JP7384606B2 - Lighting equipment for machine tools - Google Patents
Lighting equipment for machine tools Download PDFInfo
- Publication number
- JP7384606B2 JP7384606B2 JP2019174980A JP2019174980A JP7384606B2 JP 7384606 B2 JP7384606 B2 JP 7384606B2 JP 2019174980 A JP2019174980 A JP 2019174980A JP 2019174980 A JP2019174980 A JP 2019174980A JP 7384606 B2 JP7384606 B2 JP 7384606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- machine tool
- closing door
- dimming
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
本発明は、工作機械に用いられる工作機械用照明装置に関する。 The present invention relates to a machine tool lighting device used in a machine tool.
特許文献1には、冷蔵庫の扉の開閉に応じて発光ダイオードの照度を変更する構成が開示されている。
また、特許文献2には、ドアの開閉を検知し、発光体の点灯・消灯を制御する車内用室内灯装置が記載されている。
Further,
特許文献1,2の構成は、いずれも、扉が開いた場合に照度を上げて、扉が閉まった場合に照度を下げる構成である。
Both of the configurations of
一方、工作機械では、作業者は、メンテナンス等で工作機械内で作業を行なう場合がある。工作機械内で作業を行なうと、照明との距離が近くなるため、作業者は不快な眩しさを感じたり、視認性の低下を引き起こすことになる。 On the other hand, in a machine tool, an operator may perform work within the machine tool for maintenance or the like. When working inside a machine tool, the distance from the illumination becomes close, causing the operator to experience unpleasant glare and reduced visibility.
本発明の目的は、メンテナンス等で工作機械内で作業を行なう場合に不快な眩しさや視認性の低下を防止する工作機械用照明装置を実現することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a lighting device for a machine tool that prevents unpleasant glare and reduced visibility when performing maintenance work inside the machine tool.
本発明の工作機械用照明装置は、工作機械内に設置される照明と、前記工作機械の開閉扉の開閉を検知する開閉扉検知手段と、前記開閉扉検知手段で前記開閉扉の開放状態を検知した場合に前記照明の照度を下げる調光機構と、を備えている。 A lighting device for a machine tool according to the present invention includes a lighting installed inside the machine tool, an opening/closing door detection means for detecting the opening/closing of the opening/closing door of the machine tool, and an opening/closing door detecting means for detecting the open state of the opening/closing door. and a dimming mechanism that lowers the illuminance of the illumination when detected.
この様に、本発明の工作機械用照明装置は、扉が開いた場合に照度が下がる。したがって、作業者は、扉を開けて工作機械内で作業を行なう場合に、自動的に照度が下がり、不快な眩しさや視認性の低下を招くことはない。 In this way, in the machine tool lighting device of the present invention, the illuminance decreases when the door is opened. Therefore, when the operator opens the door and works inside the machine tool, the illuminance is automatically lowered and there is no unpleasant glare or reduction in visibility.
なお、前記開閉扉検知手段は、インターロックスイッチであってもよい。工作機械には、安全上の観点から、インターロックスイッチが設けられている。この例では、開閉扉検知手段として、インターロックスイッチを利用することで、新たに扉の開閉を検知するための構成を設ける必要がない。 Note that the opening/closing door detection means may be an interlock switch. Machine tools are equipped with interlock switches for safety reasons. In this example, by using an interlock switch as the opening/closing door detection means, there is no need to newly provide a configuration for detecting opening/closing of the door.
また、前記調光機構は、前記開閉扉検知手段に直接接続し、新たに外付けしないことが好ましい。 Further, it is preferable that the light control mechanism is directly connected to the opening/closing door detection means and is not newly attached externally.
また、工作機械用照明装置は、前記照明の電源と、前記照明と前記電源とを接続する配線と、を備え、前記調光機構は、前記開閉扉検知手段を介して前記配線に接続されていてもよい。 Further, the lighting device for a machine tool includes a power source for the lighting, and wiring that connects the lighting and the power source, and the dimming mechanism is connected to the wiring via the opening/closing door detection means. You can.
このように、工作機械用照明装置は、照明用の電源の配線を利用することで、省配線を実現する。また、一般に、電源は高電圧ノイズを吸収する構成を備える。したがって、前記調光機構を電源の配線に接続することで高電圧ノイズを吸収する構成を共有することができ、新たにノイズ対策を施す必要がない。 In this way, the machine tool lighting device achieves wiring savings by using the lighting power supply wiring. Additionally, power supplies generally have a configuration that absorbs high voltage noise. Therefore, by connecting the dimming mechanism to the wiring of the power source, a structure for absorbing high voltage noise can be shared, and there is no need to take new noise countermeasures.
また、前記調光機構は、前記照明の制御ICを含み、前記配線の電源ラインが、前記開閉扉検知手段を介して前記制御ICに接続されてもよい。制御ICの調光機能を用いることで、新たに調光用の機構を外付けする必要がない。また、扉が開いた場合に照明用の配線(電源ライン)と制御ICが接続される構成とすることで、省配線を実現する。 Further, the light control mechanism may include a control IC for the lighting, and a power line of the wiring may be connected to the control IC via the opening/closing door detection means. By using the dimming function of the control IC, there is no need to add a new external dimming mechanism. In addition, by configuring the lighting wiring (power line) and control IC to be connected when the door is opened, wiring can be saved.
この発明によれば、メンテナンス等で工作機械内で作業を行なう場合に不快な眩しさや視認性の低下を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent unpleasant glare and deterioration of visibility when performing work in a machine tool for maintenance or the like.
図1は、工作機械の外観を示す概略図である。工作機械1は、筐体70、照明機器10、装置本体20、開閉扉30、ステージ25、ワーク40、インターロックスイッチ12、および前面パネル50を備えている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the appearance of a machine tool. The
筐体70は、中空の直方体形状である。筐体70は、内部に照明機器10、装置本体20、ステージ25、およびワーク40を収納する。筐体70の前面の中央は開口している。開口は、開閉扉30によって閉じられる。ただし、本発明において筐体の形状は直方体形状に限るものではない。
The
前面パネル50は、不図示の表示部および操作子等を備える。前面パネル50は、工作機械の状態を表示したり、作業者の操作を受け付けたりする。
The
装置本体20は、ステージ25上のワーク40に穿孔、研削あるいは折り曲げ等の加工を施すための機械である。ワーク40は、金属、木材、石材、または樹脂等であり、加工対象となる部材である。
The apparatus
照明機器10は、例えばLEDを光源とする。照明機器10は、ステージ25およびワーク40を含む、筐体70の内部を照らす。
The
インターロックスイッチ12は、筐体70のうち開口部の近傍に設置されている。インターロックスイッチ12は、工作機械の開閉扉30の開閉を検知する開閉扉検知手段の一例である。開閉扉30には、不図示のアクチュエータが取り付けられている。開閉扉30が閉まると、当該アクチュエータがインターロックスイッチ12に挿入される。インターロックスイッチ12は、複数のa接点およびb接点を有する。アクチュエータがインターロックスイッチ12に挿入されると、これらの接点が切り換わる。これにより、インターロックスイッチ12は、開閉扉30が閉まっている場合にのみ、装置本体20の稼動を許可する。
The
図2は、工作機械用照明装置の主要構成を示すブロック図である。工作機械用照明装置5は、電源11、インターロックスイッチ(開閉扉検出手段)12、および照明機器10を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing the main configuration of a lighting device for a machine tool. The machine
照明機器10は、光源15および調光機構13を備えており、インターロックスイッチ(開閉扉検出手段)12を介して電源11に接続される。調光機構13は、光源15のオン/オフ制御や、オン時の照度を変更(調光)可能である。
The
図3は、工作機械用照明装置の接続構成を示す回路図である。調光機構13は、制御IC134を備える。光源15は、複数のLED素子を備えている。制御IC134は、光源15の制御用パワーICであり、光源15と接続されている。制御IC134は、複数のLED素子に定電流を供給する。電源11と調光機構13を接続する配線は、電源ライン101およびグランドライン(GND)以外に、信号ライン102を有する。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a connection configuration of a lighting device for a machine tool. The
制御IC134は、信号ライン102と電源ライン101とが短絡され、信号ライン102の接続端子に電源ライン101の直流電圧が印加された場合に、光源15の照度を下げる。調光の方式は、PWM(Pulse Width Modulation)調光、位相制御調光、またはデジタル制御調光等、どの様なものであってもよいが、例えば以下の様なアナログ調光(電圧調光)を用いる。
The
制御IC134は、調光用の入力端子P1を備える。調光用の入力端子P1には、プルダウン用の抵抗131が接続される。抵抗131は、トランジスタ132を介してグランドライン(GND)に接続される。トランジスタ132のベースには、信号ライン102を介してインターロックスイッチ12が接続され、信号ライン102は、インターロックスイッチ12を介して、電源ライン101に短絡されている。インターロックスイッチ12はb接点を有しており、開閉扉30が開いた場合に接点を閉じ、開閉扉30が閉じた場合に接点を開ける。
The
したがって、開閉扉30が開いた状態では、インターロックスイッチ12のb接点が閉じ、信号ライン102と電源ライン101が短絡される。開閉扉30が閉じた状態では、インターロックスイッチ12のb接点が開き、信号ライン102と電源ライン101との接続が解除される。
Therefore, when the
開閉扉30が開き、インターロックスイッチ12のb接点が閉じて、信号ライン102が電源ライン101に短絡されると、トランジスタ132のベースに電源ライン101の直流電圧が印加される。したがって、調光用の入力端子P1は、プルダウン用の抵抗131を介して、グランドライン(GND)に接続される。これにより、入力端子P1の電圧は抵抗131の抵抗値に応じて降下する。
When the opening/closing
図4(A)は、抵抗131の抵抗値と、入力端子P1の電圧の関係を示す図である。グラフの横軸は抵抗131の抵抗値(kΩ)であり、縦軸は入力端子P1の電圧(V)である。図4(A)に示す様に、調光用の入力端子P1にプルダウン用の抵抗131が接続されると、抵抗131の抵抗値に応じて入力端子P1の電圧が降下する。
FIG. 4A is a diagram showing the relationship between the resistance value of the
図4(B)は、入力端子P1の電圧と調光比率の関係を示す図である。グラフの横軸は入力端子P1の電圧(V)であり、縦軸は調光比率(%)である。図4(B)に示す様に、入力端子P1の電圧降下に応じて調光比率(%)すなわち照度が下がる。なお、この例では、制御IC134は、入力端子P1の電圧が2Vの場合に最大の照度(最大の供給電流量)となり、入力端子P1の電圧が低下するほど光源15の照度が下がる。また、入力端子P1の電圧が所定値未満となると、光源15が消灯する。
FIG. 4(B) is a diagram showing the relationship between the voltage of the input terminal P1 and the dimming ratio. The horizontal axis of the graph is the voltage (V) of the input terminal P1, and the vertical axis is the dimming ratio (%). As shown in FIG. 4(B), the dimming ratio (%), that is, the illumination intensity, decreases in accordance with the voltage drop at the input terminal P1. In this example, the
したがって、開閉扉30が開いた場合には、光源15の照度が下がる。作業者は、開閉扉30を開けて工作機械内でメンテナンス作業を行なう場合に、自動的に照度が下がるため、不快な眩しさや視認性の低下を招くことはない。
Therefore, when the
なお、メンテナンス時に照明が不要である場合には、抵抗131の抵抗値を小さくするまたは抵抗を無くして接地することで、開閉扉30が開いた場合に光源15を消灯させることもできる。また、制御IC134がイネーブル端子を有する場合には、開閉扉30が開いた場合にイネーブル端子に直流電圧を印加する、または接地して、制御IC134の機能を停止させることでも、開閉扉30が開いた場合に光源15を消灯させることもできる。
Note that if lighting is not required during maintenance, the
本実施形態の工作機械用照明装置5は、制御IC134の調光機能を用いることで、新たに調光用の機構を設ける必要がない。また、開閉扉30が開いた場合に、電源供給のために元々設けられている配線と制御IC134の調光用の入力端子が接続される構成とすることで、省配線を実現する。また、一般に、電源ラインには、高電圧ノイズを吸収する構成が設けられている。したがって、本実施形態の工作機械用照明装置5は、制御IC134を電源の配線に接続する構成とすることで、調光用の機構に対して、新たにノイズ対策を施す必要がない。
The machine
なお、開閉扉検知手段は、他にも、開閉を検知するセンサ、ドアスイッチ、またはライトカーテン等であってもよい。ただし、インターロックスイッチ12等のスイッチは、扉の開閉に応じて接点が切り換わる構成(a接点またはb接点)を備える。本実施形態の工作機械用照明装置5は、スイッチの余剰接点を開閉扉検知手段として利用している、あるいは、スイッチに接点を追加するだけで、新たに扉の開閉を検知するための構成を設ける必要がない。
Note that the opening/closing door detection means may also be a sensor that detects opening/closing, a door switch, a light curtain, or the like. However, a switch such as the
工作機械のような産業用機械では、当初の設計から、センサ等の構成を新たに付加して設計変更をしないことが好ましい。本実施形態の工作機械用照明装置5は、工作機械に元々設けられているインターロックスイッチを利用することで、新たなセンサ等の構成を付加することなく、扉の開閉に連動して調光を行なうことができる。
For industrial machines such as machine tools, it is preferable not to change the original design by adding new configurations such as sensors. The machine
(変形例1)
図5は、変形例1に係る、インターロックスイッチ12から制御IC134への接続構成を示す図である。図3と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
(Modification 1)
FIG. 5 is a diagram showing a connection configuration from the
変形例1においては、調光用の入力端子P1には、抵抗131の代わりにダイオード135が接続される。ダイオード135は、トランジスタ132を介してグランドライン(GND)に接続される。トランジスタ132のベースには、信号ライン102を介してインターロックスイッチ12が接続される。
In the first modification, a
インターロックスイッチ12の接点が閉じて、信号ライン102が電源ライン101に短絡されると、調光用の入力端子P1は、ダイオード135を介して、グランドライン(GND)に接続される。これにより、入力端子P1の電圧は、ダイオード135の順方向降下電圧に応じて下がる。
When the contact of the
これにより、変形例1においても、開閉扉30が開いた場合には、光源15の照度が下がる。したがって、作業者は、開閉扉30を開けて工作機械内でメンテナンス作業を行なう場合に、自動的に照度が下がり、不快な眩しさや視認性の低下を招くことはない。
Accordingly, in the first modification as well, when the
変形例1においては、ダイオード135の順方向降下電圧により調光機能を実現する。制御IC134の出力する定電流にはある程度のばらつきがある。変形例1においては、抵抗に代えてダイオードを用いることで、定電流のばらつきによる調光度合いのばらつきを抑える。また、ダイオードは、抵抗よりも温度依存性が低い。変形例1においては、抵抗に代えてダイオードを用いることで、温度依存性による調光度合いのばらつきを抑える。この様に、変形例1においては、制御ICの電流のばらつきや素子の温度特性のばらつきがある場合でも、抵抗を用いる場合よりも調光度合いのばらつきを抑えられる。
In the first modification, the forward voltage drop of the
なお、図5においては2つのダイオード135が直列に接続されているが、ダイオードの数はこの例に限らない。ダイオードの数は、順方向降下電圧と、必要な電圧降下量(必要な調光度合い)に応じて適宜選択すればよい。
Note that although two
なお、抵抗131およびダイオード135は、並列に接続してもよい。この場合、必要に応じて抵抗131およびダイオード135のいずれかを用いて入力端子P1の電圧を降下させることができる。
Note that the
(変形例2)
図6は、変形例2に係る工作機械用照明装置5Aの主要構成を示すブロック図である。図2と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
(Modification 2)
FIG. 6 is a block diagram showing the main configuration of a machine
工作機械用照明装置5Aは、PLC(Programmable Logic Controller)51をさらに備える。PLC51の入力端子は、インターロックスイッチ12に接続される。PLC51の出力端子は、調光機構13に接続される。PLC51から調光機構13に対する接続構成は、図3または図5に示した例と同じである。
The machine
PLC51は、インターロックスイッチ12の接点が閉じたことを検出すると、調光機構13に制御信号を送信する。これにより、PLC51は、開閉扉30が開いた場合に、調光機構13の調光機能を有効にする。
When the
工作機械のような産業用機械には、PLCが元々設けられていることが多い。したがって、変形例2においても、扉の開閉を検知するための構成を新たに設ける必要がない。 Industrial machines such as machine tools are often originally equipped with a PLC. Therefore, in the second modification as well, there is no need to newly provide a configuration for detecting opening/closing of the door.
このように、本発明の工作機械用照明装置は、少なくとも、工作機械内に設置される照明と、工作機械の開閉扉の開閉を検知する開閉扉検知手段と、開閉扉検知手段で開閉扉の開放状態を検知した場合に照明の照度を下げる調光機構と、を備えていればよい。したがって、変形例2の様に、PLCの機能を用いることで開閉扉30の開放状態に連動して照度を下げる様にしてもよい。
As described above, the lighting device for a machine tool of the present invention includes at least a lighting installed inside the machine tool, an opening/closing door detection means for detecting the opening/closing of the opening/closing door of the machine tool, and an opening/closing door detecting means for detecting the opening/closing door of the machine tool. It is only necessary to include a dimming mechanism that lowers the illuminance of the illumination when an open state is detected. Therefore, as in the second modification, the illuminance may be lowered in conjunction with the open state of the
(変形例3)
図7は、変形例3に係る、PLC51から制御IC134への接続構成を示す図である。図6と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
(Modification 3)
FIG. 7 is a diagram showing a connection configuration from the
変形例3においては、調光用の入力端子P1には、ダイオード135A、135B、および135Cが直列に接続され、トランジスタ132Cを介してグランドライン(GND)に接続される。ダイオード135Aおよびダイオード135Bの間には、トランジスタ132Aが接続される。さらに、ダイオード135Bおよびダイオード135Cの間には、トランジスタ132Bが接続される。トランジスタ132Aおよびトランジスタ132Bはグランドラインに接続される。PLC51の出力端子には、トランジスタ132A、トランジスタ132B、およびトランジスタ132Cのベースが接続される。
In modification 3, diodes 135A, 135B, and 135C are connected in series to the input terminal P1 for dimming, and connected to a ground line (GND) via a
PLC51は、開閉扉30が開いてインターロックスイッチ12の接点が閉じ、信号ライン102が電源ライン101に接続されると、トランジスタ132Aをオンする。トランジスタ132Aをオンすると、入力端子P1の電圧は、ダイオード135Aの順方向降下電圧に応じて下がる(調光状態1)。
The
一方、PLC51は、開閉扉30が開いたときに、トランジスタ132Aをオフし、トランジスタ132Bをオンすると、入力端子P1の電圧は、ダイオード135Aおよびダイオード135Bの両方の順方向降下電圧に応じて下がる。したがって、入力端子P1の電圧は上記の調光状態1よりも下がる。そのため、トランジスタ132Aをオフにし、トランジスタ132Bをオンにすると、調光状態1よりも照度が下がる(調光状態2)。
On the other hand, when the
また、PLC51は、開閉扉30が開いたとき、トランジスタ132Aおよびトランジスタ132Bをオフし、トランジスタ132Cをオンすると、入力端子P1の電圧は、ダイオード135A、ダイオード135B、およびダイオード135Cの3つの順方向降下電圧に応じて下がる。したがって、入力端子P1の電圧は、調光状態2よりもさらに下がる。そのため、トランジスタ132Aおよびトランジスタ132Bをオフにし、トランジスタ132Cをオンにすると、調光状態2よりも照度が下がる(調光状態3)。
Furthermore, when the
作業者は、PLC51のプログラムを変更して、開閉扉30が開いた場合にトランジスタ132A、トランジスタ132B、およびトランジスタ132Cをそれぞれオンするかオフするかを選択することができる。これにより、作業者は、好みに応じて、開閉扉30が開いた場合の調光度合いを選択することができる。
The operator can change the program of the
図7の例は、3段のトランジスタおよびダイオードを用いる例を示したが、2段であってもよいし、さらに多段階のトランジスタおよびダイオードを用いることで、より多段階に調光度合いを変更することもできる。 The example in FIG. 7 shows an example using three stages of transistors and diodes, but it may be two stages, or by using multiple stages of transistors and diodes, the degree of dimming can be changed in more stages. You can also.
また、工作機械に空きスイッチ(利用していないスイッチ)があれば、当該スイッチをトランジスタ132A、トランジスタ132B、またはトランジスタ132Cに接続してもよい。例えば、空きスイッチをトランジスタ132Cに接続する。利用者は、トランジスタ132Cに接続されたスイッチをオフしてトランジスタ132Cを常にオフしておけば、ダイオード135Cがグランドラインに接続されることはないため、調光状態1または調光状態2のいずれかのみ有効にすることができる。利用者がスイッチをオンしてトランジスタ132Cを常にオンしておけば、PLCのプログラムを調整することで、調光状態1、調光状態2、および調光状態3のいずれかを利用することができる。
Further, if the machine tool has a vacant switch (switch that is not used), the switch may be connected to the
なお、本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、本発明の技術的範囲を制限するものではない。本発明の技術的範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び技術的範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Note that the description of this embodiment is merely an example in all respects, and does not limit the technical scope of the present invention. The technical scope of the present invention is indicated by the claims rather than the above-described embodiments. Furthermore, the technical scope of the present invention is intended to include all changes within the meaning and technical scope equivalent to the claims.
1…工作機械
5,5A…工作機械用照明装置
10…照明機器
15…光源
11…電源
12…インターロックスイッチ(開閉扉検知手段)
13…調光機構
134…制御IC
20…装置本体
25…ステージ
40…ワーク
30…開閉扉
50…前面パネル
51…PLC
70…筐体
101…電源ライン
102…信号ライン
131…抵抗
132,132A,132B,132C…トランジスタ
135,135A,135B,135C…ダイオード
1...
13...
20...
70...
Claims (3)
前記工作機械の開閉扉の開閉を検知する開閉扉検知手段と、
前記開閉扉検知手段で前記開閉扉の開放状態を検知した場合に前記光源の照度を下げる調光機構と、
電源ラインを介して前記調光機構に接続され、前記調光機構を駆動する電源と、
を備え、
前記開閉扉検知手段は、前記調光機構を制御するための信号ラインと前記電源ラインとの間に接続されていて、前記開閉扉の開放状態を検知した場合に、前記電源ラインと前記信号ラインとを接続させる、
工作機械用照明装置。 A light source installed inside the machine tool,
an opening/closing door detection means for detecting opening/closing of the opening/closing door of the machine tool;
a dimming mechanism that lowers the illuminance of the light source when the open/close door detection means detects an open state of the open/close door;
a power source connected to the light control mechanism via a power line and driving the light control mechanism;
Equipped with
The opening/closing door detection means is connected between a signal line for controlling the light control mechanism and the power line, and when detecting an open state of the opening/closing door, the opening/closing door detection means detects the power line and the signal line. connect the
Lighting equipment for machine tools.
請求項1に記載の工作機械用照明装置。 The opening/closing door detection means is an interlock switch.
The lighting device for a machine tool according to claim 1.
前記開閉扉の開放状態を検知した場合に、前記電源ラインが、前記開閉扉検知手段を介して前記制御ICに接続される、
請求項1または2に記載の工作機械用照明装置。 The light control mechanism includes a control IC for the light source ,
When an open state of the opening/closing door is detected, the power line is connected to the control IC via the opening/closing door detection means.
A lighting device for a machine tool according to claim 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174980A JP7384606B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | Lighting equipment for machine tools |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174980A JP7384606B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | Lighting equipment for machine tools |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021049615A JP2021049615A (en) | 2021-04-01 |
JP7384606B2 true JP7384606B2 (en) | 2023-11-21 |
Family
ID=75158324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019174980A Active JP7384606B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | Lighting equipment for machine tools |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7384606B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113752059B (en) * | 2021-09-09 | 2022-07-01 | 深圳市富瑞精密制品有限公司 | Accurate CNC processing quick pneumatic clamping tool |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019145249A (en) | 2018-02-16 | 2019-08-29 | シャープ株式会社 | Illumination control device, show case and illumination control method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5181898A (en) * | 1991-09-16 | 1993-01-26 | Cincinnati Milacron, Inc. | Cover assembly for multi-configurable machine tool |
US5968561A (en) * | 1998-01-26 | 1999-10-19 | Stratasys, Inc. | High performance rapid prototyping system |
-
2019
- 2019-09-26 JP JP2019174980A patent/JP7384606B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019145249A (en) | 2018-02-16 | 2019-08-29 | シャープ株式会社 | Illumination control device, show case and illumination control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021049615A (en) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9960509B2 (en) | Power tool with light unit | |
US11161227B2 (en) | Electric working machine and method for controlling motor of electric working machine | |
US7843147B2 (en) | LED driver circuits and methods | |
US10744633B2 (en) | Power Tool | |
JP7384606B2 (en) | Lighting equipment for machine tools | |
DE102009007566A1 (en) | Electrical consumer, in particular power tool or other electrical appliance | |
KR20090009465A (en) | LED lamp light distribution control device and method using smart glass | |
US9815403B2 (en) | LED driver chip for car reading light and state control method thereof | |
TW200507697A (en) | Phase controller | |
US8471493B2 (en) | Combination LED driver | |
US6580219B1 (en) | Electrical control circuit for a switched load | |
TW201532749A (en) | Power tool torque control device | |
CN109121256B (en) | PWM signal control circuit of driving chip and LED driving chip of automobile reading lamp | |
KR101901597B1 (en) | Controller for lighting apparatus with prevent function of standby power and afterglow and, lighting apparatus including the same | |
DE602004032197D1 (en) | Fail-safe control circuit for electrical appliances | |
TWI545884B (en) | Soft start device for electric cutting machine | |
CN205168309U (en) | Automatic regulation and control system of car headlight | |
KR101775895B1 (en) | Lighting fixture for brain waves rhythm control | |
KR20160042230A (en) | Apparatus for driving led lamp of vehicle | |
CN106795734B (en) | Adjustment equipment including the control unit with bridge circuit | |
KR101985166B1 (en) | Fade-in light source actuation circuit of the vehicle lamp device | |
JP6221975B2 (en) | Driving circuit and vehicle interior lighting device using the same | |
US6072304A (en) | Circuit and method for triggering a thyristor | |
KR20140039933A (en) | Circuit for controlling lighting of air conditioner button | |
KR100563618B1 (en) | Discharge lamp lighting control device using sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7384606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |