit, method of detecting failure of synchronization signal, and electrophotographic image forming apparatus using light scanning unit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07140407A (en) * | 1993-11-15 | 1995-06-02 | Ricoh Co Ltd | Optical scanning optical system |
JPH07228004A (en) * | 1993-12-24 | 1995-08-29 | Asahi Optical Co Ltd | Mechanism for detecting writing start-off position of optical scanning apparatus |
JP3532324B2 (en) * | 1995-10-03 | 2004-05-31 | 株式会社リコー | Optical scanning device |
JPH1048556A (en) * | 1996-07-30 | 1998-02-20 | Canon Inc | Deflection scanning device |
-
2019
- 2019-09-26 JP JP2019175800A patent/JP7387358B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-16 WO PCT/JP2020/035081 patent/WO2021060106A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169362A (en) | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | Light beam scanner and digital writer |
JP2011186202A (en) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Ricoh Co Ltd | Optical scanner and image forming apparatus equipped with the same |
JP2012118245A (en) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | Optical scanner and image forming apparatus |
US20140210927A1 (en) | 2013-01-31 | 2014-07-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light scanning unit, method of detecting failure of synchronization signal, and electrophotographic image forming apparatus using light scanning unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021051270A (en) | 2021-04-01 |
WO2021060106A1 (en) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8077193B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
US20090185252A1 (en) | Scanning optical system | |
JP5106033B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP3902933B2 (en) | Multi-beam optical scanning optical system and image forming apparatus using the same | |
US20090123179A1 (en) | Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JPH08220440A (en) | Optical scanning device, image forming device and image reading device | |
JP4878905B2 (en) | Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus | |
JP5171029B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP4393049B2 (en) | Scanning optical system and image forming apparatus using the same | |
JP2002328323A (en) | Optical scanning device | |
JP7137401B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
JP2000330049A (en) | Optical scanner and image forming device | |
JP4133036B2 (en) | Multi-beam scanning optical system | |
JP4566398B2 (en) | Optical scanning device, multi-beam scanning device, and image forming apparatus | |
JP5168753B2 (en) | Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and lens | |
JP7387358B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
JP2005134624A (en) | Optical scanner and image forming apparatus using same | |
JP7417425B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
JP3709727B2 (en) | Optical beam scanning device | |
JP2007047749A (en) | Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and lens | |
KR20140101604A (en) | Laser scanning unit and image forming apparatus employing the same | |
JP4594040B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP2005091966A (en) | Optical scanner and color image forming apparatus using it | |
US6639704B2 (en) | Scanning optical apparatus, and image forming apparatus using the same | |
JPH0416766B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7387358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |