JP7381894B2 - ストラットベアリングの上側ケースの製造方法、及びストラットベアリング - Google Patents
ストラットベアリングの上側ケースの製造方法、及びストラットベアリング Download PDFInfo
- Publication number
- JP7381894B2 JP7381894B2 JP2020072641A JP2020072641A JP7381894B2 JP 7381894 B2 JP7381894 B2 JP 7381894B2 JP 2020072641 A JP2020072641 A JP 2020072641A JP 2020072641 A JP2020072641 A JP 2020072641A JP 7381894 B2 JP7381894 B2 JP 7381894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper case
- strut
- mold
- plane
- half body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/042—Housings for rolling element bearings for rotary movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/2628—Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/2602—Mould construction elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G15/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
- B60G15/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
- B60G15/06—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
- B60G15/067—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
- B60G15/068—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/10—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
- F16C19/12—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/04—Bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/16—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
- F16C19/163—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2220/00—Shaping
- F16C2220/02—Shaping by casting
- F16C2220/04—Shaping by casting by injection-moulding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/05—Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケースと、
前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケースと、
前記上側ケースに保持される上側軌道輪と、
前記下側ケースに保持される下側軌道輪と、
前記上側軌道輪及び前記下側軌道輪間を転動する転動体とを備え、
前記上側ケース及び前記下側ケースを合成樹脂製としたストラットベアリングにおける前記上側ケースの製造方法であって、
前記上側ケースは、前記ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものであり、
前記製造方法は、固定型及び可動型を有するアキシャルドロー型である射出成形金型を用いて前記上側ケースを射出成形により製造し、
前記固定型に第1半割体を設けるとともに、前記可動型に第2半割体を設け、
前記第1半割体と前記第2半割体は、傾斜面で互いに衝合し、
前記第1半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第1平面を有し、
前記第2半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第2平面を有し、
前記第1平面及び前記第2平面は、前記上側ケースを前記射出成形金型から取り出す際にアンダーカットを発生させない平面であること特徴とする、
ストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
前記ストラットベアリングの中心軸に対する前記傾斜円筒部の中心軸の傾き方向を前方として、
前記傾斜面は、左右方向に延びるものであり、
前記射出成形金型が上下に開く縦型である場合は、左右方向を含む鉛直面に対する前記傾斜面の傾斜角度は10°未満であり、
前記射出成形金型が左右に開く横型である場合は、左右方向を含む水平面に対する前記傾斜面の傾斜角度は10°未満である、
〔1〕に記載のストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
前記射出成形金型を閉じた状態で、前記固定型及び前記可動型を前記傾斜円筒部の中心軸に直交する平面で切断した際に、前記第1平面及び前記第2平面からなる矩形状平面の長さは、前記固定型及び前記可動型の周長の10%以下である、
〔1〕又は〔2〕に記載のストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケースと、
前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケースと、
前記上側ケースに保持される上側軌道輪と、
前記下側ケースに保持される下側軌道輪と、
前記上側軌道輪及び前記下側軌道輪間を転動する転動体とを備え、
前記上側ケース及び前記下側ケースを合成樹脂製としたストラットベアリングであって、
前記上側ケースは、前記ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものであり、
前記ストラットベアリングの中心軸に対する前記傾斜円筒部の中心軸の傾き方向を前方として、前記傾斜円筒部の前後方向中央部の内径側の左右に、矩形状平面を有することを特徴とする、
ストラットベアリング。
図1Aの斜視図、及び図1Bの縦断面図に示すように、本発明の実施の形態に係る製造方法で製造した上側ケース1は、ストラットベアリング11(図2)の中心軸Aに対して傾斜した傾斜円筒部2を有する。上側ケース1は、傾斜円筒部2の前後方向Jの中央部(中央及びその前後の範囲)の内径側の左右(図1Aの左右方向H参照)に、矩形状平面Qを有する。「矩形状」には、矩形に近い台形や平行四辺形等も含む。矩形状平面Qは、後述する上側ケース1の製造方法で射出成形金型により成形する際に形成されたものである。図1Aに示すように、傾斜円筒部2の端面2Aにはアキシャルドローが可能な四角状の肉盗み12を円周上に複数個配置している。
図2の縦断面図に示すように、ストラットベアリング11は、例えば、車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケース1と、前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケース7と、上側ケース1に保持される上側軌道輪8と、下側ケース7に保持される下側軌道輪9と、上側軌道輪8及び下側軌道輪9間を転動する転動体10とを備える。
図3の縦断面図、及び図4の斜視図に示すように、射出成形金型Mは、固定型である下型3及び可動型である上型4を有するアキシャルドロー型である。固定型及び可動型からなる射出成形金型Mは、金型が上下に開く縦型と金型が左右に開く横型がある。本実施の形態では、射出成形金型Mが前記縦型である場合について説明する。
下型3と上型4の合わせ角度である傾斜面Iの角度は、金型寿命の観点からすると大きければ大きい方が良い。それに対して、矩形状平面Pを設けると理想的な円筒形状から形状が乖離するため、矩形状平面Pは極力小さい方が良く、そのような観点からは、傾斜面Iの角度は小さい方が良い。そのため、左右方向Hを含む鉛直面に対する傾斜面Iの傾斜角度は、10°未満にする。なお、射出成形金型Mが、金型が左右に開く横型である場合は、左右方向Hを含む水平面に対する傾斜面Iの傾斜角度を、10°未満にする。
図6A及び図6Bは、第1半割体5A及び第2半割体5Bの形状の例を示す説明図である。図6A及び図6Bは、傾斜円筒部2の中心軸Bに直交する平面G(図1B、図2及び図3)で切断した断面における第1半割体5A及び第2半割体5Bの外形を、矩形状平面Pの幅Lを誇張して示している。第1半割体5Aと第2半割体5Bとの間にはパーティングラインPL(傾斜面I)が存在するが、その位置は、中心軸B上の位置により異なる。そのため、図6A及び図6Bにおいて、パーティングラインPL(傾斜面I)を省略している。
図6Aの例において、左右の矩形状平面P,Pの間隔Eは、第1半割体5A及び第2半割体5Bの外形の直径Dよりも小さい(E<D)。曲面K1は、直径Dの円周である。
図6Bの例において、左右の矩形状平面P,Pの間隔Eは、第1半割体5A及び第2半割体5Bの外形の直径D以上である(E≧D)。曲面K2は、傾斜円筒部2の中心軸Bから、平面Gに沿って前後に等距離ずらした中心O1,O2から直径Dの円に接する円の円周である。
前記のとおり、矩形状平面Pは極力小さい方が良いので、矩形状平面Pの幅L、すなわち、射出成形金型Mを閉じた状態で、第1半割体5A及び第2半割体5B(固定型である下型3及び可動型である上型4)を傾斜円筒部2の中心軸Bに直交する平面Gで切断した際における、矩形状平面Pの長さLは、第1半割体5A及び第2半割体5B(下型3及び上型4)の周長の10%以下にする。
(射出成形工程)
図3の縦断面図に示すような下型3及び上型4を有する射出成形金型Mを型締めした後に、上側ケース1を成形する溶融樹脂材料を、金型Mの図示しないゲートから金型MのキャビティC内に注入して上側ケース1を射出成形する射出成形工程を行う。
前記射出成形工程を行った後、圧力を加えながら溶融樹脂材料を冷却させる冷却・固化工程を行う。
前記冷却・固化工程を行った後、射出成形金型Mを開く。すなわち、可動型である上型4を開いた後に、固定型である下型3に配置した図示しないエジェクタピンにより突き出すことにより、成形品である上側ケース1を取り出す成形品取出し工程を行う。
以上の実施の形態のとおり、固定型及び可動型を有するアキシャルドロー型である射出成形金型Mにおいて、固定型の第1半割体5Aと可動型の第2半割体5Bは、傾斜面Iで互いに衝合する。第1半割体5Aは、傾斜面Iにおける傾斜円筒部2の内径2A側の両端部に第1平面6Aを有し、第2半割体5Bは、傾斜面Iにおける傾斜円筒部2の内径2A側の両端部に第2平面6Bを有する。矩形状平面Pを形成する第1平面6A及び第2平面6Bは、上側ケース1を射出成形金型Mから取り出す際にアンダーカットを発生させない平面である。
2 傾斜円筒部
2A 内径
2B 端面
3 下型(固定型)
4 上型(可動型)
5A 第1半割体
5B 第2半割体
6A 第1平面
6B 第2平面
7 下側ケース
8 上側軌道輪
9 下側軌道輪
10 転動体
11 ストラットベアリング
12 肉盗み
A ストラットベアリングの中心軸
B 傾斜円筒部の中心軸
C キャビティ
D 直径
E 左右の矩形状平面の間隔
F 前方
G 傾斜円筒部の中心軸に直交する平面
H 左右方向
I 傾斜面
J 前後方向
K1,K2 曲面
L 矩形状平面の幅
M 射出成形金型
O1,O2 中心
P 第1平面及び第2平面からなる平面(矩形状平面)
PL 内径側パーティングライン
Q 矩形状平面
V 上下方向
Claims (4)
- 車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケースと、
前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケースと、
前記上側ケースに保持される上側軌道輪と、
前記下側ケースに保持される下側軌道輪と、
前記上側軌道輪及び前記下側軌道輪間を転動する転動体とを備え、
前記上側ケース及び前記下側ケースを合成樹脂製としたストラットベアリングにおける前記上側ケースの製造方法であって、
前記上側ケースは、前記ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものであり、
前記製造方法は、固定型及び可動型を有するアキシャルドロー型である射出成形金型を用いて前記上側ケースを射出成形により製造し、
前記固定型に第1半割体を設けるとともに、前記可動型に第2半割体を設け、
前記第1半割体と前記第2半割体は、傾斜面で互いに衝合し、
前記第1半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第1平面を有し、
前記第2半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第2平面を有し、
前記第1平面及び前記第2平面は、前記上側ケースを前記射出成形金型から取り出す際にアンダーカットを発生させない平面であること特徴とする、
ストラットベアリングの上側ケースの製造方法。 - 前記ストラットベアリングの中心軸に対する前記傾斜円筒部の中心軸の傾き方向を前方として、
前記傾斜面は、左右方向に延びるものであり、
前記射出成形金型が上下に開く縦型である場合は、左右方向を含む鉛直面に対する前記傾斜面の傾斜角度は10°未満であり、
前記射出成形金型が左右に開く横型である場合は、左右方向を含む水平面に対する前記傾斜面の傾斜角度は10°未満である、
請求項1に記載のストラットベアリングの上側ケースの製造方法。 - 前記射出成形金型を閉じた状態で、前記固定型及び前記可動型を前記傾斜円筒部の中心軸に直交する平面で切断した際に、前記第1平面及び前記第2平面からなる矩形状平面の長さは、前記固定型及び前記可動型の周長の10%以下である、
請求項1又は2に記載のストラットベアリングの上側ケースの製造方法。 - 車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケースと、
前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケースと、
前記上側ケースに保持される上側軌道輪と、
前記下側ケースに保持される下側軌道輪と、
前記上側軌道輪及び前記下側軌道輪間を転動する転動体とを備え、
前記上側ケース及び前記下側ケースを合成樹脂製としたストラットベアリングであって、
前記上側ケースは、前記ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものであり、
前記ストラットベアリングの中心軸に対する前記傾斜円筒部の中心軸の傾き方向を前方として、前記傾斜円筒部の前後方向中央部の内径側の左右に、矩形状平面を有することを特徴とする、
ストラットベアリング。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072641A JP7381894B2 (ja) | 2020-04-15 | 2020-04-15 | ストラットベアリングの上側ケースの製造方法、及びストラットベアリング |
CN202110265619.5A CN113524583B (zh) | 2020-04-15 | 2021-03-11 | 支撑杆轴承的上侧壳的制造方法及支撑杆轴承 |
US17/201,802 US11619267B2 (en) | 2020-04-15 | 2021-03-15 | Manufacturing method for upper case of strut bearing, and strut bearing |
DE102021108499.7A DE102021108499A1 (de) | 2020-04-15 | 2021-04-06 | Herstellungsverfahren für Gehäuseoberteil eines Federbeinlagers und Federbeinlager |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072641A JP7381894B2 (ja) | 2020-04-15 | 2020-04-15 | ストラットベアリングの上側ケースの製造方法、及びストラットベアリング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021169166A JP2021169166A (ja) | 2021-10-28 |
JP7381894B2 true JP7381894B2 (ja) | 2023-11-16 |
Family
ID=77919714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020072641A Active JP7381894B2 (ja) | 2020-04-15 | 2020-04-15 | ストラットベアリングの上側ケースの製造方法、及びストラットベアリング |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11619267B2 (ja) |
JP (1) | JP7381894B2 (ja) |
CN (1) | CN113524583B (ja) |
DE (1) | DE102021108499A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114834200A (zh) * | 2022-05-09 | 2022-08-02 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种偏心分体式弹簧支承结构及悬架结构 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190184781A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-20 | Aktiebolaget Skf | Suspension bearing unit and support strut equipped with such a unit |
JP2021142713A (ja) | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 中西金属工業株式会社 | ストラットベアリングの下側ケースの製造方法、及びストラットベアリング |
JP2021143734A (ja) | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 中西金属工業株式会社 | ストラットベアリング、及び車両のストラット式サスペンション |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2133019A (en) * | 1936-03-26 | 1938-10-11 | Aetna Rubber Company | Mold |
US4079475A (en) * | 1977-03-09 | 1978-03-21 | Coats & Clark, Inc. | Process for manufacturing an internally cast or molded single threaded product |
FR2521665A1 (fr) * | 1982-02-18 | 1983-08-19 | Nadella | Cage pour roulement conique a aiguilles ou a rouleaux |
GB8322469D0 (en) * | 1983-08-20 | 1983-09-21 | Dynacast Int Ltd | Apparatus for forming internally screw-threaded article |
US5467971A (en) * | 1994-08-08 | 1995-11-21 | General Motors Corporation | Strut assembly with integral bearing and spring seat |
JPH10146868A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Suzuno Kasei Kk | 射出成形筒体、その製造方法及びそれを用いた棒状化粧材繰出容器 |
JP2931897B2 (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-09 | 一男 澤口 | 横分割による非平面底成形ダイス |
FR2809675B1 (fr) * | 2000-05-30 | 2002-08-16 | Roulements Soc Nouvelle | Dispositif de butee de suspension |
JP3542330B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2004-07-14 | 日本電産コパル株式会社 | 軸受の支持方法及びモータ |
WO2016163527A1 (ja) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Ntn株式会社 | 円すいころ軸受 |
CN107009836B (zh) * | 2015-12-08 | 2021-11-09 | 斯凯孚公司 | 支柱安装轴承单元 |
KR101768801B1 (ko) * | 2016-03-08 | 2017-08-17 | 정상래 | 언더컷이 형성된 제품성형용 금형 |
JP7206880B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2023-01-18 | 中西金属工業株式会社 | センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置、並びにセンサホルダ部を有する保護カバーの製造方法 |
-
2020
- 2020-04-15 JP JP2020072641A patent/JP7381894B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-11 CN CN202110265619.5A patent/CN113524583B/zh active Active
- 2021-03-15 US US17/201,802 patent/US11619267B2/en active Active
- 2021-04-06 DE DE102021108499.7A patent/DE102021108499A1/de active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190184781A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-20 | Aktiebolaget Skf | Suspension bearing unit and support strut equipped with such a unit |
JP2021142713A (ja) | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 中西金属工業株式会社 | ストラットベアリングの下側ケースの製造方法、及びストラットベアリング |
JP2021143734A (ja) | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 中西金属工業株式会社 | ストラットベアリング、及び車両のストラット式サスペンション |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113524583B (zh) | 2023-11-21 |
US11619267B2 (en) | 2023-04-04 |
US20210324916A1 (en) | 2021-10-21 |
CN113524583A (zh) | 2021-10-22 |
JP2021169166A (ja) | 2021-10-28 |
DE102021108499A1 (de) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3398795B1 (en) | Hybrid suspension arm for vehicle | |
US8870201B2 (en) | Stabilizer link and method for manufacturing same | |
US9506517B2 (en) | Hybrid inner core assembly of honeycomb structure and manufacturing method thereof | |
JP7381894B2 (ja) | ストラットベアリングの上側ケースの製造方法、及びストラットベアリング | |
KR101986502B1 (ko) | 베어링의 외륜 일체형 휠허브의 반응고 단조성형장치 | |
KR20110043660A (ko) | 스태빌라이저 장치 | |
CN111133210B (zh) | 圆锥滚子轴承用保持架和圆锥滚子轴承 | |
CN102066140A (zh) | 稳定器装置及其制造方法 | |
JP2006070926A (ja) | 円錐ころ軸受用保持器 | |
KR102391444B1 (ko) | 고안정성을 가지는 일체로 사출 성형된 임펠러 | |
KR101743458B1 (ko) | 복합재 프리폼 제작용 부싱 | |
JP5493947B2 (ja) | 円環状部分に芯金をインサートした樹脂保持器 | |
KR102140573B1 (ko) | 홀성형이 가능한 반응고 단조성형장치 | |
KR100925681B1 (ko) | 차량 현가장치용 부시 구조 | |
KR102546413B1 (ko) | 체결면 널링구조 인슐레이터 브라켓 금형 | |
KR102512983B1 (ko) | 빼기 구배를 이용한 중공제품 제조 방법 | |
JP2021123015A (ja) | プレス金型 | |
KR102212189B1 (ko) | 자동차 부품 제조용 습합형 금형의 버발생 억제구조 | |
KR101903452B1 (ko) | 연질 재료를 이용한 복합재 코일스프링 제조장치 | |
JP2016080050A (ja) | 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法 | |
KR102476739B1 (ko) | 벨로우즈 형상의 사출품을 용이하게 취출 및 제작할 수 있는 금형사출방법 | |
KR101932927B1 (ko) | 복수 개의 조각금형을 이용한 복합재 코일스프링 제조장치 | |
KR101893821B1 (ko) | 파손 및 녹물 개선구조를 갖는 사출금형용 이젝터 핀 | |
KR20250007425A (ko) | 차량의 쇼크 업소버용 지지 베어링 어셈블리의 제조 방법, 지지 베어링 어셈블리 및 이 지지 베어링 어셈블리를 가진 쇼크 업소버 | |
CN112849642B (zh) | 塑料箱和制造塑料箱的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7381894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |