[go: up one dir, main page]

JP7383813B2 - 自動車投光器用の照射装置 - Google Patents

自動車投光器用の照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7383813B2
JP7383813B2 JP2022526043A JP2022526043A JP7383813B2 JP 7383813 B2 JP7383813 B2 JP 7383813B2 JP 2022526043 A JP2022526043 A JP 2022526043A JP 2022526043 A JP2022526043 A JP 2022526043A JP 7383813 B2 JP7383813 B2 JP 7383813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
deflection
irradiation device
light source
radiation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022526043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023501350A (ja
Inventor
ライジンガー、ベッティーナ
ダナー、マルクス
プランク、ヨーゼフ
クノーブロッホ、クリスティアン
ピューリンガー、ヤコブ
ピュルスティンガー、ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZKW Group GmbH
Original Assignee
Zizala Lichtsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zizala Lichtsysteme GmbH filed Critical Zizala Lichtsysteme GmbH
Publication of JP2023501350A publication Critical patent/JP2023501350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383813B2 publication Critical patent/JP7383813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、自動車投光器(例えば自動車前照灯)用の照射装置に関し、該照射装置は、
- 光束を第1放射方向に放射するための少なくとも1つの光源と、
- 少なくとも1つの光源の光束の少なくとも一部分を第2放射方向に偏向するように構成されている偏向面を備えた第1偏向装置と、
- 第1偏向装置により偏向された光束による光束の少なくとも一部分を第3放射方向に偏向するため及び照射装置の前方に配光を生成するための互いに依存せずに制御可能かつ運動可能な多数の偏向要素を備えた第2偏向装置と、
を含んでいる。
更に本発明は、本発明による照射装置を少なくとも1つ含んだ自動車投光器(例えば自動車前照灯)に関する。
現在の投光器システムの開発では、迅速に変更され且つその都度の交通条件や道路条件や光条件に適合され得るできるだけ高分解能(高解像度)の光像を車道上に投射できるようにしたいという要望が益々重要となっており、この際、できるだけコンパクトな構成形状ないし構成サイズが望まれている。
「車道」との概念は、ここでは説明を簡単にするために使われるが、その理由は、光像が実際に車道上にあるか又は車道を越えて例えば車道縁まで延びているかは、その場所の実状に依存するためである。
原則的に光像は、自動車照明技術に関する関連規格に対応し、垂直面に対する投射に基づいて説明され、またこの際、可変で制御可能なリフレクタ面は、複数のマイクロミラーから構成されており、第1発光手段により放出される光線を投光器の所定の放射方向に反射させる。
この際、例えば、ロービーム配光、コーナリングライト配光、市街地ライト配光、高速道路ライト配光、カーブライト配光、ハイビーム配光、又は眩惑のないハイビームの結像のような、様々な配光を有する任意の光機能が実現可能である。更に例えば、危険シンボル、ナビゲーション矢印、製造者ロゴなどのようなシンボル投射を行うこともできる。
マイクロミラー装置のためには、好ましくは、所謂デジタル・ライト・プロセッシング投射技術(簡略化してDLP(登録商標)と呼ばれる)が使用され、この投射技術では、デジタル画像が光線に対して変調されることにより画像が生成される。この際、光線は、ピクセルとも称される可動の複数のマイクロミラーの矩形状の配設構成により部分領域に分解され、引き続き、ピクセルごとに投射経路内に向かうように又は投射経路から外れるように反射ないし偏向される。
この技術の基礎は、好ましくは、複数のマイクロミラーの行列(マトリクス)の形式の矩形状の配設構成とその駆動制御技術を含み、例えば「デジタル・マイクロミラー・デバイス」(簡略化してDMD)と呼ばれる光電子部品を構成する。
DMDマイクロシステムとは、面状光変調器(空間光変調器:Spatial Light Modulator, SLM)であり、該面状光変調器は、行列状に配設された複数のマイクロミラーアクチュエータから構成され、即ち例えばほぼ7μmのエッジ長を有する傾動可能ないし旋回可能な複数のミラー面から構成される。これらのミラー面は、静電界の作用により可動であるように構成されている。
各マイクロミラーは、角度(傾動角度)について個々に位置調節可能であり、通常は、例えば1秒間に5000回に至るまで切替可能な2つの安定した終端状態を有する。
マイクロミラーの数は、投射される画像の分解能(解像度)に対応し、この際、1つのマイクロミラーは、1つ又は複数のピクセルを表すことができる。近年では、メガピクセル範囲の高分解能を有するDMDチップが入手可能である。
現在使用されている自動車投光器では、生成される配光を、例えば眩惑のないハイビームのために、対向車両が検知され且つ例えばLED光源から成る行列により生成される配光がその対向車両の方向では暗くされるように、動的に制御することができる。
DMD照射では、常に平らな面が照らされる必要があり、この際、DMD面全体の一様ないし均質な照射を求める映画館やビジネス会議のプロジェクタの場合と異なり、自動車分野の適用では、典型的な配光の照射を適合させること、例えばハイビームの照射を適合させることが追求される。通常、このことは、DMDの中央部ないし照射されたDMD面の中央部において明るさが最大であり、縁部に向かって照射強度が低下することを意味する。
独国特許出願公開第102018204282号 独国特許発明第102014013202号 独国特許出願公開第102017207350号 独国特許出願公開第102015221049号 米国特許出願公開第2018/031202号 独国特許出願公開第102018107678号 国際公開第2018/045402号 欧州特許出願公開第3471409号
一般的に、高分解能のライトシステムの分野では、特にDMD技術の分野では、DMDの照射のために使用可能な光源による制限が原因で、完全に機能する光機能を期待することはできないという問題がある。特には、高い最大値(100lxよりも大きい)と+/-20°の幅(ECE測定スクリーンにより測定)をもつ完全に機能するハイビームを達成することはできない。DMDないしDLPモジュールにより生成可能なハイビーム配光では、最大で期待できる幅は+/-10°であり、比較的幅狭である。
この理由から、ハイビームないしハイビーム配光の完全な幅を生成する更なる追加モジュールを付設する必要があり、この際、これらの追加モジュールは、典型的には投光器内のどこかに配置される必要があり、デザインと、自動車投光器内の占有される構成空間とに関し、望まれるものではない。
本発明の課題は、改善された照射装置を提供することである。
前記課題は、照射装置が、焦点を有する少なくとも1つの拡開光学系を含み、該拡開光学系は、少なくとも1つの光源に割り当てられており、該光源により放出された光束を第1放射方向の方向に拡開するように構成されており、この際、少なくとも1つの光源は、第1放射方向の方向で少なくとも1つの拡開光学系と該拡開光学系の焦点との間に配設されていることにより解決される。
即ち本発明の第1の視点により、
自動車投光器用の照射装置であって、前記照射装置は、
- 光束を第1放射方向に放射するための少なくとも1つの光源と、
- 前記少なくとも1つの光源の光束の少なくとも一部分を第2放射方向に偏向するように構成されている偏向面を備えた第1偏向装置と、
- 前記第1偏向装置により偏向された光束の少なくとも一部分を第3放射方向に偏向するため及び前記照射装置の前方に配光を生成するための互いに依存せずに制御可能かつ運動可能な多数の偏向要素を備えた第2偏向装置と、
を含む構成であり、
前記照射装置は、焦点を有する少なくとも1つの拡開光学系を含み、前記拡開光学系は、前記少なくとも1つの光源に割り当てられており、該光源により放出された光束を前記第1放射方向の方向に拡開するように構成されており、前記少なくとも1つの前記光源は、前記第1放射方向の方向で前記少なくとも1つの拡開光学系と該拡開光学系の焦点との間に配設されていること、
を特徴とする照射装置が提供される。
より詳しくは、前記第1の視点において、
自動車投光器用の照射装置であって、前記照射装置は、
- 光束を第1放射方向に放射するための少なくとも2つの光源と、
- 前記少なくとも2つの光源の光束の少なくとも一部分を第2放射方向に偏向するように構成されている偏向面を備えた第1偏向装置と、
- 前記第1偏向装置により偏向された光束の少なくとも一部分を第3放射方向に偏向するため及び前記照射装置の前方に配光を生成するための互いに依存せずに制御可能かつ運動可能な多数の偏向要素を備えた第2偏向装置と、
を含む構成であり、
前記照射装置は、焦点を有する少なくとも2つの拡開光学系を含み、各前記光源には、正に1つの前記拡開光学系が割り当てられており、前記拡開光学系は、前記光源により放出された光束が前記第1放射方向の方向に拡開され、拡開された光束が部分的に重なり合うように構成されており、また前記光源は、前記第1放射方向の方向で前記拡開光学系と該拡開光学系の焦点との間に配設されていること、
を特徴とする。
更に本発明の第2の視点により、
前記照射装置を少なくとも1つ備えた自動車投光器が提供される。
尚、本願の特許請求の範囲に付記された図面参照符号は、専ら本発明の理解の容易化のためのものであり、図示の形態への限定を意図するものではないことを付言する。
本発明において、以下の形態が可能である。
(形態1)
自動車投光器用の照射装置であって、前記照射装置は、
- 光束を第1放射方向に放射するための少なくとも1つの光源と、
- 前記少なくとも1つの光源の光束の少なくとも一部分を第2放射方向に偏向するように構成されている偏向面を備えた第1偏向装置と、
- 前記第1偏向装置により偏向された光束による光束の少なくとも一部分を第3放射方向に偏向するため及び前記照射装置の前方に配光を生成するための互いに依存せずに制御可能かつ運動可能な多数の偏向要素を備えた第2偏向装置と、
を含む構成であり、
前記照射装置は、焦点を有する少なくとも1つの拡開光学系を含み、前記拡開光学系は、前記少なくとも1つの光源に割り当てられており、該光源により放出された光束を前記第1放射方向の方向に拡開するように構成されており、前記少なくとも1つの光源は、前記第1放射方向の方向で前記少なくとも1つの拡開光学系と該拡開光学系の焦点との間に配設されていること。
(形態2)
前記第2偏向装置は、アレイ状に相並んで配設されて個々に又はグループごとに制御可能な多数のマイクロミラーを備えたデジタルマイクロミラーアレイとして構成されていること、が好ましい。
(形態3)
前記少なくとも1つの光源は、少なくとも1つの発光ダイオードとして、又は少なくとも1つのレーザダイオードとして構成されていること、が好ましい。
(形態4)
前記照射装置は、少なくとも2つの光源、好ましくは正に2つの光源を含むこと、が好ましい。
(形態5)
前記照射装置は、少なくとも2つの拡開光学系、好ましくは正に2つの拡開光学系を含み、各前記光源には、正に1つの拡開光学系が割り当てられていること、が好ましい。
(形態6)
前記第1放射方向は、前記第3放射方向と平行であること、が好ましい。
(形態7)
前記第1偏向装置の前記偏向面は、双曲線状、放物線状、又は楕円状のリフレクタとして構成されていること、が好ましい。
(形態8)
前記第1偏向装置は、前記少なくとも1つの光源の光束を、前記第2放射方向の方向で前記第2偏向装置の背後に位置する点に集束させること、が好ましい。
(形態9)
前記照射装置を少なくとも1つ備えた自動車投光器。

「拡開」ないし「拡開する」との概念は、光学的な光線直径を所定の大きさに拡大することとして理解される。拡開は、様々な光学レンズシステムにより達成することができる。しかしこのことは、当業者には既知であり、ここでは念のため、改めて書き留めておくだけとする。
少なくとも1つの光源が拡開光学系と該拡開光学系の焦点との間に配設されていることにより、光源ないし光源の発光面は、第1放射方向ないし光源の主放射方向の反対方向で光源の背後に仮想的に結像される。光源の仮想的な結像により、放射された光束は、第1偏向装置において拡大される。このことは、第1偏向装置のより大きい面を照射することができ、同時に光源と第1偏向装置の間の光学的な区間間隔(光路長)を最小化することができるという効果を有し、即ち全体的に照射装置の構成空間を減少させることができる。
「主放射方向」とは、少なくとも1つの光源がその方向性効果(指向性)に基づき最も強い光ないし大部分の光を放射する方向として理解することができる。
第2偏向装置は、アレイ状に相並んで配設されて個々に又はグループごとに制御可能な多数のマイクロミラーを備えたデジタルマイクロミラーアレイとして構成されていることができる。
有利には、第2偏向装置は、DMDとして構成されていることが可能である。
DMDの使用においては、極めて小さい光入射角度範囲で作動することに注意すべきであり、つまりDMDのマイクロミラーに対する光線の入射が斜めすぎる又は平らすぎる場合には、このことは、マイクロミラーの背面照射をもたらし、またこの背面照射は、投射光像内の散乱光をもたらし、従って劣悪な明暗コントラストをもたらしてしまう。この際、明暗コントラストは、自動車投光器のための使用において極めて重要である。
各マイクロミラーは、その角度に関して個別に位置調節可能であり、通常は2つの安定した終端状態を有し、それらの終端状態の間で傾動されることが可能である。
選択された偏向要素の個々のグループ又は1つのグループを目的に従って動かすことにより、照射装置の放射配光の形状のみならず、放射配光内の光強度分布も変更することができる。従って放射配光は、その形状(大きさ及び/又は広がり)に関しても、その明るさ分布に関しても、動的に変更可能である。偏向要素の制御、従って放射配光のバリエーションは、自動車の稼働パラメータ(例えば、自動車速度、積載荷重、操舵角、横加速度など)に依存して行うことができる。偏向要素の制御では、車両の周囲パラメータ(例えば、外気温、降水量、車両の周辺の検知された他の交通利用者など)を考慮することもできる。
少なくとも1つの光源は、少なくとも1つの発光ダイオードとして、又は少なくとも1つのレーザダイオードとして構成されていることができる。
照射装置は、少なくとも2つの光源、好ましくは正に2つの光源を含むことができる。
それぞれの拡開光学系を備えた2つの光源を使用する場合には、それぞれ拡開された光束を部分的に重なり合うように配置させることができる。光束の拡大により所望の部分的な重なりを設定(調節)することができ、従って第2偏向装置の中心部をより強い明るさで照射することができる。
照射装置は、少なくとも2つの拡開光学系、好ましくは正に2つの拡開光学系を含むことができ、この際、各光源には、正に1つの拡開光学系が割り当てられている。
第1放射方向は、第3放射方向と平行であることができる。
第1偏向装置の偏向面は、双曲線状、放物線状、又は楕円状のリフレクタとして構成されていることができる。
第1偏向装置は、少なくとも1つの光源の光束を、第2放射方向の方向で第2偏向装置の背後に位置する点に集束させることができる。
前記課題は、同様に、本発明による照射装置を少なくとも1つ備えた自動車投光器により解決される。
以下、例示の図面に基づき、本発明を詳細に説明する
例示の一照射装置の概要図を示す図である。
図1は、自動車投光器用の例示の一照射装置10を示しており、この照射装置10は、光束(光ビーム)を第1放射方向X1に放射するための光源50を含み、この際、光源50は、発光ダイオードないしLEDとして構成されており、更に光源50の光束の少なくとも一部分を第2放射方向X2に偏向するように構成されている偏向面110を備えた第1偏向装置100を含んでいる。
更に照射装置10は、第1偏向装置100により偏向された光束による光束の少なくとも一部分を第3放射方向X3に偏向するため及び照射装置10の前方に配光を生成するための互いに依存せずに制御可能かつ運動可能な多数の偏向要素を備えた第2偏向装置を含んでいる。
第2偏向装置200は、図示例では、アレイ状に相並んで配設されて個々に又はグループごとに制御可能な多数のマイクロミラーを備えたデジタルマイクロミラーアレイ(DMDとも呼ばれる)として構成されている。
更に照射装置10は、焦点F1を有する拡開光学系300を有し、この拡開光学系300は、光源50に割り当てられており、光源50により放出された光束を第1放射方向X1の方向に拡開するように構成されており、この際、光源50は、第1放射方向X1で拡開光学系300と拡開光学系300の焦点F1との間に配設されている。
「拡開」ないし「拡開する」との概念は、光学的な光線直径を所定の大きさに拡大することとして理解される。拡開は、例えば様々な光学レンズシステムにより達成することができる。しかし図示例では、唯一の拡開光学系300ないし唯一のレンズに関するものであり、複数のレンズから構成される光学システムではない。
つまり光源50により放射されて拡開光学系300に当たる光線束は、拡開光学系300の光入射側で所定の光線直径を有し、この際、光束の光線直径は、拡開光学系300に基づき、拡開光学系300の光出射側を出た後には、より大きな光線直径を有する。
光源50が拡開光学系300と拡開光学系300の焦点F1との間に配設されていることにより、光源50ないし光源50の発光面は、第1放射方向X1ないし光源50の主放射方向の反対方向で光源50の背後に仮想的に結像される(虚像を結像する)。光源50の仮想的な結像により、放射された光束は、第1偏向装置100において拡大されている。このことは、第1偏向装置100のより大きな面を照射することができ、同時に光源50と第1偏向装置100の間の光学的な区間間隔(光路長)を最小化することができるという効果を有し、即ち全体的に照射装置100の構成空間を減少させることができる。
「主放射方向」とは、光源50がその方向性効果(指向性)に基づき最も強い光ないし大部分の光を放射する方向として理解することができる。
第1偏向装置100の偏向面110は、双曲線状、放物線状、又は楕円状のリフレクタとして構成されていることができる。更に第1偏向装置100は、光源50の光束を、第2放射方向X2の方向で第2偏向装置200の背後に位置する点に集束させることができる。
また図1の例示の照射装置の更なる構成形態として、正に2つの光源が設けられていることも可能であり、この際、各光源には、正に1つの拡開光学系が割り当てられている。
10 照射装置
50 光源
100 第1偏向装置
110 偏向面
200 第2偏向装置
300 拡開光学系
F1 焦点
X1 第1放射方向
X2 第2放射方向
X3 第3放射方向

Claims (9)

  1. 自動車投光器用の照射装置であって、前記照射装置は、
    - 光束を第1放射方向(X1)に放射するための少なくともつの光源(50)と、
    - 前記少なくともつの光源(50)の光束の少なくとも一部分を第2放射方向(X2)に偏向するように構成されている偏向面(110)を備えた第1偏向装置(100)と、
    - 前記第1偏向装置(100)により偏向された光束の少なくとも一部分を第3放射方向(X3)に偏向するため及び前記照射装置(10)の前方に配光を生成するための互いに依存せずに制御可能かつ運動可能な多数の偏向要素を備えた第2偏向装置(200)と、
    を含む構成であり、
    前記照射装置(10)は、焦点(F1)を有する少なくともつの拡開光学系(300)を含み、各前記光源(50)には、正に1つの前記拡開光学系(300)割り当てられており、前記拡開光学系(300)は、前記光源(50)により放出された光束前記第1放射方向(X1)の方向に拡開され、拡開された光束が部分的に重なり合うように構成されており、また前記源(50)は、前記第1放射方向(X1)の方向で前記開光学系(300)と該拡開光学系(300)の焦点(F1)との間に配設されていること、
    を特徴とする照射装置。
  2. 前記第2偏向装置(200)は、アレイ状に相並んで配設されて個々に又はグループごとに制御可能な多数のマイクロミラーを備えたデジタルマイクロミラーアレイとして構成されていること、
    を特徴とする、請求項1に記載の照射装置。
  3. 前記少なくともつの光源(50)は、少なくともつの発光ダイオードとして、又は少なくともつのレーザダイオードとして構成されていること、
    を特徴とする、請求項1又は2に記載の照射装置。
  4. 前記照射装置(10)は、に2つの光源(50)を含むこと、
    を特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の照射装置。
  5. 前記照射装置(10)は、に2つの拡開光学系(300)を含こと、
    を特徴とする、請求項4に記載の照射装置。
  6. 前記第1放射方向(X1)は、前記第3放射方向(X3)と平行であること、
    を特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の照射装置。
  7. 前記第1偏向装置(100)の前記偏向面(110)は、双曲線状、放物線状、又は楕円状のリフレクタとして構成されていること、
    を特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の照射装置。
  8. 前記第1偏向装置(100)は、前記少なくともつの光源(50)の光束を、前記第2放射方向(X2)の方向で前記第2偏向装置(200)の背後に位置する点に集束させること、
    を特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の照射装置。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の照射装置(10)を少なくとも1つ備えた自動車投光器。
JP2022526043A 2019-11-08 2020-10-22 自動車投光器用の照射装置 Active JP7383813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19208028.1 2019-11-08
EP19208028.1A EP3819534A1 (de) 2019-11-08 2019-11-08 Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
PCT/EP2020/079705 WO2021089332A1 (de) 2019-11-08 2020-10-22 Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501350A JP2023501350A (ja) 2023-01-18
JP7383813B2 true JP7383813B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=68501447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526043A Active JP7383813B2 (ja) 2019-11-08 2020-10-22 自動車投光器用の照射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11774058B2 (ja)
EP (2) EP3819534A1 (ja)
JP (1) JP7383813B2 (ja)
KR (1) KR102749273B1 (ja)
CN (1) CN114641651A (ja)
WO (1) WO2021089332A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150241009A1 (en) 2014-02-25 2015-08-27 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Motor vehicle headlamp
JP2017091816A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 市光工業株式会社 車両用灯具
WO2018094430A1 (de) 2016-11-24 2018-05-31 Zkw Group Gmbh Scheinwerfermodul für fahrzeuge
JP2019077204A (ja) 2017-10-19 2019-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置および車両用灯具の制御方法
JP2019521910A (ja) 2016-07-26 2019-08-08 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 準スパース光学照明

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012214138B4 (de) * 2012-08-09 2021-01-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul einer Kfz-Beleuchtungseinrichtung mit Linsenelement und Reflektor
JP5948194B2 (ja) * 2012-09-13 2016-07-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御方法および車両用灯具
DE102012220472A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kfz.-Beleuchtungsvorrichtung
DE102014013202B3 (de) 2014-09-06 2016-02-04 Audi Ag Scheinwerfer für einen Kraftwagen sowie ein Kraftwagen
AT517519B1 (de) * 2015-08-03 2017-04-15 Zkw Group Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Laserbeleuchtungsvorrichtung für einen Fahrzeugscheinwerfer
KR101755841B1 (ko) * 2015-09-11 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 램프 장치
DE102015221049A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Osram Gmbh Fahrzeug-Beleuchtungsvorrichtung
AT519055B1 (de) * 2016-09-08 2018-06-15 Zkw Group Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
DE102017207350B4 (de) 2017-05-02 2019-05-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Scheinwerfersystem für ein Kraftfahrzeug
FR3072531B1 (fr) 2017-10-13 2021-01-29 Valeo Vision Procede et systeme ajustant selectivement des pixels, dans un module optique, pour rattraper des defauts geometriques dus aux tolerances de fabrication
DE102018204282A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung
DE102018107678A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Mikrospiegel aufweisendes Lichtmodul für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150241009A1 (en) 2014-02-25 2015-08-27 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Motor vehicle headlamp
JP2017091816A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2019521910A (ja) 2016-07-26 2019-08-08 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 準スパース光学照明
WO2018094430A1 (de) 2016-11-24 2018-05-31 Zkw Group Gmbh Scheinwerfermodul für fahrzeuge
JP2019077204A (ja) 2017-10-19 2019-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置および車両用灯具の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023501350A (ja) 2023-01-18
US11774058B2 (en) 2023-10-03
KR102749273B1 (ko) 2025-01-03
CN114641651A (zh) 2022-06-17
EP4055320A1 (de) 2022-09-14
KR20220051394A (ko) 2022-04-26
US20220373150A1 (en) 2022-11-24
EP3819534A1 (de) 2021-05-12
EP4055320B1 (de) 2024-12-04
WO2021089332A1 (de) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10598330B2 (en) Headlight for vehicles
US10619816B2 (en) Vehicle headlight
US20220010940A1 (en) Vehicle headlight having a light source
JP7053227B2 (ja) 光照射装置及び車両用灯具
JP6952200B2 (ja) 自動車投光器用のライトモジュール
US11739902B2 (en) Illumination device for a motor vehicle, in particular a high-resolution headlamp
JP7198945B2 (ja) 自動車投光器用のライトモジュール
JP6517008B2 (ja) 灯具ユニット
KR102278904B1 (ko) 자동차 헤드라이트용 조명 장치
JP2021503158A (ja) 空間的に制御可能なリフレクタ要素を備えた照明装置
CN107664293B (zh) 机动车辆的可变孔径光束前照灯照明模块
CN111295549A (zh) 用于机动车的照明设备
CN112128705B (zh) 用于机动车的照明设备
JP7383813B2 (ja) 自動車投光器用の照射装置
CN111868434B (zh) 灯具单元
KR102598839B1 (ko) 자동차 헤드램프용 조명 장치
JP7564482B2 (ja) フライアイレンズ及び照明光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150