JP7379877B2 - 酸素吸蔵造粒粒子、及びその製造方法 - Google Patents
酸素吸蔵造粒粒子、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7379877B2 JP7379877B2 JP2019113373A JP2019113373A JP7379877B2 JP 7379877 B2 JP7379877 B2 JP 7379877B2 JP 2019113373 A JP2019113373 A JP 2019113373A JP 2019113373 A JP2019113373 A JP 2019113373A JP 7379877 B2 JP7379877 B2 JP 7379877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- oxygen storage
- granulated particles
- particles
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 97
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims description 97
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims description 97
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 51
- 239000011361 granulated particle Substances 0.000 title claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 31
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 16
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 13
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 10
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007908 dry granulation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005550 wet granulation Methods 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
[2]酸素吸蔵しない無機化合物をコアとして含むコアシェル構造を有する、[1]に記載の酸素吸蔵造粒粒子。
[3]前記コアシェル構造のシェル部分に無機バインダー成分を含む、[2]に記載の酸素吸蔵造粒粒子。
[4]中心部分が中空である、[1]に記載の酸素吸蔵造粒粒子。
[5]相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物と、粒径0.5-500μmの針状又は球状である有機材料を混合して造粒する造粒工程、及び
前記造粒工程後、前記有機材料が焼失する温度で熱処理を行う熱処理工程、を含む酸素吸蔵造粒粒子の製造方法。
[6][4]に記載の中空構造を有する酸素吸蔵造粒粒子の製造方法であって、
略球状の有機材料の表面に、相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物を付着させて小粒子とし、その後該小粒子と該相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物とを混合して造粒する造粒工程、及び
前記造粒工程後、前記有機材料が焼失する温度で熱処理を行う熱処理工程、を含む製造方法。
[7]前記相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物が、下記式(1)で表される化合物を含む、[1]乃至[4]のいずれかに記載の酸素吸蔵造粒粒子。
AjBkCmDnO7+δ ・・・(1)
(式(1)中、j=1、k=1±0.1、3.6≦m+n≦4.4、δ≦0.5であり、AはYを含み、BはBaを含み、C及びDは、酸素4配位元素から選択され、且つ少なくとも一方がCoを含む。)
[8]相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物が、下記式(2)で表される化合物を含む、[1]乃至[4]のいずれかに記載の酸素吸蔵造粒粒子。
(Ca2-xEx)(Mn2-yGy)O5+δ´ ・・・(2)
(式(2)中、EはCa以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上を含み、GはAl、Fe、Co、及び、Gaから選択される1種又は2種以上を含み、0≦x≦2、0≦y<2、0≦δ´≦0.5である。)
従来、温度変化により相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物の性能を向上するためには、粒子の比表面積を大きくし、且つ粒子の体積を小さくすることで、粒子の熱容量を下げ温度変化への追随を向上させることが技術常識であった。しかしながら本実施形態では、あえて当該酸素吸蔵化合物を造粒し、粒子径を大きくすることで、酸素吸脱着能力を向上させることを見出したものである。
式(1)中、j=1、k=1±0.1、3.6≦m+n≦4.4、δ≦0.5であり、AはY(イットリウム)を含み、BはBa(バリウム)を含み、C及びDは、酸素4配位元素から選択され、且つ少なくとも一方がCoを含む。
Aは、通常、3価の希土類元素及びCaから選択される1種以上を含み、Yを含むことが好ましい。AにY以外の元素を含む場合、即ち他の元素が固溶している場合、AのうちYは50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることが更に好ましい。
ることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることが更に好ましい。
C及びDは、通常、酸素4配位元素から選択される1種以上を含み、且つ少なくとも一方が遷移金属元素を含み、遷移金属元素はCoを含むことが好ましい。酸素4配位元素としては、Co、Fe、Zn、Al等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物に関する製造方法などの詳細は、特許文献2を参照することができる。
式(2)中、EはCa以外のアルカリ土類金属の1種以上を含み、GはAl、Fe、Co、及び、Gaから選択される1種以上を含み、0≦x≦2、0≦y<2、0≦δ´≦0.5である。
Eは、具体的にはBe、Mg、Sr、Ba、Raから選択される1種以上を含み、Mg、Sr、Baであることが好ましい。
Gは、通常Mn以外の3d遷移金属元素から選択される1種以上を含み、Al、Fe、Co、及び、Gaから選択される1種以上を含むことが好ましく、酸素吸脱着能力向上の観点から、Alを含むことがより好ましい。
上記yは、酸素吸脱着能力向上の観点から、0.8≦y≦1.2であることが好ましい。
一般式(2)で表される化合物に関する製造方法などの詳細は、特許文献1を参照することができる。
また、これら上述の元素のほかに、ランタノイドやBi等で、一部のサイトが置換されていてもよい。
粒子径は、顕微鏡観察により測定することができる。
造粒工程では既知の造粒方法を用いればよく、特段限定されない。湿式造粒であっても、乾式造粒であってもよい。造粒機としては、例えばフレキソミックス、タービュライザ、パン型転動造粒機、ナウタミキサ、などを用いてよい。
機能し得るものであれば特段限定されず、水、アルコール等の加熱によって揮発する液体や、樹脂、でんぷん、小麦粉、糖類、セルロースなどの加熱により溶解・分解する有機物、アルミナ、シリカなどの、加熱により分解しないが酸素吸蔵能力に影響がない無機物、などを用いることができる。
バインダーとして、有機物及び/又は無機物を用いる場合、形状、粒径は特段限定されないが、形状は球状であってよく、針状(本明細書においてはアスペクト比が10以上のものをいう)であってよく、板状であってよく、不定形であってよいが、針状又は球状であることが好ましい。粒径(針状や板状である場合には長径)は0.5μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、また500μm以下が好ましく、400μm以下がより好ましい。バインダーとして有機物を用いる場合には、上記形状、粒径であることで、その後の加熱工程の際に焼失しやすい。
中空構造とする場合、略球状の有機材料の表面に、相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物を付着させて小粒子とし、その後該小粒子と該相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物とを混合して造粒することが好ましい。
しくは600℃以下で、加熱することが好ましい。また、加熱時間は特段限定されない。
加熱は、マッフル炉、電気炉など、既知の加熱炉などにより、行うことができる。
<実施例1>
パン型造粒機(アズワン製DPZ-01R)に、YBaCo4O7+δ粉体(平均粒径150-200nm、以下酸素吸蔵粉体という)100gを入れて、40rpmで回転しながら、脱塩水をスプレーし、酸素吸蔵粉体の小粒子を製造した。
次に酸素吸蔵粉体を5g更に添加し、1分後脱塩水を5gスプレーしながら吹付けた。この工程を繰返すことにより直径3.0mmの球状の造粒体を得た。
得られた造粒体を100℃の熱風循環式乾燥機で3h乾燥し、その後マッフル炉にて600℃で3h熱処理(仮焼成)を実施した。降温後、マッフル炉にて熱処理した造粒体を10g坩堝中に取り分けた。上記坩堝を入れた石英管を縦型環状炉にセットし、真空ポンプで20Paまで減圧後、窒素ガスで常圧まで復圧した後200ML/minで窒素ガス流通しながら、850℃で12h処理(本焼成)し、室温まで降温することにより酸素吸蔵造粒粒子を得た。
パン型造粒機(アズワン製DPZ-01R)に、酸素吸蔵粉体140gと長軸長さ240μmの針状結晶性セルロース(KG1000、旭化成社製)60gを混合した粉体を100g入れて、40rpmで回転しながら、脱塩水をスプレーし、混合粉体の小粒子を製造した。
次に残った混合粉体を5g更に添加し、1分後脱塩水を5gスプレーしながら吹付けた。この工程を繰返すことにより直径3.0mmの球状の造粒体を得た。以下、実施例1と同様な加熱処理を実施して酸素吸蔵造粒粒子を得た。得られた造粒粒子を、実施例1と同様な方法でTG-DTAを使用して酸素吸蔵量(重量%)を測定したところ、2.01wt%だった。
後述する比較例1と同じ焼成処理を実施した焼成粉体90gにアルミナバインダー(流体状)10gを加えて10分間アンカー羽根で混合し、混合粉体を得た。パン型造粒機(アズワン製DPZ-01R)に、直径2mmのコージュライト(略球形、2MgO・2Al2O3・5SiO2)100gを入れて、40rpmで回転しながら、上記混合粉体を投入してコアシェル型造粒体を作製した。コアシェルサイズが2.4mmになるまで混合粉体を加えた後、装置から取出し、窒素雰囲気で450℃、6時間熱処理(後焼成)することによりコアシェル型酸素吸蔵造粒粒子を得た。得られた造粒粒子をTG-DTAを使用して酸素吸蔵量(重量%)を測定したところ2.19wt%だった。
パン型造粒機(アズワン製DPZ-01R)に、でんぷんからなる1mmの球状粒子100gを入れて、40rpmで回転しながら、脱塩水をスプレーしながら酸素吸蔵粉体を投入して、でんぷんからなる直径1mmの球状粒子を、酸素吸蔵粉体で被覆した。
次に酸素吸蔵粉体を更に5g添加し、1分後脱塩水を5gスプレーしながら吹付けた。この工程を繰返すことにより直径3.0mmの球状の造粒体を得た。以下、実施例1と同様に熱処理(仮焼成+本焼成)を行うことにより、中空構造を有する酸素吸蔵造粒粒子を得た。得られた粒子を実施例1と同様にTG-DTAを使用して酸素吸蔵量(重量%)を測定したところ、2.00wt%だった。
実施例1で用いた酸素吸蔵粉体を造粒しないこと以外は、実施例1と同様の焼成処理を行い、焼成粒子を得た。得られた焼成粒子の酸素吸蔵量(重量%)を実施例1と同様に測定したところ、1.40wt%だった。
Claims (3)
- 相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物を含み、
酸素吸蔵しない無機化合物をコアとして含むコアシェル構造を有し、前記コアシェル構造のシェル部分に無機バインダー成分を含む、酸素吸蔵造粒粒子。 - 前記相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物が、下記式(1)で表される化合物を含む、請求項1に記載の酸素吸蔵造粒粒子。
AjBkCmDnO7+δ ・・・(1)
(式(1)中、j=1、k=1±0.1、3.6≦m+n≦4.4、δ≦0.5であり、AはYを含み、BはBaを含み、C及びDは、酸素4配位元素から選択され、且つ少なくとも一方がCoを含む。) - 前記相変化を伴って酸素吸蔵し得る化合物が、下記式(2)で表される化合物を含む、請求項1に記載の酸素吸蔵造粒粒子。
(Ca2-xEx)(Mn2-yGy)O5+δ´ ・・・(2)
(式(2)中、EはCa以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上を含み、GはAl、Fe、Co、及び、Gaから選択される1種又は2種以上を含み、0≦x≦2、0≦y<2、0≦δ´≦0.5である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019113373A JP7379877B2 (ja) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | 酸素吸蔵造粒粒子、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019113373A JP7379877B2 (ja) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | 酸素吸蔵造粒粒子、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020203816A JP2020203816A (ja) | 2020-12-24 |
JP7379877B2 true JP7379877B2 (ja) | 2023-11-15 |
Family
ID=73838236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019113373A Active JP7379877B2 (ja) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | 酸素吸蔵造粒粒子、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7379877B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331238A (ja) | 2000-07-27 | 2002-11-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法 |
JP2013071886A (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 中空顆粒状粒子及びその製造方法並びにそれを備えたガス処理装置 |
JP2018070396A (ja) | 2016-10-26 | 2018-05-10 | Jfeスチール株式会社 | ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法 |
JP2019043833A (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 酸素過剰型金属酸化物並びに、酸素吸脱着装置及び酸素濃縮装置 |
-
2019
- 2019-06-19 JP JP2019113373A patent/JP7379877B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331238A (ja) | 2000-07-27 | 2002-11-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法 |
JP2013071886A (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 中空顆粒状粒子及びその製造方法並びにそれを備えたガス処理装置 |
JP2018070396A (ja) | 2016-10-26 | 2018-05-10 | Jfeスチール株式会社 | ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法 |
JP2019043833A (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 酸素過剰型金属酸化物並びに、酸素吸脱着装置及び酸素濃縮装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020203816A (ja) | 2020-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4039480A (en) | Hollow ceramic balls as automotive catalysts supports | |
WO2020143450A1 (zh) | 阶梯式梯度升温煅烧法制备臭氧催化剂的方法及应用 | |
JP2004508261A (ja) | 混合した金属酸化物及び金属酸化物のコンパウンドの製造方法 | |
WO2010024383A1 (ja) | 多孔質セラミック部材およびその製法ならびにフィルタ | |
KR20170020326A (ko) | 개별화된 무기 입자들 | |
JPH10182150A (ja) | Itoの原料粉と焼結体およびそれらの製造方法 | |
WO2007029933A1 (en) | Coating method of metal oxide superfine particles on the surface of metal oxide and coating produced therefrom | |
JP2008100903A (ja) | αアルミナ粉末 | |
JP2003326159A (ja) | 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法 | |
JP3508008B2 (ja) | トリチウム増殖用Li2 O微小球の製造方法 | |
JP2003519074A (ja) | ナノメートル寸法の粒子からのメソ構造物質の製造法 | |
KR20160127871A (ko) | 저온 합성 메조기공 중공형 나노 실리카 물질 합성방법 및 그 방법으로 제조된 나노 실리카 물질 | |
JP7379877B2 (ja) | 酸素吸蔵造粒粒子、及びその製造方法 | |
JP3066850B2 (ja) | バインダーレスx型ゼオライト成形体およびその製造方法 | |
CN112203984B (zh) | 用于产生锂化的过渡金属氧化物的方法 | |
WO2017146137A1 (ja) | 銀担持ゼオライト成形体 | |
CN106390930A (zh) | 一种甘氨酸与硝酸银络合制备载银活性炭的方法 | |
CN111167506B (zh) | Sr2FeO4/SBA-15复合催化剂材料及其制备方法 | |
JPH08702B2 (ja) | 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法 | |
CN106698616A (zh) | 一种柠檬酸还原制备载银活性炭的方法 | |
JP2005161238A (ja) | ナノ粒子あるいはナノ構造体の製造方法 | |
JP2018030767A (ja) | 炭素多孔体及びその製造方法 | |
JP3239163B2 (ja) | ホーランダイト型結晶構造を有するメソポア多孔体及びその製造法 | |
CN112978706A (zh) | 一种以聚偏二氯乙烯为原料制备高强度炭小球方法 | |
CN106185925B (zh) | 含稀土的椰壳活性炭的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7379877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |