JP7386304B1 - 再生補強繊維の製造方法 - Google Patents
再生補強繊維の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7386304B1 JP7386304B1 JP2022161820A JP2022161820A JP7386304B1 JP 7386304 B1 JP7386304 B1 JP 7386304B1 JP 2022161820 A JP2022161820 A JP 2022161820A JP 2022161820 A JP2022161820 A JP 2022161820A JP 7386304 B1 JP7386304 B1 JP 7386304B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- acid
- resin material
- reinforcing fibers
- reinforced resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/12—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/16—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
Description
(1) 樹脂と補強繊維とを含む繊維強化樹脂材料を処理液により処理し、前記繊維強化樹脂材料の前記樹脂の少なくとも一部を前記処理液に溶解させる第1の工程と、
前記繊維強化樹脂材料を150℃以上の気体雰囲気下で加熱する第2の工程と、を有する、再生補強繊維の製造方法。
(2) 前記第1の工程は、前記繊維強化樹脂材料を酸化剤を含む酸化処理液により処理し、前記繊維強化樹脂材料の前記樹脂の少なくとも一部を前記酸化処理液に溶解させる処理を含む、(1)に記載の再生補強繊維の製造方法。
(3) 前記第1の工程は、前記繊維強化樹脂材料を酸を含む酸性溶液により処理する第1の処理と、前記繊維強化樹脂材料を酸化剤を含む酸化処理液により処理し、前記繊維強化樹脂材料の前記樹脂の少なくとも一部を前記酸化処理液に溶解させる第2の処理とを含む、(1)に記載の再生補強繊維の製造方法。
(4) 前記酸化剤は、酸化力を有する酸を含む、(2)または(3)に記載の再生補強繊維の製造方法。
(5) 前記酸化力を有する酸は、硝酸、硫酸と硝酸との混酸、硝酸と塩酸との混酸(王水)および過酸化水素と硫酸との混合溶液からなる群から選択される1種以上を含む、(4)に記載の再生補強繊維の製造方法。
(6) 前記酸化処理液は、さらに重合抑制剤を含む、(2)~(5)のいずれか一項に記載の再生補強繊維の製造方法。
(7) 前記重合抑制剤は、亜硝酸塩および亜硝酸エステルからなる群から選択される1種以上を含む、(6)に記載の再生補強繊維の製造方法。
(8) 前記酸は、硫酸、塩酸、リン酸および酢酸からなる群から選択される1種以上を含む、(3)のいずれか一項に記載の再生補強繊維の製造方法。
(9) 前記酸性溶液中における前記酸の濃度が、0.5mol/L以上である、(3)または(8)に記載の再生補強繊維の製造方法。
(10) 前記第2の工程において、前記繊維強化樹脂材料を150℃以上350℃以下の気体雰囲気下で加熱する、(1)~(9)のいずれか一項に記載の再生補強繊維の製造方法。
(11) 前記第2の工程において、加熱時間が60分以上300分以下である、(1)~(10)のいずれか一項に記載の再生補強繊維の製造方法。
(12) 前記樹脂は、エポキシ樹脂を含む、(1)~(11)のいずれか一項に記載の再生補強繊維の製造方法。
(13) 前記樹脂は、アミン硬化エポキシ樹脂を含む、(1)~(12)のいずれか一項に記載の再生補強繊維の製造方法。
(14) 前記補強繊維が、炭素繊維を含む、(1)~(13)のいずれか一項に記載の再生補強繊維の製造方法。
以下、本発明の第1実施形態に係る再生補強繊維の製造方法について説明する。まず、本発明に係る再生補強繊維の製造方法は、樹脂と補強繊維とを含む繊維強化樹脂材料を処理液により処理し、前記繊維強化樹脂材料の前記樹脂の少なくとも一部を前記処理液に溶解させる第1の工程と、前記繊維強化樹脂材料を150℃以上の気体雰囲気下で加熱する第2の工程と、を有する。
まず、第1の工程に先立ち、繊維強化樹脂材料を準備する。繊維強化樹脂材料は、補強繊維がマトリックス樹脂(単に「樹脂」ともいう)に埋設されることにより強化された樹脂材料である。このような、繊維強化樹脂材料としては、特に限定されず、例えば、炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastics;CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(Glass Fiber Reinforced Plastics;GFRP)、ガラス長繊維マット強化熱可塑性プラスチック(Glass-Mat reinforced Thermoplastics;GMT)、アラミド繊維強化プラスチック(Aramid-Fiber-Reinforced Plastics;AFRP)、ケブラー繊維強化プラスチック(Kevlar Fiber Reinforced Plastics;KFRP)、ダイニーマ繊維強化プラスチック(Dyneema Fiber-Reinforced Plastics;DFRP)、バサルト繊維強化プラスチック、ボロン繊維強化プラスチック、およびこれらのプリプレグ等が挙げられる。上述した中でも、炭素繊維強化プラスチックは、使用量が比較的多く、また炭素繊維の製造時における消費エネルギー量が多大であるため、使用済みの炭素繊維強化プラスチックおよび/またはこのプリプレグ中の炭素繊維を回収し、再利用することが望ましい。
第1の工程においては、繊維強化樹脂材料を処理液により処理し、繊維強化樹脂材料の樹脂の少なくとも一部を前記処理液に溶解させる。本実施形態においては、具体的には、第1の工程は、繊維強化樹脂材料を酸を含む酸性溶液により処理する第1の処理(酸処理)と、繊維強化樹脂材料を酸化剤を含む酸化処理液により処理し、繊維強化樹脂材料の前記樹脂の少なくとも一部を前記酸化処理液に溶解させる第2の処理(酸化処理)とを含む。
(i) 第1の処理
第1の処理においては、準備した繊維強化樹脂材料を酸を含む酸性溶液により処理する。このように、繊維強化樹脂材料を酸を含む酸性溶液により処理することにより、繊維強化樹脂材料の樹脂中に含まれる酸に分解可能な成分の少なくとも一部が分解し、酸性溶液に溶解する。あるいは酸に溶解可能な成分の少なくとも一部が酸性溶液に溶解する。この結果、後述する第2の工程において、より酸化処理液が樹脂に浸透しやすくなり、より効率よく樹脂を酸化処理液に溶解させることができる。
脂肪族アルコール系としては、例えば、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-2-ブタノール、2,2-ジメチル-1-プロパノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、ドデカノール、メタノール、エタノール等の非環式脂肪族アルコールや、シクロヘキサノール、1-メチルシクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、3-メチルシクロヘキサノール、4-メチルシクロヘキサノール等の脂環式アルコールが挙げられる。
グリコール系溶媒としては、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量200~400)、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。
ハロゲン化芳香族炭化水素としては、例えば、オルトクロロフェノール、オルト時クロロベンゼン等が挙げられる。
ハロゲン化脂肪族炭化水素としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。
第2の処理においては、繊維強化樹脂材料を酸化剤を含む酸化処理液により処理し、繊維強化樹脂材料の樹脂の少なくとも一部を酸化処理液に溶解させる。また、本工程における処理液は、少なくとも酸化剤を含み、任意に重合抑制剤および溶媒を含む。
次に、必要に応じて洗浄を行う。洗浄は、洗浄液を繊維強化樹脂材料と接触させることにより行うことができる。具体的には、上記の第2の処理において、酸化処理液を洗浄液に置き換えることにより実施できる。ただし、洗浄時における洗浄液の温度や洗浄時間は、適宜設定できる。
第2の工程においては、繊維強化樹脂材料を150℃以上の気体雰囲気下で加熱する。第1の工程においては、繊維強化樹脂材料の樹脂の少なくとも一部を処理液に溶解させている。そして、第1の工程においては、繊維強化樹脂材料に含まれる樹脂は、分解等により低分子化するとともに、樹脂自体の溶出により樹脂が外気と接触する表面積が増大している。このような状態の繊維強化樹脂材料について、150℃以上の気体雰囲気下で加熱することにより、繊維強化樹脂材料中に残存する樹脂が容易に分解および/または溶融し、この結果、樹脂が十分に除去された再生補強繊維が得られる。
以下、本発明の第2実施形態に係る再生補強繊維の製造方法について説明する。以下の説明においては、本発明の第2実施形態に係る再生補強繊維の製造方法について、上述した第1実施形態と相違する事項を中心に説明し、同一の事項については説明を省略する。
(実施例1)
(1)準備工程
まず、試料としての炭素繊維強化樹脂材料を用意した。用いた炭素繊維樹脂材料は、長さ約30cm、幅5cm、厚さ約1mmのシートであった。また、炭素繊維強化樹脂材料を構成する樹脂は、アミン硬化エポキシ樹脂であった。
(i)第1の処理(酸処理)
次に、炭素繊維強化樹脂材料を80℃に加熱しておいた40wt%(5.3mol/L)硫酸水溶液に1時間浸漬した。浸漬時において、硫酸水溶液の温度は80℃に維持した。
次に、40質量%(8.0mol/L)硝酸水溶液に対して、0.5質量%の亜硝酸ナトリウム添加し、酸化処理液を得た。酸化処理液中の硝酸の濃度は39.8質量%、亜硝酸ナトリウムの濃度は0.50質量%であった。炭素繊維強化樹脂材料を80℃に加熱しておいた処理液に60分間浸漬した。浸漬時において、酸化処理液の温度は80℃に維持した。
次に、反応生成物を10質量%炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、その後炭素繊維強化樹脂材料から得られる繊維状物(炭素繊維)を精製水で洗浄した。
次に、洗浄して得られた繊維状物を、350℃で1時間加熱し、実施例1に係る再生補強繊維を得た。
第2の処理においては亜硝酸ナトリウムを酸化処理液に含めなかったこと以外は、実施例1と同様にして実施例2に係る再生補強繊維を得た。
洗浄工程において、反応生成物の10質量%炭酸水素ナトリウム水溶液による中和を省略した以外は、実施例2と同様にして実施例3に係る再生補強繊維を得た。
酸処理工程を省略した以外は、実施例3と同様にして実施例4に係る再生補強繊維を得た。
第2の工程に代えて、乾燥工程を行った以外は、実施例2と同様にして比較例1に係る再生補強繊維を得た。乾燥工程においては、洗浄して得られた繊維状物を、110℃で1時間乾燥した。
洗浄工程において、反応生成物の10質量%炭酸水素ナトリウム水溶液による中和を省略した以外は、比較例1と同様にして比較例2に係る再生補強繊維を得た。
酸処理工程を省略した以外は、比較例2と同様にして比較例3に係る再生補強繊維を得た。
得られた実施例1~4および比較例1~3にかかる再生炭素繊維および、参考例として炭素繊維強化樹脂材料に用いられたバージンの炭素繊維について、熱重量分析(TGA)により残存樹脂の量を評価した。
Claims (13)
- 樹脂と補強繊維とを含む繊維強化樹脂材料を処理液により処理し、前記繊維強化樹脂材料の前記樹脂の少なくとも一部を分解して前記処理液に溶解させる第1の工程と、
次いで、前記繊維強化樹脂材料を150℃以上の気体雰囲気下で加熱して、前記繊維強化樹脂材料中に残存する樹脂を分解および/または溶融する第2の工程と、を有し、
前記第1の工程において、前記処理液として、酸化剤を含む酸化処理液または溶媒および触媒を含む処理液を少なくとも用い、前記触媒が酸性物質または塩基性物質を含み、
前記第1の工程は、前記処理液による処理後に、前記繊維強化樹脂材料を洗浄する処理をさらに含む、再生補強繊維の製造方法。 - 前記第1の工程は、前記繊維強化樹脂材料を前記酸化処理液により処理し、前記繊維強化樹脂材料の前記樹脂の少なくとも一部を前記酸化処理液に溶解させる処理を含む、請求項1に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 樹脂と補強繊維とを含む繊維強化樹脂材料を酸を含む酸性溶液により処理する第1の処理と、前記繊維強化樹脂材料を酸化剤を含む酸化処理液により処理し、前記繊維強化樹脂材料の前記樹脂の少なくとも一部を前記酸化処理液に溶解させる第2の処理と、前記繊維強化樹脂材料を洗浄する処理とを含む、第1の工程と、
次いで、前記繊維強化樹脂材料を150℃以上の気体雰囲気下で加熱して、前記繊維強化樹脂材料中に残存する樹脂を分解および/または溶融する第2の工程と、を有し、
前記酸は、硫酸、塩酸、リン酸および酢酸からなる群から選択される1種以上を含む、再生補強繊維の製造方法。 - 前記酸化剤は、酸化力を有する酸を含む、請求項2または3に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記酸化力を有する酸は、硝酸、硫酸と硝酸との混酸、硝酸と塩酸との混酸(王水)および過酸化水素と硫酸との混合溶液からなる群から選択される1種以上を含む、請求項4に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記酸化処理液は、さらに重合抑制剤を含む、請求項2または3に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記重合抑制剤は、亜硝酸塩および亜硝酸エステルからなる群から選択される1種以上を含む、請求項6に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記酸性溶液中における前記酸の濃度が、0.5mol/L以上である、請求項3に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記第2の工程において、前記繊維強化樹脂材料を150℃以上350℃以下の気体雰囲気下で加熱する、請求項1に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記第2の工程において、加熱時間が60分以上300分以下である、請求項1に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記樹脂は、エポキシ樹脂を含む、請求項2または3に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記樹脂は、アミン硬化エポキシ樹脂を含む、請求項3に記載の再生補強繊維の製造方法。
- 前記補強繊維が、炭素繊維を含む、請求項1に記載の再生補強繊維の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022161820A JP7386304B1 (ja) | 2022-10-06 | 2022-10-06 | 再生補強繊維の製造方法 |
PCT/JP2023/036252 WO2024075786A1 (ja) | 2022-10-06 | 2023-10-04 | 再生補強繊維の製造方法 |
TW112138186A TW202423649A (zh) | 2022-10-06 | 2023-10-05 | 再生增強纖維的製造方法 |
JP2023192150A JP2024055865A (ja) | 2022-10-06 | 2023-11-10 | 再生補強繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022161820A JP7386304B1 (ja) | 2022-10-06 | 2022-10-06 | 再生補強繊維の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023192150A Division JP2024055865A (ja) | 2022-10-06 | 2023-11-10 | 再生補強繊維の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7386304B1 true JP7386304B1 (ja) | 2023-11-24 |
JP2024055139A JP2024055139A (ja) | 2024-04-18 |
Family
ID=88833435
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022161820A Active JP7386304B1 (ja) | 2022-10-06 | 2022-10-06 | 再生補強繊維の製造方法 |
JP2023192150A Pending JP2024055865A (ja) | 2022-10-06 | 2023-11-10 | 再生補強繊維の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023192150A Pending JP2024055865A (ja) | 2022-10-06 | 2023-11-10 | 再生補強繊維の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7386304B1 (ja) |
TW (1) | TW202423649A (ja) |
WO (1) | WO2024075786A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7470450B1 (ja) | 2022-10-06 | 2024-04-18 | 株式会社ミライ化成 | 再生補強繊維の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011074204A (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nippon Zeon Co Ltd | 炭素繊維複合架橋樹脂材料からの炭素繊維の回収方法 |
JP2012086118A (ja) | 2010-10-16 | 2012-05-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | アルカリ塩共存下に水蒸気ガス化反応を用いる使用済み電気電子機器から資源を回収する方法 |
CN102731821A (zh) | 2012-07-06 | 2012-10-17 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 碳纤维增强环氧树脂复合材料的回收方法 |
CN104558679A (zh) | 2015-02-03 | 2015-04-29 | 王姝 | 一种纤维增强热塑性塑料的分离回收方法 |
CN105906836A (zh) | 2016-05-09 | 2016-08-31 | 西北工业大学 | 一种温和条件下的碳纤维增强树脂基复合材料的回收方法 |
JP2019505601A (ja) | 2015-12-18 | 2019-02-28 | コンチネンタル ストラクチュラル プラスティックス, インコーポレイテッド | 炭素繊維系材料の再利用 |
JP2020023087A (ja) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 宇部興産株式会社 | 廃棄物の処理システム、及び廃棄物の処理方法 |
JP2022030256A (ja) | 2020-08-06 | 2022-02-18 | 国立大学法人千葉大学 | 炭素繊維強化樹脂からの炭素繊維の回収方法 |
JP2022082861A (ja) | 2020-11-24 | 2022-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 炭素繊維をリサイクルする方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1121375A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充填材の製造方法 |
-
2022
- 2022-10-06 JP JP2022161820A patent/JP7386304B1/ja active Active
-
2023
- 2023-10-04 WO PCT/JP2023/036252 patent/WO2024075786A1/ja unknown
- 2023-10-05 TW TW112138186A patent/TW202423649A/zh unknown
- 2023-11-10 JP JP2023192150A patent/JP2024055865A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011074204A (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nippon Zeon Co Ltd | 炭素繊維複合架橋樹脂材料からの炭素繊維の回収方法 |
JP2012086118A (ja) | 2010-10-16 | 2012-05-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | アルカリ塩共存下に水蒸気ガス化反応を用いる使用済み電気電子機器から資源を回収する方法 |
CN102731821A (zh) | 2012-07-06 | 2012-10-17 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 碳纤维增强环氧树脂复合材料的回收方法 |
CN104558679A (zh) | 2015-02-03 | 2015-04-29 | 王姝 | 一种纤维增强热塑性塑料的分离回收方法 |
JP2019505601A (ja) | 2015-12-18 | 2019-02-28 | コンチネンタル ストラクチュラル プラスティックス, インコーポレイテッド | 炭素繊維系材料の再利用 |
CN105906836A (zh) | 2016-05-09 | 2016-08-31 | 西北工业大学 | 一种温和条件下的碳纤维增强树脂基复合材料的回收方法 |
JP2020023087A (ja) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 宇部興産株式会社 | 廃棄物の処理システム、及び廃棄物の処理方法 |
JP2022030256A (ja) | 2020-08-06 | 2022-02-18 | 国立大学法人千葉大学 | 炭素繊維強化樹脂からの炭素繊維の回収方法 |
JP2022082861A (ja) | 2020-11-24 | 2022-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 炭素繊維をリサイクルする方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7470450B1 (ja) | 2022-10-06 | 2024-04-18 | 株式会社ミライ化成 | 再生補強繊維の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024055139A (ja) | 2024-04-18 |
WO2024075786A1 (ja) | 2024-04-11 |
TW202423649A (zh) | 2024-06-16 |
JP2024055865A (ja) | 2024-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7240567B2 (ja) | 再生補強繊維の製造方法 | |
Hanaoka et al. | Recovery of carbon fiber from prepreg using nitric acid and evaluation of recycled CFRP | |
CN108430724B (zh) | 再循环碳纤维基材料 | |
JP7386304B1 (ja) | 再生補強繊維の製造方法 | |
JP4686991B2 (ja) | 炭素材料/酸無水物硬化エポキシ樹脂複合材料の分離方法 | |
JP4696423B2 (ja) | 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック | |
KR102725685B1 (ko) | 보강섬유 회수용 반응장치 및 재생 보강섬유의 제조방법 | |
JP7470450B1 (ja) | 再生補強繊維の製造方法 | |
JP6540996B2 (ja) | 未硬化エポキシ樹脂複合材料の溶解方法 | |
JP4765202B2 (ja) | エポキシ樹脂硬化物の処理溶液、これを用いた処理方法および処理生成物 | |
JP4539130B2 (ja) | エポキシ樹脂硬化物用処理液、およびこれを用いた処理方法 | |
JP6693522B2 (ja) | 熱硬化性樹脂硬化物の分解生成物の回収方法及び再生材料の製造方法 | |
JP7599680B2 (ja) | 炭素繊維強化樹脂からの炭素繊維の回収方法 | |
KR101900338B1 (ko) | 열경화성 수지 경화물의 분해 전 팽윤 전처리 조성물 및 팽윤 전처리 방법 | |
JP2003055474A (ja) | 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック | |
JP4004387B2 (ja) | 非金属ハニカムパネルの分解方法 | |
US20240327601A1 (en) | Catalytic degradation of thermosetting polymers | |
JP4654537B2 (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂硬化物の処理溶液、これを用いた処理方法および処理生成物 | |
JP4979568B2 (ja) | 熱硬化性樹脂の分解・回収方法 | |
JP2008036548A (ja) | 繊維強化プラスチック溶解触媒の再生方法 | |
WO2025072953A1 (en) | Composition for depolymerizing resins and methods of accomplishing the same | |
WO2025072954A1 (en) | Composition for depolymerizing resins and methods of accomplishing the same | |
JP2005220198A (ja) | ハロゲン含有エポキシ樹脂の脱ハロゲン化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221107 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7386304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |